Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=203.165.22.144 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-25T23:09:03Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 岩本町 2018-10-03T14:49:42Z <p>203.165.22.144: </p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|日本|東京都|千代田区}}<br /> * {{Pathnav|日本|東京都|千代田区|&#039;&#039;&#039;神田岩本町&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 岩本町<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = &lt;!--- 関連する画像ファイル ---&gt;<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = &lt;!--- 画像の説明 ---&gt;<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 岩本町の位置<br /> | pushpin_map = Japan Wards of Tokyo#<br /> | latd = 35 | latm = 41 | lats = 36.96 | latNS = N<br /> | longd = 139 | longm = 46 | longs = 37.24 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Tokyo Prefecture.svg|border|25px]] [[東京都]]<br /> | subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Chiyoda, Tokyo.svg|border|25px]] [[千代田区]]<br /> | subdivision_type3 = [[地域]]<br /> | subdivision_name3 = [[神田 (千代田区)|神田地域]]<br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/cho-setai/index.html|title=町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)|publisher=千代田区|date=2017-12-06|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 3295<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 101-0032&lt;ref name=&quot;postal_32&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1010032|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 03&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[東京運輸支局|品川]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 神田岩本町<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = &lt;!--- 関連する画像ファイル ---&gt;<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = &lt;!--- 画像の説明 ---&gt;<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 神田岩本町の位置<br /> | latd = 35 | latm = 41 | lats = 47.27 | latNS = N<br /> | longd = 139 | longm = 46 | longs = 29.18 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Tokyo Prefecture.svg|border|25px]] [[東京都]]<br /> | subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Chiyoda, Tokyo.svg|border|25px]] [[千代田区]]<br /> | subdivision_type3 = [[地域]]<br /> | subdivision_name3 = [[神田 (千代田区)|神田地域]]<br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/cho-setai/index.html|title=町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)|publisher=千代田区|date=2017-12-06|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 64<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 101-0033&lt;ref name=&quot;postal_33&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1010033|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;岩本町&#039;&#039;&#039;(いわもとちょう)は、[[東京都]][[千代田区]]にある地名。[[住居表示]]実施済みで、現行行政地名は岩本町一丁目から岩本町三丁目。なお、本項では起源を同じくする&#039;&#039;&#039;神田岩本町&#039;&#039;&#039;(かんだいわもとちょう)についても併せて説明する。<br /> <br /> [[郵便番号]]は、岩本町は101-0032。神田岩本町は101-0033。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 千代田区の北東部に位置する。岩本町と神田岩本町を含めた町域の北側は[[神田川 (東京都)|神田川]]を挟んで千代田区[[神田佐久間町]]・[[神田佐久間河岸]]に接し、東は千代田区[[東神田]]、南は[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋小伝馬町]]・[[日本橋本町]]、西は千代田区[[神田須田町]]・[[神田東松下町]]・[[神田東紺屋町]]・[[神田紺屋町]]([[神田紺屋町#神田紺屋町南部|2町域に分かれたうちの南部]])・[[神田西福田町]]・[[神田美倉町]]にそれぞれ接している。岩本町と神田岩本町の間を[[昭和通り (東京都)|昭和通り]]が通っている。<br /> <br /> 岩本町一~三丁目は1965年7月1日の[[住居表示]]実施によって新設された町名で、神田岩本町の一部のほか、神田大和町、神田松枝町、神田元岩井町の全部、神田豊島町、神田東松下町の各一部からなる。神田岩本町は岩本町三丁目の西側、昭和通りを挟んで西側に位置し、前述の住居表示実施の対象外となった狭小な区域が住居表示未実施のまま存続しているものである。なお、千代田区の旧神田区の地域では、岩本町に限らず、住居表示未実施の町名には「神田錦町」のように「神田」を冠称し、住居表示実施済み区域では、「三崎町」「猿楽町」のように「神田」の冠称を廃止している&lt;ref&gt;[http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/tochi/jukyohyoji/joho-02.html 住居表示と町名の情報 神田と麹町:千代田区]。「神田」を冠称する旧町名と「神田」を冠称しない新町名が併存しているケースとしては、他に神田鍛冶町と[[鍛冶町 (千代田区)|鍛冶町]]がある。[[神田 (千代田区)]]も参照のこと。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当地は[[商業地域]]としての性格が強く、[[オフィスビル]]や商店が多く見られる地域となっている。また岩本町一帯(三丁目付近)はかつては大規模な[[古着]]市場があったことでも有名であった。この名残で現在でも、数は減ったが東部の東神田一体と共に[[アパレル産業|繊維業]]関係の企業や商店が散見できる。(近くの[[日本橋馬喰町]]・[[日本橋横山町]]にも多い)他の業種のオフィスビルも多く見られる。<br /> <br /> {{quotation|「&#039;&#039;&#039;神田柳原の古着市場&#039;&#039;&#039;」<br /> 神田柳原(川岸通り)、神田岩本町、芝日陰町は、古着屋が軒を列ね古着市場として知られた。殊に、柳原はつるしの古着屋が多く、「柳原物」「柳原仕立」といえば古着を意味した。「神田柳原の古着市場明治以前より最も名高し又近年は官許を得て公然なる市場を建設し年中朝市の盛りなること他に類を見ぬ東京の一名物なり」と記載あり。|清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「神田柳原の古着市場」より抜粋&lt;ref name=&quot;tokyomeibutsu-hyakunin&quot;&gt;清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「神田柳原の古着市場」国立国会図書館蔵書、2018年2月10日閲覧&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 地域内の町名・施設==<br /> === 岩本町一丁目 ===<br /> 地域南部。神田金物通りより南の地域。ビルや商店が立ち並んでいる。<br /> <br /> *千代田区立龍閑児童公園<br /> *[[日本高周波鋼業]]本社<br /> <br /> === 岩本町二丁目 ===<br /> 地域中部。神田金物通りより北で、神田平成通りより南側の地域。ビルや商店が立ち並ぶ。<br /> * 森川産業<br /> * 東京既製服健保会館<br /> * [[日本ケミファ]]<br /> * コーシャハイム神田・ケアハウスいわもと<br /> * [[大同通商]]本社<br /> * [[アルター (企業)|アルター]] ([[フィギュア]]メーカー)<br /> <br /> === 岩本町三丁目 ===<br /> 地域北部。神田平成通りより北の地域。地域内の[[東京都道302号新宿両国線|靖国通り]]下に[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]の[[岩本町駅]]がある。ビルや商店が立ち並ぶ。繊維関連の企業や商店も見られる。<br /> <br /> * [[山崎製パン]]本社 - 周辺には[[デイリーヤマザキ]]の店舗が非常に多い。<br /> * [[貝印]]本社<br /> * タジマ<br /> * 参松工業<br /> * 滝清<br /> * 直本工業 東京支店<br /> * [[愛媛銀行]] 東京支店<br /> * [[NTT都市開発ビルサービス]]<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Yamazaki Baking.jpg|山崎製パン本社<br /> 画像:Kaijirushi.jpg|貝印本社<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 神田岩本町 ===<br /> 地域北西部。昭和通りより西側の一地域。ビルや商店が立ち並ぶ。住居表示未実施地域。<br /> <br /> * 東京衣料<br /> <br /> == 世帯数と人口 ==<br /> [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである&lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 岩本町 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |岩本町一丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|571世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|984人<br /> |-<br /> |岩本町二丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,170世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,704人<br /> |-<br /> |岩本町三丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|480世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|607人<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|計<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,221世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|3,295人<br /> |}<br /> <br /> === 神田岩本町 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[町丁]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |神田岩本町<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|42世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|64人<br /> |}<br /> <br /> == 小・中学校の学区 ==<br /> 区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる&lt;ref name=&quot;school&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/tsugaku-kuiki.html|title=区立小学校の通学区域|publisher=千代田区|date=2017-08-17|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;。なお、千代田区の中学校では[[公立学校選択制|学校選択制度]]を導入しており、区内全域から選択することが可能。&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/gakkosentaku.html|title=区立中学校の通学区域と学校選択|publisher=千代田区|date=2017-10-26|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !丁目!!番地!!小学校!!中学校<br /> |-<br /> |rowspan=2|岩本町一丁目||1〜6番||[[千代田区立千代田小学校]]||rowspan=7|[[千代田区立麹町中学校]]&lt;br/&gt;[[千代田区立神田一橋中学校]]<br /> |-<br /> ||その他||rowspan=2|[[千代田区立和泉小学校]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|岩本町二丁目||9〜19番<br /> |-<br /> ||その他||rowspan=2|千代田区立千代田小学校<br /> |-<br /> |rowspan=2|岩本町三丁目||1〜2番<br /> |-<br /> ||その他||千代田区立和泉小学校<br /> |-<br /> ||神田岩本町||全域||千代田区立千代田小学校<br /> |}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 地域を南北に水天宮通り・大門通りが通っている。また地域を東西に神田金物通り・神田平成通り・[[東京都道302号新宿両国線|靖国通り]]・柳原通りが通っており、神田金物通りは岩本町一丁目と岩本町二丁目の境界となっている。神田平成通りは岩本町二丁目と岩本町三丁目の境界となっている。地域西部にある昭和通りは地域内の靖国通りとは岩本町交差点で交差しており、当交差点付近の靖国通り下に[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]・[[岩本町駅]]がある。また昭和通り上には[[首都高速1号上野線]]が通っている。昭和通りは北部の神田川上に[[和泉橋]]として川にかかっている。<br /> <br /> 当地域内では岩本町駅のほか、地域北部方面では[[秋葉原駅]]、南部方面では[[東京メトロ日比谷線]]・[[小伝馬町駅]]、地域西部では[[神田駅 (東京都)|神田駅]]がそれぞれ利用可能である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[於玉ヶ池]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.chiyoda.lg.jp 千代田区]<br /> <br /> {{千代田区の町名}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いわもとちよう}}<br /> [[Category:千代田区の地理]]</div> 203.165.22.144 藤原俊成 2018-08-08T15:19:09Z <p>203.165.22.144: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[御子左家]]、[[歌人]]の藤原俊成|[[藤原頼長]]の家臣の図書允俊成|図書允俊成}}<br /> {{基礎情報 公家<br /> | 氏名 = 藤原俊成<br /> | 画像 = Fujiwara no Shunzei.jpg<br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = 藤原俊成([[菊池容斎]]・画、明治時代)<br /> | 時代 = [[平安時代]]後期 - [[鎌倉時代]]初期<br /> | 生誕 = [[永久 (元号)|永久]]2年([[1114年]])<br /> | 死没 = [[元久]]元年[[11月30日 (旧暦)|11月30日]]([[1204年]][[12月22日]])<br /> | 改名 = 藤原顕広 → 俊成 → 釈阿<br /> | 別名 =[[五条]][[正三位|三位]]、[[五条]][[正三位|三位]]入道<br /> | 諡号 =<br /> | 神号 =<br /> | 戒名 =<br /> | 墓所 = [[京都府]][[京都市]][[伏見区]][[深草]]願成町39周辺<br /> | 官位 = [[正三位]]・[[皇太后宮職|皇太后宮大夫]]<br /> | 主君 =<br /> | 氏族 = [[藤原氏]]([[藤原北家|北家]]・[[御子左家|御子左流]] → 同[[勧修寺流]] → 御子左流)<br /> | 父母 = 父:[[藤原俊忠]]、母:[[藤原敦家]]女&lt;br /&gt;養父:[[藤原顕頼]]<br /> | 兄弟 =[[藤原俊忠#系譜]]参照<br /> | 妻 = [[美福門院加賀]][[#系譜|ほか]]<br /> | 子 = [[藤原成家]]、[[藤原定家]]、[[建春門院中納言]]、[[後白河院京極局]][[#系譜|ほか]]<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> [[ファイル:藤原俊成4443.jpg|thumb|200px|藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市)]]<br /> [[ファイル:Statue of Fujiwara no Toshinari.jpg|thumb|200px|愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある&lt;ref&gt;蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html&lt;nowiki/&gt;)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64)&lt;/ref&gt;]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;藤原 俊成&#039;&#039;&#039;(ふじわら の としなり)は、[[平安時代]]後期から[[鎌倉時代]]初期の[[公家]]・[[歌人]]。名は[[有職読み]]で「しゅんぜい」とも読む。[[藤原北家]][[御子左流]]、[[中納言|権中納言]]・[[藤原俊忠]]の子。はじめ[[勧修寺流]]・[[藤原顕頼]]の[[猶子]]となり&#039;&#039;&#039;顕広&#039;&#039;&#039;(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の[[御子左家]]に戻り、俊成と改名した。[[戒名|法名]]は&#039;&#039;&#039;釈阿&#039;&#039;&#039;。最終[[官位]]は[[正三位]]・[[皇太后宮職|皇太后宮大夫]]。『[[千載和歌集]]』の撰者として知られる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 10歳で父と死別し、[[鳥羽天皇|鳥羽院]]近臣であった義兄の[[藤原顕頼]]の後見を得て[[国司]]を歴任するも[[位階]]は停滞。岳父である[[藤原為忠]]の「為忠家百首」への2度の出詠など、[[天承]]・[[長承]]期([[1131年|1131]]~[[1135年|35年]])より詠作を本格的に始め、[[保延]]4年([[1138年]])[[藤原基俊]]に師事。[[保延]]6・7年([[1140年|1140]]・[[1141年|41年]])自らの不遇への悲嘆、[[出家]]への迷いなどを「述懐百首」に詠い上げる&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;谷山茂『谷山茂著作集二 藤原俊成人と作品』角川書店、1982年&lt;/ref&gt;。[[崇徳天皇]]の歌壇の一員となり、「[[久安百首]]」を詠進する14名の歌人に加えられるなどの知遇を得る一方、[[五条局|美福門院加賀]]と再婚し、[[久安]]元年([[1145年]])以降、[[藤原得子|美福門院]]の御給で昇叙を果す&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[保元]]元年([[1156年]])7月の[[保元の乱]]により崇徳院歌壇が崩壊。保元4年([[1159年]])[[内裏]]歌会が再開されたが、[[二条天皇]]の歌壇では当時の歌の家であった[[六条藤家]]の[[藤原清輔]]が重用された&lt;ref&gt;松野陽一『藤原俊成の研究』笠間書店、1973年&lt;/ref&gt;。[[仁安 (日本)|仁安]]元年([[1167年]])俊成は念願の[[公卿]]([[非参議]])となり、翌年[[御子左家|御子左流]]に復す&lt;ref name=&quot;:3&quot;&gt;『公卿補任』&lt;/ref&gt;。その後「[[住吉大社|住吉社]]歌合」「[[廣田神社|廣田社]]歌合」などの社頭[[歌合]]の判者を務めるが&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;、[[安元]]2年([[1176年]])9月咳病悪化により出家する&lt;ref name=&quot;:1&quot;&gt;『玉葉』/谷山茂『谷山茂著作集二 藤原俊成人と作品』角川書店、1982年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安元3年([[1177年]])に清輔が没し、[[治承]]2年([[1178年]])[[九条兼実]]と初めて会談&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;、九条家歌壇に師として迎えられ「右大臣家百首」などを詠進する。[[寿永]]2年([[1183年]])[[後白河天皇|後白河院]]の[[院宣]]を受け、[[文治]]4年([[1188年]])第七勅撰集『[[千載和歌集]]』を撰進&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;、名実ともに歌壇の第一人者となった。文治5・6年([[1189年|1189]]・[[1190年|90年]])には[[皇大神宮]]・[[春日大社|春日]]・[[賀茂別雷神社|賀茂]]・住吉・[[日吉大社|日吉]]の5社に百首歌を奉納(「五社百首」)&lt;ref name=&quot;:2&quot;&gt;松野陽一・𠮷田薫『藤原俊成全歌集』笠間書店、2007年(ISBN 978-4305703286)&lt;/ref&gt;。[[建久]]4・5年([[1193年|1193]]・[[1194年|94年]])頃成立した「[[六百番歌合]]」([[九条良経]]主催、俊成加判)では、六条藤家と御子左家の歌人たちがその威信をかけて激突した&lt;ref name=&quot;:2&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[正治]]2年([[1200年]])以降歌壇を形成した[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]の命により「正治初度百首」「[[千五百番歌合]]百首」等を詠進。[[建仁]]元年([[1201年]])和歌所寄人、建仁2年([[1202年]])「[[千五百番歌合]]」の春歌第三・四巻の判者を務める。建仁3年([[1203年]])後鳥羽院より九十賀宴を賜り、[[鳩杖]]・[[法服]]等を贈られる。[[元久]]元年([[1204年]])秋「[[八坂神社|祇園社]]百首」、11月10日「春日社歌合」と最後まで詠作を続け、同年11月30日91歳で生涯を閉じた。<br /> <br /> 家集に『[[長秋詠藻]]』『俊成家集(長秋草)』等があり、『長秋詠藻』は[[六家集]]の一つに数えられる。『[[詞花和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集|勅撰集]]に414首&lt;ref&gt;『勅撰作者部類』による。諸説ある。&lt;/ref&gt;が採録され、その数は貫之・定家に次いで歴代歌人3位である&lt;ref&gt;吉海直人『百人一首で読み解く平安時代』角川学芸出版、2012年(ISBN 978-4047035164)&lt;/ref&gt;。歌学書・秀歌撰に『[[古来風体抄|古来風躰抄]]』『古今問答』『万葉集時代考』『正治奏状』『三十六人歌合』等がある。<br /> <br /> 歌風は「たかくすみたるを先として艶なるさまもあり」&lt;ref&gt;『歌仙落書』&lt;/ref&gt;、「やさしく艶に心も深くあはれなる所もありき」&lt;ref&gt;『後鳥羽院御口伝』&lt;/ref&gt;と評されたように格調高く深みのある余情美を特徴とし、古歌や物語の情景・心情を歌に映し奥行きの深い情趣を表現する[[本歌取]]や本説取(物語取)などの技法を確立した。歌合の判詞の中で用いた「[[幽玄]]」「艶」は、歌道から[[能楽]]・[[茶道]]をはじめとする日本の芸能に影響を与え、中世を代表する美的理念となった&lt;ref&gt;谷知子『和歌文学の基礎知識(角川選書)』角川学芸出版、2006年(ISBN  978-4047033948)&lt;/ref&gt;。また門下からは息子・[[藤原定家|定家]]をはじめ、[[寂蓮]]・[[藤原家隆 (従二位)|藤原家隆]]、[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]・[[九条良経]]・[[式子内親王]]など優秀な歌人が輩出し、指導者としても[[新古今時代|新古今]]歌風形成に大きな役割を果たした。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> <br /> === 忠度都落 ===<br /> [[平清盛]]の末弟・[[平忠度]]は武勇に優れていたが、俊成に師事し歌人としても才能があった。[[寿永]]2年([[1183年]])[[7月 (旧暦)|7月]]に[[伊勢平氏|平家]]一門が都落ちした後、忠度は従者6人と共に都に引き返し俊成の邸を訪れた。「落人が帰って来た」と動揺する家人達に構わず対面した俊成に、忠度は「(源平)争乱のため院宣が沙汰やみとなった事は残念です。争乱が収まれば改めて『勅撰和歌集を作るように』との院宣が出るでしょう。もし、この巻物の中に相応しい歌があるならば勅撰和歌集に私の歌を一首でも入れて下さるとあの世においても嬉しいと思えば、遠いあの世からお守りする者になりましょう」と秀歌と思われる歌・百余首が収められた巻物を俊成に託して立ち去った。翌年に忠度は[[一ノ谷の戦い]]で戦死した。その巻物に勅撰和歌集に相応しい秀歌はいくらでも収められていたが、忠度は[[勅勘]]の人だったので&lt;ref&gt;都落ちした安徳天皇が「源氏を討て」との勅命を出したのに対し、後白河法皇は即位させた後鳥羽天皇に「平家を討て」との勅命を出させた。忠度は「後鳥羽天皇側の」朝敵である。&lt;/ref&gt;、俊成は忠度の歌を「[[詠み人知らず]]」として一首のみ『千載集』に載せた。その加護があったのか、既に70近かった俊成は更に20年余り生きた。(『[[平家物語]]』巻七「忠度都落」)<br /> <br /> === 自讃歌 ===<br /> [[俊恵]]が「御詠の中ではどれを優れた歌と思いますか」と俊成に尋ねたところ、俊成は「&#039;&#039;夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり[[深草]]の里&#039;&#039; 」を挙げた。俊恵は「世間の人は&#039;&#039;面影に花の姿を先立てて幾重越え来ぬ峯の白雲&#039;&#039; を優れているように申しておりますが」と言ったが、俊成は「よその人はそのように定めているのかもしれませんが知りません。自分では&#039;&#039;夕されば&#039;&#039;の方が優れていると思う」と答えた。俊恵はこの話を弟子の[[鴨長明]]に聞かせた後、「&#039;&#039;夕されば&#039;&#039;の歌は『&#039;&#039;身にしみて&#039;&#039;』という第三句がとても残念だ。景色・雰囲気をさらりと言い流して、ただ暗に身にしみたであろうと思わせてこそ奥ゆかしく優美なのに」と内々に批判した。([[鴨長明]]『[[無名抄]]』「俊成自讃歌事」)<br /> <br /> 俊成は&#039;&#039;夕されば&#039;&#039;の歌について、晩年(85歳頃)、「特筆すべき歌ではありません。ただ『[[伊勢物語]]』で[[深草]]の里の女が「[[ウズラ|鶉]]となりて」と言った事を初めて踏まえて詠んだのを、崇徳院からの叡感にあずかったばかりに記憶していただけです」と述べている。(『[[慈円|慈鎮]]和尚自歌合』&lt;ref&gt;石川一・広島和歌文学研究会編『後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合全注釈』勉誠出版、2011年(ISBN 978-4585290216)&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 桐火桶 ===<br /> 定家は[[藤原為家|為家]]をいさめて、「そのように衣服や夜具を取り巻き、火を明るく灯し、酒や食事・果物等を食い散らかしている様では良い歌は生まれない。亡父卿(俊成)が歌を作られた様子こそ誠に秀逸な歌も生まれて当然だと思われる。深夜、細くあるかないかの灯火に向かい、煤けた[[直衣]]をさっと掛けて古い[[烏帽子]]を耳まで引き入れ、[[脇息]]に寄りかかって[[火鉢|桐火桶]]をいだき声忍びやかに詠吟され、夜が更け人が寝静まるにつれ少し首を傾け夜毎泣かれていたという。誠に思慮深く打ち込まれる姿は伝え聞くだけでもその情緒に心が動かされ涙が出るのをおさえ難い」と言った。([[心敬]]『ささめごと』)<br /> <br /> == 官歴&lt;ref name=&quot;:3&quot; /&gt; ==<br /> ※日付=旧暦<br /> * [[保安 (元号)|保安]]4年([[1123年]])7月9日   父・俊忠薨去<br /> * [[大治 (日本)|大治]]2年([[1127年]])1月19日  [[従五位|従五位下]]に叙せられ、[[美作国|美作]][[国司|守]]に任官&lt;ref&gt;『上皇御移徙記』によれば、翌大治4年(1128年)に養父の院御所進上の成功によって重任宣旨を受けている(寺内浩『受領制の研究』塙書房、2004年 p.149)。&lt;/ref&gt;<br /> * [[天承]]2年([[1132年]])閏4月4日 [[加賀国|加賀守]]に遷任<br /> * [[保延]]3年([[1137年]])12月16日 [[遠江国|遠江守]]に遷任<br /> * [[永治]]2年([[1142年]])1月23日  遠江守を重任<br /> * [[久安]]元年([[1145年]])<br /> ** 11月23日 従五位上に昇叙し、遠江守如元<br /> ** 12月30日 [[三河国司|三河守]]に遷任<br /> * 久安5年([[1149年]])4月9日 [[丹後国|丹後守]]に遷任<br /> * 久安6年([[1150年]])1月6日 [[正五位|正五位下]]に昇叙し、丹後守如元<br /> * 久安7年([[1151年]])1月6日 [[従四位|従四位下]]に昇叙し、丹後守如元<br /> * [[仁平]]2年([[1152年]])12月30日 [[京職|左京権大夫]]に転任<br /> * [[久寿]]2年([[1155年]])10月23日 従四位上に昇叙し、左京権大夫如元<br /> * [[保元]]2年([[1157年]])10月22日 [[正四位|正四位下]]に昇叙し、左京権大夫如元<br /> * [[応保]]元年([[1161年]])9月19日 左京大夫に遷任<br /> * [[永万]]2年([[1166年]])<br /> ** 1月12日 左京大夫を辞任<br /> ** 改元して仁安元年8月27日 [[従三位]]に昇叙<br /> * [[仁安 (日本)|仁安]]2年([[1167年]])<br /> ** 1月28日 [[正三位]]に昇叙<br /> ** 12月24日 諱を俊成と改める<br /> * 仁安3年([[1168年]])12月12日 右京大夫に任官<br /> * [[嘉暦]]2年([[1170年]])7月26日 [[皇后宮職|皇后宮大夫]](後白河院の皇后[[藤原忻子]])を兼任<br /> * 嘉暦3年([[1171年]])1月18日 [[備前国|備前権守]]を兼任<br /> * [[承安 (日本)|承安]]2年([[1172年]])2月10日 皇后・忻子が皇太后となり、皇后宮大夫から[[皇太后宮職|皇太后宮大夫]]に異動<br /> * 承安5年([[1175年]])12月8日 右京大夫を止む<br /> * [[安元]]2年([[1176年]])9月28日 出家。法名:釈阿<br /> * [[元久]]元年([[1204年]])11月30日 薨去。享年91<br /> <br /> == 系譜&lt;ref&gt;明月記研究会編『明月記研究提要』(八木書店、2006年)所収「藤原定家関係系図」による。&lt;/ref&gt; ==<br /> [[藤原道長]]の[[玄孫]]にあたり、[[藤原氏]]北家[[藤原長家|長家]]流([[御子左家]])に属する。<br /> *父:[[藤原俊忠]]<br /> *母:[[藤原敦家]]女<br /> *養父:[[藤原顕頼]]<br /> *妻:[[美福門院加賀]] - 藤原親忠女<br /> **男子:[[藤原成家]](1155-1220)<br /> **男子:[[藤原定家]](1162-1241)<br /> **女子:八条院三条(1148-?) - 藤原盛頼妻、[[藤原俊成女|俊成卿女]]の母<br /> **女子:高松院新大納言(祗王御前)(1150-?) - [[藤原家通 (権中納言)|藤原家通]]室<br /> **女子:上西門院五条(1151-?)<br /> **女子:八条院権中納言(延寿御前)(1153-?) - 民部大輔源頼房室&lt;ref&gt;六条院宣旨を母とする説もあり。&lt;/ref&gt;<br /> **女子:八条院按察(1154-?)- [[藤原宗家]]室<br /> **女子:[[建春門院中納言]](健御前、九条尼)(1157-?)<br /> **女子:前斎院大納言(竜寿御前)(1159-?)<br /> **女子:承明門院中納言(愛寿御前)(1164-?)<br /> *妻:[[藤原為忠]]女<br /> **男子:快雲<br /> **女子:[[後白河院京極局]] - [[藤原成親]]妾<br /> *妻:六条院宣旨 - 藤原顕良女<br /> **女子:八条院坊門局 - [[藤原成親]]妾<br /> *妻:藤原忠子家半物<br /> **男子:覚弁(1132頃-1199?)&lt;ref&gt;藤原為忠女を母とする説もあり。&lt;/ref&gt;<br /> *妻:藤原忠子家女房<br /> **女子:前斎院女別当<br /> *妻:皇嘉門院備前内侍(近衛院備前内侍) - 木工権頭源季業妹<br /> **女子:二条院兵衛督 - 左馬頭源隆保の妻<br /> *生母不明:<br /> **男子:静快<br /> **女子:二条殿青女房<br /> *養子女:<br /> **養女:建春門院左京大夫 - 禅智法師(俊成の兄弟)の子(姪)<br /> **養子:藤原定長([[寂蓮]])(?-1202) - 俊海(俊成の兄弟)の子(甥)<br /> **養子:忠賢 - 藤原長基(俊成の従兄弟の子)の子<br /> **養女:[[藤原俊成女]](1171-?) - 藤原盛頼と俊成の娘・八条院三条の子(孫)、[[源通具]]室<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal|文学}}<br /> *[[藤原定家]]<br /> *[[藤原隆信]](美福門院加賀の連れ子、俊成が庇護した)<br /> *[[平忠度]]<br /> *[[冷泉家時雨亭文庫]]<br /> *[[日本の書家一覧]]<br /> <br /> {{御子左家当主}}<br /> {{百人一首}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect=皇太后宮大夫俊成<br /> |1=小倉百人一首の歌人<br /> }}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふしわら の としなり}}<br /> [[Category:平安時代の歌人]]<br /> [[Category:鎌倉時代の歌人]]<br /> [[Category:平安時代後期の貴族]]<br /> [[Category:鎌倉時代の公家]]<br /> [[Category:御子左流|としなり]]<br /> [[Category:1114年生]]<br /> [[Category:1204年没]]</div> 203.165.22.144 湯河原町 2018-07-18T05:33:02Z <p>203.165.22.144: /* 地域 */ 神奈川県立湯河原高等学校 2008年廃校のため削除</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |画像=[[File:Fujiki river - Yugawara onsen.jpg|300px]]<br /> |画像の説明=湯河原温泉<br /> |自治体名=湯河原町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=神奈川県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[足柄下郡]]<br /> |コード=14384-7<br /> |隣接自治体=[[小田原市]]、&lt;br/&gt;[[足柄下郡]][[箱根町]]、[[真鶴町]]&lt;br /&gt;[[静岡県]]:[[熱海市]]、[[田方郡]][[函南町]]<br /> |木=[[サクラ|桜]]・[[ツバキ|椿]]<br /> |花=[[ウンシュウミカン|みかん]]<br /> |シンボル名=町の鳥<br /> |鳥など=[[メジロ|めじろ]]<br /> |郵便番号=259-0392<br /> |所在地=足柄下郡湯河原町中央二丁目2番地1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|8|52.4|N|139|6|29.9|E|region:JP-14_type:landmark|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Yugawara Town Hall.JPG|center|250px|湯河原町役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 湯河原町公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|14|384}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;湯河原町&#039;&#039;&#039;(ゆがわらまち)は、[[神奈川県]]南西部にある[[町]]。[[湯河原温泉]]で有名な温泉町としてよく知られている。[[東海道本線]]が通る。古くから文豪、画家など多くの作家が逗留し創作の筆を執った。<br /> <br /> ==地理==<br /> [[File:Yugawara and Manazuru 20101204 b.jpg|thumb|320px|湯河原町の中心部と、[[真鶴町]]の[[真鶴半島]]]]<br /> [[箱根山|箱根火山]]の外輪山南麓と[[相模灘]]に挟まれた低地に町の中心域がある。厳密に述べれば、[[第四紀]]の火山である[[湯河原火山]]が、著しく浸食されて形成された地形の多くを町域としている&lt;ref&gt;[産業技術総合研究所 地質調査総合センター 日本の第四紀火山 湯河原 (&quot;地学事典の項目&quot;を参照)]&lt;/ref&gt;。[[真鶴町]]と接する東北域には、緩やかな山麓部があり住宅地とミカン畑が混在して広がる。南部は千歳川の北沿いに温泉街や住宅地が集まる。海岸線には長さ700mほどの砂浜海岸があり、夏には海水浴客でにぎわう。<br /> <br /> *山:[[鞍掛山 (神奈川県)|鞍掛山]]、大観山、城山、幕山、星ヶ山、南郷山<br /> *河川: 新崎川、藤木川、千歳川<br /> *湖沼:自鑑水、池峯<br /> *海:[[相模灘]]&lt;!--注意:相模湾ではない。相模湾は真鶴半島の先端と、三浦半島の先端を結んだ線から北の海域を指す言葉--&gt;<br /> <br /> ==歴史==<br /> *[[鎌倉時代]]:[[相模国]]土肥郷と呼ばれていた。<br /> *[[江戸時代]]:宮上村・宮下村・門川村・城堀村・鍛冶屋村・(旧)吉浜村・を土肥6ケ村とした。<br /> *[[1884年]](明治17年):土肥6ケ村が連合して(旧)吉浜村に[[戸長役場]]を置き、吉浜村外5ケ村とした。<br /> *[[1889年]]4月(明治22年):[[町村制]]の施行により、吉浜村外5ヶ村の内、宮上村・宮下村・門川村・城堀村が合併し&#039;&#039;&#039;土肥村&#039;&#039;&#039;とした。<br /> *同上:吉浜外5ヶ村の内、(旧)吉浜村・鍛冶屋村を合併し&#039;&#039;&#039;[[吉浜町|吉浜村]]&#039;&#039;&#039;とした。<br /> *[[1926年]]7月1日(大正15年):土肥村が町制をしき(旧)&#039;&#039;&#039;湯河原町&#039;&#039;&#039;になる。<br /> *[[1940年]]4月1日(昭和15年):吉浜村が町制をしき&#039;&#039;&#039;[[吉浜町]]&#039;&#039;&#039;になる。<br /> *[[1946年]]7月27日(昭和21年):[[福浦村 (神奈川県)|福浦村]]が所属した真鶴町外2ヶ村組合が解散。<br /> *[[1955年]]4月1日(昭和30年):(旧)湯河原町・吉浜町・福浦村が合併し&#039;&#039;&#039;湯河原町&#039;&#039;&#039;が発足、現在に至る。<br /> *[[1983年]]11月1日(昭和58年):固定系[[防災行政無線]]が開局される。<br /> *[[2001年]]10月1日(平成13年):防災行政無線のチャイムの音色が変更する。<br /> *[[2011年]]3月1日(平成23年):操作卓の更新などにより、防災行政無線放送等変更。<br /> <br /> ==字・地名==<br /> [[土肥次郎実平]]が統治していた時代より受け継がれているものが多く、小字名などで昔どのような地域だったのかが容易に想像できる。<br /> <br /> ===地区===<br /> *城堀(しろほり) - 土肥城があった城山を中心に広がる地区。 <br /> *鍛冶屋(かじや) - 新崎川の川砂に多く混ざる砂鉄を利用して鉄器や刀鍛冶などが盛んだったといわれる地区。<br /> *門川(もんがわ) - 千歳川の下流部に広がり[[静岡県]][[熱海市]]([[伊豆国]])との境にある地区(年配者は&quot;もがわ&quot;と発音する場合が多い)。<br /> *吉浜(よしはま) - 砂浜(吉浜)から[[箱根町]]・[[小田原市]]の境にまで伸びる地区。<br /> *福浦(ふくうら) - [[真鶴町]]と海側の境にあり、湯河原町で唯一港のある地区。<br /> *川堀(かわほり) - 真鶴町との山側の境にあり、&quot;うさぎ沢&quot;などの小字名がある地区。<br /> *宮下(みやした) - [[五所神社]]を境に下(海側)に位置する地区。<br /> *宮上(みやかみ) - 五所神社を境に上(山側)に位置する地区(温泉が沸いているのはほぼこの地区に属する)。<br /> :温泉場(おんせんば) - 宮上地区中部の温泉旅館が集まる地域<br /> :奥湯河原(おくゆがわら) - 湯河原の奥座敷と呼ばれ最も[[箱根町|箱根]]寄りの地域<br /> *土肥(どい) - [[土地区画整理事業|区画整理]]によって生まれた地区で元の城堀・宮下・門川の一部からなる。<br /> *中央(ちゅうおう) - 区画整理によって生まれた地区で元の吉浜・城堀・門川・鍛冶屋の一部からなる。<br /> <br /> ===小字===<br /> *蔵町(くらまち) - 土肥地区元の門川だったあたり。現在は蔵町公園(通称タコ公園)の名称としてのみ残る。<br /> *弁当場(べんとうば) - 鍛冶屋地区の幕山中腹あたり。<br /> *陣馬の沢(じんばのさわ) - 城山から鍛冶屋側へ下った所。石橋山の戦いで敗戦し逃れてきた頼朝らの陣馬を野に放ったことに因む。<br /> *黒石(くろいし) - 南郷山のすそ野、黒い石が多い。現在も野面(のづら)積みの[[石垣]]が残る。<br /> *白石(しろいし) - 城山のすそ野、白い石が多い。現在も野面積みの石垣が残る。<br /> *うさぎ沢(うさぎさわ) - 星ヶ山のすそ野。山深く現在になって開発がされてきている。<br /> *真砂(まさご) - 新崎川の下流部で流れが弱くなり砂が溜まりやすい所。<br /> *湯河原(ゆがわら) - 千歳川の河原に温泉が沸いていた地域。<br /> *その他多数<br /> <br /> ==人口==<br /> {{人口統計|code=14384|name=湯河原町}}<br /> <br /> *神奈川県内の市町村で最も60歳以上の比率が高く、老人ホームの数も多い。<br /> <br /> ==行政==<br /> ===町の行政機関===<br /> * [[町長]]:冨田幸宏([[2007年]][[5月6日]]就任)<br /> **[[湯河原町消防本部]]<br /> <br /> ===県の行政機関===<br /> *[[神奈川県警察]][[小田原警察署]]<br /> *西湘地域県政総合センター(湯河原町・[[小田原市]]・[[箱根町]]・[[真鶴町]])<br /> *小田原児童相談所(小田原市・[[南足柄市]]・[[足柄上郡]]([[中井町]]、[[大井町]]、[[松田町]]、[[山北町]]、[[開成町]])・[[足柄下郡]](&#039;&#039;&#039;湯河原町&#039;&#039;&#039;、箱根町、真鶴町))<br /> *小田原県税事務所(湯河原町・小田原市・箱根町・真鶴町)<br /> <br /> ==立法==<br /> ===町政===<br /> 町議会<br /> *議長  室伏 重孝<br /> 湯河原町町議会の議席定数は、14議席である。なお湯河原町議会議員の現任期満了日は平成28年3月31日である。<br /> <br /> ===県政===<br /> 湯河原町(足柄下郡)から選出される[[神奈川県議会]]議員の定数は1議席である。現任期の満了日は、平成31年4月29日である。<br /> *[[高橋延幸]]<br /> <br /> ===国政===<br /> ;衆議院<br /> 湯河原町は、小田原市等から構成される[[神奈川17区]]が選挙区となる。<br /> <br /> {{選挙結果 (衆議院小選挙区)<br /> |選挙区 = [[神奈川県第17区]]<br /> |選挙回数 = 48|当日有権者数 = 430786|最終投票率 = 54.29|前回比 = +0.59<br /> |1氏名 = [[牧島かれん]]|1年齢 = 40|1所属 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|1新旧 = 前|1得票 = 117003|1推薦 = [[公明党]]|1重複 = ○<br /> |2氏名 = [[神山洋介]]|2年齢 = 42|2所属 = [[希望の党]]|2新旧 = 前|2得票 = 83407<br /> |2重複 = ○<br /> |3氏名 = 横田英司|3年齢 = 59|3所属 = [[日本共産党]]|3得票 = 27798<br /> }}<br /> ;参議院<br /> 湯河原町は、[[参議院]] 南関東ブロック・神奈川選挙区に属する。<br /> <br /> なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、[[神奈川県選挙区]]を参照のこと。<br /> <br /> ==財政==<br /> ===平成18年度===<br /> *[[財政力指数]] 0.82 神奈川県市町村平均 1.05<br /> *経常収支比率 95.7% 財政が硬直化している<br /> *標準財政規模 50億5400万円<br /> *人口一人当たり人件費物件費等決算額 12万7426円 神奈川県市町村平均 10万3215円<br /> *人口一人当たり地方債現在高 29万3102円 普通会計分のみ 神奈川県市町村平均 47万6542円<br /> *実質公債費比率 18.1% 神奈川県市町村平均 19.5% 18%を超えているので起債には協議が必要<br /> *人口1000人当たり職員数 10.97人 神奈川県市町村平均 6.59人<br /> **内訳 一般職員226人(うち技能労務職 42人) 教育公務員3人 消防職員 76人 合計 305人<br /> *町職員一人当たり平均給料月額 32万9300円 すべての職員手当等を含まない数字<br /> *町職員一人当たり人件費概算値(年額) 841万3620円  (人件費/職員数)<br /> *[[ラスパイレス指数]] 96.5 全国町村平均 93.9<br /> *普通会計歳出に占める人件費比率 32.0%<br /> <br /> 地方債等の残高<br /> *1普通会計分の地方債 81億5000万円<br /> *2特別会計分の地方債 95億5700万円<br /> *3関係する一部事務組合分の債務 9億6700万円 (債務x負担割合 湯河原町真鶴町衛生組合分)<br /> **湯河原町真鶴町衛生組合、神奈川県市町村職員退職手当組合、神奈川県後期高齢者医療広域連合<br /> *4第三セクター等の債務保証等に係る債務 11億9200万円(湯河原土地開発公社分)<br /> **湯河原土地開発公社、(有)コミュニティサービス、(財)かながわ海岸美化財団<br /> 地方債等の残高合計 198億6600万円 (連結会計)<br /> *湯河原町民一人当たりの地方債等残高 71万4424円 (連結会計)<br /> <br /> ==経済==<br /> ===産業===<br /> *観光業<br /> :&#039;&#039;&#039;温泉施設&#039;&#039;&#039;<br /> ::浜湯河原温泉(駅下)<br /> ::湯河原温泉(温泉場)<br /> ::奥湯河原温泉<br /> ::伊豆湯河原温泉(熱海市泉地区ではあるが利便性の関係で湯河原観光協会にも加盟)<br /> ::日帰り温泉(町内各所)<br /> <br /> :&#039;&#039;&#039;[[海の家]]&#039;&#039;&#039;<br /> ::湯河原海水浴場<br /> <br /> :&#039;&#039;&#039;[[ミュージアム]]&#039;&#039;&#039;<br /> ::美術館・記念館<br /> <br /> :&#039;&#039;&#039;観光農業&#039;&#039;&#039;<br /> ::みかん狩り・オレンジ狩り<br /> ::みかんオーナー<br /> <br /> :&#039;&#039;&#039;工場見学&#039;&#039;&#039;<br /> ::[[ちぼり湯河原スイーツファクトリー]]<br /> <br /> *製菓業<br /> :[[ちぼり]]<br /> <br /> *農業<br /> :[[柑橘類]]栽培が主体([[湯河原みかん]]参照)<br /> :[[キウイフルーツ]]・[[お茶]](八十八夜摘みの新茶として販売)・[[野菜]]各種([[JAかながわ西湘]]にて地場野菜販売)<br /> <br /> *漁業<br /> :[[福浦漁港]]<br /> :[[干物]]<br /> <br /> ==姉妹都市(親善都市)==<br /> *{{Flagicon|JPN}}[[広島県]][[三原市]]<br /> *{{Flagicon|JPN}}[[富山県]][[立山町]]<br /> *{{Flagicon|KOR}}[[忠州市]]<br /> *{{Flagicon|AUS}}[[ポートスティーブンス市]]<br /> *{{Flagicon|ITA}}[[ティボリ市]]<br /> <br /> ==地域==<br /> ===医療===<br /> *[[独立行政法人]] [[地域医療機能推進機構]] 湯河原病院(旧湯河原厚生年金病院)<br /> *[[一般財団法人]] 生活保健協会 湯河原中央温泉病院<br /> *医療法人社団 中山会 湯河原胃腸病院<br /> <br /> ===教育===<br /> ; 大学<br /> * [[横浜商科大学]] 学術研修所(セミナーハウス)&lt;ref&gt;http://www.shodai.ac.jp/university/history/index.html 沿革&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.shodai.ac.jp/pdf/basic_info/report/self_evaluation2015.pdf 平成 27年度自己点検評価書]}}&lt;/ref&gt;<br /> ; 中学校<br /> * [[湯河原町立湯河原中学校]]<br /> ; 小学校<br /> * 湯河原町立湯河原小学校<br /> * 湯河原町立吉浜小学校<br /> * 湯河原町立東台福浦小学校<br /> <br /> * 湯河原町では、「湯河原町育英奨学金条例」に基づく奨学金制度があり主に高校進学者を対象としている。<br /> <br /> ==交通==<br /> ===鉄道路線===<br /> *[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東海道本線]]<br /> ** - [[湯河原駅]] -<br /> &lt;!-- <br /> また、[[東海道新幹線]]が[[小田原駅]] - [[熱海駅]]間で約 4.2km にわたって湯河原町を通過しているが、ほとんどがトンネル区間となっている。<br /> --&gt;<br /> 東海道本線の開通以前は、[[人車鉄道]]・[[軽便鉄道]]の[[熱海鉄道|豆相人車鉄道→熱海鉄道]]も1895年〜1923年にかけて存在していた。<br /> <br /> ===路線バス===<br /> *[[箱根登山バス]]<br /> *[[伊豆箱根バス]]<br /> *[[伊豆東海バス]]<br /> *[[湯河原町コミュニティバス]]<br /> <br /> ===道路===<br /> *[[一般国道]]<br /> **[[国道135号]]<br /> *[[有料道路]]<br /> **[[真鶴道路]]、[[湯河原パークウェイ]]、[[箱根ターンパイク|TOYO TIRES ターンパイク]]<br /> *県道<br /> **[[神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線]](椿ライン)<br /> <br /> ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事==<br /> ===温泉施設===<br /> *[[湯河原温泉]]<br /> *[[万葉公園足湯施設独歩の湯]]、こごめの湯、ままねの湯、ゆとろ嵯峨沢の湯、湯河原ラドンセンター<br /> <br /> ===名所===<br /> [[File:Hakuun no taki - Yugawara.jpg|thumb|right|白雲の滝]]<br /> *[[城願寺 (神奈川県湯河原町)|城願寺]]、保善院、福泉寺、[[しとどの窟]]、不動滝、白雲の滝、五所神社、天照山神社、椿寺<br /> *土肥城址<br /> <br /> ===工場見学===<br /> *ちぼり湯河原スイーツファクトリー - [[ちぼり]]<br /> <br /> ===公園施設===<br /> *[[神奈川県立奥湯河原自然公園]]<br /> * [[箱根ジオパーク#湯河原エリア|箱根ジオパーク]]<br /> *万葉公園([[独歩の湯]]・熊野神社・狸福神社・観光会館)<br /> *湯河原海浜公園(町営プール・テニスコート)<br /> *城山公園(ピクニックグラウンド・あじさいの郷)<br /> *幕山公園(湯河原梅林)<br /> *星ヶ山公園(さつきの郷)<br /> *ゆめ公園(総合運動公園・国体アーチェリー会場)<br /> *泉公園(花火大会会場)<br /> <br /> ===観光スポット及び祭事・催事===<br /> *梅の宴(1月下旬〜3月中旬)<br /> :湯河原梅林(幕山公園)             [[File:咲き乱れる梅.jpg|thumb|湯河原梅林(幕山公園)梅の宴 まだ咲き始めでしたが、コントラストの美しい梅の瞬間です]]               <br /> :マスつり解禁(3月1日) <br /> :藤木川(千歳川上流部)<br /> *土肥祭(4月第1日曜日)<br /> :土肥一族の墓(城願寺)<br /> *源頼朝旗揚げ武者行列(4月第1日曜日)<br /> :五所神社〜JR湯河原駅<br /> *湯かけ祭り(5月第4土曜日)<br /> :温泉場<br /> *さつきまつり(5月下旬〜6月上旬)<br /> :さつきの郷(星ヶ山公園)<br /> *ほたるの宴(6月上旬、中旬)<br /> :万葉公園・藤木川・新崎川<br /> *海水浴(7月上旬〜8月31日)<br /> :湯河原海水浴場(吉浜海岸)<br /> *[[吉浜の鹿島踊り]](8月1日) - 1976年10月19日に[[神奈川県指定文化財一覧#無形民俗文化財|神奈川県の無形民俗文化財]]に指定された。<br /> :素鵞神社<br /> *湯河原やっさ祭り(8月2日、3日)<br /> :町内各所<br /> *海上花火大会(8月3日)<br /> :湯河原海水浴場(吉浜海岸)<br /> *ちびっこ広場(8月上旬〜下旬)<br /> :観光会館前<br /> *みかん狩り(温州みかん10月上旬〜12月中旬・オレンジ類、甘夏3月〜5月)<br /> :町内各みかん畑<br /> *ゆがわらHalloween(10月最後の土日)<br /> :町内町民体育館<br /> *もみじ祭り(11月中旬〜12月上旬)<br /> :紅葉の郷(池峯)・奥湯河原<br /> *どんど焼き(1月14・15日)<br /> :町内各所<br /> *観光朝市(毎週日曜日AM6:00〜AM9:00頃)<br /> :観光会館前<br /> <br /> ==出身有名人==<br /> *[[西河原義秋]] - 漫画家(ペンネームは本名と湯河原から)<br /> *[[船越英一郎]] - 俳優<br /> *[[黛まどか]] - 俳人、[[湯河原文学賞]]俳句部門の選者を務める<br /> *[[山田太一 (脚本家)|山田太一]] - 脚本家(幼少時、湯河原に疎開)<br /> *[[河野淳吾]] - 元Jリーガー・現競輪選手<br /> *[[河野直人]] - 元Jリーガー・現サッカー指導者<br /> *[[笹みどり]] - 歌手<br /> *[[加藤智之]] - ミュージシャン([[I-RabBits]])<br /> *[[力石平三]] - 小説家(芥川龍之介への作品題材提供者)<br /> *[[大津祐男]] - みかんの[[篤農家]](&quot;[[大津四号]]&quot;と&quot;[[師恩の恵]]&quot;を育成した。[[高接ぎ]]の方法である[[大津式一挙更新腹接ぎ法]]を考案し全国に広めた。接ぎ木の名手で国の試験場から依頼が来るほどであった。)<br /> *[[天野之弥]] - 外交官、[[国際原子力機関]](IAEA)事務局長<br /> *[[岩田敏]] - 医師、[[慶應義塾大学]]特任教授<br /> <br /> ==著名な住民==<br /> *[[細川護熙]] - 陶芸家、元[[内閣総理大臣]]、元[[国会議員|参議院議員・衆議院議員]]、元[[熊本県知事一覧|熊本県知事]]<br /> *[[ツルネン・マルテイ]] - 元[[国会議員|参議院議員]]、元湯河原町議<br /> *[[種村季弘]] - [[評論家]]<br /> *[[西村京太郎]] - [[推理作家]]、[[名誉市民#名誉町民|名誉町民]]、[[湯河原文学賞]]小説部門の選者を務める<br /> *[[五月みどり]] - [[タレント]]<br /> *[[田口ランディ]] - [[随筆家|エッセイスト]]<br /> *[[益田由美]] - 元[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[日本のアナウンサー|アナウンサー]]<br /> *[[桂邦彦]] - [[テレビ番組]][[プロデューサー]]<br /> *[[船越英二]] - [[俳優]]<br /> *[[泉アキ]] - タレント(注:熱海市泉地区在住であるが生活圏がほぼ湯河原の為)<br /> *[[桂菊丸]] - テレビ[[リポーター]](注:同上)<br /> *[[谷崎潤一郎]] - [[小説家]]<br /> *[[山本有三]] - 小説家<br /> *[[巻上公一]] - [[音楽家|ミュージシャン]]<br /> *[[布施英利]] - 学者、[[東京芸術大学|東京藝術大学]]准教授<br /> *[[小林幸子]] - [[歌手]]<br /> <br /> ===別荘===<br /> *[[舛添要一]] - 前[[東京都知事]]<br /> *[[柳沢慎吾]] - 俳優<br /> *[[浜田雅功]] - [[お笑いタレント|お笑い芸人]]<br /> *[[小川菜摘]] - タレント<br /> *[[木村拓哉]] - アイドルタレント<br /> *[[大山倍達]] - [[格闘技|格闘家]](注:別荘ではなく合宿道場)<br /> *[[重光葵]] - 元[[外務大臣]]<br /> *[[伊丹十三]] - [[映画監督]]・俳優<br /> *[[宮本信子]] - 女優<br /> *[[さくまあきら]] - [[ゲームライター]]・[[作家]]<br /> *[[佐藤真理子 (歌手)|佐藤真理子]] - [[ロック (音楽)|ロック歌手]]<br /> <br /> ==ゆかりの人物と作品・逗留先==<br /> *[[三遊亭円朝]] - 落語家・伊藤屋旅館<br /> *[[国木田独歩]] - 小説家「湯河原より」・中西旅館<br /> *[[夏目漱石]] - 小説家「[[明暗]]」「真鶴行」・天野屋旅館<br /> *[[芥川龍之介]] - 小説家「[[トロツコ|トロッコ]]」「一塊の土」「百合」・中西旅館<br /> *[[島崎藤村]] - 小説家「[[夜明け前]]」・伊藤屋旅館<br /> *[[与謝野晶子]] - 小説家「白桜集」・真珠荘<br /> *[[与謝野鉄幹]] - 小説家・真珠荘<br /> *[[宇野浩二]] - 小説家「湯河原三界」・中西旅館、天野屋旅館<br /> *[[吉野秀雄]] - 歌人 第2歌集「苔径集」・青巒荘<br /> *[[獅子文六]] - 小説家「娘と私」・現在保養所碧翠のある地に疎開<br /> *[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]] - 文芸評論家「ゴッホの手紙」・加満田旅館<br /> *[[竹内栖鳳]] - 日本画家「東本願寺大寝殿障壁画」・天野屋旅館内の山桃庵<br /> *[[水上勉]] - 推理小説家「越前竹人形」「銀の庭」・加満田旅館<br /> *[[清水崑]] - 漫画家「かっぱ」・加満田旅館<br /> *[[櫻井欽一]] - 理学博士でアマチュア鉱物研究科の第一人者・不動滝にて「[[湯河原沸石]]」を発見<br /> *[[西村京太郎]]-推理小説家「寝台特急殺人事件」 「終着駅殺人事件」など<br /> <br /> ==ゆかりの歴史上の人物==<br /> *[[源頼朝]] - [[しとどの窟]]<br /> *[[土肥次郎実平]] - 相模国土肥郷(現在の湯河原)を治めていた豪族。[[石橋山の合戦]]時、頼朝に仕えた。<br /> *[[小早川遠平]] - 土肥次郎実平の子。父と共に頼朝に仕え[[安芸国]]沼田荘等の[[地頭]]に任命される。[[小早川秀秋]]([[小早川氏]])の祖<br /> <br /> ==その他==<br /> *近年「都会田舎(とかいなか)」として注目され、[[団塊の世代]]の移住の地としても人気が高い。<br /> *湯河原町は[[真鶴町]]と、[[2005年]]1月を目処に[[日本の市町村の廃置分合|合併]]を目指していたが、真鶴町で行われた合併の賛否を問う[[住民投票]]で僅差で反対が上回り、合併は中止になった。詳細は[[湯河原市]]を参照。<br /> *市外局番は0465で、小田原MAに属する。なお、1970年代初頭までは04606で、市内局番はなかった。<br /> *[[静岡県]][[熱海市]]の泉地区が千歳川を隔てて湯河原と一体化している。実際、同地区は電話の市外局番が0557(伊東MA)ではなく湯河原町と同じ0465(小田原MA)で、それゆえ[[西日本電信電話|NTT西日本]]の管内ではなく[[東日本電信電話|NTT東日本]]の管内である。<br /> *東京以外で唯一[[二・二六事件]]が起こったのが湯河原である。昭和11年2月26日早朝、伊藤屋旅館別荘[[光風荘]]に宿泊中の[[牧野伸顕]]元内大臣他6名が襲撃される。[[光風荘]]はその際に焼失したが、現在では復元され、資料館として日曜及び祭日のみ一般開放されている。<br /> * [[2000年代]]前半頃から[[観光客]]数が伸び悩んでいることから、[[地域おこし|町おこし]]の[[地域資源|観光資源]]として[[B級グルメ]]「[[焼きそば]]」を新[[名物]]とする取り組みを2007年11月から始め、湯河原町商工会と[[横浜市]]内の[[エバラ食品工業|大手たれメーカー]]が共同開発した[[辛味|ピリ辛味]]の[[ソース (調味料)|ソース]]を使い、[[湯河原温泉]]の[[湯河原温泉#歴史|伝説]]を生かした名前の新[[献立|メニュー]]『[[たんたんたぬきの担々やきそば]]』が考案され、[[2008年]]2月より町内の飲食店・旅館等で提供が開始された&lt;ref&gt;[http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar0803147/ 担々やきそばでまちおこし/湯河原] カナロコ([[神奈川新聞]])2008年3月7日掲載&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> &lt;!-- 文献参照ページ --&gt;<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!-- <br /> == 参考文献 == --&gt;<br /> &lt;!-- 出典文献 --&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Yugawara, Kanagawa}}<br /> {{Multimedia|湯河原町の画像}}<br /> {{See also|Category:湯河原町}}<br /> * [[温泉]]<br /> * [[観光]]<br /> * [[温泉街]]<br /> * [[日本の温泉地一覧]]<br /> * [[西村京太郎]]<br /> * [[湯河原みかん]]<br /> * [[小京都]]<br /> * [[湯河原文学賞]]<br /> * [[大津四号]]<br /> * [[湘南ゴールド]]<br /> * [[小田原系ラーメン]]<br /> * [[箱根ジオパーク#湯河原エリア|箱根ジオパーク(湯河原エリア)]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{osm box|r|2689436}}<br /> *[http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 湯河原町公式サイト]<br /> *[http://www.yugawara.or.jp/ 湯河原温泉観光協会]<br /> <br /> {{神奈川県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ゆかわらまち}}<br /> [[Category:神奈川県の市町村]]<br /> [[Category:足柄下郡]]<br /> [[Category:別荘地]]<br /> [[Category:湯河原町|*]]</div> 203.165.22.144 平塚市 2018-07-17T16:26:07Z <p>203.165.22.144: </p> <hr /> <div>{{出典の明記<br /> | date = 2017年2月12日 (日) 09:39 (UTC)<br /> }}{{日本の市<br /> |画像 =ファイル:Hiratsuka Tanabata 2008 daytime-1.jpg<br /> |画像の説明 = 湘南ひらつか七夕まつり<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Hiratsuka, Kanagawa.svg|125px|center]]平塚[[市町村旗|市旗]][[ファイル:神奈川県平塚市市章.svg|75px|center]]平塚[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 =<br /> |自治体名=平塚市<br /> |都道府県=神奈川県<br /> |支庁=<br /> |コード=14203-4<br /> |隣接自治体=[[茅ヶ崎市]]、[[秦野市]]、[[厚木市]]、[[伊勢原市]]、&lt;br /&gt;[[高座郡]][[寒川町]]、[[足柄上郡]][[中井町]]、&lt;br /&gt;[[中郡]][[大磯町]]、[[二宮町]]<br /> |木=[[クスノキ]]<br /> |花=[[ナデシコ]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[シラサギ]](コサギ)<br /> |郵便番号=254-8686<br /> |所在地=平塚市浅間町9番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|20|7.9|N|139|20|58|E|region:JP-14_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Hiratsuka City Office 20150222.JPG|250px|center|平塚市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/ 平塚市公式ウェブサイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|14|203}}<br /> |特記事項=湘南平が大磯町との境界未定&lt;br /&gt;<br /> ----<br /> }}<br /> [[File:Hiratsuka city center area Aerial photograph.1988.jpg|thumb|平塚市中心部周辺の空中写真。[[相模川]][[河口]]の西側に市街地が広がる。1988年撮影。&lt;br/&gt;&lt;small&gt;{{国土航空写真}}。&lt;/small&gt;]]<br /> {{wide image|Shounandayira.jpg|500px|湘南平展望台より(画像左側が北、中央は平塚テレビ塔、右奥は相模湾と相模川河口)|230px|right}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;平塚市&#039;&#039;&#039;(ひらつかし)は、[[神奈川県]]のほぼ中央に位置する湘南地域の[[市]]である。[[特例市|施行時特例市]]に指定されている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[神奈川県]]のほぼ中央、相模川右岸(西側)に位置し{{efn|須賀・馬入(かつての須馬町)地区の一部は相模川左岸(東側)に所在。}}、南は[[相模湾]]に面する。相模川から金目川までの間は市域北端部まで平野となっており、南部には市街地が広がる。金目川より西側は[[大磯丘陵]]の一部となる丘陵地帯であり、緑も多い。南部は[[国道1号]]と[[JR]][[東海道本線]]が横断し、相模川沿いに[[国道129号]]が縦断する。北部から中西部にかけては、[[東海道新幹線]]と[[小田原厚木道路]]が離れて横断している。<br /> * 川 - [[金目川]]([[花水川]])、[[相模川]](馬入川)<br /> * 山 - [[高麗山]]([[湘南平]])<br /> <br /> === 市勢 ===<br /> 県下では横浜・川崎・横須賀に次いで4番目、[[湘南]]地区および[[相模川]]より西の地域では初めて[[市]]となるなど戦後早くから商工業都市として発展したため、リゾート地域としての湘南のイメージは薄いが、かつて存在した[[湘南市]]構想では中心的役割を果たすなど地域における存在感は大きい。県内の市ではこの平塚市と[[厚木市]]だけが昼夜間人口比率が100%を超えているという事実からも商工業都市としての存在感が窺える。道路の整備が進んでおり、早くから国鉄(現:JR)との立体交差を推進しているなど特筆すべき点がある街であり、自動車で通勤・通学する人も多い。都心にもほど近く、住みやすいので定住率が高い。市街地にはビルやマンションなどが立ち並び、ベッドタウンとしての面もあるが、郊外には緑も多い。東海道線を挟んで北側は宿場町が発展した今日の街であるが、南側はどちらかと言うと古くからのお屋敷町といった感がある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[縄文時代]] - 市内五領ヶ台、万田に集落が発生する。五領ヶ台の縄文遺跡では住居跡、貝塚等が検出されている。この遺跡は「五領ヶ台貝塚」として、1972年、国の[[史跡]]に指定された。ここから出土した[[土器]]は[[五領ヶ台式土器]]と称され、縄文時代中期の土器の代表的な様式のひとつとされている。<br /> *[[弥生時代]] - 中原上宿、南原、上之入(市内岡崎)に集落発生。<br /> *[[4世紀]]後半 - [[真土大塚山古墳]]、[[塚越古墳]]が築造される。(現在、大塚山古墳は消滅。ここからは[[三角縁神獣鏡]]やその他の貴重な遺物が出土している。塚越古墳は調査が続いている。(2009年9月現在))<br /> * [[奈良時代]]([[8世紀]]ごろ)現在の平塚市四之宮周辺に下ノ郷廃寺が存在し、国厨・郡厨・大住厨と書かれた墨書土器が出土していることから、既にこの時期に[[相模国]][[大住郡]]という行政組織が機能していたことが窺える。また相模国[[国府]]跡とも大住郡庁跡ともいわれている。<br /> * [[9世紀]]終から[[10世紀]]初頭 - 伝承によると、この頃[[平真砂子]]([[高望王]]の妹)がこの地で没する。(「[[平塚の塚]]」の項に詳述。)<br /> * [[11世紀]]から[[13世紀]]から前半([[和田合戦]]まで) - 高望王を祖とすると号する中村党の[[土屋宗遠]]が土屋周辺を、同じく高望王系である三浦党の[[岡崎義実]]([[中村宗平]]の女婿)が岡崎周辺、その子[[佐奈田義忠]]が真田周辺を支配。<br /> * [[建久]]9年([[1198年]]) - 相模川に架けた橋を[[源頼朝]]が馬で渡ろうとしたところ落馬し、これが翌年の頼朝の死去につながったという説があり、以降の相模川は馬入川の別名で呼ばれることになる。<br /> :ただし当時の流域は茅ヶ崎市だったという説がある。詳しくは[[旧相模川橋脚]]を参照。<br /> * [[応永]]23年([[1416年]]) - [[上杉禅秀の乱]]の功により中村党系の勢力は所領を失い大森氏の領するところとなる。<br /> * [[永正]]9年([[1512年]]) - [[北条早雲]]が[[三浦氏]]の岡崎城攻略。以降、小田原北条氏([[後北条氏]])の領するところとなる。<br /> * [[天正]]18年([[1590年]]) - [[豊臣秀吉]]が小田原北条氏を滅ぼし、徳川家康が入封。<br /> * [[文禄]]5年([[1596年]]) - [[徳川家康]]により[[中原御殿]](現 平塚市立中原小学校 - &#039;&#039;&#039;日枝神社&#039;&#039;&#039;)が造営される。現代の&#039;&#039;&#039;[[中原街道]]&#039;&#039;&#039;という街道名はこれに由来する。また、同時期に造営された小杉御殿は現在の[[川崎市]] [[中原区]]にあった。伝承ながら御殿裏門が市内南原の善徳寺三門に移築され遺構として残る。<br /> * [[1881年]]([[明治]]14年) - [[湘南社]]結成。[[国会期成同盟]]が全国統一組織として自由民権運動を推進していたが、神奈川では独自に活動がおこなわれていた。その先鞭をつけたのがこの湘南社であり、現在の行政区分で言うと大磯町に本部を、秦野・平塚・伊勢原に支所(講学会場)を設置した。のちに県下初の盲学校・[[私立中郡盲人学校]]を設立した宮田寅治などが主要メンバーとして知られる。<br /> * [[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月16日]] - [[平塚空襲|平塚大空襲]]。[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[戦闘機]]「[[四式戦闘機|疾風]]」で有名な[[日産車体|日本国際航空工業]]や、[[海軍火薬廠|第二海軍火薬廠]]、[[横須賀海軍工廠]]分工場、第二海軍航空廠といった軍直轄の軍需工場の密集する平塚市は、当時の市域(現在の東海道線平塚駅を中心として概ね半径2キロの地域。旧平塚市)における面積の約8割、戸数の約6割を焼失、死者237名、重軽傷者268名、罹災戸数7,678戸の大被害を受ける。このとき落とされた爆弾(主に[[焼夷弾]])の数は1162.5トン、447,716本で東京都八王子についで第二位となった。<br /> * [[1951年]] - 第1回七夕まつり開催。前年に開催された(平塚大空襲の)復興祭りが起源とされる。集客数は約300万人であり、これは仙台の約220万を抜いて全国一位である。<br /> <br /> === 行政区画の変遷 ===<br /> * [[1889年]](明治22年)4月1日 神奈川県&#039;&#039;&#039;大住郡&#039;&#039;&#039;に&#039;&#039;&#039;平塚町&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;須馬村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;大野村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;神田村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;城島村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[岡崎村 (神奈川県)|岡崎村]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;金田村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;小中村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;豊田村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;土沢村&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[金目村]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[大根村]]&#039;&#039;&#039;が、&#039;&#039;&#039;[[淘綾郡]]&#039;&#039;&#039;に&#039;&#039;&#039;山背村&#039;&#039;&#039;が設置される。<br /> * [[1896年]]3月26日 大住郡と淘綾郡が合併、&#039;&#039;&#039;[[中郡]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1909年]]4月1日 小中村・山背村が合併し&#039;&#039;&#039;旭村&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1927年]](昭和2年)1月1日 須馬村に町制施行、&#039;&#039;&#039;須馬町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1929年]]4月1日 須馬町を編入。<br /> * [[1932年]]4月1日 市制施行。平塚町を廃し、その区域をもって&#039;&#039;&#039;平塚市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1944年]]2月11日 大野村に町制施行、&#039;&#039;&#039;大野町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1954年]]7月15日 旭村を編入。<br /> * [[1955年]]3月2日 中郡大根村真田地区が金目村に編入。<br /> * [[1956年]]4月1日 豊田村が大野町に編入。<br /> * [[1956年]]9月30日 大野町・神田村・城島村・岡崎村(馬渡・大句地区を除く)・金田村・土沢村を編入。<br /> * [[1957年]]10月1日 金目村を編入。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=14203|name=平塚市}}<br /> <br /> == 地域 ==<br /> {{更新|section=1|date=2017年2月12日 (日) 09:39 (UTC)}}&lt;!-- 情報不足のため追加記述すべきな記事 --&gt;<br /> <br /> 平塚市では、一部の区域で[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]が実施されている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |花水地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |唐ケ原<br /> |とうがはら<br /> |年月日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |撫子原<br /> |なでしこはら<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |撫子原の全部<br /> |<br /> |-<br /> |黒部丘<br /> |くろべおか<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |黒部丘の一部<br /> |<br /> |-<br /> |花水台<br /> |はなみずだい<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |花水台の全部<br /> |<br /> |-<br /> |菫平<br /> |すみれだいら<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |菫平の全部及び黒部丘の一部<br /> |<br /> |-<br /> |虹ケ浜<br /> |にじがはま<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |虹ケ浜の全部<br /> |<br /> |-<br /> |龍城ケ丘<br /> |りゅうじょうがおか<br /> |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |龍城ケ丘の全部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |桃浜町<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |ももはまちょう<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |年月日<br /> |1964年7月1日<br /> |桃浜町の全部及び大字平塚の一部<br /> |<br /> |-<br /> |1965年7月1日(編入)<br /> |大字平塚の一部<br /> |<br /> |-<br /> |八重咲町<br /> |やえざきちょう<br /> |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字平塚、大字平塚新宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |松風町<br /> |まつかぜちょう<br /> |年月日<br /> |1965年7月1日<br /> |松風町の全部及び大字平塚、大字須賀の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |袖ケ浜<br /> |そでがはま<br /> |年月日<br /> |1965年7月1日<br /> |袖ケ浜の全部及び大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |港地区<br /> |-<br /> !町名<br /> !町名の読み<br /> !設置年月日<br /> !住居表示実施年月日<br /> !住居表示実施直前の町名<br /> !備考<br /> |-<br /> |夕陽ケ丘<br /> |ゆうひがおか<br /> |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字平塚新宿、大字平塚、大字須賀の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |代官町<br /> |だいかんちょう<br /> |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字平塚新宿、大字須賀、大字馬入の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |久領堤<br /> |くりょうづつみ<br /> |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字馬入、大字須賀の各一部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |札場町<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |ふだばちょう<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> |1981年2月1日(編入)<br /> |大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> |幸町<br /> |さいわいちょう<br /> |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |千石河岸<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |せんごくかし<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |1965年7月1日<br /> |1965年7月1日<br /> |大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> |1981年2月1日(編入)<br /> |大字須賀の一部<br /> |<br /> |-<br /> |須賀<br /> |すか<br /> |1932年4月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |平塚地区<br /> |-<br /> !町名<br /> !町名の読み<br /> !設置年月日<br /> !住居表示実施年月日<br /> !住居表示実施直前の町名<br /> !備考<br /> |-<br /> |上平塚<br /> |かみひらつか<br /> |年月日<br /> |1967年9月1日<br /> |上平塚、大字徳延、大字山下の各一部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |達上ケ丘<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |たんじょうがおか<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |1967年9月1日<br /> |1967年9月1日<br /> |大字平塚、上平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |1973年10月1日(編入)<br /> |大字南原、大字平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |諏訪町<br /> |すわちょう<br /> |1967年9月1日<br /> |1967年9月1日<br /> |大字平塚の一部<br /> |<br /> |-<br /> |富士見町<br /> |ふじみちょう<br /> |1967年9月1日<br /> |1967年9月1日<br /> |大字平塚、大字中原下宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |中里<br /> |なかざと<br /> |年月日<br /> |1967年9月1日<br /> |中里の全部及び大字平塚、桜ケ丘、上平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |豊原町<br /> |とよはらちょう<br /> |1967年9月1日<br /> |1967年9月1日<br /> |大字平塚の一部<br /> |<br /> |-<br /> |立野町<br /> |たつのちょう<br /> |年月日<br /> |1967年9月1日<br /> |立野町の全部及び大字平塚新宿、大字平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |見附町<br /> |みつけちょう<br /> |年月日<br /> |1983年10月11日<br /> |見附町の全部及び大字平塚新宿、大字平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |錦町<br /> |にしきちょう<br /> |年月日<br /> |1983年10月11日<br /> |錦町の全部及び大字平塚新宿、大字平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |紅谷町<br /> |べにやちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |明石町<br /> |あかしちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |浅間町<br /> |せんげんちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |宮松町<br /> |みやまつちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |宮の前<br /> |みやのまえ<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |宝町<br /> |たからちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字平塚新宿の一部<br /> |<br /> |-<br /> |平塚一〜五丁目<br /> |ひらつか<br /> |1985年7月1日<br /> |1985年7月1日<br /> |大字平塚の全部<br /> |<br /> |-<br /> |老松町<br /> |おいまつちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字馬入の一部<br /> |<br /> |-<br /> |八千代町<br /> |やちよちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字馬入の一部<br /> |<br /> |-<br /> |天沼<br /> |あまぬま<br /> |年月日<br /> |1967年2月1日<br /> |天沼の全部及び大字馬入、大字平塚新宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |堤町<br /> |つつみちょう<br /> |年月日<br /> |1967年2月1日<br /> |堤町、大字馬入の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |長瀞<br /> |ながとろ<br /> |年月日<br /> |1967年2月1日<br /> |長瀞の一部<br /> |<br /> |-<br /> |中堂<br /> |なかどう<br /> |年月日<br /> |1967年2月1日<br /> |中堂の全部及び堤町、長瀞、大字馬入の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |榎木町<br /> |えのきちょう<br /> |1967年2月1日<br /> |1967年2月1日<br /> |大字馬入の一部<br /> |<br /> |-<br /> |馬入本町<br /> |ばにゅうほんちょう<br /> |1977年6月1日<br /> |1977年6月1日<br /> |大字馬入の一部<br /> |<br /> |-<br /> |馬入<br /> |ばにゅう<br /> |1932年4月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |大野地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[南原 (平塚市)|南原]]<br /> |みなみはら<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[南原 (平塚市)|南原]]一〜四丁目<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |みなみはら<br /> |1973年10月1日(一〜三)<br /> |1973年10月1日<br /> |大字南原の一部<br /> |<br /> |-<br /> |1987年8月1日(四)<br /> |1987年8月1日<br /> |大字南原、大字徳延、大字纒の各一部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[御殿 (平塚市)|御殿]]一〜四丁目<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |ごてん<br /> |1973年10月1日(一〜三)<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿、大字南原の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |1991年11月1日(四)<br /> |1991年11月1日<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿、大字入野、大字長持の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |中原上宿<br /> |なかはらかみじゅく<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |中原下宿<br /> |なかはらしもじゅく<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |中原一〜三丁目<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |なかはら<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |1973年10月1日<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿、大字南豊田の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |1975年9月16日(編入)<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿の各一部(一に編入)<br /> |<br /> |-<br /> |1979年7月1日(編入)<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿の各一部(二・三に編入)<br /> |<br /> |-<br /> |[[東中原 (平塚市)|東中原]]一・二丁目<br /> |ひがしなかはら<br /> |1973年10月1日<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原上宿、大字真土、大字東豊田、大字南豊田の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |新町<br /> |しんまち<br /> |1973年10月1日<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |追分<br /> |おいわけ<br /> |1973年10月1日<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原下宿、大字八幡、大字平塚、大字平塚新宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[大原 (平塚市)|大原]]<br /> |おおはら<br /> |1973年10月1日<br /> |1973年10月1日<br /> |大字中原上宿、大字中原下宿、大字八幡、大字平塚の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |八幡<br /> |やわた<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[西八幡 (平塚市)|西八幡]]一〜四丁目<br /> |にしやわた<br /> |1975年9月16日<br /> |1975年9月16日<br /> |大字八幡、大字中原下宿、大字中原上宿、大字四之宮、大字平塚新宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[東八幡 (平塚市)|東八幡]]一〜五丁目<br /> |ひがしやわた<br /> |1975年9月16日<br /> |1975年9月16日<br /> |大字八幡、大字四之宮の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[四之宮 (平塚市)|四之宮]]<br /> |しのみや<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[四之宮 (平塚市)|四之宮]]一〜七丁目<br /> |しのみや<br /> |2001年2月5日<br /> |2001年2月5日<br /> |大字四之宮、大字中原上宿、大字中原下宿の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[西真土]]一〜四丁目<br /> |にししんど<br /> |2002年2月4日<br /> |2002年2月4日<br /> |大字真土、大字中原上宿、大字東豊田の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[東真土]]一〜四丁目<br /> |ひがししんど<br /> |2002年2月4日<br /> |2002年2月4日<br /> |大字真土の一部<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |豊田地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |豊田平等寺<br /> |とよだびょうどうじ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |南豊田<br /> |みなみとよだ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |東豊田<br /> |ひがしとよだ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |豊田打間木<br /> |とよだうちまぎ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |豊田小嶺<br /> |とよだこみね<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |豊田宮下<br /> |とよだみやした<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |豊田本郷<br /> |とよだほんごう<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |北豊田<br /> |きたとよだ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |神田地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |田村<br /> |たむら<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |田村一〜九丁目<br /> |たむら<br /> |2004年2月16日<br /> |2004年2月16日<br /> |大字田村の一部及び大字大神の一部(九のみ)<br /> |<br /> |-<br /> |大神<br /> |おおかみ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |吉際<br /> |よしぎわ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |横内<br /> |よこうち<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |城島地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |大島<br /> |おおしま<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |小鍋島<br /> |こなべしま<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |下島<br /> |しもじま<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |城所<br /> |きどころ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |岡崎地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[岡崎 (平塚市)|岡崎]]<br /> |おかざき<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[ふじみ野 (平塚市)|ふじみ野]]一・二丁目<br /> |ふじみの<br /> |1978年7月1日<br /> |1978年7月1日<br /> |大字岡崎の一部<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |金田地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[寺田縄]]<br /> |てらだなわ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[入野 (平塚市)|入野]]<br /> |いの<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[長持 (平塚市)|長持]]<br /> |ながもち<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[飯島 (平塚市)|飯島]]<br /> |いいじま<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[入部 (平塚市)|入部]]<br /> |いりぶ<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |金目地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[広川 (平塚市)|広川]]<br /> |ひろかわ<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[片岡 (平塚市)|片岡]]<br /> |かたおか<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[千須谷]]<br /> |せんずや<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[南金目]]<br /> |みなみかなめ<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[北金目]]<br /> |きたかなめ<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[真田 (平塚市)|真田]]<br /> |さなだ<br /> |1957年10月1日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[北金目]]一〜四丁目<br /> |きたかなめ<br /> |2010年2月22日<br /> |2010年2月22日<br /> |大字北金目、大字真田、大字南金目の各一部<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[真田 (平塚市)|真田]]一〜四丁目<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |さなだ<br /> |2010年2月22日(一〜三)<br /> |2010年2月22日<br /> |大字真田の一部<br /> |<br /> |-<br /> |2015年2月16日(四)<br /> |2015年2月16日<br /> |大字真田の一部<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |土沢地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[めぐみが丘]]一・二丁目<br /> |めぐみがおか<br /> |2001年11月17日<br /> |2001年11月17日<br /> |大字広川、大字公所、大字片岡、大字千須谷の各一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[土屋 (平塚市)|土屋]]<br /> |つちや<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[上吉沢]]<br /> |かみきちさわ&lt;ref name=&quot;地名&quot;&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=14&amp;city=1142030&amp;mode=list |title=平塚市の郵便番号一覧 |publisher=日本郵便 |accessdate=2017-08-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[下吉沢]]<br /> |しもきちさわ&lt;ref name=&quot;地名&quot; /&gt;<br /> |1956年9月30日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; |旭地区<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:14%&quot; |町名<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |町名の読み<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |設置年月日<br /> ! style=&quot;width:12%&quot; |住居表示実施年月日<br /> ! style=&quot;width:32%&quot; |住居表示実施直前の町名<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; |備考<br /> |-<br /> |[[公所]]<br /> |ぐぞ<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[根坂間]]<br /> |ねざかま<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[出縄]]<br /> |いでなわ<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[万田 (平塚市)|万田]]<br /> |まんだ<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[高根 (平塚市)|高根]]<br /> |たかね<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[山下 (平塚市)|山下]]<br /> |やました<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[河内 (平塚市)|河内]]<br /> |こうち<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[徳延]]<br /> |とくのぶ<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[纒]]<br /> |まとい<br /> |1954年7月15日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[高村 (平塚市)|高村]]<br /> |たかむら<br /> |年月日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[日向岡]]一・二丁目<br /> |ひなたおか<br /> |年月日<br /> |1985年10月1日<br /> |日向岡1・2の各全部<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> [[画像:Hiratsuka_city_hall.JPG|thumb|right|平塚市役所旧庁舎(写真右、2015年6月解体)と平塚市議会旧議事堂(写真左、2011年10月解体)]]<br /> 先代の市役所は[[1964年]]に建設された。老朽化と容量不足のため新庁舎の建築を決定。2014年6月に新庁舎が一部完成し、上層階から入居が開始された。その後、随時新庁舎にて公務を開始予定。<br /> === 歴代市長 ===<br /> {|cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;2&quot;|<br /> |-<br /> |cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;代&#039;&#039;&#039;<br /> |cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;氏名&#039;&#039;&#039;<br /> |cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;就任日&#039;&#039;&#039;<br /> |cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;退任日&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |初代<br /> |鈴木清寿<br /> |[[1932年]]8月<br /> |[[1933年]]8月<br /> |-<br /> |2<br /> |[[馬場義也]]<br /> |1933年8月<br /> |[[1935年]]8月<br /> |-<br /> |3<br /> |原田敬治<br /> |[[1938年]]10月<br /> |[[1942年]]10月<br /> |-<br /> |4<br /> |篠原忠次郎<br /> |[[1943年]]1月19日<br /> |[[1946年]]11月9日<br /> |-<br /> |5,6<br /> |柿澤篤太郎<br /> |[[1947年]]4月12日<br /> |[[1955年]]4月30日<br /> |-<br /> |7,8<br /> |[[戸川貞雄]]<br /> |1955年5月1日<br /> |[[1963年]]4月29日<br /> |-<br /> |9-11<br /> |加藤一太郎<br /> |1963年4月30日<br /> |[[1975年]]4月29日<br /> |-<br /> |12<br /> |加藤禎吉<br /> |1975年4月30日<br /> |[[1979年]]4月29日<br /> |-<br /> |13-16<br /> |石川京一<br /> |1979年4月30日<br /> |[[1995年]]4月29日<br /> |-<br /> |17,18<br /> |吉野稜威雄<br /> |1995年4月30日<br /> |[[2003年]]4月29日<br /> |-<br /> |19,20<br /> |大藏律子<br /> |2003年4月30日<br /> |[[2011年]]4月29日<br /> |-<br /> |21,22<br /> |[[落合克宏]]<br /> |2011年4月30日<br /> |現職<br /> |}<br /> <br /> === 行政機構 ===<br /> * 平塚市監査委員<br /> * 平塚市議会<br /> * 平塚市教育委員会<br /> * 平塚市選挙管理委員会<br /> * 平塚市農業委員会<br /> <br /> === 財政 ===<br /> ; 当初予算規模(2015年度)<br /> : 808.50億円(一般会計)<br /> : 819.07億円(特別会計)<br /> : 197.51億円(病院事業会計)<br /> 2008年度当初予算における一般会計の歳入要求額は720億259万2千円であり、財源を移譲したにもかかわらず税収面が急速に厳しくなっているようである。<br /> <br /> === 独立行政法人 ===<br /> * [[自動車技術総合機構]] 平塚事務所<br /> * [[国立研究開発法人]][[防災科学技術研究所]] 平塚事務所<br /> <br /> === 国の行政機関 ===<br /> * 関東地方整備局 横浜国道事務所 大磯出張所(住所は平塚市唐ヶ原無番地)<br /> <br /> === 都道府県の行政機関 ===<br /> * [[平塚警察署]]<br /> * [http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syonanac/ 神奈川県湘南地域県政総合センター]<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[国税庁]][[東京国税局]]平塚[[税務署]]<br /> * 平塚市民病院(市立)<br /> * 平塚市保健センター・夜間休日急患診療所<br /> * 公益財団法人 平塚市まちづくり財団<br /> * 公益財団法人 平塚市生きがい事業団<br /> * 社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会<br /> <br /> == 立法 ==<br /> === 市議会 ===<br /> {{Main|平塚市議会}}<br /> * 定数:28名 <br /> * 任期:2015年(平成27年)5月1日〜2019年(平成31年)4月30日<br /> * 議長:府川正明(湘南フォーラム、5期)<br /> * 副議長:端文昭(無所属、5期)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !会派名!!議席数!!議員名(◎は代表)<br /> |-<br /> | 清風クラブ || style=&quot;text-align:right&quot; | 8 || ◎野崎審也、佐藤貴子、数田俊樹、諸伏清児、坂間正昭、須藤量久、片倉章博、黒部栄三<br /> |-<br /> | 湘南フォーラム || style=&quot;text-align:right&quot; | 5 || ◎山原栄一、内堀祐一、小泉春雄、府川正明、出村光<br /> |-<br /> | 公明ひらつか || style=&quot;text-align:right&quot; | 5 || ◎秋澤雅久、伊東尚美、小笠原千惠美、鈴木晴男、永田美典<br /> |-<br /> | 平塚創生会 || style=&quot;text-align:right&quot; | 4 || ◎臼井照人、柏木徹、金子修一、吉野和美<br /> |-<br /> | [[日本共産党]]平塚市議会議員団 || style=&quot;text-align:right&quot; | 3 || ◎髙山和義、渡辺敏光、松本敏子<br /> |-<br /> | [[無所属]] || style=&quot;text-align:right&quot; | 3 || 江口友子、端文昭、府川勝<br /> |}<br /> ※2015年(平成27年)5月19日現在。<br /> <br /> === 市議会の委員会 ===<br /> *議会運営委員会<br /> *常任委員会<br /> **総務経済<br /> **環境厚生<br /> **教育民生<br /> **都市建設<br /> <br /> === [[神奈川県議会]](平塚市選挙区) ===<br /> * 定数:3名<br /> * 任期:2015年(平成27年)4月30日〜2019年(平成31年)4月29日<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !氏名!!会派名<br /> |-<br /> | 森正明 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]神奈川県議会議員団<br /> |-<br /> | 赤井かずのり || [[公明党]]神奈川県議会議員団<br /> |-<br /> | 米村和彦 || [[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]・民権クラブ神奈川県議会議員団<br /> |}<br /> ※2015年(平成27年)7月13日現在。<br /> <br /> == 司法 ==<br /> * [[横浜地方裁判所|平塚簡易裁判所]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> *主な産業 - [[工業]]・[[農業]]<br /> <br /> 江戸時代は東海道7番目にあたる[[宿場町]]として栄え、広大な平野があることから農業も盛んであった。1887年(明治20年)に東海道本線が開通、さらに[[1905年]](明治38年)に[[軍需工場]]の設置が行われると民生の近代工業も盛んとなり、数々の企業を生み出し、また誘致している。<br /> <br /> 工業都市としての発展は、相模川近辺を中心に所在する車両・化学関係の工場によるもので、特に[[日産車体]]が代表格といえ、工場施設の市外移転が発表されたものの、その後の計画見直しにより当地に残ることになった。その他、[[日本たばこ産業|JT]]、[[横浜ゴム]]、[[キヤノン]]、[[古河電気工業|古河電工]]、[[SUMCO TECHXIV]]、[[関西ペイント]]、[[三菱ケミカル]]、[[田中貴金属]]、[[JSP]]、ボールペン等の製造会社[[パイロットコーポレーション|パイロット]]、丸紅建材リース、薬品の[[第一三共]]、[[不二家]]、[[高砂香料工業]]などの工場がある。これらの多くが戦前戦中にかけて現在の市域に存在したいくつもの巨大な[[軍需工場]]が戦後解体され、その跡地に移転・新設されたものである。ちなみに前述の工場群の他、[[平塚市総合公園]]・平塚[[市役所]]・市立[[江陽中学校]]・県立[[神奈川県立平塚中等教育学校|平塚中等教育学校]]もかつての[[海軍火薬廠]]の跡地に新設されたものである。<br /> <br /> 日本ムーグや[[マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン株式会社|マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン]]など外資系企業も立地している&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.macdermid.co.jp/summary/ |title=会社概要 |publisher=マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン株式会社 |accessdate=平成29年7月12日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 商業では平塚駅にJR系駅ビルの[[ラスカ]]や平塚唯一の百貨店であった[[梅屋 (神奈川県)|梅屋]](2012年からはファッションビルに転換)が所在している他、近年では市内にある食品が主力のスーパーに加え、[[Olympicグループ|オリンピック]]、[[ウォルマート]]傘下の[[西友]]、[[イオン (企業)|イオン]]系列の[[マックスバリュ東海|マックスバリュ]]、三井ショッピングパークの[[ららぽーと湘南平塚]]、埼玉発祥の[[ヤオコー]]などの大型SCが進出している。過去には[[十字屋 (百貨店)|十字屋]]・[[長崎屋]](1948年1月、[[岩田孝八]]が平塚市内で創業した衣料品店が同チェーンの第一号店である。2008年9月30日休業、2013年に解体)・[[ダイクマ]]が本社や本店を平塚市に置いていた。また大型[[家電量販店]][[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]、テックランド(ダイクマ=[[ヤマダ電機]])、[[コジマ]]や国道129号などの沿線にみられる[[外食]]チェーンなど店舗なども多い。TRIバンクの提携する[[平塚信用金庫]]も本店を置いている。農業協同組合はJA湘南が担っている(本店も平塚市内にある)。<br /> <br /> 市内を走る[[路線バス]]は全て[[神奈川中央交通]]グループが担っている。本社は平塚市八重咲町に所在しており、平塚駅南口には神奈中グループの[[グランドホテル神奈中]]平塚がある(元々の名称は平塚グランドホテル)。<br /> ==本社·支社·営業所·工場を設置している企業==<br /> *[[パイロットコーポレーション]]産業資材営業部、平塚事業所<br /> *[[神奈川中央交通]]<br /> *[[パイロットロジテム]]<br /> *[[パイロットプリンテックス]]<br /> *[[日産車体]]湘南工場<br /> 日産車体湘南工場は[[日産車体]]の本社がある。<br /> *[[湘南ベルマーレ]]<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 日本国内 ===<br /> &#039;&#039;&#039;友好都市&#039;&#039;&#039;<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[高山市]]([[岐阜県]])<br /> ** [[1982年]](昭和57年)10月22日提携<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[花巻市]]([[岩手県]])<br /> ** [[1984年]](昭和59年)4月27日提携<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[伊豆市]] ([[静岡県]])<br /> ** [[1982年]](昭和57年)4月12日、旧・[[天城湯ヶ島町]]と「市民休養の郷」協定締結<br /> ** [[2013年]](平成25年)2月6日、天城湯ヶ島町と周辺3町との合併により[[2004年]]4月1日に誕生した伊豆市と友好都市提携<br /> <br /> === 日本国外 ===<br /> &#039;&#039;&#039;姉妹都市&#039;&#039;&#039;<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ローレンス (カンザス州)|ローレンス市]]([[アメリカ合衆国]] [[カンザス州]])<br /> ** [[1990年]]9月21日提携<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 小学校 ===<br /> &#039;&#039;&#039;平塚市立&#039;&#039;&#039;<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * 旭小学校<br /> *[[平塚市立大野小学校|大野小学校]]<br /> * 大原小学校<br /> * 岡崎小学校<br /> * 勝原小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 金田小学校<br /> * 神田小学校<br /> * 吉沢小学校<br /> * 城島小学校<br /> * 相模小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 真土小学校<br /> * 金目小学校<br /> * 崇善小学校<br /> * 土屋小学校<br /> * 豊田小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 中原小学校<br /> * なでしこ小学校<br /> * 花水小学校<br /> * 富士見小学校<br /> * 松が丘小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 松延小学校<br /> * 松原小学校<br /> * みずほ小学校<br /> * 港小学校<br /> * 南原小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 山下小学校<br /> * 八幡小学校<br /> * 横内小学校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> ; 平塚市立<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[平塚市立大住中学校|大住中学校]]<br /> * [[平塚市立大野中学校|大野中学校]]<br /> * [[平塚市立春日野中学校|春日野中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[平塚市立金目中学校|金目中学校]]<br /> * [[平塚市立神田中学校|神田中学校]]<br /> * [[平塚市立旭陵中学校|旭陵中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[平塚市立金旭中学校|金旭中学校]]<br /> * [[平塚市江陽中学校|江陽中学校]]<br /> * [[平塚市立神明中学校|神明中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[平塚市立太洋中学校|太洋中学校]]<br /> * [[平塚市立土沢中学校|土沢中学校]]<br /> * [[平塚市立中原中学校|中原中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[平塚市立浜岳中学校|浜岳中学校]]<br /> * [[平塚市立山城中学校|山城中学校]]<br /> * [[平塚市立横内中学校|横内中学校]]<br /> {{Col-end}}<br /> ; 神奈川県立<br /> * [[神奈川県立平塚中等教育学校]]<br /> <br /> === 高等学校 ===<br /> ; 公立<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[神奈川県立高浜高等学校]](旧市立校)<br /> * [[神奈川県立平塚工科高等学校]]<br /> * [[神奈川県立平塚江南高等学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[神奈川県立平塚商業高等学校]]<br /> * [[神奈川県立平塚農業高等学校]]<br /> * [[神奈川県立平塚湘風高等学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[神奈川県立平塚中等教育学校]]<br /> :([[神奈川県立大原高等学校]]を中等教育学校へ移管し2009年設置)<br /> {{Col-end}}<br /> ; 私立<br /> * [[平塚学園高等学校]]<br /> <br /> === 特別支援学校 ===<br /> * [[神奈川県立平塚盲学校]]<br /> * 神奈川県立平塚ろう学校<br /> * 神奈川県立湘南養護学校<br /> * [[神奈川県立平塚養護学校]]<br /> <br /> === 短期大学 ===<br /> *[[東海大学医療技術短期大学]]<br /> <br /> === 大学 ===<br /> * [[神奈川大学]](湘南ひらつかキャンパス)<br /> * [[東海大学]](湘南校舎)<br /> * [[松蔭大学]]([[松蔭大学湘南キャンパス|湘南キャンパス]])<br /> <br /> ; 知的障害児通園施設<br /> * アグネス園<br /> <br /> ; 心身障害児通園事業関係施設<br /> * 平塚市福祉事業センター<br /> <br /> ; 肢体不自由児養護施設<br /> * [[精陽学園]]<br /> <br /> ; その他<br /> * 進和学園<br /> * 麦の家<br /> <br /> === 図書館 ===<br /> * 平塚市中央図書館<br /> * 平塚市北図書館<br /> * 平塚市南図書館<br /> * 平塚市西図書館<br /> <br /> === 博物館・美術館 ===<br /> [[ファイル:hiratsuka MOA.JPG|thumb|220px|right|平塚市美術館]]<br /> * 平塚市博物館<br /> * 平塚市美術館<br /> <br /> === 公民館 ===<br /> * 市内に25か所<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道路線 ===<br /> * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東海道本線]]<br /> ** - [[平塚駅]] -<br /> ***[[湘南ライナー]]・[[湘南新宿ライン]]・[[上野東京ライン]]などが停車する。<br /> ***[[2007年]]の特急「[[東海 (列車)|東海]]」廃止により、当駅に停車する特急電車は無くなった。<br /> * 中心となる駅:平塚駅<br /> <br /> 市内に所在するのは平塚駅のみだが、北端市境を越えた位置に[[小田急小田原線]]が通っており、北部から東京・横浜方面へ向かうには同線の利用が最短経路となる。[[東海大学前駅]]は市境に最も近い。<br /> &lt;!-- <br /> 北部を[[東海道新幹線]]が通過している。 --&gt;藤沢市[[湘南台駅]]から[[相鉄いずみ野線]]を延伸する計画もあるが、免許は保有するものの開業の目処は立っていない。<br /> <br /> ==== 近隣自治体への連絡 ====<br /> * [[茅ヶ崎市]]・[[藤沢市]]<br /> **東海道本線 [[茅ヶ崎駅]]・[[藤沢駅]]<br /> * [[大磯町]]・[[二宮町]]<br /> **東海道本線 [[大磯駅]]・[[二宮駅]]<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> * [[神奈川中央交通]]・[[神奈川中央交通|神奈川中央交通西]]<br /> ** [[神奈川中央交通西・平塚営業所]](田村車庫)<br /> ** [[神奈川中央交通西・秦野営業所]]<br /> ** [[神奈川中央交通伊勢原営業所]]<br /> * [[平塚市シャトルバス]](神奈川中央交通が運行)<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 高速道路・有料道路 ====<br /> * [[小田原厚木道路]]:- [[平塚パーキングエリア|平塚PA]] - [[平塚インターチェンジ (神奈川県)|平塚IC]] -<br /> * [[新湘南バイパス]](市内区間は未開通※)<br /> ※予定区間である海岸沿いの地元住民の反対(景観が悪くなる等)が根強く、着工に至っていない。ただ[[国道1号]]・[[国道134号]]の慢性的な渋滞緩和解消の為に望む声は平塚市民も含め周辺住民より多数あり、反対住民案である半地下化など、施工方法も含めて協議中である。<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道1号]]・[[国道129号]]・[[国道134号]]・[[国道271号]]<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> ; [[主要地方道]]<br /> * [[神奈川県道44号伊勢原藤沢線]]<br /> * [[神奈川県道61号平塚伊勢原線]]<br /> * [[神奈川県道62号平塚秦野線]]<br /> * [[神奈川県道63号相模原大磯線]]<br /> * [[神奈川県道77号平塚松田線]]<br /> ; [[都道府県道|一般県道]]<br /> * [[神奈川県道605号下糟屋平塚線]]<br /> * [[神奈川県道606号大島明石線]]<br /> * [[神奈川県道607号平塚港平塚停車場線]]<br /> * [[神奈川県道608号平塚停車場袖ヶ浜線]]<br /> * [[神奈川県道609号公所大磯線]]<br /> * [[神奈川県道612号上粕屋南金目線]]<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> [[ファイル:Hiratsuka20100102 4.JPG|thumb|220px|right|平塚競技場]]<br /> ;[[平塚市総合公園]]内の施設<br /> * [[平塚競技場|Shonan BMW スタジアム平塚]] - [[湘南ベルマーレ]]のメインホームスタジアム。<br /> * [[平塚球場|バッティングパレス相石スタジアムひらつか]] - [[横浜DeNAベイスターズ (ファーム)]]の準本拠地。[[横浜DeNAベイスターズ]]の試合も年1試合開催される。<br /> * [[平塚総合体育館|トッケイセキュリティ平塚総合体育館]] - 東芝ブレイブサンダース、横浜ビー・コルセアーズの試合が開催される。<br /> * 平塚総合体育館温水プール<br /> * 総合公園テニスコート<br /> ;[[馬入ふれあい公園]]内の施設<br /> * [[ひらつかアリーナ]]<br /> * [[馬入サッカー場]] - 湘南ベルマーレの練習場。<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> *[[平塚八幡宮]]<br /> *[[金目川]]と[[光明寺 (平塚市)|観音堂]](平塚八景)<br /> *七国峠・遠藤原(平塚八景)<br /> *霧降りの滝・松岩寺(平塚八景)<br /> *湘南潮来(平塚八景)<br /> *[[湘南平]](平塚八景)<br /> *[[平塚テレビ中継局|平塚テレビ塔]]<br /> *八幡山公園(平塚八景)<br /> *平塚砂丘(平塚八景)<br /> *森の[[前鳥神社]](平塚八景)<br /> *[[湘南銀河大橋]]([[関東の富士見百景]])<br /> *扇の松<br /> *[[お菊塚]]<br /> *怨親(おんしん)を超えた人々の碑([[真土事件]]の碑)- 農民一揆で先祖が憎しみあった過去を水に流そうとの意図で建立<br /> *[[丁髷塚]]<br /> *[[五領ヶ台貝塚]]<br /> *[[海軍火薬廠]]跡<br /> *[[平塚の塚]]<br /> *[[中原御殿]]<br /> *[[島ヶ原古戦場]]<br /> *[[真土大塚山古墳]]<br /> *[[旧横浜ゴム平塚製造所記念館]]<br /> [[ファイル:yawatayamayoukan.jpg|thumb|220px|right|旧横浜ゴム平塚製造所記念館]]<br /> <br /> === レジャー ===<br /> * [[平塚競輪場]]<br /> * 湘南ひらつかビーチパーク(護岸工事により2002年から海水浴が可能になった)<br /> * [[平塚漁港]](平塚新港)<br /> *[[神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン]]<br /> * [[いちご]]狩り<br /> * [[ららぽーと湘南平塚]]<br /> <br /> === 祭り ===<br /> *[[湘南ひらつか七夕まつり]]<br /> *湘南ひらつか花火大会<br /> *緑化まつり<br /> *豊八幡神社例大祭<br /> *須賀 [[三嶋神社 (平塚市)|三嶋神社]]例大祭<br /> *中原 日枝神社奉祝祭<br /> *湘南よさこい祭り<br /> *平塚囲碁祭り<br /> <br /> === 伝統芸能 ===<br /> * [[相模人形芝居]] [[1982年]]2月9日に[[神奈川県指定文化財一覧#無形民俗文化財|神奈川県の無形民俗文化財]]に指定された。<br /> <br /> == 出身の有名人 ==<br /> {{notice|追加する場合出典付きでお願いします}}<br /> * [[久保田悠来]]([[俳優]])<br /> * [[馬場賢治]]([[プロサッカー選手]])<br /> * [[加藤広樹]]([[プロサッカー選手]])<br /> * [[岩崎由紀子]]([[ソプラノ]][[オペラ歌手]])平塚市観光大使<br /> * [[大島由香里]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]アナウンサー)<br /> * [[落合こず恵]](元・[[青森放送]][[アナウンサー]])<br /> * [[河合美智子]]([[俳優|女優]])<br /> * [[川野良子]](フジテレビアナウンサー)<br /> * [[草柳悟堂]](元・[[九州朝日放送]]アナウンサー)<br /> * [[小泉真也]]([[歌手|シンガー]]・[[エンターテイナー]])<br /> * [[小幡佳代子]]([[マラソン]]選手)<br /> * [[鳥海青児]]([[画家]])<br /> * [[河野太郎]]([[日本の国会議員|衆議院議員]]、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、元[[国務大臣]])<br /> * [[河野洋平]](第71-72代[[衆議院議長]]、元[[内閣官房長官]]、[[自由民主党総裁|自民党総裁]]、[[副総理]]・[[外務大臣 (日本)|外務大臣]])<br /> * [[テミヤン]]([[シンガーソングライター]])<br /> * [[戸川猪佐武]](政治評論家)<br /> * [[穂積絵莉]](プロ[[テニス]]選手)<br /> * [[松本浩代]](女子プロレスラー)<br /> * [[福井裕佳梨]]([[タレント]])<br /> * [[山瀬まみ]](タレント。出生地は[[埼玉県]]。)平塚市観光大使<br /> * [[吉田智子 (アナウンサー)|吉田智子]](元[[毎日放送]]アナウンサー)<br /> * [[脇知弘]](俳優・タレント)<br /> * [[志村亮]](大学野球)<br /> * [[人見早苗]](女優)<br /> * [[鈴木信也]]([[漫画家]])<br /> * [[須藤悟]](元[[エフエム青森]]アナウンサー→現在はフリー)<br /> * [[山梨半造]](現在の市内下島にて出生。大正期の[[陸軍大将]] [[陸軍大臣]] 後に[[朝鮮総督]]。[[山梨軍縮]]を進めた。)<br /> * 笹尾虎治([[真白き富士の根]]で有名な[[逗子開成]]中学ボート遭難事故時のリーダー)<br /> * [[守屋貫教]]([[立正大学]]第12代学長)<br /> * [[鈴木俊隆]](禅僧 アメリカに禅を広める)<br /> * [[江戸ヶ崎源弥]]([[四之宮村]]平野家の人。[[江戸時代]]の著名な[[力士]]。最高位[[関脇]]。)<br /> * [[湯山昭]](作曲家。代表作 - 管弦楽曲:[[子どものための交響組曲]]、童謡:[[あめふりくまのこ]])<br /> * [[坂井泉水]](歌手([[ZARD]]のボーカリスト)、作詞家)<br /> * [[福住正兄]]([[報徳思想]]研究者。[[二宮翁夜話]]著者)<br /> * [[水島藤一郎]]([[日本年金機構]]理事長)<br /> * [[白井美沙紀]]([[バレーボール]]選手)<br /> * [[朝弁慶大吉]]([[大相撲]]力士)<br /> * [[小山内直人]]([[キックボクサー]])<br /> * [[鈴木秋則]](元[[センチメンタル・バス]]、[[ヒット曲]]、[[Sunny Day Sunday]]、[[キーボーディスト]])<br /> * [[永野亮比己]](ミュージカル俳優)<br /> * [[田城飛翔]]([[プロ野球選手]]、[[福岡ソフトバンクホークス]]所属&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2016-11-19|url=http://www.hb-nippon.com/interview/1507-intvw2016/7004-20161116no461|title=2016年インタビュー・八戸学院光星高等学校 田城 飛翔選手|publisher=高校野球ドットコム|accessdate=2017-04-14}}&lt;/ref&gt;。)<br /> * [[梅澤美波]]([[アイドル]]、[[乃木坂46]] 3期生)&lt;ref name=&quot;os&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.oricon.co.jp/article/390722/|title=乃木坂46伊藤かりん&amp; 梅澤美波が“茶道”で女子力アップ!|date=2018-01-30|accessdate=2018-03-21|work=ORICON NEWS|publisher=oricon ME}}&lt;/ref&gt;<br /> * kuni(FM yokohama SO DEEP DJ、[[シンガーソングライター]])<br /> * [[髙橋海人]]([[ジャニーズ]]、[[King &amp; Prince]]のメンバー)<br /> <br /> == ナンバープレート ==<br /> 平塚市は、湘南ナンバー([[神奈川運輸支局]])を割り当てられている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;湘南ナンバー割り当て地域&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> *平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・小田原市・秦野市・伊勢原市・南足柄市・高座郡(寒川町)・中郡(大磯町、二宮町)・足柄上郡(大井町、開成町、中井町、松田町、山北町)・足柄下郡(箱根町、真鶴町、湯河原町)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> &lt;!-- 文献参照ページ --&gt;<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!-- <br /> == 参考文献 == --&gt;<br /> &lt;!-- 実際に参考にした文献一覧 --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク --&gt;<br /> {{Commonscat|Hiratsuka, Kanagawa}}<br /> {{Multimedia|平塚市の画像}}<br /> {{See also|Category:平塚市}}<br /> * [[湘南]]<br /> * [[湘南市構想]]<br /> * [[西湘]]<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> * [[ツインシティ (平塚市・寒川町)]]<br /> * [[烏啼]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{osmrelation-inline|2689429}}<br /> * [http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/ 平塚市公式サイト]<br /> * [http://www.hiratsuka-kankou.com/ 平塚市観光協会]<br /> <br /> {{神奈川県の自治体}}<br /> {{日本の特例市}}<br /> {{平塚市の町・字}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひらつかし}}<br /> [[Category:神奈川県の市町村]]<br /> [[Category:大住郡]]&lt;!--平塚町のカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:中郡]]&lt;!--平塚町のカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:平塚市|*]]<br /> [[Category:特例市]]</div> 203.165.22.144 三原駅 2018-07-17T16:20:34Z <p>203.165.22.144: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|現在の三原駅|初代の三原駅|糸崎駅}}<br /> {{駅情報<br /> |社色 = #0072bc<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 三原駅<br /> |画像 = Mihara Sta 20120526.JPG<br /> |pxl = <br /> |画像説明 = 南口<br /> |よみがな = みはら<br /> |ローマ字 = Mihara<br /> |電報略号 = ミハ<br /> |所属事業者 = [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> |所在地 = [[広島県]][[三原市]]城町一丁目1-1<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|24|2.4|N|133|4|59.5|E|region:JP}}<br /> |開業年月日 = [[1894年]]([[明治]]27年)[[6月10日]]<br /> |駅構造 = [[高架駅]]<br /> |ホーム = 2面2線(新幹線)&lt;br /&gt;2面4線(在来線)<br /> |乗車人員 = 6,363<br /> |乗降人員 =<br /> |統計年度 = 2016年<br /> |乗入路線数 = 3<br /> |所属路線1 = [[山陽新幹線]]<br /> |前の駅1 = [[新尾道駅|新尾道]]<br /> |駅間A1 = 11.5<br /> |駅間B1 = 39.6<br /> |次の駅1 = [[東広島駅|東広島]]<br /> |キロ程1 = 270.2km([[新大阪駅|新大阪]]起点)&lt;br /&gt;[[東京駅|東京]]から822.8<br /> |起点駅1 = <br /> |所属路線2 = {{JR西路線記号|H|G}} [[山陽本線]]<br /> |前の駅2 = *[[糸崎駅|糸崎]]<br /> |駅間A2 = 2.4<br /> |駅間B2 = 9.5<br /> |次の駅2 = [[本郷駅 (広島県)|本郷]]<br /> |キロ程2 = 233.3<br /> |起点駅2 = [[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]<br /> |所属路線3 = {{JR西路線記号|H|Y}} [[呉線]]<br /> |隣の駅3 = self<br /> |前の駅3 = <br /> |駅間A3 = <br /> |駅間B3 = <br /> |次の駅3 = (5.1km) [[須波駅|須波]]►<br /> |キロ程3 = 0.0<br /> |起点駅3 = 三原<br /> |乗換 =<br /> |備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]&lt;br /&gt;[[みどりの窓口]] 有<br /> |備考全幅 = * この間に[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山支社]]と[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]の[[JR支社境|境界標]]あり(当駅から本郷・須波方は広島支社管内)<br /> }}<br /> [[ファイル:Mihara Station 20180429-2.jpg|240px|thumb|right|南口の一部のみ接写]]<br /> [[File:Mihara Station from site of Tenshu of Mihara Castle 3.jpg|thumb|240px|新幹線ホームは[[三原城]]の天主台跡に隣接している]]<br /> [[File:Mihara Station platform.jpg|240px|thumb|right|在来線駅構内]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三原駅&#039;&#039;&#039;(みはらえき)は、[[広島県]][[三原市]]城町一丁目にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道駅|駅]]である。<br /> <br /> [[三原城]][[本丸]]跡を横切るように建てられている。[[#航路|三原港]]まで当駅から300[[メートル|m]]と近い。<br /> <br /> == 乗り入れ路線 ==<br /> [[山陽新幹線]]と、在来線における当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]である&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年&lt;/ref&gt;[[山陽本線]]、および当駅を起点とする[[呉線]]が乗り入れており、後者は竹原・呉方面を回り、[[海田市駅]]で山陽本線に合流して[[広島駅]]に至る。<br /> <br /> 在来線は[[ICOCA]]の利用エリアに含まれている。山陰(松江・米子)・伯備ICOCAエリア([[山陰本線]] [[出雲市駅]]~[[伯耆大山駅]]間、[[伯備線]] [[根雨駅]]・[[生山駅]]・[[新見駅]])、[[四国旅客鉄道]](JR四国)の香川ICOCAエリア([[予讃線]] [[高松駅 (香川県)|高松駅]]~[[多度津駅]]間)からICOCAで入場した場合に乗車できるのは当駅までであるため、当駅以東(以西)に乗り越す場合はいったん降車して改札を出場する必要がある。<br /> <br /> [[事務管理コード|事務管コード]]は▲800601を使用している&lt;ref&gt;日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 当駅開業前は隣駅の[[糸崎駅]]が「三原駅」を名乗っていた。<br /> <br /> 山陽新幹線の建設に当たって、福山 - 広島間の中間駅は尾道に設置する案と三原に設置する案があったが、いずれか1つを選択する予定になっていた。三原駅には線形的には乗り入れ可能でも市街地の用地買収が困難であり、一方で[[尾道駅]]には地形的に新幹線を乗り入れできないが、約2.5 km北に建設予定のバイパス道路沿いに新駅を建設する構想があってこちらが有力とされていた。ところが当時の三原市長の長尾正三が巻き返しにかかり、新幹線ルート上の地権者や住民3,828人の新幹線誘致同意の署名を取り付けて、1969年(昭和44年)1月に国鉄本社に持参した。これにより用地買収に問題が無いとわかり、在来線駅に新幹線駅を併設できる方が望ましいこと、福山 - 広島間の中間に近くなることなどから、国鉄の判断は逆転して三原駅が選択されることになり、新幹線開通と同時に新幹線三原駅が実現することになった。[[新尾道駅]]が実現するのはそれから13年後の1988年(昭和63年)のことであり、工事費62億円は地元負担となっている{{Sfn|髙松良晴|2011|pp=95-97}}。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1894年]]([[明治]]27年)[[6月10日]] - [[山陽鉄道]] [[糸崎駅]] - [[広島駅]]間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。<br /> * [[1906年]](明治39年)[[12月1日]] - 山陽鉄道の[[鉄道国有法|国有化]]により、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の駅となる。<br /> * [[1909年]](明治42年)[[10月12日]] - [[鉄道路線の名称|線路名称]]制定。[[山陽本線]]の所属となる。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)[[3月19日]] - 呉線 当駅 - [[須波駅]]間が開通。<br /> *[[1965年]](昭和40年)[[9月24日]] - [[みどりの窓口]]営業開始。<br /> * [[1971年]](昭和46年)[[10月1日]] - 貨物の取扱を廃止。これは、山陽新幹線建設に際して、駅北側に存在した貨物設備が支障するためである{{Sfn|国鉄新幹線建設局|1977|p=407}}。<br /> * [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]] - 山陽新幹線が[[岡山駅]] - [[博多駅]]間延伸により、当駅に乗り入れ。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[9月28日]] - 山陽本線(上り線)が高架橋へ切り替え&lt;ref name=&quot;RJ287&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1990-09 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 24 |issue = 9 |pages = 100 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1990年]](平成2年)[[6月26日]] - 山陽本線(下り線)が高架橋へ切り替え&lt;ref name=&quot;RJ287&quot;/&gt;。 <br /> * [[1991年]](平成3年)[[7月29日]] - 高架化事業完成。<br /> * [[1997年]](平成9年)[[11月29日]] - [[ダイヤ改正]]により「[[ひかり (列車)|ひかり]]」の停車が廃止される。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[2月25日]] - 山陽新幹線改札に[[自動改札機]]を導入。<br /> ** 10月1日 - 臨時快速「[[瀬戸内マリンビュー]]」新設に伴い、停車駅となる。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - ダイヤ改正により、[[広島駅]] - [[新大阪駅]]間を運行する「[[ひかりレールスター]]」上下2本が新規停車。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[7月2日]] - 在来線にICOCA対応の[[自動改札機]]導入。<br /> ** [[9月1日]] - 在来線で[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月15日]] - ダイヤ改正により[[東京駅]]直通「ひかり」が復活(当駅始発)。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[3月17日]] - ダイヤ改正により東京駅直通「ひかり」が、当駅始発から広島発に変更される。また、当駅に停車する「ひかり」と「ひかりレールスター」が増便される。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> 在来線は島式[[プラットホーム|ホーム]]2面4線、新幹線は16両編成対応(ホーム長410m)の相対式ホーム2面2線を持つ[[高架駅]]である{{Sfn|国鉄新幹線建設局|1977| p=405}}{{Sfn|国鉄新幹線建設局|1977| p=407}}。新幹線保線区が設置されており、当駅の下り寄りに保線区への分岐が設置されている{{Sfn|国鉄新幹線建設局|1977| p=405}}。<br /> <br /> 改札口は1階にある在来線改札口1か所のみで、新幹線専用の改札口は設置されていない。新幹線を利用する際は乗換改札口を通る必要があり、そのためには在来線コンコースに入ることになる。<br /> <br /> [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]であり、駅構内には当駅から山陽本線[[入野駅 (広島県)|入野駅]]及び呉線[[仁方駅]]までの各駅を管轄する[[三原地域鉄道部]]の事務所がある。<br /> <br /> === のりば ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !のりば&lt;!--事業者側による呼称---&gt;!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> !colspan=5|在来線ホーム<br /> |-<br /> !1<br /> |colspan=&quot;2&quot;|{{JR西路線記号|H|Y}} 呉線<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[竹原駅|竹原]]・[[呉駅|呉]]方面<br /> |-<br /> !2<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{JR西路線記号|H|G}} 山陽本線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[西条駅 (広島県)|西条]]・[[広島駅|広島]]方面<br /> |-<br /> !3・4<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[尾道駅|尾道]]・[[福山駅|福山]]方面<br /> |一部1・2番のりば<br /> |-<br /> !colspan=5|新幹線ホーム<br /> |-<br /> !6<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Shinkansen jrw.svg|17px|■]] 山陽新幹線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |colspan=&quot;2&quot;|広島・[[博多駅|博多]]方面<br /> |-<br /> !7<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[岡山駅|岡山]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面<br /> |}&lt;!-- 上記の方面表記は駅掲示時刻表、コンコースの構内案内標、改札口の発車標の表記に合わせた ---&gt;<br /> * 基本的には上記のように使われているが、呉線から直通してくる山陽本線上り列車に限り、1・2番のりばからも発車する(1番のりばから出ることが多い)。<br /> * 本項ではJR西日本公式サイトの全域路線図&lt;ref name=&quot;map_all_20160421&quot;&gt;{{PDFlink|{{cite web|url = http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/index_all.pdf|format = PDF|title = JR西日本全域路線図|publisher = JRおでかけネット|accessdate = 2016-04-21}}}}&lt;/ref&gt;に従いラインカラー・路線記号を表記しているが、当駅は[[広島シティネットワーク]]エリア外のため、駅掲示時刻表においてはアルファベットのないラインカラーシンボルが使われている。<br /> * 山陽本線下り本線は2番のりば、上り本線は4番のりばであり、上り岡山方面に運転される列車と当駅通過列車(貨物列車等)はこの2線を通る。3番のりばは岡山方面からの折り返し列車専用である(呉線からの直通列車が使用することもある)。<br /> * 高架化後、5番のりばは欠番となった。<br /> * 線路配置上、呉線から到着、出発できるのは1 - 3番のりばである。山陽本線、下り西条方面から到着できるのは3・4番のりば、出発できるのは1 - 3番のりばである。上り岡山方面から到着できるのは1 - 3番のりば、出発できるのは1 - 4番のりばである。<br /> ** 山陽本線下りはすべて2番のりば、呉線はすべて1番のりばを使用する。<br /> * 1番線には当駅が起点となる呉線の0キロポストが設置されている。<br /> * 新幹線で当駅留置運用が1本設定されている。&lt;!--300系、12月15日からは700系--&gt;<br /> * 3・4番のりばの駅名標の両面と1・2番のりばの駅名標の2番線側の面は隣駅が「ほんごう」・「いとざき」と記載されており、1・2番のりばの駅名標の1番線側の面は隣駅が「すなみ」・「いとざき」と記載されている。<br /> <br /> === 高架化以前 ===<br /> 1番線は駅舎に面した単式ホームで、広島側には切欠きホームの0番のりばがあり、3・4番のりばは島式ホーム、5番のりばは単式ホームであった。1番のりばと3番のりばの間には通過線が、5番のりばの北側尾道寄りには保線車両用の引込み線が存在した。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 高架化工事着工前の三原駅在来線プラットホーム<br /> !のりば!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> !0<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{Color|#0072bc|■}}呉線<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|竹原・呉方面<br /> |切欠きホームの為呉線以外からは入線不可<br /> |-<br /> !rowspan=2|1<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|{{Color|#0072bc|■}}山陽本線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |尾道・福山方面<br /> |広島方面へも出発可能<br /> |-<br /> !rowspan=2|3・4<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |西条・広島方面<br /> |優等列車が停車<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|尾道・福山方面<br /> |広島方面へも出発可能<br /> |-<br /> !5<br /> |優等列車が停車<br /> |}<br /> <br /> === 駅構内の施設 ===<br /> * [[セブンイレブン]]おみやげ街道三原店<br /> * [[キヨスク]]:新幹線コンコース<br /> <br /> <br /> == ダイヤ ==<br /> === 新幹線 ===<br /> [[1975年]]3月10日に山陽新幹線が全線開通した当時は、[[東京駅]] - [[博多駅]](一部広島駅)間運転の『[[ひかり (列車)|ひかり]]』が設定されていた。<br /> <br /> [[1980年]]10月1日改正以降、停車本数が毎時2本となる時間帯が徐々に増やされた。これは、従来の『ひかり』に加えて、新大阪駅 - 博多駅間運転の『こだま』のどちらかが運行されることになったためである。<br /> <br /> [[1986年]]11月1日改正以降は山陽新幹線区間の『こだま』を増発し、『ひかり』の停車本数が順次削減された。その後1997年11月29日改正をもって、岡山駅での『[[のぞみ (列車)|のぞみ]]』と『こだま』の接続改善により、『ひかり』の停車はいったん廃止された。<br /> <br /> それ以降、基本的に『こだま』が1時間あたり1 - 2本停車するのみだが、[[2006年]]3月18日ダイヤ改正から『ひかり』の停車が復活した。当駅始発の東京行き『ひかり』&lt;ref&gt;ダイヤ改正以前までは新大阪行き『こだま』として運行されていた列車を、東京まで延長したもの。&lt;/ref&gt;、ひかりレールスター(2便)。<br /> また[[2013年]]3月16日ダイヤ改正より『ひかり441号』博多行きは当駅に停車し、次の[[東広島駅]]を通過する。当該列車は改正前日の15日までは広島行きであった。また従来の『ひかり』停車駅に加え、[[新岩国駅]]に停車する。<br /> <br /> === 在来線 ===<br /> 2012年3月17日現在、1時間あたり下り西条方面は2本、上り岡山方面は4本あるが、2011年3月12日以降上り列車は[[岡山駅|岡山]]行きだったものも含めて多くが次の糸崎行きに見直され、岡山行きの列車は実質、早朝と昼間、夕方の各1 - 2本のみとなった。また、[[姫路駅|姫路]]発当駅止まりの普通列車は朝晩に1本ずつあるが、当駅からの姫路行き普通列車は晩の1本のみである。<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> 駅構内で浜吉が駅弁・うどんを販売している。以前、うどんは在来線1番線 - 4番線すべてに店舗があったが、のちに3、4番線の店舗は閉鎖され、1番線・2番線の店舗のみとなった。主な駅弁は下記の通り&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=257}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 元祖珍辨たこめし<br /> * 漫遊弁当<br /> * あなごあいのせ重<br /> * 浮城弁当<br /> * 廣島名物あなごめし(焼あなご)<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> 近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。&lt;!--広島県統計年鑑--&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;<br /> |-<br /> !rowspan|年度<br /> !rowspan|1日平均&lt;br&gt;乗車人員<br /> |-<br /> |[[1987年]](昭和62年)<br /> |10,700<br /> |-<br /> |[[1988年]](昭和63年)<br /> |10,930<br /> |-<br /> |[[1989年]](平成 元年)<br /> |11,247<br /> |-<br /> |[[1990年]](平成{{0}}2年)<br /> |11,937<br /> |-<br /> |[[1991年]](平成{{0}}3年)<br /> |12,268<br /> |-<br /> |[[1992年]](平成{{0}}4年)<br /> |12,791<br /> |-<br /> |[[1993年]](平成{{0}}5年)<br /> |12,365<br /> |-<br /> |[[1994年]](平成{{0}}6年)<br /> |10,614<br /> |-<br /> |[[1995年]](平成{{0}}7年)<br /> |10,317<br /> |-<br /> |[[1996年]](平成{{0}}8年)<br /> |8,947<br /> |-<br /> |[[1997年]](平成{{0}}9年)<br /> |8,477<br /> |-<br /> |[[1998年]](平成10年)<br /> |8,180<br /> |-<br /> |[[1999年]](平成11年)<br /> |7,677<br /> |-<br /> |[[2000年]](平成12年)<br /> |7,437<br /> |-<br /> |[[2001年]](平成13年)<br /> |7,150<br /> |-<br /> |[[2002年]](平成14年)<br /> |6,828<br /> |-<br /> |[[2003年]](平成15年)<br /> |6,819<br /> |-<br /> |[[2004年]](平成16年)<br /> |6,850<br /> |-<br /> |[[2005年]](平成17年)<br /> |7,001<br /> |-<br /> |[[2006年]](平成18年)<br /> |6,845<br /> |-<br /> |[[2007年]](平成19年)<br /> |6,791<br /> |-<br /> |[[2008年]](平成20年)<br /> |6,753<br /> |-<br /> |[[2009年]](平成21年)<br /> |6,458<br /> |-<br /> |[[2010年]](平成22年)<br /> |6,326<br /> |-<br /> |[[2011年]](平成23年)<br /> |6,259<br /> |-<br /> |[[2012年]](平成24年)<br /> |6,233<br /> |-<br /> |[[2013年]](平成25年)<br /> |6,347<br /> |-<br /> |[[2014年]](平成26年)<br /> |6,134<br /> |-<br /> |[[2015年]](平成27年)<br /> |6,351<br /> |-<br /> |[[2016年]](平成28年)<br /> |6,363<br /> |}<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> * [[三原城]]址<br /> * 三原国際ホテル<br /> * [[三原警察署]] 三原駅交番<br /> * [[イオン三原店]] ([[ジャスコ|旧ジャスコ三原店]])<br /> * [[フジ (チェーンストア)|フジグラン]]三原店<br /> :フジグランへは、少々距離があるためバス、またはタクシーで向かう方が速い。<br /> * [[広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校]]<br /> * 三原市役所<br /> * 三原リージョンプラザ<br /> * [[三原郵便局 (広島県)|三原郵便局]]<br /> * 三原市立三原小学校<br /> * [[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港フェリーターミナル]]<br /> * [[国道2号]][[三原バイパス]]<br /> * [[国道185号]]<br /> * ペアシティ三原<br /> * [[県立広島大学]]三原キャンパス<br /> * [[スーパードラッグひまわり]]<br /> * [[エディオン]]三原店<br /> * [[ヤマダ電機]]テックランド三原店<br /> * [[三原赤十字病院]]<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> === 南口 ===<br /> &#039;&#039;&#039;1番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * 高速バス<br /> ** [[エトワールセト号]](東京(新宿)方面)<br /> * 空港リムジンバス<br /> ** [[エアポートリムジン (広島空港線)|広島空港]]方面([[中国バス]])<br /> &#039;&#039;&#039;2番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[鞆鉄道]]<br /> ** [[糸崎駅]]前・登山口・上福地方面<br /> &#039;&#039;&#039;3番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[芸陽バス]]<br /> ** 県地域事務所前・市バス前方面<br /> ** 三原営業所・あやめヶ丘・[[本郷駅 (広島県)|本郷駅]]前方面<br /> ** 三原営業所・久津公民館・[[忠海駅]]前・[[竹原駅]]前方面<br /> &#039;&#039;&#039;4番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[芸陽バス]]<br /> ** 沼田東団地上・竹ノ橋・真良・[[佛通寺|仏通寺]]・本郷駅前方面<br /> ** 田野浦・青葉台方面<br /> ** 沼田東団地上・本郷駅前方面<br /> &#039;&#039;&#039;5番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[芸陽バス]]<br /> ** [[県立広島大学]]・西野方面<br /> ** 西野・竹ノ橋・真良・仏通寺・本郷駅前方面<br /> <br /> === 北口 ===<br /> &#039;&#039;&#039;6番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[中国バス]]<br /> ** 垣内・本庄佃橋方面<br /> ** 垣内・甲山営業所方面<br /> * [[芸陽バス]]<br /> ** 垣内・徳良方面<br /> &#039;&#039;&#039;7番のりば&#039;&#039;&#039;<br /> * [[中国バス]]・[[鞆鉄道]]・[[芸陽バス]]<br /> ** [[広島県立三原東高等学校|東高校]]前・別所・[[如水館中学校・高等学校|如水館]]前・深下組方面<br /> <br /> == 航路 ==<br /> 駅の南にある「[[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港フェリーターミナル]]」から、[[佐木島]]、[[小佐木島]]、[[因島]]、[[生口島]]、[[生名島]]に向かう旅客船・フェリーが運航している。かつては[[四国]]([[今治港|今治]])、[[大三島]](井口)へも運航されていたが、[[西瀬戸自動車道|しまなみ海道]]の開通後、廃止または休止された。<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> &#039;&#039;&#039;※新幹線の隣の停車駅は『[[ひかり (列車)|ひかり]]』『[[こだま (列車)|こだま]]』の項目を参照。&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ; 西日本旅客鉄道<br /> : [[File:Shinkansen jrw.svg|17px|■]] 山陽新幹線<br /> :: [[新尾道駅]] - &#039;&#039;&#039;三原駅&#039;&#039;&#039; - [[東広島駅]]<br /> : {{JR西路線記号|H|G}} 山陽本線<br /> :: [[糸崎駅]] - &#039;&#039;&#039;三原駅&#039;&#039;&#039; - [[本郷駅 (広島県)|本郷駅]]<br /> : {{JR西路線記号|H|Y}} 呉線<br /> :: &#039;&#039;&#039;三原駅&#039;&#039;&#039; - [[須波駅]]<br /> <br /> == 付記 ==<br /> * 国指定史跡の[[三原城]]址の上へ設置されており、駅構内より天主台への入り口もあり、石垣などの遺構も駅構内に多く残る。<br /> * 当駅以西は、前述した[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]三原地域鉄道部の管轄(山陽新幹線は当駅のみ)で、隣の糸崎駅以東は[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山支社]][[せとうち地域鉄道部]]の管轄となる。<br /> * [[姫路駅|姫路]]・[[相生駅 (兵庫県)|相生]]・[[播州赤穂駅|播州赤穂]]・[[和気駅|和気]]・[[長船駅|長船]]方面から岡山駅を越えて運行される山陽本線普通列車は大半が当駅で折り返す。管轄上は広島支社管内の駅であるが、西条方面よりも岡山方面の方が、本数が多い(日中の西条方面からの列車の多くは糸崎駅止であり、岡山直通列車のない時間帯で当駅以東に乗り越す場合、当駅または糸崎駅で、始発の岡山行き列車に乗換)。岡山方面(糸崎止含む)はラッシュ時が毎時5 - 6本、日中毎時4本であるが、西条方面は日中毎時2本の運行である。また、岡山 - 福山間の快速列車「[[サンライナー]]」が1日1本、当駅まで運転される。<br /> * 高架化前の駅付近は[[開かずの踏切]]が多かった。ちなみにロープの手動踏切であった。<br /> * 高架化後、山陽本線は駅西側の路線が高架化前よりルートがかなり変更された。現在は、高架のまま西に一直線に進み、トンネルで山の中をショートカットしているが、高架化以前はトンネルはなく、山の南側を迂回するルートをとっていた。高架化により、当駅 - 本郷駅の営業キロは10.1kmから9.5kmに短縮された。そのため、当駅以西は起点の[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]からの[[距離標]]が営業キロに0.6を足した値になっている。<br /> * 在来線ホームの接近放送のメロディーは、2003年頃より「[[かもめの水兵さん]]」が使用されるようになった。2008年3月15日のダイヤ改正からは宮島口駅、新山口駅等と同様に広島支社標準の接近メロディー(1・2・3番線は「広島駅2・7番線」、4番線は「広島駅4・9番線」のメロディーの音色違い)をベースとした詳細放送が使用されていた。なお現在(2010年3月ダイヤ改正時点)は、1 - 4番線とも「かもめの水兵さん」の接近メロディーをベースとした詳細放送が使用されている。<br /> * しまなみ海道開通時には[[今治港|今治桟橋]]と当駅を結ぶ高速バス[[しまなみライナー]]三原線が開設されたが、数ヶ月で廃止された。<br /> * 数年前までトンネル西側の新倉町辺りで、廃線跡を見ることが出来た。現在は宅地開発に伴い撤去されている。<br /> * 原爆投下直後、山陽本線は当駅で折り返し運転を行っていたが、呉線は[[海田市駅]]まで運行していた&lt;ref&gt;{{ウェブアーカイブ |deadlink=yes |title=広島原爆投下後の放送 - Radiofly Wiki |url=http://radiofly.to/wiki/?%B9%AD%C5%E7%B8%B6%C7%FA%C5%EA%B2%BC%B8%E5%A4%CE%CA%FC%C1%F7 |archiveurl=http://archive.is/q7yJ#selection-93.0-93.10 |archiveservice=[[archive.is]] |archivedate=2012-07-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 当駅から下関駅まで、[[列車集中制御装置|CTC]]によって広島において集中管理されている旨が書かれている。<br /> * 1987年度の[[共通一次試験]]社会科地理において、当駅周辺の地図を用いた問題が出題された。その際、実際の地名と分かって当駅周辺に詳しい受験生が有利にならないよう、当駅の駅名が「みはま」とされていた。ただし、当駅周辺の地形に詳しい者が見れば当駅周辺と容易に推察できた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite|和書|author=国鉄新幹線建設局|year=1977|title=山陽新幹線岡山博多間工事誌|publisher=社団法人日本鉄道施設協会|ref=harv}}<br /> * {{Cite book | 和書 | title = もう一つの坂の上の雲 鉄道ルート形成史 | author = 髙松良晴 | date = 2011-07-25 | edition = 初版1刷 | publisher = [[日刊工業新聞社]] | isbn = 978-4-526-06714-3 | ref = harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[JR支社境]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Mihara Station}}<br /> * [http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0800601 三原駅(JR西日本)]<br /> * [http://ep.nta.co.jp/mihara/ 日本旅行三原支店]<br /> * [http://hamakichi.ekiben.or.jp/ 株式会社 浜吉(駅弁屋)]<br /> <br /> {{山陽新幹線}}<br /> {{山陽本線 (広島地区)|mode=1}}<br /> {{呉線|mode=1}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みはら}}<br /> [[Category:広島県の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 み|はら]]<br /> [[Category:山陽鉄道]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:山陽新幹線]]<br /> [[Category:三原市の交通|みはらえき]]<br /> [[Category:三原市の建築物|みはらえき]]<br /> [[Category:1894年開業の鉄道駅]]</div> 203.165.22.144 カピチュレーション 2018-07-08T14:26:56Z <p>203.165.22.144: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;カピチュレーション&#039;&#039;&#039;(capitulation)とは、[[ローディの和]]を最初として、[[オスマン帝国]]が領内在住の外国人に対し恩恵的に認めた特権である。通商・居住の自由、租税免除、身体・財産・企業の安全などを保障した。<br /> <br /> [[1536年]]に[[スレイマン1世]]が仏王[[フランソワ1世 (フランス王)|フランソワ1世]]に与えたとされているが、正確にはフランス使節がオスマン帝国大宰相と合意した条約案である。フランスへの最初のものとして確実なものは、[[セリム2世]]の1569年に締結された。[[1579年]]にイギリス、[[1613年]]にオランダにも同様の特権が認められた。また、18世紀までに[[オーストリア]]・[[ロシア]]・[[スウェーデン]]・[[プロイセン]]などにも商業特権が与えられた。掲げられた国家郡は、英蘭露を中心として[[選帝侯]]の自律性を高めた勢力を包摂する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> マムルーク朝を併合したオスマン帝国も、条約アフドナーメを結んでムスターミンを受け入れた。アフドナーメの条項は多岐にわたる。特に対外的に重要な部分は西洋でカピチュレーションと呼ばれてきた。アフドナーメは、[[ドゥブロヴニク]]・[[ガラタ]]・[[ナクソス公国]]などに保護の条件を示したり、ヴェネツィアや[[ポーランド]]などへ友好・講和を打診したりした。ヴェネツィアの場合、マムルーク朝の併合に伴い適用範囲が[[シリア]]と[[エジプト]]に拡大した。<br /> <br /> フランスとのカピチュレーションは、オスマン帝国にとり経済的・政治的な意味を持っていた。首都[[イスタンブール]]を中心とした[[レバント|レヴァント貿易]]を活性化させる経済目的と、フランスとの関係を密にする政治目的である。当時オスマン帝国とフランスは、[[スペイン・ハプスブルク朝]]という共通の敵をもっていた。スペインと[[神聖ローマ帝国]]に挟まれたフランソワ1世はスレイマン1世に援助を求めた。そこでスレイマン1世はオスマン帝国という「強国」の支配者として、「弱国」たるフランスに恩恵的に特権を与えた。これは、後の[[チューリップ時代]]でフランス文化を輸入するきっかけとなった。<br /> <br /> カピチュレーションは融通が利いた。[[租界]]の官憲や裁判官に[[法解釈]]がなされた。また、オスマン・ヨーロッパ間の当局者同士が運用をめぐり交渉した。18世紀になると西欧諸国による[[不平等条約]]締結の恰好の足がかりになった。1740年にオスマン帝国がフランスに認めたカピチュレーションでは、スルタンから認められた一代限りの恩恵という形でなく、両国が対等な立場に立つことが定められており、オスマン帝国側に履行の義務が課されることになった。<br /> <br /> 19世紀末、[[オスマン債務管理局]]を足場に展開される公共事業をカピチュレーションが保護した。<br /> <br /> == 発祥 ==<br /> [[シャリーア]]は[[ジハード]]がいずれ世界を[[イスラム教]]で覆うと考える。その経過措置として、[[ムスリム]]と異教徒が相互に安全保障[[アマーン]]を与え合うのだという。アマーンを受ける者は[[ムスターミン]]と呼ばれる。アマーンは経過措置であるから期限付きであった。<br /> <br /> 11世紀に始まる[[地中海]]交易の隆盛に臨んで、イスラム諸国は[[ヴェネツィア]]や[[ジェノヴァ]]などからくる商人をムスターミンとして受け入れた。居留と活動の条件はムスリム君主との交渉で決まり、勅令で公布された。ムスターミンの活動しやすい条件整備が多くの勅令で目的とされた。[[マムルーク朝]]の場合、ムスターミンのヨーロッパ人は自分たちを代表する領事が、身内紛争における[[治外法権]]とムスリム君主への交渉権を認められていた。なお一般の商人は、出身国が同じだけでは連帯責任を課されないことになっていた。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 堀井優 「近世オスマン帝国のカピチュレーションについて教えてください」 『歴史と地理 世界史の研究』239号(山川出版)所収<br /> <br /> [[Category:オスマン帝国の国際関係|かひちゆれしよん]]<br /> [[Category:オスマン帝国の法|かひちゆれしよん]]<br /> [[Category:交易の歴史|かひちゆれしよん]]<br /> <br /> [[de:Capitulación]]<br /> [[es:Capitulaciones]]</div> 203.165.22.144 箱館裁判所 2016-12-11T14:29:53Z <p>203.165.22.144: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;箱館裁判所&#039;&#039;&#039; (はこだてさいばんしょ) は、[[慶応]]4年(9月8日から改元して[[明治]]元年)([[1868年]]) の短時日に、[[蝦夷地]]を統治するために箱館(現在の[[函館市]])に設けられた[[裁判所 (地方制度)|裁判所]]である。[[箱館奉行]]所を引き継ぎ、[[箱館府]]に引き継がれた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[京都]]の新政府は、慶応4年(1868年)[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]に、皇族の[[仁和寺宮嘉彰親王]]を箱館裁判所総督に任命した。嘉彰親王が固辞したため、閏4月5日に、副総督の[[清水谷公考]]を改めて総督に任命した。この頃まだ[[戊辰戦争]]が継続中であり、蝦夷地の情勢も不透明であったが、清水谷らは[[敦賀港|敦賀]]から[[日本海]]の海路をとって[[函館港|箱館]]に向けて出発した&lt;ref&gt;『新撰北海道史』第3巻30頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 箱館裁判所は、[[江戸幕府]]の箱館奉行所の機能を引き継ぐものであった。この時点での蝦夷地は、日露雑居の[[北蝦夷地]](樺太)が幕府直轄領([[天領|公儀御料]])で、後の[[北海道]]にあたる東蝦夷地と西蝦夷地には、幕府直轄領(公儀御料)と諸藩領([[松前藩]]、[[盛岡藩]]、[[仙台藩]]、[[会津藩]]、[[弘前藩]]、[[庄内藩]])がおよそ半々に入り組んでいた。箱館裁判所は、諸藩領を廃止するものではなかったが、実質的に諸藩の上位に立つ権威を行使した。<br /> <br /> 新政府は開拓のための最初の仕事として箱館裁判所に山川調査を命じた。また、蝦夷地の税収は開拓のために用いるので、他の用途に使ってはならないという指示を出した。<br /> <br /> 閏4月21日に新政府は[[政体書]]を発して、各地の裁判所を府または県に改編することにした。これに基づき、箱館裁判所も24日に箱館府に改称され、清水谷が府知事に任命された。この日清水谷の一行はちょうど蝦夷地(江差)に到着したばかりであった。清水谷は26日に箱館に入り、箱館奉行の[[杉浦梅潭|杉浦勝誠]]から平穏に政務を引き継ぎ、5月1日に、箱館裁判所を五稜郭に開設した。中央での廃止後に現地で新設されたことになる。この後、7月17日、現地の裁判所が箱館府に改称した旨を管内に告示した。しかしその後も箱館府と箱館裁判所の名前がしばらく混用された。<br /> <br /> ==箱館裁判所の人事==<br /> *総督 仁和寺宮嘉彰親王 慶応4年([[1868年]])4月12日 - 閏4月5日<br /> **副総督 清水谷公考<br /> **副総督 [[土井利恒]]<br /> *総督 清水谷公考 慶応4年(1868年)閏4月5日 - 24日<br /> **副総督 土井利恒(赴任の途中、敦賀で辞職)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!-- 実際に参考にした文献一覧 --&gt;<br /> *北海道庁・編『新撰北海道史』第3巻(通説2巻)、1937年。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{wikisource|箱館裁判所ヲ置ク|箱館裁判所ヲ置ク}}<br /> {{wikisource|箱館裁判所ヲ改テ箱館府ト爲ス|箱館裁判所ヲ改テ箱館府ト為ス}}<br /> {{wikisource|箱館府ヲ廢ス|箱館府ヲ廃ス}}<br /> * [http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/kyuki.cgi?magoid=0A009590000000000&amp;page=1 箱館裁判所時代史料]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[箱館奉行]]&lt;br&gt;([[松前藩]]領を[[上知]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1868年]]|years2=箱館裁判所}}<br /> {{s-aft|after=[[箱館府]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はこたてさいはんしよ}}<br /> [[Category:幕末]]<br /> [[Category:明治時代]]<br /> [[Category:北海道の歴史]]<br /> [[Category:北海道 (令制)]]<br /> [[Category:渡島国]]<br /> [[Category:函館市の歴史]]<br /> [[Category:1868年の日本]]</div> 203.165.22.144
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46