Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=203.139.39.221 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-06T07:16:03Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 玄奘三蔵 2018-06-07T19:01:20Z <p>203.139.39.221: /* 著作・伝記 */</p> <hr /> <div>{{otheruseslist|実在の人物の玄奘(げんじょう)|[[四大奇書]]小説に登場する三蔵法師(さんぞうほうし)|西遊記}}<br /> {{Infobox Buddhist<br /> |名前=玄奘三蔵<br /> |生没年=[[602年]] - [[664年]]<br /> |尊称=三蔵法師<br /> |生地=&amp;#32241;氏県<br /> |没地=<br /> |画像=[[画像:Xuanzang w.jpg|150px]]<br /> |説明文=玄奘三蔵像&lt;br /&gt;([[東京国立博物館]]蔵 [[鎌倉時代]] [[重要文化財|重文]])<br /> |宗派=[[法相宗]]<br /> |寺院=[[大慈恩寺]]<br /> |師=[[戒賢]]<br /> |弟子=[[基 (僧)|基]]、[[道昭]]<br /> |著作=[[大唐西域記]]ほか、仏教典多数<br /> }}<br /> {{中華圏の人物<br /> | 名前=玄奘<br /> | 画像=<br /> | 画像の説明=<br /> | 簡体字=玄奘<br /> | 繁体字=玄奘<br /> | ピン音=Xuánzàng<br /> | 注音=ㄒㄩㄢˊㄗㄤˋ<br /> | 発音=シュェンザン<br /> | ラテン字=Hsüan&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;-tsang&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;<br /> | 英語名=Xuanzang<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;玄奘&#039;&#039;&#039;(げんじょう、[[602年]] - [[664年]][[3月7日]])は、[[唐|唐代]]の[[中国]]の[[訳経僧]]。玄奘は[[戒名]]であり、俗名は{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;陳褘&#039;&#039;&#039;|チンイ}}。[[諡]]は&#039;&#039;&#039;大遍覚&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;toumei&quot;&gt;『[[全唐文]]』「[[s:zh:大唐三藏大遍覺法師塔銘(並序)]]」&lt;/ref&gt;で、尊称は[[法師]]、[[三蔵]]など。[[鳩摩羅什]]と共に二大訳聖、あるいは[[真諦]]と[[不空金剛]]を含めて四大訳経家とも呼ばれる。<br /> <br /> [[629年]]に陸路で[[インド]]に向かい、巡礼や仏教研究を行って[[645年]]に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、[[法相宗]]の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『&#039;&#039;&#039;[[大唐西域記]]&#039;&#039;&#039;』として著し、これが後に伝奇小説『[[西遊記]]』の基ともなった。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 仏教への帰依 ===<br /> 陳褘は、[[隋]]朝の[[仁寿 (隋)|仁寿]]2年([[602年]])、[[洛陽]]にほど近い緱氏&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;{{Citation|title=『大正新修大蔵経』故三蔵玄奘法師行状|volume=50| year=1964 |publisher=大蔵出版株式会社|url=http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;{{Citation|title=『大正新修大蔵経』[[続高僧伝]] 卷第四|volume=50| year=1964 |publisher=大蔵出版株式会社|url=http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;{{Citation|title=『大正新修大蔵経』大慈恩寺三蔵法師伝|volume=50| year=1964 |publisher=大蔵出版株式会社|url=http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php}}&lt;/ref&gt;(現在の[[河南省]][[偃師市]]緱氏鎮)で陳慧(または陳恵)の4男&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;として生まれた。母の宋氏は洛州長史を務めた[[宋欽]]の娘である。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;[[字]]は玄奘&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;で、戒名はこれを[[諱]]とした。生年は、上記の602年説の他に、[[598年]]説、[[600年]]説がある。&lt;ref name=&quot;mae&quot;&gt;[[前嶋信次]] 『玄奘三蔵 史実西遊記』 [[岩波新書]]、[[1952年]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[陳氏]]は、[[後漢]]の[[陳寔]]&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;を祖にもつ{{仮リンク|陳留|zh|陳留郡}}(現在の河南省[[開封市]])出身の[[士大夫]]の家柄で、地方官を歴任した。特に曽祖父の[[陳欽]](または陳山)は[[北魏]]の時代に[[上党郡]]の[[太守]]になっている。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;その後、祖父である陳康は[[北斉]]に仕え、緱氏へと移住した。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 8歳の時、『[[孝経]]』を父から習っていた陳褘は、「曾子避席」のくだりを聞いて、「[[曾子]]ですら席を避けたのなら、私も座っていられません」と言い、襟を正して起立した状態で教えを受けた。この逸話により、陳褘の神童ぶりが評判となった。&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 10歳&lt;ref name=&quot;mae&quot;&gt;&lt;/ref&gt;で父を亡くした陳褘は、次兄&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;の長捷(俗名は陳素&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;)が[[出家]]して洛陽の浄土寺に住むようになった&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;のをきっかけに、自身も浄土寺に学び、11歳にして『[[維摩経]]』と『[[法華経]]』を誦すようになった。&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;ほどなくして[[年分度者|度僧]]の募集があり、陳褘もそれに応じようとしたが、若すぎたため試験を受けられなかったので、門のところで待ち構えた。これを知った隋の[[九寺|大理卿]]&lt;!-- [[九卿]] --&gt;である{{仮リンク|鄭善果|zh|鄭善果}}は、陳褘に様々な質問をして、最後になぜ出家したいのかを尋ねたところ、陳褘は「遠くは[[如来]]を紹し、近くは遺法を光らせたいから」と答えた。&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;これに感じ入った鄭善果は、「この風骨は得がたいものだ」と評して特例を認め、&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;陳褘は[[度牒]]を得て出家した。こうして兄とともに浄土寺に住み込むことになり、13歳で『[[涅槃経]]』と『[[摂大乗論]]』を学んだ。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[武徳]]元年([[618年]])、[[隋]]が衰え、洛陽の情勢が不安定になると、17歳の玄奘は兄とともに[[長安]]の荘厳寺&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;へと移った。しかし、長安は街全体が戦支度に追われ、玄奘の望むような講釈はなかった。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;かつて[[煬帝]]が洛陽に集めた名僧たちは主に[[益州]]に散らばっていることを知った玄奘は、益州巡りを志し、武徳2年([[619年]])に兄と共に[[成都]]へと至って『[[阿毘曇]]論』を学んだ。また益州各地に先人たちを尋ねて『涅槃経』、『摂大乗論』、『阿毘曇論』の研究をすすめ、歴史や[[老荘思想]]&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;への見識を深めた。<br /> <br /> 武徳5年([[622年]])、21歳の玄奘は成都で[[具足戒]]を受けた。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;ここまで行動を共にしていた長捷は、成都の空慧寺に留まることになったので、玄奘はひとり旅立ち、商人らに混じって[[三峡]]を下り、[[荊州]]の天皇寺で学んだ。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;zoku&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;その後も先人を求めて[[相州]]へ行き、さらに[[趙州]]で『[[成実論]]』を、長安の大覚寺で『[[倶舎論]]』を学んだ。&lt;ref name=&quot;gyoujou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jion&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 西域の旅 ===<br /> 玄奘は、[[仏典]]の研究には原典に拠るべきであると考え、また、[[仏跡]]の巡礼を志し、[[貞観 (唐)|貞観]]3年([[629年]])、隋王朝に変わって新しく成立した唐王朝に出国の許可を求めた。しかし、当時は唐王朝が成立して間もない時期で、国内の情勢が不安定だった事情から出国の許可が下りなかったため、玄奘は国禁を犯して密かに出国、役人の監視を逃れながら[[河西回廊]]を経て[[高昌]]に至った。<br /> <br /> 高昌王である[[麴文泰]]は、熱心な仏教徒であったことも手伝い、玄奘を金銭面で援助した。玄奘は西域の商人らに混じって[[シルクロード#「オアシスの道」|天山南路]]の途中から峠を越えて[[シルクロード#「オアシスの道」|天山北路]]へと渡るルートを辿って中央アジアの旅を続け、[[ヒンドゥークシュ山脈]]を越えて[[インド]]に至った。<br /> <br /> [[ナーランダ大学]]では[[戒賢]]に師事して[[唯識]]を学び、また各地の仏跡を巡拝した。[[ヴァルダナ朝]]の王[[ハルシャ・ヴァルダナ]]の保護を受け、ハルシャ王へも進講している。<br /> <br /> こうして学問を修めた後、[[シルクロード#「オアシスの道」|西域南道]]を経て帰国の途につき、出国から16年を経た貞観19年1月([[645年]])に、657部の経典を[[長安]]に持ち帰った。幸い、玄奘が帰国した時には唐の情勢は大きく変わっており、時の皇帝・[[太宗 (唐)|太宗]]も玄奘の業績を高く評価したので、16年前の密出国の件について玄奘が罪を問われることはなかった。<br /> <br /> 太宗が玄奘の密出国を咎めなかった別の理由として、玄奘が西域で学んできた情報を政治に利用したい太宗の思惑があったとする見方もある。事実、玄奘は帰国後、太宗の側近となって国政に参加するよう求められたが、彼は国外から持ち帰った経典の翻訳を第一の使命と考えていたため太宗の要請を断り、太宗もこれを了承した。その代わりに太宗は、西域で見聞した諸々の情報を詳細にまとめて提出することを玄奘に命じており、これに応ずる形で後に編纂された報告書が『[[大唐西域記]]』である。<br /> <br /> === 帰国後 ===<br /> 帰国した玄奘は、持ち帰った膨大な経典の翻訳に余生の全てを捧げた。[[太宗 (唐)|太宗]]の勅命により、玄奘は貞観19年([[645年]])2月6日から[[弘福寺]]の翻経院で翻訳事業を開始した。この事業の拠点は後に[[大慈恩寺]]に移った。さらに、持ち帰った経典や[[仏像]]などを保存する建物の建設を次の皇帝・[[高宗 (唐)|高宗]]に進言し、[[652年]]、大慈恩寺に[[大雁塔]]が建立された。その後、[[玉華宮]]に居を移したが、翻訳作業はそのまま玄奘が亡くなる直前まで続けられた。[[麟徳]]元年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]](664年3月7日)、玄奘は経典群の中で最も重要とされる『[[大般若経]]』の翻訳を完成させた百日後に玉華宮で寂した。<br /> <br /> == 訳経 ==<br /> {{出典の明記|date=2012年7月|section=1}} <br /> 玄奘自身は亡くなるまでに国外から持ち帰った経典全体の約3分の1までしか翻訳を進めることができなかったが、それでも彼が生前に完成させた経典の翻訳の数は、経典群の中核とされる『[[大般若経]]』16部600巻(漢字にして約480万字)を含め76部1347巻(漢字にして約1100万字)に及ぶ。玄奘は[[サンスクリット語]]の経典を[[中国語]]に翻訳する際、中国語に相応しい訳語を新たに選び直しており、それ以前の[[鳩摩羅什]]らの漢訳仏典を{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;旧訳&#039;&#039;&#039;| くやく }}、それ以後の漢訳仏典を{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;新訳&#039;&#039;&#039;| しんやく }}と呼ぶ。<br /> <br /> 『[[般若心経]]』も玄奘が翻訳したものとされているが、この中で使われている[[観音菩薩|観自在菩薩]]は、クマーラジーバによる旧訳では『[[観音経]]』の趣意を意訳した[[観音菩薩|観世音菩薩]]となっている。訳文の簡潔さ、流麗さでは旧訳が勝るといわれているが、[[サンスクリット語]]「{{IAST|Avalokiteśvara}}(アヴァローキテーシュヴァラ)」は「自由に見ることができる」という意味なので、観自在菩薩の方が訳語として正確であり、また玄奘自身も旧訳を批判している。<br /> <br /> 一説では、時の唐の皇帝・[[太宗 (唐)|太宗]]の本名が「李世民」であったため、「世」の字を使うことが[[避諱]]によりはばかられたからともされる。<br /> <br /> == 宗派 ==<br /> 玄奘自身は、明確に特定の宗派を立ち上げたわけではないが、彼の教えた唯識思想ともたらした経典は、日中の仏教界に大きな影響を与えた。<br /> <br /> === 法相宗 ===<br /> {{main|法相宗}}<br /> <br /> 法相宗の実質的な創始者は玄奘の弟子の[[基 (僧)|基]]である。しかし、『[[仏祖統紀]]』などは、玄奘とナーランダー留学時の師である戒賢までを含めた3人を法相宗の宗祖としている。<br /> <br /> ==== 日本の法相宗 ====<br /> [[遣唐使]]の一員として入唐した[[道昭]]は、玄奘に教えを受けた。<br /> [[道昭]]の弟子とされるのが、[[行基]]である。<br /> <br /> === 玄奘の墓所・遺骨 ===<br /> [[ファイル:慈恩寺玄奘灵骨塔.JPG|thumb|200px|慈恩寺玄奘塔(さいたま市岩槻区)]]<br /> {{main|慈恩寺 (さいたま市)}}<br /> <br /> 玄奘の没後、遺骨は長安の南にある[[興教寺 (西安市)|興教寺]]に建てられた舎利塔に収められた、ただ、この塔は唐朝末期の[[黄巣]]の乱の時に破壊され、遺骨は持ち去られたとされる。現在残る舎利塔は乱後に旧様式により再建されたものとされる。玄奘の舎利塔と脇に建つ玄奘の2人の弟子の舎利塔は2014年に[[シルクロード (世界遺産)|シルクロード:長安-天山回廊の交易路網]]の構成資産のひとつとして[[世界文化遺産]]に登録されている。<br /> <br /> [[日中戦争]]当時の、[[1942年]]([[昭和]]17年)に、[[南京市]]の中華門外にある雨花台で、旧日本軍が玄奘の墓を発見した。それは、縦59cm横78cm高さ57cmの石槨で、中には縦51cm横51cm高さ30cmの石棺が納められていた。石棺の内部には、[[北宋]]代の[[1027年]]([[天聖]]5年)と[[明]]の[[1386年]]([[洪武]]19年)の葬誌が彫られていた。石棺内に納められていたのは、頭骨であり、その他に多数の副葬品も見つかった。<br /> <br /> この玄奘の霊骨の扱いには関しては、日中で応酬を経た後、分骨することで決着を見た。中国側は、[[北京市|北平]]の[[法源寺]]内・大遍覚堂に安置された。その他、各地にも分骨され、南京の[[霊谷寺]]や[[成都市|成都]]の浄慈寺など、数ヶ寺に安置される他、[[南京博物院]]にも置かれている。<br /> <br /> この時、日本で奉安されたのが、現[[さいたま市]][[岩槻区]]の[[慈恩寺 (さいたま市)|慈恩寺]]である。後に奈良市の[[薬師寺]]「玄奘三蔵院」に一部分骨された。<br /> <br /> ただ、南京で発見されたものが頭骨だけであったため、他の骨は散逸したとも、そもそも興教寺から持ち去られたのは頭骨だけであるともされるが、詳細は不明である。<br /> <br /> また、[[1957年]]には[[中華人民共和国]]の[[周恩来]][[国務院総理|総理]]によるインドの[[ジャワハルラール・ネルー]][[インドの首相|首相]]への提案で[[ナーランダ大学]]に玄奘の舎利が分骨された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.tjwh.gov.cn/shwh/lywh/tjly/lssj/xzlg.htm|title=玄奘灵骨移供印度那烂陀寺|publisher=天津市文化メディア局|accessdate=2018-03-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 著作・伝記 ==<br /> {{Wikisourcelang|zh|作者:玄奘|玄奘の作品}}<br /> 玄奘自身の著作である『[[大唐西域記]]』により、彼の旅程の詳細を知ることができる。玄奘の伝記は仏教関係の様々な書物に記載されているが、唐代のものとしては『大慈恩寺三蔵法師伝』と『[[続高僧伝]]』がある。<br /> <br /> === 大唐西域記 ===<br /> {{Main|大唐西域記}}<br /> 玄奘は、その17年間にわたる旅の記録を『大唐西域記』として残しており、当時の中央アジア・インド社会の様相を伝える貴重な[[歴史資料]]となっている。<br /> <br /> === 大慈恩寺三蔵法師伝 ===<br /> 慧立と彦悰により伝記が編まれ、玄奘の死から24年後にあたる[[垂拱]]4年3月15日([[688年]])に『大慈恩寺三蔵法師伝』全10巻が完成した。略称は『慈恩伝』。<br /> <br /> [[大正新脩大蔵経]]では、『大唐大慈恩寺三藏法師傳』としてNo.2053に収録されている(T50_220c)。また、[[興福寺]]と[[法隆寺]]の所蔵する[[院政期]]の写本は共に国の[[重要文化財]]である。<br /> <br /> === 続高僧伝 ===<br /> {{Main|続高僧伝}}<br /> 『続高僧伝』は、[[道宣]]の編纂した中国僧の伝記集。ただし、『続高僧伝』が完成した[[645年]]は玄奘の帰国直後であるのに対し、玄奘の項には[[664年]]の死までが記されている。<br /> <br /> === 西遊記 ===<br /> {{Main|西遊記}}<br /> [[元 (王朝)|元]]代に成立した小説『[[西遊記]]』は、『大唐西域記』や 『大慈恩寺三蔵法師伝』を踏まえたうえで書かれており、玄奘は三蔵の名で登場している。<br /> <br /> {{Main|三蔵法師}}<br /> なお、三蔵法師とは経、律、論の三つに精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称であり、本来は玄奘に限ったものではない。例えば[[鳩摩羅什]]、[[真諦]]、[[不空金剛]]、[[霊仙]]なども「三蔵法師」の敬称を得ている。だが今日では、特筆すべき功績を残した僧侶として「三蔵法師」といえば、玄奘のことを指すことが多くなった。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal 仏教}}<br /> * [[三蔵法師]]<br /> * [[ナーランダ大学]]<br /> * [[瑜伽行唯識学派]]<br /> * [[成唯識論]]<br /> * [[法相宗]]<br /> * [[道昭]]<br /> * [[訳経史区分]]<br /> * [[ハルシャ・ヴァルダナ]]<br /> * [[大慈恩寺]]<br /> * [[西遊記の成立史]]<br /> * [[大雁塔]]<br /> * [[興教寺 (西安市)|興教寺]]<br /> <br /> ==外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|Xuanzang|Xuanzang}}<br /> * [http://sanzouhousi.com/ 三蔵法師~苦難の西域への旅]<br /> * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ SAT大正新脩大藏經テキストデータベース]<br /> <br /> {{-}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> {{唯識}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けんしようさんそう}}<br /> [[Category:中国の僧]]<br /> [[Category:法相宗]]<br /> [[Category:唐代の人物]]<br /> [[Category:シルクロード]]<br /> [[Category:アジア探検家]]<br /> [[Category:中国の探検家]]<br /> [[Category:中国の翻訳家]]<br /> [[Category:訳経僧]]<br /> [[Category:サンスクリット語]]<br /> [[Category:洛陽出身の人物]]<br /> [[Category:602年生]]<br /> [[Category:664年没]]</div> 203.139.39.221
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46