Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=219.100.86.213 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T23:06:22Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 新潟駅 2018-07-19T03:33:00Z <p>219.100.86.213: /* 年表 */内容追加(保安装置について)</p> <hr /> <div>&lt;!--{{出典の明記|date=2010年12月}}--&gt;<br /> {{駅情報<br /> |社色= #008000<br /> |文字色=<br /> |駅名= 新潟駅<br /> |画像= 新潟駅万代口駅舎201805.jpg<br /> |pxl=<br /> |画像説明= 万代口駅舎&lt;br /&gt;(2018年5月)<br /> |よみがな= にいがた<br /> |ローマ字= Niigata<br /> |電報略号= ニイ<br /> |所属事業者= [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> |所在地= [[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]][[花園 (新潟市)|花園]]一丁目1-1<br /> |座標= {{ウィキ座標2段度分秒|37|54|43.3|N|139|3|42.8|E|type:railwaystation_region:JP-15|display=inline,title}}<br /> |開業年月日= [[1904年]]([[明治]]37年)[[5月3日]]<br /> |廃止年月日=<br /> |駅構造= [[高架駅]](新幹線・在来線2〜4番ホーム)&lt;br /&gt;[[地上駅]]*(在来線8・9番ホーム)<br /> |ホーム= 高架 5面8線**&lt;br /&gt;地上 1面2線&lt;br /&gt;※新幹線 3面4線、在来線 4面6線(地上1面2線、高架3面4線)<br /> |乗車人員= 37,461<br /> |統計年度= 2017年<br /> |乗入路線数= 6<br /> |所属路線1= [[上越新幹線]]<br /> |前の駅1= [[燕三条駅|燕三条]]<br /> |駅間A1= 40.1<br /> |駅間B1=<br /> |次の駅1=<br /> |キロ程1= 303.6km([[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]起点)&lt;br /&gt;[[東京駅|東京]]から333.9<br /> |起点駅1=<br /> |所属路線2= {{Color|#00b3e6|■}}[[信越本線]]&lt;br /&gt;({{Color|#cb7b35|■}}[[磐越西線]]直通含む)<br /> |前の駅2= [[越後石山駅|越後石山]]<br /> |駅間A2= 4.1<br /> |駅間B2=<br /> |次の駅2=<br /> |キロ程2= 136.3<br /> |起点駅2= [[直江津駅|直江津]]<br /> |所属路線3= {{Color|#f387b7|■}}[[白新線]]&lt;br /&gt;({{Color|#16c0e9|■}}[[羽越本線]]直通含む)<br /> |前の駅3=<br /> |駅間A3=<br /> |駅間B3= 5.0<br /> |次の駅3= [[東新潟駅|東新潟]]<br /> |キロ程3= 0.0<br /> |起点駅3= 新潟<br /> |所属路線4= {{Color|#40934d|■}}[[越後線]]<br /> |前の駅4= [[白山駅 (新潟県)|白山]] <br /> |駅間A4= 3.1<br /> |駅間B4=<br /> |次の駅4=<br /> |キロ程4= 83.3<br /> |起点駅4= [[柏崎駅|柏崎]]<br /> |備考= [[直営駅]]([[管理駅]])&lt;br /&gt;[[みどりの窓口]] 有<br /> |備考全幅=* 連続立体交差化工事実施中。&lt;br /&gt;** 新・在同一階ホーム(高架)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;(にいがたえき)は、[[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]][[花園 (新潟市)|花園]]一丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 新潟県の県庁所在地で[[政令指定都市]]でもある新潟市の中心駅である。[[上越新幹線]]の終点であり、[[本州]][[日本海側]]の鉄道網、また鉄道以外の公共交通機関も含めた[[新潟都市圏]]の[[ターミナル駅|ターミナル]]の一つである。<br /> <br /> 現在、駅舎周辺では在来線の[[連続立体交差事業|連続立体交差]]化と、それに伴う周辺整備事業が進められている(詳細は[[#在来線連続立体交差化|後述]])。<br /> <br /> [[事務管理コード]]は▲301150を使用している&lt;ref&gt;日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 乗り入れ路線 ===<br /> [[File:NiigataSta RouteDiagram 20170808.jpg|thumb|270px|万代口改札に掲示されている停車駅の案内図(2017年08月)]]<br /> 当駅が終着駅の[[上越新幹線]]と下記の在来線3路線が乗り入れており、いずれも当駅を起点または終点としている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この形態は、3方面以上の路線が発着するJRグループの駅としては当駅と[[旭川駅]]、[[盛岡駅]]、[[高崎駅]]、[[東京駅]]の5駅のみで、新幹線を加えた4方面の路線が発着する駅は当駅と高崎駅、東京駅の3駅のみである。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * {{Color|#00b3e6|■}}[[信越本線]] - 在来線における当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]であり&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編II』(ISBN 978-4533029806)[[ジェイティービー|JTB]]  1998年&lt;/ref&gt;、当駅を終点としている。また、[[新津駅]]から[[磐越西線]]へ直通する列車も乗り入れている。当駅を跨いで、越後線へ乗り入れる列車も存在する。<br /> * {{Color|#f387b7|■}}[[白新線]] - 当駅を起点としている。終点の[[新発田駅]]からさらに[[羽越本線]]へ直通する列車もある。<br /> * {{Color|#40934D|■}}[[越後線]] - 当駅を終点としている。当駅を跨いで、白新線、羽越本線へ乗り入れる列車も存在する。<br /> &lt;!--専用線に関する記載については、既に当駅周辺に専用線が現存しないため、歴史の項目へ移動--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 新潟駅設置に至るまで ===<br /> [[画像:Niigata_map_circa_1930.PNG|240px|thumb|1930年頃の新潟市の地図&lt;br /&gt;初代新潟駅の位置と当時の線路位置がわかる。&lt;br /&gt;後に現在の越後線[[関屋駅 (新潟県)|関屋]] - 新潟間の線路となる貨物支線はまだない]]<br /> 現在の新潟市域で最初に開業した[[鉄道駅]]は、当時の[[中蒲原郡]][[沼垂町]]竜が島(現:新潟市 中央区 沼垂東・竜が島付近)に設けられた[[沼垂駅]](ぬったりえき。後述の新線開業後に貨物専用駅となったのち[[2010年]]に廃止)で、[[1897年]](明治30年)[[11月20日]]に開設された。<br /> <br /> 当時、[[信濃川]]を挟んで左岸の新潟市と、右岸の沼垂町とは鉄道の敷設で壮絶な誘致合戦を繰り広げたが、当時の信濃川の川幅は約1kmと広く、鉄橋の建設に莫大な資金がかかることがネックとなったことから、信濃川右岸の[[萬代橋]]東詰付近の沼垂町流作場(りゅうさくば。現在の中央区万代・弁天・八千代付近)に「新潟駅」を設けるという折衷案で一旦は合意した。<br /> <br /> しかし北越鉄道は地代が高い事を理由にこれを事実上拒否し、竜が島に設けた「沼垂駅」を終着駅とした。新潟市側ではこれに対する反対運動が起こったものの、政府の認可が下りたことから紛糾を極め、市側の「鉄道同志会」の構成員の一部が行動を過激化。沼垂駅を評価する人を襲撃する騒ぎを起こし、更には同年[[11月16日]]の鉄道開業予定日を控えた[[11月11日]]の早朝、沼垂駅構内の機関庫と貨物庫、新栗ノ木川の鉄橋に爆弾を仕掛け、爆破する騒動にまで発展した。幸い損害は軽度で済み、開業が4日遅れただけで運行等には大きな支障はなかった。<br /> <br /> その後も市民の鉄道誘致運動が続き、それが結実して1904年5月3日、現在の中央区弁天一丁目、弁天公園・新潟東映ホテル付近にあたる位置に開業したのが、初代の新潟駅である。<br /> <br /> それからの新潟市は、市街地に最も近い新潟駅を中心に発展を遂げていった。1925年に策定された「新潟市都市計画」では、架け替えを予定していた[[萬代橋]]を経由する[[路面電車]](のちの[[新潟交通電車線]]にあたる)を駅前に乗り入れるという計画も盛り込まれた。そして1935年には、木造2階建ての2代目駅舎に建て替えられた。<br /> &lt;gallery widths=&quot;180px&quot; heights=&quot;135px&quot;&gt;<br /> 画像:Niigata Station in the Pre-war Showa era.JPG|初代新潟駅舎と駅前広場。&lt;br /&gt;昭和戦前期の撮影<br /> 画像:niigata_toei-hotel_20041017.jpg|旧新潟駅所在地。現在の新潟東映ホテル、弁天公園などの付近にあたる&lt;br /&gt;(写真は新潟東映ホテル駐車場。後方は代々木ゼミナール新潟校)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 現在地への移転 ===<br /> [[1937年]]に[[日中戦争]]が勃発し、[[1941年]]には[[太平洋戦争]]が始まると「新潟市都市計画」も中断を余儀なくされ、萬代橋経由の路面電車線の建設計画も凍結された。戦時鉄道輸送の便を図るためもあり、[[1943年]]には関屋-新潟間に貨物支線が建設されている。<br /> <br /> 新潟市は大規模な空襲を受けなかったため、新潟駅が戦災によって大きな被害を受けることはなかったが、この時期には駅舎の補修や軌道の整備等に大きな支障を生じている。終戦直後からしばらくは大陸からの引揚者や東京・大阪方面などからの買い出し者等で駅の利用者が大幅に増加し、駅構内は常に人で溢れている状況であった。<br /> <br /> 第二次世界大戦後の混乱が落ち着いた頃、手狭になった新潟駅の移転新築と、新潟市内の鉄道路線網の整理が計画された。沼垂駅を出発した新津・新発田方面からの列車は、沼垂の市街地を南西に大きく迂回して新潟駅に到着するという、[[線形 (路線)|線形]]の悪さによる時間ロスの大きさが、かねてから問題となっていたためである。また当時、越後線は対岸の白山駅が終端の終着駅であり、越後線の線路そのものは上述の貨物支線によって関屋駅より分岐して新潟駅に繋がっていたが、この間の旅客営業は行われておらず、この支線を経由した越後線の新潟駅乗り入れが強く望まれていた。<br /> <br /> そのため、当時の新潟駅のすぐ南側で信越本線と越後線を結んでいた支線(信越本線上沼垂-関屋間貨物支線)上に新しい駅舎を建設し、信越本線・越後線・白新線の3路線をこの新駅に統合することとなった。駅舎は地上2階・地下1階、広さは旧駅の約6倍、地下商店街も設置されるというもので、当時としては大規模な計画だった。<br /> <br /> 1951年6月には関屋-新潟間の旅客営業が開始され、同年12月には白山駅が移転、それまでの関屋-白山間は廃線となり、旧白山駅も廃止された。<br /> <br /> 新しい新潟駅の駅舎は1956年1月10日に着工。建設地は水田などに近い湿地帯だったため、施工は慎重を期して行われ、工事費4億円、2年の工期を経て、1958年4月29日に3代目駅舎が完成した。なお、初代駅舎時代に計画されていた[[新潟交通]]の路面電車路線は、戦後は[[トロリーバス]]の計画に転換するなどして駅舎が現在地に移転したこの58年まで工事申請を更新し続けたものの、以降は再申請がなされず、同年10月をもって軌道特許が失効し、結局実現には至ることはなく計画は消滅した。<br /> <br /> 新駅舎は当時の日本海側有数の大規模駅舎として開業したが、度重なる災害に襲われ、[[1961年]]には駅舎内にあった国鉄新潟支社の仮庁舎から出火し、支社部分をほぼ全焼するという火災に見舞われた。これを機に駅舎は[[1964年]]に開催される新潟春季国体に合わせ、地上4階建・一部6階建に増築されることとなり、改築工事は[[1963年]]に竣工した。これが現:万代口駅舎の原型である。<br /> <br /> 1964年、国体が終了して間もない6月16日に[[新潟地震]]が発生。元々水田だった新潟駅付近では[[液状化現象]]が発生し、駅舎・ホームが損壊。更に駅東側の道路に掛かる笹口跨線橋(現:東跨線橋)が倒壊し、橋の下にいた[[国鉄キハユニ17形気動車|キハユニ17形]][[気動車]]を押し潰した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;車両は回送中であったため幸いにして人的被害はなかった。&lt;/ref&gt;。駅構内が使用不能となったため笹口地区に仮設ホームを設置し、19日から営業を再開している。周辺の白山駅や万代駅などでも、路盤陥没や駅舎の破損、[[津波]]による冠水などの被害を受けて、数日間にわたって路線網が寸断された。<br /> <br /> [[File:910225新潟img019.jpg|thumb|1991年(平成3年)2月の万代口駅舎。アーケードの上部にメッセージボードが設置されていた。]]<br /> <br /> === 南口の開発 ===<br /> その後、新潟駅を中心とする路線網は徐々に整備された。1982年に上越新幹線が開業。在来線も、新潟駅を起終点とする3路線が1984年までに全て電化され、駅構内の設備・店舗なども徐々に充実して、新潟駅は新潟市の玄関口としての体裁を整えながら現在に至る。<br /> <br /> かつて南口側には駅舎は無く、駅裏側には国鉄新潟鉄道管理局時代からの[[車両基地]]である「新潟運転所」があった。その後上越新幹線の建設開始と併せて南口駅舎の新設が決定したのに伴い、[[1974年]]に電車・客車の車両基地機能は上沼垂運転区(現:[[新潟車両センター]])へ移転したが、気動車の基地は移転の目途が立たず、新幹線開通に間に合わない状況となった。やむを得ず運転所を挟んだ位置に駅前広場を設け、2本の連絡通路を順次開設して駅舎へのアクセスを確保したものの、南口駅舎と駅前広場の間にはこの基地が長らく残ったため、利用者からは不便を訴える声が絶えなかった。[[1991年]]に新津運転所(現:[[新津運輸区]])が開設され、ようやくすべての車両基地が撤去されたものの、跡地はその後[[日本国有鉄道清算事業団]]に所有権が移り、一時遊休地となった後、駐車場として長らく暫定的に供用され、駅前広場も従来の位置のままであった。<br /> <br /> 南口側には駅舎へ徒歩で直接アクセスできる出入口がなかったことから、利用者からは改善を求める意見がたびたび寄せられていた。JR東日本新潟支社などはこれに呼応して[[2000年]][[6月30日]]、南口駅舎から南口駅前広場に直通する「南中央口」の暫定供用を開始した&lt;ref name=&quot;交通20000705&quot;&gt;{{Cite news |title=JR新潟駅に南中央口が完成 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-07-05 |page=3 }}&lt;/ref&gt;。南口駅舎の中央部に設けられた中央口は、東口改札から階段・エスカレーターで1階に繋がっており、管理用道路を横断した先から、南口側の駐車場を挟んで駅前広場へと通じていた(南中央口は後述のペデストリアンデッキ竣工に伴い[[2009年]][[2月19日]]をもって供用停止。その後南口駅舎の改修が完工した[[9月19日]]から、階段とエスカレーターの供用を再開した)。<br /> <br /> ==== 駅舎の問題点 ====<br /> 開発が進む一方で新潟駅は、施設上の諸問題を長らく抱え続けていた。元々の出入口で市内中心部側に位置する万代口駅舎は既に築50年を越え、老朽化が著しくなりつつある。さらに、[[バリアフリー]]対策の立ち遅れも目立ち、各ホームへのエスカレーター及びエレベーターの設置が一応の完了を見たのは2010年代になってのことであった。特に、特急「いなほ」が発着する6・7番線は駅再整備計画によって廃止される予定とされたため、最後までエレベーターが設置されていなかった(但しエスカレータが設置されており、車椅子の利用者には駅社員が昇降を介助していた)。<br /> <br /> 駅前広場は万代口側・南口側とも使い勝手が非常に悪く、万代口側は敷地が狭隘であるため歩行者の導線が煩雑化している上に車両が乗り入れにくく、バスの発着地も一箇所にまとまっておらず、利用者にとって大変不便な状態である。一方の南口側は新潟運転所の施設が長らく残ったため駅舎から遠く、運転所移転後の跡地が[[日本国有鉄道清算事業団]](当時)に所有権が移り南口の再整備が開始された後も計画が流動的になる等、駅周辺の環境に関しては問題が山積していた。<br /> <br /> === 在来線連続立体交差化 ===<br /> 上記の駅舎そのものの問題の他に、駅周辺は鉄道路線を境に南北の市街地が分断されており、踏切や跨線橋など鉄道を横断する道路施設も著しく不足している。そうしたこともあって万代口側に対し南口側は開発が遅れ、市街地開発が不均衡なまま現在に至っている。こうした諸々の問題も含め、新潟県内では新潟市の玄関口というに相応しい駅舎の整備を求める声がかねてから寄せられ続けていた。<br /> <br /> これらの問題を解決するため新潟県・新潟市・JR東日本新潟支社は、新潟駅周辺の再整備に関する調査を[[1992年]]から開始。[[1994年]]からは在来線の連続立体交差化を目指し本格的な調査に移行した。また市は[[1997年]]、再整備構想の一環として南口側の国鉄清算事業団所有地(約3ha)を先行取得し、駐車場として仮供用を開始。同年には「新潟駅周辺整備検討委員会」が発足した。さらに市では[[1999年]]、市民有志とともに市民意見交換会「わいわいガヤガヤ駅サイト」を開催し、市民の意向を反映させた計画づくりにも着手。以降、県・市・JR新潟支社は本格的な計画の立案を進めた。<br /> <br /> そして新潟駅周辺の在来線約2.5kmを高架化する「新潟駅[[連続立体交差事業]]」と、それに伴う駅周辺の環境整備を目的とした「新潟駅周辺整備事業」の具体案が[[2003年]]に発表され、[[2006年]][[1月]]に都市計画が決定、同年7月に[[国土交通省]]より各事業の事業認可が順次下り、[[2007年]]から各工程が順次着手されている。<br /> <br /> 事業着手当初、市・JR新潟支社などは在来線高架部分について一部供用開始を[[2013年]]、全線供用を[[2015年]]、さらに全事業完了を[[2027年]]と目標を設定していたが、これは[[北陸新幹線]]の[[金沢駅]]開業が[[2014年]]度末の見込みであることから、それを見越した理想的な工程として設定したものだった上、実際の工程や用地買収が遅れたため、各工程の竣工は当初の見込みより大幅に遅延することが判明した&lt;ref&gt;[http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32194.html 高架化、数年単位で遅れ 新潟駅立体交差]{{リンク切れ|date=April 2018}} - 新潟日報(2012年2月14日Web版及び朝刊紙面より)&lt;/ref&gt;。こうした事態を受けて市とJRが工程の見直し作業を進めた結果、在来線立体交差化の全線供用目標を当初より6年遅れの[[2021年]]度中とする旨を[[3月29日]]、[[篠田昭]]新潟市長が記者会見の中で明らかにした。市ではこれに伴い、立体交差化完了後に予定していた万代口駅前広場の整備事業に前倒しで着手し、導入を予定している[[バス・ラピッド・トランジット|BRT]](バス高速輸送システム)の開始予定時期に合わせ[[2014年]]度中の竣工を目標に整備を進める意向を示している&lt;ref&gt;[http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/20120529seibitejyun.files/kouteiminaosi.pdf 新潟駅付近連続立体交差事業の工程見直しとその対応について]{{リンク切れ|date=April 2018}} - 新潟市 都市政策部市街地整備課 新潟駅周辺整備事務所(平成24年3月29日付)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 両事業では、大きく分けて3段階の手順を経て都市施設を整備する予定である。<br /> <br /> ==== 第1期工事 ====<br /> 第1期(2007年 - 2009年)においては、南口側の先行整備を実施。[[2009年]]9月に新潟県内で開催される「[[第64回国民体育大会|トキめき新潟国体]]・[[第9回全国障害者スポーツ大会|トキめき新潟大会]]」に備え、南口周辺の都市基盤整備を実施し、南口駅舎の改修、新駅ビル(CoCoLo南館・中央)の整備、南口駅前広場の拡張などが行われ、駅舎周辺部の施工は2009年[[9月19日]]に完工。また新潟市道弁天線の新潟駅南口交差点([[新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線]]=笹出線交点)周辺部の拡幅も完工した。<br /> <br /> 南口ペデストリアンデッキは[[2007年]]冬から行われている「新潟駅連続立体交差事業」と「新潟駅周辺整備事業」の一環として整備されたもので、2009年[[2月20日]]から供用を開始した(東側通路と南口正面部の間を暫定供用。西側通路側は今後施工予定)。これによって駅舎と駅前広場が直結し、利便性が大幅に向上した。<br /> <br /> 現在、南口側ではこの他にも大規模な改修工事が進められ、2009年1月には駅ビル「CoCoLo南館」が竣工し、同月末からデッキ供用開始の2月20日にかけて各テナントがオープンした。また駅前広場は拡張やロータリーの移設などの改修が行われ、このうち東側ロータリーのバスターミナルは同年[[3月30日]]から、西側ロータリーのタクシー待機場・送迎者自動車整理場は同年[[7月1日]]からそれぞれ供用を開始し、両ロータリーを挟んで駅舎中央部に設けられた中央広場は同年[[9月1日]]に完成。これにより、プラーカ1横にあった旧南口バスターナミルは一部を駐輪場に改修の上貸切バス用の停車場となり、広場中央にあった[[噴水]]モニュメント「水の神殿」は[[東区 (新潟市)|新潟市東区]]の下山スポーツセンター屋外広場に移築されている&lt;ref&gt;[http://www.city.niigata.jp/info/bunka/niigatakara/search/detail.asp?eventId=145 ニイガタダカラ.Net>水の神殿(みずのしんでん)]&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;移築先でも同じく「水の神殿」の名称で設置されているが、噴水としての機能はない。&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;<br /> さらに9月19日には南口駅舎1階の改修が完工し、東改札・西改札それぞれへ通じる出入口が増設され、前出の駅ビルの新フロア「CoLoLo中央」と「あいぺこっと」がオープンした。<br /> <br /> 今後も引き続き細部の施工等が行われるが、大規模な改修は在来線の立体交差化と並行して進められる予定である。<br /> &lt;gallery perrow=&quot;3&quot; widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:niigata_minami_20041017.jpg|第1期整備事業以前の状態&lt;br /&gt;新幹線ホーム屋上の駅名標は、南口開業時に設置された略字体のもの。南口駅舎と駅前広場の間は、長らく駐車場となっていた。手前側は(旧)南口バスターミナル。&lt;br /&gt;(2004年10月7日)<br /> ファイル:NIIGATA_MINAMI_ENTRANCE.jpg|第1期整備事業開始後&lt;br /&gt;南口駅舎の大規模改修が開始され、エレベーター及び階段室(コネクターキューブ)の建設工事等が進んでいる。&lt;br /&gt;(2008年11月2日)<br /> ファイル:MINAMI ENTRANCE.JPG|第1期整備完成寸前の状態&lt;br /&gt;コネクターキューブの躯体がほぼ完成、駅舎に直結する駅前広場も整備が進む。&lt;br /&gt;(2009年3月4日)<br /> ファイル:Entrance 090315.JPG|新バスターミナル使用直前の状況&lt;br /&gt;歩道部にシェルターが架設され、路盤部でも進入路や信号機の設置等の工事が進められている。&lt;br /&gt;(2009年3月15日)<br /> ファイル:Seibi.JPG|第1期整備がほぼ完了した状態&lt;br /&gt;バスターミナルは移動し、手前側の旧バスターミナルの一部は駐輪場となっている。&lt;br /&gt;(2009年9月7日)<br /> ファイル:新潟駅南口広場120413.JPG|第1期整備完了から3年が経過した状況&lt;br /&gt;駅名標は2011年春、青地のゴシック体に架け替えられた。夜間照明は白色LEDの自光式。&lt;br /&gt;&lt;!--第2期整備は立体交差化と並行して進められる予定である(立体交差化は工期見直しにより、各工程の竣工が5~6年延長された。--&gt;西側連絡通路沿い(駅舎中央寄り)では「ホテルメッツ新潟」の建設が進捗している。&lt;br /&gt;(2012年4月13日)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 第2期工事 ====<br /> 現在事業中の第2期(2009年 - 2021年)においては、在来線の連続立体交差化を実施。在来線ホームは新幹線ホームと同じ3階に移設され、3面5線の高架ホームとなる。ホーム本数が減少するのに伴って、信越・白新線の新潟 - 上沼垂信号場間には留置線が1本増設される。越後線・新潟 - 白山間は信濃川橋梁の新潟方手前までが複線化され、西跨線橋の新潟方手前の高架上に留置線が4本新設される。また白山駅も改築され、ホーム下に駅舎を移設して南北間の自由通路を設け、ホームを1本増設して2面3線とするなど輸送力の増強が図られる。<br /> <br /> 工程順としては、2013年度までに信越線・白新線の仮線化を進めた上で在来線の一部に1面2線の仮設ホームを設置、併せて越後線の上所島・新上所島両跨道橋の架け替え、白山駅の3線化を竣工させる(当初見込みでは2010年度完成を予定)。その後は在来線の高架化を進め、2018年4月15日に信越線・白新線の一部高架化、越後線の全面高架化及び一部複線化を完了させたうえで新潟駅の高架ホームを2面4線で仮開業させる(当初見込みでは2013年度完成を予定)。この高架ホームの仮運用開始時から、新幹線と在来線が同一平面上で乗り換えできる在来線ホーム5番線および新幹線ホーム10番線の運用が開始される予定で&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://yamagata-np.jp/news/201410/16/kj_2014101600328.php|title=羽越線と上越新幹線、同一ホーム乗り換え可能に 新潟駅、18年度めどに開業|publisher=山形新聞|date=2014-10-16|accessdate=2015-07-11}}{{リンク切れ|date=April 2018}}&lt;/ref&gt;、新幹線と特急「いなほ」の乗り換え利便性向上などに活用される。その後も引き続き信越線・白新線の施工を進め、2021年度までに3路線の全面高架化と新潟駅の高架ホームの全面竣工を目指す(当初見込みでは2015年度全面竣工予定)。<br /> <br /> また駅舎東西には[[都市計画道路]]「新潟駅東線」「新潟駅西線」、越後線の白山方には都市計画道路「新潟鳥屋野線」(新潟市道新潟鳥屋野線、現在の[[八千代橋]]と北越高校通りの各一部)など、駅南北を縦貫する幹線道路が新たに整備される。また既存の道路においても高架化完了後には、新潟市道明石紫竹山線(都市計画道路明石紫竹山線、東跨線橋通り)は跨線橋を撤去して在来線との交差部が平面化されるほか、現在進められている[[国道7号]]・[[栗ノ木バイパス]]の一部連続立体交差化事業(栗ノ木道路・紫竹山道路)の一環として、同バイパスでは在来線アンダーパス部の路盤嵩上げなどの改良工事が実施される。<br /> <br /> ==== 第3期工事 ====<br /> 第3期(2021年以降)には高架化完了後、駅舎の全面改築などを実施。高架化の際に撤去した万代口駅舎を改築するほか、ペデストリアンデッキの設置など南北駅前広場の再整備をはじめ、南北のバスターミナルを駅舎東側の高架下に設ける「交通広場」へ一元化する。また駅南北を縦貫する前掲の道路整備をはじめ、市内中心部の環状道路網の整備を引き続き進めるほか、都市計画道路「出来島上木戸線」の一部区間(笹出線・米山交差点 - 笹口交差点間1.2kmなど)で拡幅などを行う。また、現在笹出線に集中している南口側の東西方向の自動車交通を分散させるため、都市計画道路駅南線(新潟市道、愛称「けやき通り」)を西側へ延伸して新潟鳥屋野線と接続させる。その他の詳細については今後検討が進められる。<br /> <br /> なお、連続立体交差事業の当初段階の設計においては、在来線ホームは万代口側から相対式の1番線、島式の2・3番線、4・5番線となっていた。だが、上越新幹線と白新線・羽越本線方面の特急列車「[[いなほ (列車)|いなほ]]」との乗換えの利便性を高めるため設計が変更され、万代口側から島式の1・2番線、3・4番線とし、さらに新幹線ホーム11番線の万代口側に島式ホームを設置して、それぞれ在来線側に5番線、新幹線側に10番線が設けられ、同じホームでの乗換の便がはかられることになった。この設計変更は、現在計画が進められている[[羽越本線高速化]]の一環として行われたもので、前述の2018年の高架ホーム暫定供用開始時から運用を始める見込みである。<br /> <br /> 前述のとおり、連続立体交差化は2021年度中、周辺整備も含めた事業全体は[[2020年代]]の竣工を目指している。なお、これらの事業主体は当初新潟県であったが、新潟市が2007年[[4月1日]]に[[政令指定都市]]へ移行したのに伴い、事業主体は市に継承されている。<br /> <br /> === 専用線等 ===<br /> 2015年(平成27年)8月現在、新潟駅周辺には[[専用鉄道]](専用線)は敷設されていないが、[[1982年]](昭和57年)頃まで、[[日本軽金属]]新潟工場、[[三菱ガス化学#旧・日本瓦斯化学工業|東洋瓦斯化学工業]]の専用線が存在した。<br /> <br /> この専用線は越後線の白山駅 - 新潟駅間に並走する形で敷設され、信濃川橋梁の右岸東詰側(新潟方)手前付近から分岐し、信濃川に沿って日本軽金属新潟工場の敷地を通り、現在の[[平成大橋 (新潟県)|平成大橋]]付近まで敷設されており、東洋瓦斯化学、次いで日軽金が[[1980年]](昭和55年)までに操業を停止したため廃止された。&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお日本軽金属新潟工場は[[1982年]](昭和57年)、[[新潟港]]東港区(新潟東港)へ移転して操業を再開している。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;<br /> また、1960年代中頃(昭和30年代後半)には上記専用線の下所島(現:中央区下所島)付近から、上所島(現:中央区上所三丁目)地内の新潟市中央卸売市場&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;中央卸売市場は2007年5月、[[江南区 (新潟市)|江南区]]茗荷谷へ移転した。その後も施設の一部は民間市場として、新潟まる果青果市場の運営によって存続したが、こちらも2013年2月末を以って中央卸売市場へ機能を統合して廃止となり、建物は閉鎖され同年夏に撤去された。&lt;/ref&gt; 構内へと分岐する引き込み線が建設され、1964年(昭和39年)末より&lt;ref&gt;『市報にいがた』昭和40年1月5日号より&lt;/ref&gt; 青果市場への鉄道輸送用として使用されたが、専用線の廃止に伴ってこの引き込み線の運用も停止され、線路も撤去された。<br /> <br /> 日軽金の跡地には新潟県庁舎が新築移転することになり、線路跡は周辺整備の一環で新潟市が道路として整備を進め、関屋分水路と信濃川の分岐部までは新潟市道信濃川右岸線として整備され、それより先は「美咲こもれびのみち」として遊歩道として整備されている。越後線との分岐部の築堤は線路の撤去後も残っていたが、周辺の再開発に伴って順次整地され、前述の右岸線のほか、新潟市道上所新和線([[東港線]])、市の都市公園「上所島公園」、県の交流拠点施設「新潟ユニゾンプラザ」など道路や公共施設の建設用地として整備が進捗し、さらに後述の連続立体交差化事業に伴い新上所島・上所島の両跨線橋も複線化のため大規模な改修が行われており、往時の遺構は現存しない。<br /> <br /> その他、越後線の白山方約1kmの留置線の終端には小型の電動式[[転車台]](ターンテーブル)が設置されており、使用されなくなった後も長年残存していたが、2010年(平成22年)、連続立体交差化事業に伴う留置線の高架化工事のために解体撤去され、既に現存しない。<br /> <br /> === 高架化開業に併せて ===<br /> 2018年4月15日の高架化開業に当たっては、JR東日本の新潟支社長や新潟市長の篠田昭、新潟県知事の[[米山隆一]](当時)らがテープカットを行い、多くの地元メディアが取材を行うなどし、新潟駅のリニューアルを広く報道した。<br /> <br /> テープカットに参列した篠田市長は「南北を分断していた在来線が高架上に移され、2カ所の踏切が廃止されることで、南北の一体化がより進み、新潟の拠点化が前進するのではないか。これからも新潟駅の高架全面開業に向け、街の魅力を大きく向上させる事業となるよう最大限努力したい」と話し&lt;ref&gt;{{Cite news|title=新幹線と特急、円滑に乗り換え 新潟駅に新ホーム|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29450460W8A410C1L21000/|accessdate=2018-04-16|language=ja-JP|work=日本経済新聞 電子版}}&lt;/ref&gt;、米山知事は新幹線・在来線の同一ホーム乗換えが可能となったことに触れ、「新潟から山形・秋田への観光の利便性もぐっと広がるのではないかと思います」&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{Cite news|title=JR新潟駅、在来線高架ホーム開業「いなほ」「とき」乗換え便利に|url=https://news.mynavi.jp/article/20180415-niigatastation/|accessdate=2018-04-16|language=ja-JP|work=マイナビニュース}}&lt;/ref&gt;と話した。<br /> <br /> セレモニーの後、10時45分頃に特急「いなほ3号」が在来線5番線ホームに入線。続いて10時49分頃、上越新幹線「とき311号」が新幹線11番線ホームに到着し、特急「いなほ3号」へ乗り換える利用者へ、篠田市長・米山知事らから特製の「開業パン」が配布された。「いなほ3号」は10時58分、新潟駅長による出発合図で5番線ホームから発車した&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1904年]](明治37年)[[5月3日]]:北越鉄道 [[沼垂駅]] - 新潟間延伸開業時に開業。<br /> * [[1907年]](明治40年)[[8月1日]]:北越鉄道国有化、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の駅となる。<br /> * [[1935年]](昭和10年)[[4月1日]]:2代目駅舎に改築。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[11月1日]]:信越本線貨物支線が関屋駅まで開業。<br /> * [[1951年]](昭和26年)<br /> ** [[4月5日]]:信越本線貨物支線 亀田 - 万代間が開業。<br /> ** [[6月25日]]:新潟 - 関屋間の旅客営業を開始。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[4月15日]]:白新線が開業。<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[4月29日]]:新潟付近を現在のルートに変更、現在地に移転開業。3代目駅舎供用開始。<br /> * [[1961年]](昭和36年)<br /> ** [[1月14日]]:国鉄新潟支社仮庁舎が火災により焼失。<br /> ** [[12月22日]]:駅舎部分の増築が完了、4階建てとなる。<br /> * [[1962年]](昭和37年)[[5月20日]]:構内電化。<br /> * [[1964年]](昭和39年)[[6月16日]]:新潟地震で被災、駅舎・ホームが一部損壊。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[8月20日]]:万代駅までの信越本線貨物支線が廃止。<br /> * [[1982年]](昭和57年)<br /> ** 4月1日:[[専用鉄道|専用線]]発着の[[車扱貨物]]の取扱を廃止。<br /> ** [[5月20日]]:南口駅舎供用開始、同時に東側連絡通路が開通。<br /> ** [[11月15日]]:上越新幹線が開業。<br /> * [[1987年]](昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本が継承。<br /> * [[1989年]](平成元年)[[3月30日]]:西側連絡通路が開通、歩行者・自転車の駅の南北往来が24時間可能となる。<br /> * [[1991年]](平成3年)11月:新潟運転所が閉鎖、新津駅構内の新津運輸区へ移転。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[12月17日]]:[[ISO 9000|ISO9001]]認証取得。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[6月30日]]:南口駅舎で南中央口の暫定供用を開始&lt;ref name=&quot;交通20000705&quot; /&gt;。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[10月1日]]:万代口待合室が改装、「メディアステーションbanana」開設。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 10月1日:駅ビルの愛称を「CoCoLo」に統一。<br /> ** [[11月27日]]:自動改札機の運用を開始。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[1月21日]]:ICカード「Suica」のサービスを開始([[1月28日|同月28日]]より首都圏・仙台都市圏と併せてモバイルSuicaの運用も開始)。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:「モバイルSuica特急券」のサービスを開始。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[2月20日]]:南口駅舎2階のペデストリアンデッキを供用開始、駅ビル「CoCoLo南館」がグランドオープン。<br /> ** [[9月19日]]:南口駅舎1階・駅前広場の改修が完工、駅ビル「CoCoLo中央」がグランドオープン。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[9月13日]]:万代口[[コインロッカー]]前にて、不審物騒動。新潟県警察により万代口が2時間以上閉鎖される。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[11月4日]]:駅構内にて仮設線への切り替え工事を施行。前日[[11月3日]]の終電をもって廃止した6・7番線に代わり、1番線東側(東新潟・越後石山方面)に開設した仮設ホーム(8・9番線)の運用を開始。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[3月15日]]:当日の終電車をもって5番線の定期運用を廃止し、4月上旬に施設を撤去。<br /> ** [[4月8日]]:南口・西側連絡通路沿いに「[[ホテルメッツチェーン|ホテルメッツ新潟]]」と駅ビル「CoCoLo西館」(9階建)がオープン。<br /> ** [[6月25日]]:西側連絡通路の在来線ホーム架設部を仮通路へ切り替え。<br /> ** [[10月27日]]:東側連絡通路の在来線ホーム架設部を仮通路へ切り替え。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** [[9月5日]]:新バスシステム開業に伴い、万代口広場においてBRT[[萬代橋ライン]]専用乗り場の運用を開始。<br /> * [[2018年]](平成30年)[[4月15日]]:高架駅第一期開業&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=新潟駅付近連続立体交差事業 高架化工事に伴う列車の運休・バス代行輸送計画および新潟駅高架駅第一期開業について|url=http://www.jrniigata.co.jp/press/20180129niigataekidaiikkikaigyou.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2018-01-29|accessdate=2018-01-30}}&lt;/ref&gt;。これにより、地上の1~4番線が廃止となり、高架の2~5番線の供用を開始する。また、高架2〜5番線および信越線・白新線の上沼垂信号場〜高架ホーム間、越後線の信濃川橋梁付近〜高架ホーム間の保安装置が[[ATS-P]]となる。なお、地上の8・9番線は引き続き使用。保安装置はATS-Psのまま。<br /> CoCoLo西N+が開業する。(5店舗)<br /> <br /> === 今後の予定 ===<br /> &lt;!--(※上越新幹線は開業時点で既に、全駅のホームの躯体そのものが16両編成に対応しているため、特記は不要)* 平成23年11月現在、新潟駅新幹線ホームの16両編成化対応が完了している。(列車停止目標、乗降口案内等)--&gt;<br /> <br /> * [[2021年]](平成33年)度中:高架全面開業し、新潟駅周辺の在来線の連続立体交差化が完了する予定(周辺整備も含めた事業全体の竣工は2020年代を予定)<br /> * [[2022年]](平成34年)度中:高架下交通広場の供用によるバスターミナルの南北一体化<br /> * [[2023年]](平成35年)度中:万代口広場の整備完了。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> === 管理駅 ===<br /> [[ファイル:新潟駅在来線コンコース.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|在来線2階コンコース]]<br /> [[直営駅]]([[駅長]]・[[助役]]配置)で、周辺駅を統括管理する[[日本の鉄道駅#地区管理駅|地区管理駅]]を兼ねており、信越本線の[[亀田駅]] - [[越後石山駅]]間、白新線の[[東新潟駅]] - [[西新発田駅]]間、越後線の[[越後曽根駅]] - [[白山駅 (新潟県)|白山駅]]間の、それぞれ駅長配置駅を除く各駅&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この間の駅長配置駅は白新線の[[豊栄駅]]と[[上沼垂信号場]]である。越後線の管理区間には駅長配置駅は無く、区間内全駅が当駅の管理下にある。&lt;/ref&gt; が当駅の被管理駅である。<br /> <br /> === 駅設備 === <br /> [[みどりの窓口]]は万代口、東口にある。[[指定席券売機]]は万代口(4台、うち1台はクレジットカード決済専用機)、西口(3台、うち1台はクレジットカード決済専用機)、東口(4台、クレジットカード決済専用機は設置されていない)に設置されている。なお、新幹線東口インフォメーションコーナーは[[ジェイアール新潟ビジネス]]に業務が委託されている。<br /> <br /> 全ての改札口に[[Suica]]対応の[[自動改札機]]が設置されている。在来線改札では全通路でSuica(相互利用可能なカード含む)が使用できる。新幹線改札では[[モバイルSuica#新幹線特急券のチケットレスサービス|モバイルSuica特急券]]と長岡 - 新潟間のSuica定期券が利用できる。<br /> <br /> === 在来線ホーム ===<br /> 在来線ホームは万代口改札に直結した8・9番線を除き、高架化されている。高架ホームは高架化第1期開業時点では3面4線で運用されている。なお、現在2番線ホームに限り工事未完工のためバリアフリー未対応(すべて階段)となっているほか、島式ホームを半分のみ使用しているためホーム上の幅が極端に狭いことなどから、地元メディアらが接触事故などの危険性を指摘している。<br /> <br /> かつての在来線ホームは万代口駅舎と南口駅舎の間の[[地上駅|地上]]部にあり、2012年11月3日までは[[単式ホーム]]1面1線(1番線)[[島式ホーム]]3面6線(2~7番線)を有していた。2012年11月4日以降は単式ホーム1面1線、[[島式ホーム]]2面4線(2013年4月7日以降は島式ホームの1面2線が単式ホーム1面1線に変更)を有していた。<br /> <br /> [[2018年]]4月15日には高架ホームのうち単式ホーム2面2線と島式ホーム1面2線が供用開始され、現在は地上部8・9番線と合わせた4面6線が使用されている。島式ホームの8・9番線は頭端式構造で、旧1番線東側を切欠いて設置されたものである。高架ホームと地上ホームは万代口への連絡通路を兼ねる2本の[[跨線橋]]で連絡している。普通列車に関してはホームを効率的に運用するため、方面別の振り分けは特に決まっていない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、現駅舎開業時の[[1958年]]頃や、上越新幹線開業時の1980年代半ばにはホームを方面別に振り分けていた時期がある&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Fullcolorlcd niigata.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|在来線のLCD[[発車標]]]]<br /> 在来線高架ホームにおいては簡易的な自動放送が導入されているほか、きらきらと舞い降りる雪と輝く海をイメージしたオリジナルの[[発車メロディ]](曲名:「冬」)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;新潟駅高架化第一期開業記念式典参加者への配布資料内の記述による。&lt;/ref&gt;が使用されている。なおワンマン列車の発車合図は車載スピーカーから放送される。<br /> <br /> なお、当駅の在来線ホームには地上・高架共に非常停止ボタンが整備されておらず、ホーム上の柱などに非常停止用赤旗が設置されている。<br /> <br /> === 新幹線ホーム ===<br /> 新幹線ホームは南口駅舎の[[高架駅|高架]]部3階にあり、[[島式ホーム]]2面4線を持つ。上越新幹線は[[1982年]]の開業時点で全駅のホームが16両編成の列車に対応している。開業当初は当駅へ乗り入れる列車は最大12両編成となっていたため、新潟新幹線車両センター方の4両分のスペースを閉鎖して客扱いを行っていた。しかし2012年[[3月17日]]のダイヤ改正からは東京 - 新潟間の全線で16両編成の列車が運行されるようになったため、これに合わせて駅設備の対応工事が行われた。上越新幹線の終点で全列車停車を前提としているため[[熊谷駅]]以北の駅で唯一、通過本線を持たない。11・13・14番線ホーム頭上に電光式の乗車位置案内表示機が設置されている。2018年4月の在来線高架化第1期開業時に、11番線の反対側にホームが新設され、在来線の5番線ホームと2ヶ所の乗り換え改札を介して対面(同一平面上)での乗り換えが可能になった。このホームは「のりかえホーム」と称し、独立したホーム番号を持たず、新幹線コンコースに直接出入りすることが出来ない。一方で、従前からの11番線ホーム(12番線との島式ホーム)も継続して使用されており、11番線は「両側のドアが開く」新幹線ホームとなっている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://trafficnews.jp/post/79597|title=新潟駅の「とき」「いなほ」同一ホーム接続、4月15日から 一部在来線ホームが高架に|work=乗りものニュース|date=2018-02-01|accessdate=2018-04-20}}&lt;/ref&gt;。のりかえホームの新幹線側には上越新幹線では唯一の可動式安全柵が設置されている。<br /> [[バリアフリー]]対策として、2番線を除く全てのホームに[[エレベーター]]が、在来線2〜5番線と新幹線ホームに[[エスカレータ]]が設置されている(在来線8・9番線のエレベーターは旧1番線と共用)。<br /> [[ファイル:新潟駅在来線駅名標.jpg|サムネイル|在来線3、4番線の駅名標と時刻表]]<br /> [[駅弁]]が販売されている。売店での販売で、在来線ホーム・新幹線ホームとも通常は立売りを行わない。<br /> <br /> === のりば ===<br /> &lt;!-- 行先欄は、在来線はコンコース壁記載式の案内標を、新幹線はホームの吊り下げ式案内標の表記にあわせている(2015年3月時点でのもの) --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> |-<br /> !番線&lt;!-- 事業者側による呼称 --&gt;!!路線!!行先!!備考<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #999&quot;<br /> | colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#eee;&quot;|&#039;&#039;&#039;高架ホーム (在来線)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !1<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;color:#888;&quot;|供用開始前&lt;!--当面便宜を鑑みて記載--&gt;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot; |2 - 5<br /> |{{Color|#00b3e6|■}}信越本線<br /> |[[新津駅|新津]]・[[長岡駅|長岡]]方面<br /> |rowspan=&quot;4&quot;| 5番線は新幹線11番線(のりかえホーム)と対面乗換可能<br /> |-<br /> |{{Color|#cb7b35|■}}磐越西線<br /> |[[五泉駅|五泉]]・[[会津若松駅|会津若松]]方面<br /> |-<br /> |{{Color|#f387b7|■}}白新線&lt;br/&gt;{{Color|#16c0e9|■}}羽越本線<br /> |[[豊栄駅|豊栄]]・[[新発田駅|新発田]]方面<br /> |-<br /> |{{Color|#40934d|■}}越後線<br /> |[[内野駅|内野]]・[[吉田駅 (新潟県)|吉田]]方面<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #999&quot;<br /> | colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#eee;&quot;|&#039;&#039;&#039;高架ホーム (新幹線)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !11 - 14<br /> |[[File:Shinkansen-E.png|17px|■]] 上越新幹線<br /> |[[高崎駅|高崎]]・[[東京駅|東京]]方面<br /> | 11番線(のりかえホーム)は在来線5番線と対面乗換可能<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #999&quot;<br /> | colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#eee;&quot;|&#039;&#039;&#039;地上ホーム (在来線)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !旧1 - 旧4<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;color:#888;&quot;|使用停止 &lt;!--当面便宜を鑑みて記載--&gt;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !旧5・6・7<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;color:#888;&quot;|施設撤去済 &lt;!--当面便宜を鑑みて記載--&gt;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot; |8・9<br /> |{{Color|#00b3e6|■}}信越本線<br /> |新津・長岡方面<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|当駅始発<br /> |-<br /> |{{Color|#cb7b35|■}}磐越西線<br /> |五泉・会津若松方面<br /> |-<br /> |{{Color|#f387b7|■}}白新線&lt;br/&gt;{{Color|#16c0e9|■}}羽越本線<br /> |豊栄・新発田方面<br /> |}<br /> <br /> 「新潟駅付近連続立体交差事業」の進捗に伴って、在来線ホームのうち4号ホーム(6・7番線)は2012年11月3日新潟駅発の終電をもって廃止となり、11月4日未明から昼にかけて実施した仮設線切り替え工事の終了後、新たに1番線東側(新津・新発田方)を切り欠く形で設けられた頭端式の仮設ホーム(8・9番線)の供用を開始し、最大7両編成の列車が発着可能となり現在も使用している。また、2013年3月16日のダイヤ改正に合わせ、3号ホーム(4・5番線)のうち5番線の定期列車の発着を取りやめ、4月6日の車両展示イベントを最後に運用を終了し、同年9月30日をもって連絡地下道の4番線側が閉鎖された。さらに、2018年4月15日から在来線高架ホームの一部開業(2 - 5番線)に伴い、在来線ホーム旧1 - 旧4番線が同年4月14日をもって使用停止され、連続立体交差事業の工事が進められる。<br /> <br /> 上越新幹線は当駅より更に南東側へ、白新線にほぼ並行しながら高架橋が続いており、終端部には[[新潟新幹線車両センター]]が設けられている。<br /> &lt;gallery perrow=&quot;3&quot; widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:新しい新潟駅在来線ホーム.jpg|在来線3、4番線ホーム<br /> ファイル:新潟駅在来線5番線ホーム.jpg|新潟駅在来線5番線ホームの電光掲示板。3、4番線のホームにも設置されている。<br /> ファイル:新潟駅3階のりかえ改札.jpg|3階新幹線のりかえホームと在来線5番線ホーム上にあるのりかえ改札。西側と東側の2箇所に設けられている。<br /> ファイル:新潟駅新しい新幹線のりかえ改札.jpg|新幹線のりかえ改札(2階)<br /> ファイル:新潟駅新幹線コンコース.jpg|新幹線コンコース(西口側)<br /> ファイル:新潟駅新幹線ホーム.jpg|上越新幹線ホーム13・14番線<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === エントランス部 ===<br /> 駅のエントランスは、大きく分けて南北に2箇所ある。<br /> <br /> ==== 万代口 ====<br /> [[ファイル:niigata_eki_20040722.jpg|thumb|200px|right|万代口駅舎屋上に架かる駅名板。&lt;br /&gt;青い駅名板は[[美川憲一]]が歌った「[[新潟ブルース]]」に歌われたこともある。現在はネオン管から、[[アクリル樹脂|アクリル]]板で覆った蛍光灯に入れ替えられている。&lt;br /&gt;2011年には、南口駅舎屋上の駅名板も青色に更新された。]]<br /> 元々のエントランスで、北側にある1番線に面しているのは「&#039;&#039;&#039;万代口&#039;&#039;&#039;(ばんだいぐち)」。南口開設に際して区別するため、万代橋(現表記は「[[萬代橋]]」)側にあることから、この愛称が付けられた。<br /> <br /> 万代口1階には、みどりの窓口、券売機の他、[[コンビニエンスストア]]([[NEWDAYS]]ミニ)、待合室、旅行センター([[びゅうプラザ]])、飲食店、[[立ち食いそば・うどん店|立食いそば店]]等がある。万代口駅舎には[[駅ビル]]「新潟駅ビル[[CoCoLo]]」のうち「CoCoLo万代」が、駅舎1階東側と地下1階にある。この地下1階には連絡地下道に直結する改札口が設置されている。駅舎の外壁部はかつてクリーム色のタイルが張られていたが、経年劣化により損傷が激しくなったため、[[2004年]]にタイルを撤去して再塗装された。<br /> <br /> 万代口待合室の愛称は「[[メディアステーションbanana]]」。室内は中央で区切られ、改札外の入り口からはレストバーベンチが設けられ総合カウンターはこちら側にある。改札内側の入り口からは椅子席とマルチビジョンが設置されている。また[[新潟日報]]の[[号外]]を製作・印刷する設備なども備わっており、号外は万代口・南口の両駅前広場などで配布される。なお、これらの機能の多くは万代口側の萬代橋東詰に[[2013年]](平成25年)春オープンした「[[新潟日報メディアシップ]]」へ移されている。<br /> <br /> 駅舎西側には[[東日本旅客鉄道新潟支社|JR東日本新潟支社]]、[[日本貨物鉄道|JR貨物]]新潟支店があり、この支社ビル1階には内科医院が入居している。支社ビル西側(西側連絡通路下)には新幹線荷物輸送(レールゴーサービス)の受付窓口、及び手荷物一時預かり所とお忘れ物センター(遺失物取扱所)がある。さらに西側には新潟支社管内の運行管理を行う指令センター、電気系統の管理や保線業務などを行う部署が入居するJR新潟電気センターなどがある。<br /> <br /> 万代口周辺から[[万代シテイ]]にかけての地区は「新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例」に基づいて「路上喫煙制限地区」に指定されている。駅舎に最も近い喫煙所は、万代口バスターミナル西側の歩道上(オセオ弁天前)に設置されている。<br /> <br /> {{wide image|Niigata-Station Bandai exit 2013-06-09.jpg|900px|東大通りから見た、万代口駅前広場。}}<br /> <br /> ==== 南口 ====<br /> 上越新幹線開業にあたって整備されたのが「&#039;&#039;&#039;南口&#039;&#039;&#039;」である。新幹線ホーム下にあたる高架部の2階にある。改札口は東側連絡通路に通じる東口(新幹線東口・在来線東口)と、西側連絡通路に通じる西口(新幹線西口・在来線西口)の計4箇所。東口・西口それぞれに、みどりの窓口、券売機、軽食店等が設置されているほか、東口の在来線改札横にはコンビニエンスストア(NEWDAYSミニ)が設置されている。<br /> <br /> 南口駅前広場から駅舎へは東側通路・西側通路と、駅舎正面の「新潟駅ビル[[CoCoLo]]中央」内2箇所の出入口(中央部は東改札口横(旧南中央口)、西側は西改札口横に接続。いずれもエスカレータ設置)、さらに駅舎正面に架設された[[ペデストリアンデッキ]](新潟駅舎南側歩行者通路)の計5箇所から出入りすることができる。デッキ上の駅舎正面には東口側・西口側の2箇所の出入口と、東側連絡通路側には東側通路と「CoCoLo南館」への出入口があり、中央部には地平部とを階段・エレベーターで連絡する「コネクターキューブ」が2基、エスカレータが上下各1基設けられている。<br /> <br /> 南口駅舎1階は、中央部から西側(タクシー・送迎車両用ロータリー側)にかけて前出の駅ビル「CoCoLo中央」が出店している。東側(バスターミナル側)には新潟市の運営による交通・観光情報発信施設「情報ポケット新潟」(あいぺこっと にいがた)があり、列車・バスの発車案内や市内の観光案内などを行っている。<br /> <br /> なお、南口周辺も万代口周辺同様、前述の「路上喫煙制限地区」に指定されている。駅舎に最も近い喫煙所は、東側連絡通路の階段下に設置されている。<br /> <br /> {{wide image|Niigata-Station Southern-entrance 2013-06-05.jpg|900px|南口駅前広場から見た、新潟駅。}}<br /> <br /> === 自由通路 ===<br /> 駅舎南北を連絡する2本の自由通路が架設され、それぞれ万代口側と南口側に連絡している。新潟駅東側連絡通路、新潟駅西側連絡通路、南口2階に面する新潟駅南側歩行者通路はいずれも、新潟市中央区建設課が管理を行っている。ただし東側通路・西側通路とも、南口駅舎内および駅ビル内はJR東日本新潟支社とトッキーが管理を行っている。<br /> <br /> ==== 東側連絡通路 ====<br /> 1982年に供用を開始した東側連絡通路には「新潟駅ビルCoCoLo」のうち「CoCoLo本館」「CoCoLo南館」「CoCoLo東」の3フロアがあり、このうち「CoCoLo南館」の1 - 3階には「[[ビックカメラ]]新潟店」が出店している。万代口側では複合ビル「ガレッソ花園」の2階と直結し、駅舎内と駅舎外の階段2本とエスカレータ1基が設けられている。南口側ではバスプール(臨時バス・貸切バス用)と「アートホテル新潟駅前」を内包する複合ビル「[[プラーカ新潟|プラーカ]]」1・2と直結し、階段2本が設けられている。通行できるのは歩行者のみで、終電から始発の間(0:30 - 4:30)は閉鎖される。この東側通路のCoCoLo南館とプラーカ1横には[[エレベーター]]が設置され、車椅子等は南口駅舎と駅前広場との間で介助なしに通行できる。ただし万代口側には段差があるため、介助なしでは駅舎南北間の通行はできない。なお高架化工事に伴って2013年10月27日、在来線架橋部が仮設通路へ切り替えられた。<br /> <br /> ==== 西側連絡通路 ====<br /> 1989年に供用を開始した西側連絡通路には、南口駅舎内に「CoCoLoフードコート」と「[[ヨドバシカメラ]]新潟店」があったが、CoCoLoフードコートは2016年3月31日に、ヨドバシカメラ新潟店は2016年3月21日にそれぞれ閉店した(ヨドバシカメラ新潟店に関しては2016年3月24日に新潟駅万代口前に「ヨドバシカメラマルチメディア新潟駅前店」として拡大移転オープンした)。現在ヨドバシカメラ新潟店跡地には、新潟駅第1期高架化開業日の2018年4月15日に新潟の魅力発信・醸成を行う食文化発信拠点施設「Cocolo西N+」がオープンした。<br /> <br /> 南口側の通路沿いには「ホテルメッツ新潟」と同ホテル棟の商業フロア「CoCoLo西館」がある。万代口側では複合ビル「オセオ弁天」の2階と直結しており、駅前広場の万代口バスターミナル横に階段1本とエレベーター1基が設けられている。南口側はプラーカ3そばに階段2本とエレベーター1基が設けられている。南口側ではさらに複合施設「[[LEXN]]」の2階とペデストリアンデッキで直結している。西側通路とLEXNのデッキとの間には高低差があるため、LEXN側に階段とエレベーターが設置されている。この西側通路は24時間通行可能で、歩行者の他に自転車の通行も可能である。通路内では危険防止のため、自転車は押して進むように呼びかけるアナウンス(BGM:新潟市民歌『砂浜で』)が昼間時間帯に放送され、[[新潟弁]]での放送もある。また通路上に段差が無いため、車椅子等でも介助なしに駅舎南北を通行することができる。こちらも高架化工事に伴って2013年6月25日、在来線架橋部が仮設通路へ切り替えられた。<br /> <br /> ==== 東西通路 ====<br /> 東側通路と西側通路の相互間は南口側で直結し、前述の南口駅舎の南側歩行者通路(ペデストリアンデッキ)と駅舎2階の南側部分で連絡している。経路は(東側通路から)CoCoLo東、在来線東改札口を経由してインフォメーションセンター角を左に折れ、新幹線[[コンコース]]を南側に迂回、トイレ、南口ATMコーナーなどの横を通り、西改札口とヨドバシカメラ新潟店 A館」(2016年3月21日、移転のため閉店)の脇を抜けた先が西側通路となる。<br /> <br /> この東西間の通路は当初設置されず、西側連絡通路の供用開始当初もこの通路はなかった。そのため利用者から「駅舎の東西が行き来できない」などといった苦情が多く寄せられ、1990年代半ばに急遽整備されたものである。駅舎そのものが自由通路の設置を想定して設計されたものではないことなどから道幅が非常に狭隘な上、通行者数も非常に多いことから利用者からは不評で、バリアフリーの観点からも再整備を求める意見がたびたび寄せられていた。<br /> <br /> 2009年2月のペデストリアンデッキ増設によって東西通路間の通行環境は大幅に改善されたものの、デッキは現在西口の改札口東側手前で施工を中断して暫定供用しているため(南口駅舎の空調ダクト2基が西側通路を挟み込むように設置されているため、駅舎そのものも改修する必要が生じる)、西口・西側通路側は駅舎内の通路のみが東西間のアクセス通路となる。なお、西改札口横には以前[[タイトー]]が運営するゲームセンター「ゲームメイト」が出店していたが、2008年12月末に閉店し、店舗跡は新幹線待合室と改札口周辺部の通路拡張に充当され、2009年9月中旬に順次供用を開始した。<br /> <br /> === 駅ビル ===<br /> 駅ビルは、駅舎内の全6フロアから成っている。このうち「CoCoLo本館」に隣接する「CoCoLo本館メディカルコート」には[[歯科]]、[[矯正歯科]]、マッサージルームがテナントとして入居している他、[[保育園]]「新潟えきなか保育園」がある。同園は2006年9月19日に新潟県内で初めて[[駅ナカ]]に開設された保育園で、新潟高度情報学園が運営を行っている。駅ビルの沿革・各フロアの主な出店テナントなど、その他詳細は[[CoCoLo]]の項目を参照。<br /> <br /> [[駅レンタカー]]の窓口(ジェイアール東日本レンタリース新潟営業所)は東側連絡通路の南口寄り、「CoCoLo南館」3階に設置されている。車両の受け渡しは同館1階で行われる。<br /> <br /> [[自動体外式除細動器]](AED)が万代口改札横、在来線東口改札横など駅構内数箇所に設置されている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Cocoro本館.jpg|東側連絡通路にあるCoCoLo本館&lt;br /&gt;(2009年11月27日撮影)<br /> ファイル:Niigata cocolo higashi 20041017.jpg|東側連絡通路にある東口。CoCoLo東の奥に新幹線・在来線の改札口がある<br /> ファイル:新潟駅西側連絡通路.jpg|新潟駅西側連絡通路とCocolo西N+<br /> ファイル:新潟駅Cocolo西N+.jpg|西側連絡通路にあるCocolo西N+。ベーカリー、カフェ、土産物店が入る。<br /> ファイル:新潟駅Cocolo西N+(2).jpg|西側連絡通路にあるCocolo西N+。こちら側にはキッチンスタジオ、生活道具や食料品の物販店が入る。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === ATMコーナー ===<br /> *[[ビューアルッテ|VIEW ALTTE]](万代口に1台設置)<br /> *[[第四銀行]](万代口に3台、東西通路に1台設置。万代口の3台は新潟駅前支店が、東西通路の1台は南新潟支店が管理)<br /> *[[大光銀行]](東西通路に1台設置、万代口は北越銀行との共同設置となっているが、管理・運営が北越銀行に委託されている為、引き出しと残高照会のみ可能。新潟支店管理)<br /> *[[北越銀行]](万代口に1台、東西通路に1台設置。新潟駅前支店管理。万代口の1台は大光銀行との共同設置で管理・運営を担当している)<br /> *[[JAバンク]](東西通路に1台設置。[[新潟県信用農業協同組合連合会]]本店管理)<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> [[2017年]](平成29年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|乗車人員]]は&#039;&#039;&#039;37,461人&#039;&#039;&#039;である&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_01.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html 新幹線駅別乗車人員(2017年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;&quot;<br /> |- style=&quot;background: #ddd;&quot;<br /> !colspan=&quot;3&quot;|1日平均乗車人員推移<br /> |-<br /> !年度<br /> !在来線<br /> !新幹線<br /> |-<br /> |2000<br /> |36,894<br /> |<br /> |-<br /> |2001<br /> |37,185<br /> |<br /> |-<br /> |2002<br /> |37,404<br /> |<br /> |-<br /> |2003<br /> |37,612<br /> |<br /> |-<br /> |2004<br /> |36,300<br /> |<br /> |-<br /> |2005<br /> |37,050<br /> |<br /> |-<br /> |2006<br /> |36,769<br /> |<br /> |-<br /> |2007<br /> |36,849<br /> |<br /> |-<br /> |2008<br /> |37,012<br /> |<br /> |-<br /> |2009<br /> |36,396<br /> |<br /> |-<br /> |2010<br /> |36,269<br /> |<br /> |-<br /> |2011<br /> |36,711<br /> |<br /> |-<br /> |2012<br /> |37,322<br /> |8,747<br /> |-<br /> |2013<br /> |38,427<br /> |8,976<br /> |-<br /> |2014<br /> |37,269<br /> |9,005<br /> |-<br /> |2015<br /> |37,446<br /> |9,077<br /> |-<br /> |2016<br /> |37,345<br /> |9,256<br /> |-<br /> |2017<br /> |37,461<br /> |9,531<br /> |}<br /> : 本州日本海側の駅では最多。JR東日本管内の駅では第118位(2017年度)。また、東日本管内では[[東京近郊区間]]内を除けば[[仙台駅]]、[[宇都宮駅]]に次いで3番目に多い。<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> [[日本レストランエンタプライズ]]が運営する常設売店「駅弁屋」は、改札外では万代口1階改札前、南口2階・新幹線東口前の2箇所、改札内では新幹線13・14番線の東京方とホーム中程、南口2階・東口乗換口横、同・西口改札横の4箇所に出店している(うち西口改札売店は多客時のみ営業)。この他在来線2・3番線では、特急「いなほ」や快速「SLばんえつ物語」の出発時刻を中心に立ち売りも行っている。<br /> <br /> 当駅の駅弁は新潟三新軒をはじめ、新津駅東口に調製場を置く[[三新軒]]・新発田三新軒と神尾商事神尾弁当部の計4社が調製を行っている。主な駅弁は下記の通り&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=569}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Div col||20em}}<br /> * たれカツ重<br /> * 新潟コシヒカリ弁当<br /> * SLばんえつ物語弁当<br /> * 漬焼きサーモン・いくら弁当<br /> * 新潟和牛おこわ<br /> * 海の彩(日曜のみ)<br /> * 雪の舞<br /> * 小鯛寿司<br /> * 鮭はらこ弁当<br /> * 鮭の焼漬弁当<br /> * 新潟牛トン弁当<br /> * さけとにしんの親子めし(日曜のみ)<br /> * 焼たらこ・トロ鮭弁当<br /> * 雪だるま弁当<br /> * 佐渡・朱鷺めき弁当<br /> * SL浪漫弁当<br /> * もち豚まいたけ弁当<br /> * 越後もち豚味噌焼きロース重<br /> * しあわせの絵手紙弁当<br /> * 新潟和牛弁当<br /> * 焼漬鮭ほぐし弁当<br /> * 越の鶏めし<br /> * えんがわ押し寿司<br /> * まさかいくらなんでも寿司<br /> * 車海老と秋刀魚の寿しあわせ<br /> * 鮭の押寿司<br /> * 越の豚鶏弁当<br /> * きざみわさびで食べる新潟和牛焼肉弁当<br /> * 湊街にいがた・華やぎ弁当<br /> * 村上牛しぐれ<br /> * 柳がれい寿司<br /> * えび千両ちらし<br /> * のどぐろとサーモンといくらの弁当<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> === 立食いそば店 ===<br /> [[立ち食いそば・うどん店]]が改札内外に出店し、改札内には在来線の1番線と新幹線の13・14番線に[[日本レストランエンタプライズ]](NRE)の運営による「新潟庵」が、改札外には万代口1階に[[トッキー]]の運営による「やなぎ庵」、CoCoLo万代地下1階に「手打うどん さぢみ」がある。かつては西口改札前に前述の「新潟庵」が出店していた。&lt;br /&gt;改札外店舗のうち万代口側の2店舗は共に特徴があり、「やなぎ庵」には[[中華麺]]とチャーシュー、メンマなどラーメンの具材に、冷した和風のつゆをかけた「[[冷やしラーメン|冷しラーメン]]」がある。一方の「さぢみ」は手打ち風(機械打ち)のコシの強いうどんが特徴で、生地は注文の状況に合わせてその場で打ち上げられている。<br /> <br /> ホーム上のそば店は、2009年春までは新幹線の11・12番線を除く全てのホームに出店していたが、2012年11月3日までに順次閉店し、以後は在来線・新幹線各1店舗となっている。新幹線ホームの店舗は食券制でSuica等が利用できるが、在来線ホームの店舗は申告・現金制でSuica等は利用できない。<br /> <br /> 1990年代半ばから2007年まではNREが小嶋屋([[十日町市]]、十日町小嶋屋)と契約し、同社のブランドによる「NRE雪中庵」を店名としていた。西口改札前の店舗は2000年代前半に新設されたものである。<br /> <br /> 在来線ホーム上の店舗のうち、4・5番線の店舗だけは当駅で駅弁を販売する三新軒が運営し、特にブランド名は冠していなかった。だが三新軒は2007年末を以って立ち食いそば事業から撤退し、4・5番線も一旦閉店。その後他の店舗同様NREの運営となり、店名も同じ「新潟庵」として2008年6月に営業を再開した。その後2・3番線、4・5番線の店舗は2009年春に閉店し、「いなほ」や「SLばんえつ物語」が発着することもあって島式ホームの中では最後まで残った6・7番線の店舗も、連続立体交差事業進捗に伴って2012年11月に閉店した。<br /> <br /> === 三色だんご ===<br /> この他、新潟都市圏の[[キヨスク|キオスク]]、[[NEWDAYS]]で売られている「三色だんご」も名物として知られており、当駅ではNEWDAYSで販売している。詳細については[[新津駅]]の「[[新津駅#三色だんご|三色だんご]]」の項を参照。<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> [[ファイル:Niigata Station area.JPG|thumb|200px|新潟駅周辺&lt;br /&gt;手前が万代口側、奥が南口側。]]<br /> [[ファイル:新潟市東大通り.jpg|サムネイル|東大通りの流作場五差路から新潟駅方面]]<br /> <br /> === 万代口側 ===<br /> 万代口側は従前からの市街地である。旧駅舎時代の市街地は現在の流作場五差路付近が南端だったが、1958年の新潟駅移転後は開発が一気に進み、1964年の新潟国体までの間に急速に市街地化した。旧市街地の[[古町 (新潟市)|古町]]へはバスで5分ほど。新潟市役所・中央区役所へは隣駅の[[白山駅 (新潟県)|白山駅]]が最寄り駅となる。<br /> {{main|流作場 (新潟市)#新潟駅周辺地区}}<br /> <br /> === 南口側 ===<br /> [[新潟地震]]以降、1960年代後半から急速に市街地化したのが当時「駅裏」と呼ばれた駅南地区である。当初は住宅地としての開発が主だったが、新幹線開業直前の1982年5月に南口が設けられると市街地化が急速に進んだ。<br /> <br /> このような経緯から、南口周辺は住宅地と商業地が混在している。2000年代中盤からは駅ビルの新フロア建設や、長らく凍結されていた再開発事業の再開などにより、駅周辺の風景も変貌を遂げつつある。<br /> {{main|笹口 (新潟市)|天神尾|米山 (新潟市)}}<br /> * [[プラーカ新潟]]<br /> ** アートホテル新潟駅前(プラーカ1、3階 - 12階)<br /> ** [[ジュンク堂書店]]新潟店(プラーカ1、1階 - 地下1階、プラーカ2の地下1階と連結)<br /> * 新潟市道駅南線(けやき通り)<br /> ** 年末年始は、歩道に植栽された[[ケヤキ]]並木にイルミネーションが施される「[[NIIGATA光のページェント]]」が実施される<br /> * 新潟市道南2-159号、新潟市道笹口紫竹山線([[新潟市道弁天線|弁天線]])<br /> ** [[国道8号]]([[新潟バイパス]])・[[弁天インターチェンジ|弁天IC]]まで約5分<br /> ** [[国道7号]]・8号(新潟バイパス)、[[国道49号]]([[亀田バイパス]])・[[紫竹山インターチェンジ|紫竹山IC]]まで約8分<br /> * [[新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線]](笹出線)<br /> * 新潟駅南センタービル<br /> ** 新潟米山郵便局<br /> ** [[第四銀行]] 南新潟支店<br /> * ひもろぎビル<br /> ** [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]] 新潟駅南店<br /> <br /> == 路線バス ==<br /> [[ファイル:JR新潟支社とバスロータリー.jpg|thumb|260px|万代口バスターミナルの2 - 13番線はスイッチバック式&lt;br /&gt;後方の駅舎部分はJR東日本新潟支社、JR貨物新潟支店]]<br /> 万代口・南口にはそれぞれバスターミナルが設けられており、主に[[新潟交通]]とその子会社に当たる[[新潟交通観光バス]]の[[路線バス]]等が発着している。このうち万代口バスターミナルからは一般路線バスが、[[新潟県道33号新潟停車場線|東大通]]沿いに設けられたバスのりばからは高速路線バスが発車する。南口発の路線は、定期路線が駅舎側の南口バスターミナル、臨時路線がプラーカ側の臨時バスターミナル(旧南口バスプール)からの発車となる。<br /> <br /> [[新潟空港]]への路線バスのうち、直行のエアポートリムジン(空港リムジン線)は南口バスターミナル発着。同空港の発着時間帯に概ね20 - 30分間隔で、東跨線橋・栗ノ木バイパスなどを経由してノンストップで運行している。各停留所に停車する東港線経由の便(空港・松浜線)は万代口ターミナル9番線発で、概ね30 - 60分間隔で運行している。<br /> <br /> 新潟交通グループが運行する路線バスには、アルファベット1桁と数字2桁から成る3桁の系統番号が付与されている。アルファベットは運行方面、中1桁は路線番号、下1桁は運行系統を表している。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !方面など!!記号・ラインカラー<br /> |-<br /> ||BRT||{{Font color|#ff4422|&#039;&#039;&#039;「B」&#039;&#039;&#039;(朱色)}}<br /> |-<br /> ||新潟市中心部||{{color|#ddaa00|&#039;&#039;&#039;「C」&#039;&#039;&#039;(Central、オレンジ)}} <br /> |-<br /> ||南新潟方面&lt;small&gt;(中央区南部・[[江南区 (新潟市)|江南区]]・[[秋葉区]]方面)、阿賀野市方面&lt;/small&gt;||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;「S」&#039;&#039;&#039;(South、グリーン)}} <br /> |-<br /> ||西新潟方面&lt;small&gt;([[西区 (新潟市)|西区]]・[[南区 (新潟市)|南区]]方面)&lt;/small&gt;||{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;「W」&#039;&#039;&#039;(West、ブラウンまたはマゼンタ)}} <br /> |-<br /> ||東新潟方面&lt;small&gt;([[北区 (新潟市)|北区]]・[[東区 (新潟市)|東区]]方面)、新発田市方面&lt;/small&gt;||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;「E」&#039;&#039;&#039;(East、ブルー)}}<br /> |}<br /> <br /> 路線図や時刻表などについては以下の外部リンクを参照。<br /> * 「[http://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/brt/rosenjikoku.htm 運行便別時刻表(新潟交通)]」<br /> * 「[https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/kanko/kankobus/kankobusnitsuite.html 観光循環バスについて(新潟市)]」<br /> * 「[http://www.niigata-kotsu.co.jp/kennaikousoku/index.shtml 県内高速(新潟交通)]」<br /> * 「[http://www.niigata-kotsu.co.jp/kengaikousoku/index.shtml 県外高速(新潟交通)]」<br /> * 「[http://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/noribaannai.shtml 新潟市中心部バスのりば案内図(新潟交通)]」<br /> <br /> === 万代口バスターミナル ===<br /> [[File:NiigataSta_BandaiBus201606.jpg|thumb|350px|万代口バスターミナルの案内板(2016年6月)]]<br /> 駅前広場内のバスターミナルは一般路線バスの発着点となっており、[[バス・ラピッド・トランジット|BRT]]「萬代橋ライン」が発車する0・1番線は広場のロータリー沿い、その他各方面の路線が発車する2 - 13番線は車両を後退して入線させるスイッチバック式である&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;スイッチバック式のバス乗降場は用地制約が厳しい立地などで見られるが、近年では珍しく、[[草津温泉駅]]や[[東岡崎駅]](前進入線)、[[綱島駅]](後退入線)、[[三宮駅バスのりば#神姫バス神戸三宮バスターミナル|神姫バス神戸三宮バスターミナル]](後退入線)などで採用されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 路線バス関連の[[デジタルサイネージ]]は、広場内の2箇所に設けられている。BRTのりばの0・1番線の駅舎側には、萬代橋ラインおよび同線に接続する各路線の発車・乗換案内が、バスターミナル横の新潟駅万代口観光案内センターには、新潟市中心部を発着する全路線の発車案内が表示されている。またバスターミナル2番線側には新潟交通の新潟駅前案内所(営業時間 8時30分 - 19時00分)が設けられており、各路線の案内や県外線高速バスの予約業務などが行われている。<br /> <br /> 2017年3月現在の情報は以下の通りである。◆は南口発着の系統も存在する路線を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !バス停名!!乗り場!!路線名!!系統・行先<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #0a3;&quot;<br /> |rowspan=&quot;24&quot;|&#039;&#039;&#039;新潟駅前&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;0番線&lt;br /&gt;1番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#ff4422|&#039;&#039;&#039;BRT&#039;&#039;&#039;}} [[萬代橋ライン]]<br /> ||&#039;&#039;&#039;B10&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;[[古町 (新潟市)|古町]]・[[新潟市役所|市役所]]前・[[白山駅 (新潟県)|白山駅]]前経由&lt;/small&gt; [[イオン新潟青山ショッピングセンター#青山バス停|青山]]&lt;small&gt; ※一部便は青山から{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W3&#039;&#039;&#039;}} 寺尾線・{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W4&#039;&#039;&#039;}} 大堀線に直通&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;B11&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・市役所前・白山駅前経由&lt;/small&gt; 青山・青山本村・青山一丁目&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;B13&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・市役所前・白山駅前経由&lt;/small&gt; 青山・西部営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;B10&#039;&#039;&#039; 【{{color|#ff4422|快速}}】青山&lt;br /&gt;&lt;small&gt;※萬代橋ラインの停留所番号は&#039;&#039;&#039;01&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;※直通便・ダイレクト便以外の西新潟方面{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W3&#039;&#039;&#039;}} - {{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W8&#039;&#039;&#039;}}は、萬代橋ラインに乗車し、青山のりかえ。&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;2番線&#039;&#039;&#039;||新潟市観光循環バス||新潟市観光循環バス 白山公園先回り (新潟駅行き) <br /> 新潟市観光循環バス 朱鷺メッセ先回り(新潟駅行き)<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;3番線&#039;&#039;&#039;||佐渡汽船線||バスセンター・朱鷺メッセ・&#039;&#039;&#039;[[佐渡汽船]]&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ||{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W7&#039;&#039;&#039;}} 大野・白根線◆&lt;br /&gt;(ダイレクト便)<br /> ||&#039;&#039;&#039;W70&#039;&#039;&#039; 【{{color|#0055ff|快速}}】&lt;small&gt;東青山・ふるさと村・大野経由&lt;/small&gt; 白根・潟東営業所&lt;br /&gt;&lt;small&gt;※第一高校前までは萬代橋ラインと同経路で各停。&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W74&#039;&#039;&#039; 【{{color|red|急行}}】&lt;small&gt;平成大橋・ふるさと村・大野経由&lt;/small&gt; 白根・潟東営業所<br />         (ふるさと村まで降車不可)<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;4番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C6&#039;&#039;&#039;}} 八千代橋線<br /> ||&#039;&#039;&#039;C60&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;八千代橋・西堀通経由&lt;/small&gt; 入船営業所<br /> |-<br /> ||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C7&#039;&#039;&#039;}} 柳都大橋線<br /> ||&#039;&#039;&#039;C70&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;柳都大橋・湊町通経由&lt;/small&gt; 入船営業所<br /> |-<br /> ||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C8&#039;&#039;&#039;}} 新大病院線<br /> ||&#039;&#039;&#039;C80&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;八千代橋・川端町経由&lt;/span&gt; [[新潟大学医歯学総合病院|新潟大学病院]]<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;5番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W2&#039;&#039;&#039;}} 西小針線<br /> ||&#039;&#039;&#039;W20&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;西小針経由&lt;/small&gt; 坂井・内野営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W21&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;西小針経由&lt;/small&gt; 新潟大学・内野営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W22&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;西小針経由&lt;/small&gt; 信楽園病院&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W20&#039;&#039;&#039; 【{{color|#0055ff|快速}}】&lt;small&gt;西小針経由&lt;/small&gt; 坂井・内野営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W21&#039;&#039;&#039; 【{{color|#0055ff|快速}}】&lt;small&gt;西小針経由&lt;/small&gt; 新潟大学・内野営業所<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;6番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C3&#039;&#039;&#039;}} 信濃町線<br /> ||&#039;&#039;&#039;C30・C31&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;信濃町経由&lt;/small&gt; 西部営業所&lt;small&gt; ※C31は済生会第二病院(正面玄関)経由&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;C32&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;学校町経由&lt;/span&gt; 信濃町&lt;small&gt; ※一部は信濃町から、浜浦町線 新潟駅前行として循環運行&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||{{color|#cc3333|&#039;&#039;&#039;W1&#039;&#039;&#039;}} 有明線||&#039;&#039;&#039;W10&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;有明経由&lt;/small&gt; 内野営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W11&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;有明経由&lt;/small&gt; 五十嵐一ノ町・グリーン団地&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;W12&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;有明経由&lt;/span&gt; 信楽園病院<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;7番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C2&#039;&#039;&#039;}} 浜浦町線<br /> ||&#039;&#039;&#039;C20&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;浜浦町経由&lt;/small&gt; 西部営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;C21&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;浜浦町経由&lt;/small&gt; 信濃町&lt;small&gt; ※一部は信濃町から、信濃町線 新潟駅前行として循環運行&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;C22&#039;&#039;&#039; [[新潟青陵大学]]・[[新潟市水族館 マリンピア日本海|水族館]]前<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|&#039;&#039;&#039;8番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S2&#039;&#039;&#039;}} 鳥屋野線<br /> ||&#039;&#039;&#039;S20&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・昭和大橋・県庁前経由&lt;/small&gt; 曽野木ニュータウン&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S21&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・昭和大橋・県庁前経由&lt;/small&gt; 曽川・嘉木&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S22&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・昭和大橋・県庁前経由&lt;/small&gt; 酒屋車庫&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S23&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・昭和大橋・県庁前経由&lt;/small&gt; 酒屋・小須戸<br /> |-<br /> ||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S3&#039;&#039;&#039;}} 水島町線<br /> ||&#039;&#039;&#039;S30&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;水島町・県庁前経由&lt;/small&gt; 美咲合同庁舎&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S31&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;水島町・県庁前経由&lt;/small&gt; 西部営業所&lt;small&gt; ※S31の一部便は済生会第二病院(正面玄関)経由&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S4&#039;&#039;&#039;}} 上所線<br /> ||&#039;&#039;&#039;S40&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;[[東港線]]・平成通経由&lt;/small&gt; 女池愛宕&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S41&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線経由&lt;/small&gt; ユニゾンプラザ前<br /> |-<br /> ||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S5&#039;&#039;&#039;}} 女池線◆&lt;br /&gt;{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S6&#039;&#039;&#039;}} 長潟線◆<br /> ||&#039;&#039;&#039;S50&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・市役所前・江南高校経由&lt;/small&gt; 女池愛宕&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S60&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;古町・西跨線橋・弁天橋・南長潟・イオンモール新潟南経由&lt;/small&gt; 南部営業所<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;9番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E2&#039;&#039;&#039;}} 空港・松浜線<br /> ||&#039;&#039;&#039;E20&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・浜谷町・物見山経由&lt;/small&gt; 松浜&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E21&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・浜谷町経由&lt;/small&gt; 船江町&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E22&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・浜谷町経由&lt;/small&gt; [[新潟空港]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E23&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・物見山・松浜経由&lt;/small&gt; [[新潟競馬場]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E24&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・物見山・松浜経由&lt;/small&gt; 北部営業所&lt;small&gt; ※一部は島見町経由&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E25&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・物見山・太夫浜経由&lt;/small&gt; [[新潟医療福祉大学]]&lt;small&gt; ※平日朝1本のみ三菱ガス化学経由&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E26&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・物見山・太夫浜経由&lt;/small&gt; [[太郎代|太郎代浜]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;10番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E1&#039;&#039;&#039;}} 臨港線<br /> ||&#039;&#039;&#039;E10&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;万代町通・山ノ下経由&lt;/small&gt; 臨港病院前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E11&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;万代町通・&#039;&#039;&#039;[[新日本海フェリー]]&#039;&#039;&#039;・山ノ下経由&lt;/small&gt; 臨港病院前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E12&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;万代町通・桃山町経由&lt;/small&gt; 臨港病院前<br /> |-<br /> ||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E3&#039;&#039;&#039;}} 河渡線||&#039;&#039;&#039;E30&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・河渡経由&lt;/small&gt; 向陽三丁目・下山スポーツセンター&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E31&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東港線・河渡経由&lt;/small&gt; 海老ケ瀬木工団地・下山スポーツセンター<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;11番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E4&#039;&#039;&#039;}} 大形線<br /> ||&#039;&#039;&#039;E40&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;大形本町経由&lt;/small&gt; 一日市&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E42&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;大形本町経由&lt;/small&gt; 津島屋&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E43&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;一日市経由&lt;/small&gt; 大江山連絡所前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E44&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;新崎経由&lt;/small&gt; 新潟競馬場&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E45&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;早通団地経由&lt;/small&gt; 豊栄駅前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E46&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;木崎経由&lt;/small&gt; 新発田営業所<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;12番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E5&#039;&#039;&#039;}} 牡丹山線||&#039;&#039;&#039;E50&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;牡丹山経由&lt;/small&gt; 北高校前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E51&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;牡丹山経由&lt;/small&gt; 東部営業所<br /> |-<br /> ||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E6&#039;&#039;&#039;}} 竹尾線<br /> ||&#039;&#039;&#039;E60&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;牡丹山経由&lt;/small&gt; 木戸病院・竹尾&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E61&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;牡丹山経由&lt;/small&gt; NOCプラザ・竹尾<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;13番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S8&#039;&#039;&#039;}} 京王団地線<br /> ||&#039;&#039;&#039;S80&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;京王団地経由&lt;/small&gt; 南長潟・イオンモール新潟南・南部営業所<br /> |-<br /> ||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S9&#039;&#039;&#039;}} 亀田・横越線<br /> ||&#039;&#039;&#039;S90&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ・亀田・横越経由&lt;/small&gt; 水原&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S91&#039;&#039;&#039; 【{{color|red|急行}}】&lt;small&gt;亀田バイパス経由&lt;/small&gt; 水原&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S93&#039;&#039;&#039; 【{{color|red|急行}}】&lt;small&gt;亀田バイパス・水原経由&lt;/small&gt; 保田&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S94&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ・亀田・沢海・下越病院経由&lt;/small&gt; 新津駅・秋葉区役所&lt;br /&gt; &#039;&#039;&#039;S95&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ・亀田・沢海経由&lt;/small&gt; 京ヶ瀬営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S96&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ・亀田・二本木経由&lt;/small&gt; 新津駅・秋葉区役所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S97&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ・亀田経由&lt;/small&gt; 酒屋車庫&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S98&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;山二ツ経由&lt;/small&gt; 亀田駅西口<br /> |-<br /> ||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E8&#039;&#039;&#039;}} 石山線◆<br /> ||&#039;&#039;&#039;E80&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東明経由&lt;/small&gt; 北高校前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E81&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東明経由&lt;/small&gt; 大江山連絡所前<br /> |}<br /> <br /> * 連続立体交差事業関連の代行バスのうち、越後線方面は万代口ロータリー内の発着となる。<br /> <br /> === 東大通バスのりば ===<br /> 万代口バスターミナルでは全ての路線バスを発着させることができないため、駅正面から北側へ伸びる[[新潟県道33号新潟停車場線|東大通]]沿いにもバス停が設けられており、こちらは高速路線バスのりばとなっている。なお、のりば番号はバスターミナルからの通し番号となっている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !バス停名!!乗り場!!路線名!!系統・行先<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #32a;&quot;<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|&#039;&#039;&#039;新潟駅前&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;14番のりば&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(第5マルカビル・東大通ビル前)||【{{Color|navy|高速}}】(県内線)<br /> ||[[直江津・高田 - 新潟線|糸魚川駅前]]&lt;br /&gt;[[直江津・高田 - 新潟線|高田駅前・直江津駅前]]&lt;br /&gt;[[柏崎 - 新潟線|柏崎駅前]]&lt;br /&gt;六日町・十日町車庫&lt;br /&gt;[[長岡 - 新潟線|長岡駅前]]&lt;small&gt; 運行系統は長生橋経由、北長岡経由、東バイパス経由の3経路&lt;/small&gt; &lt;br /&gt;[[東三条駅]]前&lt;br /&gt;[[燕駅]]前&lt;br /&gt;安田・五泉・[[村松駅 (新潟県)|村松駅]]バスターミナル&lt;br /&gt;&lt;small&gt;※運行内容等の詳細は各路線の記事を参照。&lt;br /&gt;※三条・燕・村松の各路線は[[新潟交通観光バス]]を参照&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2016年9月30日までは津川営業所・上川支所前行のバスも存在したが、廃止され本駅を経由しない阿賀町バスへと移行した。&lt;/ref&gt;&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;15・16番のりば&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;([[住友生命保険|住友生命]]ビル前)||【{{color|navy|高速}}】(県外線)<br /> ||[[東京 - 新潟線|練馬・池袋・新宿]]&lt;br /&gt;[[東京 - 新潟線|&lt;small&gt;長岡経由&lt;/small&gt; 川越・大宮]] &lt;br /&gt;[[日本中央バス|高崎・前橋]]&lt;br /&gt; [[おけさ号|京都・大阪]]&lt;br /&gt;[[名古屋新潟線|名古屋]]&lt;br /&gt; [[金沢 - 新潟線|金沢]]&lt;br /&gt;[[富山 - 新潟線|富山]]&lt;br /&gt;[[長野 - 新潟線|長野]]&lt;br /&gt;[[Zao号|山形]]&lt;br /&gt;[[WEライナー|仙台]]&lt;br /&gt;[[会津若松 - 新潟線|会津若松]]&lt;br /&gt;[[郡山 - 新潟線|郡山]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;※1台のみで運行する場合は16番のりば発。2台以上で運行する場合は15番のりば等も併せて使用。&lt;br /&gt;※共同運行会社など、詳細は各路線の記事を参照。&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;降車場&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(帝石ビル前)||高速バス||県内線・県外線各路線<br /> |-<br /> ||路線バス||&#039;&#039;&#039;W1&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;W2&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;W7&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;E2&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;E3&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;E8&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;S5&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;S6&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;S8&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;S9&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === 南口バスターミナル ===<br /> 南口駅前広場の暫定供用開始に伴い、2009年3月30日から南口駅舎に近接した東側ロータリー(CoCoLo南館横)に移設され仮供用を開始したのが南口バスターミナルである。ロータリー式で、発着するバスは構内を周回する。<br /> <br /> またバスターミナルのすぐ南側、東側連絡通路の南端(バスターミナル1番線南側)には臨時バスターミナル(旧南口バスプール)があり、現在は主に臨時バス・貸切バスが発着している。なお臨時バスターミナルからは以前、一部の[[ツアーバス#都市間ツアーバス|高速ツアーバス]]が発着していたが、2013年8月1日の制度改正を機に停留所を移転したものの、2016年7月に再度発着するようになった。<br /> <br /> ; バスターミナル<br /> 2017年3月現在の情報は以下の通りである。◆は万代口発着の系統も存在する路線を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !バス停名!!乗り場!!路線名!!系統・行先<br /> |- style=&quot;border-top:solid 3px #0a3;&quot;<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|&#039;&#039;&#039;新潟駅南口&#039;&#039;&#039;||rowspan=&quot;3&quot;| &#039;&#039;&#039;1番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S6&#039;&#039;&#039;}} 長潟線◆||&#039;&#039;&#039;S60・S61&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟・イオンモール新潟南経由&lt;/small&gt; 南部営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S62&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟・早通経由&lt;/small&gt; 南部営業所&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S63&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟・[[亀田駅]]前経由&lt;/small&gt; 大江山連絡所前<br /> |-<br /> ||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S7&#039;&#039;&#039;}} スポーツ公園線||&#039;&#039;&#039;S70&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟経由&lt;/small&gt; [[新潟市民病院]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S71&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟・市民病院経由&lt;/small&gt; 曽野木ニュータウン&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S72&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・南長潟・市民病院経由&lt;/small&gt; 大野<br /> |-<br /> ||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E8&#039;&#039;&#039;}} 石山線◆<br /> ||&#039;&#039;&#039;E82&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;弁天橋・山二ツ・石山団地経由&lt;/small&gt; 北高校前<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;2番線&#039;&#039;&#039;||長潟線・石山線(中心部方面)||&#039;&#039;&#039;S60&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線・西跨線橋経由&lt;/small&gt; 市役所前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;E82&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;東跨線橋経由&lt;/small&gt; 市役所前<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|&#039;&#039;&#039;3番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#22aa33|&#039;&#039;&#039;S5&#039;&#039;&#039;}} 女池線◆||&#039;&#039;&#039;S51&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線・江南高校経由&lt;/small&gt; 女池愛宕&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;S52&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線・江南高校経由&lt;/small&gt; 新潟市民病院<br /> |-<br /> ||{{color|#aa6600|&#039;&#039;&#039;W7&#039;&#039;&#039;}} 大野・白根線◆||&#039;&#039;&#039;W73&#039;&#039;&#039; 【{{color|#0055ff|区間快速}}】&lt;small&gt;笹出線・江南高校・平成大橋経由&lt;/small&gt; 白根・潟東営業所<br /> |-<br /> ||{{color|#0088ff|&#039;&#039;&#039;E7&#039;&#039;&#039;}} はなみずき線||&#039;&#039;&#039;E70&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;本馬越・はなみずき経由&lt;/small&gt; 木戸病院<br /> |-<br /> ||免許センター線||&lt;small&gt;[[新潟バイパス|新新バイパス]]経由&lt;/small&gt; [[新潟県運転免許センター|免許センター]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;※平日は5本・日曜日は2本運行。土曜日・祝日・年末年始は全便運休。[http://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/menkyo.shtml <時刻表>]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;東区区バス&#039;&#039;&#039;||&lt;small&gt;牡丹山・河渡経由&lt;/small&gt; 東区役所前 &lt;small&gt;[https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/by_bus/kubus/kubus_index.html <時刻表>]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;4番線&#039;&#039;&#039;||{{color|#eebb00|&#039;&#039;&#039;C1&#039;&#039;&#039;}} 県庁線||&#039;&#039;&#039;C10&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線・県庁経由&lt;/small&gt; 市役所前&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;C12&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線経由&lt;/small&gt; 県庁&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;C13&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;笹出線経由&lt;/small&gt; 県庁前・美咲合同庁舎<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;5番線&#039;&#039;&#039;||{{color|orangered|&#039;&#039;&#039;エアポートリムジン&#039;&#039;&#039;}}||&#039;&#039;&#039;[[新潟空港]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;[http://www.niigata-airport.gr.jp/access/bus.php <時刻表>]<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;9番線&#039;&#039;&#039;||降車場(定期バス)||<br /> |}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 臨時バスターミナル<br /> * &#039;&#039;&#039;貸切バスのりば&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;臨時バス降車場&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;6番線&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;臨時バスのりば&#039;&#039;<br /> *** 【臨時】[[新潟県スポーツ公園]]バスターミナル<br /> **: &lt;small&gt;([[新潟スタジアム|デンカビッグスワンスタジアム]]、[[新潟県立野球場|HARD OFF ECOスタジアム新潟]])&lt;/small&gt;<br /> *** 【臨時】[[新潟市産業振興センター]]<br /> *** 【臨時】[[新潟勤労者総合福祉センター|新潟テルサ]]<br /> *** 【臨時】[[朱鷺メッセ]]・佐渡汽船 他<br /> *: ※いずれもイベント等開催時に運行<br /> * &#039;&#039;&#039;7番線&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;高速バスのりば(旧ツアーバス系)&#039;&#039;<br /> *** 【[[WILLER EXPRESS]]】 [[バスタ新宿]]・[[サンシャインシティ]]・[[東京駅バスのりば|東京駅]]・[[大崎駅]] 《WILLER EXPRESS北信越》<br /> *** 【WILLER EXPRESS】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;バスタ新宿経由&lt;/span&gt; [[成田国際空港|成田空港]] 《WILLER EXPRESS北信越》<br /> *** 【WILLER EXPRESS】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;バスタ新宿・[[川崎駅]]経由&lt;/span&gt; [[東京ディズニーランド]] 《WILLER EXPRESS北信越》<br /> *** 【WILLER EXPRESS】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;[[祇園四条駅]]・[[梅田スカイビル|WILLERバスターミナル大阪梅田]]経由&lt;/span&gt; [[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]] 《大阪さやま交通》<br /> *** 【WILLER EXPRESS】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;[[京都駅]]・WILLERバスターミナル大阪梅田経由&lt;/span&gt; [[大阪シティエアターミナル|なんば(OCAT)]] 《大阪さやま交通》<br /> *** 【JAMJAMライナー】東京駅 《[[ジャムジャムエクスプレス]]》<br /> *** 【キラキラ号】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;バスタ新宿経由&lt;/span&gt; [[横浜駅]]東口 《[[桜交通]]》<br /> * &#039;&#039;&#039;8番線&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;競馬場行バスのりば&#039;&#039;<br /> *** 【急行】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;新潟バイパス経由&lt;/span&gt; [[新潟競馬場]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[中央競馬]]新潟開催日及び中央競馬場外発売日のみ運行)&lt;/small&gt;<br /> ** &#039;&#039;高速バスのりば(旧ツアーバス系)&#039;&#039;<br /> *** 【アミー号】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;[[バスタ新宿]]経由&lt;/span&gt; [[東京駅バスのりば|東京駅]] 《ウエスト観光バス》<br /> *** 【アミー号】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;[[サンシャインシティ]]・東京駅経由&lt;/span&gt; [[海浜幕張駅|海浜幕張]] 《武井観光》(隔日運行)<br /> *** 【NETWORK】&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;バスタ新宿経由&lt;/span&gt; [[東京ディズニーランド]] 《[[泉観光バス (新潟県)|泉観光バス]]》<br /> *** 【NETWORK】サンシャインシティ 《泉観光バス》(土休日運行)<br /> *: ※連続立体交差事業関連の代行バスのうち、信越線・白新線方面は6〜8番線からの発車(到着は臨時降車場もしくは西側連絡通路裏手)となる。<br /> *: ※臨時バスが多数運行される場合、競馬場行きのバスのりばはバスターミナル9番線後方に変更となる。<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === その他 ===<br /> <br /> ==== ICカード・バスカードについて ====<br /> 新潟駅万代口・南口周辺から発着する新潟交通グループの一般路線バス全路線と、新潟市が事業主体として新潟交通グループに運行業務を委託しているコミュニティバス路線(区バス)では、運賃精算に同社発行のIC乗車カード「[[りゅーと]]」が使用できる(臨時路線の一部便を除く)。また、りゅーとエリアの路線ではSuicaをはじめ全国10種類の交通系ICカードも使用できる。りゅーとの[[チャージ機]]は万代口バスターミナル3番線、南口バスターミナル5番線に各1台設置されている。ただし、りゅーとエリア内ではSuicaほか10種類のICカードのチャージは取り扱っていないため、窓口チャージ・チャージ機・バス車内チャージのいずれも利用できない。りゅーと以外のICカードは残額不足の場合、駅・コンビニエンスストア等での事前チャージが必要となる。また高速バス県内線の全路線と、県外線のうち会津若松線では、運賃精算に[[新潟県内高速バス共通カード]]が使用できる。それ以外の県外線高速バスは事前予約制となっているため、これらのプリペイドカード・ICカード類は使用できない。なお2013年春まで同社が発行していた[[バスカード (新潟交通)|バスカード]]は同年9月30日でサービスを終了しており、現在は使用できない。<br /> <br /> ==== 降車場について ====<br /> 新潟駅に到着するバスのうち「新潟駅前」(表示上は「新潟駅」)終着便の降車場は、後述の一部を除く一般路線バスが万代口駅前広場ロータリー内、高速路線バスが東大通沿いの帝石ビルディング前の2か所となっている。なお一般路線バスのうち、有明線 (W1)、西小針線 (W2)、空港・松浜線 (E2)、河渡線 (E3)、長潟線の東跨線橋系統 (S6)、京王団地線 (S8)、亀田・横越線 (S9)と石山線 (E8)はロータリーには乗り入れず、帝石ビル前が降車場となる。「新潟駅南口」終着便の降車場は、定期路線の全便が南口バスターミナル内、臨時路線は原則として臨時バスターミナル内(バスターミナルを一旦周回してから臨時バスターミナルへ入線する)となっている。<br /> <br /> ==== 萬代橋ライン開業に伴う発着地再編ついて ====<br /> 新潟市中央区中心部発着の一般路線バスは、2015年(平成27年)9月5日のBRT路線「萬代橋ライン」の運行開始とそれに伴う路線再編およびダイヤ改正により、発着地・経由地などが大幅に変更された。これまで新潟駅に直接乗り入れていなかった路線のうち、大形線、牡丹山線、竹尾線と亀田・横越線、石山線などは万代シテイ発着・新潟駅万代口経由に、空港・松浜線、河渡線は新潟駅万代口発着・万代シテイ経由に、臨港線は新潟駅万代口発着・万代町通り経由にそれぞれ変更され、一部の便を除いて新潟駅万代口へ直接乗り入れる運行形態に変更された。<br /> <br /> 一方、これまで新潟駅万代口発着となっていた新潟島東部方面(入舟地区方面の東堀通線、西堀通線)、[[新潟県庁舎]]方面(旧[[にいがた基幹バス]]の中央循環線にあたる県庁線、市民病院線)、西区・南区方面(寺尾線、大堀線、小新線、大野・白根線、味方線)の各路線は萬代橋ラインの運行開始に伴い、入舟方面は本町もしくは古町で、県庁方面は市役所前で、西区・南区方面は青山(大野・白根線の急行は市役所前)で、それぞれ乗り換える運行形態となっている。なお青山方面の路線は、中央区中心部と直通する「ダイレクト便」が一部設定されている。<br /> <br /> ==== 今後 ====<br /> 現在、路線バスは万代口・南口から各々発着しているが、現在進められている[[#在来線連続立体交差化|連続立体交差事業]]で駅舎が高架化される際に南口バスターミナルを高架下へ延伸させて「交通広場」が設けられ、南北のバス発着地が一元化される。<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> [[ファイル:新潟近辺鉄道路線図.png|240px|thumb|新潟近辺の鉄道路線図。]]<br /> &lt;!-- らくらくトレインは快速であるが別料金を要するためリンクのみ ---&gt;<br /> ; 東日本旅客鉄道(JR東日本)<br /> : [[File:Shinkansen-E.png|17px|■]]上越新幹線<br /> ::: [[燕三条駅]] - &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;<br /> : {{Color|#00b3e6|■}}信越本線・{{Color|#cb7b35|■}}磐越西線(磐越西線は新津駅 - 当駅間信越本線)<br /> :* 特急「[[しらゆき (列車)|しらゆき]]」発着駅<br /> :* 快速「[[らくらくトレイン|らくらくトレイン信越]]」・臨時快速「SLリレー号」始発駅<br /> :* 快速「[[らくらくトレイン|おはよう信越]]」終着駅<br /> :: {{Color|red|□}}快速「[[あがの (列車)|あがの]]」<br /> ::: [[新津駅]] - (下りのみ[[越後石山駅]]) - &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;<br /> :: {{Color|red|■}}快速<br /> ::: [[亀田駅]] - (下りの一部は越後石山駅) - &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;<br /> :: {{Color|#00b3e6|■}}普通<br /> ::: 越後石山駅 - ([[上沼垂信号場]]) - &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;<br /> : {{Color|#f387b7|■}}白新線<br /> :* 特急「[[いなほ (列車)|いなほ]]」・臨時快速「[[きらきらうえつ]]」発着駅<br /> :* 快速「[[らくらくトレイン|らくらくトレイン村上]]」始発駅<br /> :: {{Color|red|□}}快速「[[べにばな (列車)|べにばな]]」・{{Color|red|■}}快速<br /> ::: &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039; - [[豊栄駅]]<br /> :: {{Color|#f387b7|■}}普通<br /> ::: &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039; - (上沼垂信号場) - [[東新潟駅]]<br /> : {{Color|#40934d|■}}越後線<br /> ::: [[白山駅 (新潟県)|白山駅]] - &#039;&#039;&#039;新潟駅&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『新潟の鉄道百年』({{ASIN|B000J8D2NU}})[[新潟日報社|新潟日報事業社]] 1978年<br /> *『保存版 新潟県の廃線鉄道』(ISBN 978-4876634682)瀬古竜雄:著 [[郷土出版社]] 2000年<br /> *『JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳9 新潟支社管内編』(ISBN 978-4056057706)[[学習研究社]] 2010年<br /> *『新潟県の廃線を歩く』(ISBN 978-4861321702)[[新潟日報社|新潟日報事業社]] 2010年<br /> * {{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか |date =2012-12-30 |asin=B00ADPPZ5M |ref=zeneki21 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[鉄道友の会]]新潟支部(監修) |title=新潟県鉄道全駅 増補改訂版 |publisher=[[新潟日報社|新潟日報事業社]] |date=2015-06-30 |isbn=978-4-86132-606-6 |ref=日報全駅 }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Category:Niigata Station}}<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[ターミナル駅]]<br /> * [[終着駅]]<br /> * [[東日本旅客鉄道新潟支社]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1137|name=新潟}}<br /> * [http://www.jrniigata.co.jp/ JR東日本新潟支社]<br /> * [http://www.banana.gg/ メディアステーションbanana(万代口待合室)]<br /> * [http://www.ekipara.com/building/KB010R01.html CoCoLo本館(駅パラ)]<br /> * [http://www.ekipara.com/building/KB020R01.html CoCoLo東(駅パラ)]<br /> * [http://www.ekipara.com/building/KB020R02.html CoCoLo万代(駅パラ)]<br /> * [http://www.ekipara.com/building/KB010R06.html CoCoLo南館(駅パラ)]<br /> * [http://www.ekipara.com/building/KB020R07.html CoCoLo中央(駅パラ)]<br /> * [http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/index.html 新潟駅周辺整備 新潟市]<br /> * [http://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/noribaannai.shtml 新潟市中心部バスのりば案内図]<br /> <br /> {{鉄道路線ヘッダー}}<br /> {{上越新幹線}}<br /> {{信越本線 (新潟地区)}}<br /> {{磐越西線 (森と水とロマンの鉄道)}}<br /> {{白新線}}<br /> {{越後線}}<br /> {{鉄道路線フッター}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にいかた}}<br /> [[Category:新潟市中央区の歴史|にいかたえき]]<br /> [[Category:新潟市の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 に|いかた]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:北越鉄道|にいかたえき]]<br /> [[Category:上越新幹線|にいかたえき]]<br /> [[Category:信越本線|にいかたえき]]<br /> [[Category:新潟市中央区の交通|にいかたえき]]<br /> [[Category:1904年開業の鉄道駅]]<br /> [[Category:新潟市中央区の建築物]]</div> 219.100.86.213
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46