Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=218.47.96.101 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-19T07:50:52Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 札幌酒精工業 2018-08-12T14:10:43Z <p>218.47.96.101: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 札幌酒精工業株式会社<br /> |英文社名 = SAPPORO SHUSEI CO., LTD.<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 063-0830<br /> |本社所在地 = [[北海道]][[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]]発寒10条1丁目1-1<br /> |設立 = [[1933年]][[10月27日]]<br /> |業種 = 食料品<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = <br /> |代表者 = 荒川康実<br /> |資本金 = <br /> |売上高 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 約100人<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://sapporo-shusei.jp/index.shtml 北海道で焼酎造り70年 札幌酒精-北海道生まれのどさんこ焼酎はいかが?]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;札幌酒精工業株式会社&#039;&#039;&#039;(さっぽろしゅせいこうぎょう)は、[[北海道]][[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]]発寒に本社を置く酒造メーカーである。[[1933年]][[10月27日]]創立。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[発寒川]]の清流を利用し、甲類・乙類[[焼酎]]を中心とする各種酒類を製造販売している。<br /> <br /> 甲類は「サッポロソフト」が有名。乙類は道内各地の様々な原材料を使用して多彩なラインアップを揃えている。北海道に根ざした地場焼酎メーカーとして、北海道にこだわった焼酎の開発・生産を行っている。<br /> <br /> ちなみに大手ビールメーカーの[[サッポロビール]]やその持株会社である[[サッポロホールディングス]]とは無関係である。なお、サッポロビールも「サッポロ焼酎」を製造販売しているため紛らわしいが、「サッポロ焼酎」にはラベルにサッポロビールでも使われている[[五芒星|五稜星]]マークがあるため、その有無で札幌酒精工業の焼酎と区別できる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1933年]](昭和8年)[[10月27日]] - 北海道の醸造業、[[日本清酒]]㈱と[[小林酒造]]㈱などの3者による新設会社として「&#039;&#039;&#039;札幌燒酎株式會社&#039;&#039;&#039;」を設立。<br /> * [[1934年]](昭和9年)[[5月20日]] - 当社第1号の[[蒸留酒]]が生産される。<br /> * [[1937年]](昭和12年) - [[経営破綻]]した[[函館市]]の丸善菅谷合名会社を吸収合併。<br /> * [[1939年]](昭和14年) - [[合成清酒]]の生産を開始。<br /> * [[1945年]](昭和20年)[[1月]] - 社名を「&#039;&#039;&#039;札幌酒精工業株式会社&#039;&#039;&#039;」に改める。<br /> * [[1960年]](昭和35年)[[10月1日]]「サッポロソフト」発売開始。<br /> <br /> == 主力商品 ==<br /> === 甲類焼酎 ===<br /> * サッポロソフト<br /> * アンバーミスティック<br /> * 君萬歳<br /> * サッポロ35リカー(果実酒専用)<br /> <br /> === 乙類焼酎 ===<br /> * 喜多里(さつまいも・じゃがいも・麦・昆布)<br /> : [[2006年]]に北海道初の[[コガネセンガン|黄金千貫]]の栽培に成功し、[[焼酎#芋焼酎|芋焼酎]]の生産にも着手した。<br /> * 北海道(麦・牛乳)<br /> * さっぽろじゃがいも焼酎<br /> * さっぽろとうきび焼酎<br /> * 古味新風(米・麦・とうきび)<br /> <br /> === 甲乙混和焼酎 ===<br /> * サッポロソフト リーズ<br /> <br /> === その他酒類 ===<br /> * 小町娘(合成清酒)<br /> * サッポロウイスキー(ウイスキー)<br /> * 神宮の梅<br /> : [[北海道神宮]]の境内にある[[ウメ|梅]]をイメージした[[梅酒]]。<br /> * サッポロ本みりん(みりん)<br /> <br /> === 清涼飲料水 ===<br /> * サッポロレモン<br /> * サッポロライム<br /> * 梅の華<br /> <br /> ==事業所==<br /> *本社工場 - [[北海道]][[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]][[発寒]]10-1-1-1<br /> *函館営業所 - 北海道[[函館市]][[五稜郭]]町35-1 ホーム企画ビル3F<br /> *厚沢部工場 - 北海道[[檜山郡]][[厚沢部町]]字鶉383<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://sapporo-shusei.jp/index.shtml 北海道で焼酎造り70年 札幌酒精-北海道生まれのどさんこ焼酎はいかが?]<br /> <br /> {{sake-stub}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さつほろしゆせい}}<br /> <br /> [[Category:日本の焼酎メーカー]]<br /> [[Category:ジャパニーズ・ウイスキー]]<br /> [[Category:札幌市西区の企業]]<br /> [[Category:1933年設立の企業]]</div> 218.47.96.101 佐藤愛子 (作家) 2018-08-12T10:21:58Z <p>218.47.96.101: /* テレビ番組 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 佐藤 愛子&lt;br /&gt;(さとう あいこ)<br /> | image = &lt;!--写真、肖像画等のファイル名--&gt;<br /> | image_size = &lt;!--画像サイズ--&gt;<br /> | caption = &lt;!--画像説明--&gt;<br /> | pseudonym = &lt;!--ペンネーム--&gt;<br /> | birth_name = &lt;!--出生名--&gt;<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1923|11|5}}<br /> | birth_place = {{flagicon|JPN}} [[大阪府]][[大阪市]]<br /> | death_date = &lt;!--{{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}}--&gt;<br /> | death_place = &lt;!--死亡地--&gt;<br /> | resting_place = &lt;!--墓地、埋葬地--&gt;<br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = &lt;!--受けた教育、習得した博士号など--&gt;<br /> | alma_mater = 甲南高等女学校卒業<br /> | period = &lt;!--作家としての活動期間、処女作出版から最終出版まで--&gt;<br /> | genre = [[小説]]&lt;br /&gt;[[エッセイ]]<br /> | subject = &lt;!--全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合)--&gt;<br /> | movement = &lt;!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動--&gt;<br /> | religion = &lt;!--信仰する宗教--&gt;<br /> | notable_works = &lt;!--代表作--&gt;<br /> | spouse = &lt;!--配偶者--&gt;<br /> | partner = &lt;!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)--&gt;<br /> | children = &lt;!--子供の人数を記入。子供の中に著名な人物がいればその名前を記入する--&gt;<br /> | relations = &lt;!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する--&gt;<br /> | influences = &lt;!--影響を受けた作家名--&gt;<br /> | influenced = &lt;!--影響を与えた作家名--&gt;<br /> | awards = [[直木賞]](1969年)&lt;br /&gt;[[女流文学賞]](1979年)&lt;br /&gt;[[菊池寛賞]](2000年)&lt;br /&gt;[[紫式部文学賞]](2015年)&lt;br /&gt;[[旭日小綬章]](2017年)<br /> | debut_works = &lt;!--処女作--&gt;<br /> | signature = &lt;!--署名・サイン--&gt;<br /> | website = &lt;!--本人の公式ウェブサイト--&gt;<br /> | footnotes = &lt;!--脚注・小話--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;佐藤 愛子&#039;&#039;&#039;(さとう あいこ、[[1923年]][[11月5日]]&lt;ref&gt;「九十歳。何がめでたい」2016年、小学館、37頁。&lt;/ref&gt; - )は[[大阪市]]生まれ・[[西宮市]]育ちの[[小説家]]。<br /> <br /> 小説家・[[佐藤紅緑]]と女優・[[三笠万里子]]の次女として出生。異母兄に詩人・[[サトウハチロー]]と[[脚本家]]・[[劇作家]]の[[大垣肇]]。甲南高等女学校(現・[[甲南女子中学校・高等学校|甲南女子高等学校]])卒業。<br /> <br /> ==経歴==<br /> {{年譜のみの経歴|date=2015年3月}}<br /> *[[1923年]] - 11月5日(戸籍上は11月25日)佐藤洽六(紅緑)(50歳)・シナ(30歳)の次女として、大阪市[[住吉区]][[帝塚山]]に出生。母・シナは元女優(芸名三笠万里子)。父は先妻はるを棄ててシナ(25歳)と再婚&lt;ref&gt;佐藤[1999:268]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1925年]] - [[兵庫県]][[武庫郡]][[鳴尾村 (兵庫県)|鳴尾村]](現[[西宮市]])に転居。自ら「私の故郷」と呼んでいる&lt;ref&gt;佐藤愛子「淡路島」(『文藝春秋』2007年5月号)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1931年]] - 小学校時代、大衆小説の大家である父へ送られてくる雑誌の恋愛小説を読みふける。算術は苦手であった。<br /> *[[1936年]] - 4月、神戸の甲南高等女学校に入学。スポーツや演劇でクラスの人気者になる。自己嫌悪にも陥った。&lt;ref&gt;佐藤[1999:269]&lt;/ref&gt;<br /> *[[1941年]] - 3月、女学校卒業。兄サトウ・ハチローの家に寄寓する。[[雙葉学園]]英語科に入学するが3か月で中退。帰郷し7月肋膜炎で臥床。治癒した頃に戦争が勃発。<br /> *[[1942年]] - 防火演習や防空壕掘りなどをして、花嫁修業はせず無為に過ごす。<br /> *[[1943年]] - 12月、最初の夫となる病院長の長男、森川弘と見合い結婚し、岐阜県[[恵那市]](旧[[大井町 (岐阜県)|大井町]])で暮らす。「戦争だから、しようがないから結婚していた」という&lt;ref name=&quot;manbou&quot;&gt;北杜夫『マンボウ談話室』p.115(講談社、1977年)&lt;/ref&gt;。 森川は陸軍航空本部勤務のため、飛行場設営隊の主計将校として赴任、同地で約5カ月の新婚生活をおくる。&lt;ref&gt;佐藤[1999:269]ここには別の市が書かれているが間違いである&lt;/ref&gt;<br /> *[[1944年]] - 11月、清水市(現[[静岡市清水区]])の疎開中の実家で長男出産。 <br /> *[[1945年]] - 夫の実家である大井町にて敗戦を迎える。「戦争が敗けて、これで自分もこの結婚を解消して、自分の好きな道に進めるんじゃないかということを考えた」という&lt;ref name=&quot;manbou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。人手の多い病院で、穏やかな日々を過ごす。この年、次兄が被爆死。三兄が[[フィリピン|フィリッピン]]で戦死。&lt;ref&gt;佐藤[1999:269]&lt;/ref&gt;<br /> *[[1946年]] - 復員した夫、長男とともに[[千葉県]][[東葛飾郡]][[田中村 (千葉県)|田中村]]、現[[柏市]]で帰農生活に入る。軍隊在職中の腸疾患治療のための夫の[[モルヒネ]][[薬物依存症|中毒(依存症)]]に悩む。<br /> *[[1947年]] - 長女、夏を出産。 <br /> *[[1949年]] - 父、紅緑死去。[[享年]]76。 夫のモルヒネ依存症は戦後も治癒せず。[[世田谷区]]上馬にて母と共に暮らすこととなる。母に勧められて田中村の生活を書いた小説を父に見せたところ、「面白い」と言われて文学を志す。父の紹介で[[加藤武雄]]に原稿を見てもらう。子供2人は婚家先の両親が引き取る。&lt;ref&gt;佐藤[1999:270]&lt;/ref&gt;<br /> *[[1950年]] - 同人雑誌「[[文藝首都]]」に参加、[[北杜夫]]、[[田畑麦彦]]、[[なだいなだ]]らがいた。同誌に処女作『青い果実』が発表され、同作で文芸首都賞受賞。<br /> *[[1951年]] - 別居中の夫、死去。同人誌に「西風の街」6月号に『宇津木氏の手記』を発表。同人誌仲間と渋谷、新宿を歩きまわる。仲間には後の結婚相手もいた。&lt;ref&gt;佐藤[1999:28]&lt;/ref&gt;<br /> *[[1952年]] - 「冷焔」を発表。その後、しばらく文学への自信を喪失。<br /> *[[1953年]] - 母と衝突し、信州伊那谷の鉱泉に1か月滞在。田畑が訪れ、関西地方をともに旅をしたことが、結婚の契機となる。6月、実家を出、自立。[[聖路加国際病院]]で庶務課員、病院ハウスキーパーとして働き始める。<br /> *[[1954年]] - 『埋もれた土地』を「[[三田文学]]」に発表。<br /> *[[1955年]] - 12月、聖路加病院を退職。 <br /> *[[1956年]] - 2度目の夫、田畑と結婚。披露宴が[[4月1日]]であったため、嘘だと思って来なかった客もいたともいう。田畑と暮らしていた[[渋谷区]][[初台]]の家売却、母、世田谷区[[上馬]]の家売却。世田谷区[[太子堂 (世田谷区)|太子堂]]にて、母と同居。新居は文学仲間のサロンとなった。&lt;ref&gt;佐藤[1999:271]&lt;/ref&gt;<br /> *[[1957年]] - 田畑、川上宗薫らと同人誌「半世界」を創刊。<br /> *[[1959年]] - 「三田文学」に作品掲載<br /> *[[1960年]] - 3月、田畑との間の長女[[杉山響子|響子]]出産。母との共同出資で自宅を新築。 <br /> *[[1962年]] - 最初の著作『愛子』を刊行。 田畑、第1回[[文藝賞]]を受賞。 田畑と父が生前著名な実業家であったことがきっかけで、産業教育教材販売会社「[[ソノサービス]]」の設立、経営に参加。<br /> *[[1963年]]度 - 上半期『[[ソクラテス]]の妻』で[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補。連続して下半期『二人の女』で芥川賞候補。<br /> *[[1966年]] - この頃からエッセイの注文が増える。<br /> *[[1967年]] - 12月、田畑の会社、倒産。夫の借金を背負う。倒産額は2億で、うち3500万円位、引き受ける&lt;ref&gt;佐藤[2011:愛子の詰め合わせ 205]&lt;/ref&gt;。債権者に追われ、原稿料が会社の債務返済に消えていく日々が続く。借金返済のために多数のジュニア小説を執筆。<br /> *[[1968年]] - 1月、「借金から身を守るための[[偽装離婚]]」という田畑の説得で離婚。<br /> *[[1969年]]度上半期 - その体験を描いた『戦いすんで日が暮れて』で[[直木三十五賞|直木賞]]を受賞。波乱万丈の人生は、その後の自身の執筆活動にも活かされた。<br /> *[[1972年]] - 母、死去。享年78。 <br /> *[[1979年]] - 4月、『幸福の絵』([[新潮社]])を刊行、[[女流文学賞]]を受賞。<br /> *[[1980年]] - 一人娘の響子とともに、[[タイ王国|タイ]]、[[インド]]、[[エジプト]]、[[ギリシア]]、[[イタリア]]、[[イギリス]]へ23日間外国旅行。7月『奮闘旅行』、11月『娘と私のアホ旅行』を刊行。メス犬のチビを飼う。<br /> *[[1984年]] - 迷いイヌのタロを飼う。<br /> *[[1988年]] - 秋に響子がジュエリーデザイナー[[杉山弘幸]]と結婚。一人暮らしとなる。<br /> *[[1989年]] - 7月から『血脈』(第1部)が[[別冊文芸春秋]]に連載開始。<br /> *[[1991年]] - 孫、桃子が生まれる。<br /> *[[1994年]] - 娘と一緒に住むために2世帯住宅を新築。<br /> *[[2014年]] - 91歳で作家人生最後の作品と位置付けた長編小説『晩鐘』を刊行&lt;ref name=&quot;yomiuri20150803&quot;&gt;{{Cite news | title = 91歳・佐藤愛子さん「晩鐘」、紫式部文学賞に| newspaper = [[読売新聞|YOMIURI ONLINE]]| date = 2015-08-03| url = http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150803-OYT1T50151.html| accessdate = 2015-08-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 借金返済のためテレビ出演・全国講演を遂行して戦後の世相の乱れ等を厳しく批判するので父同様「憤怒の作家」と言われ「男性評論家」と呼ばれていた時期もある。小説のほかにも、身の回りの人物や事件をユーモラスに描いた[[随筆|エッセイ]]を多数執筆。「娘と私」シリーズ等が知られている。<br /> <br /> 父紅緑をルーツに、自身も含めハチローら異母兄弟および子孫たちに伝わる「佐藤家の荒ぶる血」を纏めた大河小説『血脈』を十数年かけて執筆し話題になる。<br /> <br /> 近年は自身の心霊体験に基づく著作も多い。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * [[遠藤周作]]はエッセイの中で『[[灘中学校・高等学校|灘中学校]]時代、通学電車で乗り合わせた彼女は我々のマドンナ的な存在だった』と書き記している。<br /> * 60代の頃、[[北海道]]の[[浦河町]] に建てた[[別荘]]で[[ラップ現象]]や[[ポルターガイスト現象]]と呼ばれる心霊現象のようなものに悩まされ、さまざまな霊能者に相談し、約20年かかってほぼ解決したという&lt;ref&gt;佐藤愛子著『私の遺言』&lt;/ref&gt;。<br /> * 2度の離婚の後、プロ野球の[[別当薫]](女学生時代の憧れの人でもあった)と不倫関係となる&lt;ref&gt;佐藤愛子『マドリッドの春の雨』&lt;/ref&gt;。<br /> * 2002年11月30日まで運行していた[[上越新幹線]]「あさひ」の命名を決めた一人である。<br /> <br /> ==受賞==<br /> * [[1950年]]『青い果実』でデビュー。<br /> * [[1963年]]度上半期『ソクラテスの妻』で芥川賞候補。<br /> * [[1963年]]度下半期『二人の女』で芥川賞候補。<br /> * [[1964年]]度上半期『加納大尉夫人』で直木賞候補。<br /> * [[1969年]]『戦いすんで日が暮れて』で[[直木賞]]受賞。<br /> * [[1979年]]『幸福の絵』で[[女流文学賞]]受賞。<br /> * [[2000年]]『[[血脈]]』で[[菊池寛賞]]受賞。<br /> * [[2015年]]『晩鐘』で[[紫式部文学賞]]受賞&lt;ref name=&quot;yomiuri20150803&quot; /&gt;。<br /> * [[2017年]]4月 [[旭日小綬章]]受章。<br /> <br /> ==著書==<br /> *『愛子』([[現代社]]、[[1959年]])のち角川文庫 <br /> *『おさげとニキビ』([[秋元書房]]、[[1962年]])のち文庫 <br /> *『愉快なやつ』(秋元書房、[[1963年]])のち文庫 <br /> *『ソクラテスの妻』([[光風社]]、1963年)のち中公文庫 <br /> *『美人の転校生』(秋元書房、[[1964年]])のち文庫 <br /> *『加納大尉夫人』(光風社、[[1965年]])のち角川文庫 <br /> *『まんなか娘』(秋元書房、1965年)のち文庫 <br /> *『花はくれない―小説・佐藤紅緑』([[講談社]]、[[1967年]])のち文庫 <br /> *『微笑みのうしろに』([[集英社]]・コバルト・ブックス、[[1968年]])のち文庫 <br /> *『さて男性諸君』([[学研ホールディングス|立風書房]]、1968年)のち角川文庫 <br /> *『忙しいダンディ』(講談社、[[1969年]])のち角川文庫 <br /> *『鼓笛隊物語』([[潮出版社]]、1969年)<br /> *『青春はいじわる』(集英社(コバルト・メイツ)、1969年)のち文庫 <br /> *『女の庭』(光風社書店、1969年)<br /> *『戦いすんで日が暮れて』(講談社、1969年)のち文庫 <br /> *『母について―詩集』([[詩宴社]]、1969年)<br /> *『おしゃれ失格』([[みゆき書房]]、[[1970年]])<br /> *『ああ戦友』(文藝春秋、1970年)『束の間の夏の光よ』角川文庫、1980 <br /> *『三十点の女房』(講談社、1970年)<br /> *『赤い夕日に照らされて』(講談社、1970年)<br /> *『[[その時がきた]]』(中央公論社、[[1971年]])のち文庫 <br /> *『愛子の小さな冒険』([[文藝春秋]]、1971年)のち角川文庫 <br /> *『ああ戦いの最中に』(講談社、1971年)「憤激の恋」角川文庫 <br /> *『九回裏』(文藝春秋、1971年)のち角川文庫<br /> *『天気晴朗なれど』([[読売新聞社]]、1971年)のち集英社文庫 <br /> *『さよならのうしろに』(講談社、1971年)<br /> *『マッティと大ちゃん』(講談社、1971年)のち秋元文庫 <br /> *『アメリカ座に雨が降る』(講談社、[[1972年]])のち角川文庫 <br /> *『鎮魂歌』(文藝春秋、1972年)のち集英社文庫 <br /> *『愛子の風俗まんだら』([[朝日新聞社]]、1972年)「愛子の獅子奮迅」集英社文庫 <br /> *『破れかぶれの幸福』([[白馬出版]]、1972年)<br /> *『躁鬱旅行』(光文社・[[カッパ・ノベルス]])、1972年)のち角川文庫 <br /> *『赤鼻のキリスト』(光文社・カッパ・ノベルス、1972年)のち集英社文庫 <br /> *『或るつばくろの話』(講談社、1973年)のち角川文庫 <br /> *『黄昏の七つボタン』(講談社、[[1973年]])のち文庫<br /> *『忙しい奥さん』(読売新聞社、1973年)のち角川文庫 <br /> *『愛子のおんな大学』(講談社、1973年)のち文庫 <br /> *『豚は天国へ行く』([[広済堂出版]](Kosaido blue books)、1973年)<br /> *『私のなかの男たち』(講談社、[[1974年]])のち文庫 <br /> *『女優万里子』(文藝春秋、1974年)のち集英社文庫 <br /> *『丸裸のおはなし』(大和書房、1974年)のち集英社文庫 <br /> *『ぼた餅のあと』(番町書房、1974年)のち角川文庫 <br /> *『[[困ったなア]]』(集英社・コバルト・ブックス、1974年)<br /> *『坊主の花かんざし』(読売新聞社、[[1975年]])のち集英社文庫 <br /> *『父母の教え給いし歌』(文藝春秋、1975年)のち集英社文庫 <br /> *『女の鼻息男の吐息』(立風書房、1975年)<br /> *『あなない盛衰記』(光文社、1975年)のち集英社文庫 <br /> *『ただいま初恋中』(秋元文庫、1975年)<br /> *『続・坊主の花かんざし』3,4まで(読売新聞社、[[1976年]])のち集英社文庫<br /> *『黄昏夫人』(実業之日本社、1976年)のち角川文庫 <br /> *『悲しき恋の物語』(毎日新聞社、1976年)のち角川文庫 <br /> *『一番淋しい空』(読売新聞社、1976年)のち角川文庫 <br /> *『朝雨女のうでまくり』(文化出版局、1976年)のち角川文庫 <br /> *『女の学校』(毎日新聞社、[[1977年]])のち集英社文庫 <br /> *『好きになっちゃった』([[コバルト文庫|集英社文庫 花]])、1977年)<br /> *『雨が降らねば天気はよい』(集英社文庫コバルト、1977年)<br /> *『娘と私の部屋』(立風書房、1977年)のち集英社文庫  <br /> *『こんな幸福もある』(海竜社、1977年)のち角川文庫 <br /> *『男の学校』(毎日新聞社、[[1978年]])のち集英社文庫 <br /> *『一天にわかにかき曇り』(文化出版局、1978年)のち角川文庫 <br /> *『娘と私の時間』(集英社、1978年)のち文庫 <br /> *『幸福の絵』(新潮社、[[1979年]])のち集英社文庫 <br /> *『むつかしい世の中』(作品社、[[1980年]])野地角川文庫 <br /> *『枯れ木の枝ぶり』(文化出版局、1980年)のち角川文庫 <br /> *『奮闘旅行』(光風社出版、1980年)「総統のセレナード」角川文庫 <br /> *『娘と私のアホ旅行』(集英社、1980年)のち文庫 <br /> *『女はおんな』(集英社、1981年)のち文庫 <br /> *『愛子の百人斬り』(角川書店、1981年)<br /> *『こんないき方もある』(海竜社、1981年)のち角川文庫  <br /> *『男友だちの部屋』(集英社、1981年)のち文庫 <br /> *『愛子の日めくり総まくり』集英社文庫、1981  <br /> *『愛子の新・女の格言』(角川書店、[[1982年]])のち文庫 <br /> *『娘と私の天中殺旅行』(集英社、1982年)のち文庫 <br /> *『男はたいへん』(集英社、1982年)のち文庫  <br /> *『こんな考え方もある』海竜社、1982 のち角川文庫 <br /> *『躁病のバイキン』読売新聞社、1982 のち光文社文庫 <br /> *『たいへんだア青春』集英社文庫 コバルトシリーズ 1982<br /> *『こちら2年A組』[[みつはしちかこ]]絵 秋元ジュニア文庫 1982<br /> *『女の怒り方 その習性その触覚その性癖』(青春出版社、1982年)のち集英社文庫 <br /> *『花はいろいろ』(集英社、[[1983年]])「花は六十」文庫 <br /> *『男たちの肖像』(集英社、1983年)のち文庫 <br /> *『日当りの椅子』文化出版局、1983 のち角川文庫、PHP文庫   <br /> *『古川柳ひとりよがり』(読売新聞社、[[1984年]])のち集英社文庫 <br /> *『スニヨンの一生』(文藝春秋、1984年)のち文庫 <br /> *『人生・男・女 愛子のつぶやき370』文化出版局、1984 <br /> *『うらら町字ウララ』(新潮社、1984年)「ウララ町のうららかな日」文庫<br /> *『ミチルとチルチル』(中央公論社、1984年)のち文庫 <br /> *『老兵は死なず』(読売新聞社、[[1985年]])のち角川文庫、PHP文庫  <br /> *『マドリッドの春の雨』(角川書店、1985年)のち文庫 <br /> *『男と女のしあわせ関係』(青春出版社、1985年)のち集英社文庫  <br /> *『バラの木にバラの花咲く』(集英社、1985年)のち文庫 <br /> *『幸福という名の武器』(海竜社、1985年)のち集英社文庫 <br /> *『幸福の終列車』光文社文庫、1985 <br /> *『虹が…』(角川書店、[[1986年]])のち文庫 <br /> *『娘と私のただ今のご意見』(集英社、1986年)のち文庫 <br /> *『ひとりぽっちの鳩ポッポ』(読売新聞社、1986年)のち集英社文庫 <br /> *『夕やけ小やけでまだ日は暮れぬ』(実業之日本社、[[1987年]])のち角川文庫 <br /> *『こんな暮らし方もある』(海竜社、1987年)のち角川文庫 <br /> *『今どきの娘ども』(集英社、1987年)のち文庫 <br /> *『こんなふうに死にたい』新潮社、1987年)のち文庫 <br /> *『耳の中の声』(中央公論社、[[1988年]])のち文庫  <br /> *『さんざんな男たち女たち 憤怒のぬかるみ』青春出版社、1988年)のち集英社文庫 <br /> *『窓は茜色』(中央公論社、1988年)のち文庫  <br /> *『夢かと思えば エッセイ集』(立風書房、1988年)<br /> *『[[凪の光景]]』(朝日新聞社、1988年)のち集英社文庫 <br /> *『こんな女でなくっちゃ 好きになったら別れるまで』(青春出版社、1989年)「こんな女もいる」角川文庫  <br /> *『淑女失格 私の履歴書』(日本経済新聞社、[[1990年]])のち集英社文庫 <br /> *『人生って何なんだ!』(中央公論社、1990年)のち集英社文庫 <br /> *『こんな老い方もある』(海竜社、1990年)のち角川文庫 <br /> *『ヴァージン』(実業之日本社、[[1991年]])のち角川文庫  <br /> *『マリアの恋』(中央公論社、1991年)<br /> *『何がおかしい』角川文庫、1991 <br /> *『上機嫌の本』([[PHP研究所]]、[[1992年]])のち文庫 <br /> *『神さまのお恵み』(PHP研究所、1992年)<br /> *『メッタ斬りの歌』集英社文庫、1992 <br /> *『死ぬための生き方』(海竜社、[[1993年]])のち集英社文庫<br /> *『自讃ユーモア短篇集』集英社 1993 のち文庫 <br /> *『我が老後』(文藝春秋、1993年)のち文庫 <br /> *『娘と私と娘のムスメ』(学習研究社、[[1994年]])のち集英社文庫 <br /> *『戦いやまず日は西に』(海竜社、[[1995年]])のち集英社文庫 <br /> *『なんでこうなるの 我が老後』(文藝春秋、1995年)のち文庫 <br /> *『虹は消えた』(角川書店、1995年)のち文庫 <br /> *『結構なファミリー』([[日本放送出版協会]]、[[1996年]])のち集英社文庫  <br /> *『幸福の里』読売新聞社、[[1997年]])「幸福のかたち」ハルキ文庫  <br /> *『[[風の行方]]』(毎日新聞社、1997年)のち集英社文庫 <br /> *『だからこうなるの 我が老後』(文藝春秋、1997年)のち文庫 <br /> *『不運は面白い幸福は退屈だ 人間についての断章327』([[海竜社]]、[[1999年]])のち集英社文庫:編集者が以前の著書50冊以上から[[箴言]]らしき言葉を選んだ。年譜もある。 <br /> *『そして、こうなった 我が老後』(文藝春秋、[[2000年]])のち文庫 <br /> *『老残のたしなみ 日々是上機嫌』(集英社、2000年)のち文庫 <br /> *『不敵雑記 たしなみなし』(集英社、[[2001年]])<br /> *『血脈』文藝春秋、2001 のち文庫 <br /> *『犬たちへの詫び状』([[PHP研究所]]、2001年)のち文春文庫 <br /> *『私の遺言』([[新潮社]]、[[2002年]])のち文庫 <br /> *『これが佐藤愛子だ 自讃ユーモアエッセイ集』全4巻 集英社 2002 のち文庫  <br /> *『それからどうなる 我が老後』(文藝春秋、[[2004年]])のち文庫 <br /> *『冥途のお客』(光文社、2004年)のち文春文庫 <br /> *『日本人の一大事』(海竜社、2004年)のち集英社文庫<br /> *『『血脈』と私』(文藝春秋、[[2005年]])「佐藤家の人びと 「血脈」と私」文庫 <br /> *『冥途のお客 夢か現か、現か夢か』(光文社、2005年)<br /> *『まだ生きている 我が老後』(文藝春秋、[[2006年]])のち文庫 <br /> *『今は昔のこんなこと』文春新書、2007 のち文庫  <br /> *『老い力』海竜社、2007 のち文春文庫 <br /> *『こんなことでよろしいか 老兵の進軍ラッパ』集英社 2008 のち文春文庫  <br /> *『わが孫育て』文藝春秋 2008 のち文庫  <br /> *『院長の恋』(2009年、文藝春秋)のち文庫 <br /> *『女の背ぼね』海竜社 2009 のち文春文庫 <br /> *『樂天道』海竜社 2009 のち文春文庫  <br /> *『老兵の消燈ラッパ』文藝春秋 2010 のち文庫  <br /> *『お徳用愛子の詰め合わせ』(文藝春秋、2011年)のち文庫 <br /> *『これでおしまい 我が老後』文藝春秋 2011 のち文庫  <br /> *『ああ面白かったと言って死にたい 佐藤愛子の箴言集』海竜社 2012 <br /> *『かくて老兵は消えてゆく』文藝春秋 2013 <br /> *『幸福とは何ぞや 佐藤愛子の箴言』海竜社 2013 <br /> *『晩鐘』(2014年、文藝春秋)(田畑麦彦)<br /> *『佐藤愛子の箴言集2 そもそもこの世を生きるとは』海竜社 2014<br /> *『九十歳。何がめでたい』([[2016年]]、[[小学館]])<br /> <br /> ===共著編===<br /> *『男の結び目』([[田辺聖子]]と共著、 [[大和書房]]、1975年)のち集英社文庫 <br /> *『日本の名随筆 82 占』編 作品社 1989<br /> *『冬子の兵法愛子の忍法』([[上坂冬子]]と共著、海竜社、2001年)のち文春文庫 <br /> *『あの世の話』[[江原啓之]]共著 青春出版社 1998 のち文春文庫 <br /> *『愛子と[[ピーコ]]の「あの世とこの世」』(文藝春秋、[[2008年]])<br /> <br /> == テレビ番組 ==<br /> * [[すばらしき仲間]]([[CBCテレビ|中部日本放送]]制作・[[TBSテレビ|TBS]]系列、[[遠藤周作]]と[[北杜夫]]と共演)<br /> * [[ポーラテレビ小説]] [[愛子 (テレビドラマ)|愛子]](TBS系列、特別出演)<br /> * 佐藤愛子のがんばり人生(1970年代、[[札幌テレビ放送|STV]]) - [[北海道電力]]の[[一社提供]]。<br /> <br /> ==交友関係==<br /> * [[遠藤周作]]<br /> * [[川上宗薫]] - 『戦いすんで日が暮れて』には「川田俊吉」の名で登場。佐藤は川上との友人関係を「ネコ(佐藤)と手まり(川上)みたいなもん」と表現し、「川上さんには、わたしはホッとひと息つくというか、男でいうなら、会社で上役の機嫌をとり下の連中との人間関係に神経遣ってくたびれ果てて、赤提灯の飲み屋に寄ってひと息つく、そういう感じがある」「だから、これは恋愛の対象とか、結婚の対象とかにはならない」と発言している&lt;ref&gt;[[吉行淳之介]]『新面白半分対談』p.40-41([[講談社]]、[[1975年]])&lt;/ref&gt;。<br /> * [[田辺聖子]]<br /> * [[中山あい子]]<br /> * [[上坂冬子]]<br /> * [[津村節子]]<br /> * [[河野多惠子|河野多恵子]]<br /> * [[神津カンナ]]<br /> * [[北杜夫]] <br /> * [[美輪明宏]]<br /> * [[江原啓之]]<br /> * [[おすぎとピーコ]]<br /> * [[江守徹]] など<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[浦河町]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.bunshun.co.jp/jicho/kaminomegumi/megumi.htm 文藝春秋|本の話|自著を語る]<br /> <br /> {{writer-stub}}<br /> {{直木賞|第61回}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:さとう あいこ}} <br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:直木賞受賞者]]<br /> [[Category:菊池寛賞受賞者]]<br /> [[Category:旭日小綬章受章者]]<br /> [[Category:大阪市出身の人物]]<br /> [[Category:佐藤愛子 (作家)|*]]<br /> [[Category:サトウハチロー]]<br /> [[Category:1923年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 218.47.96.101
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46