Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=219.94.128.145 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T13:09:30Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 六甲山地 2018-07-11T10:25:24Z <p>219.94.128.145: /* 主な山 */</p> <hr /> <div>{{山系<br /> |名称 = 六甲山地<br /> |画像 = [[ファイル:Amsterdam at Kobe10s3872.jpg|280px]]<br /> |画像キャプション = 神戸港から見た六甲山地(2007年10月撮影)<br /> |所在地 = {{JPN}} [[兵庫県]]<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 46 | 緯度秒 = 41 <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 15 | 経度秒 = 49 <br /> |最高峰 = [[六甲山]]<br /> |標高 = 931<br /> |延長 = <br /> |幅 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;六甲山地&#039;&#039;&#039;(ろっこうさんち)は、[[兵庫県]]南東部に位置する山地。[[六甲山]]系と[[丹生山系]]からなり、[[瀬戸内海国立公園]]の区域に指定されている。&#039;&#039;&#039;六甲連山&#039;&#039;&#039;とも。<br /> <br /> 六甲山系、六甲最高峰は[[六甲山]]を参照のこと。<br /> <br /> == 主な山 ==<br /> *六甲山系<br /> *:最高峰<br /> **[[六甲山]](931.25m) - 六甲山最高峰<br /> **[[蛇谷北山]](840m)<br /> **[[東お多福山]](697m)<br /> **[[西お多福山]](878m)<br /> **荒神山(314.4m)<br /> **[[油コブシ]](625.5m)<br /> **[[水晶山 (兵庫県)|水晶山]](710m)<br /> *:五助橋断層南側<br /> **観音山(526m)<br /> **[[ゴロゴロ岳|ごろごろ岳]](565.3m)<br /> **[[荒地山]](549m) - [[芦屋ロックガーデン]]<br /> **[[鷹尾山]](272m)<br /> **[[金鳥山]](338m)<br /> **[[七兵衛山]](462m)<br /> **[[打越山]](480m)<br /> *:摩耶<br /> **[[石楠花山]](652.0m)<br /> **[[摩耶山]](702m) - 展望台 [[掬星台]]<br /> **[[新穂高 (兵庫県)|新穂高]](648m)<br /> **[[長峰山 (兵庫県)|長峰山]](687.8m) - 頂上に天狗塚がある<br /> *:兵庫<br /> **高雄山(476.0m)<br /> **[[堂徳山]](337.5m)・([[市章山]] 275m)- 南麓に「神戸市章の電飾」がある<br /> **[[再度山]](470m)<br /> **[[世継山]](417m)<br /> **[[錨山]](碇山)- 南麓に神戸市のシンボル「錨の電飾」が設置されている<br /> **鍋蓋山(486.1m)<br /> **[[菊水山]](458.8m)<br /> **高尾山(403.2m)<br /> *:有馬<br /> **[[湯槽谷山]](801m) - 有馬三山。山名は[[有馬温泉]]の湯槽を作るための用材を杣取した山であることに由来<br /> **[[灰形山]](633m) - 有馬三山<br /> **[[落葉山]](619m) - 有馬三山<br /> **[[射場山]]<br /> **逢ヶ山(722.1m)<br /> *:須磨<br /> **[[高取山 (兵庫県)|高取山]](328m)<br /> **[[横尾山 (兵庫県)|横尾山]](312m) - [[須磨アルプス]]<br /> **栂尾山(274m)<br /> **[[鉄拐山]](234m)<br /> **[[旗振山 (神戸市)|旗振山]](252.56m)<br /> **[[鉢伏山 (兵庫県神戸市)|鉢伏山]]<br /> *:宝塚・西宮<br /> **[[岩原山]](573m)<br /> **[[岩倉山 (兵庫県)|岩倉山]](488.4m)- [[蓬莱峡]]<br /> **[[甲山]]<br /> <br /> *[[丹生山系]]<br /> **[[シビレ山]](465m)<br /> **[[丹生山]](514m)<br /> **[[帝釈山 (兵庫県)|帝釈山]](585.9m)<br /> **[[稚児ヶ墓山]](596m)<br /> **金剛童子山(565m)<br /> **[[花折山]](573.8m)<br /> **東の峰(516m)<br /> **ナダレ尾山(527.4m)<br /> **[[キスラシ山]](443m)<br /> <br /> (注)上記以外にも山は多くある。&lt;br/&gt;<br /> <br /> {{clear}}<br /> === 六甲山地の色別標高図 ===<br /> {{Image label begin<br /> |image=Rokkō Mountains Relief Map, SRTM-1.jpg<br /> |width=650<br /> |caption=六甲山地<br /> |float=none<br /> |clear=yes<br /> }}<br /> <br /> &lt;!-- 主峰 --&gt;<br /> {{Image label |x=411 |y=173 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[六甲山|{{Color|black|六甲山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=431 |y=196 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[東お多福山|{{Color|black|東お多福山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=360 |y=194 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px; &quot;&gt;[[西お多福山|{{Color|black|西お多福山}}]]▲&lt;/div&gt;}} &lt;!-- 干渉するため左にずらす --&gt;<br /> {{Image label |x=361 |y=252 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[油コブシ|{{Color|black|油コブシ}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> {{Image label |x=453 |y=234 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[荒地山|{{Color|black|荒地山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=419 |y=257 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[打越山|{{Color|black|打越山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 有馬 --&gt;<br /> {{Image label |x=370 |y=161 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[湯槽谷山|{{Color|black|湯槽谷山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=310 |y=161 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;[[逢ヶ山|{{Color|black|逢ヶ山}}]]▲&lt;/div&gt;}} &lt;!-- 干渉するため左にずらす --&gt;<br /> <br /> &lt;!-- 摩耶 --&gt;<br /> {{Image label |x=260 |y=242 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[石楠花山|{{Color|black|石楠花山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=279 |y=256 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲{{Color|black|新穂高}}&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=291 |y=285 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[摩耶山|{{Color|black|摩耶山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=319 |y=270 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[長峰山 (兵庫県)|{{Color|black|長峰山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 兵庫 --&gt;<br /> {{Image label |x=264 |y=334 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[世継山|{{Color|black|世継山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=233 |y=323 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[再度山|{{Color|black|再度山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=246 |y=350 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[堂徳山|{{Color|black|堂徳山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=180 |y=346 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[菊水山|{{Color|black|菊水山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 須磨 --&gt;<br /> {{Image label |x=137 |y=423 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[高取山|{{Color|black|高取山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 宝塚・西宮 --&gt;<br /> {{Image label |x=530 |y=113 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[岩倉山 (兵庫県)|{{Color|black|岩倉山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 丹生山系 --&gt;<br /> {{Image label |x=103 |y=150 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[帝釈山 (兵庫県)|{{Color|black|帝釈山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=83 |y=169 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[丹生山|{{Color|black|丹生山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=157 |y=161 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[稚児ヶ墓山|{{Color|black|稚児ヶ墓山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=219 |y=159 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲{{Color|black|金剛童子山}}&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=301 |y=125 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;▲[[キスラシ山|{{Color|black|キスラシ山}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> &lt;!-- 主要登山口の鉄道駅 --&gt;<br /> {{Image label |x=359 |y=233 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[六甲山上駅|{{Color|red|六甲山上駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=275 |y=387 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[三宮駅|{{Color|red|三宮駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=376 |y=115 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[有馬温泉駅|{{Color|red|有馬温泉駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=165 |y=291 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[鈴蘭台駅|{{Color|red|鈴蘭台駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=497 |y=291 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[芦屋川駅|{{Color|red|芦屋川駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=436 |y=311 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[岡本駅 (兵庫県)|{{Color|red|岡本駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=315 |y=352 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[王子公園駅|{{Color|red|王子公園駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=575 |y=95 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[宝塚駅|{{Color|red|宝塚駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> {{Image label |x=222 |y=211 |scale=1 |text=&lt;div style=&quot;font-size:0.7em; color:white; font-weight:normal; padding:0; margin:0px;&quot;&gt;●[[谷上駅|{{Color|red|谷上駅}}]]&lt;/div&gt;}}<br /> <br /> {{Image label end}}<br /> {{clear}}<br /> {{fontsize|small|※注意: 主な山(▲)および主な登山口の駅(●)を示している。表示環境により位置がズレることがある}}<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Mt rokko01s2816.jpg|六甲山(百間滝谷越しに望む)<br /> ファイル:Kobe city&amp;Mt.Maya.jpg|摩耶山(市街地から望む)<br /> ファイル:Mt nishiotafuku01s2816.jpg|西お多福山<br /> ファイル:Yubunedani-yama01s3872.jpg|湯槽谷山<br /> ファイル:Haigata-yama01s3872.jpg|灰形山<br /> ファイル:Ochiba-yama01s3872.jpg|落葉山<br /> ファイル:Suma Alps1.jpg|須磨アルプス<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==主な湖沼==<br /> *[[穂高湖]]<br /> *[[三国池]]<br /> *[[修法ヶ原池]]<br /> *[[神戸市立森林植物園|長谷池]]<br /> *北山貯水池<br /> *奥池<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Mikuniike02s1920.jpg|三国池<br /> ファイル:Hotakako01.JPG|穂高湖<br /> ファイル:171125 Futatabi Park Kobe Japan10s3.jpg|修法ヶ原池<br /> ファイル:Kobe municipal forest botanical garden13s3872.jpg|長谷池<br /> ファイル:Kitayama tyosuichi01 960.jpg|北山貯水池<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==主な滝==<br /> 宝塚・西宮<br /> *[[赤子大滝]]<br /> *丁字ヶ滝<br /> 最高峰<br /> *川上ノ滝<br /> *[[大月地獄大滝]]<br /> *[[五助滝]]<br /> 五助橋断層南側<br /> *[[高座の滝]]<br /> *奥高座滝<br /> 摩耶<br /> *寒谷滝<br /> *不動の滝<br /> *[[布引の滝 (兵庫県)|布引の滝]]<br /> **雄滝<br /> **夫婦滝<br /> **鼓滝<br /> **雌滝 <br /> 有馬<br /> *[[鼓ヶ滝公園|鼓ヶ滝]]<br /> *[[有馬四十八滝]]<br /> **七曲滝<br /> **百間滝 <br /> **似位滝 <br /> **白石滝 <br /> **蜘蛛滝 <br /> **蟇滝 <br /> **ナメ滝 <br /> 丹生山系<br /> *不動滝<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Odaki, from the Nunobiki Falls.jpg|布引の滝 雄滝<br /> ファイル:Tudumi-ga-taki Park Kobe01s4272.jpg|鼓ヶ滝<br /> ファイル:Nanamagari Waterfall2.jpg|七曲滝<br /> ファイル:FrozenWaterFall3.JPG|似位滝<br /> ファイル:Akago otaki.jpg|赤子大滝<br /> ファイル:Jigokuotaki.jpg|地獄大滝<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[兵庫県の観光地]]<br /> * [[青い山脈 (曲)]] - 六甲連山を観て曲想を得たとされる<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|The mountainous region of Rokko}}<br /> <br /> {{六甲山上の名所・施設}}<br /> {{日本の山脈と山地}}<br /> {{mountain-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ろつこうさんち}}<br /> [[Category:日本の山地]]<br /> [[Category:六甲山地|*]]<br /> [[Category:兵庫県の自然景勝地]]<br /> [[Category:兵庫県の地形]]<br /> [[Category:瀬戸内海国立公園]]<br /> [[Category:神戸市の地理]]<br /> [[Category:阪神間]]</div> 219.94.128.145 六甲山 2018-07-04T13:49:54Z <p>219.94.128.145: </p> <hr /> <div>{{redirect|六甲|台湾台南市の市轄区|六甲区}}<br /> {{Infobox 山<br /> |名称 = 六甲(山)最高峰<br /> |画像 = [[ファイル:Mt rokko01s2816.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = <br /> |標高 = 931.25<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|46|40.815|N|135|15|49.4669|E|region:JP-28_type:mountain|display=inline,title}}<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[兵庫県]][[神戸市]][[東灘区]]・[[北区 (神戸市)|北区]]<br /> |山系 = [[六甲山地|六甲山系]]<br /> |地図 = {{Embedmap|135.263741|34.778004|300}}六甲山の位置{{日本の位置情報|34|46|40.815|135|15|49.4669|六甲山}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;六甲山&#039;&#039;&#039;(ろっこうさん)は、[[兵庫県]]南東部、[[神戸市]]の市街地の西から北にかけて位置する[[山塊]]。[[瀬戸内海国立公園]]の区域に指定されており、また[[日本三百名山]]、[[ふるさと兵庫50山]]の一つでもある。<br /> <br /> 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、[[芦屋市]]、[[西宮市]]、[[宝塚市]]に属す。<br /> <br /> 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また[[大阪市]]内を含む[[大阪府]]内からも天然の[[ランドマーク]]として機能している。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、[[三田市]]や[[三木市]]、天気が良ければ[[小野市]]・[[加東市]]・[[加西市]]・[[加古川市]]などの兵庫県中部、[[姫路市]]などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集める。<br /> <br /> 以下、本項では六甲山系およびその最高峰について述べる。北西に位置する丹生山系を含む六甲山地全体は[[六甲山地]]を、山系に属する個々の山、施設は[[:Category:六甲山地]]を参照。<br /> <br /> == 地理 ==&lt;!--周辺の同等の地理区分との位置関係、[[行政区分]]など詳細、周辺への地理的影響--&gt;<br /> [[ファイル:Rokko alpine botanical garden04s2816.jpg|thumb|upright|[[六甲高山植物園]]]]<br /> [[ファイル:Hall of halls rokko01s2816.jpg|thumb|[[ホール・オブ・ホールズ六甲]]]]<br /> [[ファイル:Rokko garden terrace02s3872.jpg|thumb|[[六甲ガーデンテラス]]]]<br /> 南西端は[[塩屋駅 (兵庫県)|塩屋駅]]付近の[[明石海峡]]に程近いあたりで[[大阪湾]]に接し、そこから山稜が北東方向に伸びる。山系のほぼ中央に位置する[[摩耶山]]で方向を東寄りに変え、[[東灘区]]と[[北区 (神戸市)|北区]]の境界に位置する最高峰を経て[[宝塚駅]]の西方に達する。東西方向の長さは 30 km 超であり、南北方向の幅はおおむね5キロメートル未満、最深部の最高峰周辺でも 10 km 程度である。北西に続く丹生山系とともに六甲山地を形成し、西から北方の西半にかけては[[播磨平野]]東部の[[印南野台地]]、北方の東半には三田盆地が位置する。また、北東方向に武庫川渓谷をはさんで続く[[丹波高地]]([[北摂山地]])とともに[[大阪平野]]の北限をつくっている。<br /> <br /> 東部の一部を除いたほぼ全域が神戸市に、[[芦屋川]]流域周辺が芦屋市に、[[夙川]]・仁川流域周辺および太多田川・名塩川・船坂川流域周辺が西宮市に、[[逆瀬川]]流域周辺が宝塚市に属している。<br /> <br /> 神戸市と西宮市の市域はこの山系によって南北に分断されているため、多数の道路、鉄道がこの山系を横断して市内を南北に連絡している。(個々の道路、鉄道は本項下部の[[#交通]]を参照)また、大阪湾に接している南西端では地形の制約から[[山陽電気鉄道本線]]、[[国道2号]]、JR[[山陽本線]]([[JR神戸線]])が海岸線に沿って数キロメートルにわたって併走している。そのため国道2号では[[ボトルネック]]になっており、[[第二神明道路]]がバイパスとして整備されている。<br /> <br /> 南に広がる市街地はこの山系に源を発する河川によって形成された、合流[[扇状地]]を主とする[[沖積平野]]上にある。また、この山系が北西の風を弱めることが、[[神戸港]]を良港とした理由の一つである。<br /> <br /> === 山上の街 ===<br /> 最高峰の西にある[[灘区]]六甲山町の[[六甲有馬ロープウェー]]「六甲山頂駅」から摩耶山山頂近くの[[摩耶ロープウェー]]「[[星の駅]]」にかけて、多くの文化・保養施設やホテルなどが集まって“山上の街”をつくっている。その中にある[[神戸市立六甲山小学校]]は神戸市内で一番高い標高にある学校として知られており、冬の入りの[[風物詩]]として他に先駆けてストーブに点火する様子が地元のニュースでしばしば取り上げられる&lt;ref&gt;神戸新聞社 [https://web.archive.org/web/20030226121935/http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/021023ke80030.html 六甲山小学校でストーブの火入れ式]、2002年10月23日(2003年2月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。&lt;!--夏休みは短く、冬休みが長い。--&gt;[[六甲山ホテル]]の旧館が関西では数少ない[[クラシックホテル]]として名高いほか、別荘建築として複数の[[西洋館]]が現存している(ただし個人所有であるため一般公開されていないものが多い)。[[六甲山観光]][[六甲山観光六甲ケーブル線|六甲ケーブル線]]の[[六甲ケーブル下駅]]、[[六甲山上駅]]の駅舎も開通当初の[[近代建築]]できわめて美しい。<br /> <br /> 個々の施設は[[:Template:六甲山上の名所・施設]]を参照のこと。<br /> <br /> === 六甲山西部 ===<br /> 神戸電鉄有馬線より西側、神戸市[[長田区]]・[[須磨区]]内に位置する[[高取山 (兵庫県)|高取山]]、横尾山&lt;!--・[[東山]]・[[栂尾山]]--&gt;(須磨アルプス)、[[鉢伏山 (兵庫県神戸市)|鉢伏山]]&lt;!--・[[鉄拐山]]--&gt;・[[旗振山 (神戸市)|旗振山]]([[須磨浦公園]]・[[須磨浦山上遊園]])などは[[須磨ニュータウン]]と河川によって主山稜と各個に分断されていることもあり六甲山とは区別される場合もあるが、全山縦走の経路であり、地理上もこの山系に含まれる。<br /> &lt;!--以下はおおむね自然→社会→人文の方向で記述--&gt;<br /> <br /> == 自然 ==<br /> &lt;!--地質・気候・植生・動物等の博物・自然史的な項目(文化面の記述は控えめにして下のほうで書くか別項目化)--&gt;<br /> === 地質・地形 ===<br /> [[ファイル:Rock-Garden01.jpg|thumb|upright|[[芦屋ロックガーデン]]]]<br /> 南面が急な[[傾動地塊]](傾動山地)である。<br /> <br /> 六甲山の大部分は、約1億年前([[中生代]][[白亜紀]])に地下深くで生まれた[[花崗岩]]でできている。[[第四紀]]、百万年前以後の[[六甲変動]]と呼ばれる地殻変動によって最高部が 900 [[メートル|m]] 以上に至るまで隆起し、現在も変動を続けている。それによって生じた複数の断層が北東から南西に向かって主稜線と平行に走っている。いずれも北西側が東に向かって動く右横ずれ断層であり、横ずれが起こると同時に北西側が高くなる傾向がある。これらの断層は[[阪神淡路大震災]]の[[震源]]断層である[[野島断層]]などとともに[[六甲-淡路島断層帯]]を構成している&lt;ref&gt;地震調査研究推進本部 [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05jan_rokko/index.htm 六甲・淡路島断層帯の長期評価について]、2005/1/12&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1932年]](昭和7年)、[[京都大学]]助教授であった[[上治寅治郎]]により[[丸山断層]]が発見されるまでは、六甲山の成り立ちは、[[地塁]]説(六甲山地塁説)で説明されてきており定説となっていた。これは、六甲山の高い中央部を除いた南北の両側が、陥没して低くなり、北側に落ちて谷状の凹地になったのが、現在の[[箕谷]]から花山、大池、[[有馬郡|有馬]]、さらに[[生瀬]]、[[宝塚市|宝塚]]にいたる低地帯であり、南側に落ちてできたのが現在の神戸の[[市街地]]であり、ずり落ちずに残った高地が現在の&#039;&#039;&#039;六甲山&#039;&#039;&#039;であるという考えである。ところが、丸山衝上断層の発見により、地塁説とは全く逆の、[[地殻]]にかかる側方からの圧力により、基盤が上向きに隆起し六甲山を形成したという説が現在では主流となった。<br /> <br /> 最高峰のすぐ南から神戸市内に向かって南西に一直線に流れる[[住吉川 (兵庫県)|住吉川]]の谷が、&#039;&#039;&#039;五助橋断層&#039;&#039;&#039;(ごすけばしだんそう)に相当する。芦屋ロックガーデンなどの断崖の麓にあるのが&#039;&#039;&#039;芦屋断層&#039;&#039;&#039;、その東側で甲山の乗っている北山高原を持ち上げたのが&#039;&#039;&#039;甲陽断層&#039;&#039;&#039;と呼ばれている。(断層でできた崖は長い年月の間に侵食されているので、今見える崖と断層の位置はずれている場合がある)これらの断層によって、南東の西宮市側からは幅広い階段状にわかれて隆起してみえる。なお、六甲山を東西に縦断するように貫かれた[[山陽新幹線]]の[[六甲トンネル]]工事では多くの[[断層#断層破砕帯|断層破砕帯]]を貫通させることとなり大変な難工事であった。<br /> <br /> 山頂部は比較的平坦な地形が広がっておりゴルフ場やホテル・保養所、各種観光施設が点在している。この平坦な地形は『[[地形輪廻|隆起準平原]]』と呼ばれるもので、侵食が進んでいない若い山によく見られる地形である。<br /> <br /> 北斜面は比較的緩やかであるが、東西に走る[[有馬-高槻断層帯]]の一部である&#039;&#039;&#039;六甲断層&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;地震調査研究推進本部 [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01jun_arima/index.htm 有馬-高槻断層帯の評価]、2001/6/13&lt;/ref&gt;によってできた断層谷である、[[蓬莱峡]]や白水峡などの谷で区切られている。<br /> <br /> === 河川と湖沼 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> [[ファイル:Hotakako01.JPG|thumb|upright|[[穂高湖]]]]<br /> [[ファイル:Jigokuotaki.jpg|thumb|right|大池地獄谷の地獄大滝]]<br /> 南部には20程度の水系があり、南流して大阪湾に達する。北部は三つの水系に大別され、東端と北東部への降水は[[武庫川]]水系によって大阪湾へ、北中部へは[[加古川]]水系、北西部へは[[明石川]]水系によって[[播磨灘]]へ流入する。<br /> <br /> 南部の河川は河口までの距離が短く、急勾配な[[天井川]]が多いため伏流していることも多い。酒造で有名な[[宮水]]はそうした[[伏流水]]の一つである。南西部には六甲山の隆起以前から存在し、主稜線を分断している[[先行河川]]がいくつか見られる&lt;ref&gt;前田保夫・神戸市教育委員会 [http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/roko_org/21021.html 六甲山はどうしてできたか 2章六甲山の上昇に負けなかった川]、1989/3/31&lt;/ref&gt;。また、いくつかの川沿いには両岸に幅 50 m ほどの公園が山麓から河口まで整備されている。<br /> <br /> 山中には[[布引の滝 (兵庫県)|布引の滝]]をはじめ[[高座の滝]]、[[鼓ヶ滝公園|鼓ヶ滝]]、[[地獄大滝]]、[[有馬四十八滝]]など数多くの[[滝]]と、[[穂高湖]]や三国池などの[[湖沼]]が点在している。湖沼では[[人造湖]]である[[金仙寺湖]](丸山貯水池)や[[烏原貯水池]]が比較的大規模である。<br /> <br /> 「六甲山北面沢地群」が[[日本の重要湿地500]]に選定されている。<br /> <br /> 個々の河川は[[:Category:六甲山地]]と[[兵庫県の二級水系一覧]]を参照のこと。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> &lt;!--具体的な数値か気候図(雨温図、ハイサーグラフ)があった方が分かりやすいかもしれない--&gt;<br /> 全域が[[瀬戸内海式気候]]に含まれ、温暖少雨であるが、山上と北斜面は[[北東北|東北北部]]から[[道南|北海道南部]]の気候に似ていて、比較的冷涼で冬季に積雪する。市街地からの距離に比べて標高が高く、山頂付近が高原の様をなしているために、[[避暑地]]としての利用も多い。また複数の植物園が高度ごとに立地しており、特に[[六甲高山植物園]]は山上の冷涼な気候をいかし高山植物や寒冷地の植物を栽培している。<br /> <br /> ==== 六甲颪 ====<br /> 読みは「ろっこうおろし」。冬季に神戸市の北側に位置する六甲山系から吹き降ろす風を「&#039;&#039;&#039;[[六甲颪]]&#039;&#039;&#039;」と呼ぶ。「比叡颪」や「筑波颪」等と同様、冬場の北西からの季節風が山を越えて太平洋側に吹き降りる際、乾燥して強く冷たい風となって吹くものである。<br /> <br /> :なお[[西宮市]]の[[阪神甲子園球場]]を本拠とする、[[阪神タイガース]]球団の応援歌である「&#039;&#039;&#039;[[阪神タイガースの歌]]&#039;&#039;&#039;」も、その冒頭の歌詞にちなんで「&#039;&#039;&#039;六甲颪&#039;&#039;&#039;」の俗称で呼ばれている。この俗称を使い出したのは、元[[朝日放送]][[アナウンサー]]で[[タレント]]の[[中村鋭一]]といわれている。<br /> :野球ファンも勘違いしていることが多いが、実際に甲子園球場で吹く風、いわゆる「[[浜風]]」は六甲颪そのものとは発生の原理が異なる。プロ野球の最盛期の夏季には「六甲颪」は吹かない。<br /> :これは夏が終わり六甲颪が吹き始める時期には颯爽としている、つまり優勝していると言う意味である。<br /> :また、同じ西宮市の[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]を本拠としていた[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]の球団歌である「[[阪急ブレーブス団歌]]」の冒頭も「六甲颪に鍛えたる…」となっていた。<br /> <br /> === 植生 ===<br /> {| align=&quot;right&quot; class=&quot;toccolours&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%; clear:both;&quot;<br /> !colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#33ff99;&quot;|環境省 第6回・第7回[[自然環境保全基礎調査]] 植生調査&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|有馬(未調査)<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://www.vegetation.jp/miru/5235/523512.html 宝塚]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|前開(未調査)<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://www.vegetation.jp/miru/5235/523501.html 神戸首部]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://www.vegetation.jp/miru/5235/523502.html 西宮]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|須磨(未調査)<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|神戸南部(未調査)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> &lt;!--砂防の項目との整合性が必要--&gt;<br /> 六甲山は元々緑の山であった。山頂付近は[[落葉広葉樹林]]、その他は[[照葉樹林]]の森で覆われていたのが古代の本来の姿であった。<br /> <br /> 近隣に人が進出するにつれ、伐採利用が行われるようになり、森の[[二次林]]化がおこった。<br /> <br /> [[江戸時代]]に入ると燃料や資材として山中の[[樹木]]の[[伐採]]が進み[[はげ山]]化した。江戸末期の[[神戸港]]開港はこうした事象をさらに悪化させ、明治初期には地表が露出するほどに荒廃した。当時の神戸港の写真の遠景には草木が全く生えていない六甲山が写っている。現在の緑豊かな六甲山からは想像もできない全山はげ山の姿であった。わずかに最高峰付近と寺院近傍にのみ林が残存していたのみである。<br /> <br /> 山地の荒廃により、たびたび[[土砂災害]]を招いたことから[[1895年]](明治28年)より兵庫県が[[砂防]]事業を開始した。そして[[1902年]](明治35年)からは山地の緑化事業を開始した。これは、杉や檜のような商業材ではなく、広葉樹林を中心とした治水を目的とした当時としては画期的な[[緑化]]事業であった。<br /> &lt;!--ここに現在の植生を追加、[[アジサイ]]など--&gt;<br /> 「布引と再度山」が[[森林浴の森100選]]に選定されている。また、[[ひょうごの森百選]]に域内から複数選定されている。<br /> 六甲山には約1700種の植物が自生しており、以下は、[[六甲山自然案内の会]]が2006年に発行したパンフレット「六甲山花百選」によるもの&lt;ref&gt;六甲山自然案内人の会「六甲山花百選」、2006年&lt;/ref&gt;。<br /> {{Multicol}}<br /> *1.[[マンサク]]、[[マンサク科]]、[[花期]]、2〜3月<br /> *2.[[アセビ]]、[[ツツジ科]]、花期、2〜4月<br /> *3.[[キブシ]]、[[キブシ科]]、花期、3〜4月<br /> *4.[[ヤブツバキ]]、[[ツバキ科]]、花期、3〜4月<br /> *5.[[タムシバ]]、[[モクレン科]]、花期、4月<br /> {{Multicol-break}}<br /> *6.[[ミヤマカタバミ]]、[[カタバミ科]]、花期、4月<br /> *7.[[カキドオシ]]、[[シソ科]]、花期、4月<br /> *8.[[キランソウ]]、シソ科、花期、4月<br /> *9.[[ウリカエデ]]、[[カエデ科]]、花期、4月<br /> *10.[[ショウジョウバカマ]]、[[ユリ科]]、花期、4月 など<br /> {{Multicol-end}}<br /> {{See also|六甲山の植物}}<br /> <br /> なお、[[兵庫県立御影高等学校]]の環境科学部では六甲山における[[キノコ]]の研究や収集を行なっており、周辺施設や[[兵庫県立人と自然の博物館]]などにおいて[[標本 (分類学)]]の展示会が恒例で実施されており、その数は約340種500点以上を超えており六甲山における[[生物多様性]]や[[気候変動]]などの研究成果を上げている。<br /> <br /> ==== 砂防 ====&lt;!--土木・水害史--&gt;<br /> 六甲山は風化[[花崗岩]]でできた地質であるため、地表から草木が除かれ土壌が流出すると雨により崩壊しやすい。<br /> [[1938年]](昭和13年)に空前の[[阪神大水害]]が発生し、大きな被害が出た。これを契機に、翌[[1939年]](昭和14年)より六甲山の砂防事業は国(当時の[[内務省 (日本)|内務省]])の直轄事業に移って今日に至る。この時期から植林による砂防から、渓流への[[砂防ダム|砂防えん堤]]等の設置対策へと比重が移る。<br /> そのため、六甲山は流れる川に砂防の堰堤が多い山としても知られる。国による砂防えん堤が511基、地方自治体によるものも含めると約1000基にのぼる&lt;ref&gt;国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所 [http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/index.php 六甲山の土砂災害対策]、作成日不明、2007年10月24日時点のデータ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 砂防事業による効果としては、[[1967年]](昭和42年)[[昭和42年7月豪雨]]にも阪神大水害を上回る雨量で土砂災害が発生したものの、都市化の進行にもかかわらず被災者数、被災家屋は少なくなっていることが挙げられる&lt;ref&gt;国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所 [http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/history/s42/s42-index.php 昭和42年 7月豪雨]、作成日不明、2007年10月24日時点のデータ&lt;/ref&gt;。平成7年の[[兵庫県南部地震]]では六甲山も崩壊地が多数生じ、新たな危機が浮き彫りとなった。これを契機に、[[六甲山系グリーンベルト]]構想が打ち出され、今日にいたっている。<br /> <br /> === 動物 ===<br /> [[ファイル:WildBoarWarning.jpg|thumb|220px|right|[[看板]]]]<br /> 六甲山系では広い範囲で[[野生動物|野生]]の[[イノシシ|猪]]が生息しており、登山者に目撃されることが多く、[[住宅地]]に出没することも珍しくはない。登山道などでは注意喚起の看板などもあるが、一部で[[餌付け]]されている猪もおり人を恐れない猪も生息する。[[2009年]]6月には神戸市中央区の狐川で、10日以上閉じこめられていたイノシシの子どもを県の鳥獣保護員らが救出し山に放された。[[害獣]]であり「野生動物は自然のままに」と静観していたが住民などの声などで方針を転換、捕獲後山に放し論議となった。過去には飼い犬が殺されたり、人が噛まれたりしており注意が必要である。<br /> <br /> === 六甲山の天然水と宮水===<br /> 六甲山は花崗岩が主体の山塊であり、山に降った雨が長い年月をかけて浸透し、濾過された水が[[伏流水]]として地下を流れる多くの[[地下水脈]]があり市街地などの一部で[[ミネラル]]分の多い[[湧水]]として採取も可能である。また、川となって[[生田川]]の源流ともなる[[布引渓流]]は[[名水百選]]にも選定されており、一日あたり数千 - 数万トンの河川流量を有する天然の[[ミネラルウオーター]]として昔から重宝されてきており、その水を[[水道水]]として確保するために[[1900年]](明治33年)に完成した[[布引五本松ダム]](国の[[重要文化財]])から[[神戸港]]に停泊する[[船舶]]に送られる六甲山の水は「赤道を越えても腐らない水」として寄航する世界の船舶関係者から称賛され、「コウベウオーター」(&#039;&#039;&#039;KOBE WATER&#039;&#039;&#039;)の名で知られた。また1983年(昭和58年)には[[ハウス食品]]から灘区の採水場の水源を用いた[[六甲のおいしい水]]の商品化も図られ、六甲山の水のおいしさを世に知らしめることになった。以前には[[新神戸トンネル]]内での湧水を汲みることが可能だっが後に廃止されており、布引渓流でも直接湧水を汲める場所はなく現在では水の採水場所は限られており有料の採水所などがいくつか市街地に存在する。なお、神戸市で用いられる水道水の一部には六甲山を水源とする布引五本松ダムや住吉川の水が使用されているがブレンドされた水であり大半は[[淀川]]からの水である。(詳細は[[神戸水道#現在]]を参照)<br /> <br /> また、西宮市から湧出する[[宮水]]は[[日本酒]]造りに適しており[[江戸時代]]後期頃からその存在が知られている。[[日本一]]の酒造業地帯である[[灘五郷]]の酒造りには欠かせない[[名水]]として知られ、多くの酒造会社の[[井戸]]がある。宮水は硬度が高く、[[リン]]含有量が高く、[[鉄分]]が少ないという特徴があり、西宮から神戸市灘区の酒造地帯では六甲山からの寒風の吹き降ろし[[六甲颪]]と三木市などで生産される[[山田錦]]とあわせおいしい日本酒造りには欠かせない最適な水とされている。(詳細は[[宮水]]を参照)さらに、夙川・芦屋川・住吉川・[[都賀川]]・生田川などの河川の急流を活用した[[水車]]による[[精米]]技術を早くから取り入れたことで大変酒質が向上し灘の酒の大量生産が可能になったのも地の利を生かした六甲山の恩恵のひとつである。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 近世以前 ===<br /> &lt;!--有史から開港--&gt;&lt;!--あれば遺跡、須磨の関所、有馬温泉、有馬街道、一の谷の合戦、旗振山と金鳥山の利用、寺社の起源--&gt;<br /> この地帯は古くから「むこ」の名称で呼ばれ、武庫、務古、牟古、六兒、無古などの字が当てられており、『[[日本書紀]]』[[神功皇后]]摂政元年の条には「務古水門(むこのみなと)」の記載がある&lt;ref&gt;[[竹中靖一]]著『六甲』(朋文堂、1933年)&lt;/ref&gt;。語源については「[[畿内]]から見て『むこう』を意味する」という説が有力であるが、諸説があるという。六甲山全山はかつて[[廣田神社]]の領地であり&lt;ref&gt;「学生社刊『西宮神社』p53」&lt;/ref&gt;、吉田東伍『大日本地名辞書』の「広田神社」の項に、祭神名の撞賢木厳御魂天疎向津比売命と関連して「向津は武庫津というに同じ」とあり、廣田神社祭神向津姫([[瀬織津姫]])との名称の一致がみられる。「六甲」の字が当てられるのは比較的最近で、[[元禄]]時代にできた『[[摂陽群談]]』に見られるのが初期の例であり、[[享保]]年間の『[[摂津志]]』には「武庫山一名六甲山」の記載が見られるという&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20071109071452/http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfczu104/rokkosan.htm 歴史と伝統の六甲](2007年11月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> 古くから急峻な地形であることから山岳[[修行]]の山でもあった。[[768年]]([[神護景雲]]2年)には[[和気清麻呂]]によって[[再度山]]山頂近くの南斜面に[[大龍寺 (神戸市)]]が開かれた。[[山号]]は[[空海]]が2度参詣したことに由来するという。<br /> <br /> [[奈良時代]]には[[律令制]]下で農地増加を図るために[[墾田]]私有を認めたことに始まる[[荘園制度]]が確立され、中央貴族、大寺社、地方の[[富豪]]が山林を開墾して[[荘園]]が拡大し、山麓部の森林は[[カシ]]や[[シイ]]からなる[[常緑樹林]]から[[二次林]]である[[アカマツ]]林や[[コナラ]]林へと推移した。また、周辺の[[寺院]]や[[城砦]]の建設資材を供給するため樹木の伐採や土地の改変、御影石などの[[砕石]]が行われた。<br /> <br /> [[平安時代]]には末期の[[1180年]]([[治承]]4年)[[平清盛]]の主導で造営が進められた[[福原京]]造営が進められ資材は六甲山から供給された。[[平氏]]が神戸に拠点を置いたことから[[源氏]]との戦い([[治承・寿永の乱]])では[[1184年]]([[寿永]]3年/[[治承]]8年)の[[一ノ谷の戦い]]などの戦いが勃発したため、六甲山の中腹や奥山まで森林が荒廃するようになった。また、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には[[1333年]]([[元弘]]3年)の[[摩耶山合戦]]や[[1336年]]([[建武 (日本)|建武]]3年)の[[湊川の戦い]]があった。<br /> [[室町時代]]後期には[[応仁の乱]]にまつわる[[1469年]]([[文明 (日本)|文明]]元年)の兵庫焼き討ちなどで荒廃が進んだ。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]から[[安土桃山時代]]([[戦国時代 (日本)|戦国時代]])には[[1333年]]([[元弘]]3年)[[赤松則村]]により築かれた摩耶山城では[[摩耶山天上寺]]を城郭として修築したほか、[[1334年]](建武年間)再度山上に多々部城(たたべじょう)などの[[山城]]が築かれた。[[1580年]]([[天正]]8年)には[[荒木村重]]が[[花隈城]]に篭って、山路城(諏訪城)の[[池田恒興]]と戦った[[花隈城#花隈城の戦い|花隈城の戦い]]などの争いがあり、これらの戦いと復興のたびに周辺の樹木の伐採などが大規模におこなわれた。さらに、[[1590年]]に[[天下統一]]を成し遂げた[[豊臣秀吉]]政権時は「武庫山の樹木の伐採勝手たるべし」との[[徳政令]]がでたこともあり、六甲山の「[[禿山]]」化がさらに加速した。以降、[[1615年]]([[慶長]]20年)の[[大坂夏の陣]]で焼失した[[大坂城]]を再築した[[徳川幕府]]による大坂城再築事業では、2代[[将軍]][[徳川秀忠]]により[[石垣]]の調達を[[大名]]に命じて[[1620年]]([[元和 (日本)|元和]]6年)から[[1629年]]([[寛永]]6年)までの約10年の歳月をかけ石垣の採掘を行い大坂城へ運びこまれた。なお、各所の[[藩]]の名が彫られた刻印石が残る搬出途中で放棄された巨大な「残念石」が現在でも[[甲山森林公園]]や[[六麓荘町]]など西宮市から神戸市にかけた東西約6km、南北約2kmの山麓周辺に放置されており、これらは「徳川大坂城東六甲砕石場」と呼ばれる。<br /> <br /> [[江戸時代]]には山麓の人々が山中の谷奥に[[溜池]]を築き、牛の飼料の革や屋根に葺く萱、燃料の薪や土壁などのさまざまな生活物資を求めて奥地にまで及び荒廃はさらに進み、あわせて[[山火事]]も多発することとなって、明治初期には六甲山一帯は禿山で、所々に芝草が生育している程度まで人々の手で荒廃された山であったとされる。&lt;ref&gt;神戸市「六甲山森林整備戦略」六甲山の歴史と現状 P.5-6&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 明治時代 ===<br /> [[ファイル:Mikuniike02s1920.jpg|thumb|三国池。畔にグルームの山荘があった]]<br /> [[ファイル:Rokko01s2048.jpg|thumb|upright|記念碑台東の小径。別荘・山荘と保養所の街]]<br /> 現在の六甲山観光は、[[明治|明治時代]]以降に[[神戸外国人居留地]]の[[欧米人]]によって開発されたハイ[[リゾート]]に始まる。[[山頂]]エリアには[[イギリス人]][[アーサー・ヘスケス・グルーム|グルーム]]らにより造成された[[日本初の一覧|日本で最初]]の[[ゴルフ場]]である[[神戸ゴルフ倶楽部]]がある。山頂エリアの山道は、シェール道、シェール槍、アゴニー坂、ドゥントリッジ、トゥエンティクロスなど、当時の外国人により命名されたものが現在も使われている。<br /> 開発とともに[[はげ山]]化も進み、[[1881年]](明治14年)に神戸を船で訪れた[[牧野富太郎]]が、「六甲山のはげ山を見てびっくりした。はじめは雪が積もっているのかとも思った」&lt;ref&gt;「牧野富太郎選集」1より&lt;/ref&gt;という感想を記すほど状況が悪化していた。<br /> <br /> [[明治政府]]から派遣された巡察使は、六甲山を「土砂が流出し、山は骨と皮だけになっている」と語り、河川の氾濫を防ぐため植林を実施する必要性があることを訴え、[[1895年]](明治28年)の大水害を契機に防災工事が実施されることになり、緑化を目的とした山腹工事が六甲山系東側の逆瀬川上流で開始され砂防堰堤などが建設された。[[1896年]](明治29年)に神戸市でも大水害があり、同年の[[河川法]]、翌年の[[1897年]](明治30年)の[[砂防法]]、[[森林法]]の制定にともない、[[1901年]](明治34年)神戸市でも本格的な六甲山での緑化及び災害対策が開始され植林調査が開始された。[[1902年]](明治35年)から[[1912年]](明治45年)まで年々少量の補植を施して[[1915年]](大正4年)までに神戸市は山地約600ha に合計約334万本の植栽をおこない[[マツ]]、[[ヒノキ]]、[[クヌギ]]、[[スギ]]、[[カシ]]、[[クス]]、[[ヒメヤシャブシ]]、[[ケヤキ]]、[[ポプラ]]、[[ハゼノキ]]、[[クリ]]、[[カエデ]]、[[コブシ]]、[[イチョウ]]など多種多様の樹木の植栽と手入れを継続して行ない、それらは昭和初期の頃まで続いた。&lt;ref&gt;神戸市「六甲山森林整備戦略」六甲山の歴史と現状 P.5-10&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 大正から戦前 ===<br /> &lt;!--鉄道会社による開発など、[[二楽荘]]--&gt;<br /> 神戸や大阪など人口の多い都市部に隣接した六甲山の開発は官民が競って争う場となった。また戦前から[[阪神急行電鉄]](現在の[[阪急電鉄]])と[[阪神電気鉄道]]は当時から敵対するライバル同士でありこの六甲山の開発事業もしのぎを削ることになる。後に阪急系となる[[六甲山ホテル]]が[[1929年]](昭和4年)に六甲山初の本格[[ホテル]]として開業し、[[1931年]](昭和6年)に阪急系の[[六甲登山架空索道]]([[索道|ロープウェイ]])が先行開業した。翌年の[[1932年]](昭和7年)には阪神系の六甲越有馬鉄道(後の六甲摩耶鉄道、現在の[[六甲山観光]])[[六甲山観光六甲ケーブル線|六甲ケーブル線]]が開通し、それにあわせるように[[1934年]](昭和9年)に阪神系の[[六甲オリエンタルホテル]]が営業を開始し、私鉄大手2社による本格的な六甲山上への観光客の争奪戦が始まることになった。また六甲山上でのバス認可などでも両社の激しい攻防が繰り広げられた&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00056293&amp;TYPE=HTML_FILE&amp;POS=1 神戸大学新聞記事文庫 六甲越鉄道の奪合いで阪急阪神両電鉄の鞘当]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00105118&amp;TYPE=HTML_FILE&amp;POS=1 神戸大学新聞記事文庫 六甲の新ドライヴウエイにバス経営を競願]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神戸市では[[1929年]](昭和4年)民間からの鉄道やバスなど各種の開発要請のある中、市の背山一帯を「理想的の大公園と化する」計画をし、道路整備や公園の整備、山上には植物園や高山植物園などの開発計画を練っていた&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00748808&amp;TYPE=HTML_FILE&amp;POS=1 神戸大学新聞記事文庫 市の背山一帯を理想的の大公園と化する]&lt;/ref&gt;。<br /> 明治から順次緑化整備が進められていた六甲山であるが[[1928年]](昭和3年)の山火事や[[1938年]](昭和13年)の[[阪神大水害]]における各地での甚大な山腹崩壊、さらには[[太平洋戦争]]の激化で再度荒廃の道を歩むことになる。<br /> <br /> なお、[[1909年]](明治42年)から[[1932年]](昭和7年)にかけては[[大谷光瑞]]が六甲山麓の通称「岡本山」に建設した別邸である[[二楽荘]]があり、各施設内をつなぐための3本のケーブルカーまで設置された壮大かつ華麗な邸宅が存在していた。<br /> <br /> === 戦中・戦後 ===<br /> &lt;!--神戸市による開発(須磨、鈴蘭台、北神のニュータウン、山上の観光開発等)、現状--&gt;<br /> [[1944年]](昭和19年)に戦争の影響で六甲登山架空索道と六甲越有馬鉄道六甲ケーブル線の双方の路線が[[不要不急線]]に指定されて運行が休止された。六甲越有馬鉄道六甲ケーブル線は設備の撤去がなされないまま戦後を迎えたため、その後営業運転を再開できたが、設備の撤去がなされた後でロープウェイを失った阪急側は六甲登山架空索道の復旧の代替として[[マイカー]]ブームを見越した上で[[表六甲ドライブウェイ]]の開発整備を神戸市と協力することで、そのドライブウェイを使った[[阪急六甲駅]]から直行の山上行きの[[阪急バス]]を運行する運びとなり、失ったロープウェイの代わりとなる六甲山上へのアクセスを確保した。戦後、六甲山の復興に重要な役割を果たのが[[阪急電鉄]]の創業者である[[小林一三]]であった。小林は持ち前のアイデアを発揮し戦後に荒地となってしまった六甲山復興策を練った上で、兵庫県や神戸市などへ各種の折衝や提案などをしたとされ、今日の六甲山開発の功績者でもある&lt;ref&gt;[http://www.osk.3web.ne.jp/~morichi/rk/Hotel/Ituou.shtml 逸翁の愛した六甲山]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 山頂付近は、[[第二次世界大戦]]中より[[港湾都市]]である神戸 - [[尼崎市|尼崎]]を防衛するために[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[高射砲]]陣地が設けられた(陣地は山腹にも複数設けられた模様)。戦後は[[アメリカ軍|米軍]]の進駐により高射砲陣地は米軍に接収され、そのまま通信基地となった。大型の[[パラボラアンテナ]]が設置され、[[1992年]]に返還されるまで約半世紀に渡り近畿地方唯一の在日米軍施設として民間人の立ち入りができなかった。(その後近畿地方内には2014年に[[経ヶ岬通信所]]が新設されている)米軍より返還後も山頂付近の片隅([[東灘区]]内)に、米軍施設時代より遙かに小規模な[[自衛隊]]六甲無人通信中継所施設が置かれている。普段は無人だが、阪神淡路大震災後の自衛隊の救援活動時には、特設無線中継所として一時的に有人化され施設増強が図られた。<br /> <br /> 神戸市街に隣接していることもあり、山頂エリアへは[[ケーブルカー]]と山上バスを乗り継ぎ、歩いて到達することができる。また、山上バスから[[索道|ロープウェー]]で山を越えていくと[[有馬温泉]]に至るという、観光上恵まれた立地である。<br /> <br /> 山頂エリアには様々な文化・保養施設があり、企業の保養所や個人の[[別荘]]も点在して一つの町が形成されている。また[[近畿自然歩道]]をはじめとする多数の[[ハイキング]]コースが整備されており、西隣の[[摩耶山]]には[[日本三大一覧#名所・旧跡|日本三大夜景]]として知られる[[掬星台]]がある。<br /> <br /> この海岸線に迫る六甲山系に迫られ、東西に長く狭い市街地を形成する神戸市は、[[鈴蘭台]]の開発や六甲山系西部(須磨区)地域の山地を開拓し、その開発地周辺の[[インフラストラクチャー|インフラ]]を整え、[[地下鉄]]などの[[公共交通機関]]も整備した上で[[住宅地]]として開発し[[須磨ニュータウン]]などの街づくりを行った。また、そこで得られた山地を削った土砂を[[ベルトコンベア]]などで運搬し、海岸埋立地用の土砂にすることで、[[ポートアイランド]]や[[六甲アイランド]]などの人工島の[[造成]]や湾岸エリアの埋め立てを行い、海上にも新しい都市をつくることで神戸市の経済的発展に大きく寄与する運びともなった。<br /> なお、神戸市ではこれより先の[[1960年]](昭和35年)にはすでに灘区[[鶴甲]]に存在した「鶴甲山」(標高327 m)を宅地造成し鶴甲団地を開発しており、その土砂は地下ベルトコンベアで神戸東部第一工区([[灘浜東町]])や第二工区([[御影浜町]]・[[住吉浜町]])に運ばれ湾岸埋め立て用土砂として使用されている。同様に、[[1963年]](昭和38年)には東灘区の「渦森山」(標高385 m)を切り開き、住吉川沿いに専用[[ダンプカー]]道を設けて土砂が運搬され[[渦森台]]団地が完成している。これら六甲山の資源を湾岸開発や宅地造成などに用いた神戸市の開発事業は「山、海へ行く」と称された。<br /> &lt;!--以下現在の文化的(人間の活動)側面--&gt;<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 近代登山発祥の地 ===<br /> [[ファイル:Ikken-chaya on Mount Rokko.jpg|thumb|upright|一軒茶屋の石碑]]<br /> 江戸時代までの登山は 山を『ご神体』として山頂を訪れる信仰登山が多かったが、六甲山にはそのような大きな信仰対象は無かった。しかし山の北側には&lt;!--千年以上の歴史のある--&gt;[[有馬温泉]]があり、海岸の漁港から温泉街に新鮮な魚を運ぶための「魚屋道(ととやみち)」が山頂のすぐ横を通っていた。魚屋道の休憩所として山頂近くに「一軒茶屋」があって、現在でも登山者の憩いの場として営業している。<br /> <br /> 西洋式の登山としては、[[1874年]]に、[[ウィリアム・ゴーランド|ガウランド]]、アトキンソン、[[アーネスト・サトウ|サトウ]]の三人の外国人パーティが、[[ピッケル]]とナーゲルを用いたいわゆる近代[[登山]]を日本で初めて六甲山で行った。ガウランドは[[1881年]]に[[槍ヶ岳]]と[[前穂高岳]]に登山して「[[日本アルプス]]」を命名した人物で、サトウは[[富士山]]に最初に登った外国人としても知られる&lt;ref&gt;『山と高原地図 51六甲・摩耶・有馬』1994年版小冊子p.12『登山史』、調査執筆:[[赤松滋]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1910年]]には日本初の社会人山岳会である神戸徒歩会が結成された。また[[1924年]]に[[ヨーロッパ]]帰りの[[藤木九三]]らによって結成された[[ロック・クライミング・クラブ]] (RCC) は岩山である六甲山を活動の場として、日本の登山界に初めて[[ロッククライミング]]を紹介する役割を果たした。[[加藤文太郎]]も所属した山岳会である&lt;ref&gt;[[加藤文太郎記念図書館]]に、加藤自身の[[加藤文太郎記念図書館#加藤文太郎資料室の主な展示品|RCC会員証]]が保存されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 縦走 ===<br /> 六甲山の東西に長い山系を[[縦走]]することも登山コースとして知られている。この縦走路は、[[加藤文太郎]]ゆかりのコースである。神戸市主催大会での縦走路は[[須磨浦公園]]([[神戸市]][[須磨区]])から[[宝塚駅]]([[宝塚市]])までの約 56 km である。毎年、六甲全山縦走大会が開かれる。11月に神戸市[http://www.city.kobe.lg.jp/culture/event/rokko/index.html]主催の大会が、3月第2日曜日に兵庫県勤労者山岳連盟[http://www.nextftp.com/hyougo-rousan/]主催の大会が、3月最終日曜日にヒヨコ登山会[http://www7b.biglobe.ne.jp/~kobehiyoko/]主催の大会が開かれるほか、企業や個人で行われることも多い。<br /> <br /> 大会に参加すると、前の人を抜けない細い道が多いため、縦走時間は10 - 15時間以上。大会では難しいが、中には六甲 56 km を6時間程度で走りきる猛者もいる。<br /> <br /> 神戸市主催の11月の大会では走ることが大会ルールで明確に禁止されているが、昨今の[[トレイルランニング]]ブームのためか、このルールを守らない者が多く見受けられ、トレイルランナーのマナー低下が懸念される。<br /> <br /> ==== 六甲全山縦走路 ====<br /> [[ファイル:Kimikage-rockgarden1.JPG|thumb|君影ロックガーデン]]<br /> 縦走路のルートや高度差などの情報の掲載された地図は[[神戸市]]で販売されている。<br /> ;六甲山系西部<br /> :起点:[[須磨浦公園駅]]前 - [[鉢伏山 (兵庫県神戸市)|鉢伏山]] - [[旗振山 (神戸市)|旗振山]] - [[鉄拐山]] - ([[高倉山 (神戸市)|おらが山]]・[[須磨ニュータウン|高倉台住宅地]]) - 栂尾山 - 横尾山 - 東山 - (横尾住宅地) - [[高取山 (兵庫県)|高取山]] - (丸山住宅地)<br /> ;六甲山系中央部<br /> :[[鵯越駅]]前 - 君影ロックガーデン - 菊水山 - 鍋蓋山 - [[再度山]] - [[摩耶山]]([[掬星台]]) - 摩耶別山 - 六甲山上 - 六甲山(最高点) - 後鉢巻山 - [[石宝殿]](東六甲分岐点)<br /> ;六甲山系東部<br /> :東六甲分岐点(主道から逸れて尾根道へ)- 水無山 - 船坂峠 - 大平山 - [[岩原山]] - 譲葉山 - [[岩倉山 (兵庫県)|岩倉山]] - (宝塚市街地) - 終点:宝来橋([[宝塚駅]]手前)<br /> <br /> === 毎日登山 ===<br /> 神戸市近郊の山々では近隣住民による「毎日登山」が大変盛んであり、山上の茶屋などに登山の履歴を記帳する[[ノート]]が設置されている山も珍しくない。高取山の毎日登山が有名である。再度山では[[1905年]]([[明治]]38年)頃から山歩きを楽しむ居留外国人達が「善助茶屋」にサインする習慣が根づき、これが広く定着したものとされる。毎日の登山回数を競い合うもので、現在でも続いており善助茶屋跡には「毎日登山発祥の地」の石碑が[[1978年]]([[昭和]]53年)に建てられた。当初は「毎朝登山」と呼ばれ大正時代には400以上の登山団体があったとされる。[[2006年]]に開催された[[第61回国民体育大会|のじぎく兵庫国体]]の縦走競技でも、神戸市立布引中学校([[新神戸駅]]付近)からスタートして北向きに登り途中から全山縦走路に合流、摩耶山山頂のゴールに至るコースが採用された。神戸市では「神戸市民山の会 毎日登山累年成績表彰式」を恒例で行っており、11の山筋で季節を問わず年中無休で毎日登山をしている市民に対して表彰をおこなっており、これまでに22,000回登山(平成25年度)を超えている強者もおりその回数が突出している毎日登山愛好家もいる。<br /> <br /> === その他登山道 ===<br /> 六甲山系の登山道は無数にあり、多くの主要な道は名前がつけられている。<br /> <br /> ==== ロックガーデン中央稜・魚屋道(ととやみち) ====<br /> 現在、最もポピュラーなハイキングルートは、[[芦屋川]]から[[高座の滝]]登山口を経てロックガーデン中央稜を登り、風吹岩で魚屋道と合流し雨ヶ峠を経由して最高峰に至り、有馬温泉に下るものである。<br /> :起点:[[芦屋市]]・[[東灘区]]の[[高座の滝]] - 風吹岩 - 六甲山最高峰 - 有馬温泉<br /> <br /> ==== 魚屋道(ととやみち) ====<br /> 古くから使われてきた横断路である。阪神側から有馬温泉へと抜ける最短の道であり、温泉街へ瀬戸内海の新鮮な魚介類を届ける魚屋が使用した道であることから、この名前がある。全長 12 km 。<br /> :起点:[[東灘区]]深江 - 風吹岩 - 六甲山最高峰 - 有馬温泉<br /> <br /> ==== 石切道(いしきりみち) ====<br /> 六甲山の[[花崗岩]]を石材として切り出して運搬した道である。切り出した石材を加工した川原の加工場が、[[石屋川]]であり、そこで加工した石材が[[御影 (神戸市)|御影]]浜から積み出されたため、[[御影石]]の名称が生まれた。<br /> :[[住吉川 (兵庫県)|住吉川]] - [[六甲ガーデンテラス]]<br /> <br /> ==== 徳川道(とくがわみち) ====<br /> [[慶応]]3年([[1867年]])12月7日に開通した、[[西国街道]]の迂回路。[[兵庫開港要求事件|兵庫港が開港]]されることとなり、外国人との不都合な接触を恐れた幕府が作ったため、徳川道の名がある。全長約33km&lt;ref&gt;資料により32kmとするものもある&lt;/ref&gt;で、総予算額は当時の貨幣で3万6,189両であった。兵庫港開港と同一日12月7日に開通したが、同時期に江戸幕府が崩壊し明治新政府となり[[参勤交代]]が無くなったため、徳川道が公式に使われることはなかった。その後[[慶応]]4年([[1868年]])8月13日付で廃止され、使う人も減り廃道となった&lt;ref&gt;幕末の不運「徳川道」 <資料提供> 神戸市土木局 公園緑地部施設課 森林整備事務所 https://www.hontaka.jp/feature/letter/05.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;神戸市灘区 みち http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nada/miryoku/hyakusen/contents/frame_09.html&lt;/ref&gt;。<br /> さらに[[鈴蘭台]]や[[須磨ニュータウン]]などの大規模な宅地開発が行われたため、鈴蘭台より西の区間は白川に痕跡が残る以外、道跡はほとんど失われている。しかし、杣谷登山口から[[神戸市立森林植物園|森林植物園]]の間約4.7km&lt;ref&gt;山と高原地図より距離測定&lt;/ref&gt;は[[摩耶山]]周辺の登山道として再整備され、徳川道を歩くことができる。かつて1970年代に[[神戸市]]が整備した[[ハイキング]]コース旧「[[太陽と緑の道]]」は、この徳川道をベースにしていたものもあった。<br /> <br /> :起点:西国街道(現在の国道2号線 灘区御影石町付近) - 石屋川 - 阪急[[六甲駅]]南・八幡町 - [[兵庫縣神戸護國神社|神戸護国神社]] - 杣谷(そまだに)登山口 - (杣谷沿い) - 杣谷峠 - ([[摩耶山]]北斜面) - 桜谷分岐 - ([[生田川]]沿い) - [[神戸市立森林植物園|森林植物園]]東門 - [[神戸弘陵学園高等学校|弘陵学園高校]]正門前 - [[北区 (神戸市)|北区]]山田町小部 - [[鈴蘭台]] - 白川 - 高塚山 - 終点:西国街道(現在の国道2号線 [[明石市]]大蔵谷付近)<br /> <br /> ==== シュラインロード ====<br /> 別名、唐櫃道(からとみち)・行者道。江戸時代の北摂と灘を結ぶ間道。当時、辻斬りや夜盗が横行したため、道中の安全と行商の商売繁盛を祈願して、石仏が多数安置され、行者堂と呼ばれる堂が建立された。明治以後、神戸外国人居留地の外国人たちが、この道をハイキングした際に、多くの祠にちなんで、シュラインロードの名を付けた。<br /> :北区唐櫃 - 六甲山 - [[灘区]]<br /> <br /> ==== アイスロード ====<br /> 六甲山頂付近の池畔にあった氷室に貯蔵された氷を運搬した道。後世、アイスロードと称せられるようになった。<br /> :[[六甲山ホテル]] - [[六甲ケーブル下駅]]<br /> <br /> ==== トゥエンティクロス ====<br /> 布引谷の渓流伝いに左岸と右岸とを渡り返すことが20回に及ぶことから、この名がある。現在は[[布引ダム]]が完成し、ハイキングコースも整備されているため、渡り返すのは数回になっている。摩耶山に登る登山道の一部として使われることが多い。<br /> :市ヶ原 - 布引谷<br /> <br /> ==== カスケードバレイ(杣谷道) ====<br /> [[都賀川]]支流の杣谷川(そまたにがわ)に設けられた長峰堰堤の右岸側にある杣谷登山口より、[[摩耶山]]と[[長峰山]]の間を流れる杣谷川沿いに谷間を登る。途中、杣谷川に設けられた摩耶堰堤、摩耶第二堰堤、摩耶第三堰堤の横を通過、また、何度も杣谷川を横断する。杣谷峠で[[奥摩耶ドライブウェイ]]と合流。休憩処やトイレのある峠からは[[穂高湖]]眼下に広がる。この道は&#039;&#039;&#039;徳川道&#039;&#039;&#039;の一部でもある。摩耶山に登る登山道の一部として使われることが多い。<br /> :起点:[[灘区]]長峰堰堤の杣谷登山口 - 杣谷峠<br /> <br /> ==== 上野道 ====<br /> [[摩耶ケーブル]]駅の西側の登山口より、ケーブル路線西側の尾根筋を登る。登山口付近は五鬼城展望公園と命名されている。登山道はケーブル虹駅付近を経由し、摩耶山頂に続く尾根筋を登ると旧[[とう利天上寺|天上寺]]仁王門前で青谷道と合流。廃寺跡の長い石段を登ると摩耶史跡公園として整備された旧天上寺境内。ここで道は二手に別れ、天狗岩や摩耶山頂の三角点付近を経由する尾根道と、掬星台へ最短コースとなる森林浴コースのどちらかを進み、掬星台に至る。この道は、旧天上寺の表参道として使われていた道の一つ。<br /> :起点:[[灘区]]箕岡通の上野道登山口 - ケーブル虹駅 - 仁王門・旧天上寺跡の史跡公園 - 摩耶山掬星台<br /> <br /> ==== 青谷道 ====<br /> [[灘区]]城の下通の[[西郷川 (兵庫県)|西郷川]](青谷川)に架かる橋の東隣にある登山口より、川沿いの谷間を登る。観光茶園の静香園付近まではコンクリート舗装の整備された道が続く。さらに青谷川沿いの谷間を登って行くと、あけぼの茶屋、成田不動明王、大日大聖不動明王、滝修行の場であった不動の滝がある。不動の滝を過ぎると急な登坂となり、一気に高度を上げて旧天上寺跡の仁王門前で上野道に合流する。この道は、旧天上寺の表参道として使われていた道の一つでもあり、摩耶山に登る登山道の一部として使われることが多い。<br /> :起点:[[灘区]]城の下通の青谷道登山口 - 観光茶園 - 不動の滝 - 旧天上寺仁王門<br /> <br /> &lt;!--<br /> ==== アゴニー坂 ====<br /> <br /> ==== ダイヤモンドポイント ====<br /> <br /> ==== サウスロード ====<br /> <br /> ==== 近畿自然歩道 ====<br /> <br /> --&gt;<br /> ==== 多発する六甲山での遭難 ====<br /> 市街地から近いこともあり手軽に登山が楽しめる地理的条件を備えるが、急峻な場所もあり毎年六甲山で遭難する事例が後を絶たない&lt;ref&gt;[http://www.imsar-j.org/2009-04-23-09-38-06/2009-04-23-10-26-43/119-2012-03-13-02-09-59.html 六甲山系における遭難事故分布マップの公開について:日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構]&lt;/ref&gt;。滑落や転落は元より、道に迷ったり午後から登山を開始して明るいうちに下山できず懐中電灯等を装備していないために日没後に一歩も動けなくなる事例が多発している(京都市右京区の[[愛宕山]]でも日没後に行動不能になる事例が多発している)。六甲山は手軽な登山コースであるが山を甘く見ることなく十分な注意が必要である。<br /> <br /> == 眺望と夜景 ==<br /> [[ファイル:Night View from Mount Rokko 2008-02.JPG|thumb|六甲山からの阪神地域の夜景]]<br /> [[ファイル:Hyougokendo 82.JPG|thumb|兵庫県道82号 山口町船坂からの[[大阪平野]]眺望]]<br /> 六甲山上からの眺望は開けた景色を望むことができ、西の[[明石海峡大橋]]や[[淡路島]]や[[播磨平野]]、その海岸線に迫る六甲山系が見てとれ、南には[[金剛山]]や[[和泉|泉州地域]]の海岸線、[[紀伊水道]]の[[友ヶ島]]なども望める。東には[[生駒山]]や[[大阪平野|大阪(阪神)平野]]一帯の眺望が可能で、[[淀川]]や大阪市内もはっきりと見ることができる。空気が澄んでいればさらに遠く[[四国]]、[[中国山地]]や[[丹波高地]]、[[紀伊半島]]の[[紀伊山地]]の山並みまで見ることができる。<br /> また直下には神戸の市街地や臨海地帯が迫って見えることもあり、その山上からの高低差とスケール感のある広角な視界が得られることにより大変みはらしの良い眺望が可能で、多くの[[観光客]]が訪れるスポットである。下界を見下ろせる所々には[[展望台]]が設置されており六甲山から見下ろす[[夜景]]は[[日本三大夜景]]の一つとされ、今では「神戸1000万ドルの夜景」と称されており、それは一帯の電気使用量からはじかれたものとされている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20061108234052/http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/35.htm 神戸新聞はてな探偵団 神戸の夜景は1千万ドル?](2006年11月8日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 掬星台 ===<br /> {{Main|掬星台}}<br /> [[掬星台]]は[[摩耶山]]山上にある展望台。<br /> <br /> === 凌雲台 ===<br /> 最高峰西方の六甲山上東端に位置し東南方向に展望が開けている。商業施設[[六甲ガーデンテラス]]があり、六甲山カンツリーハウス、[[六甲有馬ロープウェー]]六甲山頂駅が隣接している。<br /> <br /> === 天覧台 ===<br /> [[六甲山観光六甲ケーブル線|六甲ケーブル]]の[[六甲山上駅]]近くにある展望台で[[1981年]](昭和56年)に[[昭和天皇]]が来訪したことを記念して「天覧台」と命名された。<br /> {{Wide image|Rokko Tenrandai Night View.jpg|1200px|六甲山天覧台(六甲山上展望台)のパノラマ夜景写真}}<br /> <br /> === ヴィーナスブリッジ ===<br /> {{Main|ヴィーナスブリッジ}}<br /> {{See also|金星台}}<br /> [[ヴィーナスブリッジ]]は諏訪山の中腹、標高約 160 m にある螺旋橋。[[金星台]]とよばれる展望台とともに[[諏訪山公園]]を構成する。<br /> <br /> === 鉢巻き展望台 ===<br /> 鉢巻展望台は[[表六甲ドライブウェイ]]途中にある駐車場の整った展望台。<br /> <br /> === 布引ハーブ園 ===<br /> {{Main|布引ハーブ園}}<br /> [[布引ハーブ園]]は[[新神戸ロープウェー]]風の丘駅と布引ハーブ園駅間にある[[植物園]]。<br /> <br /> === その他 ===<br /> [[芦有道路]]や[[兵庫県道82号大沢西宮線]]などからも市街地などの眺望が楽しめる。<br /> <br /> == 温泉 ==<br /> {{Multicol}}<br /> === 有馬温泉 ===<br /> {{Main|有馬温泉}}<br /> [[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]]にある[[温泉]]。<br /> === 武田尾温泉 ===<br /> {{Main|武田尾温泉}}<br /> [[宝塚市]]と[[西宮市]]境界の山間部にある温泉。<br /> {{Multicol-break}}<br /> === その他 ===<br /> 普通公衆浴場([[風呂屋]]・銭湯)として営業している[[灘区]]に二店舗ある[[灘温泉]](六甲道店は[[近代建築]]としても知られる)、[[西宮市]]の甲子園浜田温泉をはじめ、[[兵庫区]]の[[湊山温泉]]など市街地にはいくつか六甲山系を源とする温泉の施設がある。<br /> {{Multicol-break}}<br /> [[ファイル:Arima Onsen Tenjin Sengen.JPG|thumb|upright|有馬温泉 天神泉源]]<br /> {{Multicol-end}}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Rokko cablecar02 2816.jpg|thumb|六甲ケーブル]]<br /> [[ファイル:Rokko cablecar05 2816.jpg|thumb|六甲山上循環バス]]<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[神戸市営地下鉄西神・山手線]] - [[北神急行電鉄北神線|北神急行]]<br /> * [[JR神戸線]] - [[福知山線]]<br /> * [[阪急神戸本線]] - [[阪急今津線|今津線]] - [[阪急甲陽線|甲陽線]]<br /> * [[神戸電鉄有馬線]]<br /> * [[六甲山観光六甲ケーブル線|六甲ケーブル]] - [[六甲有馬ロープウェー]]<br /> * [[神戸すまいまちづくり公社摩耶ケーブル線|摩耶ケーブル]] - [[摩耶ロープウェー]] &lt;!-- 奥摩耶ロープウェイは旧称 --&gt;<br /> * [[山陽新幹線]]([[六甲トンネル]])- [[新神戸駅]] - [[神戸布引ロープウェー]]<br /> * [[山陽電気鉄道本線]] - [[須磨浦ロープウェイ]]<br /> なお1931年から1944年にかけては、阪急傍系会社の[[六甲登山架空索道]]による索道線(ロープウェイ)も、六甲ケーブルに並行する形で存在していた。<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[神戸市営バス]]<br /> * [[神姫バス]]<br /> * [[六甲山上循環バス]]<br /> * [[六甲摩耶スカイシャトルバス]]<br /> * [[阪急バス]]<br /> &lt;!--[[六甲トンネル]]・神戸トンネル--&gt;<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[ファイル:Rokko tonel.JPG|thumb|六甲山トンネル南側入口]]<br /> [[ファイル:Ruote428 arimakaido.JPG|100px|thumb|平野交差点]]<br /> &lt;!--域内を経由するもののみ、周辺のものは「地理」へ--&gt;<br /> *[[兵庫県道16号明石神戸宝塚線]] - 六甲山上を東西に横断する県道。一部区間ではサンセットドライブウェイや東六甲ドライブウェイの呼称もある。<br /> *[[兵庫県道51号宝塚唐櫃線]] - 宝塚市から六甲山北側を抜け有馬口までの県道 別名湯山街道<br /> *[[兵庫県道82号大沢西宮線]] - 六甲山系の東端、西宮市と神戸市北区を南北に結ぶ県道<br /> *[[西宮北道路]] - 県道82号の一部 盤滝(有料)トンネル道路部の名称<br /> *[[芦有ドライブウェイ]] - 芦屋市と有馬を結ぶ民間有料道路<br /> *[[兵庫県道95号灘三田線]] - 神戸市灘区と三田市間を結ぶ県道で、六甲山を南北に縦断する<br /> *[[六甲有料道路]] - 県道95号の別名称で、表・裏六甲ドライブウエイと六甲山トンネル区間の別名。六甲山トンネル部のみ有料。<br /> *[[六甲北有料道路]] - 六甲有料道路に連なる県道95号の別名有料道路。神戸三田ICに直結する。<br /> *[[表六甲ドライブウェイ]] - 六甲有料道路の一部で無償化されている。灘区から山上に上がる道路で中腹で六甲山トンネルと分岐。<br /> *[[裏六甲ドライブウェイ]] - 六甲有料道路の一部で無償化されている。北区から山上に上がる道路。<br /> *[[六甲山トンネル]] - 県道95号に含まれる有料トンネル<br /> *[[新神戸トンネル有料道路]] - 六甲山を南北に貫き新神戸と箕谷を結ぶ、上下各2車線の有料トンネル<br /> *[[兵庫県道15号神戸三田線]] - 神戸市兵庫区から北区日下部までの県道<br /> *[[有馬街道]] - 県道15号の別名。国道428号と重複する。<br /> *[[国道428号]] - 県道15号と重複する国道。小部峠で六甲山を超える。<br /> *[[神戸市道夢野白川線]] - 神戸市兵庫区から須磨区までの市道(旧西神戸有料道路)<br /> *[[山麓バイパス]] - 新神戸から北区ひよどり台に東西に建設された有料トンネル道路<br /> *[[阪神高速7号北神戸線]] - 六甲山北側山麓に沿うように建設された阪神高速道路<br /> *[[阪神高速道路31号神戸山手線]] - 7号北神戸線と接続し神戸市北区から須磨区を経て長田区への阪神高速道路<br /> *[[第二神明道路]] - 六甲山系西端の神戸市須磨区から明石方面への有料道路<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[新日本旅行地100選]]に選定されている。<br /> * 一部の登山者によって、[[登山道]]脇の岩石に、[[ペンキ]]で勝手に道標の[[矢印]]などを書き込むケースが多発している。矢印に従って歩いていた[[ハイカー]]が、道に迷うケースも続出しており、地元の登山会が注意を呼びかけている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090614035455/http://www.asahi.com/national/update/0611/OSK200906110082.html 登山コース上に勝手に矢印 迷うハイカー続出 六甲山系] [[朝日新聞]] 2009年6月11日(2009年6月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mbs.jp/voice/special/200906/15_20897.shtml 憤懣本舗「六甲山に&quot;悪意の道しるべ&quot;」] [[MBSニュース]] 2009年6月15日{{リンク切れ|date=2013年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『変動する日本列島』 藤田和夫 岩波新書 1985年<br /> * 『医師の見た六甲全山縦走』 六甲全縦市民の会発行 村上宏 1982年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[青い山脈 (曲)]] - 六甲連山を観て曲想を得たとされる<br /> * [[ふるさと兵庫50山]]<br /> * [[阪神間モダニズム]]<br /> * [[リゾート]]<br /> * [[弓弦羽神社]]<br /> * [[兵庫県の観光地]]<br /> * [[六甲のおいしい水]]<br /> * 佛母摩耶山[[天上寺]]<br /> * [[六甲山神社]]<br /> * 六甲山[[鷲林寺]]<br /> * 国土交通省近畿地方整備局[[六甲砂防事務所]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Rokko Mountains}}<br /> * [http://www.rokkosan.com/ 六甲山&amp;lt;ROKKOSAN&amp;gt;]([[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]の六甲各施設紹介サイト)<br /> * [http://sv.hint.ne.jp/rokkosan/ 六甲山楽しみ情報ボックス]([[兵庫県立六甲山自然保護センター]])<br /> * [http://www.rokkosan-shizen.jp/ 神戸・六甲山系の森林]<br /> * [http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/index.html 神戸教育情報ネットワーク デジタル化神戸の自然シリーズ]([[神戸市教育委員会]])<br /> ** [http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/roko_org/21000.html 神戸の自然シリーズ21 六甲山はどうしてできたか]<br /> * [http://yakei-fan.com/yakei/hyogo/rokkogarden_miharashi_shidare.html 自然体感展望台 六甲枝垂れの夜景スポット情報 夜景FAN]([[夜景FAN]])<br /> <br /> {| align=&quot;center&quot; class=&quot;toccolours&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%; clear:both;&quot;<br /> !colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#33ff99;&quot;|国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351155 有馬(北東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351250 宝塚(北西)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351255 宝塚(北東)]<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351100 有馬(南西)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351105 有馬(南東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351200&amp;slidex=247&amp;slidey=561 宝塚(南西)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52351205 宝塚(南東)]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350055 前開(北東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350150 神戸首部(北西)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350155 神戸首部(北東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350250 西宮(北西)]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350005 前開(南東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350100 神戸首部(南西)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=52350105 神戸首部(南東)]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=51357055 須磨(北東)]<br /> |style=&quot;background-color:#ffc;&quot;|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=51357150 神戸南部(北西)]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> <br /> {{六甲山上の名所・施設}}<br /> {{日本三百名山}}<br /> {{関西百名山}}<br /> {{近畿百名山}}<br /> {{ふるさと兵庫100山}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ろつこうさん}}<br /> [[Category:六甲山地|*]]<br /> [[Category:瀬戸内海国立公園]]<br /> [[Category:兵庫県の自然景勝地]]<br /> [[Category:兵庫県の山]]<br /> [[Category:神戸市の地理]]<br /> [[Category:芦屋市の地理]]<br /> [[Category:西宮市の地理]]<br /> [[Category:宝塚市の地理]]<br /> [[Category:修験道]]<br /> [[Category:山号]]<br /> [[Category:避暑地]]<br /> [[Category:砂防]]</div> 219.94.128.145 葵祭 2018-05-16T13:47:20Z <p>219.94.128.145: </p> <hr /> <div>{{otheruseslist|[[例祭]]|同名の東京経済大学の学園祭|東京経済大学#学園祭}}<br /> <br /> {{複数の問題|出典の明記=2017年8月28日 (月) 04:57 (UTC)|独自研究=2017年8月28日 (月) 04:57 (UTC)}}<br /> {{画像提供依頼|各儀式の画像|date=2005年12月|cat=京都市}}<br /> {{イベントインフォメーション<br /> | イベント名称 = 葵祭<br /> | 英文表記 = Aoi Matsuri<br /> | 画像 = Image:Aoi-Matsuri-01.jpg<br /> | 画像サイズ = 300px<br /> | 画像説明 = 路頭の儀。腰輿(およよ)に乗る斎王代<br /> | 種類 = [[祭り]]<br /> | 通称 = <br /> | 正式名称 = <br /> | 旧名称 = <br /> | 開催時期 = [[5月15日]]<br /> | 初回開催 = <br /> | 最終開催 = <br /> | 開催時間 =<br /> | 会場 = <br /> | 主催 = <br /> | 共催 = <br /> | 後援 = <br /> | 協賛 = <br /> | 企画制作 = <br /> | 協力 = <br /> | 運営 = <br /> | プロデューサー = <br /> | 出展数 = <br /> | 来場者数 = <br /> | 会場アクセス名 = &lt;!--複数会場がある場合、主な会場名を記載--&gt;<br /> | 最寄駅 = <br /> | 直通バス = <br /> | 駐車場 = &lt;!--駐車場の有無--&gt;<br /> | URL = <br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> [[File:Saio Dai and Women parade 2015.JPG|thumb|250px|禊の儀のあとの斎王代以下女人列]]<br /> &#039;&#039;&#039;葵祭&#039;&#039;&#039;(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、[[京都市]]の[[賀茂御祖神社]](下鴨神社)と[[賀茂別雷神社]](上賀茂神社)で、[[5月15日]](陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭&lt;ref&gt; 「年中行事事典」p221 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 [[西角井正慶]]編 東京堂出版&lt;/ref&gt;。[[石清水八幡宮]]の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことを指した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[石清水祭]]、[[春日祭]]と共に三[[勅祭]]の一つであり、庶民の祭りである[[祇園祭]]に対して、[[賀茂氏]]と[[朝廷]]の行事として行っていたのを[[貴族]]たちが見物に訪れる、貴族の祭となった。京都市の観光資源としては、[[京都三大祭り]]の一つ。<br /> <br /> 平安時代以来、国家的な行事として行われてきた歴史があり、日本の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されている。<br /> <br /> 葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名。[[斎院|斎王代]]が主役と思われがちだが祭りの主役は[[勅使|勅使代]]である。[[源氏物語]]中、[[光源氏]]が勅使を勤める場面が印象的である。大気の不安定な時期に行われ、にわか雨に濡れることが多い。[[1995年]](平成7年)は雨天で戦後初の中止になった。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 葵祭は賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさしていた。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて[[アオイ科|葵]]の葉で飾るようになって、この名があるとされる。<br /> [[File:Japanese Crest Futaba Aoi.svg|thumb|left|130px|二葉葵(賀茂葵)]]もともと古代より、賀茂神社の神紋として使っていた[[二葉葵]](別名、賀茂葵)が更なる由来である。著名な徳川家の[[三つ葉葵]]の原型とも言われ、徳川家康の先祖である[[松平信光]]が賀茂朝臣を称していた事や、松平氏の出身地が三河賀茂郡松平郷でもある事から、『「三つ葉葵」も葵祭で有名な京都の賀茂神社との関連の深い』と述べる研究者も居る&lt;ref&gt;[https://nichibun.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&amp;active_action=repository_view_main_item_detail&amp;item_id=776&amp;item_no=1&amp;page_id=13&amp;block_id=21 徳川家康の源氏改姓問題]笠谷 和比古 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 1997-09-30&lt;/ref&gt;。実際に徳川家も葵祭を重視しており、徳川家茂は孝明天皇につき従って共に[[1863年]]に葵祭に参列している&lt;ref&gt;[https://kanko.city.kyoto.lg.jp/wakaru/festival/aoi/basis/file05.html 「葵祭」の「葵」って?]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/231791 平安城加茂社葵祭]文化庁 文化遺産オンライン 歌川芳艶画 1863年(錦絵,孝明天皇が賀茂上下社に行幸の図)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 祭の起源と沿革は、欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中紀)に準じて行うという国家的行事になった。<br /> <br /> [[源氏物語]]にも、葵祭の斎王列を見物しようと、[[光源氏]]の妻、[[葵の上]]と[[六条御息所]]が、車争いを演じた場面が登場する。<br /> それから10年以上経ち、[[光源氏]]と[[紫の上]]が[[桟敷]]席から祭り見物する場面がある。ちなみに、紫の上は幼い頃。光源氏が[[勅使]]の役目を終えて休暇を迎えた際に、[[牛車]]の中で祭りを一緒に見物していた。<br /> <br /> ==祭儀==<br /> === 前儀 ===<br /> さまざまな前儀(5月3日流鏑馬神事・5月12日御蔭祭・御阿礼神事)が行われるが、中でも&#039;&#039;&#039;[[流鏑馬]]神事&#039;&#039;&#039;(やぶさめしんじ)が有名である。[[糺の森]](ただすのもり)の真中にある全長500メートルの馬場(ばば)を、公家風の装束姿や武家風の狩装束姿の射手(いて)たちが疾走する馬上から、3つの的を射抜くというものである。<br /> <br /> 「矢伏射馬(やぶさめ)」とも書かれる流鏑馬は、その文字が示すように矢を射ること。馬を走らせながら正確に的を射抜く高度な技術が必要とされるため、人気の行事の一つである。<br /> <br /> [[雄略天皇]]の即位の年([[457年]])、「騁射(うまゆみ)」を行ったと『日本書紀』が伝え、「賀茂祭に民衆を集めて騎射を禁ず」の記事が『続日本紀』にしるされるなど、古い歴史を持つ日本古来の馬術とされる。<br /> <br /> 射手のかけ声「イン、ヨー」とは「陰陽」のこと。みごと矢が的中すれば五穀は稔り、諸願は成就すると言い伝えられている。文亀2年([[1502年]])に中絶したが、昭和48年([[1973年]])、下鴨神社式年遷宮の記念行事として復活。「糺の森流鏑馬神事保存会」によって公家装束による流鏑馬が保存・伝承されている。<br /> <br /> また、上賀茂神社では&#039;&#039;&#039;[[競馬会神事]]&#039;&#039;&#039;(くらべうまえじんじ)などが執り行われる。<br /> <br /> === 宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀 ===<br /> 葵祭は、宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀の3つから成るが、うち宮中の儀は現在では行われていない。<br /> <br /> [[5月15日]]、&#039;&#039;&#039;乗尻&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;のりじり。古くは六衛府の衛士が勤めたとされる騎馬隊&lt;/ref&gt;を先頭に&#039;&#039;&#039;検非違使&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;けびいし。「検非違使尉」と「検非違使志」といった[[検非違使庁]]の官吏&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;山城使&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;やましろのつかい。[[賀茂神社]]は、[[京職]]の管轄外で[[山城国]]の国官の管轄であったため、国府次官の「山城介」を警備と監督にあてた。&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;内蔵寮史生&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;くらりょうのししょう。下鴨神社・上賀茂神社に献上する&#039;&#039;&#039;御幣物&#039;&#039;&#039;を管理する役人&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;馬寮使&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;めりょうのつかい。左馬允という[[馬寮|左馬寮]]の官吏を充てた。&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;舞人&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;まいびと。神事用の歌舞「東遊(あずまあそび)」を舞う武官&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;近衛使(勅使)代&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;このえのつかい。かつては、[[近衛府|近衛中将]]が賀茂祭の[[勅使]]として遣わされる慣例があったため。もっとも、実際の[[天皇]](=[[今上天皇]])の使いである勅使として天皇から[[掌典職]]の掌典が遣わされているが、勅使は行列には加わらず、「近衛使代」と呼ばれる代行者が行列に参加している。&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;陪従&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;べいじゅう。歌楽を奏する武官&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;内蔵使&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;くらのつかい。[[内蔵寮]]の官吏で、勅使が神前で奏上する&#039;&#039;&#039;御祭文&#039;&#039;&#039;を奉持する&lt;/ref&gt;からなる騎馬の文官・武官を中心とする&#039;&#039;&#039;本列(勅使列)&#039;&#039;&#039;と、斎王代(後述)をはじめとする&#039;&#039;&#039;女人列&#039;&#039;&#039;、これら[[平安時代]]の衣装を身にまとった人々が牛車とともに[[京都御所]]から[[下鴨神社]]を経て[[上賀茂神社]]まで約8kmの道のりを行列する&#039;&#039;&#039;路頭の儀&#039;&#039;&#039;(ろとうのぎ)が行われる。<br /> <br /> 下鴨神社と上賀茂神社においては、実際の&#039;&#039;&#039;勅使&#039;&#039;&#039;である[[掌典職]]の掌典が[[祭文]]を奏上する&#039;&#039;&#039;社頭の儀&#039;&#039;&#039;(しゃとうのぎ)がとり行われる。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (7).jpg|近衛使(勅使)代<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (4).jpg|内蔵寮史生<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (6).jpg|舞人<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (8).jpg|陪従<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> 有料拝観席の受付は<br /> <br /> *路頭の儀(行列を見る)有料拝観席(御所と下鴨神社参道)の受付→[[京都市]][[観光協会]]<br /> *社頭の儀(儀式を見る)有料拝観席(下鴨神社楼門内)の受付→[[下鴨神社]]<br /> <br /> と管轄がことなる。<br /> <br /> == 斎王・斎王代 ==<br /> [[File:Saio Dai at &quot;Misogi no gi&quot;.jpg|thumb|220px|&#039;&#039;&#039;斎王代禊&#039;&#039;&#039;(みそぎ)&#039;&#039;&#039;の儀&#039;&#039;&#039;]]<br /> 「[[斎王]]」(さいおう)とは、賀茂神社に[[巫女|御杖代]]として仕えるために皇室から差し出された[[内親王]]・[[女王 (皇族)|女王]]のこと。<br /> <br /> [[1956年]](昭和31年)に斎王にちなみ、斎王代と女人列が創設された。京都ゆかりの一般女性から選ばれ、斎王の代理ということで「斎王代」となる。[[唐衣裳装束]](からぎぬもしょうぞく)を着用、白塗りの[[化粧]]をし、[[お歯黒]]も付ける。<br /> <br /> 毎年5月4日には&#039;&#039;&#039;斎王代禊&#039;&#039;&#039;(みそぎ)&#039;&#039;&#039;の儀&#039;&#039;&#039;が行われる。斎王代と女人たちが&#039;&#039;&#039;御手洗池&#039;&#039;&#039;(みたらしいけ)に手を浸し清める儀式で、下鴨神社と上賀茂神社両社で&#039;&#039;&#039;隔年交替&#039;&#039;&#039;で行われる。<br /> <br /> なお斎王代は一般公募あるいはオーディション等で選ばれていない。数千万円と言われる費用を負担できることが条件となっているため、京都ゆかりの寺社・文化人・実業家などの令嬢(主に20代)が推薦等で選ばれている。莫大な負担ができる家の令嬢に事実上限られるため一部の資産家に役割が集中し、母も斎王代であったという例は数多く、姉妹揃って斎王代や、祖母・母・本人と三代続けて斎王代であるという例もある。<br /> <br /> 1956年の初代斎王代は、現在「易学あや」の名で占い師をしている女性が選ばれた&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/kansai/mini-rensai/OSK200904150070.html 【京都御所と葵祭】斎王物語]&lt;/ref&gt;。[[1994年]](平成6年)には[[華道]]・[[池坊]]家元の[[池坊専永]]の二女[[池坊美佳]]、[[2005年]](平成17年)には京都市のゲームソフト開発会社[[トーセ]]社長の長女、[[2006年]](平成18年)には[[西国三十三所]]15番札所・[[観音寺 (京都市東山区)|今熊野観音寺]]住職の三女、2008年(平成20年)には老舗料亭「[[菊乃井]]」経営の[[村田吉弘]]の長女、[[2009年]](平成21年)には[[裏千家]]の[[千宗室 (16代)|千宗室]]家元の長女で[[三笠宮崇仁親王]]の孫&lt;ref&gt;[http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/news/news082/news082.html 裏千家HP>千 万紀子様、第54代斎王代に]&lt;/ref&gt;、[[2010年]](平成22年)には[[六波羅蜜寺]]住職の長女、[[2017年]](平成29年)には[[学校法人京都文教学園]]理事長の孫&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASK4J56XRK4JPLZB00D.html 京都女性憧れ「斎王代」に同大生 「精いっぱいご奉仕」]&lt;/ref&gt;が選ばれている。<br /> <br /> [[1995年]](平成7年)は雨天で中止になったため、翌年も同じ女性が選ばれた。[[2002年]](平成14年)には京都市出身で東京在住の女子大学生が選ばれ、京都府外在住者では初の斎王代となった。<br /> <br /> 平成以降の斎王代は[http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/saioudai.html 葵祭の主役「斎王代」(京都新聞)]を参照。<br /> <br /> === 女人列 ===<br /> 斎王代を中心としてその周囲に、&#039;&#039;&#039;蔵人所陪従&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;くろうどどころばいじゅう。 [[斎院]]の蔵人所(物品会計を司る役)の雅楽を演奏する役人。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;命婦&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;みょうぶ。一般女官の総称。小袿、単、打袴。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;女嬬&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;にょじゅ。女官の下位で、食事を司る。小袿、単、打袴。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;童女&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;わらわめ。行儀見習いとして奉仕する少女。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;騎女&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;むまのりおんな 神事を司る女官で、騎馬で参向する。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;内侍&#039;&#039;&#039; &lt;ref&gt;ないじ。身分の高い貴族の娘から選ばれた女官。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;女別当&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;おんなべっとう。[[斎院]]の内侍以下女官を監督する役。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;采女&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt; うねめ。[[斎院]]の神事を司る女官で、斎王代同様、額の両側に日蔭糸を垂れ流す。[[青海波]]といわれる彩色模様の装束。&lt;/ref&gt;らの華やかで可憐な行列が続く。<br /> <br /> 全員が化粧を施すものの、斎王代以外は[[お歯黒]]を付けない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Saio dai Roto-nogi 20160515.JPG|斎王代<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (9).jpg|命婦<br /> File:Flickr - yeowatzup - Aoi Matsuri, Imperial Palace, Kyoto, Japan (10).jpg|騎女<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[祇園祭]]<br /> *[[時代祭]]<br /> *[[時代行列]]<br /> *[[斎院]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Aoi Matsuri}}<br /> *[http://www.kamigamojinja.jp/kamo/index.html 上賀茂神社(賀茂別雷神社)>賀茂祭(葵祭)] <br /> *[http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijiki.html 下鴨神社(賀茂御祖神社)>歳時記] <br /> *[http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/aoi.html 京都新聞社>葵祭] <br /> **[http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/saioudai.html 同>平成時代の斎王代一覧]<br /> *[http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html 京都観光協会>葵祭] <br /> <br /> {{京都三大祭り}}<br /> <br /> {{event-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:あおいまつり}}<br /> [[Category:京都市の祭り]]<br /> [[Category:北区 (京都市)]]<br /> [[Category:神道行事]]</div> 219.94.128.145 在外公館 2018-02-11T06:03:27Z <p>219.94.128.145: /* 主な事件 */</p> <hr /> <div>{{law}}<br /> &#039;&#039;&#039;在外公館&#039;&#039;&#039;(ざいがいこうかん、[[英語]]:Overseas Diplomatic Establishment、略称:&#039;&#039;&#039;ODE&#039;&#039;&#039;)は、[[国家|国]]が他国との[[外交]]や[[国民|自国民]]の保護、他国民への査証業務の提供のために他国内へ設置した施設の日本法令上の名称である(国際法上は、(外交)使節団の公館という)。[[外交関係に関するウィーン条約]]の規定により、[[大使館]]の敷地は設置した国(派遣国)の[[管轄権]]が適用され、接受国は原則として[[管轄権]]を行使できない([[外交特権]])。[[総領事館]]は[[大使館]]に準じる特権・免除を受ける。<br /> <br /> == 日本の在外公館 ==<br /> {{行政官庁<br /> |国名= {{JPN}}<br /> |正式名称= 在外公館<br /> |公用語名= ざいがいこうかん&lt;br/&gt;Overseas Diplomatic Establishment<br /> |紋章= Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ= 100px<br /> |画像= <br /> |画像サイズ= <br /> |画像説明= <br /> |主席閣僚職名=<br /> |主席閣僚氏名=<br /> |次席閣僚職名=<br /> |次席閣僚氏名=<br /> |三席閣僚職名=<br /> |三席閣僚氏名=<br /> |補佐官職名=<br /> |補佐官氏名=<br /> |次官職名=<br /> |次官氏名=<br /> |上部組織= 上部組織<br /> |上部組織概要= [[外務省]]<br /> |下部組織1=<br /> |下部組織概要1=<br /> |下部組織2=<br /> |下部組織概要2=<br /> |下部組織3=<br /> |下部組織概要3=<br /> |下部組織4=<br /> |下部組織概要4=<br /> |下部組織5=<br /> |下部組織概要5=<br /> |下部組織6=<br /> |下部組織概要6=<br /> |所在地= <br /> |緯度度=|緯度分=|緯度秒= <br /> |経度度=|経度分=|経度秒= <br /> |定員= <br /> |年間予算= <br /> |会計年度= <br /> |設置年月日= <br /> |改称年月日= <br /> |廃止年月日= <br /> |前身= <br /> |後身= <br /> |ウェブサイト= <br /> |その他= <br /> }}<br /> 日本の在外公館は[[外務省]]に所属し、世界各地に存在する、&#039;&#039;&#039;[[大使館]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[総領事館]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[政府代表部]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[日本国政府在外事務所]]&#039;&#039;&#039;の総称である。なお、在外公館の出先機関として、[[領事事務所]]&lt;ref&gt;2014年8月1日以前は「出張駐在官事務所」と呼ばれていたが、より実態に即した名称を使用することが望ましいとの観点から、和文表記を「領事事務所」と変更した。 http://saipan-nihonjinkai.com/media/pdfFiles/20140726-001.pdf&lt;/ref&gt;と[[兼勤駐在官事務所]]がある。<br /> <br /> [[外交]]を行う上での重要な拠点であり、世界各地に220ヶ所存在する。そのうち15ヶ所は[[アメリカ合衆国]]内にある(加えて3ヶ所の領事事務所もある)。<br /> <br /> === 一覧 ===<br /> [[File:Japanese Embassy London 2008 06 19.jpg|thumb|在イギリス大使館]]<br /> {{main|日本の在外公館の一覧}}<br /> <br /> === 在外公館長 ===<br /> 在外公館の長を&#039;&#039;&#039;在外公館長&#039;&#039;&#039;(又は単に「公館長」「館長」)という。<br /> [[大使館]]に置かれる在外公館長は[[特命全権大使]]、[[総領事館]]は[[総領事]]、[[政府代表部]]は[[特命全権大使]]である。但し、一つの大使館に複数の[[大使]]が派遣されている場合があり、その場合年次が上の者が在外公館長となる。<br /> <br /> 必ずしも外務[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]しか就任できない訳ではなく、外部登用(元国会議員、学者、他省庁出身者、財界関係者など)やノンキャリア職員([[外務省専門職採用試験]]合格者)からの任命もあり得る。特命全権大使の例では戦後は[[日本銀行]]から[[新木栄吉]]・[[アメリカ合衆国]]特命全権大使、[[横浜正金銀行]]から[[西山勉]]・初代[[インド]]特命全権大使、[[荒川昌二]]・[[ベルギー]]特命全権大使、[[二宮謙]]・[[パナマ]]特命全権大使、[[日本放送協会]]から[[古垣鉄郎]]・[[フランス]]特命全権大使、[[参議院議員]]から[[大隈信幸]]・[[コロンビア]]特命全権大使、[[東京大学農学部]]教授から[[那須皓]]・インド特命全権大使、[[警察庁]]から[[山本鎮彦]]・ベルギー特命全権大使、[[労働省]]から[[赤松良子]]・[[ウルグアイ]]特命全権大使など、平成に入った近年では、[[上智大学]][[教授]]から[[猪口邦子]]・国際連合軍縮会議日本国政府代表部大使、[[東京大学教養学部]]教授から[[石弘之]]・[[ザンビア]]特命全権大使、[[東京大学法学部]]教授から[[北岡伸一]]・[[国際連合]]日本国政府代表部次席大使、元[[衆議院議員]]から[[小川元]]・[[チリ]]特命全権大使、[[経済評論家]]から[[高原須美子]]・[[フィンランド]]特命全権大使、[[弁護士]]から[[浅井和子]]・[[ガーナ]]特命全権大使、[[日本経団連]]から[[糠沢和夫]]・[[ハンガリー]]特命全権大使、[[伊藤忠商事]]から[[丹羽宇一郎]]・[[中華人民共和国]]特命全権大使や[[竹田恒治]]・[[ブルガリア]]特命全権大使、[[近藤剛]]・[[バーレーン]]特命全権大使、[[野村證券]]から、[[戸田博史]]・駐[[ギリシャ]]特命全権大使、[[通商産業省]]から[[藤原武平太]]・[[ブルガリア]]特命全権大使、[[文部省]]から[[遠山敦子]]・[[トルコ]]特命全権大使の各登用の例などがある。<br /> <br /> === 内部組織 ===<br /> 在外公館の内部は、所掌事務に応じて総務班、政務班、経済班、広報文化班、領事班、会計班、通信班等に分かれ、それぞれの班長には[[特命全権公使|公使]]~一等[[書記官]]が就任する。一部の大規模公館は「班」ではなく「部」を置いているところもある。<br /> <br /> === 主な事件 ===<br /> [[ファイル:Nikolayevsk Incident-1.jpg|thumb|尼港事件で焼け落ちた在ニコラエフスク領事館]]<br /> [[ファイル:Shenyang 918 Anti-Japan Procession 2.jpg|thumb|[[2012年の中国における反日活動]]で襲撃された日本領事館]]<br /> ;[[尼港事件]]<br /> :赤軍に襲撃され数百名の居留民が虐殺され領事館も焼け落ちる。<br /> ;[[在ペルー日本大使公邸占拠事件]]<br /> :[[天皇誕生日]]パーティー時に日本大使公邸が武装組織[[トゥパク・アマル革命運動]]に占拠籠城され、ペルーの警官隊突入により解決するまで、4ヶ月以上かかった。<br /> ;[[琿春事件]]<br /> :中国人を主とする[[馬賊]]により日本領事館が焼き討ちに遭い20名が殺害される。<br /> ;[[瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件]]<br /> :亡命者、いわゆる[[脱北者]]が亡命を図り日本領事館に駆け込んだが、中国警察が領事館内に立ち入り引きずり出した。<br /> ;[[壬午事変]]<br /> :[[李氏朝鮮]]国王に対する反乱軍による[[クーデター]]時に襲撃され公使館が焼き討ちに遭い大使館員多数が殉職。[[済物浦条約]]により解決。<br /> ;[[甲申事変]]<br /> :李氏朝鮮に対する反乱軍による[[クーデター]]が失敗した際、政府軍に公使館が焼き討ちに遭い大使館員、在留日本人多数が殺害。[[漢城条約]]により解決。<br /> ;[[漢口事件]]<br /> :[[国民革命軍]]の[[武漢]]攻略の際、[[中国共産党|共産党]]の謀略により煽られた暴民に[[漢口租界|日本租界]]・領事館が襲撃される。<br /> ;[[南京事件 (1927年)|南京事件]]<br /> :南京を占領した蒋介石の北伐軍や暴動化した住民らによって各国領事館とともに襲撃され多数が死傷。婦女は暴行、凌辱される。<br /> ;[[義和団の乱|義和団の乱(北清事変)]]<br /> :各国公使館ともども襲撃され、八ヵ国連合軍により救助される。[[北京議定書]]により解決。<br /> ;[[南京総領事館毒酒事件]]<br /> :祝賀会に出された[[老酒]]に毒([[ヒ素]])が混入され、来客らの介護にあたった若い領事館員二名が自らは手遅れとなり死亡。<br /> ;[[漢口邦人巡査射殺事件]]<br /> :領事館警護中の巡査が射殺される。<br /> ;[[上海総領事館員自殺事件]]<br /> :[[ハニートラップ]]にかかった領事館員が、領事館の人員・システム情報等を中国から要求され、機密保持のために自殺する。<br /> ;[[2005年の中国における反日活動]]<br /> :[[反日]]暴徒により、[[上海市]]の在上海日本国総領事館に対して、[[投石]]や[[ペンキ]]や[[卵]]が投げ込まれた。<br /> ;[[2012年の中国における反日活動]]<br /> :反日暴徒によって日本領事館への投石・ペンキの投げつけなどが行われた。<br /> ;[[靖国神社・日本大使館放火事件]]<br /> :朝鮮系中国人によって[[靖国神社]]と[[在大韓民国日本大使館]]が放火された。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[木下郁夫]]『大使館国際関係史 在外公館の分布で読み解く世界情勢』[[社会評論社]] ISBN 4784509739 在外公館の分布遍歴を元に、国際政治の世界史的転換期を分析している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[大使館]]<br /> *[[総領事館]]<br /> *[[外交官]]<br /> *[[駐在武官]]<br /> *[[総領事]]<br /> *[[大使]]<br /> *[[特命全権大使]]<br /> *[[臨時代理大使]]<br /> *[[待命大使]]<br /> *[[名称大使]]<br /> *[[政府代表]]<br /> *[[全権委員]]<br /> *[[特使]]<br /> *[[在外選挙]]<br /> *[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]]<br /> *[[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/zaigai.html 在外公館(外務省)]<br /> <br /> {{外務省}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいかいこうかん}}<br /> [[Category:在外公館|*]]</div> 219.94.128.145 新平湯温泉 2017-09-18T14:18:17Z <p>219.94.128.145: </p> <hr /> <div>{{日本の温泉地<br /> |名称 = 新平湯温泉<br /> |画像 = <br /> |コメント = <br /> |所在地 = [[岐阜県]][[高山市]]<br /> |交通アクセス = 鉄道:[[高山本線]][[高山駅]]より[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]]で約75分。&lt;br/&gt;[[篠ノ井線]][[松本駅]]より[[松本電鉄バス|アルピコ交通バス]]で約1時間40分。&lt;br/&gt;[[北陸新幹線]][[富山駅]]より[[富山地方鉄道|富山地鉄バス]]で約2時間30分。<br /> |泉質 = [[単純温泉]]、含重曹食塩泉<br /> |泉温 = <br /> |湧出量 = <br /> |pH = <br /> |液性の分類 = <br /> |浸透圧の分類 = <br /> |宿泊施設数 = <br /> |総収容人員数 = <br /> |年間浴客数 = <br /> |統計年度 = <br /> |外部リンク = [http://okuhida.or.jp/ 奥飛騨温泉郷観光協会]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;新平湯温泉&#039;&#039;&#039;(しんひらゆおんせん)は、[[岐阜県]][[高山市]](旧国[[飛騨国]])[[奥飛騨温泉郷]]にある[[温泉]]。<br /> <br /> == 泉質 ==<br /> * 単純泉<br /> * 含重曹食塩泉<br /> <br /> == 効能 ==<br /> * リウマチ<br /> * 関節痛<br /> * 皮膚病<br /> <br /> == 温泉街 ==<br /> [[平湯温泉]]の北側、[[栃尾温泉]]の手前、[[焼岳]]の西山麓に温泉街は位置する。[[ホテル]]や[[旅館]]は38軒、[[民宿]]は10軒と、温泉郷内では平湯温泉に次ぐ規模を誇る。<br /> <br /> 地区内には飛騨三十三観音霊場のひとつで[[円空]]が逗留したとされる禅通寺&lt;ref name=&quot;新平湯温泉観光協会・みどころ&quot;&gt;新平湯温泉観光協会・みどころ http://shinhirayuonsen.com/spot/&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;飛騨三十三観音霊場会 http://hidakannon.jp/&lt;/ref&gt;や、冬季にライトアップが行われる平湯川のしのぶ砂防堰堤と親水公園&lt;ref name=&quot;新平湯温泉観光協会・みどころ&quot; /&gt;&lt;ref&gt;国土交通省神通川水系砂防事務所 平成29年度事業概要 21ページ http://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/outline/gaiyou/gaiyou.pdf&lt;/ref&gt;、奥飛騨の総鎮守社&lt;ref&gt;奥飛騨温泉郷観光協会 http://www.okuhida.or.jp/archives/2563&lt;/ref&gt;の村上神社などの見どころがあり、近くには[[奥飛騨クマ牧場]]がある。<br /> <br /> 栃尾温泉と接する村上地区と高原川を渡った対岸の栃尾地区は、奥飛騨温泉郷で数少ない食品スーパー2軒、銀行・郵便局などが集まっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 開湯時期は不明。嘗ては一重ヶ根温泉と呼ばれ、[[開湯伝説]]では、長旅で疲れた[[出雲]]の民が、名水「垂間水」(たるまみず)近くで[[蜻蛉神]](とんぼの神、またはあきつの神)に温泉を教えられて[[入浴]]した、とされている。<br /> <br /> [[円空]]も[[元禄]]3年に訪れたとされている。<br /> <br /> [[1968年|昭和43年]][[11月19日]]、奥飛騨温泉郷の一部として[[国民保養温泉地]]に指定された。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * 鉄道:[[高山本線]][[高山駅]]より[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]]で約75分。または[[篠ノ井線]][[松本駅]]より[[松本電鉄バス|アルピコ交通バス]]で約1時間40分。[[北陸新幹線]][[富山駅]]より[[富山地方鉄道|富山地鉄バス]]で約2時間30分。<br /> **松本発の直通便は季節運行の為、途中の[[平湯バスターミナル|平湯温泉]]で乗り換えになる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|温泉}}<br /> *[[日本の温泉地一覧]]<br /> *[[日本の温泉画像一覧]]<br /> *[[竜鉄也]]『[[奥飛騨慕情]]』 - 新平湯温泉バス停前に歌碑が建てられている。&lt;!-- 濃飛バス「新平湯温泉」停留所に隣接 --&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://okuhida.or.jp/ 奥飛騨温泉郷観光協会]<br /> * [http://www.okuhida-onsen.com/page02.htm 奥飛騨温泉情報]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんひらゆおんせん}}<br /> [[Category:岐阜県の温泉]]<br /> [[Category:高山市の地理]]<br /> [[Category:国民保養温泉地]]<br /> [[Category:奥飛騨温泉郷]]</div> 219.94.128.145
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46