Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A2413%3A23A0%3A5D00%3A0%3A0%3A0%3A0%2F64 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-26T02:01:54Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大関一覧 2018-08-11T08:54:52Z <p>2400:2413:23A0:5D00:F8BC:15C8:6342:7A96: /* 現役力士 */</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|武道|相撲|大相撲|大相撲力士一覧|大関}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;大関一覧&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;おおぜきいちらん&#039;&#039;&#039;)は、[[大相撲]]の[[大関]]の[[力士]]一覧。[[横綱]]は[[横綱一覧]]、[[関脇]]は[[関脇一覧]]、[[小結]]は[[小結一覧]]、[[前頭]]以下は[[大相撲力士一覧]]を参照(いずれも在籍時の最高位)。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;=1909年([[明治42年]])6月場所以降に幕内最高優勝を経験した力士、もしくはそれ以前に幕内全勝を達成した力士<br /> :上記に該当する力士は当時の四股名(複数ある場合は回数が多いか番付が高い時)で記載<br /> *▼=関脇陥落した力士<br /> *○=関脇陥落後復帰した力士<br /> *●=関脇再陥落した力士<br /> *◎=陥落・復帰を2度繰り返した力士<br /> *※=解雇された力士<br /> *×=看板大関<br /> *□=1757年(宝暦7年)以前の大関<br /> *△=明治以降の京阪大関<br /> <br /> == 現役力士 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;[[豪栄道豪太郎]]&#039;&#039;&#039;<br /> *&#039;&#039;&#039;[[琴奨菊和弘]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> *[[髙安晃]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[照ノ富士春雄]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[栃ノ心剛史]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> == 引退した力士 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;あ<br /> *[[相引森右エ門]]×<br /> *[[秋津風音右エ門]]<br /> *[[秋津嶋団右エ門]]×<br /> *[[朝汐太郎 (初代)]] <br /> *[[朝潮太郎 (2代)]] <br /> *&#039;&#039;&#039;[[朝潮太郎 (4代)]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[旭國斗雄]] <br /> *[[朝日嶽鶴之助]]<br /> *[[朝日嶽留藏]]△<br /> *[[朝日枩清治郎]]△<br /> *[[鉄甲宗五郎|朝日山四郎右エ門(13代)]]△<br /> *[[綾瀬川山左エ門]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[荒岩亀之助]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[荒熊谷五郎]]△<br /> *[[荒砂時右エ門]]×<br /> *[[嵐山捨吉|嵐山八太夫]]△<br /> *[[荒瀧五太夫]]▼<br /> *[[荒見崎浦右エ門]]×▼<br /> *[[有馬山龍右エ門]]<br /> *[[淡路嶋岡右エ門]]×<br /> ;い<br /> *[[猪王山森右エ門]]▼<br /> *[[生駒山善太夫]]×<br /> *[[伊勢ノ濱慶太郎]] <br /> *&#039;&#039;&#039;[[市野上浅右エ門]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[一の濱音吉]]△<br /> *[[一ノ矢藤太郎]] <br /> *[[五ツ嶌名良男]]▼ <br /> *[[稲妻咲右エ門]]<br /> *[[今雲灘右エ門]]×<br /> *[[響矢由太郎|岩友大太郎]]△<br /> *[[岩根山浪右エ門]]×<br /> ;え<br /> *[[繪島潟灘右エ門]]×▼<br /> *[[惠蘓嶽峰右エ門]]×<br /> *[[恵比ヶ嶽峰右エ門]]×<br /> ;お<br /> *[[追手風常吉]]△<br /> *[[大筏岸右エ門]]×<br /> *[[大碇紋太郎]] <br /> *[[大内山平吉]]▼ <br /> *[[鬼風一男|大木戸一男]]△<br /> *[[大木戸源太夫]]×<br /> *[[大木戸森之助]]×▼<br /> *[[大嶋浦右衞門]]×<br /> *[[大嶌佐太郎]]△<br /> *[[大嶋庄太夫]]×<br /> *[[大瀧森右エ門]]×<br /> *[[大達羽左エ門]] <br /> *[[大綱為右エ門]]×▼<br /> *[[大童子峰右エ門]]▼<br /> *[[大戸平廣吉]]▼ <br /> *[[鳳谷五郎 (大関)|鳳谷五郎]]<br /> *[[大灘礒右エ門]]×<br /> *[[大鳴門太三郎]]△<br /> *[[大鳴門灘右エ門 (2代)]] <br /> *[[大鳴戸淀右エ門]]<br /> *[[大ノ里萬助]] <br /> *[[大岬丈右衛門]]○<br /> *[[大湊梶右エ門]]×▼<br /> *[[大矢嶋新左エ門]]×<br /> *[[大山澤右エ門]]×<br /> *[[大渡三太夫]]×<br /> *[[沖津風礒右エ門]]▼<br /> *[[追手風喜太郎]]▼<br /> *[[小野ヶ滝定右エ門]]×▼<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;か<br /> *&#039;&#039;&#039;[[魁皇博之]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[階ヶ嶽龍右エ門]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[魁傑將晃]]&#039;&#039;&#039;● &lt;ref name=rijityo&gt;元・[[日本相撲協会]]理事長&lt;/ref&gt;<br /> *[[鏡岩善四郎]]<br /> *[[鏡岩濱之助 (越後)|鏡岩濱之助]] <br /> *[[鏡山沖野右エ門]]×<br /> *[[加古川辰藏]]△<br /> *[[柏戸宗五郎 (初代)]]<br /> *[[柏戸利助]]<br /> *[[春日山段右エ門]]×<br /> ;き<br /> *[[木曽嶽和田右エ門]]×<br /> *&#039;&#039;&#039;[[北葉山英俊]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[木幡山森之助]]×▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[鬼面山与一右エ門]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> *[[九州山十郎]]▼ <br /> *&#039;&#039;&#039;[[清國勝雄]]&#039;&#039;&#039; <br /> *&#039;&#039;&#039;[[霧島一博]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[錦城山勇吉]]△<br /> ;く<br /> *[[國見崎丈太夫]]×<br /> *&#039;&#039;&#039;[[國見山悦吉]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[九紋龍清吉]]▼<br /> *[[黒岩重太郎]]△<br /> *[[黒雲丈左衞門]]×<br /> ;け<br /> *[[源氏森繁右エ門]]×<br /> *[[源氏山吉太夫]]▼<br /> ;こ<br /> *[[御所浦礒右衞門]]▼<br /> *[[小染川友治郎]]△<br /> *&#039;&#039;&#039;[[琴欧洲勝紀]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[琴風豪規]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[琴ヶ濵貞雄]] <br /> *[[琴の浦熊治郎]]△<br /> *&#039;&#039;&#039;[[琴光喜啓司]]&#039;&#039;&#039;※<br /> *[[小柳常吉]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[小錦八十吉 (6代)]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[駒ヶ嶽國力]] <br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;さ<br /> *[[境川浪右エ門 (大関)|境川浪右エ門]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[佐賀ノ花勝巳]]▼&#039;&#039;&#039;<br /> ;し<br /> *[[汐ノ海運右エ門]]○<br /> *[[鹽見波浦右エ門]]×<br /> *[[四海波國右エ門]]×<br /> *[[錣嶽岡右エ門]]×<br /> *[[志津嶽堅太夫]]×▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[清水川元吉]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[釋迦ヶ嶽雲右エ門]]<br /> *[[釈迦ヶ嶽清一郎]]△<br /> *[[上州山一]]△<br /> *[[白川志賀右エ門]]▼<br /> *[[白川関右エ門]]▼ &lt;ref name=houreki&gt;江戸相撲が1757年に初めて木版刷りの縦一枚番付を発行した際の大関&lt;/ref&gt;<br /> *[[白瀧沢右エ門]]×<br /> *[[不知火光右エ門]]▼<br /> *[[陣幕嘉七]]△<br /> *[[陣幕嶋之助]]●<br /> *[[陣幕徳太郎]]△<br /> *[[真龍栄太郎]]△<br /> ;す<br /> *[[須磨関浪右エ門]]×<br /> ;せ<br /> *[[関谷川久太夫]]×<br /> *[[千田川熊藏]]▼<br /> ;そ<br /> *[[象ヶ鼻平助]] <br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;た<br /> *[[大海嶋右エ門]]×▼<br /> *[[大麒麟將能]] <br /> *[[大受久晃]]▼ <br /> *[[鷹ノ海灘右エ門]]×▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[貴ノ浪貞博]]&#039;&#039;&#039;● <br /> *&#039;&#039;&#039;[[貴ノ花利彰|貴ノ花健士]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[太刀光電右エ門]]▼ <br /> *[[楯ヶ崎峰右エ門]]×<br /> *[[谷風梶之助 (初代)]]□&lt;ref&gt;1730年大坂での興行に大関として出場&lt;/ref&gt;<br /> *[[玉垣額之助 (2代)]]▼<br /> *[[玉垣額之助 (3代)]]<br /> *[[玉垣額之助 (4代)]]<br /> ;ち<br /> *[[千葉ヶ嵜俊治]]▼ <br /> *&#039;&#039;&#039;[[千代大海龍二]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> ;つ<br /> *[[築紫潟増右エ門]]×<br /> *[[對馬洋弥吉]]▼ <br /> *[[劔山谷右エ門 (初代)]]<br /> *[[劔山谷右エ門 (2代)]] <br /> *[[靏渡岡右エ門]]<br /> ;て<br /> *[[手柄山繁右エ門]]▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[出島武春]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[鉄石城五郎]]×▼<br /> *[[伝地関灘右エ門]]×<br /> ;と<br /> *&#039;&#039;&#039;[[栃東大裕]]&#039;&#039;&#039;◎ <br /> *[[栃光正之]] <br /> *[[砥並山礒右エ門]]×<br /> *[[友碇栄太夫]]×<br /> *&#039;&#039;&#039;[[豊國福馬]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[虎林虎吉]]△<br /> *[[鳳ヶ嶽関之助]]×<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;な<br /> *[[七重川大治]]×<br /> *[[名寄岩静男]]● <br /> ;に<br /> *[[二王堂門太夫]]×<br /> *[[虹ヶ嶽杣右エ門]]▼<br /> *[[二所ノ関軍右エ門|錦木塚右エ門 (初代)]]▼<br /> *[[二所ヶ瀧軍太夫]]×<br /> ;ぬ<br /> *[[布ヶ瀧渕右エ門]]×<br /> ;ね<br /> *[[猫又三吉]]△<br /> ;の<br /> *&#039;&#039;&#039;[[能代潟錦作]]&#039;&#039;&#039;● <br /> *[[能登山瀧右エ門]]×<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;は<br /> *[[八陣政五郎]]△<br /> *[[相生枩五郎|放駒長吉]]△<br /> *&#039;&#039;&#039;[[把瑠都凱斗]]&#039;&#039;&#039;▼<br /> ;ひ<br /> *[[緋縅谷五郎]]△<br /> *[[緋縅力弥 (初代)]]▼<br /> *[[緋縅力弥 (2代)]]▼<br /> *&#039;&#039;&#039;[[常陸岩英太郎]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[秀の海幸右エ門]]△<br /> *[[平石七太夫 (初代)]]<br /> *[[平石七太夫 (2代)]]○<br /> *[[比良ヶ嶽志賀右エ門]]×▼<br /> *[[平錦芳次]]△<br /> *[[平野川善右エ門]]△<br /> *[[鰭ヶ崎清太夫]]×<br /> *[[廣我崎里右エ門]]×<br /> ;ふ<br /> *[[吹帰寅右エ門]]×<br /> *[[冨士嶽吉太夫]]○<br /> *[[二荒山瀧右エ門]]×<br /> *[[二瀬川忠太郎]]△<br /> *[[不動堂岡右衞門]]×<br /> ;ほ<br /> *[[鳳凰馬五郎]]▼ <br /> *&#039;&#039;&#039;[[北天佑勝彦]]&#039;&#039;&#039; <br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;ま<br /> *[[前の山太郎]]▼ <br /> *[[鉞音五郎]]○<br /> *&#039;&#039;&#039;[[増位山大志郎]]&#039;&#039;&#039; <br /> *[[増位山太志郎]] <br /> *[[松の音吉松]]△<br /> *[[松登晟郎]]▼<br /> *[[眞鶴政吉]]△ <br /> ;み<br /> *[[三國川瀬左衞門]]×<br /> *&#039;&#039;&#039;[[三根山隆司]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[都嶋濱右衞門]]×<br /> *[[都山織右衞門]]×<br /> *[[雅山哲士]]▼<br /> ;む<br /> *&#039;&#039;&#039;[[武双山正士]]&#039;&#039;&#039;○ <br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;や<br /> *[[八尾ヶ関周藏]]△<br /> *[[八ッヶ隅市太夫]]×▼<br /> *[[八幡山定吉]] <br /> *[[山姿雲八]]×<br /> *[[不知火光五郎|山響光五郎]]△<br /> ;ゆ<br /> *[[雪見山堅太夫]] &lt;ref name=houreki /&gt;<br /> *[[豊山勝男]] &lt;ref name=rijityo /&gt;<br /> *[[百合瀧政右エ門]]×<br /> ;よ<br /> *[[四賀峰東吉]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;ら<br /> *[[雷電震右エ門]]▼ <br /> *&#039;&#039;&#039;[[雷電爲右エ門]]&#039;&#039;&#039;<br /> ;り<br /> *[[龍ヶ洞谷之助]]×<br /> *[[両國梶之助 (初代)]]□<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;わ<br /> *[[若木戸鶴五郎]]△<br /> *[[若嶌久三郎|若嶌久三郎(楯山)]] <br /> *&#039;&#039;&#039;[[若嶋津六夫]]&#039;&#039;&#039; <br /> *&#039;&#039;&#039;[[若羽黒朋明]]&#039;&#039;&#039;▼ <br /> *[[鷲ヶ渕荒右エ門]]×●<br /> *[[鷲ヶ峰滝右エ門]]×▼<br /> *[[廣原海浪右エ門]]×<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Ōzeki|大関}}<br /> * [[横綱一覧]]<br /> * [[関脇一覧]]<br /> * [[小結一覧]]<br /> * [[大相撲力士一覧]]<br /> * [[看板大関]]<br /> * [[エドモンド・本田]]‐[[ストリートファイター2]]シリーズに登場する架空の力士。階級は大関。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/sindex/oindex.html 大関力士一覧表]([http://park11.wakwak.com/~tsubota/door1.html 相撲評論家之頁]内)<br /> <br /> {{相撲}}<br /> {{歴代大関}}<br /> [[Category:大相撲力士一覧|おおせき]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:F8BC:15C8:6342:7A96 雷電爲右エ門 2018-07-04T08:57:50Z <p>2400:2413:23A0:5D00:CCAD:2B6B:DF2A:E29E: /* 誕生〜松江藩の抱えに */</p> <hr /> <div>{{Redirect|雷電為右衛門|テレビ番組|雷電為右衛門 (テレビ番組)}}<br /> {{出典の明記|date=2010年9月}}<br /> {{Infobox 力士<br /> |名前 = 雷電 爲右エ門<br /> |画像 = [[Image:Raiden Tameimon.jpg|250px]]<br /> |説明 = [[勝川春亭]]による雷電の画<br /> |四股名 = 雷電 爲右エ門(為右衛門)<br /> |本名 = 関 太郎吉(爲右衛門・樽吉)<br /> |愛称 = [[古今十傑]]<br /> |生年月日 = [[1767年]]<br /> |没年月日 = [[1825年]][[4月9日]](旧暦[[2月21日 (旧暦)|2月21日]])(59歳没)<br /> |出身 = [[信濃国]]小県郡大石村&lt;br /&gt;(現・[[長野県]][[東御市]])<br /> |身長 = 197cm<br /> |体重 = 169kg<br /> |BMI = <br /> |所属部屋 = [[浦風部屋]]<br /> |得意技 = 突っ張り、寄り<br /> |現在の番付 = 引退<br /> |最高位 = 西[[大関]]<br /> |生涯戦歴 = 254勝10敗2分14預5無41休 (35場所)<br /> |幕内戦歴 = 254勝10敗2分14預5無41休 (35場所)<br /> |優勝 = 優勝相当成績28回<br /> |賞 =<br /> |初土俵 = [[1789年]]7月場所(大坂)&lt;br /&gt;[[1790年]]11月場所(江戸・関脇付出)<br /> |新十両 =<br /> |入幕 = [[1790年]]11月場所(江戸・関脇付出)<br /> |引退 = [[1811年]]2月場所<br /> |引退後 =<br /> |他の活動 =<br /> |趣味 =<br /> |備考 =<br /> |作成日時 = [[2014年]][[1月8日]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;雷電 爲右エ門&#039;&#039;&#039;(為右衛門、らいでん ためえもん、[[明和]]4年([[1767年]])1月 - [[文政]]8年[[2月21日 (旧暦)|2月21日]]([[1825年]][[4月9日]])は、[[信濃国]]小県郡大石村(現・[[長野県]][[東御市]])出身の元[[大相撲]][[力士]]。<br /> <br /> 現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、&#039;&#039;&#039;大相撲史上未曾有の最強力士&#039;&#039;&#039;とされている。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 誕生〜松江藩の抱えに ===<br /> 明和4年(1767年)1月、信濃国小県郡大石村字金子にて、関家の長男として誕生する。幼名を太郎吉(または樽吉)。幼い頃から体格に恵まれ、14-15歳頃には6尺に達していた。家事を手伝って、遠く上野国まで往復していた。13歳の時に[[小諸藩|小諸]]の城下町へ出稼ぎにゆき、精米所の[[柳田藤助]]の下で奉公した。仕事ぶりと怪力が評判を呼び、藤助の伝手で長瀬村の庄屋[[上原源吾右衛門]](2代為久)が関家へ相撲の修業をさせたいと申し込んだ。上原家は代々相撲が大層好きで、自前の土俵を構えて20人ほどの少年の世話をしていた。以前巡業でこの地に滞在した[[浦風与八|浦風林右エ門]]が上原家と親交を結んでおり、この道場から浦風部屋にスカウトされることもあったという。天明元年(1781年)4月、太郎吉は上原道場の門弟となり、相撲の稽古や読み書きそろばんを習う。読み書きも四書五経を習うなど、門下生の中で秀才四人衆に数えられた。源吾右エ門は太郎吉にさらに期待をかけて、[[長昌寺]]の監峰和尚につかせて厳しい修業を行った{{Sfn|小島|1998a|pp=16-23}}。<br /> <br /> 天明3年(1783年)、[[天明の飢饉]]が発生する。全国で一揆が相次ぎ、当時の相撲集団の大きな収入源であった巡業も相次いで中止された。浦風一行は北陸巡業を行っていたが収入を断たれ、凶作の被害を受けなかった上原道場に転がり込み、力仕事を手伝いながら慰安相撲を行いつつ、翌年春まで逗留した。太郎吉も関取衆に稽古をつけられることによって力をつけ、また浦風から力士になることを進められたという。天明4年(1784年)秋、太郎吉は上京する{{Sfn|小島|1998a|pp=25-30}}。<br /> <br /> 浦風は上京してきた太郎吉を、すぐに初土俵はさせず、徹底して稽古をつけ、その素質を存分に開花させる方針を立てる。太郎吉は[[伊勢ノ海部屋]]へ入門し、当時の角界の第一人者であった[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]の内弟子とした。以降数年、不況による本場所の中止が相次ぐなか、太郎吉は谷風の胸を借りて力をつけ、初土俵に備えた{{Sfn|小島|1998a|pp=35-39}}。天明8年(1788年)11月、部屋の[[柏戸勘太夫]]の紹介で[[松江藩]]の[[抱え (相撲)|抱え]]となり、4人扶持で松江藩士となった。また、信州の両親には金40両が与えられた。そして四股名は、雲州ゆかりの「雷電」を名乗ることを許された{{Sfn|小島|1998a|pp=40-42}}。<br /> <br /> === 現役時代 ===<br /> 寛政元年(1789年)、西片屋のみで甲斐国鰍沢村において巡業を行い、雷電は都合で欠席した谷風にかわり大関で7日間興行をつとめた。これが記録に残る雷電の最初の土俵である。この番付のみ、「雷電為五郎」の表記である{{Sfn|小島|1998a|pp=43-46}}。その後大坂へ向かい、[[大坂相撲寛政元年8月場所|8月場所]]で小結に附け出された。本場所での番付登場は初めてであったが、この場所を全休する{{Sfn|小島|1998a|p=52}}。江戸での[[大坂相撲寛政元年11月場所|11月場所]]は師匠の浦風が勧進元であったが、雷電ら雲州抱えの力士は藩主[[松平治郷]]に従って大坂から直接松江に下り、場所に参加できなかった。8月23日、三人扶持で扶持米を下賜され、正式に藩の相撲衆に加えられる。そのまま雲州で稽古、相撲披露、巡業などを行って年を越した{{Sfn|小島|1998a|pp=63-65}}。江戸の本場所では、兄弟子の谷風が[[小野川喜三郎]]とともに横綱免許を受けた。この横綱免許を機に、江戸相撲は最初の黄金期を迎えた{{Sfn|小島|1998a|pp=66-68}}。<br /> <br /> 寛政2年(1790年)、[[江戸相撲寛政2年3月場所|3月場所]]も欠場。藩主から江戸勤番の命が下り、4月20日に江戸に下る。5月24日から[[泉岳寺]]の花相撲に出場。次いで四谷で行われた興行はより小規模な「稽古相撲」という扱いで、寺社奉行の見分も不要という新しい形態の相撲であったという。7月下旬から北陸巡業が始まり、雷電は病気のため遅れて合流。[[柏崎]]、[[善光寺]]、[[熊谷]]、[[鴻巣]]と回り、その合間を縫って大石村の故郷へ帰省している{{Sfn|小島|1998a|pp=68-71}}。[[江戸相撲寛政2年11月場所|11月場所]]、雷電は谷風に続き、柏戸を上回って関脇に附け出された。10日間の興行で、雷電は8勝2預の土つかず。初土俵の場所で優勝相当の好成績を上げた。8日目の小野川との対戦では、雷電の寄り倒しと小野川の打棄りとを巡って大物言いになり、勝負検査役は預りと宣告した{{Sfn|小島|1998a|pp=71-85}}。<br /> <br /> 寛政3年(1791年)、[[木更津]]での興行を終えて海周りで江戸へ戻り、程なくして[[江戸相撲寛政3年4月場所|4月場所]]が始まる。初日から3連勝したところで上覧相撲による中断が入る。6月11日の上覧相撲で、雷電は結び前で同じ関脇の[[陣幕島之助]]と対戦。取組は陣幕が立合いから一気にのど輪で攻め、そのまま真一文字に雷電を押し出しに破った。雷電はこれが公式の取組での初黒星となった。上覧相撲後に再開された本場所でも、5日目に前頭4枚目の[[梶ヶ濱力右エ門]]に敗れる。9日目に陣幕との対戦が再び組まれ、今度は雷電が勝った。この場所は6勝1敗1無勝負2休{{Sfn|小島|1998a|pp=87-93}}。7月17日から東海道を巡業し、[[藤沢]]、[[見附宿]]で興行を行い、大坂での[[大坂相撲寛政3年8月場所|8月場所]]に出場。谷風に代わり大関を務める。次いで[[堺]]、[[津市|津]]での興行を経て、[[江戸相撲寛政3年11月場所|11月場所]]では8勝1預1休の土つかずの成績を残す{{Sfn|小島|1998a|pp=94-96}}。<br /> <br /> 寛政4年(1792年)、2月28日に雲州抱え力士は藩主の下向に従って松江へ下り、[[江戸相撲寛政4年3月場所|江戸3月場所]]は不出場。御前で稽古相撲を披露するなどし、3月28日まで滞在、その後4月10日に大坂に直接入る。以降、大坂、名古屋、大坂、京都と連続して興行。京都場所では九紋竜との取組の最中、見物席の詰め過ぎと騒ぎすぎのあまり桟敷が落ち怪我人が出て、取組は引き分けとされた。場所終了直後、兄弟子の柏戸の死に直面する。9月の3度目の大坂場所は不入りで打ち切られる。10月20日に江戸へ戻り、[[江戸相撲寛政4年11月場所|11月場所]]に出場。しかしこの冬は江戸を大雪が襲い、3日間で打ち切られた。雷電の成績は2勝1休{{Sfn|小島|1998a|pp=117-125}}。この頃、臼井の甘酒屋の娘はん(後に八重)と結婚し、麹町十丁目の長屋に新居を構える。<br /> <br /> 寛政5年(1793年)、1月から大鷲、銚子、関宿と巡業{{Sfn|小島|1998a|p=130}}。3月場所では8日目に[[常山五郎吉]]に敗れて8勝1敗。6月、東海道を吉原宿、掛川、袋井と巡業{{Sfn|小島|1998a|pp=131-132}}。<br /> 8月、松江に小野川ら藩外の力士も招き、大規模な国内巡業を行った。御前相撲では小野川と取り、「五分」であった{{Sfn|小島|1998a|pp=167-168}}。10月場所では8勝1預1休で土つかず、初土俵場所いらい6場所ぶりの優勝相当成績を挙げた。以降、出場した場所で優勝を逃したのはわずか2場所である。年末、大石村の実家に帰省。妻の八重を親戚に披露した{{Sfn|小島|1998a|p=133}}。<br /> <br /> 寛政6年(1794年)、帰省中に[[桜田火事]]が発生。松江藩屋敷や雷電の自宅は罹災を免れた。神田明神で義捐興行を行う。2月20日から信州方面への巡業。岩村田城下、諏訪を経て、3月17日、18日は故郷大石村で相撲を披露した。江戸の[[江戸相撲寛政6年3月場所|3月場所]]は上覧相撲が近いと寺社奉行から内示されていたため勧進元は開催を急ぎ、21日の初日には間に合わずに休場。4月9日に上覧相撲が割り込み、雷電は[[千歳川庄太夫]]を押し出しに破った。その後の「お好み」では幕下の[[磐井川逸八]]と対戦し、つきひざで下した。本場所は5月下旬までかかってとり、雷電は6勝1分1預2休で優勝相当成績となった。[[江戸相撲寛政6年11月場所|11月場所]]でも8勝1預1休、優勝相当成績であった。{{Sfn|小島|1998a|pp=139-145}}。<br /> <br /> 寛政7年(1795年)、年始に江戸にインフルエンザが大流行、谷風もこれに罹患し、1月9日に没する。[[江戸相撲寛政7年3月場所|3月場所]]では雷電が大関に上る。場所は雨天続きの上にインフルエンザの影響で客足が悪く、5日目で打ち切り。雷電は全勝した。{{Sfn|小島|1998a|pp=147-152}}。その後大坂、京都の場所にも出場し、8月下旬、4度目の松江入り{{Sfn|小島|1998a|p=155}}。12月、[[出雲大社]]でも相撲を奉仕する{{Sfn|小島|1998a|pp=192-193}}。<br /> <br /> 寛政8年(1796年)、4月に入って上京が許される{{Sfn|小島|1998a|p=193}}。11月の江戸場所では、9勝1休で優勝相当成績。<br /> <br /> 寛政9年(1797年)、[[江戸相撲寛政9年3月場所|3月場所]]7日目に[[花頂山五郎吉]]に敗れる。花頂山は4年前に敗れた常山と同一人物で、雷電に2勝した唯一の力士となった。雷電の最終成績は8勝1敗1休、優勝相当成績であった{{Sfn|小島|1998a|pp=197-199}}。5月、松江で病気になった藩主治郷の鶴の一声で抱え力士が急遽松江へ下り、8月に治郷が回復するまで毎日のように御殿で相撲を奉仕した{{Sfn|小島|1998a|p=187-188}}。[[江戸相撲寛政9年10月場所|10月場所]]、10戦全勝で優勝相当成績。この時代の相撲は千秋楽は女人禁制を解いて幕下以下のみの取組を披露するのが慣例であったが、この場所は雷電と小野川がともに[[五人抜き]]を披露した。ところが小野川はこの場所限りで引退(雷電との直接対決は雷電の2勝2分)。以降永らく、雷電の一強体制が続く{{Sfn|小島|1998a|p=200-204}}。<br /> <br /> 寛政10年(1798年)、[[江戸相撲寛政10年3月場所|3月場所]]では8勝1無勝負1休で優勝相当成績。6月からは奥州巡業に出かける。庄内藩、秋田藩の力士が片屋を占め、雷電らは客分格であった。7月15日から秋田[[久保田城]]下で10日間興行。次いで大達、ぬしろ、人市宿、鶴岡で興行{{Sfn|小島|1998a|p=205-208}}。巡業中の7月8日、長女が死去。[[江戸相撲寛政10年10月場所|江戸10月場所]]では小野川の久留米勢に代わって花頂山の庄内勢が東方を占める。両藩の家老が土俵下に控え、行司や年寄衆を巻き込んで口論になるなど大荒れとなった場所は、雷電の9勝1休、土つかずの優勝相当に終わる{{Sfn|小島|1998a|p=211-213}}。場所中の11月7日、こんどは父の半右衛門が死去する{{Sfn|小島|1998a|pp=134-135}}。<br /> <br /> 寛政11年(1799年)、[[江戸相撲寛政11年2月場所|2月場所]]では6勝1休で優勝相当成績。大坂、京都、松坂、名古屋と回り、名古屋の[[浅井万金膏|森林平]]のもとで胸の治療を受けた。[江戸相撲寛政11年11月場所|11月場所]]では9勝1休、7場所連続の優勝相当成績。不出場となった場所を除くと11場所連続という空前絶後の記録を残した。12月に入って藩から松江行きを命じられたが、体調を崩して暫く江戸に留まる{{Sfn|小島|1998a|pp=215-218}}。<br /> <br /> 寛政12年(1800年)、改めて藩命が下ったために2月に松江入りし、ひと月余り相撲披露{{Sfn|小島|1998a|p=188}}。江戸春場所は期日を伸ばして松江藩と出場交渉を行ったが実らず、これに合わせて延期されていた大坂の夏場所には雲州勢は間にあったものの、既に雲州勢抜きで番付が編成されていたため出場できなかった。そのまま北陸巡業を行い、途中大石の実家に立ち寄る。丁度この頃、生家を建て替えた。9月に銚子で興行を行ったが、藩主[[松平輝和]]が死去したため場所中に打ち切られた。江戸に戻って[[江戸相撲寛政12年10月場所|10月場所]]、雷電は初日にいきなり[[鯱和三郎]]に敗れ、江戸相撲での連勝が44で止まった。この場所は6勝1敗1預2休、優勝相当成績は土つかずの千田川であった{{Sfn|小島|1998a|pp=220-224}}。<br /> <br /> 享和元年(1801年)2月、八重の故郷臼井にて興行。次いで江戸崎、杉崎新田で興行をしたが、[[江戸相撲享保元年3月場所|3月場所]]には間に合わずに最初の2日を休場する。6勝1預1休で優勝相当成績。この年の夏に病を得て、湯本で3日程休場。名古屋、8月に大坂、京都で場所を打つ{{Sfn|小島|1998a|pp=225-231}}。9月に松江入りし、そのまま年を越す。町の相撲場での興行を藩主治郷が観覧した{{Sfn|小島|1998a|pp=188-189}}。<br /> <br /> 享和2年(1802年)2月、治郷が参勤交代で江戸に発った直後、丸亀藩抱えの大関[[平石七太夫]]が来ていたため、一行の出立前の合間を縫って急遽2日間興行を行う。この興行は開催の前日に決まったため、文字の部分が白い凹版印刷の番付表となった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;通常の番付は凸版印刷だが、通常の彫り方では原盤制作が間に合わないため。&lt;/ref&gt;うえに、雨雪に遭って客入りは悪かった{{Sfn|小島|1998a|pp=190-191}}。そこから浜田、広島などを回って九州へ巡業に向かい、4月には島原で半月ほど休暇を過ごす。長崎では中国人と酒の飲み比べをして勝利し、中国人から書画や支那カバンを譲られた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;これらの品は、現在も雷電生家にて保管されている。&lt;/ref&gt;。長崎での興行も雨にたたられ、10日間の興行に1ヶ月かかった。8月には出雲の向こうを張る久留米藩で興行を行ったが、ここでも雨に降られ、雷電らは「敵地」で半月近く足止めを喰らう。その後瀬戸内の玉島、丸亀を経て、10月には大坂で本場所に出場。[[江戸相撲享和2年11月場所|江戸11月場所]]には1年半ぶりに参加したが、本場所が雨で延期を重ねたため場所後に予定されていた上覧相撲が場所を中断して開催された。この回の上覧相撲では雷電は2番とっていずれも勝利、その後の五人掛りにも勝った。本場所では8勝2休の土つかず{{Sfn|小島|1998a|pp=236-261}}。<br /> <br /> 享和3年(1803年)、正月に大石村へと帰省する。[[江戸相撲享和3年3月場所|3月場所]]は麻疹が大流行して、7日目で打ち切り。雷電は5勝2預の土つかず。7月に大坂、8月に京都で本場所を行い、9月には近江を回る。[[江戸相撲享和3年10月場所|10月場所]]では雲州から讃岐へと移籍して片屋も移った[[秀ノ山伝治郎]]を破るなど9勝1休の土つかず。国許から帰藩の命が下ったが、ケガにより遠慮している。この頃、藩邸近くの四谷へ引っ越した{{Sfn|小島|1998a|pp=265-274}}。<br /> <br /> 文化元年(1804年)、江戸の春場所は帰藩を病欠した手前不出場として、北関東を巡業で回る。その後、江戸の藩邸で相撲披露。6月には仙台へ向かって谷風の追善相撲。その後東北を回る。8月5日、[[象潟地震]]の被災地を歩く。その後江戸へ戻っての[[江戸相撲文化元年10月場所|10月場所]]では、5日目に[[柏戸宗五郎 (初代)|柏戸宗五郎]]に不覚を取り、連勝は38でストップ。この場所は8勝1敗1休で優勝相当成績{{Sfn|小島|1998a|pp=295-334}}。<br /> <br /> 文化2年(1805年)、[[江戸相撲文化2年2月場所|2月場所]]中に[[め組の喧嘩]]が勃発。雷電の関わりは詳細でないが、その日記には大喧嘩の現場の描写が事細かに描かれている。この場所雷電は10戦全勝。夏には大坂、京都で本場所を打つ。帰りは中山道を下り、信州巡業と前後して大石の実家に里帰り。10月の江戸場所では6日目に[[春日山鹿右衛門]]に敗れる。9勝1敗で優勝相当成績{{Sfn|小島|1998a|pp=335-353}}。<br /> <br /> 文化3年(1806年)、本場所前に木更津での興行を7日間打つ。[[江戸相撲文化3年2月場所|2月場所]]で4日目に[[音羽山峰右エ門]]に敗れる。音羽山は立ち合いで雷電の足を取る奇襲作戦で転がした[[文化の大火|。]]「雷電は雲の上にてゴロつくに 音羽が山の下でころころ」と歌われた。文化の大火生し、本場所は5日間で打ち切られる。雷電の成績は3勝1敗1休。雷電の家は火の帯から遠く無事であった。4月から巡業で北陸、東北などを回ったが、大火後のインフレで勧進元が見つからず、一行が自主興行をしながら進むという異例の形をとる。5月の大坂場所でも雷電は大関として番付に載ったものの、手興行に悪戦苦闘中であったため出場できなかった。暮場所は悪天候で順延を重ねたうえにまたしても火事で長期中断を余儀なくされる。雷電は長期中断中に桶川で1日限りの巡業を行っている。この場所雷電は9勝1預で3場所ぶりの土つかず、優勝相当成績であった{{Sfn|小島|1998a|pp=357-370}}。<br /> <br /> 文化4年(1807年)、[[江戸相撲文化4年2月場所|2月場所]]では寒波や火事に見舞われて客入りは少なかった。雷電は8勝1預1休。7月大坂場所は大名家に不幸があったため打ち切られ、雲州勢はそのまま松江に入って興行。10月の京都相撲を経て帰京。[[江戸相撲文化4年11月場所|11月場所]]では再び大入りとなる。雷電は8勝1預1休で優勝相当成績{{Sfn|小島|1998a|pp=371-379}}。<br /> <br /> 文化5年(1808年)、2月に銚子にて師匠の浦風の追善相撲。江戸の春場所では7勝1無勝負2休。夏の巡業で信州の海野の白鳥神社で興行を行う。白鳥神社は大石の実家からほど近く、初めて上京するときに出世を誓った場所であった。[[江戸相撲文化5年10月場所|10月場所]]は[[鏡岩濱之助]]に敗れて9勝1敗、柏戸と同成績である{{Sfn|小島|1998b|pp=13-33}}。<br /> <br /> 文化6年(1809年)、[[江戸相撲文化6年2月場所|2月場所]]では8勝1預1休。4月、藩主[[松平斉恒|斉恒]]の参勤交代に先発したが、小田原で腰痛のため特例で離脱、箱根の塔ノ沢で6月まで湯治する。完治した後は、江戸の力士若干名を呼び寄せて関東一円を巡業して回った。[[江戸相撲文化6年10月場所|10月場所]]では新入幕の[[立神盤右エ門]]に不覚を取り、最後の2日を休んで7勝1敗2休{{Sfn|小島|1998b|pp=35-46}}。<br /> <br /> 文化7年(1810年)、[[江戸相撲文化7年2月場所|2月場所]]では9勝1無勝負。東海道を上りながら興行を行い、京都で本場所を行ったが、この場所雷電は2敗した。江戸に戻っての[[江戸相撲文化7年10月場所|10月場所]]、5日目に江戸ヶ崎源弥に敗れる。最後は柏戸との大関対決を引き分け、7勝1敗1分1休。優勝相当成績{{Sfn|小島|1998b|pp=55-63}}。<br /> <br /> 文化8年(1811年)、[[江戸相撲文化8年2月場所|2月場所]]では番付には載ったが腰の調子が思わしくなく休場。場所後に引退を申し出る。閏2月14日、正式に引退。江戸相撲の本場所は34場所出場して254勝10敗、勝率9割6分2厘であった{{Sfn|小島|1998b|pp=65-71}}。<br /> <br /> === 引退後 ===<br /> 文化8年(1811年)閏2月14日、丁度参勤で江戸にいた藩主斉恒の許可を得て現役引退、同時に藩の[[相撲頭取]]に任命された。その後、史料によって塩原温泉で秋まで養生したとも、東北へ巡業に出て相撲をとっていたとも伝えられている{{Sfn|小島|1998b|pp=93-102}}。<br /> <br /> 雷電の引退により、出雲抱えの力士は関脇の玉垣額之助ひとりとなった。雷電は藩命により他藩力士のスカウトや玉垣に有利な番付、取組編成のための交渉を命じられる。結局これは上手くゆかず、玉垣は文化9年(1812年)、1場所だけ大関を務めて引退してしまう。9月、地元善光寺で引退披露の大興行を行い、松代藩主[[真田幸専]]の御前相撲も披露される。しかしこれ以降も、半現役の状態がしばらく続いたという{{Sfn|小島|1998b|pp=113-122}}。<br /> <br /> 文化11年(1814年)、3年前の火事で罹災した[[報土寺]]の再建にあたり、藩ゆかりの寺であった縁で雷電が鐘楼と[[梵鐘]]を寄贈する。その時、雷電と親交のある狂歌師の[[蜀山人]]の提案で相撲をモチーフにした梵鐘を制作した。これが評判を呼んだが、幕閣の[[本多忠顕]]に目をつけられる。本多家は、元々出雲松平家と反りが合わないところがあったのである。鐘の鋳造について寺の住職などが呼び出され、ついには雷電の相談にのったひいきの旦那衆の一人が獄死を遂げた。結局、雷電は江戸払いに処せられてしまう。<br /> <br /> 文化12年(1815年)、数えで49歳となった雷電は、巡業も含めて現役を完全に引退する決意を固める。4月末から5月にかけて、妻の生地、臼井で5日間興行を行う。7月から8月にかけて大石村へ里帰り。8月12日、白鳥神社で最後の相撲披露を行った。これを最後に、雷電は土俵を去った{{Sfn|小島|1998b|pp=183-192}}。<br /> <br /> 以降も、頭取として抱え力士(この頃の出雲藩では、ほとんどが江戸籍の出入り力士であった。)の世話や藩主の都合との調整、相撲会所との本場所出場の交渉などを行った。この頃、前藩主の不味が病の床に就く。その最中の文化15年(1818年)、[[江戸相撲文化15年2月場所|2月場所]]直前に出雲藩の看板力士であった[[鳴滝忠五郎]]が現役で死没する。番付再編成で小結に抜擢された[[縄張綱右エ門]]が優勝同点の成績を挙げて面目を保った。場所中、雷電は毎日相撲会所によるまで待機し、勝負付が刷り上がるとそれを早馬で不味のもとに届けていた。場所後の4月24日、不味が没する。この年の秋から翌年にかけて、出雲力士の[[有馬山龍右エ門]]の小野川襲名を巡って久留米藩と対立、雷電は諸方の要求の板挟みとなり、結局小野川襲名を短期間で断念せざるを得なかった{{Sfn|小島|1998b|pp=225-242}}。<br /> <br /> もともと相撲に熱心でなかった藩主斉恒は、この頃から抱えの力士を他藩に次々に移籍させ始める。雷電は命に従い、各藩に力士移籍の交渉を行った。雷電は藩に懸けあい、それまで世話をかけた弟子たちに扶持米や化粧まわしなどを分け与えた。文政2年(1819年)3月28日、3月場所の分の給金7両を受け取り、それとともに雷電は頭取を辞め、松江藩との縁を切った。それでも閏4月11日、斉恒の参勤交代出発の日に雷電や旧抱え力士たちが集まり、品川まで見送った{{Sfn|小島|1998b|pp=245-252}}。<br /> <br /> 以降の晩年の消息についての詳しい史料は少ない。文政4年(1821年)の母・けんの葬儀には帰郷した記録がなく、翌々年の3回忌の時に帰った記録があるのみである。文政5年(1822年)、旧主斉恒の葬儀では、斎場の遠くから見送った{{Sfn|小島|1998b|pp=266-267}}。<br /> <br /> 文政6年(1823年)は臼井の八重の実家近くで逗留する。丁度この頃、松江藩の家臣の間で、再度相撲藩として力士を抱え直すこととなり、雷電もこれに加わる。雷電は江戸へ戻って有望力士を探し、当時幕下であった[[稲妻雷五郎]]と[[鳴滝文右エ門]]を探し出す。両者はそれぞれ大関・小結に上がり、稲妻は横綱免許を受けた。文政7年(1824年)、両者ともに大関の柏戸を苦しめるなど好成績を上げ、「相撲王国」は復活の第一歩を記した。しかし、程なく雷電は死期の床に就く{{Sfn|小島|1998b|pp=273-288}}。<br /> <br /> 文政8年2月21日(1825年4月9日)、雷電死去。59歳没。死因やその他詳しいことなど、雷電の死を伝える資料は少ない。墓所は[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の報土寺に存在するが、生地である長野県東御市の関家の墓地や、妻・八重の郷土である千葉県佐倉市の浄行寺、[[島根県]][[松江市]]の西光寺にも雷電の墓と称するものがある。<br /> <br /> == 主な成績 ==<br /> === 通算成績 ===<br /> * 通算成績:254勝10敗2分14預5無勝負(35場所)<br /> * 通算勝率:.962<br /> * 幕内在位:35場所<br /> * 大関在位:27場所<br /> * 関脇在位:7場所<br /> * 小結在位:1場所<br /> <br /> === 場所別成績 ===<br /> 江戸相撲の本場所のみを示す{{Sfn|小島|1998a|pp=385-395}}。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%; text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !場所!!地位!!成績!!備考<br /> |-<br /> |寛政2年(1790年)11月場所||西関脇||8勝2預||&#039;&#039;&#039;優勝相当&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政3年(1791年)4月場所||西関脇||6勝1敗1無勝負2休||<br /> |-<br /> |寛政3年(1791年)11月場所||西関脇||8勝1預1休||<br /> |-<br /> |寛政4年(1792年)3月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |寛政4年(1792年)11月場所||西関脇||2勝1休||<br /> |-<br /> |寛政5年(1793年)3月場所||西関脇||8勝1敗||&#039;&#039;&#039;優勝同点相当&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政5年(1793年)10月場所||西関脇||8勝1預1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(2)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政6年(1794年)3月場所||西小結||6勝1分1預2休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(3)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政6年(1794年)11月場所||西関脇||8勝1預1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(4)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政7年(1795年)3月場所||西大関||5勝||&#039;&#039;&#039;優勝相当(5)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政7年(1795年)11月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |寛政8年(1796年)3月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |寛政8年(1796年)10月場所||西大関||9勝1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(6)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政9年(1797年)3月場所||西大関||8勝1敗1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(7)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政9年(1797年)10月場所||西大関||10勝||&#039;&#039;&#039;優勝相当(8)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政10年(1798年)3月場所||西大関||8勝1無勝負1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(9)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政10年(1798年)10月場所||西大関||9勝1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(10)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政11年(1799年)2月場所||西大関||6勝1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(11)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政11年(1799年)11月場所||西大関||9勝1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(12)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |寛政12年(1800年)4月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |寛政12年(1800年)10月場所||西大関||6勝1敗1預2休||<br /> |-<br /> |享和元年(1801年)3月場所||西大関||6勝1預3休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(13)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |享和元年(1801年)11月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |享和2年(1802年)2月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |享和2年(1802年)11月場所||西大関||8勝2休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(14)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |享和3年(1803年)3月場所||西大関||5勝2預||&#039;&#039;&#039;優勝相当(15)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |享和3年(1803年)10月場所||西大関||9勝1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(16)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化元年(1804年)3月場所||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #cccccc;&quot;|不出場<br /> |-<br /> |文化元年(1804年)10月場所||西大関||8勝1敗1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(17)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化2年(1805年)2月場所||西大関||10勝||&#039;&#039;&#039;優勝相当(18)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化2年(1805年)10月場所||西大関||9勝1敗||&#039;&#039;&#039;優勝相当(19)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化3年(1806年)2月場所||西大関||3勝1敗1休||<br /> |-<br /> |文化3年(1806年)10月場所||西大関||9勝1預||&#039;&#039;&#039;優勝相当(20)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化4年(1807年)2月場所||西大関||8勝1預1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(21)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化4年(1807年)11月場所||西大関||8勝1預1無勝負||&#039;&#039;&#039;優勝相当(22)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化5年(1808年)3月場所||西大関||7勝1無勝負2休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(23)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化5年(1808年)10月場所||西大関||9勝1敗||&#039;&#039;&#039;優勝相当(24)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化6年(1809年)2月場所||西大関||8勝1預1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(25)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化6年(1809年)10月場所||西大関||7勝1敗2休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(26)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化7年(1810年)2月場所||西大関||9勝1無勝負||&#039;&#039;&#039;優勝相当(27)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化7年(1810年)10月場所||西大関||7勝1敗1分1休||&#039;&#039;&#039;優勝相当(28)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |文化8年(1811年)2月場所||西大関||全休||引退<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 優勝相当成績を通算で28回残している&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;うち3回は東大関の[[柏戸宗五郎 (初代)|柏戸宗五郎]]との同点。当時は東西の優劣がはっきりしていなかったとの説があるためであり、現在の東優位をそのまま当てはめたら、雷電の優勝は25回となる。&lt;/ref&gt;。これは[[白鵬翔]](39回・現役)、[[大鵬幸喜]](32回)、[[千代の富士貢]](31回)に次いで4位の記録で、年6場所制が始まる以前のものとしては最高記録である。9連覇は[[朝青龍明徳]]と白鵬の7連覇を上回って史上最高&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[貴乃花光司]]と白鵬には9場所連続幕内最高成績(9場所連続で優勝同点以上)があり、雷電の時代に当てはめれば9場所連続優勝相当成績になる。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、当時は千秋楽に大関5人がかりのようなアトラクション的な取組が行われ、「優勝相当成績」の判定の基礎となる場所成績にはそれらの勝ち星を含んでいることもあることに注意を要する(大日本相撲史より)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 連勝記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !回数!!連勝数!!期間!!止めた力士!!備考<br /> |-<br /> |1||43||寛政5年(1793年)3月場所9日目 - 寛政9年(1797年)3月場所6日目||花頂山||1分3預あり。不出場場所2場所を含む。<br /> |-<br /> |2||44||寛政9年(1797年)3月場所8日目 - 寛政11年(1799年)11月場所千秋楽||鯱||1無勝負あり。不出場場所1場所を含む。<br /> |-<br /> |3||38||寛政12年(1800年)10月場所2日目 - 文化元年(1804年)10月場所4日目||柏戸||4預あり。不出場場所3場所を含む。<br /> |-<br /> |4||36||文化3年(1806年)2月場所5日目 - 文化5年(1808年)10月場所3日目||鏡岩||3預2無勝負あり。<br /> |}<br /> <br /> === 対戦成績 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> ! 力士名 !! 勝 !! 負 !! 分 !! 預 !! 無 !! 力士名 !! 勝 !! 負 !! 分 !! 預 !! 無 !! 力士名 !! 勝 !! 負 !! 分 !! 預 !! 無<br /> |- <br /> |鈴鹿山||1||0||0||0||0||[[鬼面山与一右エ門|鬼面山]]||9||0||0||0||0||雲切||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |時鐘||2||0||0||0||0||[[勢見山兵右エ門|勢見山]]||2||0||1||0||0||[[江戸ヶ崎源彌|江戸ヶ崎]]||10||1||0||2||0<br /> |-<br /> |[[出水川林右エ門|出水川]]||5||0||0||0||0||[[玉垣額之助|玉垣]]||4||0||0||0||0||[[梁冨五郎|梁]]||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |友千鳥||4||0||0||1||0||[[鏡岩濱之助|鏡岩]]||10||1||0||0||0||黒鷲||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[簑嶋権右エ門|簑島]]||7||0||0||0||0||[[出潮浦右エ門|出潮]]||6||0||0||0||0||緑川||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[伊勢ノ浜荻右エ門|伊勢ノ浜]]||7||0||0||0||0||[[大空源太夫|大空]]||3||0||0||0||0||[[緋縅勝五郎|緋縅]]||6||0||0||1||0<br /> |-<br /> |[[盤井川逸八|盤井川]]||5||0||0||0||0||鬼勝||1||0||0||0||0||[[秀ノ山傳治郎|秀ノ山]]||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[小野川喜三郎|小野川]]||2||0||0||2||0||[[平石七太夫|平石]]||7||0||0||1||0||[[大岬丈右衛門|大岬]]||3||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[雷電灘之助|雷電(灘)]]||3||0||0||1||1||[[不知火光右エ門|不知火]]||5||0||0||0||0||鹿間津||3||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[名草山鬼右エ門|名草山]]||1||0||0||0||0||[[八十島冨五郎|八十島]]||7||0||0||0||0||[[四ツ車大八|四ツ車]]||5||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[和田ヶ原甚四郎|和田ヶ原]]||8||0||0||1||0||[[田子ノ浦嘉藏|田子ノ浦]]||5||0||0||0||0||[[音羽山峰右エ門|音羽山]]||8||1||0||0||0<br /> |-<br /> |[[梶ヶ濱力右エ門|梶ヶ濱]]||1||1||0||0||0||月ノ森||1||0||0||0||0||三保ヶ関||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[陣幕嶋之助|陣幕]]||6||0||0||1||0||[[鯱和三郎|鯱]]||3||1||0||0||0||[[雷吉平|雷]]||2||0||0||0||0<br /> |-<br /> |七ツ島||1||0||0||0||0||荒渡||1||0||0||0||0||大角||3||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[八ツヶ峰住右エ門|八ツヶ峰]]||3||0||0||0||0||[[揚羽空右エ門|揚羽]]||15||0||0||0||1||[[滝ノ鯉儀左エ門|滝ノ鯉]]||8||0||0||0||0<br /> |-<br /> |五百ヶ峰||1||0||0||0||0||[[春日山鹿右エ門|春日山]]||10||1||0||0||0||[[大木戸森之助|大木戸]]||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[茂リ山政右エ門|茂リ山]]||4||0||0||0||0||[[柏戸宗五郎|柏戸(宗)]]||5||1||1||2||3||[[浅香山吉五郎|浅香山]]||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |七々滝||1||0||0||0||0||[[山巡雷藏|山巡]]||2||0||0||0||0||八ヶ峰||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |木曾ヶ谷||1||0||0||0||0||[[木幡山森之助|木幡山]]||2||0||0||0||0||荒海||2||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[諭鶴羽峰右エ門|諭鶴羽]]||5||0||0||1||0||比羅ノ海||1||0||0||0||0||立神盤右エ門||1||1||0||0||0<br /> |-<br /> |[[佐野山庄兵衛|佐野山]]||13||0||0||0||0||[[浜風兵太夫|浜風]]||4||0||0||0||0||[[柏戸利助|柏戸(利)]]||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[出羽海運右エ門|出羽海]]||3||0||0||0||0||[[山颪源吾|山颪]]||2||0||0||0||0||五人掛||1||0||0||0||0<br /> |-<br /> |[[市野上浅右エ門|花頂山]]||3||2||0||1||0||[[濱ヶ関周五郎|濱ヶ関]]||1||0||0||0||0||||||||||||<br /> |}<br /> <br /> ==== 雷電に勝利した力士 ====<br /> 雷電が現役時代に喫した黒星は僅かに10、他に上覧相撲での1敗がある。その詳細を以下に記す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> !style=&quot;width:7em&quot;|勝利力士!!style=&quot;width:7em&quot;|場所!!style=&quot;width:7em&quot;|勝利力士の&lt;br /&gt;当時の番付!!style=&quot;width:5em&quot;|勝利力士の&lt;br /&gt;最高位!!備考<br /> |-<br /> |[[陣幕嶋之助]]||上覧相撲&lt;br&gt;寛政3年&lt;br&gt;([[1791年]])||関脇||大関||結び前、関脇同士の対戦。押し出しで勝つ。記録に残る限りでは雷電をそこまで正攻法で破った力士は他にいない。初土俵から2場所目での上覧相撲で雷電に緊張があったのでは無いかとの意見も強いが、平幕や幕下力士相手への取り零しではなく、三役同士での敗戦は柏戸と陣幕だけである。<br /> |-<br /> |[[梶ヶ濱力右エ門]]||寛政3年&lt;br&gt;(1791年)&lt;br&gt;4月場所5日目||東前頭4枚目||前頭4枚目||本場所では雷電自身初の黒星。<br /> |-<br /> | rowspan=2|[[市野上浅右エ門]]||寛政5年&lt;br&gt;([[1793年]])&lt;br&gt;3月場所8日目||東二段目&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;二段目&quot;&gt;現在の十両相当。&lt;/ref&gt;筆頭||rowspan=&quot;2&quot;|大関||rowspan=&quot;2&quot;|四股名は1勝目が常山五郎吉、2勝目が花頂山五郎吉。&lt;br&gt;幕下時代の初顔合わせで番狂わせを演じ、のちに入幕して2度目の対戦でも勝利した。寛政3年冬場所から同12年春場所まで9年間、雷電は彼にしか負けていない。雷電はこの2敗を挟んで19連勝、43連勝、44連勝を記録しているため、彼がいなければ108連勝に達していたことになる。雷電不在の場所で優勝相当成績も2度記録、のちに大関へ昇進したが病気によって現役死した。<br /> |-<br /> |寛政9年&lt;br&gt;([[1797年]])&lt;br&gt;3月場所7日目||東前頭2枚目<br /> |-<br /> |[[鯱和三郎]]||寛政12年&lt;br&gt;([[1800年]])&lt;br&gt;10月場所初日||東二段目&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;二段目&quot;&gt;現在の十両相当。&lt;/ref&gt;3枚目||前頭3枚目||雷電の最多連勝を44で止める。&lt;br&gt;雷電の11敗の内でも最大の番狂わせとされ、力量の差が歴然だったことから取組前に観客が帰ろうとしていたという。鯱はぶちかますと見せかけて後ろに回り込み、向正面へ送り出したという。偶然この相撲を見物していた[[安井大江丸]]が「負けてこそ 人にこそあれ 相撲取」と詠んでいる。&lt;br&gt;鯱は幕内と二段目のエスカレーターで終わった力士であり、この一番は生涯の大殊勲となった{{Sfn|小島|1998a|pp=223-224}}。<br /> |-<br /> |[[柏戸宗五郎 (初代)|柏戸宗五郎]]||文化元年&lt;br&gt;([[1804年]])&lt;br&gt;10月場所5日目||東小結||大関||柏戸は後に大関に昇進し、晩年の雷電と渡り合った。直接対決でも柏戸の勝利は1回のみだが、13回対戦して雷電の5勝1敗の他に1分3預3無勝負と、名勝負を繰り広げた。雷電最後の土俵の相手にもなり、引き分けている。<br /> |-<br /> |[[春日山鹿右衛門]]||文化2年&lt;br&gt;([[1805年]])&lt;br&gt;10月場所6日目||東前頭筆頭||小結||前名を大綱、その名で8連敗の後、春日山に改名して破る。<br /> |-<br /> |[[音羽山峰右エ門]]||文化3年&lt;br&gt;([[1806年]])&lt;br&gt;2月場所4日目||東前頭4枚目||前頭3枚目||<br /> |-<br /> |[[鏡岩濱之助]]||文化5年&lt;br&gt;([[1808年]])&lt;br&gt;10月場所4日目||東前頭3枚目||小結||雷電最後の皆勤場所で最後の白星を献上。<br /> |-<br /> |[[立神盤右エ門]]||文化6年&lt;br&gt;([[1809年]])&lt;br&gt;10月場所3日目||東前頭7枚目||関脇||<br /> |-<br /> |[[江戸ヶ崎源弥]]||文化7年&lt;br&gt;([[1810年]])&lt;br&gt;10月場所5日目||東前頭筆頭||関脇||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 雷電に勝利した力士はそれだけでも大相撲史に名を残したと言えるが、陣幕・市野上・柏戸の名が高い。音羽山は勝利して歌に詠まれ、め組の喧嘩で佐渡ケ嶽と居残り当番火消とし闘ってしをあげた。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 体格については諸説あるが、江戸相撲で初土俵を踏んだ時の宣伝の錦絵に6尺5寸、45貫(197cm、169kg)と書かれており、これが定説となった{{Sfn|小島|1998a|p=97}}。また、遺された手形がすべて左手で、また足駄の左足の摩耗が著しいことから、左利きであったと思われる{{Sfn|小島|1998a|pp=112-113}}。<br /> <br /> 当時の力士としては高い教養の持ち主で、「諸国相撲控帳」(雷電日記)、「萬相撲控帳」を残した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;いずれも表題、本文、書きこみなどで複数の筆跡があるため、後に後述代筆されたのではないか、との説がある。&lt;/ref&gt;。これは相撲に限らず、江戸の風俗を知る上で貴重な資料にもなっている。<br /> <br /> == 家族・子孫 ==<br /> 関家は農家ながら、地元ではかなりの旧家であった{{Sfn|小島|1998a|p=16}}。言い伝えによると、戦国時代は[[村上義清]]の侍大将であったという。村上氏没落後は再起をかけつつ帰農したという{{Sfn|小島|1998b|p=304}}。<br /> <br /> ; 父 半右衛門<br /> : 元文5年(1740年) - 寛政10年11月7日(1798年12月13日)<br /> : 身体が小さかったが相撲は強く、村相撲では大関を張った。また酒も強く、雷電が大関時代に建てた墓石が長野県東御市に現存するが、酒樽と枡と盃をかたどったユニークなものとなっている{{Sfn|小島|1998a|p=17}}。<br /> <br /> ; 母 けん<br /> : 寛延2年(1749年) - 文政4年6月24日(1821年7月23日)<br /> : 結婚後しばらくは子宝に恵まれず、隣村の薬師に願をかけたところ翌年雷電が生まれた。のちに奉納した一対の阿吽像が現存している{{Sfn|小島|1998a|pp=18-19}}。<br /> <br /> ; 妹 とく<br /> : 天明5年(1785年) - <br /> : 雷電が江戸へ出てから生まれた。入婿をとり、間に子をなした。<br /> <br /> ; 妻 八重<br /> : 明和4年(1767年) - 文政10年1月24日(1827年2月19日)<br /> : 旧姓飯田。前名「はん」とも。[[臼井町 (千葉県)|臼井]]の甘酒屋「天狗さま&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;飯田の一族は、みな色白で、鼻が高い人物であったという。&lt;/ref&gt;」の娘で、巡業あるいは[[成田詣]]で立ち寄った雷電が一目ぼれしたという。公式には「日本橋の呉服屋の娘」とされているが、雷電は下級士族であるため、形式上ひいきの呉服屋の養女となったと思われる{{Sfn|小島|1998a|pp=127-130}}。<br /> <br /> ; 娘<br /> : 寛政6年頃 - 寛政10年7月8日(1798年8月19日)<br /> : 俗名は不明。法名は釈理暁童女{{Sfn|小島|1998a|pp=127-130}}。<br /> <br /> 現在、「雷電の子孫」を名乗る関家は長野県東御市と島根県松江市に一軒ある。前者は雷電の妹・とくの流れを汲んで雷電顕彰会を主宰している。後者は雷電の没後、松江藩のとりはからいで、八重が雲州力士・[[朝風石之助]]を養子に迎えて松江藩士としての家系存続を許されたもの。両家は現在も交流を続けている。<br /> <br /> ; 関家系図<br /> <br /> &lt;div style=&quot;font-size:x-small&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree | HNE |-|y|-| KEN |HNE=半右衛門|KEN=けん}}<br /> {{familytree | |,|-|-|^|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}<br /> {{familytree | RDN |-|y|-| HAN | | | | | | | | | TOK |-|y|-| SUE |RDN=爲右エ門&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;&lt;br&gt;(&#039;&#039;&#039;雷電&#039;&#039;&#039;)|HAN=八重&lt;br&gt;(はん)|TOK=とく|SUE=(西沢)&lt;br&gt;末作&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree | |F|~|~|^|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | |!| | | |}}<br /> {{familytree | ASK |-|-|-| MIY |-|y|-| BUN | | AAA | | YSY | | |ASK=石之助&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;br&gt;(朝風)|MIY=みよ|BUN=文八|AAA=一女|YSY=義行&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree | | | | | | | |F|~|~|^|-|-|.| | | | | | | |!| | | |}}<br /> {{familytree | | | | | | | CHU | | | | WIC | | | | | | TMG | | |CHU=(竹谷)&lt;br&gt;忠兵衛&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;|WIC=和一郎&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;|TMG=為五郎&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |!| |}}<br /> {{familytree | | | | | | | DNT | | | | | | | | | | | | MRT |DNT=伝太郎&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;|MRT=森太郎&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |!| |}}<br /> {{familytree | | | | | | | EIN | | | | | | | | | | | | TMJ |EIN=鋭之進&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;|TMJ=爲治郎&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |!| |}}<br /> {{familytree | | | | | | | MSA | | | | | | | | | | | | MRO |MSA=政明&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;|MRO=森雄&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt; <br /> <br /> == エピソード ==<br /> * 幼少期から巨体・怪力にまつわる様々な伝説が残り、例えばある時[[碓氷峠]]を荷馬を引いて歩いていた時に正面から[[大名行列]]がやってきたが、道が狭いために避けたり戻ることが出来なかったため、やむを得ず荷馬を担ぎ上げて大名行列を通したという。また、庭先で母が風呂桶に入っていると急に雷雨があったが、風呂桶に母を入れたまま家の土間に担ぎ込んだという{{Sfn|小島|1998a|pp=20-21}}。<br /> * 勝率.962は歴代横綱幕内最高勝率の[[梅ヶ谷藤太郎 (初代)|梅ヶ谷藤太郎]](.951)をも凌ぐ。連勝記録は44連勝(史上8位)で、単独の連勝記録ではやや譲る代わりに30連勝以上を4回記録している。雷電以降でこれを達成したのは6場所制での大鵬・白鵬のみである。<br /> * 1場所で2敗することが一度も無く、同じ相手に2度負けたのは上記の[[市野上浅右エ門]]だけだった。<br /> * 真実性については疑問が強いが、雷電のあまりの強さに「鉄砲([[突っ張り]])」「[[張り手]]」「[[閂 (相撲)|閂]]」「[[鯖折り]]」を禁じ手とされたという。これは有名な話で、雷電の閂によって[[八角政右エ門]]の腕がへし折られたと伝わる。これらは多くの相撲講談で語られ、相撲について記された多くの本にも記載されている。しかし、[[池田雅雄]]([[1915年]]生)によると、彼が子供の頃、近所に[[嘉永]]([[1848年]]〜[[1854年]])生まれの老人がいて、その老人が 「実見している祖父から聞いているが、突っ張り専門の雷電に、そんなバカなことはない」 と否定していたという&lt;ref&gt;[[ベースボール・マガジン社]]『大相撲ものしり帖』 [[1990年]]6月&lt;/ref&gt;。雷電の幕内総成績のうち引き分けが二回だけというのは江戸時代の力士としては非常に少ない数字であり、間接的ながら伝えられた実見談のとおり、突き押し主体の攻撃型の相撲であった可能性が高いと考えられる。<br /> * [[2006年]]5月場所における[[把瑠都凱斗]]の身長・体重がともに雷電と全く同じ数字だった。力士が大型化した21世紀においても把瑠都の体格の大きさは群を抜いているが、平均的な体格が現代に比して著しく小さな当時の日本における雷電の巨漢ぶりは相対的にそれ以上のものであっただろう。現存する雷電の手形は長さ23.3cm、幅13cmである。<br /> <br /> == 横綱にならなかった理由について ==<br /> 雷電が横綱免許を受けなかった理由としては次のような諸説があるが、どれも決め手を欠いている&lt;ref&gt;[[読売新聞社]]『[[大相撲 (雑誌)|大相撲]]』[[1998年]]7月号&lt;/ref&gt;。<br /> *(1)「土俵上で対戦相手を殺してしまったためとする説(単なる[[講談]]ネタであり、事実ではない)」<br /> *(2)「推薦を辞退したとする説(推薦の根拠資料なし)」<br /> *(3)「共に免許を受けるべき実力的に釣り合う相手がいなかったためとする説(谷風・小野川より後の横綱は単独で免許を受けるケースが続いた)」<br /> *(4)「[[上覧相撲]]の機会を得なかったためとする説(雷電は上覧相撲に出場している。かつ上覧相撲を免許の条件とする論拠に欠ける)」<br /> *(5)「雷電の抱え主・雲州松平家と[[吉田司家]]の主家・[[熊本]][[細川家]]の対抗意識によるものとする説(実証的根拠なし)」<br /> <br /> 現代のように、[[横綱審議委員会]]の横綱推薦内規(大関で2場所連続優勝)が定められているという視点からは、雷電ほどの好成績でありながら横綱になっていないのは不可解である。しかし、[[新田一郎 (法学者) |新田一郎]]は、上記の諸説が「横綱という制度がありながら、それにふさわしい雷電がなぜ横綱を免許されなかったのか?」という前提に立っていることを指摘しており、「吉田司家から谷風と小野川が横綱免許を受けた段階では横綱は恒久的制度として成立しておらず、上覧相撲における演出の一つとして1回限りのものとして構想されたために、雷電が横綱を免許されていない」という説を立てている&lt;ref name=&quot;ref1&quot;&gt;新田一郎『相撲の歴史』([[山川出版社]])[[1994年]]など&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 実際、吉田司家の横綱免許は谷風・小野川の授与の後39年もの歳月を経て、[[1828年]](文政11年)の[[阿武松緑之助]]まで行われていない。この阿武松の免許の前段階として、[[1823年]](文政6年)に相撲の家元を名乗る[[京都]]の[[五条家]]が、谷風・小野川の横綱免許という先例に目をつけ[[柏戸利助]]と[[玉垣額之助 (4代)|玉垣額之助]]に独自で横綱免許を与えていた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;柏戸が吉田司家に遠慮して横綱土俵入りと共に辞退し、玉垣もこれに倣って辞退して、作られた綱も木戸脇に飾られたままであった。&lt;/ref&gt;。これに負けじと、吉田司家は[[江戸幕府]]に対し自らの相撲指揮権について確認することを要求、[[1827年]](文政10年)7月に江戸相撲方取締を拝命、翌[[1828年]](文政11年)正月、江戸年寄一同が揃って吉田司家門弟となり、2月に吉田司家は阿武松に横綱を免許した。これを機に吉田司家は五条家を牽制し、結果として五条家も吉田司家の免許権を認めた。新田は、こうした経緯で横綱免許は制度化したのであって、&#039;&#039;&#039;横綱制度確立以前の雷電に横綱免許がないのはむしろ当然であり、雷電は「横綱以前」の強豪力士&#039;&#039;&#039;として位置付けている。<br /> <br /> 免許権を持っていた吉田司家・さらに[[1950年]]以降免許権を譲られた[[日本相撲協会]]ともに、今日に至るまで雷電を横綱として追認するなどの措置はないが、[[1900年]]([[明治]]33年)に12代横綱・[[陣幕久五郎]]が[[富岡八幡宮]]境内に建立した[[横綱力士碑]]には&#039;&#039;&#039;「無類力士」&#039;&#039;&#039;として顕彰されており、横綱と同列に扱われる場合もある。<br /> <br /> == 史跡・遺品 ==<br /> ;雷電生家<br /> *長野県東御市<br /> *生家とは呼ばれるが、実際には雷電が大関時代に建てた家で、屋内に稽古土俵、さらに稽古の様子を見学できるように二階座敷などがある。地元につたわる話では、恩人である上原源五右衛門に遠慮して、彼の邸宅よりひとまわりこぶりに建てたという。その後関家の納屋として使われていたが、昭和に入ってから復元され、[[1984年]]から一般公開が開始された。ここには雷電直筆とされる「諸国相撲控帳(雷電日記)」「萬御用覚帳」の原本の写しなども保存されている。<br /> <br /> ;雷電顕彰碑<br /> *長野県東御市<br /> *[[佐久間象山]]の撰文、揮毫によって[[1861年]]に建立された。碑文に「雷電去世二十七年(雷電が世を去って二十七年)」とあるのは「三十七年」が正しいが、当時幕府に蟄居謹慎の処分を受けていた象山が、それ以前の仕事と見せるためにあえて誤って書いたものである。雷電のあまりの怪力ぶりに、突っ張り・張り手・閂を禁じ手とされた逸話もここで述べられている。その石片は勝負事に利益があるとしてたびたび削り取られ、明治期には碑文が判読不可能にまでなっていたため、[[勝海舟]]・[[山岡鉄舟]]の発起で新碑が建立された。昭和のはじめ、土地の所有者が変わった関係で旧碑が移動され、現在は新旧の両碑がT字型に並び立っている。<br /> *千葉県佐倉市臼井台<br /> *妙覚寺の前に存在し、勝川春亭の雷電の立ち姿を等身大(197cm)に描き、佐久間象山の筆による「天下第一流力士雷電之碑」の文字が刻まれている。雷電命日の毎年[[2月11日]]には雷電祭として雷電太鼓の奉納などが行われる。<br /> <br /> ;雷電袂鐘<br /> *長野県[[小諸市]]<br /> *養蓮寺の所蔵されている。雷電が自ら寄贈したもので、「江戸から袂(たもと)に隠して持ってきた」と語った逸話から「袂鐘」の名がある。報土寺の釣鐘を巡る騒動とも関わりを持つが、損傷が酷いために現在は一般公開を行っていない。<br /> <br /> ;雷電の力石<br /> *長野県[[長野市]]<br /> *[[武井神社]]の一角にある。鐘鋳川に架けられていた橋板を架け替えの祭、[[善光寺]]に巡業に来ていた雷電が神社まで運んだとされる物が力石として残っている。この石の上に立った子供は丈夫に育つという。<br /> <br /> ;雷電為右衛門の像<br /> *長野県[[諏訪市]]<br /> *[[諏訪大社]]上社本宮境内に奉納。矢崎虎夫による文部大臣賞受賞(昭和41年)の作。モデルは[[柏戸剛|柏戸]]、[[佐田の山晋松|佐田の山]]、[[富士錦猛光|富士錦]]。<br /> <br /> 墓<br /> * 赤坂報土寺<br /> ** 生前から雷電と親交があった縁で葬儀を引き受けたという。<br /> * 臼井台<br /> ** 妻八重の菩提寺だった浄行寺跡地には、雷電自身と妻子の墓がある。娘がともに供養されているのはここだけとなる。後に移転の際に掘り返したが、なにも出てこなかった。<br /> * 大石村<br /> ** 関家の菩提寺。<br /> * 松江<br /> ** 松江藩士として継承された関氏の墓所。伊発が葬られたというが、後に掘り返された時には発見されず。<br /> <br /> ;石尊之碑<br /> * 上原家跡地に建立。[[双葉山定次]]の揮毫と雷電の手形があしらわれている。後に長野新幹線の開通によって移動させられる{{Sfn|小島|1998a|p=24}}。<br /> <br /> ;報土寺の鐘・鐘楼<br /> *東京都港区赤坂<br /> *文化年間に江戸の大火で一度消失したために雷電の支援を得て復元されたが、「天下無双雷電」と刻まれていたことと、前例のない異形(鐘を吊るす龍頭には二人の力士が四ツに取り組み、雷電の臍に向かって撞木を付くなど)のため、幕府から不届きであるとして取り壊された。二代目の鐘は明治末期に作られ、雷電寄進当時の鐘銘が写されたといわれる。[[太平洋戦争]]で軍部に供出されて行方不明となっていたが、平成になって戻ったものである。それぞれの一番鐘をついたのは、文化の復元時には雷電、明治に再現された時は[[大砲万右エ門]]、平成に帰還した時には[[千代の富士貢]]だった。なお、鐘樓の台座だけは雷電寄進当時のもので、鐘樓は平成になって再建されたものである。<br /> <br /> ;手形<br /> *[[蜀山人]]が「百里をもおどろかすべき雷電の手形をもって通る関と里([[関取]])」と添えたものが有名で、生家のほかに十数枚が現存し、江戸払いを受ける直前となる「文化十一年四月四日」の日付のついたものを、[[相撲博物館]]が所蔵している。<br /> <br /> ;雷電の燈籠と水引<br /> *長野県[[佐久市]]<br /> *雷電が[[望月町|望月]]の駒形神社で[[相撲]]をとり、[[灯籠]]を献納した。その時に使用したの雷電名入りの[[水引]]類も保存されている&lt;ref&gt;佐久教育会歴史委員会編『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』佐久教育会、[[1978年]]、226ページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;明香寺<br /> *静岡県袋井市<br /> *寛政5年(1745年)、雷電が巡業の折に立ち寄り、子宝を願って願をかけた。程なく娘が生まれたため、三清山を買ってこれを寺に寄進した。後に寺が洪水に見舞われた折、この山に移転する。現在も子宝の御利益があるとされるとともに、歴代の横綱の木像十数体が安置されている{{Sfn|小島|1998a|pp=132-133}}。<br /> <br /> == 表現された作品 ==<br /> * 「[[鍬潟]]」 - [[落語]]。大坂相撲の小兵力士鍬潟があの手この手の奇策を弄して雷電を破る話。<br /> * [[尾崎士郎]]「雷電」「続雷電」 - [[読売新聞社]]<br /> : 新東宝で映画化され、[[宇津井健]]が雷電を演じた。この小説を記念して、1950年代から60年代初頭に読売新聞社は「[[雷電賞]]」を制定し、関脇以下の最多勝ち星をあげた力士を毎場所表彰した。1955年3月場所 - 1965年11月場所まで実施された。<br /> * [[飯嶋和一]]「雷電本紀」 - 河出書房新社<br /> * [[安部龍太郎]]「雷電曼陀羅」(短編集「忠直卿御座船」に収録) - [[講談社]]<br /> * [[川原正敏]]「[[陸奥圓明流外伝 修羅の刻]]十五巻・陸奥左近の章 雷電爲右ヱ門編」 - 講談社<br /> * [[塚脇永久]]「らいでん」 - [[秋田書店]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p251-252<br /> *{{Cite book |和書 |author=[[小島貞二]] |title=力士雷電 上巻 |date=1998年11月10日 |publisher=ベースボールマガジン社 |isbn=4-583-03556-X |ref={{SfnRef|小島1998a}} }}<br /> *{{Cite book |和書 |author=[[小島貞二]] |title=力士雷電 下巻 |date=1998年12月25日 |publisher=ベースボールマガジン社 |isbn=4-583-03570-5 |ref={{SfnRef|小島1998b}} }}<br /> *『関取音羽山物語』(著者高久達英 歴史春秋社)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|30em|group=注釈}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|18em}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Raiden Tameemon}}<br /> * [[大相撲]]<br /> * [[古今十傑]]<br /> * [[月照寺 (松江市)]]<br /> * [[なぎら健壱]] - 「[[悲惨な戦い]]」に登場<br /> * [[電波少年シリーズ]]・[[雷電為右衛門 (テレビ番組)]]<br /> * [[ライディーン (YMOの曲)]]<br /> * [[ライデン (餓狼伝説)]]<br /> * [[道の駅雷電くるみの里]]<br /> * [[陸奥圓明流外伝 修羅の刻]](雷電爲右衞門編)<br /> <br /> {{歴代横綱}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:らいてん ためえもん}}<br /> [[Category:江戸時代の大相撲力士]]<br /> [[Category:長野県出身の大相撲力士]]<br /> [[Category:浦風部屋]]<br /> [[Category:信濃国の人物]]<br /> [[Category:松江藩の人物]]<br /> [[Category:1767年生]]<br /> [[Category:1825年没]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:CCAD:2B6B:DF2A:E29E 関取 2018-06-24T09:14:16Z <p>2400:2413:23A0:5D00:58DE:AA36:805C:AD6C: /* 年少昇進記録 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;関取&#039;&#039;&#039;(せきとり)とは、[[大相撲]]の[[番付]]の[[階級]]の総称であり、[[幕内]]、[[十両]]の[[力士]]を指す。これに対し、[[幕下]]以下の力士は取的(正しくは[[力士養成員]])という。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 呼称は「&#039;&#039;&#039;名乗っただけで関所を通ることができる&#039;&#039;&#039;」ことに由来している&lt;ref&gt;{{Cite web|url= https://www.msn.com/ja-jp/news/sports/%E5%B9%B4%E5%8F%8E0%E5%86%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A1600%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AB-%E5%8A%9B%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%8C%E6%BF%80%E5%A4%89%E3%81%99%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E7%95%AA%E4%BB%98%E3%81%A8%E3%81%AF%E2%80%A6/ar-AAskYrI?li=BBfTvMA&amp;ocid=spartanntp |title= 年収0円がいきなり1600万円に!? 力士の生活が激変する運命の番付とは…|date= |accessdate= 2017-09-22 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> 力士は十両に昇進することで、一人前の力士として認められる。関取は一人前力士の総称といえる。関取と取的との差異は、以下のとおり。<br /> * [[日本相撲協会]]から月給ほか諸手当が支給され、場所毎に与えられる[[力士褒賞金]]、引退時の[[退職金]]等も大きく増額する。<br /> * [[化粧廻し]]が用意され、本場所では毎日[[土俵入り]]を行う。取組も15日連続で組まれる。<br /> * [[廻し]]は、本場所用と稽古用の廻しが別々になる。本場所用の廻しは[[しゅす織り|繻子]]製であり「[[廻し|締め込み]]」と呼ばれている&lt;ref&gt;締め込みの色は「黒・紺・紫色系統の物を使用する」と力士規定に明記されているが、昨今では事実上死文化しており、黄金色、銀鼠色、オレンジ色など様々な色の締め込みが用いられている。&lt;/ref&gt;。[[さがり]]も締め込みと同色のものを用い、糊付けされる。稽古用の廻しは幕下以下と同じく木綿で出来てはいるが、色は白である&lt;ref&gt;幕下以下の力士の廻しは本場所用・稽古用兼用である。木綿製の黒色の廻しで、さがりは糊付けされておらず、紐のままの状態である。&lt;/ref&gt;。<br /> * 土俵下の控で[[座布団]]が用意される(幕内は私用、十両は共用)。<br /> * 「○○関」と呼ばれるようになり、[[幕下]]以下の力士が[[付け人]]として身の回りの世話をする。<br /> * 正装として紋付袴の着用が許される。<br /> * 本場所や公式の場では髷を[[大銀杏]]に結う(なお、大銀杏はあくまで正装とされるため、関取でも稽古の時など、普段結う髷は[[丁髷]]である)。<br /> * 協会の公式の移動の際に飛行機では[[ビジネスクラス]]を利用できる。<br /> * [[相撲部屋|部屋]]によっては幕下以下の力士が生活する大部屋から移動し、専用の個室が与えられる。<br /> * 結婚が許される。<br /> <br /> なお、新十両昇進者は場所前の準備が多いため、番付編成会議の直後に特例として、昇進する事実のみ発表される(正式な昇進は番付発表日付)。<br /> <br /> 十両を経験することで、力士として一人前とみなされる。一例として、[[1998年]]の[[長野オリンピック]]の際に、力士が各国選手団の先導役を務めたが、その時にも、十両以上の力士だけでなく、幕下以下でも十両経験者が[[大銀杏]]を結って参加したことも、そうした考えに基づいたものである。<br /> <br /> == 記録 ==<br /> 以下の記録は1927年の東西合併以後のものである。<br /> <br /> ===年少昇進記録===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位!!昇進年齢!!四股名!!最高位<br /> |-<br /> |1位||17歳2か月||[[貴乃花光司|貴花田光司(のち貴ノ花光司のち貴乃花光司)]]||[[横綱]]<br /> |-<br /> |2位||17歳9か月||&#039;&#039;&#039;[[稀勢の里寛|萩原寛(のち稀勢の里寛)]]&#039;&#039;&#039;||横綱<br /> |-<br /> |3位||17歳11か月||[[北の湖敏満]]||横綱<br /> |-<br /> |4位||18歳0か月||[[貴ノ花利彰|花田満]]||[[大関]]<br /> |-<br /> |5位||18歳1か月||[[若瀬川剛充|若瀬川泰二]]||[[前頭]]・1<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は現役力士、四股名は十両昇進時の四股名<br /> (最高位は2017年1月場所終了時)<br /> <br /> ===年長昇進記録===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位!!昇進年齢!!四股名!!最高位<br /> |-<br /> |1位||34歳5ヶ月||[[出羽の郷秀之]]||[[十両]]・14<br /> |-<br /> |2位||32歳9ヶ月||&#039;&#039;&#039;[[華王錦武志]]&#039;&#039;&#039;||十両・6<br /> |-<br /> |3位||32歳9ヶ月||[[小野錦喜三郎]]||前頭・16<br /> |-<br /> |4位||31歳8ヶ月||[[剣武輝希]]||前頭・16<br /> |-<br /> |5位||31歳8ヶ月||[[常の山日出男]]||十両・12<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は現役力士、四股名は十両昇進時の四股名<br /> (最高位は2017年1月場所終了時)<br /> <br /> === 一部屋の最多関取人数 ===<br /> 1931年1月場所の[[出羽海部屋]]の30人(幕内20、十両10)が最多。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[相撲用語一覧]]<br /> <br /> {{相撲}}<br /> {{大相撲関取}}<br /> {{デフォルトソート:せきとり}}<br /> [[Category:大相撲]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:58DE:AA36:805C:AD6C ブフ 2018-06-23T23:01:50Z <p>2400:2413:23A0:5D00:B94F:7B0D:E225:AE5A: /* 主なアヴァルガ */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{複数の問題<br /> |出典の明記=2015年11月14日 (土) 13:38 (UTC)<br /> |脚注の不足=2015年11月14日 (土) 13:38 (UTC)<br /> }}<br /> [[ファイル:Mongolian warriors.jpg|thumb|300px|[[モンゴル]][[ウランバートル]]近くで行われた[[ナーダム]]にて]]<br /> &#039;&#039;&#039;ブフ&#039;&#039;&#039;([[蒙古語]]:{{Mongol|&#039;&#039;&#039;ᠪᠦᠺᠡ&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;Böke&#039;&#039;、現代[[モンゴル語]]:{{lang|mn|&#039;&#039;&#039;бөх&#039;&#039;&#039;}})とは[[モンゴル]]に古来より伝わる伝統的な立技組技系[[格闘技]]である。その起源は[[紀元前3世紀]]頃とされ馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、弓を射ることが人々の間に広まりこの3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる&lt;ref name=&quot;boke&quot;&gt;石浦外喜義『弱くても勝てる 強くても負ける』(幻冬舎、2017年)p78-79&lt;/ref&gt;。また宗教的な奉納儀式として、さらに軍事訓練的な要素も持っていたといわれる&lt;ref name=&quot;boke&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では[[相撲]]と似ているということで&#039;&#039;&#039;モンゴル相撲&#039;&#039;&#039;といわれている&lt;ref name=&quot;boke&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[モンゴル国]]では年に一度の[[民族]]の[[祭典]]である国家[[ナーダム]]が[[1921年]]からあり、その催し物の一つとしてブフが行われている。<br /> <br /> 内モンゴルでは[[1948年]]から始まり、[[1978年]]から近代スポーツ化を図るためにルールの改革が進み、[[1999年]]には賞金制度が導入された。一方、モンゴル国でも[[1997年]]には「ブフ・リーグ」が発足、有力企業によるクラブが急増、商業化が進みつつある。&lt;ref&gt;{{Cite web |author=バー・ボルドー |url=http://mongolbukh.web.fc2.com/bux_intro.html |title=ブフ(モンゴル相撲)概説 |publisher=モンゴル・ブフ・クラブ |accessdate=2011-10-07 }}&lt;/ref&gt;。神技的な儀式を残しつつもプロスポーツ化され、この点は日本の[[大相撲]]に類似している。また、日本で言う力士の事をモンゴルでは「フテチ」と呼ぶ。<br /> <br /> == ブフの2大潮流 ==<br /> ブフは大きく2つに分類できる。一つは[[モンゴル国]]で実施されている&#039;&#039;&#039;ハルハ・ブフ&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;boke2&quot;&gt;石浦外喜義『弱くても勝てる 強くても負ける』(幻冬舎、2017年)p80&lt;/ref&gt;、もう一つは[[中華人民共和国|中国]]・[[内モンゴル自治区]]で実施されている&#039;&#039;&#039;ウジュムチン・ブフ&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;boke2&quot;/&gt;である。これらには、ルールや衣装や称号に違いがある。<br /> <br /> [[朝青龍明徳]](高砂部屋)の兄[[ドルゴルスレン・スミヤバザル|スミヤバザル]]や[[白鵬翔]](宮城野部屋)の父[[ジグジドゥ・ムンフバト|ムンフバト]]はハルハ・ブフであり、[[代々木公園]]で毎年開催されるブフの大会に参加している[[蒼国来栄吉]](荒汐部屋)はウジュムチン・ブフの潮流である&lt;ref name=&quot;boke2&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお2大潮流以外にも次のとおり実際にはいくつもの形態・系列に細分化される。<br /> * ボホ・ノーロルドン:モンゴル国西部、上半身裸、三階級、三本勝負<br /> * オルドス・ブフ:内モンゴル西部、取り組み直前まで顔を隠す<br /> * シャルボル・ブフ:内モンゴル西部、膝より上が地に付けば負け<br /> * デードゥ・モンゴル・ブフ:中国[[青海省]]、普段着でおこなう<br /> * ブリヤート・ブフ:[[ロシア]]([[ブリヤート共和国]])、上半身裸、体重別、儀礼では砂まき<br /> <br /> 2009年から中国・ロシアからの[[モンゴル系民族]]も参加した全モンゴル民族ブフ・トーナメントが開かれており、第1回はモンゴル国のウランバートル、第2回は中国の[[シリンホト市]]、第3回はロシアのブリヤート共和国、第4回はロシアの[[トゥヴァ共和国]]、第5回もモンゴル国のウランバートルで開かれている&lt;ref&gt;{{cite news |title=All Ethnic Mongols&#039; Wrestling Tournament to be held|work=UBPOST|location = |url= http://ubpost.mongolnews.mn/?p=1579|date=2012-10-19|accessdate=2016-06-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=Mongolian Wrestling - Competitions - All Ethnic Mongol Wrestling Tournament|work=LiquiSearch|location |url= http://www.liquisearch.com/mongolian_wrestling/competitions/all_ethnic_mongol_wrestling_tournament|accessdate=2016-06-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ルール ===<br /> ==== ウジュムチン・ブフ(内モンゴル) ====<br /> 近年では1組の取り組みに1人のヒャナグチ(行司)がつくようになった。以前は1人のヒャナグチが同時に何組みもの取り組みの審判を務めていた。足の裏以外の部分が先に地面に着いたら負けとなる。手で下半身へ技をかけることは認められないが、足で足に技をかけることが基本である。柔道のように組み手争いから始めるが、取り組みの過程で取っ組み合うことは可能である。レスリングのグレコローマン・スタイルと類似している。明確な番付はないが長年安定した成績を残したり、128名のトーナメントで3回優勝すればジャンガーという黒以外の色の入った首飾りが付けられる。ジャンガーを持つ力士の中で特別に強い力士は引退式を行い、自分のジャンガーを次世代の有望の力士に譲り渡す習慣はいまでも引き継がれている。[[1984年]]からは女子のブフも行なわれている&lt;ref name=&quot;boke3&quot;&gt;石浦外喜義『弱くても勝てる 強くても負ける』(幻冬舎、2017年)p80-81&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ハルハ・ブフ(モンゴル国) ====<br /> 取り組みをする力士には、それぞれ一人ずつザソール(行司)がつく。ザソールは取り組み中に自分が付き添う力士にアドバイスをすることができるのでボクシングのセコンドのような存在であるが、相撲でいう行司役も務める。ひじ・ひざ・頭・背中・お尻いずれかが先に地面に着いたら負けとなる。日本の相撲とは異なり、手の平が地面についても負けにはならない。また土俵がないので押し出しやつり出しといった技はないが、足取りは認められているので足をつかんでのダイナミックな投げ技が多く見られる。年1回の国家ナーダムで512名のトーナメントが行われ、上位16位以内の力士にはツォル(称号)が授与される。それは次のとおりである&lt;ref name=&quot;boke3-81&quot;&gt;石浦外喜義『弱くても勝てる 強くても負ける』(幻冬舎、2017年)p81-82&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;ナチン(隼)<br /> :16位(5回戦進出)<br /> ;ハルツァガ(大鷹)<br /> :8位(6回戦進出)<br /> ;ザーン(象)<br /> :4位(7回戦進出)<br /> ;ガルディ([[迦楼羅天|迦楼羅]]:[[ガルダ]])<br /> :2位(準優勝)<br /> ;アルスラン(獅子)<br /> :1位(優勝)<br /> ;アヴァラガ(巨人)<br /> :アルスラン称号の力士が再度優勝(連続は要件ではない。以下同じ)<br /> ;ダライ・アヴァラガ(偉大な巨人)<br /> :アヴァラガが再度優勝<br /> ;ダヤン・アヴァラガ(世界の巨人)<br /> :ダライ・アヴァラガが再度優勝<br /> ;ダルハン・アヴァラガ(聖なる巨人)<br /> :ダヤン・アヴァラガが再度優勝<br /> <br /> 禁じ手は10種類で、かんぬきで腕を極めるガルフシフは腕が縦に折れるという意味の荒技である。<br /> <br /> === 衣装と儀式 ===<br /> ;ウジュムチン・ブフ(内モンゴル)<br /> :ゾドク(ベスト)とゴダル(ブーツ)、トリクチ(足袋)のほかジャンガー(ホロジャンガーという布が首輪多数ついている)という首飾りをつける。これは土地神を祭るもので女性はさわることができない。下半身への攻撃が認められていないためバンジルというひだの多く入ったラクダの前足のようなズボンとトーホーという膝あてを着用する。フテチは「ホーリン・ショックショー」(種らくだの走り)すり足で入場、アルスランギン・ツェラルト(獅子の飛躍)という飛躍によりジャンガーがたてがみのように見え獅子と種ラクダの合体のイメージを舞う。<br /> ;ハルハ・ブフ(モンゴル国)<br /> :ジャンジン・マルガイ(民族帽子)、ゾドク(ベスト)、ラクダの後ろ足のようなショーダク(パンツ)、グダル(ブーツ)といった民族衣装をまとう。ザソール(行司)が挑戦のツォル(歌)を唱え、ブフ(力士)は獅子の体をした鷹のイメージで羽ばたきしながら入場し2回2方向に舞い降りる所作「シャバー」により鷹と種らくだの合体を示し、一礼して太ももを叩き終わる。取り組み前に帽子をザソール(行司)にあずけ試合後にまたかぶる。<br /> ==== 主なアヴァルガ ====<br /> ;故 [[ジグジドゥ・ムンフバト]]<br /> :横綱・[[白鵬翔]]の父親。[[アマチュアレスリング|レスリング]]で[[1964年]]の[[前東京オリンピック|東京五輪]]から5大会連続で[[近代オリンピック|オリンピック]]に出場して[[1968年]]の[[メキシコシティオリンピック|メキシコ五輪]]では銀メダルに輝き、モンゴル国に初のオリンピック・メダルをもたらした国家的英雄である。[[1963年]]、1964年の国家ナーダムで2年連続優勝を果たすとともに通算6度の優勝に輝くなど大相撲に例えると一代年寄クラスのアヴァルガである。4月9日に亡くなった。76歳没。<br /> ;バドマンヤンブー・バドエルダニ<br /> :[[1988年]]、[[1989年]]、[[1990年]]の国家ナーダムで3年連続優勝を果たしダヤン・アヴァルガ(世界の巨人)の称号が贈られる。また[[1992年]]から[[1999年]]まで国家ナーダム8連覇を達成して通算12度の優勝を飾り、[[20世紀]]を代表するブフ力士である。また[[2004年]]から[[モンゴル人民党]]の[[国家大会議]]議員でもあり、政治家なので稽古をほとんどしていないにもかかわらず[[2006年]]のブフ大会ツァガーンサルで優勝するなど、その力量は懸絶している。[[サンボ (格闘技)|サンボ]]でも優勝経験があり[[柔道]]でもオリンピック出場、[[世界相撲選手権大会]]でも優勝している。これらの格闘技大会出場のため幾度となく来日している。[[:en:Bat-Erdene Badmaanyambuu|2013年モンゴル大統領選挙]]では[[ツァヒアギーン・エルベグドルジ]]の対抗馬候補であった&lt;ref&gt;&quot;MP Bat-Erdene will run in the presidential election representing Mongolian People&#039;s Party&quot;. www.infomongolia.com (Ulaanbaatar). May 6, 2013.&lt;/ref&gt;。「バドエルデン」「バドエルデネ」とも表記される。<br /> ;[[ドルゴルスレン・スミヤバザル]]<br /> :横綱・[[朝青龍明徳]]の長兄でレスリングでオリンピックの代表歴を持ち、[[2003年]]に日本で[[総合格闘技]]デビューした。[[1998年]]、1999年の国家ナーダムで2年連続準優勝、2006年の国家ナーダムで初優勝して本来ならばアルスランが贈られるところ熱狂的な観衆の声にこたえる形で[[ナンバリーン・エンフバヤル|エンフバヤル]]大統領から初優勝でアヴァルガが特別授与された。<br /> <br /> === 投げ技 ===<br /> 主な投げ技<br /> ;ウジュムチン・ブフ(内モンゴル)<br /> * ドゥークルトゥホ:回転投げ<br /> * ゾラホ:引き落とし<br /> * フンテレー:ゾラホと足払いの組み合わせ<br /> * ウスギートゥック:踵払い<br /> * ガルドラホ:手を地面につける(ルールで許される)<br /> ;ハルハ・ブフ(モンゴル国)<br /> * アチホ:足車<br /> * ソラエホ:小股すくい<br /> * ウムスク:水車落とし<br /> * ハビラホ:ささえ釣こみ<br /> * フル・オローホ:後ろ河津がけ<br /> * フルムフ:内股<br /> * スホフ<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2015年11月14日 (土) 13:38 (UTC)}}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[ベースボール・マガジン社]]編 |title=格闘技 技の大事典 - 世界60億人必携 |publisher=ベースボール・マガジン社 |date=2006 |isbn=978-4-583-03930-5 }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[相撲宮殿]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Mongolian wrestling}}<br /> * [http://mongolbukh.web.fc2.com/ モンゴル・ブフ・クラブ]<br /> * バー・ボルドー「[https://www.wako.ac.jp/organization/research/touzai02/tz0209.html ブフ(相撲)文化から見るモンゴル社会]」 - 和光大学<br /> <br /> {{相撲}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふふ}}<br /> [[Category:格闘技]]<br /> [[Category:モンゴルのスポーツ]]<br /> [[Category:中国のスポーツ]]<br /> [[Category:各国の相撲]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:B94F:7B0D:E225:AE5A 柏戸剛 2018-06-09T10:04:58Z <p>2400:2413:23A0:5D00:9104:3C45:5DF9:1E25: /* 力士時代晩年 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 力士<br /> |名前 = 柏戸 剛<br /> |画像 = [[File:Kashiwado 1961 Scan10007.JPG|250px]]<br /> |説明 = 柏戸(1961年)<br /> |四股名 = 柏戸 剛<br /> |本名 = 富樫 剛<br /> |愛称 = 角界のサラブレッド・七人の侍&lt;br/&gt;山形生まれの江戸っ子&lt;br/&gt;ハイティーントリオ・ガラスの横綱<br /> |生年月日 = [[1938年]][[11月29日]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1938|11|29|1996|12|8}}<br /> |出身 = [[山形県]][[東田川郡]][[山添村 (山形県)|山添村]]&lt;br/&gt;(現・山形県[[鶴岡市]])<br /> |身長 = 188cm<br /> |体重 = 143kg<br /> |BMI = 40.46<br /> |所属部屋 = [[伊勢ノ海部屋]]<br /> |得意技 = 突っ張り、右四つ、寄り<br /> |現在の番付 = 引退<br /> |最高位 = 第47代[[横綱]]<br /> |生涯戦歴 = 715勝295敗140休(84場所)<br /> |幕内戦歴 = 599勝240敗140休(66場所)<br /> |優勝 = 幕内最高優勝5回&lt;br/&gt;十両優勝1回&lt;br/&gt;幕下優勝1回<br /> |賞 = [[殊勲賞]]2回&lt;br&gt;[[敢闘賞]]2回&lt;br&gt;[[技能賞]]4回<br /> |初土俵 = [[1954年]]9月場所&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;<br /> |新十両 = [[1957年]]11月場所<br /> |入幕 = [[1958年]]9月場所<br /> |引退 = [[1969年]]7月場所<br /> |引退後 = <br /> |他の活動 = <br /> |趣味 = <br /> |備考 = <br /> |作成日時 = [[2012年]][[12月25日]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;柏戸 剛&#039;&#039;&#039;(かしわど つよし、[[1938年]][[11月29日]] - [[1996年]][[12月8日]])は、[[山形県]][[東田川郡]][[山添村 (山形県)|山添村]](現・[[鶴岡市]])出身の元[[大相撲]][[力士]]。第47代[[横綱]]。本名は&#039;&#039;&#039;富樫 剛&#039;&#039;&#039;(とがし つよし)&lt;ref name=&quot;catalog&quot;&gt;ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 誕生~入門 ===<br /> [[1938年]]に山形県で果樹園などを経営する豪農の次男として生まれた。小学生からのちに活躍する相撲を始め、[[バスケットボール]]や[[サッカー]]、[[陸上競技]]などで万能選手として活躍し、中学校に入学した時には既に身長が180cmに達していた。県内でも有数の進学校である[[山形県立鶴岡南高等学校]]に進学するが、子供の頃から特に好きだった相撲を続けるうちに東田川郡大会で活躍したところ、噂を聞きつけた[[柏戸秀剛|伊勢ノ海]]から熱心にスカウトされた。<br /> <br /> しかし実家の跡取りとして育てられていたことから両親に頑なに反対された。そこで伊勢ノ海から「東京見物」の名目で実家から連れ出され、軽い気持ちで伊勢ノ海部屋へ連れて行かれた挙句に幕下力士を相手に相撲を取ったところ、兄弟子に対してかなりの強味を見せたので自信が出て、さらに熱心なスカウトを受けたので入門を決意した。<br /> <br /> === 初土俵~入幕 ===<br /> [[1954年]]の[[蔵前国技館]]落成の場所に初土俵を踏んだ。戦後直後の復興期に使用していた仮設国技館などの暫定的な国技館と全く異なる、新しい国技館の開館である節目の場所に初土俵を踏んだことで、「こんな素晴らしい場所で相撲が取れると思うと感動した」と語った。<br /> <br /> 若い頃から大いに期待され、幕下時代では伊勢ノ海から「伊勢ノ海部屋の冨樫を知ってるか?未来の横綱だぞ」と公言されるほどだった。大きな期待を背負いながら[[1957年]]11月場所で新十両昇進を果たすと、トントン拍子のまま[[1958年]]9月場所で新入幕を果たす。当時19歳での入幕はスピード出世で、[[若秩父高明]]・[[豊ノ海義美]]と「ハイティーン・トリオ」と呼ばれた&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1959年]]3月場所から伊勢ノ海部屋で伝統の四股名「(11代)柏戸」を襲名した&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。この場所は西前頭13枚目で、[[横綱]][[大関]]との対戦こそなかったものの、終盤まで[[栃錦清隆|栃錦]]・[[若乃花幹士 (初代)|若乃花]]の両横綱と優勝を争い13勝2敗、敢闘賞と技能賞を初受賞する。翌5月場所は東前頭4枚目に進み、上位陣初挑戦の場所となったが、初日大関[[琴ヶ濱貞雄|琴ヶ濱]]を[[掬い投げ]]に破ったものの2日目から8連敗、最終的に5勝10敗で幕内で唯一の皆勤しての負け越しになる。9月場所で前頭3枚目まで番付を戻し再び上位挑戦、大関を狙った[[若羽黒朋明|若羽黒]]と[[栃光正之|栃光]]の関脇ふたりを下すなど12勝3敗で2度目の敢闘賞、翌場所で新三役に昇進する。<br /> <br /> === 三役~横綱昇進 ===<br /> [[1960年]]1月場所は東小結で迎え、12日目にはこの場所が新入幕で初日から11連勝中の[[大鵬幸喜]]との対戦が組まれた。前日の取り組みの後、支度部屋で記者から「明日は全勝の新入幕・大鵬ですが自信は?」と聞かれると、「番付を見ろ、オレは小結だぞ」と一蹴した。当時から強気な性格で有名だった柏戸だったが、本当は負けるのではないかと考えていた。それでも本当に大鵬を[[下手出し投げ]]で倒す&lt;ref&gt;但し本人は取組直後のインタビューで「参った。&quot;この野郎!&quot;と思って思い切り当りはしたが、ふにゃふにゃしていて押せない。大鵬は攻め続ける、こっちは受ける一方。最後は下手投げを打ったわけではなく、こっちの膝が落ちただけ」と大鵬に勝ったことがまぐれであるという趣旨の発言を口にした。&lt;/ref&gt;と、9勝6敗と勝ち越して同年3月場所には関脇に昇進した。<br /> <br /> 柏戸の快進撃は止まらず、同年9月場所で大関に昇進する&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;と、[[1961年]]1月場所では13勝2敗で幕内初優勝を遂げた。優勝力士の副賞として[[エールフランス]]からヨーロッパ旅行に招待されたが、[[テヘラン]]空港で髷を見た人から同行した[[栃錦清隆|春日野]]の妻と勘違いされた。<br /> <br /> 同年9月場所では12勝3敗で優勝決定戦に進むが、[[明武谷力伸]]は倒したものの大鵬幸喜に敗れて優勝を逃し、星数も直前3場所で33勝と力不足だったものの&lt;ref&gt;綱取り昇進基準についての書籍の1つである『横綱昇進』(同友館)では著者の日高将がこの昇進を「悪例」と断じて酷評している。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;これには、1960年11月場所から翌年3月場所までの間に11勝-13勝(優勝)-12勝(1差次点)を記録しており、1961年3月場所後に昇進を見送られたもののこの時すでに綱取りに相応しい成績を残していたという反論が為される。&lt;/ref&gt;、場所後に大鵬幸喜と共に横綱昇進が決まった&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。柏戸が横綱に昇進した背景には柏鵬ムードで盛り上がった世論の動向があった&lt;ref name=&quot;kikka3&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p42-47&lt;/ref&gt;。歴代の「柏戸」には大関まで昇進した力士がいるものの、横綱に昇進したのは初だった&lt;ref&gt;[[吉田司家]]以外から免許授与の話が出た力士としては[[柏戸利助]]がいるが、吉田司家に遠慮して断わったという。&lt;/ref&gt;。さらに22歳9ヶ月での昇進で、[[照國萬藏]]の持つ最年少記録を大鵬幸喜と共に更新した(現在は歴代5位)。<br /> <br /> けれん味のない正攻法の相撲ということもあって、平幕時代には横綱戦5戦全敗と通用せず、金星獲得はない。それでも関脇にあがった頃から地力も増し、栃錦には5連敗のまま引退されてしまったものの、若乃花に4連勝、朝潮には5連勝するなど彼らを圧倒しはじめる。通算では朝潮には6勝4敗と勝ち越し、若乃花には6勝6敗と五分の星を残した。<br /> <br /> === 「柏鵬時代」到来 ===<br /> 入門当初に伊勢ノ海から「未来の横綱だぞ」と言われた通りに横綱へ昇進し、その後も安定して二桁勝利を挙げていたが、1962年頃から期待されていたほどの相撲ぶりを見せることができなくなり、とりわけ相撲の守りの薄さが指摘されるようになった。[[神風正一]]からは「あれだけの体をしているんだから、何も慌てて立つことはないんじゃいんですか。むしろ立ち遅れたときのほうが、いい相撲になっていますよ。立ち合いをもっと研究せんと、いかんじゃないですか」と注文を付けられ、[[東富士欽壹]]からも「柏戸の稽古は、ただ攻めるだけのものだったが、やはり、受け身の場合の稽古も必要なんじゃないかと思います」と話した&lt;ref name=&quot;kikka3&quot;/&gt;。[[1963年]]1月場所で右手首関節[[捻挫]]・[[肝機能障害]]・[[蓄膿症]]により初の休場に追い込まれると、その後はケガや病気によって休場することが相次ぐ。1963年5月から7月まで[[塩原温泉郷]]でリハビリしていたころは、毎日午前と午後に1回ずつ通院し、稽古ができない中で現地の中学生たちと球技を行って体を鍛えていた。また、東京の知人と一緒にそこへ訪れた[[マッサージ]]と[[ヨガ]]を研究する女性から、有色[[野菜]]や[[カルシウム]]を多く摂取することやよく噛んで食べることを心がけるよう食事指導された&lt;ref name=&quot;kikka1&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p36-37&lt;/ref&gt;。4場所連続休場から再起をかけた[[1963年]]9月場所には、[[玉ノ海梅吉]]の「柏戸に勝たせたいねぇ」の声が聞こえたかのように、大鵬との千秋楽全勝対決を制して全勝優勝を果たした&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。柏戸はこの場所を10勝でもできればという心構えで臨んでいたとされており、千秋楽の朝にも優勝できるとは思っていなかった。「一番うれしかったことは?」という記者の質問に対して「何といっても、塩原の生活から解放されて、晴れて巡業に出られるというときは、それこそ十枚目に上がる時とか、大関、横綱になったときよりもうれしく感じられました」とコメント。優勝旗手は[[豊山勝男]]が務め、[[オープンカー]]で[[北葉山英俊]]が賜杯を持った&lt;ref name=&quot;kikka2&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p38-41&lt;/ref&gt;。これ以上はない復活劇に日本中が感動し、柏戸本人も支度部屋で号泣するほどだったが、この取組を見た[[石原慎太郎]]から[[八百長]]疑惑を新聞に投稿された。大鵬自身はビデオ映像を見て自分の驕りだったと感じたものの激怒し、[[双葉山定次|時津風]]の問いに対して「絶対に(八百長は)やってない」と断言した。これを受けて協会は石原を告訴する準備をしたが、石原側から謝罪を受けて和解した&lt;ref&gt;ただし、[[高鐵山孝之進]]は後に自著「八百長」の中で石原発言を支持し、「初めて大掛りな注射相撲をしたのが柏戸さん」と記している。&lt;/ref&gt;。この騒動を二人で解決に持ち込んだことで、大鵬と柏戸の仲は改善された。このことから「&#039;&#039;&#039;柏鵬時代&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ、[[高度経済成長]]期の相撲黄金時代を支えた。<br /> <br /> 横綱土俵入りは同門の先輩横綱である鏡里の型を継承したが横綱時代初期においては大鵬と同様に柏手を打つ際に首を振る癖があり、1963年3月場所後に[[若乃花幹士 (初代)|二子山]]の談話でその点を指摘された上に「力を入れようと思うんだろうが、自然のほうがいいですね」と分析された。&lt;ref&gt;「大相撲」1963年4月号&lt;/ref&gt;横綱時代全般において力み故にせり上がりが不安定であり、終盤期にはバランスの悪さが顕著化した。<br /> <br /> [[1964年]]3月場所では再び大鵬と千秋楽全勝対決が組まれたが、今回は大鵬が勝利した。その後も病魔によって好不調の波が激しく、休場回数も徐々に増えたため優勝回数が伸びず連覇は無かった。しかも同い年(学年は柏戸が1つ下)の[[栃ノ海晃嘉]]・[[佐田の山晋松]]が先に引退してしまい、自分が引退すれば横綱が大鵬一人になる事情から引退できず、[[肝臓]]・[[腎臓]]も悪化させて成績不振も多かった。見かねた時津風が「柏戸の身体は[[陶磁器|瀬戸物]]で出来ているみたいだ」と嘆いたこともある。<br /> <br /> 下記に、柏鵬両雄の主な千秋楽対戦を記す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !場所!!柏戸成績!!大鵬成績!!優勝力士!!備考<br /> |-<br /> |1962年11月場所||12勝3敗||13勝2敗||大鵬||千秋楽柏戸3敗・大鵬1敗で対戦、柏戸勝利。<br /> |-<br /> |1963年9月場所||15勝0敗||14勝1敗||&#039;&#039;&#039;柏戸&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;で柏戸勝利。<br /> |-<br /> |1964年3月場所||14勝1敗||15勝0敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;で大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年5月場所||12勝3敗||14勝1敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年7月場所||12勝3敗||14勝1敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年9月場所||13勝2敗||13勝2敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、柏戸勝利。優勝決定戦では大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1967年5月場所||13勝2敗||14勝1敗||大鵬||千秋楽柏戸2敗・大鵬全勝で対戦、柏戸勝利。<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * 柏鵬両雄の千秋楽優勝圏内の対戦は、5度実現した(相星決戦は2度で全勝対決)。<br /> * 上記の場所において、柏戸は1963年9月場所を除いて、全て優勝同点もしくは優勝次点。<br /> <br /> 優勝回数こそ5回&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;で、大鵬の32回と比べると少ないように見えるが、横綱在位47場所(歴代6位)、優勝に準ずる成績を残すこと15回で勝率も低いとは言えず、大鵬との相性の良さを差し引いても当時を知る人の中では柏戸を「弱い横綱」と評する人は少ない。<br /> <br /> 大関時代までの大鵬にとっては最強の壁で、大関時代までは柏戸:7勝・大鵬:3勝だった。その後、大鵬が10勝10敗で並んでから16勝16敗までは全く雁行し、真に両雄伯仲の柏鵬時代を顕した。「優勝大鵬、対戦柏戸」と言われたが最後は5連敗し、通算対戦成績は柏戸:16勝、大鵬:21勝(一方で大鵬の弟弟子・[[大麒麟將能]]を苦手としていて、通算成績でも8勝9敗で負け越している)。<br /> <br /> ==== 柏鵬 全対戦一覧 ====<br /> 柏鵬両雄の対戦は、1960年1月場所 - 1969年5月場所の57場所間に37回実現し、千秋楽結びの一番の対戦は史上3位の21回、千秋楽両者優勝圏内の対戦が5回(うち、相星決戦が2回)あった。&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;(太字)は、千秋楽結びの一番を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !場所!!対戦日!!柏戸勝敗&lt;br/&gt;(通算成績)!!大鵬勝敗&lt;br/&gt;(通算成績)!!優勝力士!!備考<br /> |-<br /> |1960年1月場所||12日目||○(1)||●(0)||栃錦||&#039;&#039;&#039;初対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1960年3月場所||-||-||-||若乃花||対戦なし。<br /> |-<br /> |1960年5月場所||12日目||●(1)||○(1)||若三杉||<br /> |-<br /> |1960年7月場所||8日目||○(2)||●(1)||若乃花||<br /> |-<br /> |1960年9月場所||9日目||○(3)||●(1)||若乃花||柏戸新大関<br /> |-<br /> |1960年11月場所||14日目||●(3)||○(2)||&#039;&#039;&#039;大鵬(1)||<br /> |-<br /> |1961年1月場所||11日目||○(4)||●(2)||&#039;&#039;&#039;柏戸(1)&#039;&#039;&#039;||大鵬新大関<br /> |-<br /> |1961年3月場所||11日目||○(5)||●(2)||朝潮||<br /> |-<br /> |1961年5月場所||14日目||○(6)||●(2)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1961年7月場所||14日目||●(6)||○(3)||&#039;&#039;&#039;大鵬(2)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1961年9月場所||14日目||○(7)||●(3)||&#039;&#039;&#039;大鵬(3)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1961年11月場所||14日目||●(7)||○(4)||&#039;&#039;&#039;大鵬(4)&#039;&#039;&#039;||柏鵬両者新横綱<br /> |-<br /> |1962年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(7)||○(5)||&#039;&#039;&#039;大鵬(5)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(8)||●(5)||栃ノ海||<br /> |-<br /> |1962年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(6)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1962年7月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(7)||&#039;&#039;&#039;大鵬(6)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(8)||&#039;&#039;&#039;大鵬(7)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(9)||●(8)||&#039;&#039;&#039;大鵬(8)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1963年1月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(9)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年3月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(10)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年5月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(11)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年7月場所||-||-||-||北葉山||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(10)||●(8)||&#039;&#039;&#039;柏戸(2)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1963年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(9)||栃ノ海||<br /> |-<br /> |1964年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(10)||&#039;&#039;&#039;大鵬(12)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1964年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(11)||&#039;&#039;&#039;大鵬(13)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1964年5月場所||-||-||-||栃ノ海||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年7月場所||-||-||-||富士錦||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年9月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(14)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年11月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(15)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年1月場所||-||-||-||佐田の山||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年3月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(16)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年5月場所||13日目||○(11)||●(11)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1965年7月場所||11日目||○(12)||●(11)||&#039;&#039;&#039;大鵬(17)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1965年9月場所||12日目||○(13)||●(11)||&#039;&#039;&#039;柏戸(3)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1965年11月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(18)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1966年1月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;柏戸(4)&#039;&#039;&#039;||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1966年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(12)||&#039;&#039;&#039;大鵬(19)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1966年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(13)||&#039;&#039;&#039;大鵬(20)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1966年7月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(14)||&#039;&#039;&#039;大鵬(21)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1966年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(14)||●(14)||&#039;&#039;&#039;大鵬(22)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039; 優勝決定戦は、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(14)||○(15)||&#039;&#039;&#039;大鵬(23)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(14)||○(16)||&#039;&#039;&#039;大鵬(24)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年3月場所||14日目||○(15)||●(16)||北の富士||<br /> |-<br /> |1967年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(16)||●(16)||&#039;&#039;&#039;大鵬(25)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年7月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;柏戸(5)&#039;&#039;&#039;||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1967年9月場所||14日目||●(16)||○(17)||&#039;&#039;&#039;大鵬(26)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年11月場所||-||-||-||佐田の山||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年1月場所||-||-||-||佐田の山||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年3月場所||-||-||-||若浪||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年5月場所||-||-||-||玉の海(当時玉乃島)||両者休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年7月場所||-||-||-||琴桜||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(18)||&#039;&#039;&#039;大鵬(27)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1968年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(19)||&#039;&#039;&#039;大鵬(28)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1969年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(20)||&#039;&#039;&#039;大鵬(29)||<br /> |-<br /> |1969年3月場所||-||-||-||琴桜||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1969年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(21)||&#039;&#039;&#039;大鵬(30)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * 両者横綱昇進以前の対戦成績(1961年9月場所まで)は、&#039;&#039;&#039;柏戸の7勝3敗。&#039;&#039;&#039;<br /> * 両者横綱同士の対戦成績(1961年11月場所以降)は、&#039;&#039;&#039;大鵬の18勝9敗&#039;&#039;&#039;だった(優勝回数も1961年11月場所以降で柏戸4回・大鵬29回)。<br /> <br /> 1964年までは[[系統別総当たり制]]で割が組まれたが、同時期の横綱・大関のなかで柏戸だけは孤立無援であり[[横綱土俵入り]]も[[露払い]]・[[太刀持ち]]どちらも他の[[一門 (相撲)|一門]]から借りていた。部屋別総当たりになってから弟弟子の[[藤ノ川武雄]]が入幕するまでは対戦しない相手が幕内に一人もおらず、横綱以下の三役力士全員と戦わねばならないなどの不利もあったが、これを考えてもやはり立派な成績だといえる。しかし引退会見では「柏鵬時代などと言われたが、むこう(大鵬)は成績も立派で自分はケガも多く優勝回数も少なくて恥ずかしかった」と語った。<br /> <br /> === 「大洋、柏戸、水割り」 ===<br /> 大鵬と柏戸の全盛期では、当時の子供が好きだった「[[巨人・大鵬・卵焼き]]」という言葉が有名である。子供以外に若い女性にも人気だった大鵬だが、柏戸は男性ファンからの人気が高かったことから「&#039;&#039;&#039;[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]・柏戸・[[水割り]]&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;大洋は[[阪神タイガース|阪神]]、水割りは[[からし漬け]]という説もある。&lt;/ref&gt;という言葉が存在していた。彼自身はエビの天ぷらが大好物で、一度に130匹食べたこともあった&lt;ref&gt;『早わかり!角界戦国時代 大相撲痛快ハンドブック』(KKベストセラーズ:1991年発行)110ページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大人ウケした理由として、[[立合い]]から左前褌右おっつけで一気に突進するという取り口&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;で、土俵際でも慎重に腰を落とすという定石も無視して一気に長身を利用し覆い被さるように相手を押し倒す豪快なものだった。相手が横に動くとあっさり負けることもあったが、その破壊力は誰からも恐れられていた。[[若乃花幹士 (初代)|若乃花幹士]]でさえも横に動いて突進を回避しての投げで決めたことがあったというからその凄さが判る。その若乃花も、柏戸に初めて敗れたことで引退を本格的に考え始めたとされている。[[豊山勝男|豊山]]は稽古場で柏戸の突進を受け続けているうちに反り腰になって投げる癖がついたと伝わり、これも柏戸の破壊力を示す逸話となっている。<br /> <br /> また四つ相撲が全く駄目というわけではなく、得意は速攻だったが組んで動きが止まってもそれなりの力は発揮した。入幕したばかりの頃は右差しの強さにも注目があった。若き日は「角界の[[サラブレッド]]」とも呼ばれていたが、体が硬く性格も無器用なことから伊勢ノ海は徹底して速攻を仕込んだといわれ、本人も「[[大銀杏|マゲ]]を切るまで突っ走る」思いで速攻にこだわった。ただしその取り口ゆえかポカが多く強い時には誰にも止められなかったが、弱い時には思わぬ相手に負けることもあり好不調の波が激しかった。こうした取り口は[[60年安保闘争]]が終焉して[[高度経済成長]]を迎えた当時の日本の大らかさを象徴するものであるという見方もあり、後年[[日本放送協会|NHK解説委員会]]でもこの点について話題が挙がっている&lt;ref name=&quot;nhk&quot;&gt;[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/147198.html 視点・論点「大鵬の時代」]NHK解説委員会 2013年02月06日(水)東京工業大学名誉教授・[[芳賀綏]]の記述&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[金星 (相撲)|金星]]配給35個は[[千代の山雅信|千代の山]]の34個を更新する当時の最多記録だった(現在歴代4位)が、これは年6場所制定着後の横綱昇進で、横綱在位場所数が千代の山の32場所に対して47場所と長かったためでもある&lt;ref&gt;同時昇進の大鵬とともに当時の最長記録、大鵬はその後58場所まで記録をのばす。現在の記録は[[北の湖敏満|北の湖]]の63場所。&lt;/ref&gt;。逆に、彼より長い横綱在位で彼より金星の少なかったのは、大鵬と[[千代の富士貢|千代の富士]]、[[白鵬翔|白鵬]](現役)がいるだけとなる&lt;ref&gt;他に[[曙太郎|曙]]が1場所だけ長い48場所在位で金星は同じ35個。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし横綱時代初期の座談会では[[笠置山勝一|秀ノ山]]を始めとして「突っ張り一本で生きるべきだ」という意見が大勢を占めるほど突っ張りが強烈であることで知られていた。これに対してNHKアナウンサーの[[北出清五郎]]から「柏戸は太刀山みたいにならなければいけないのか」と注文を付けられ、秀ノ山は初めに「突っ張りきれない際は前褌を取るべきだ」と切り返したがいつの間にか「大鵬の方が体重で柏戸を上回るとしたら、対抗するには前褌を取って相手の左をおっつけていくしかない」と思わず当初の意見を上回る理想の型を口にしていた&lt;ref&gt;『相撲』1962年1月号&lt;/ref&gt;。結果として柏戸はその理想の型を体得した。<br /> <br /> === 力士時代晩年 ===<br /> [[1968年]]ごろから引退が近づき始めた。同年1月から7月まで大鵬が休場続きでチャンスと言える状況においても糖尿病の影響で満足に稽古ができない状況にあり、当時の雑誌にも「なぜ稽古をしないでタバコを吸っているのか。」と酷評される始末であった。成績も引退まで9勝~10勝程度の勝ち越しが常になり、1968年11月場所に11勝の成績を上げたのが柏戸の最後の活躍となった。<br /> <br /> [[1969年]]7月場所の初日、柏戸は[[高見山大五郎|高見山]]に押し込まれて土俵際から[[叩き込み]]で辛勝したが、2日目には[[大麒麟將能|麒麟児]]に吊り出しで敗れ、3日目には[[朝登俊光|朝登]]に左喉輪から一気の[[押し出し (相撲)|押し出し]]で連敗したことで体力の限界を感じ、現役引退を表明した。あと1勝で幕内勝利数が600勝に達するというところであった。<br /> <br /> === 引退後 ===<br /> 引退後は後援者の薦めで独立して[[鏡山部屋]]を創立&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;、[[スパルタ]]指導ぶりには定評があった反面、弟子たちには門限も設けないなどの自由な側面もあった。技術指導面では思い切って前に出ることを教え、少なくとも40代前半までは自分も廻しを締めて弟子に胸を貸した。1975年7月場所には部屋最初の関取として[[小沼克行|小沼]]が十両に昇進しており、これはライバルであった[[大鵬部屋]]が1977年7月場所に[[嗣子鵬慶昌|嗣子鵬]]と[[巨砲丈士|巨砲]]を同時に部屋初の関取して新十両に昇進させたのとは2年先んじた形となる&lt;ref name=&quot;kandou&quot;&gt;ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p72&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 自身の現役時代の戦場だった蔵前国技館最後の本場所となる[[1984年]]9月場所で優勝した[[多賀竜昇司|多賀竜]]などを育てた。多賀竜優勝の表彰式では、審判部長として[[優勝旗]]を授与しており、これには「自分が初優勝したときよりうれしくて、涙が出たよ」と瞳を濡らし、優勝した多賀竜本人以上の喜びを見せた&lt;ref name=&quot;kandou&quot;/&gt;。部屋での育成の傍ら、記者クラブ担当を経て審判部長を[[1982年]]から[[1994年]]まで12年間も勤めたが、「物言いの際に経過を説明しない」「[[旭富士正也]]の横綱昇進を中々答申しなかった」「[[1993年]]5月場所千秋楽の[[花田虎上|若ノ花勝]] - [[小錦八十吉 (6代)|小錦八十吉]]戦での微妙な勝負に物言いをつけない」&lt;ref&gt;小錦の方が先に落ちた取組であったが小錦の勝ちとなり、鏡山は「小錦の方が勢いがあった」という趣旨の弁明をした。これに対して[[小坂秀二]]は「勝負判定に勢いがあるかどうかなんて関係ない、先に落ちた方の負けだ」「現役時代の柏戸には素晴らしい勢いがあったが、勢いがあるから勝ちとされたことなどなかったではないか」と厳しく批判した。&lt;/ref&gt;などと、素人筋からの評判は散々だった。特に旭富士の横綱昇進の答申については自身の綱取り成績を比較対象として扱われ、整合性を欠くとして大いに非難された&lt;ref&gt;旭富士が[[1989年]]1月場所から同年5月場所までの間に14勝(同点)、13勝(次点)、13勝(同点)と好成績を続けて3場所合計40勝という星取りを達成したことに対し、柏戸の場合は1961年5月場所から9月場所にかけて10勝、11勝、12勝(同点)で合計33勝どまりであった。加えて柏戸の場合は昇進前3場所中直前場所以外は次点にも及ばず、これも批判の対象となった。&lt;/ref&gt;。ただし副部長在任時の[[若乃花幹士 (2代)|若三杉幹士]] - [[荒勢永英]]戦では、双方が待ったを連発した際には再三土俵下から大声で怒鳴りつけ、終いには審判団全員が土俵に上がり両者に注意するなど、待ったや立合いの焦らし、時間前の睨み合いなどには厳しい姿勢を見せた。<br /> <br /> 晩年の柏戸は深刻な腎臓病の悪化で体調不良が多く、週3回で1回につき5時間の[[人工透析]]を受け続けた[[副作用]]で骨が弱くなり、好敵手だった大鵬に「おい見てくれよ、脚こんなになっちゃったよ」と言っていたという。これを見た大鵬は「少しでも良くなるように」と[[カルシウム]]剤を渡したという。しかしその努力も虚しく、柏戸は[[1996年]][[12月8日]]、肝不全のため故郷の母に先立って死去した。{{没年齢|1938|11|29|1996|12|8}}。[[従五位|位]]・[[勲四等]]・[[旭日章|旭日小綬章]] 叙位叙勲、12月17日 特旨を以て位記を追賜、部屋は愛弟子の多賀竜が継承した。[[戒名]]は「巌鏡院柏樹剛堅居士」で、墓所は[[東京都]][[台東区]]の[[谷中霊園]]にある&lt;ref&gt;[https://hakameguri.exblog.jp/25483029/ 柏戸剛 (1938-1996) : 有名人の墓巡り~昭和の著名人と出会う旅~]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年3月場所後、[[井筒部屋]]の[[鶴竜力三郎|鶴竜]]が柏戸引退以来52年6ヶ月ぶりとなる時津風一門の横綱に昇進したが、鶴竜の[[明治神宮]]及び[[伊勢神宮]]奉納土俵入りの際には鏡山部屋の[[鏡桜南二|鏡桜]]&lt;ref&gt;柏戸の弟子である多賀竜の弟子、つまり柏戸の孫弟子。&lt;/ref&gt;が露払い、伊勢ノ海部屋の[[勢翔太|勢]]&lt;ref&gt;柏戸の弟弟子である[[藤ノ川武雄|藤ノ川]]の直弟子(現在の師匠は[[北勝鬨準人|北勝鬨]])、つまり柏戸の甥弟子。&lt;/ref&gt;が太刀持ちと柏戸ゆかりの部屋の力士が務めた。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 柏戸は強面でぶっきらぼうだが、前述の復活優勝の時のように涙もろく優しい一面もあった。テレビ番組で読まれた娘の作文に涙したり、リハビリで立ち寄った[[塩原温泉郷]]では、地元の塩原中学校を訪問して子供と[[バレーボール]]・[[テニス]]などで交流するなど周囲から大変好かれたという。休場明けは15日間、塩原温泉郷の町中が役所で商店でも仕事を中断してテレビの前に集まり柏戸の取組を見守っていたといい、まるで鶴岡市出身ではなく塩原郡出身の力士であるかのような扱いであったという&lt;ref name=&quot;kikka2&quot;/&gt;。優勝すると塩原に凱旋し、塩原中学校に優勝賜杯を模したカップを贈った。そのカップは40年以上を経た現在でも運動会の応援合戦の優勝チームの表彰に使われている。<br /> <br /> [[舞の海秀平|舞の海]]が受けた1度目の新弟子検査で不合格を言い渡した人物でもある。この時鬢付け油を頭の上に固めて乗せ、髪で隠す不正がばれてしまったのであった。この例のように新弟子検査に関しては厳格であり、目溢しは行わない方針であった。舞の海はその一件以来柏戸を恨んでいたが、1991年11月場所に技能賞を獲得したことが柏戸の推薦のおかげでもあったことを知って見直したという&lt;ref&gt;講演「可能性への挑戦」2001/10/30 舞の海 秀平(まいのうみ しゅうへい)東海村文化センター&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な成績 ==<br /> === 通算成績 ===<br /> * 通算成績:715勝295敗140休 勝率.708 <br /> * 幕内成績:599勝240敗140休 勝率.714<br /> * 大関成績:81勝24敗 勝率.771<br /> * 横綱成績:407勝147敗140休 勝率.735<br /> * 現役在位:84場所<br /> * 幕内在位:66場所 <br /> * 横綱在位:47場所<br /> * 大関在位:7場所<br /> * 三役在位:5場所(関脇3場所、小結2場所)<br /> * [[年間最多勝]]:[[1966年]](71勝19敗)、[[1967年]](70勝20敗・大鵬と勝ち星が同数)<br /> * 連続6場所勝利:73勝(1966年9月場所~1967年7月場所)<br /> * 通算幕内連続[[勝ち越し]]記録:21場所(1959年7月場所 - 1962年11月場所)<br /> * 幕内連続2桁勝利記録:16場所(歴代7位、1960年5月場所 - 1962年11月場所)<br /> * 幕内12勝以上連続勝利記録:3場所(1966年5月場所 - 1966年9月場所)<br /> <br /> === 各段優勝 ===<br /> * 幕内最高優勝:5回 (全勝1回、同点1回)(1961年1月場所、1963年9月場所、1965年9月場所、1966年1月場所、1967年7月場所)<br /> * 十両優勝:1回(1958年3月場所)<br /> * 幕下優勝:1回(1956年5月場所)<br /> <br /> === 三賞・金星 ===<br /> * 三賞:8回<br /> ** 殊勲賞:2回(1960年3月場所、1960年7月場所)<br /> ** 敢闘賞:2回(1959年3月場所、1959年9月場所)<br /> ** 技能賞:4回(1959年3月場所、1960年1月場所、1960年5月場所、1960年7月場所)<br /> <br /> === 場所別成績 ===<br /> {{Sumo record box start|柏戸剛}}<br /> {{Sumo record year start|1954}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|bg||e|3|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1955}}<br /> {{Basho|jk|12|e|6|2}}<br /> {{Basho|jo|37|e|6|2}}<br /> {{Basho|sa|84|w|5|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|sa|62|e|3|5}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1956}}<br /> {{Basho|sa|66|e|7|1}}<br /> {{Basho|sa|20|w|6|2}}<br /> {{Basho|yusho|rank=ma|r-no=69|tozai=w|win=8|loss=0}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|17|w|4|4}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1957}}<br /> {{Basho|ma|16|w|5|3}}<br /> {{Basho|ma|8|w|4|4}}<br /> {{Basho|ma|8|e|7|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|1|w|5|3}}<br /> {{Basho|j|22|w|8|7}}<br /> {{Sumo record year start|1958}}<br /> {{Basho|j|21|e|7|8}}<br /> {{Basho|yusho|rank=j|r-no=22|tozai=e|win=12|loss=3}}<br /> {{Basho|j|10|w|11|4}}<br /> {{Basho|j|4|e|12|3}}<br /> {{Basho|m|20|e|9|6}}<br /> {{Basho|m|17|w|8|7}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1959}}<br /> {{Basho|m|16|e|8|7}}<br /> {{Basho|m|13|w|13|2|||f|t}}<br /> {{Basho|m|4|e|5|10}}<br /> {{Basho|m|8|e|9|6}}<br /> {{Basho|m|3|e|12|3|||f}}<br /> {{Basho|k||e|8|7}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1960}}<br /> {{Basho|k||e|9|6|||t}}<br /> {{Basho|hs||w|9|6|||o}}<br /> {{Basho|s||w|10|5|||t}}<br /> {{Basho|s||e|11|4|||t|o}}<br /> {{Basho|o||w|12|3}}<br /> {{Basho|o||e|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1961}}<br /> {{Basho|o||w|13|2||y}}<br /> {{Basho|o||e|12|3}}<br /> {{Basho|o||e|10|5}}<br /> {{Basho|o||w|11|4}}<br /> {{Basho|o||w|12|3&lt;ref&gt;[[大鵬幸喜|大鵬]]・[[明武谷力伸|明武谷]]と優勝決定戦&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y|2|e|12|3}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1962}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Basho|y|2|e|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1963}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|y||w|5|1|9&lt;ref&gt;右肩関節及び右上膊骨分離骨折・右肘関節挫傷により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|y||w|15|0||y}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1964}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|y||w|14|1}}<br /> {{Basho|y||w|11|1|3&lt;ref&gt;右肩鎖骨骨折により12日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|hy||e|4|2|9&lt;ref&gt;左肩関節捻挫・左烏喙突起損傷により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|hy||e|2|4|9&lt;ref&gt;急性糖尿病・肝機能障害・左肩胛骨脱臼により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1965}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=hy|tozai=w}}<br /> {{Basho|hy||w|9|6}}<br /> {{Basho|hy||e|12|3}}<br /> {{Basho|hy||e|12|3&lt;ref&gt;[[佐田の山晋松|佐田の山]]・明武谷と優勝決定戦&lt;/ref&gt;||y}}<br /> {{Basho|y||w|1|1|13&lt;ref&gt;左足首関節捻挫により2日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1966}}<br /> {{Basho|hy||w|14|1||y}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|yo||w|12|3}}<br /> {{Basho|y||w|13|2&lt;ref&gt;大鵬と優勝決定戦&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1967}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|hy||e|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|13|2}}<br /> {{Basho|y||w|14|1||y}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|hy||e|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1968}}<br /> {{Basho|hy||e|9|6}}<br /> {{Basho|y||w|9|6}}<br /> {{Basho|y||e|4|4|7&lt;ref&gt;右肩胛骨挫傷により8日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1969}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Basho|y||w|9|6}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|intai|rank=y|tozai=w|win=1|loss=3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record box end}}<br /> <br /> == 四股名変遷 ==<br /> * 富樫 剛(とがし つよし):1954年9月場所 - 1959年1月場所<br /> * 柏戸 剛(かしわど - ):1959年3月場所 - 1962年3月場所、1964年11月場所 - 1969年7月場所<br /> * 柏戸 健志(かしわど - ):1962年5月場所 - 1964年9月場所<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> * [[横綱一覧]]<br /> * [[大鵬幸喜]] - 揃って横綱に昇進し、柏鵬時代を築いた。<br /> * [[櫻錦利一]] - 岳父<br /> * [[大相撲優勝力士一覧]]<br /> * [[山形県出身の人物一覧]]<br /> * [[えびすこ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0003.html 横綱柏戸記念館]鶴岡市観光連盟<br /> {{大相撲幕内優勝力士}}<br /> {{年間最多勝}}<br /> {{歴代横綱|第47代|1961年11月-1969年7月}}<br /> {{歴代大関|第191代|1960年9月-1961年9月}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かしわと つよし}}<br /> [[Category:1938年生]]<br /> [[Category:1996年没]]<br /> [[Category:山形県出身の人物]]<br /> [[Category:山形県出身の大相撲力士]]<br /> [[Category:高校相撲部出身の大相撲力士]]<br /> [[Category:日本相撲協会の役員]]<br /> [[Category:横綱]]<br /> [[Category:伊勢ノ海部屋]]<br /> [[Category:鏡山部屋]]<br /> [[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:9104:3C45:5DF9:1E25 玉錦三右エ門 2018-06-01T08:37:55Z <p>2400:2413:23A0:5D00:B064:E58C:A63D:F664: /* 彌寿喜少年、誕生 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 力士<br /> |名前 = 玉錦 三右エ門<br /> |画像 = [[File:Tamanishiki with The Emperor&#039;s Cup.jpg|250px]]<br /> |説明 = 天皇賜杯を抱く玉錦<br /> |四股名 = 玉錦 三右エ門<br /> |本名 = 西ノ内 彌寿喜<br /> |愛称 = 角界四天王&lt;ref&gt;[[1931年]]頃の強豪力士を指す言葉で、玉錦の他に[[天竜三郎]]・[[武蔵山武]]・[[男女ノ川登三]]がいる。&lt;/ref&gt;・太鼓腹四天王&lt;br/&gt;喧嘩五人衆&lt;ref&gt;[[宝川政治]]、[[真鶴秀五郎]]、銚子灘傳右エ門、[[新海幸蔵]]、そして自身を表す総称であり、いずれも気性が荒く喧嘩っ早い力士であった。&lt;/ref&gt;・動く錦絵・丁半小僧&lt;br/&gt;玉(タマ)・喧嘩玉&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;&gt;【大相撲豪傑列伝】(10)協会幹部を日本刀で襲撃 玉錦三右衛門 産経新聞<br /> 2008.11.29 16:55&lt;/ref&gt;・襤褸玉・襤褸錦&lt;br /&gt;常勝将軍・燕の出足・土佐犬・傷玉&lt;br /&gt;ボロ錦&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;・ゴロ玉・ドロ錦&lt;br/&gt;二所ノ関一門中興の祖<br /> |生年月日 = [[1903年]][[12月15日]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1903|12|15|1938|12|4}}<br /> |出身 = [[高知県]][[高知市]]農人町<br /> |身長 = 173cm<br /> |体重 = 136kg<br /> |BMI = 45.44<br /> |所属部屋 = [[二所ノ関部屋 (1911-2013)|二所ノ関部屋]] <br /> |得意技 = 右四つ、寄り、吊り<br /> |現在の番付 = 死去<br /> |最高位 = 第32代[[横綱]]<br /> |生涯戦歴 = 308勝92敗3分17休(53場所)<br /> |幕内戦歴 = 104勝18敗1分15休(39場所)<br /> |優勝 = 幕内最高優勝9回<br /> |賞 = <br /> |初土俵 = [[1919年]]1月場所<br /> |入幕 = [[1926年]]1月場所<br /> |引退 = [[1938年]]5月場所<br /> |引退後 = <br /> |他の活動 = <br /> |趣味 = <br /> |備考 = [[金星 (相撲) |金星]]1個([[宮城山福松]])<br /> |作成日時 = 2013年6月9日 <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;玉錦 三右エ門&#039;&#039;&#039;(たまにしき さんえもん、[[1903年]][[12月15日]](戸籍上は[[11月15日]]) - [[1938年]][[12月4日]])は、[[高知県]][[高知市]]出身の[[大相撲]][[力士]]。第32代[[横綱]]。本名は&#039;&#039;&#039;西ノ内 彌寿喜&#039;&#039;&#039;(にしのうち やすき)。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 彌寿喜少年、誕生 ===<br /> 非常に寒い[[1903年]][[12月15日]]に、[[高知県]][[高知市]]で農家を営む家に長男として生まれた。幼い頃から人一倍負けん気が強いのは地元でとても有名で、特に[[喧嘩]]と相撲が好きだった。[[尋常小学校]]を卒業後は県内で有名な土佐玉の本家へ奉公に出たが、偶然にもその時に高知へ巡業に来ていた[[太刀山峯右エ門]]一行と出会い、その中にいた[[土州山役太郎|土州山]]を見て憧れを抱き、力士を志す。しかし父親の猛反対に遭ったが、土佐玉本家の主人に粘り強く説得してもらって納得させ、同郷の[[海山太郎 (二所ノ関)|海山太郎]]が経営する[[二所ノ関部屋 (1911-2013)|二所ノ関部屋]]へ入門した。<br /> <br /> === 見習いから初土俵 ===<br /> 二所ノ関部屋へ入門した彌寿喜少年だが、当時の体格は身長165cm・体重67kgで体格規定を満たしていなかったため、入門から3年間は見習いとして過ごした。玉錦の四股名は師匠である二所ノ関(元関脇[[海山太郎 (二所ノ関)|海山]])の妻「おたま」と[[大錦卯一郎]]に因んだという。夫婦の寝物語で四股名を決められたという逸話は後世の創作とも言われているが、師匠からはそれくらい期待薄な新弟子と見られ、素質にも恵まれていなかった。師匠は協会運営に携わることが多く、主に本家・友綱部屋に預けられて鍛えられた。[[1918年]]のある日、巡業中に太刀山が「ワシを背負って[[土俵]]一周したら米1俵やるぞ」と言ったのを聞きつけてこれに挑戦。140㎏以上の体を背負い、最初はもう少しで降参したが再挑戦し、今度は見事せしめた。のちに体格が基準を満たしたため、[[1919年]]1月場所に[[序ノ口]]でようやく[[初土俵]]を踏む&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;&gt;ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p8-10&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 力士としては小兵ながら無類の稽古熱心で、当時土俵を持たない小部屋の力士たちは[[回向院]]境内の土俵に集って稽古をしていたが、それを独占せんばかりの猛稽古は膏薬と包帯だらけ&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;で、「ボロ錦」とあだ名されるほどで素質の不足を補って実力をつけた。[[1925年]]1月場所で新[[十両]]、1年でスピード入幕を果たす。しかし体格の不利は相変わらずで、それを補うために「1本差しの突進」という取り口で、時には腹に乗せての吊りもあった。<br /> <br /> 小部屋ゆえ強い稽古相手がいないため、太刀山の引退以降友綱部屋が衰退して以降は二所ノ関の配慮で[[出羽海部屋]]へ預けられ、[[栃木山守也]]・[[常ノ花寛市]]の胸を借りてメキメキ力をつけた&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 果たせぬ大関・横綱昇進 ===<br /> [[1928年]]5月場所に関脇に昇進すると、その場所では9勝2敗([[優勝旗手]])、同年10月場所は6勝5敗、[[1929年]]1月場所では10勝1敗で念願の初優勝を達成する。これ以降も9勝2敗が3場所(1929年3月・同年5月・1930年1月場所)と続き、現在なら横綱昇進を期待するほどの安定した好成績を続けたが、[[大関]]になれなかった。その粗暴な性格が問題視されたためと言われるが、部屋の力関係による冷遇もあった。さらに、当時は既に大関に[[常陸岩英太郎]]・[[大ノ里萬助]]・[[豊國福馬]]・[[能代潟錦作]]の4人が在籍していたため、5大関では番付の編成上バランスが悪いとされた&lt;ref&gt;はじめて5大関が出揃うのは戦後の[[1947年]]6月場所でのことで、のち[[2012年]]5月場所では6大関も実現したが、[[昭和]]初期の当時としては全く考えられないことだった。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。優勝同点の2場所はいずれも豊國が[[番付上位者優勝制度|番付上位優勝制度]]で優勝、しかも2場所とも対豊國戦は玉錦が勝っているので、当時[[優勝決定戦 (相撲)|決定戦]]があれば少なくとも1回は玉錦の優勝だったと思われる。また、同時期には常陸岩が大関で2場所連続負け越しと現在なら大関陥落となる成績だが、番付編成制度が現在と異なっていたために大関に留め置かれたことも、玉錦にとっては不運だった。<br /> <br /> [[1930年]]3月場所は8勝3敗と好成績を残し、さらに能代潟の大関陥落によってようやく大関昇進を果たす&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。その後、同年10月場所から[[1931年]]3月場所まで3場所連続優勝を果たすも横綱昇進を見送られ&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;、玉錦はショックからか「死んでも横綱になってやる」と言ったと伝わる&lt;ref&gt;当時、年間場所数は東京:2場所、関西:2場所の年4場所制で、番付の昇降は毎場所ごとでは無く、2場所(東京・関西本場所)合算の成績によって、年2回だけ番付が移動した。従って、4場所連続で優勝しても「2連覇」という扱いになり、大相撲の東西合併から春秋園事件までの間は誰も横綱に昇進していない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;年4場所から2場所に戻った後に横綱へ昇進した[[武藏山武]]・[[男女ノ川登三]]は、大関時代に1度も優勝どころか優勝同点さえ記録していない。それなのに横綱へ昇進できた2人に対する番付上の優遇を考えれば、冷遇され続けた玉錦にとって納得できるはずのない結果だったと言える。&lt;/ref&gt;。その言葉で自分を奮い立たせて臨んだ同年5月場所では、優勝なら4連覇となって横綱昇進は決定的と思われたが、場所前に師匠が病に倒れ、その看病疲れで8勝3敗に終わり、せっかく近づいた横綱昇進が再び遠のいてしまった。同年6月場所に師匠が死去し、玉錦らニ所ノ関部屋力士たちは[[粂川部屋]]預かりとなった&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 悲願の横綱へ~二所ノ関部屋創立 ===<br /> [[1932年]][[1月6日]]に勃発した[[春秋園事件]]によって協会脱退組からの勧誘もあったがこれを追い返し、幕内力士が多く脱退した後の相撲界を自らが屋台骨として支えた。さらに、事件の影響を受けて発足した[[力士会]]の初代会長に就任すると功績が認められ、1932年10月場所は7勝4敗とごく平凡な成績ながら[[吉田司家]]よって横綱免許を授与される&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。これによって、1931年に[[宮城山福松]]が引退したことで発生した「昭和最初で唯一の&#039;&#039;&#039;横綱不在&#039;&#039;&#039;」を解消した。昭和に誕生した最初の横綱である。<br /> <br /> [[1935年]]1月場所から3連覇、[[1936年]]1月場所にはついに全勝優勝を達成した。現在の観点では優勝9回はこの時点で常ノ花の10回に次ぎ、太刀山・栃木山と並ぶ2位タイだったはずだが、当時は地方場所では[[優勝額]]の贈呈が無かったことや、記録面での関心も低かったため、あまり大きく取り沙汰されることはなかった。のちに[[双葉山定次|双葉山]]が10回目の優勝を果たした時には「太刀山・栃木山を抜く新記録」とされ、常ノ花や玉錦の名は挙がらなかった。<br /> <br /> 1935年には相撲協会から[[二枚鑑札]]を許され、現役力士のまま年寄・二所ノ関を襲名、[[寄席]]「広瀬」を買い取って念願の相撲部屋「二所ノ関部屋」を創立し、ここを本拠にして弟子の確保と育成にも励んだ。[[佐賀ノ花勝巳|佐賀ノ花]]は黎明期のニ所ノ関部屋について「寄席の造作をそのまま使い、土間のところに土俵を築いて、師匠(玉錦)は舞台の上から指導しているというあんばい。まだ相撲部屋という雰囲気はなかった」と当時を語っている。弟子の数が増え、関取が育ち、層が厚くなったニ所ノ関部屋は発言力が増し、こうしてニ所ノ関部屋はいわゆる&quot;最大与党&quot;であった出羽海一門からあぶれた者が集まる部屋となった。佐賀ノ花は後に「玉錦を頼って一つのグループが作られ、それがニ所ノ関の体質というか、アウトサイダーの性格を形作っていった。出発点から毛並みはあまりよくなかったと言えるが、そういう宿命的なものが、この部屋にはあると思う」と振り返っている&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、当時は同じ小部屋だった[[立浪部屋]]にも出稽古で通い、双葉山を特に可愛がった。その双葉山にとって玉錦は上位陣の中で最後まで越えられなかった壁だったが、[[1936年]]5月場所に初めて敗れた。この1番は、差し手争いから双葉山が突っ張って右四つ、先に左上手を引き、玉錦が左を巻き替えようとするところ、一気に双葉山が寄り立て、土俵際で玉錦が左手で双葉山の首を巻いてうっちゃろうとしたが双葉山は左上手を離し、玉錦の胸を押すようにして寄り倒した、という内容であった&lt;ref name=&quot;meiretsu42&quot;&gt;ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p42&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『大相撲ジャーナル』2017年6月号44頁&lt;/ref&gt;。これ以降は本場所で双葉山に一度も勝てなかった。同場所を全勝優勝した双葉山は[[1939年]]1月場所3日目まで連勝記録を69へ伸ばしていくが、この双葉山の連勝を止めるべく、玉錦も「打倒双葉」を合言葉に対策を繰り広げていく。<br /> <br /> [[1937年]]1月場所は初日から6連勝も、左[[上腕骨]]骨折のために7日目から休場。双葉山の5連覇で唯一玉錦との取組が無かった場所で、{{要出典範囲|玉錦にすればこの時が双葉山を倒す最後のチャンスだったのではないかと後年振り返られることになる|date=2015年11月}}。このあとも3敗、4敗の場所が続き、平幕相手にはまだ格段の力量差を保っていたものの(黒星は全て三役以上の力士が相手)、終盤まで優勝争いに加わっても3番手以下の成績に甘んじるようになる。{{要出典範囲|双葉山にもこの頃の玉錦について、「先輩横綱をいたわる思いがあった」との言葉が残っている|date=2015年11月}}。<br /> <br /> それでも玉錦は、故障で休場続きの[[武藏山武]]、好不調の大きい[[男女ノ川登三]]に代わって双葉山の連勝ストップの第一候補とみなされ、[[1938年]]5月場所[[千秋楽]]に双葉山と対戦する。結果は[[水入り]]の熱戦の末に[[寄り倒し]]で敗れ、これが玉錦にとって本場所最後の一番となった。<br /> <br /> === 突然の死 ===<br /> {{出典の明記|date=2014年11月|ソートキー=人1938年没|section=1}}<br /> 1938年11月、玉錦は年寄・二所ノ関を襲名してから初の巡業を行なっていた。これは勧進元を付けずに玉錦自らが勧進元を勤める&#039;&#039;&#039;手相撲&#039;&#039;&#039;で、失敗時の負担を勧進元に分担してもらえない危険がある代わり、成功したら収入は全て自分のものになるというハイリスク・ハイリターンの巡業で、この時代は玉錦だからこそ出来るものだった。しかし巡業の2日目、[[宮崎市|宮崎]]から大阪へ向かう途中に腹痛を訴えたので医者が診察すると、[[虫垂炎]]が悪化して[[腹膜炎]]になっていたことが発覚。それも非常に危険な所まで進行していたため、医者は玉錦を病院へ運ぼうとしたが、「ワシがそんな病になるものか。どうせ冷え腹程度に決まっている」と拒否した&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後、どうにか説得して連れて行くことになったが、迎えに来るように頼んでおいた寝台自動車が到着しておらず、待っている間に蒸しタオルで腹を揉ませたところ、痛みが消えたので治ったと思ったらしく「それ見ろ」と言ったがこれが致命的だった&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;。到着地の大阪・[[天保山]]に着き、[[大阪大学]]の教授の診察を受けたが一刻を争う容態だった。すぐに手術が必要だったが、執刀医が開腹したところ虫垂が破裂して膿が腹腔全体に広がっているのが見つかった。これは搬送前に蒸しタオルで腹を揉んだのが原因で、執刀医は驚きのあまり「玉(錦)関はこれでも何ともないのか!?」と驚愕したと伝わる&lt;ref name=&quot;fukumaku&quot;&gt;[http://gado884.com/index.php?ct_id=1232265438&amp;ms=1210770175 リベンジの機会を奪われた横綱 横綱玉錦(虫垂炎)] THE STRATEGIC MANAGER 2008年12月掲載&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本放送協会|NHK]]の相撲解説者で弟弟子の[[玉ノ海梅吉|玉ノ海]]によると、玉錦は手術後、水を飲むことを禁じられていたにも関わらず「喉が渇いた」と言っては氷嚢に入っていた氷を取り出してかじり、[[看護婦]]が[[浴衣]]をかけても跳ね除けるなどしたため、怖がって病室に近寄らなかったと伝わる&lt;ref name=&quot;fukumaku&quot;/&gt;。それでも弟子が見舞いに来ると、自身が担当した巡業の成果を心配して「どうだ、客は入ったか?」などと聞いた。しかし、手術後の患者らしく無い態度ばかり取っていたため、腹膜炎が急激に悪化して玉ノ海からの[[輸血]]も虚しく、12月4日に「まわしを持って来い、土俵入りをするんだ」と言って仰向けのまま土俵入りを行い、最後の拍手を打ったところで息絶えた&lt;ref name=&quot;nisho10&quot;&gt;ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p10&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;。{{没年齢|1903|12|15|1938|12|4}}。<br /> <br /> 現役横綱の死去は[[谷風梶之助]]([[1795年]])についで二例目([[丸山権太左衛門]]を含めれば3例目)。後の第51代横綱・[[玉の海正洋]]は皮肉にも彼の孫弟子にあたり、さらに奇しくも虫垂炎の悪化により27歳で現役死した。玉錦は没後、現役力士としては史上初の協会葬で送られた。墓は父の出身地・本籍地である高知県[[香南市]][[香我美町岸本]]に造られた。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> === 人物 ===<br /> * 激昂しやすい性格だったのは確かで、当時[[両国 (東京都)|両国]]界隈で相撲取りが喧嘩だとなると、誰もが「玉錦か?[[真鶴秀五郎|真鶴]]か?」と聞き返したと伝わる。刃物を手にしたヤクザとも平気で渡り合い、部屋の近所でもめ事があると「犯人は玉錦だろう」と真っ先に疑われたという&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;。「ケンカ玉」「ゴロ玉」の異名もあった。番付面などで冷遇されると「[[両國梶之助 (國岩)|出羽海]]を逆恨みして[[日本刀]]を振り回して追い回した」と言われたのは誇張されて伝わった逸話とするべきだが、玉錦はそれくらいの行為をしかねない人物と見られていたことは確かである&lt;ref name=&quot;retsuden&quot;/&gt;。<br /> * 一方、若い頃稽古をつけられた[[栃木山守也|春日野]]には滅法弱く、どんな時でも「玉!」と一喝されると大人しくなったという。取組に対して強引に[[物言い]]を付けることも多かったが、{{要出典範囲|どの[[勝負審判|検査役]]が説得しても納得しなかった時、春日野が説得すれば納得したという記録もある|date=2015年11月}}。<br /> * [[吉屋信子]]が取材で部屋を訪れた際、二所ノ関部屋の床の間に日本刀が飾ってあるのを見た吉屋が「あら、刀」と呟いたのを聞いた玉錦は「好きなら持って行きな」と言って日本刀を掴み、吉屋に差し出したという。吉屋は玉錦を「まことに天衣無縫、爽快無比」「単純無邪気がその色白の巨躯に宿っている気がした」「昔ながらのお相撲気質の最後の古典派」と玉錦を評した(吉屋信子『私の見た人』(1963年、[[朝日新聞社]])より)。<br /> * 後輩の好き嫌いははっきりしていて、稽古をよくやる者は可愛がり、稽古をしない者には厳しい態度で臨んだ。入門したての少年[[行司]]などにも温かく接し、[[木村庄之助 (27代)|27代]]や[[木村庄之助 (28代)|28代]]の木村庄之助が、玉錦から激励され小遣いをもらった話を回想している。特に27代庄之助は新弟子時代、巡業での失態で師匠や兄弟子にひどく叱られ、国へ逃げ帰ろうかとまで思いつめていたところを声を掛けられ、角界に残る決心をしたという。「あるいは辞めようかと思っていた自分の気持ちを察して励ましてくれたのかもしれない」と語っている。<br /> * 『相撲』1961年11月号に掲載された座談会では神風は「最近の関取衆と若い者、師匠と若い者という雰囲気は、この頃は私分からないのですが、昔よりはうんと和やかなものですか。私の師匠(横綱玉錦)はあんなキツい人だったでしょう。敷居の外から話をする、というようなことでね」と玉錦について語っている一方で「私の師匠は、一にも二にも稽古ですわ。稽古を十分したら、少々悪いことをしても目をつぶるのですね。私の時分には同僚と3人で稽古のない日に遊びに行って、ものすごく足を出したことがあるのです。そのとき木刀と勘定書をもって親方のところに行ったのです。そうしたら、親方が『はっはっはっ』と笑ってね、ぱっと勘定を払ってくれて『明日から稽古せいよ』、これでおしまいですわ」とも述懐して言う&lt;ref&gt;ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p58-59&lt;/ref&gt;。<br /> * 「師匠・二所ノ関が死の床にある最中、本場所中にも関わらず毎晩徹夜の看病をした」「稽古熱心な若手を見れば、部屋や一門の別を超えて稽古をつけた&lt;ref&gt;これはかつて出羽ノ海部屋に預けられていた頃、預かり弟子という理由で冷遇された自分に対して、ただ1人熱心に面倒を見てくれた栃木山に対して恩義を感じていたことによるという。&lt;/ref&gt;」などの美談も多く残る。ある時、新聞に「玉錦が酒に酔って師匠を殴った」という記事が載ると激怒して、「自分は酒も飲むし喧嘩もするからこのことを記事に書かれるのは仕方ないが、師匠を殴ったとなると人間ではない」と記事を書いた記者に詰め寄った。しかし記者が非を認めて謝罪すると、「判れば良いんだ」と言ってその場を納め、以後その記者とは友人関係となったという。<br /> <br /> === 相撲関連 ===<br /> * [[八百長]]が大嫌いで、1928年1月場所千秋楽には全勝での初優勝を目前にした[[三杦磯善七]]を倒した(優勝は常陸岩英太郎)。また、武藏山が優勝や横綱を目前にした時にも何度も撃破している。このため、[[両国国技館|國技館]]内は「玉錦、負けてやれ」の大合唱になることも少なく無かった。三杦磯との取組では「(負ければ)その場で引退しようと考えていた。誰が見ても八百長と言われるだろうから」と言ったと伝わる&lt;ref&gt;消化試合に手を抜かぬ「米長哲学」と玉錦の教訓 2011年3月7日(月)08:00 産経新聞&lt;/ref&gt;。この際には再三三杉磯の贔屓筋であった[[暴力団]]から脅迫を受けたと後年の文献に残っている&lt;ref&gt;『相撲』1971年3月号&lt;/ref&gt;。これについては[[天竜三郎]]が「玉錦さんは情に厚いので下手から出ればあるいは引き受けてもらえたかもしれないが、脅迫に屈したとなれば男が立たないということで却って退けられた」と説明している。一方、優勝した常陸岩から祝勝会への出席を誘われても、「他人のために相撲を取ったのではない」として断った。こうした逸話に代表されるように、直情、純真な性癖から要領よく立ち回るということができず、悪役のイメージを育ててしまったという評もある。<br /> ** 上記のように土俵上では相手に対する温情の無い力士であるが、例外として1936年5月場所9日目に自身と全勝同士の対決を行った末に初優勝を勝ち取った双葉山に対しては、打ち出し後に祝福へ訪れては自分のことであるかのように満面の笑みを浮かべて双葉山の栄冠を喜んでいた&lt;ref&gt;1999年12月31日、NHK スポーツの20世紀 名力士・名勝負100年&lt;/ref&gt;。玉錦は自身が稽古相手を務めたことに対して熱心に応えた双葉山には元より大成を願うところがあった&lt;ref&gt;1932年に入幕した双葉山は角界関係者から[[うっちゃり]]主体の相撲を皮肉られていたが、玉錦のみは「双葉の相撲はあれで良いのだ。今に力がつく。」と将来性を評価した上でその相撲振りを認めていた。&lt;/ref&gt;。<br /> * 素質に恵まれず出世を予想した者は皆無であろう玉錦が、誰よりも早く起きて稽古を始め(午前3時には起床していたという)、暇さえあれば土俵に上がる程の稽古熱心で大成したことから、自身の猛稽古は後に一門の伝統となった。<br /> * [[山口組]]二代目組長だった[[山口登 (暴力団)|山口登]]を後援会長に持ち、山口とは義兄弟の盃を交わす仲だったことから、1932年に[[宝川政治]]と反目した時には、山口組に宝川襲撃を依頼した。自ら[[西田幸一]]・[[山田久一]]・[[田岡一雄]]を案内し、大阪の旅館に宿泊中の宝川を襲わせた。これにより宝川は右手小指と薬指の半分を欠損した。田岡が本気で宝川を殺害しようとしたため、慌てた玉錦がこれを止めた&lt;ref&gt;田岡一雄『山口組三代目 田岡一雄自伝』p.61-72。徳間書店、2006年&lt;/ref&gt;。<br /> * 現在の横綱は[[横綱土俵入り]]で足を高く上げるが、これは玉錦に由来する。それ以前の横綱は、四股踏みでの脚は低く膝を曲げ足裏は下を向いていた。「そのまま力強く踏みしめる」形で指導を受けたと思われるが、写真を見てもその脚の上がりが非常に大きく足の指が上を向いている。当時、この土俵入りは観客から「&#039;&#039;&#039;動く[[錦絵]]&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる程に絶賛され、横綱土俵入りに新たな見所を与えたといえる(玉錦もそれを自覚しており、自分の土俵入りを見るために客が来ていると豪語したこともある)。玉錦以降の横綱で、武藏山・男女ノ川は古い四股踏みの型を踏襲しているが、双葉山以降は全員が脚を高く上げる四股の踏み方をしている。<br /> * [[一門 (相撲)#出羽海一門|出羽海一門]]の創設者である[[常陸山谷右エ門]]が自ら作成した「不許分家独立」の不文律で一門の結束を図ったのに対し、[[一門 (相撲)#二所ノ関一門|二所ノ関一門]]の長として「独立したい者は原則として認める」の方針を出し(玉ノ海梅吉が年寄・二所ノ関を廃業する際に言ったという説もある&lt;ref name=&quot;nishonoo&quot;/&gt;)、一門の幅広い繁栄を考えていた。<br /> * 13尺土俵と15尺土俵、どちらでも幕内優勝を果たした唯一の力士でもある&lt;ref&gt;他に男女ノ川と[[清水川元吉]]が、13尺土俵時代に優勝同点、15尺土俵時代に優勝を経験している&lt;/ref&gt;。13尺土俵で4回、15尺土俵で5回の優勝、またどちらでも3連覇を達成している。<br /> * [[金星 (相撲)|金星]]を与えない横綱で、在位12場所で金星配給は4個([[男女ノ川|朝潮]]、能代潟、[[大潮清治郎|大潮]]、[[磐石熊太郎|磐石]])に過ぎない。大関時代にすでに第一人者でありながら昇進を見送られ続けたことや、まだ余力を残しての現役死だったせいもあるが、「一場所平均の金星配給数」を見た場合、昭和の横綱で玉錦より少ないのは現役の[[白鵬翔]](2015年3月場所終了時点で在位46場所、金星9個)と、やはり現役のまま亡くなった玉の海正洋(在位10場所、金星3個)だけである。[[大鵬幸喜]](在位58場所、金星28個)や[[千代の富士貢]](在位59場所、金星29個)でも及ばない。<br /> * 初顔合わせの取組で28連勝は、平成になって[[朝青龍明徳|朝青龍]]に更新されるまでの最多記録だった。<br /> * 「常勝將軍」というあだ名は双葉山に付けられたものとして有名だが、双葉山の活躍前は玉錦のあだ名だった。その強さから大関昇進後は「玉錦は負けない=たまにしきゃ負けない(たまにしか負けない)」と言われるようになった。このため、負けると國技館内が大騒ぎになることから、外からでも大騒ぎで玉錦の敗戦が判ったという。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 遺児・彌壽雄は[[相撲茶屋]]「河平」(相撲案内所十六番)を経営し、国技館サービスの社長を務めた。<br /> * 男女ノ川は自身のずぼらな[[付き人]]と後ろ姿が似ていた玉錦を間違えて殴ってしまったが、かえって玉錦から気に入られて兄弟分の杯をもらったと述懐している。<br /> * [[ワタナベエンターテインメント]]所属のお笑いコンビ・[[こゝろ (お笑いコンビ)|こゝろ]]の山出谷怜門は曾孫にあたる。<br /> <br /> == 主な成績 ==<br /> === 通算成績 ===<br /> * 通算成績:350勝114敗3分1預17休 勝率.754<br /> * 幕内成績:308勝92敗3分17休 勝率.770<br /> * 大関成績:86勝20敗 勝率.811<br /> * 横綱成績:104勝18敗1分15休 勝率.852<br /> * 幕内在位:39場所<br /> * 横綱在位:12場所<br /> * 大関在位:10場所<br /> * 三役在位:10場所(関脇8場所、小結2場所)<br /> * 連勝記録:27(1935年1月場所4日目 - 1936年1月場所8日目)※年2場所11日制<br /> * 通算連続勝ち越し記録(幕内):26場所(現在歴代7位タイ、当時歴代1位(1927年1月場所 - 1933年5月場所))<br /> * [[金星 (相撲)|金星]]:1個([[宮城山福松]])<br /> <br /> === 各段優勝 ===<br /> * 幕内最高優勝:9回(1929年1月場所、1930年10月場所、1931年1月場所・3月場所、1932年5月場所、1933年5月場所、1935年1月場所・5月場所、1936年1月場所)<br /> ** 全勝:1回<br /> ** 連覇:3連覇(1930年10月場所 - 1931年3月場所、1935年1月場所 - 1936年1月場所)<br /> ** 優勝同点:2回<br /> ** 優勝旗手:5回(最多記録)<br /> <br /> === 場所別成績 ===<br /> {{Sumo record box start old2|玉錦三右エ門}}<br /> {{Sumo record year start|1919}}<br /> {{Basho|maezumou}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|maezumou}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1920}}<br /> {{Basho|maezumou}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|jk|14|w|4|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1921}}<br /> {{Basho|jo|16|w|3|2}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|sa|54|w|2|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1922}}<br /> {{Basho|jo|1|w|2|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|sa|43|w|3|1&lt;br&gt;(1預)}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1923}}<br /> {{Basho|sa|13|e|7|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|30|w|3|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1924}}<br /> {{Basho|ma|24|e|4|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|3|w|4|2}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1925}}<br /> {{Basho|j|11|e|5|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|j|2|e|5|2}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1926}}<br /> {{Basho|m|13|w|8|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|m|6|e|5|6}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1927}}<br /> {{Basho|m|3|w|6|5}}<br /> {{Basho|m|3|w|6|4|1||*}}<br /> {{Basho|m|1|w|6|4|1}}<br /> {{Basho|m|1|e|6|4&lt;br&gt;(1引分)}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1928}}<br /> {{Basho|hk||e|8|3}}<br /> {{Basho|hk||w|6|4&lt;br&gt;(1引分)}}<br /> {{Basho|s||w|9|2&lt;br&gt;旗手}}<br /> {{Basho|s||w|6|5}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1929}}<br /> {{Basho|s||e|10|1&lt;br&gt;旗手||y}}<br /> {{Basho|s||e|9|2&lt;br&gt;旗手}}<br /> {{Basho|s||e|9|2&lt;br&gt;旗手}}<br /> {{Basho|s||e|7|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1930}}<br /> {{Basho|s||e|9|2&lt;br&gt;旗手}}<br /> {{Basho|s||e|8|3}}<br /> {{Basho|ho||w|9|2}}<br /> {{Basho|ho||w|9|2||y}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1931}}<br /> {{Basho|o||e|9|2||y}}<br /> {{Basho|o||e|10|1||y}}<br /> {{Basho|o||w|8|3}}<br /> {{Basho|o||w|9|2}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1932}}<br /> {{Basho|o||e|7|1}}<br /> {{Basho|o||e|8|2}}<br /> {{Basho|o||e|10|1||y}}<br /> {{Basho|o||e|7|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1933}}<br /> {{Basho|y||e|9|1&lt;br&gt;(1引分)}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||e|10|1||y}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1934}}<br /> {{Basho|y||e|0|0|11}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||e|9|2}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1935}}<br /> {{Basho|y||e|10|1||y}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||e|10|1||y}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1936}}<br /> {{Basho|y||e|11|0||y}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||e|10|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1937}}<br /> {{Basho|y||e|6|1|4}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||e|9|4}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1938}}<br /> {{Basho|y||e|10|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|y||w|10|3}}<br /> {{Basho|INTAI|rank=|tozai=|win=|loss=|absent=&lt;ref&gt;夏場所後の12月4日に死去&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record box end}}<br /> * 1927年3月・5月の休場(それぞれ1)は、いずれも[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]制度実施以前の、相手力士の休場によるもの<br /> <br /> === 主な力士との幕内対戦成績 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> ! 力士名 !! 勝数 !! 負数 !! 力士名 !! 勝数 !! 負数 !! 力士名 !! 勝数 !! 負数 <br /> |-<br /> | [[五ツ嶋奈良男]] || 2 || 0 || [[大ノ里萬助]] || 5 || 1 || [[清水川元吉]] || 7 || 8 <br /> |- <br /> | [[豊國福馬]] || 8 || 6 || [[名寄岩静男]] || 2 || 0 || [[西ノ海嘉治郎 (3代)|西ノ海嘉治郎]] || 0 || 3<br /> |-<br /> | [[能代潟錦作]] || 13 || 8 || [[羽黒山政司]] || 1 || 0 || [[常陸岩英太郎]] || 2 || 1 <br /> |-<br /> | [[双葉山定次]] || 6 || 4 || [[前田山英五郎]] || 2 || 1 || [[男女ノ川登三]] || 12 || 5<br /> |-<br /> | [[宮城山福松]] || 6 || 6 || [[武藏山武]] || 11 || 5 || || ||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p264-266<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[横綱一覧]]<br /> * [[日本相撲協会]]<br /> * [[相撲部屋]]<br /> * [[大相撲優勝力士一覧]]<br /> * [[現役中に死亡した力士一覧]]<br /> * [[海の若大将]] - [[加山雄三]]主演による映画『[[若大将シリーズ]]』の第5作。劇中で、[[飯田蝶子]]演じる田沼りき(若大将の[[祖母]])が「神崎の[[帯締め]]を締めていったら、玉錦(贔屓の力士)が優勝したんだよ」という台詞がある。<br /> {{大相撲幕内優勝力士}}<br /> {{歴代横綱|第32代|1933年1月-1938年5月}}<br /> {{歴代大関|第164代}}<br /> {{DEFAULTSORT:たまにしき さんえもん}}<br /> [[Category:高知県出身の大相撲力士]]<br /> [[category:二所ノ関部屋]]<br /> [[Category:粂川部屋]]<br /> [[Category:1903年生]]<br /> [[Category:1938年没]]<br /> [[Category:高知県出身の人物]]<br /> [[Category:横綱]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:B064:E58C:A63D:F664
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46