Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=211.132.151.7 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T15:31:18Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 グドン 2018-08-25T10:15:21Z <p>211.132.151.7: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|ウルトラ怪獣|アニメ『[[キン肉マン (テレビアニメ)|キン肉マン]]』に登場するキャラクター|キン肉マンの登場人物#グドン}}<br /> {{Pathnav|帰ってきたウルトラマンの登場怪獣|frame=1}}<br /> &#039;&#039;&#039;グドン&#039;&#039;&#039;とは、[[円谷プロダクション]]が製作した[[テレビ番組]]『[[帰ってきたウルトラマン]]』をはじめとする「[[ウルトラシリーズ]]」、および『[[ファイヤーマン]]』『[[レッドマン]]』に登場する架空の怪獣。別名は&#039;&#039;&#039;地底怪獣&#039;&#039;&#039;。英字表記は&#039;&#039;GUDON&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;白書&quot;&gt;{{Harvnb|白書|1982|p=172|loc=「帰ってきたウルトラマン 怪獣リスト」}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;画報上&quot;&gt;{{Harvnb|画報 上巻|2002|p=99}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 全身が刺々しく、両腕が長い鞭のようになっており、赤い眼を持つ造形である。また、両足に指がない。体表のディテールは、[[サイ]]の皮膚に着想を得ている&lt;ref name = &quot;大人の&quot; /&gt;{{Sfn|キャラクター大全|2015|p=142|loc=「帰ってきたウルトラマン キャラクターデザインギャラリー」}}{{Sfn|宇宙船152|2016}}。<br /> <br /> デザインは[[池谷仙克]]による&lt;ref name = &quot;大人の&quot;&gt;{{Cite book|和書 |date = 2014-01-25 |title = 大人のウルトラマン大図鑑 第二期ウルトラマンシリーズ編 |series = MAGAZINE HOUSE MOOK 大人のウルトラシリーズ |publisher = [[マガジンハウス]] |isbn = 978-4-8387-8882-8 |pages = 97}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot;&gt;{{Harvnb|キャラクター大全|2015|pp=30-31|loc=「EPISODE-6 決戦!怪獣対マット」}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|宇宙船152|2016}}。池谷は『帰ってきたウルトラマン』で手掛けた怪獣の中で1番気に入っているとしている{{Sfn|宇宙船152|2016}}。池谷はグドンと同様に鞭を持つ怪獣[[ツインテール (ウルトラ怪獣)|ツインテール]]のデザインも担当していたが、本放送を見て2体が同じ回に登場することを初めて知り、よもや鞭を持つ怪獣同士が戦うとは思ってもいなかったという&lt;ref&gt;青柳宇井郎 / [[赤星政尚]]『懐かしのヒーロー・ウルトラマン99の謎』二見書房、1993年、90-91頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;青柳宇井郎 / 赤星政尚『懐かしのヒーロー・ウルトラ怪獣99の謎』二見書房、1994年、46-47頁&lt;/ref&gt;{{Sfn|宇宙船152|2016}}。<br /> <br /> 『[[ウルトラマンメビウス]]』登場時に、特徴的な鞭状に進化した両腕は&#039;&#039;&#039;振動触腕エクスカベーター&#039;&#039;&#039;と命名される。<br /> <br /> == 『帰ってきたウルトラマン』に登場するグドン ==<br /> 『[[帰ってきたウルトラマン]]』第5話「二大怪獣東京を襲撃」、第6話「決戦! 怪獣対マット」に登場。<br /> <br /> * 身長:50メートル&lt;ref name=&quot;白書&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;怪獣大全集&quot;&gt;{{Harvnb|ウルトラ怪獣大全集|1984|p=34|loc=「帰ってきたウルトラマン 全怪獣」}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;大辞典&quot;&gt;{{Harvnb|大辞典|2001|p=113}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;画報上&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;円谷全怪獣47&quot;&gt;{{Harvnb|円谷プロ全怪獣図鑑|2013|p=47}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;<br /> * 体重:2万5千トン&lt;ref name=&quot;白書&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;怪獣大全集&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞典&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;画報上&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;円谷全怪獣47&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;<br /> * 出身地:奥多摩・第二採石場&lt;ref name=&quot;白書&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;怪獣大全集&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞典&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;画報上&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;円谷全怪獣47&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;<br /> <br /> [[中生代]]・[[ジュラ紀]]に棲息していた古代生物の一種で&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;、同時代に存在していた怪獣[[ツインテール (ウルトラ怪獣)|ツインテール]]を常食としている&lt;ref name=&quot;白書&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;怪獣大全集&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;。[[奥多摩]]の第2採石場より出現する。怪力の持ち主で、皮膚は[[帰ってきたウルトラマン#MAT|MAT]]のMN爆弾も通用しないほど頑丈である。ツインテールとの共闘の末に[[ウルトラマンジャック|ウルトラマン]]を一度は倒し、その激戦の爪痕として東京を壊滅状態に陥れる。だが、2回戦では両目をMATの麻酔弾で潰されて失明したツインテールに尻尾を噛まれて逆上し、噛み殺した。ウルトラマンと1対1になった後は、スペシウム光線で倒された。<br /> <br /> * スーツアクター:[[遠矢孝信]](ノンクレジット)&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 | title = 円谷プロ画報 | publisher = [[竹書房]] | volume = 第1巻 | date = 2013 | pages = 212 | isbn = 978-4-8124-9491-2 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;taizen&quot; /&gt;<br /> * 劇中では「三綺竜」という架空の分類単位に属すると解説され、池谷のデッサン画が図鑑の1ページとして登場する。<br /> * 造形は[[高山良策]]{{Sfn|宇宙船152|2016}}。デザインのない背面は、皮膚のディテールを活かしてファスナーの開閉部を隠している{{Sfn|宇宙船152|2016}}。頭部を抜く型は後に『[[シルバー仮面]]』に登場するワイリー星人の造形にも使用されている&lt;ref&gt;『[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]』vol.18([[朝日ソノラマ]]・1984年)「高山良策怪獣製作日記・第6回」&lt;/ref&gt;。<br /> * 第37話「ウルトラマン夕陽に死す」の第1稿シナリオでは[[ナックル星人]](シナリオ段階での名前はマルチ星人)に再生され、スピンキックの能力分析用の怪獣としてウルトラマンと戦う予定だった{{Sfn|キャラクター大全|2015|p=91|loc=「EPISODE-37 ウルトラマン夕陽に死す 完成作品とシナリオの差異」}}。劇中でナックル星人がスピンキックに言及するのは、その名残である&lt;ref&gt;『帰ってきたウルトラマン大全』([[双葉社]]・2003年){{要ページ番号|date=2015-03-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 『ファイヤーマン』に登場するグドン ==<br /> 『[[ファイヤーマン]]』第9話「深海からの挑戦」に登場。<br /> <br /> 日本近海に生息していたが、獰猛な肉食怪獣ネロギラスに襲撃される。他の怪獣を次々と捕食するネロギラスには抗えず、左腕を失い海面を真っ赤に染めるほど流血して投げ飛ばされた後、表皮を剥がされて捕食された。その後、無残な死体が海上で発見された(ネロギラスはその前にロドグロスとステゴラスを捕食しており、その死体が登場している)。<br /> <br /> * 再編集ビデオ『ウルトラ伝説 怪獣博物館』では、怪獣の生態の紹介としてグドンがツインテールを捕食し、そのグドンをネロギラスが捕食することが、『帰ってきたウルトラマン』や『ファイヤーマン』の映像を用いて説明されている。『[[ウルトラマンギンガS]]』のBlu-ray BOX解説書でもグドンの天敵である海の凶暴怪獣の存在について言及している&lt;ref&gt;Blu-ray『ウルトラマンギンガS Blu-ray BOX I』([[バンダイビジュアル]] BCXS-0910)封入 作品解説書 SPECIAL NOTES 「友也のウルトライブデータベース」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 『レッドマン』に登場するグドン ==<br /> 『[[レッドマン]]』第94、95、97、98、101、103、105 - 108、110 - 113、115、117 - 119、136、137話<br /> <br /> * 第94話:[[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#ブーメラン怪獣 レッドキラー|レッドキラー]]が倒されたと同時に登場。<br /> * 第95話:レッドキックで倒された次の瞬間、[[ゴモラ (ウルトラ怪獣)|ゴモラ]]が登場。<br /> * 第97話:[[コダイゴン]]が倒されたと同時に、[[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#吸血宇宙星人 ドラキュラス|ドラキュラス]]とともに登場。<br /> * 第98話:ドラキュラスとともに倒された次の瞬間、レッドキラー、ゴモラが2体同時に登場。<br /> * 第101話:[[ウルトラQの登場怪獣#冷凍怪獣 ペギラ|ペギラ]]とともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第103話:[[ジラース]]とともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第105話:[[ゴキネズラ]]とともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第106話:ペギラとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第107話:ジラース、ペギラ、レッドキラーとともにレッドマンと戦うが、4体同時に倒された。<br /> * 第108話:[[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#隕石怪獣 ザゴラス|ザゴラス]]とともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第110話:ジラースとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第111話:[[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#音波怪獣 シュガロン|シュガロン]]とともにレッドマンと戦うが、2体同時に倒された。<br /> * 第112話:シュガロン、[[サドラ]]とともにレッドマンと戦うが、3体別々に倒された。<br /> * 第113話:ザゴラスとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> * 第115話:単独でレッドマンと戦うが、レッドフォールで倒された。<br /> * 第117話:ザゴラス、サドラとともにレッドマンと戦うが、3体別々に倒された。<br /> * 第118話:ザゴラス、[[イカルス星人]]、サドラとともにレッドマンと戦うが、4体同時に倒された。<br /> * 第119話:サドラ、シュガロン、イカルス星人、ザゴラスとともにレッドマンと戦うが、5体同時に倒された。<br /> * 第136話:[[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#電波怪獣 ビーコン|ビーコン]]とともにレッドマンと戦うが、2体同時にレッドナイフで倒された。<br /> * 第137話:シュガロンとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒された。<br /> <br /> == 『ウルトラマンメビウス』に登場するグドン ==<br /> 『[[ウルトラマンメビウス]]』第2話「俺達の翼」、第9話「復讐の鎧」、第27話「激闘の覇者」に登場。<br /> <br /> * 身長:50メートル&lt;ref name=&quot;mebius&quot;&gt;{{Cite web |url=https://hicbc.com/tv/mebius/monster/rival/002.htm |title=hicbc.com:ウルトラマンメビウス 怪獣図鑑 |publisher=[[中部日本放送|CBC]] |accessdate=2017-01-25}}&lt;/ref&gt;<br /> * 体重:2万5千トン&lt;ref name=&quot;mebius&quot; /&gt;<br /> * 出身地:地球&lt;ref name=&quot;円谷全怪獣332&quot;&gt;{{Harvnb|円谷プロ全怪獣図鑑|2013|p=332}}&lt;/ref&gt;、CREW GUYS JAPAN(第27話){{Sfn|円谷プロ全怪獣図鑑|2013|p=337}}<br /> <br /> ウルトラマンジャックと戦ったグドンの別個体&lt;ref name=&quot;円谷全怪獣332&quot; /&gt;。ドキュメント[[帰ってきたウルトラマン#MAT|MAT]]に記録が残っている。ボガールの影響によって登場したと思われる{{Sfn|僕たち|2007|p=22}}。形状は初代とほぼ同じだが、若干腹が太くなっており、顔付きもやや異なり、目には瞳がある。黄昏時の工事現場に出現し、両腕のムチ状の振動触腕で[[ウルトラマンメビウス#GUYS/CREW GUYS|GUYS]]やメビウスを苦しめる。GUYSの攻撃で右腕の鞭を失いながらもメビウスと互角以上に渡り合うが、メビュームブレードの一撃を受けて爆発四散した。<br /> <br /> 第9話では、山中で[[ウルトラマンメビウスの登場怪獣#高次元捕食体 ボガール|ボガール]]に呼び寄せられた個体が、同じく呼び出されたツインテールと交戦して劣勢となる。ボガールが巨大化すると抵抗を試みるが、結局はツインテールに先立って捕食された。<br /> <br /> 第27話ではGUYSによって作られたプロトマケット怪獣として登場。仮想戦場で[[ゼットン#ウルトラマンメビウスに登場するゼットン|ゼットン]]と対戦するも、臨戦態勢に入る前にゼットンの火球を食らって敗れる。なお、マケット怪獣化の件は活動制限時間の1分が地中に潜っている最中に過ぎては役に立たないということで却下された。<br /> <br /> * スーツアクター:[[西村郎]](第2話、第27話)、[[末永博志]](第9話)<br /> * 両腕の振動触角は「振動触腕エクスカベーダー」と呼ばれ、硬化させた鞭を岩盤に食い込ませ、その後に鞭を軟化させて地盤を破壊して地中を掘り進むとされている。<br /> * 劇中にてテッペイが「グドンは34年前に現れてツインテールを食べた」と説明している。<br /> * 当初、第2話には[[ウルトラマンメビウスの登場怪獣#宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール|ディノゾール]]が再登場する予定だった&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 | title = [[ウルトラマンメビウス]] アーカイブ・ドキュメント | editor = [[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]編集部 編 | others = [[円谷プロダクション]] 監修 | publisher = [[朝日ソノラマ]] | series = [[ファンタスティックコレクション]]No.∞ | date = 2007-06-30 | page = 69 | chapter = ウルトラマンメビウス白書 [[原口智生]] | isbn = 978-4-257-03745-3 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するグドン ==<br /> 『[[ウルトラギャラクシー大怪獣バトル]]』第3話「透明怪獣襲撃!」に登場。<br /> <br /> * 身長:50メートル&lt;ref name=&quot;galaxy&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.daikaijyu.com/galaxy1/monster/mons_gudon.html |title=登場怪獣 |work=ウルトラギャラクシー大怪獣バトル |accessdate=2017-01-29}}&lt;/ref&gt;<br /> * 体重:2万5千トン&lt;ref name=&quot;galaxy&quot; /&gt;<br /> <br /> 惑星ボリスの発電基地を餌場にしていた[[ネロンガ]]と戦って鞭で優勢に立つが、透明化で惑わされて電撃を受け、絶命した。<br /> <br /> * スーツアクター:西村郎<br /> * オープニングでは[[ガンQ]]と対決している。<br /> <br /> == 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場するグドン==<br /> 映画『[[大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE]]』に登場。<br /> <br /> [[ウルトラマンベリアル]]の[[大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE#ギガバトルナイザー|ギガバトルナイザー]]の力で[[怪獣墓場]]から復活した怪獣軍団の1体{{Sfn|ウルトラ銀河伝説超全集|2009|p=56}}。ツインテールなどとともに初代ウルトラマンと戦い、その後も生き残るが、最後は[[ウルトラマンゼロ]]のワイドゼロショットを受けて爆死する。<br /> <br /> また、百体怪獣[[ウルトラマンベリアル#百体怪獣 ベリュドラ|ベリュドラ]]の左角を構成する怪獣の1体となっている{{Sfn|ウルトラ銀河伝説超全集|2009|p=78|loc=「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」}}。<br /> <br /> == 『ウルトラゾーン』に登場するグドン ==<br /> * 『[[ウルトラゾーン (テレビ番組)|ウルトラゾーン]]』の各コーナーに登場。<br /> * 身長:50メートル&lt;ref name=&quot;ZONE完全68&quot;&gt;{{Harvnb|ウルトラゾーン完全ガイド|2012|p=68|loc=「怪獣マッサージ」}}&lt;/ref&gt;<br /> * 体重:2万5千トン&lt;ref name=&quot;ZONE完全68&quot; /&gt;<br /> * 出身地:奥多摩の採石場&lt;ref name=&quot;ZONE完全68&quot; /&gt;<br /> 第1話のコントパート「怪獣マッサージ」では、溜池山王のマッサージ店を訪れた客として登場。声は[[河野洋一郎]]が担当した&lt;ref name=&quot;ZONE完全68&quot; /&gt;。<br /> <br /> 第2話のミニコーナー「怪獣ことわざ」では、「骨折りグドンのくたびれもうけ」ということわざが紹介されている{{Sfn|ウルトラゾーン完全ガイド|2012|p=10|loc=「怪獣ことわざ1」}}。<br /> <br /> アイキャッチでは、[[アストロモンス]]とバーでマイクを持ち歌っている姿が描かれている{{Sfn|ウルトラゾーン完全ガイド|2012|p=30|loc=「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション2」}}。<br /> <br /> == 『ウルトラゼロファイト』に登場するグドン ==<br /> 『[[ウルトラマン列伝]]』内のアクションドラマ『[[ウルトラゼロファイト]]』第1部「新たなる力」に登場。<br /> <br /> [[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣#『ウルトラゼロファイト』に登場するバット星人グラシエ|バット星人グラシエ]]が[[怪獣墓場]]から蘇らせた怪獣軍団の1体。[[サドラ#『ウルトラゼロファイト』に登場するサドラ|サドラ]]、[[テレスドン#『ウルトラゼロファイト』に登場するテレスドン|テレスドン]]、[[ベムラー (ウルトラ怪獣)#『ウルトラゼロファイト』に登場するベムラー|ベムラー]]と共に出現し、怪獣墓場を訪れたウルトラマンゼロを襲うが、サドラ共々[[ウルトラマンゼロ#ストロングコロナゼロ|ストロングコロナゼロ]]の格闘技に瞬殺され、爆死した。<br /> <br /> == 『ウルトラマンギンガS』に登場するグドン(SD) ==<br /> 『[[ウルトラマンギンガS]]』第4話「強さの意味」に登場。<br /> * 身長:14センチメートル - 50メートル(最大)&lt;ref name=&quot;ギンガS&quot;&gt;{{Cite web |url=http://m-78.jp/ginga/2014/character/#content14 |title=登場キャラクター ウルトラマンギンガS 公式インフォメーション |accessdate=2017-03-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ギンガS超全集&quot;&gt;{{Harvnb|ギンガS超全集|2015|p=33|loc=「ウルトラマンギンガS怪獣大図鑑」}}&lt;/ref&gt;<br /> * 体重:150グラム - 2万5千トン(最大)&lt;ref name=&quot;ギンガS&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ギンガS超全集&quot; /&gt;<br /> <br /> 失敗続きで後が無かった[[ウルトラセブンの登場怪獣#アンドロイド・ワンゼロ|アンドロイド・ワンゼロ]]がモンスライブして出現。ウルトラマンビクトリーと対決し、ムチ攻撃で苦しめる。UPGによるハイパーレーザーの射撃をものともせず、ビクトリーを庇って現れた[[ウルトラマンギンガS#地底聖獣 シェパードン|シェパードン]]をも返り討ちにするが、レピから受け取った[[キングジョー#『ウルトラマンギンガS』に登場するキングジョーカスタム(SD)|キングジョーカスタム(SD)]]のスパークドールズでウルトランスした後、キングジョーランチャーで倒される。<br /> <br /> * スーツアクター:[[桑原義樹]]<br /> * 『スパークドールズ劇場』のネット版では第4回から新レギュラーとして登場。口調は悪いが、何者かの視線を感じて気味悪がる小心者の一面もあり、[[レッドキング#『ウルトラマンギンガS』に登場するEXレッドキング(SD)|EXレッドキング(SD)]]曰く「意外と肝の据わない奴」。<br /> <br /> == 『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』に登場するグドン ==<br /> 『[[大怪獣バトル ULTRA MONSTERS]]』第4話「赤き荒野にムチがうなる」に登場。<br /> <br /> [[ブルトン (ウルトラ怪獣)|ブルトン]]によって荒野に飛ばされた主人公たちの前で[[ツインテール (ウルトラ怪獣)|ツインテール]]と戦っていたところ、やり過ごそうとする主人公たちのバトルナイザーの音声によって彼らの存在に気付き、ツインテールとともに襲いかかる。しかし、バトルナイザーの怪獣によって倒される。<br /> <br /> ステータスはアタックとパワーを重視しており、全体的にバランスに優れるが、ディフェンスが一番低い。必殺技はすべて両腕のムチを使ったもので、敵をムチでめった打ちにする「残酷ムチラッシュ」、両腕のムチを振り回しながら敵を攻撃する「ムチ連撃」、敵にムチの一振りをお見舞いする「こんしんのムチ攻撃」がある。NEO第1弾ではツインテールと組むことで、タッグ必殺技「スリングスマッシュ」が発動可能になる。NEO第6弾からは、高速回転しながら敵にムチをぶつける技「サイクロンウィップ」が追加された。<br /> <br /> == 『ウルトラファイトオーブ』に登場するグドン ==<br /> 『[[ウルトラマンオーブ#ウルトラファイトオーブ|ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!]]』に登場。<br /> <br /> [[ウルトラマンオーブ#亡霊魔道士 レイバトス|レイバトス]]により復活させられた個体が、[[キングジョー#『ウルトラファイトオーブ』に登場するキングジョー|キングジョー]]、[[ツインテール (ウルトラ怪獣)#『ウルトラファイトオーブ』に登場するツインテール|ツインテール]]、[[バードン#『ウルトラファイトオーブ』に登場するバードン|バードン]]、[[ゼットン#『ウルトラファイトオーブ』に登場するハイパーゼットン(イマーゴ)|ハイパーゼットン(イマーゴ)]]、[[ウルトラマンギンガS#超咆哮獣 ビクトルギエル|ビクトルギエル]]と共に出現。他の5体と共にウルトラマンゼロとウルトラマンオーブに襲いかかり、オーブがレイバトスを追った後はゼロを追い詰めるが、ゾフィー、セブン、ジャックがゼロの救援に現れ、ツインテールと共にジャックと戦う。しかし、2体がかりでもジャックには歯が立たず、最後はスペシウム光線で倒される。<br /> <br /> == その他の作品に登場するグドン == <br /> * 『[[ウルトラファイト]]』第196話「怪獣死体置場」では円谷プロの着ぐるみ倉庫に吊り下げられていることが確認できる。<br /> * 映画『[[新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING&#039;S JUBILEE]]』では[[ウルトラマンキング]]の誕生日を怪獣たちとともに祝福した。<br /> * 2009年のHONDA「ステップワゴン スパーダ」のCMでは、スパーダを恐れて他の怪獣とともに道を空ける役で出演している。 <br /> * 『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』では『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』の出演オーディションに参加した。<br /> * 『[[ウルトラマンフェスティバル]]&#039;97』のライブステージ第1部では、キリエロイドの配下の怪獣として登場。光の妖精ファーラを処刑するためにジラースと共に出現するが、最後はウルトラマンティガ(パワータイプ)のデラシウム光流で倒された。<br /> * 『ウルトラマンフェスティバル2010』の冒頭では、[[ドラコ]]とともにウルトラマンゼロと戦う。<br /> * 『ウルトラマンゼロ&amp;オールスターウルトラマン超絶!ウルトラリーグ』(『てれびくん』2011年7月号掲載分)では、怪獣軍団の1体として光の国を襲撃した。<br /> * 漫画『[[ウルトラマンSTORY0]]』では、ナックル星人に飼育されている実験用の怪獣として登場。捕えられた[[アギラ]]の実戦を務める。<br /> * 『[[ウルトラマン列伝]]』の第21話では、ウルトラマンゼロが解説するエンペラ星人が光の国を襲撃したウルトラ大戦争時に引き連れていた怪獣軍団の中に、グドンの姿が新規で追加されている。<br /> * 玩具展開『[[ウルトラエッグ]]』のCM第1話では、地中から出現して地上で暴れようとするも、ウルトラエッグとなった[[ゼットン]]と[[レッドキング]]のコンビネーション攻撃によって倒される。<br /> * 『[[電撃G&#039;s magazine]]』2014年1月号では、「ウルトラ怪獣擬人化計画」で掲載された[[ツインテール (ウルトラ怪獣)#その他|ツインテールちゃん]]のオプションとして子犬姿(イラスト:[[藤真拓哉]])になって描かれている。<br /> <br /> === 過去の映像を流用しての登場 ===<br /> いずれも映像はそれぞれの初登場作品の流用。<br /> <br /> ; 『[[ウルトラマンタロウ]]』<br /> : 第40話で回想シーンの35大怪獣・宇宙人の1匹として登場。<br /> ; 『[[ウルトラマン物語]]』<br /> : 同じ頃に別の場所でエースとゼミストラーが戦っている。<br /> ; 『[[新世紀ウルトラマン伝説]]』<br /> : ツインテールと共にジャックを襲うが、ツインテールはボクとパパの放った弾丸で倒され、ジャックのスペシウム光線で倒された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |date = 1982-12-31 |title = 不滅のヒーローウルトラマン白書 |series = [[ファンタスティックコレクション|ファンタスティック・コレクション・スペシャル]] |publisher = [[朝日ソノラマ]] |edition = 初版 |id = 雑誌コード:67897-80 |ref = {{SfnRef|白書|1982}} }}<br /> * [[てれびくん]]デラックス愛蔵版([[小学館]])<br /> ** {{cite book |和書 | date = 1984-09-10 | title = ウルトラ怪獣大全集 | publisher = 小学館 | series = てれびくんデラックス愛蔵版 | isbn = 4-09-101411-9 | ref={{SfnRef|ウルトラ怪獣大全集|1984}} }}<br /> ** {{Cite book|和書 | title = [[大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE]][[超全集]] | publisher = 小学館 | series = てれびくんデラックス愛蔵版| date = 2009-12-23 | isbn = 978-4-09-105129-5 | ref = {{SfnRef|ウルトラ銀河伝説超全集|2009}}}}<br /> ** {{Cite book|和書|title =[[ウルトラマンギンガS]]超全集 |series=てれびくんデラックス 愛蔵版 |date = 2015-02-03 |publisher = 小学館 |isbn = 978-4-09-105148-6 |ref={{SfnRef|ギンガS超全集|2015}} }}<br /> * {{cite book |和書 | date = 2001-12-21 |others=監修 円谷プロダクション | title = ウルトラマン大辞典 | publisher = [[中経出版]] | isbn = 4-8061-1556-8 | ref={{SfnRef|大辞典|2001}} }}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=竹書房/ブレインナビ編 | title = ウルトラマン画報 &lt;small&gt;光の戦士三十五年の歩み&lt;/small&gt; | publisher = [[竹書房]] | volume = 上巻 | date = 2002-10-04 | isbn = 978-4-8124-0888-9 | ref = {{SfnRef|画報 上巻|2002}} }}<br /> * {{Cite book|和書|others = 監修:渋谷浩康・原彰孝|date = 2007-08-21|title =僕たちの好きなウルトラマンメビウス|publisher = 宝島社|isbn = 978-4-7966-5896-6|ref = {{SfnRef|僕たち|2007}}}}<br /> * {{Cite book|和書|others=監修 [[円谷プロダクション]]|title =[[ウルトラゾーン (テレビ番組)|ウルトラゾーン]]オフィシャル完全ガイド |date = 2012-08-11 |publisher = [[扶桑社]] |isbn = 978-4-594-06640-6 |ref={{SfnRef|ウルトラゾーン完全ガイド|2012}} }}<br /> * {{Cite book|和書 |author = 大石真司 |coauthors = 江口水基・島崎淳・間宮尚彦 |others = 円谷プロダクション監修 |date = 2013-03-11 |title = 円谷プロ全怪獣図鑑 |publisher = 小学館 |isbn = 9784096820742 |ref = {{SfnRef|円谷プロ全怪獣図鑑|2013}} }}<br /> * {{cite book |和書 |editor = 講談社 編 |title = キャラクター大全 帰ってきたウルトラマン パーフェクトファイル |publisher = 講談社 |series=キャラクター大全 |date = 2015-10-15 |isbn = 978-4-06-219562-1 |ref={{SfnRef|キャラクター大全|2015}} }}<br /> * {{Cite journal |和書 |date=2016-04-01 |title=70&#039;s円谷怪獣リスペクト検証 栄光の怪獣王国、狂乱のデザイン史 [第1回] 池谷仙克が生んだ端正な異形たち |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]|volume=vol.152 |issue=(SPRING 2016.春)|publisher=[[ホビージャパン]] |pages=pp.80-83|isbn=978-4-7986-1218-8 |ref={{SfnRef|宇宙船152|2016}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ウルトラ怪獣一覧]]<br /> * [[帰ってきたウルトラマンの登場怪獣]]<br /> * [[ウルトラマンメビウスの登場怪獣]]<br /> <br /> {{ウルトラ怪獣}}<br /> {{DEFAULTSORT:くとん}}<br /> [[Category:ウルトラ怪獣]]</div> 211.132.151.7
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46