Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=210.160.194.73 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-14T11:27:17Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 カール・グスタフ・ユング 2018-08-21T04:55:36Z <p>210.160.194.73: 誤字訂正</p> <hr /> <div>{{Redirect|ユング}}<br /> {{Infobox Scholar<br /> |name = カール・グスタフ・ユング<br /> |box_width = 275px<br /> |image = CGJung.jpg<br /> |image_width = 200px<br /> |caption = <br /> |birth_date = {{birth date|df=yes|1875|7|26}}<br /> |birth_place = {{CHE}} [[トゥールガウ州]]ケスヴィル<br /> |death_date = {{death date and age|df=yes|1961|6|6|1875|7|26}} <br /> |death_place = {{CHE}} [[チューリッヒ州|チューリッヒ]]キュスナハト<br /> |residence = [[スイス]]<br /> |citizenship = <br /> |nationality = {{CHE}}<br /> |field = [[精神医学]]、[[心理学]]、[[心理療法]]、[[分析心理学]]<br /> |work_institutions = <br /> |alma_mater = [[バーゼル大学]]<br /> |doctoral_advisor = [[オイゲン・ブロイラー]]<br /> |doctoral_students = <br /> |known_for = [[分析心理学]]<br /> |influences = [[リヒャルト・フォン・クラフト=エビング|クラフト=エビング]]、[[イマヌエル・カント]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[アルトゥル・ショーペンハウアー]]、[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[易経]]、[[グノーシス主義]]、[[錬金術]]・[[ヘルメス主義]]<br /> |influenced = [[ニューエイジ]]、[[精神分析]]&lt;br /&gt;[[ヘルマン・ヘッセ]]、[[ロナルド・D・レイン|R・D・レイン]] <br /> |prizes = <br /> |signature = Carl Jung signature.svg<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> &lt;!-- [[画像:Hall_Freud_Jung_in_front_of_Clark_1909.jpg|300px|right|thumb|[[クラーク大学]]にて前列右から[[フロイト]]、[[スタンレー・ホール]]、ユング。後列[[アブラハム・ブリル]]、[[アーネスト・ジョーンズ]]、[[フェレンツィ・シャーンドル]]]]<br /> [[Image:Carl-Jung-mod.jpg|thumb|right|170px|若き日の[[:commons:Category:Carl Jung|カール・ユング]]]] --&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;カール・グスタフ・ユング&#039;&#039;&#039;(Carl Gustav Jung、[[1875年]][[7月26日]] - [[1961年]][[6月6日]])は、[[スイス]]の[[精神科医]]・[[心理学者]]。[[オイゲン・ブロイラー|ブロイラー]]に師事し深層心理について研究、[[分析心理学]]([[ユング心理学]])を創始した。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> スイス、[[トゥールガウ州]][[ボーデン湖]]畔のケスヴィルで[[プロテスタント]]([[改革派教会|改革派]])[[牧師]]の家([[ドイツ系]])に生まれる&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 山中康裕(編)|year = 2001|chapter = ユングの思想と生涯 |title = ユング|publisher = 講談社|series = 講談社選書メチエ|pages = p.12}}&lt;/ref&gt;。少年期は己の内面に深い注意が向けられ、善と悪、神と人間についての思索に没頭し、学生時代は[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[イマヌエル・カント|カント]]や[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]の著作に感銘を受け、後の心理学者としての著作に、ゲーテの「[[ファウスト]]」やニーチェの「[[ツァラトゥストラはかく語りき]]」への言及も多くみられる。内的な基盤を持たない形式的な信仰というものに疑問を感じ、牧師という職を継ぐことを特には望まず、同名の祖父と同じ名門[[バーゼル大学]]で医学を、特に[[リヒャルト・フォン・クラフト=エビング|クラフト=エビング]]の影響で精神医学を学んだ&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 山中康裕(編)|year = 2001|chapter = ユングの思想と生涯 |title = ユング|publisher = 講談社|series = 講談社選書メチエ|pages = p.34}}&lt;/ref&gt;。この同名の祖父には、ゲーテの私生児だと言う伝説があった&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 発端と系譜 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.13}}&lt;/ref&gt;。学位論文は霊媒現象を考察した「いわゆるオカルト現象の心理と病理 (Zur Psychologie und Pathologie sogenannter occulter Phänomene)」。<br /> <br /> [[1900年]]12月からは、[[チューリヒ大学]]で[[オイゲン・ブロイラー]]の元で助手を務めるが、[[1909年]]には、大学を離れて個人開業を開始する&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 山中康裕(編)|year = 2001|chapter = ユングの思想と生涯 |title = ユング|publisher = 講談社|series = 講談社選書メチエ|pages = p.35}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1900年には、[[ジークムント・フロイト]]の『夢判断』に触れるものの、当初は特に影響がなかったが&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = ジークムント・フロイト:「現実的に意味を持つ最初の男」 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.80}}&lt;/ref&gt;、[[1907年]]からは、親交を開始している&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 山中康裕(編)|year = 2001|chapter = ユングの思想と生涯 |title = ユング|publisher = 講談社|series = 講談社選書メチエ|pages = p.38}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1904年には、勤務先のチューリヒ大学に入院してきた患者の[[ザビーナ・シュピールライン]]と治療を通して親しくなり、不倫関係となった。ザビーナはユングと別れた後にフロイトに師事し、精神分析家となる&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ザビーネ・リッヒェベッヒャー|translator = 田中ひかる |year = 2009|chapter = |title = ザビーナ・シュピールラインの悲劇|publisher = 岩波書店|pages = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[生理学]]的な知識欲を満たしてくれる[[医学]]や、[[歴史学]]的な知識欲を満たしてくれる[[考古学]]に興味を抱き、友人と活発に議論を交わし、やがて人間の心理と科学の接点としての心理学に道を定めた。精神疾患の人々の治療にあたるとともに疾患の研究も進め、特に当時不治の病とされた分裂病([[統合失調症]])の解明と治療に一定の光明をもたらした。ヒステリー患者の治療と無意識の解明に力を注いでいたフロイトと、一時親しく意見を交わした。<br /> <br /> [[1911年]]には[[国際精神分析協会]]を設立し、その初代会長になる。フロイトでなくユングなのは、ユダヤ人以外を会長に選ぶ目的があったためである&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 避けられない決裂 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.107}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが、フロイトとは別に神話研究に励むユングは、次第にフロイトとの理論的な違いを表に出し始め、[[1914年]]には国際精神分析協会を辞して、フロイトらと袂を分かつことになり&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 避けられない決裂 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.131}}&lt;/ref&gt;、チューリヒ大学医学部の私講師の職も辞任した&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 「夜の航海」―無意識との対決 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.138}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 精神分析の運動から離れ一人研究を進め、[[1916年]]には石油王[[ジョン・ロックフェラー]]の四女イーディス・ロックフェラー・マコーミック({{enlink|Edith Rockefeller McCormick|a=on|p=off}}, 1872年 - 1932年)の助力で「心理学クラブ」を設立して、分析心理学の確立に努める&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 塔と旅の建設 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.189}}&lt;/ref&gt;。このクラブには、[[ヘルマン・ヘッセ]]も訪れている&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 河合隼雄|year = 1994|chapter = 分析心理学の確立 |title = ユングの生涯|publisher = 第三文明社|pages = p.137}}&lt;/ref&gt;。このマコーミック夫人の縁で[[ジェイムス・ジョイス]]を知り、『ユリシーズ』の批評も書いている&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 河合隼雄|year = 1994|chapter = 分析心理学の確立 |title = ユングの生涯|publisher = 第三文明社|pages = pp.137-139}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1922年]]にはスイスの[[ボーリンゲン]]に土地を得て、塔の建設を開始する&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = 塔と旅の建設 |title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.185}}&lt;/ref&gt;。また、[[1921年]]には代表作『心理学的類型』(『タイプ論』『元型論』とも)を公開する。<br /> <br /> [[1928年]]、ユングは[[リヒャルト・ヴィルヘルム]]の手による中国[[道教]]の[[錬金術]]のドイツ語訳を入手し、[[曼荼羅]]に夢中になる。これにコメントを付けて、[[1929年]]に『黄金の華の秘密』というタイトルで出版した&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 河合隼雄|year = 1994|chapter = ユングと曼荼羅 |title = ユングの生涯|publisher = 第三文明社|pages = pp.111-112}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Jung-Institut.JPG|thumb|right|ユング研究所]]<br /> <br /> [[1948年]]に共同研究者や後継者たちとともに、スイス・チューリッヒに[[ユング研究所]]を設立し、ユング派[[臨床心理学]]の基礎と伝統を確立した。また[[1933年]]からは、[[アスコナ]]で[[エラノス会議]]において、主導的役割を演じることで、[[深層心理学]]・[[神話学]]・[[宗教学]]・[[哲学]]など多様な分野の専門家・思想家の[[学際]]的交流と研究の場を拓いた。開催をした[[オルガ・フレーベ・カプタイン]]は、ユングに強く協力を求め、ユングが参加できない場合は廃止も辞さない構えであった&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 河合隼雄|year = 1994|chapter = 発展と深化|title = ユングの生涯|publisher = 第三文明社|pages = pp.148-150}}&lt;/ref&gt;。これには[[1951年]]まで出席する&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = ゲルハルト・ヴェーア|translator = 村本詔司|year = 1994|chapter = エラノス--世界の臍|title = ユング伝|publisher = 創元社|pages = p.224}}&lt;/ref&gt;。ここで、[[鈴木大拙]]、[[ミルチャ・エリアーデ]]、[[ハーバート・リード]]らと親交を結ぶ。<br /> <br /> [[1946年]]に『転移の心理学』、[[1951年]]に『アイオーン』、[[1955年]]と[[1956年]]には『結合の神秘』の第1巻と第2巻が出版されている。これらは、70歳を過ぎての著作であった&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = 河合隼雄|year = 1994|chapter = 晩年|title = ユングの生涯|publisher = 第三文明社|pages = pp.180-181}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1961年]][[6月6日]]逝去。[[チューリッヒ州]]のキュスナハト改革派教会に葬られた。<br /> <br /> 死の直前まで、ユング唯一の一般向け著書『人間と象徴』を[[ジョゼフ・ヘンダーソン]]、[[アニエラ・ヤッフェ]]、[[ヨランド・ヤコビー]]の3人と分担して英語で執筆し、ユング自身は担当する第1章を死の10日前に書き終えた&lt;ref&gt;『人間と象徴 (上)』序文 河合隼雄監訳 [[河出書房新社]]、1975年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 著作の大半は、下記のようにドイツ語でなされた。<br /> <br /> == ユング心理学の変遷 ==<br /> 精神科医であったユングは、当時の[[精神医学]]ではほとんど治癒できなかった各種の精神疾患に対する療法の確立を目指し、[[ピエール・ジャネ]]や[[ウィリアム・ジェームズ]]らの理論を元にした心理理論を模索していた。フロイトの[[精神分析学]]の理論に自説との共通点を見出したユングはフロイトに接近し、一時期は蜜月状態(1906年 - 1913年)となるが、徐々に方向性の違いから距離を置くようになる。<br /> <br /> ユングがそのキャリアの前半において発表した「連想実験」は、フロイトの「自由連想」法を応用して、言葉の錯誤と応答時間ずれ等を計測し、無意識の[[コンプレックス]]の存在を[[主体と客体|客観]]的な形にしたということで、科学的な価値を持ち、フロイトもそのために初めは喜んでユングを迎え入れた。両者の初めての邂逅において交わされた対談は10時間を超し、以後両者は互いに親しく手紙で近況や抱負、意見を伝えあった。しかし数年の交流のうちに、両者の志向性の違いが次第に浮き彫りになってきた。フロイトは[[無神論]]を支持したが、ユングは神の存在に関する判断には保留を設けた。またユングはフロイトと[[アルフレッド・アドラー]]の心理学を比較・吟味し、両者の心理学は双方の心性の反映であるとし、外的な対象を必要とする「[[性]]」を掲げるフロイトは「外向的」、自身に関心が集中する「権力」に言及するアドラーは「内向的」であるといった考察をし、別の視点からの判断を考慮に入れた。<br /> <br /> ユングは歴史や宗教にも関心を向けるようになり、やがてフロイトが「[[リビドー]]」を全て「性」に還元することに異議を唱え、はるかに広大な意味をもつものとして「リビドー」を再定義し、ついに決別することとなった&lt;ref&gt;ユング著「リビドーの変容と象徴」(1912)にフロイトは難色を示したが、ユングは学問的な視野の拡大化をはかる意味合いを著書に持たせていた。&lt;/ref&gt;。ユングは後に、フロイトの言う「無意識」は個人の意識に抑圧された内容の「ごみ捨て場」のようなものであるが、自分の言う無意識とは「人類の歴史が眠る宝庫」のようなものである、と例えている。<br /> <br /> ユングの患者であった精神疾患者らの語るイメージに不思議と共通点があること、またそれらは、世界各地の神話・伝承とも一致する点が多いことを見出したユングは、人間の無意識の奧底には人類共通の素地([[集合的無意識]])が存在すると考え、この共通するイメージを想起させる力動を「[[元型]]」と名付けた。また、晩年、物理学者の[[ウォルフガング・パウリ]]とともに[[共時性]](シンクロニシティー=意味のある偶然の一致)に関する共著を発表した。<br /> <br /> == ユング心理学の特徴 ==<br /> {{Main|分析心理学}}<br /> ユング心理学([[分析心理学]])は個人の意識、無意識の分析をする点ではフロイトの[[精神分析学]]と共通しているが、個人的な無意識にとどまらず、個人を超え人類に共通しているとされる[[集合的無意識]](普遍的無意識)の分析も含まれる。ユング心理学による心理療法では[[能動的想像法]]も取り入れられている。能動的想像法とは、無意識からのイメージが意識に表れるのを待つ心理療法的手法である。また、ユング心理学は、他派よりも心理臨床において[[夢分析]]を重視している。[[夢]]は[[集合的無意識]]としての「元型イメージが日常的に表出している現象」&lt;ref&gt;面白いほどよくわかる現代思想のすべて29頁&lt;/ref&gt;でもあり、また[[個人的無意識]]の発露でもあるとされる。<br /> <br /> 夢の分析は[[ジークムント・フロイト|フロイト]]が既に重視していたことであった。しかしユング心理学の夢解釈がフロイトの精神分析と異なる点は、無意識を一方的に杓子定規で解釈するのではなく、[[クライエント|クライアント]]と[[セラピスト]]が対等な立場で夢について話し合い、その多義的な意味・目的を考えることによって、クライアントの心の中で巻き起こっていることを治癒的に生かそうとする点にある。<br /> <br /> ユングはフロイトとの決別以後&lt;ref&gt;1906年4月から1913年の訣別まで、約360通の書簡が、『フロイト=ユンク往復書簡』(上・下、金森誠也訳、[[講談社学術文庫]]、2007年)で訳されている。&lt;/ref&gt;も治療を続けた。ただ、彼は人生の方向を決めるのは治療者ではなく、クライアントであるとし、クライアントの無意識的創造力を信頼した。ユングの始めた心理学セラピーは、その後も治療者の数を増やし、比較的軽度のクライアントのカウンセリング主体の治療法として定着し、日本でも臨床心理士等の資格が造られ、今日精神医療の大きなウェイトを占めるまでになっている。 <br /> <br /> また、日本においてユング心理学がここまで大きなものになったのは、その心理臨床において[[箱庭療法]]を積極的に取り入れ、多くの著書を発表した河合隼雄の功績である。<br /> <br /> == ナチズムや反ユダヤ主義の勃興に対する姿勢 ==<br /> [[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が政権を取った[[1933年]]、[[ドイツ精神療法学会]]が改編されることになり[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]に反対した[[ユダヤ人]]の[[エルンスト・クレッチマー]]がその会長を辞任。新たに設立された[[国際精神療法学会]]の会長にユングが就任した&lt;ref&gt;エレンベルガー、1980年、下、308頁。&lt;/ref&gt;これをもって、ユングはナチスに加担してクレッチマーを追い落としたと一部に言われた。後にユングは精神療法という学問分野を守りたかったので非ユダヤ人である自分が会長職を引き受けたと述べている。彼は実際、ナチスからの影響を逃れるために国際精神療法学会の本部を[[スイス]]の[[チューリッヒ]]に移し、[[ドイツ]]国内で身分を剥奪されたユダヤ人医師を国際学会で受け入れ、学会誌にユダヤ人学者の論文が掲載されるように図ってもいる。<br /> <br /> けれども、ナチスが国際精神療法学会に干渉して、ナチスへの忠誠を誓う[[マニフェスト]]が学会誌に掲載されたために、会長のユングは激しく非難された。ユングはこの非難に対しては即座に反論したものの、今日に至るまでユングと[[ナチズム]]とを関係づけ、非難する意見は存在する。<br /> <br /> しかし、ユングはユダヤ系の師フロイトにも支援の意図について打診&lt;ref&gt;ただし、これに関してはフロイトに「敵の援助を受けることは出来ない」と拒まれている。&lt;/ref&gt;しており、長年にわたってユングの秘書を務めたユダヤ人[[アニエラ・ヤッフェ]]によれば、「ナチスへの対応には甘いところがあった」が、ユングはナチスの反ユダヤ人政策には明確に反対しており、ユダヤ人のドイツ脱出支援活動にも関与していたようである。&lt;ref&gt;以上の記述は、河合隼雄『ユングの生涯』第三文明社レグルス文庫100、1978年、pp.52-56に基づく。ヤッフェの評論については平田武靖「ユンク心理学の系譜 -ユンク・ナチス・ユダヤ人-」、『is No.1』ポーラ文化研究所、1978年で紹介されている。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> また、ユングが戦前において、人々の群衆心理への傾倒、及びそれに伴う暴力性の発現に対して警鐘を鳴らしていた記録&lt;ref&gt;C.Gユング『自我と無意識の関係』、人文書院、p.51,52以下。原文は1928年発表された。&lt;/ref&gt;や、ヒトラーに関連した事象がもたらす危険性について警告していた記録&lt;ref&gt;C.G.ユング『ヴォータン』、1936。ヒトラーに関して、扇動される群衆および扇動者自身の熱狂を指摘し、事態の危険性をユングは警告している。&lt;/ref&gt;も残っている。<br /> <br /> ==ユングと超心理学==<br /> ユングはその[[学位論文]]『いわゆるオカルト的現象の心理と病理』において、従妹ヘレーネ・プライスヴェルクを「[[霊媒]]」として開かれた「交霊会」を扱ったこと(ただしこの論文では神秘的要因ではなく精神の病理的状態に帰されている)、また[[錬金術]]や[[西洋占星術|占星術]]、中国の[[易]]などに深くコミットしたことにより、オカルト主義的な傾向を見て取られ、また新[[異教主義]]的な人々からその預言者とみなされる傾向がある。これにはおそらく母方のプライスヴェルク家が霊能者の家系として著名だった出自も影響していると思われる。また「集合的無意識」や「元型」などの一般の[[生物学]]の知見とは相容れない概念を提起することによって、20世紀の[[科学]]から離脱して19世紀の[[自然哲学]]に逆戻りしてしまったという批判がある。&lt;ref&gt;リチャード・ノル 1998:201-2,382-3,415-7頁&lt;/ref&gt;。またフロイトもユングとまだ訣別する前に、「[[オカルティズム]]」を拒絶するよう強く求めた&lt;ref&gt;『ユング自伝』1、みすず書房、1972年、p.127。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、ユング自身は、夢に見られる元型に関して、[[遺伝]]に関連づけて言及していたくだりがある(『分析心理学』)。無意識に蓄えられている遺伝情報は莫大であり、人の心性がそれを基礎にしているからには、その生み出すものも、その起源をはるか過去に遡ることができるとする解釈も可能であり、遺伝情報内の大量の経験データの中には、人に平均して訪れる体験の体系も含まれていると考えた場合、元型の普遍性も説明できるであろう。また、そうした無意識内容を生み出す傾向、というユングの説明の付与は、人間が普遍的な基盤に立脚しながらも、決して固定された構造ではなく(これが生物学的な本能にしばられた動物と違う点である)、変化の可能性を秘めていることを示唆している。無意識と意識の調停作業はユングの言う「個体化」に結実する。<br /> <br /> ただし19世紀末から20世紀初頭の状況は、一方では[[精神医学]]を極めて機能主義的に捉えることのみが科学的であり「心の[[治癒]]」といったものを語ることは出来ないという流れがあった一方で、アカデミズム以外でオカルティズムの大流行があったのみならず、[[ウィリアム・ジェームズ]]のような学者も[[心霊主義]]の実験に乗り出すなど、心の問題に関するアプローチは現在以上に定まらないところもあった&lt;ref&gt;上山1989:483,488-491頁。&lt;/ref&gt;。こうした問題に関してユングに批判的であったフロイトも、そもそも性理論を打ち立てるのはオカルトの「黒い奔流」に対する「堅固な城塞」を築かねばならないからだという動機を口にしており&lt;ref&gt;『ユング自伝』。&lt;/ref&gt;、こうした問題に必ずしも安定した姿勢で臨んだばかりいたわけではなかった。またユング自身はきわめて厳格に学問的な方法論を意識して研究を進めていたという主張もあり&lt;ref&gt;林道義『ユング思想の真髄』朝日新聞社、1998年。&lt;/ref&gt;、こうした点について決定的な評価を下すことはまだ難しいといえる。<br /> <br /> しかしながら、オカルトはユングの研究対象であったのか、それともユングの心理学そのものがオカルトであったのか、ということは、しばしば誤解を生んでおり、峻別しなければならない問題であろう。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> ユングの著作は、『ユング全集』にほぼ全ての重要な論文(単行本を含む)が網羅されている。全20巻の構成となっている。ドイツにおいて『Gesammelte Werke von C. G. Jung』 (Walter Verlag) として出版されている(「GW」 と略する)。[[英語]]版は、ユングの監修の元に翻訳が行われている(『 The Collected Works of C. G. Jung 』)。&lt;!--、[[イギリス]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の出版があるが、内容は同じである。『 The Collected Works of C. G. Jung 』で、イギリスでは、Routledge and Kegan Paul, Ltd. が、アメリカでは、Princeton University Press が出版元となっている。--&gt;&lt;!-- スタイルについては、この記事の「ノート」の記述を参照 --&gt; <br /> 代表的な著作としては、以下のものがある。&lt;!-- 書名をイタリックにはしないでください。ウェブページでは、文字が見づらくなるのです。「スタイル・マニュアル」は「推奨」です。必ず守らねばならないルールではありません。--&gt;<br /> *『転換のシンボル』 Symbole der Wandlung, 1912, /1950, GW Bd.5.<br /> *『心理学的類型』 Psychologische Typen, 1921/1950, GW Bd.6.<br /> *『心理学と宗教』 Psychologie und Religion, 1940/1962 (GW Bd.11).<br /> *『アイオーン』 Aion, 1950, GW Bd.5-2.<br /> *『心理学と錬金術』 Psychologie und Alchemie, 1944/1952, GW Bd.12.<br /> *『ヨブへの答え』 Antworf auf Hiob, 1952/1967 (GW Bd.11).<br /> *『結合の神秘』 Mysterium Coniunctionis, 1955/1956, GW Bd.14.<br /> <br /> == ユングが登場するフィクション ==<br /> ;映画<br /> *『[[危険なメソッド]]』<br /> *『[[フルメタル・ジャケット]]』(人の二面性に関するジョーカーの説明を、海兵隊大佐が全く理解できない、という有名なシーケンス中で名前に言及)<br /> ;テレビドラマ<br /> *『[[インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険]]』<br /> ;コンピュータゲーム<br /> *『[[ノスタルジア1907]]』<br /> *『[[ペルソナシリーズ]]』<br /> ;小説<br /> *『[[ゆめにっき あなたの夢に私はいない]]』(ユングの思想に触れている)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *C.Gユング 『ユング自伝 1―思い出・夢・思想―』 ヤッフェ編、[[河合隼雄]]・[[藤縄昭]]・出井淑子 共訳、[[みすず書房]] 、1972。ISBN 4622023296<br /> *C.Gユング 『ユング自伝 2―思い出・夢・思想―』 ヤッフェ編、[[河合隼雄]]・[[藤縄昭]]・出井淑子 共訳、[[みすず書房]] 、1973。ISBN 462202330X<br /> *C.G.Jung , R.F.C.Hull(trans.),&#039;Symbols of Transformation&#039;,Princeton/Bollingen Paperback<br /> <br /> *C.Gユング 『自我と無意識の関係』 野田倬(あきら)訳、[[人文書院]]、1982年。 ISBN 4-409-33010-1<br /> *C.Gユング 『現在と未来 ユングの文明論』 松代洋一編訳、[[平凡社ライブラリー]]、1996年。ISBN 4-582-76171-2<br /> *C.Gユング 『創造する無意識 ユングの文芸論』 松代洋一編訳、[[平凡社]]ライブラリー、1996年。ISBN 4-582-76140-2<br /> <br /> *[[上山安敏]] 『フロイトとユング - 精神分析運動とヨーロッパ知識社会』[[岩波書店]]、1989年/2007年、ISBN 400-027150-4<br /> *[[アンリ・エレンベルガー]] 『無意識の発見  力動精神医学発達史』[[木村敏]]・[[中井久夫]]共訳、[[弘文堂]]、1980年。&lt;!-- 2012/12/18 著者名が出版社表記と異なっていたため訂正 --&gt;<br /> *G・ヴェーア 『ユング』山中康裕・藤原三枝子訳、[[理想社]] ロロロ伝記叢書、[[1987年]]<br /> * [[秋山さと子]] 『ユングとオカルト』[[講談社現代新書]],1997年。ISBN 4061488414<br /> *[[小俣和一郎]] 『精神医学とナチズム―裁かれるユング、ハイデガー』講談社現代新書,1997年。ISBN 4061493639<br /> *[[リチャード・ノル]] 『ユング・カルト』月森左知・高田有現訳、[[新評論]]、1998年。<br /> *リチャード・ノル『ユングという名の<神>』老松克博訳、[[新曜社]]、1999年。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt; <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Carl Gustav Jung}}<br /> * [[集合的無意識]]<br /> * [[元型]]-[[アニマ]]<br /> * [[シンクロニシティ]]<br /> * [[グノーシス主義|グノーシス]]<br /> * [[トリックスター]]<br /> * [[コンプレックス]]<br /> * [[林道義]]<br /> * [[秋山さと子]]<br /> * [[河合隼雄]]<br /> * [[湯浅泰雄]]<br /> * [[錬金術]]<br /> * [[カール・ケレーニイ]]<br /> * [[分析心理学]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ゆんく かある くすたふ}}<br /> [[Category:スイスの医学者]]<br /> [[Category:スイスの精神科医]]<br /> [[Category:スイスの心理学者]]<br /> [[Category:精神分析家]]<br /> [[Category:精神療法家]]<br /> [[Category:精神病理学者]]<br /> [[Category:分析心理学|*ゆんく かある くすたふ]]<br /> [[Category:チューリッヒ大学の教員]]<br /> [[Category:ユング研究所の人物]]<br /> [[Category:1875年生]]<br /> [[Category:1961年没]]<br /> &lt;!-- [[Category:疑似科学|ゆんく かある くすたふ]] ユングは彼の時代の学問規準で、「科学者」であった。人文社会科学の場合、理念型でしか把握できない位相があり、数値に換算でき、再現可能な事象を扱う科学とは別の規準が要請される。--&gt;</div> 210.160.194.73 INSネット 2018-05-24T00:27:18Z <p>210.160.194.73: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;INSネット&#039;&#039;&#039;(アイエヌエス ネット)は、日本の[[NTT]]([[東日本電信電話|NTT東日本]]および[[西日本電信電話|NTT西日本]])の[[電気通信役務|電気通信サービス]]の登録[[商標]]である。<br /> <br /> 国際的には[[ISDN]]と呼ばれる技術規格を採用しており、2本のBチャネル (=64k[[ビット毎秒|bps]]×2) と、1本のDチャネル (16kbps) を電話用の2本の銅線で重層伝送する「INSネット64」(2B1D、ISDNにおけるBasic Rate Interface)と、23本のBチャネル (=64kbps×23) と、1本のDチャネル (64kbps) を1本の[[光ファイバー]]で伝送する「INSネット1500」(23B1D、同Primary Rate Interface) の2つのメニューがある。<br /> <br /> {{main|ISDN}}<br /> <br /> == 電話番号 ==<br /> <br /> かつてはINS回線と通常のアナログ加入電話回線では加入者線が収容される交換機が異なるために、移行時には必ず電話番号が変更となった(このため、市内局番の枯渇が生じたため、一部の市内局番の収容局番の少ないところを他の収容局で利用する嚆矢となった。例として秋田市の岩見三内収容局で使われていた883・884局は、何れも下4桁が2000番台しか当該収容局で使われていなかったため、2000番台以外の一部を前者は秋田大町収容局のISDN番号用、後者は新棟秋田収容局のISDN番号用に転用された。代わって、岩見三内収容局のISDN用番号は881-2xxxが割り当てられた)。<br /> <br /> アナログ回線からINS回線への変更時に同番移行が全国で可能になったのは[[1997年]]4月末のことである&lt;ref&gt;[http://www.ntt.co.jp/news/news97/970227a.html 「INSネット同番移行」の提供拡大について]&lt;/ref&gt;。この後もINSからアナログへの同番移行はアナログ→INS同番移行を行なった回線をアナログ回線に戻すときのみ可能であったが、[[2002年]][[9月2日]]に全回線で可能となった&lt;ref&gt;[http://www.ntt-west.co.jp/news/0208/020822a.html INSネットから加入電話への同番移行の提供拡大等について]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 余談だが、かつての[[Vodafone 3G]]からISDN回線に発呼した場合、呼び出し音が異なっていたことがある([[ソフトバンクモバイル]]となってからしばらくして、この現象はなくなっている)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> <br /> === サービス開始 ===<br /> [[ファイル:DM1021形電話機 特仕7988号2版.JPG|thumb|200px|right|三鷹市・武蔵野市でISDNの実用化試験で使われていたDM1021形電話機 特仕7988号2版 Yインタフェース回線のISDN回線で動作する為、現在のISDN回線では利用することはできない。]]<br /> 旧[[日本電信電話公社]]によって[[1970年代]]から独自の研究が行われていた。高度情報通信システム (&#039;&#039;&#039;INS&#039;&#039;&#039;=&#039;&#039;&#039;I&#039;&#039;&#039;nformation &#039;&#039;&#039;N&#039;&#039;&#039;etwork &#039;&#039;&#039;S&#039;&#039;&#039;ystem) と呼ばれ[[1984年]]、[[三鷹市]]・[[武蔵野市]]で現在のものと互換性のないYインタフェースで実用化試験が行われた。ちなみにYインタフェースでの&#039;&#039;&#039;INS&#039;&#039;&#039; (ISDN) 回線は回線構成が1B+1Dで通話と同時にFAXの送受信が行えないなど不便があったため、デジタルで通信を行う以外は旧来の電話と機能に変化が無いため現行のIインタフェースのISDN回線では回線構成が2B+Dになったらしい。<br /> <br /> [[1988年]][[4月19日]]に旧[[日本電信電話|NTT]]によって「INSネット64」「INSネット1500]」の[[商標]]でIインタフェースによる商用サービスが開始され、[[1998年]]のNTT再編後は[[東日本電信電話|NTT東日本]]・[[西日本電信電話|西日本]]から提供されている。大阪市中央区淡路町にあるNTTのビルには「明日への通信 INS発祥の地 昭和63年4月」の石碑がある。また、[[2000年代]]に入り他の[[電気通信事業者]]のサービスも開始された。<br /> <br /> 登場当初はバーチャルコール方式[[パケット通信]] (INS-P: INS-Packet switching service) による、大型[[コンピュータ]]などのパケット通信網 (DDX-P: Digital Data eXchange Packet switching service) へのアクセスなどから利用された。間欠送信である[[アメダス]]・[[クレジットカード]]の[[信用照会]] ([[CAFIS]]) などに、パケット通信特有のデータ量による課金体系であることを生かして使用された。<br /> <br /> また「INSネット1500」1回線で23本の回線が取れることを生かして、[[インターネットサービスプロバイダ]]の[[ダイヤルアップ接続]]用[[アクセスポイント (ISP)|アクセスポイント]]の拡充に使用された。<br /> <br /> === 普及 ===<br /> [[ファイル:mn128soho.jpg|thumb|200px|right|NTT-MEのMN128 SOHO]]<br /> [[1995年]]12月に、低価格の[[ターミナルアダプタ]]「MN128」(NTT-TE東京(現[[NTT-ME]])とビー・ユー・ジー(現[[ビー・ユー・ジーDMG森精機]])の共同開発)が発売されたことが引き金となり、翌[[1996年]]に入ると[[日本電気]]や[[オムロン]]などから低価格のターミナルアダプタの発売が相次ぎ価格が急速に低下。さらに深夜時間帯の市内・隣接地区の特定番号への通話が定額となる「[[テレホーダイ]]」サービスの開始もあり、それに伴い[[インターネット]]へのダイヤルアップ接続用途で個人や中小企業向けに一気に普及した。<br /> <br /> また[[企業]]では[[構内交換機]]が比較的高価になるが「INSネット1500」1回線で23本、「INSネット64」1回線で2本の[[電話回線]]が取れることからアナログ電話回線を多数引き込むよりも[[電話加入権]](施設設置負担金)や毎月の回線使用料(基本料金)が安くなるため、多数の外線電話を束ねる用途でも普及した。<br /> <br /> === 契約数減少 ===<br /> [[2005年]]度末に734万回線であった契約数が、[[2015年]]度末に256万回線となった&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/tsuushin02.html 加入電話及びISDN契約数]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大企業では、[[1990年代]]の公衆網と[[専用線]]との接続の自由化による外線本数の減少・交換設備の維持費の問題や料金の安い[[IPセントレックス]]の普及によって非常用通信の確保のための最低限の回線以外が解約されるようになった。[[i・ナンバー]]、[[ダイヤルイン]]で[[電話]]・[[ファクシミリ|FAX]]それぞれに番号を与えて1つのISDN回線で兼用していた中小事業所では、複数回線対応の[[日本のIP電話#プライマリ電話|0AB-J番号のプライマリIP電話]]への置き換えが進んでいる。<br /> <br /> [[電線|銅線]]の加入者線で高速・常時接続・定額料金のインターネット接続の可能な[[ADSL]]が、[[2000年代]]に入るころから普及しはじめ、加入者線の共用が出来るアナログ[[電話回線]]に戻したり[[ケーブルテレビ|CATV]]・[[FTTH]](光回線)も含めた[[ブロードバンドインターネット接続]]による[[日本のIP電話|IP電話]]への移行が増加し減少している。<br /> <br /> またプロバイダにおいても前述のブロードバンドインターネット接続の普及によってダイヤルアップ接続用のアクセスポイント回線が[[ナビダイヤル]]を使った全国共通番号回線などの形に移行されて縮減されており、通信事業用のISDN加入も減少傾向にある。<br /> <br /> 上記の状況において、あえてISDNを利用する主な目的としては以下の事例がある。&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/02kiban02_03000245.html|title=電気通信事業政策部会電話網移行円滑化委員会(第15回)配布資料・議事録|publisher=総務省|date=2016-5-13|accessdate=2017-5-6}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[通信販売]]や[[放送局]]などのような、大量のFAX受信を行う必要がある場合(IP回線ではG4やスーパーG3などの高速なFAX信号は正常に送受信できない場合が多い)。<br /> * [[ラジオ放送]]のスポーツ中継・公開放送・道路交通情報センターなどの生中継や、系列外放送局への伝送・[[裏送り]]・送信所への伝送 - 光回線では臨時使用の工事対応に1か月以上かかったり、施設の設備の都合で光回線の敷設工事が不可能な場合がある。<br /> * 銀行の企業向け決済サービス(エレクトロニックバンキング・ファームバンキング)、ATMの遠隔監視システム。<br /> * 機械警備システム(セコム・セントラル警備保障ほか)。<br /> * 既存機器の継続使用(カード決済端末・電子商取引・高音質音声中継など)。<br /> * 利用地域でADSLなどのブロードバンドインターネット接続サービスが提供されていない、あるいは[[光収容]]回線や[[集合住宅]]などの何らかの事情によりブロードバンドインターネット接続サービスが利用できない場合の代替定額制接続手段([[フレッツ]]ISDN)。<br /> <br /> === NGNへの置き換え ===<br /> {{main|公衆交換電話網#公衆交換電話網のIP網への円滑な移行}}<br /> <br /> 音声通話は、「[[フレッツ#ひかり電話|ひかり電話]]」、デジタル通信モードは「オールIP対応端末」または、「変換アダプタ接続でISDN専用端末を使用」へ移行することが提案されている。<br /> <br /> 2011年6月にはISDNからの乗り換え向けに安価なプランの「フレッツ 光ライト」が開始された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20110301_02.html|title=フレッツ 光ライト」の提供開始について|publisher=NTT東日本|date=2011-3-1|accessdate=2017-5-6}}&lt;/ref&gt;。NTT東西のサービスであるINSネット64では2チャネルの同時通話が可能であるため、追加番号サービスと合わせて電話回線2本分の代わりとして、電話用とFAX用などとして小規模事業所などが活用しており、これらをひかり電話に移行させるには料金面でINSネット64の事務所向け料金よりも低廉なサービスを提供する必要があったためである。2012年5月にはISDN専用電話機等をひかり電話で使えるようにするNetcommunity VG230iも販売開始された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120524_01.html|title=ひかり電話」対応ISDN変換アダプタ「Netcommunity(ネットコミュニティ) VG230i」の販売開始について|publisher=NTT東日本|date=2012-5-24|accessdate=2017-5-6}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年11月30日を以って「フレッツ光」提供エリアにおいてフレッツ・ISDNの新規受付を終了する。&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20171130_02.html|title=「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ISDN」の新規申込受付終了等について|publisher=NTT東日本|date=2017-11-30|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.ntt-west.co.jp/news/1711/171130b.html |title=「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ISDN」の新規申込受付終了等について|publisher=NTT西日本|date=2017-11-30|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 移行が間に合わなかった場合、2024年初頭にメタルIP電話(ISDN相当)に、相当する付加サービスとともに、加入者が解約の意思表示をしない限り自動移行する&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/pdf/20171017_01_01.pdf|title=固定電話のIP網への移行後のサービス<br /> 及び移行スケジュールについて|publisher=NTT|date=2017-10-17|accessdate=2017-11-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2027年頃まで、「メタルIP電話上のデータ通信」を提供する。新ノード([[NS-8000]])の加入者ISDN[[電話回線]]収容装置をIP変換アダプタで変換して中継IPルーターに接続するものであり、ISDNディジタル通信モードより通信速度などの品質が低下する。<br /> <br /> === NTTグループ以外の状況 ===<br /> {{main|直収電話}}<br /> <br /> [[電力系通信事業者]]では10社中、[[沖縄通信ネットワーク]] (OTNet) を除く9社が導入した。[[北海道総合通信網]]が2006年9月30日&lt;ref&gt;[http://www.hotnet.co.jp/corporate/history.html 北海道総合通信網 沿革]&lt;/ref&gt;・[[東北インテリジェント通信]]が2010年4月&lt;ref&gt;[https://www.tohknet.co.jp/company/outline.html 東北インテリジェント通信 会社概要]&lt;/ref&gt;・[[北陸通信ネットワーク]]が2004年5月26日&lt;ref&gt;[http://www.htnet.co.jp/news/press/pdf/prh1604.pdf 北陸通信ネットワーク 『アステルPHS電話』および『総合デジタル通信(ISDN)』サービスの終了について]&lt;/ref&gt;・[[中部テレコミュニケーション]]が2015年9月30日&lt;ref&gt;[https://www.ctc.co.jp/topics/20150529.html 中部テレコミュニケーション総合デジタル通信サービス(ISDN)提供終了のお知らせ]&lt;/ref&gt;・[[エネルギア・コミュニケーションズ]]が2011年 3月&lt;ref&gt;[http://www.enecom.co.jp/info/history.html エネルギア・コミュニケーションズ 沿革]&lt;/ref&gt;・[[STNet]]が2011年3月31日&lt;ref&gt;[http://www.stnet.co.jp/news/isdn_syuryou.html STNet 総合デジタル通信(ISDN)サービスの廃止について]&lt;/ref&gt;・[[九州通信ネットワーク]]が2013年12月20日&lt;ref&gt;[http://www.qtnet.co.jp/company/history.html 九州通信ネットワーク 沿革]&lt;/ref&gt;にサービス終了した。[[日本のIP電話#プライマリ電話|0AB-J IP電話]]を提供していない北海道総合通信網・北陸通信ネットワークが、総務省から割り当てられた市内局番を返上している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/index.html NTT東日本・ISDN]<br /> * [http://www.ntt-west.co.jp/denwa/service/ins/gaiyou.html NTT西日本・ISDN]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[パソコン通信]]<br /> * [[インターネット]]<br /> * [[デジタル加入者線]]<br /> * [[Asynchronous Transfer Mode]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:INSねつと}}<br /> [[Category:電話網]]</div> 210.160.194.73
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46