Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2001%3A268%3AC0A2%3A979%3AAC55%3A58BA%3A5C71%3A858A miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T09:57:10Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 朝鮮銀行 2018-06-29T19:41:32Z <p>2001:268:C0A2:979:AC55:58BA:5C71:858A: /* 戦後 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社朝鮮銀行<br /> |英文社名 = The Bank of Chosen<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[ファイル:Bank of Chosen.JPG|300px|朝鮮銀行本館]]<br /> |画像説明 = <br /> |種類 = <br /> |市場情報 = <br /> |略称 = <br /> |国籍 = <br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = 朝鮮・[[京城府]]<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = [[1909年]]10月<br /> |解散 = [[1945年]][[9月30日]]<br /> |業種 = <br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 銀行業<br /> |代表者 = <br /> |資本金 = <br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |経常利益 =<br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = <br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = <br /> |特記事項 = 1945年9月閉鎖。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社朝鮮銀行&#039;&#039;&#039;(ちょうせんぎんこう、[[朝鮮語]]:{{lang|ko|조선은행}})は、1911年に設立された[[大日本帝国|日本]]の[[特殊銀行 (日本金融史)|特殊銀行]]の一つである。略称は&#039;&#039;&#039;鮮銀&#039;&#039;&#039;(せんぎん)または&#039;&#039;&#039;朝銀&#039;&#039;&#039;(ちょうぎん)[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/038/0284/main.html]。<br /> <br /> == 前身 ==<br /> {{朝鮮の事物<br /> |title=朝鮮銀行<br /> |picture=<br /> |caption=<br /> |alphabet-type=[[英語]]表記<br /> |alphabet=The Bank of Chosen<br /> |hangeul=조선은행<br /> |hanja=朝鮮銀行<br /> |hiragana=ちょうせんぎんこう<br /> |katakana=チョソヌネン<br /> |}}<br /> <br /> 1876年10月に[[釜山港]]が開港されると、日本の[[第一銀行]]は[[1878年]]6月に釜山支店を設けた。1880年5月、第一銀行は金の買付のために砂金の集散地である元山に出張所を設け、1882年11月、海関税取扱のために仁川出張所を設けた&lt;ref name=&quot;fifty-73-74&quot;&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=Nn3zWEE4hygC&amp;pg=frontcover 第一銀行五十年小史] P.73-74 長谷井千代松 1926年8月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この頃、邦人商人の間では、不便な[[常平通宝]] (葉銭)に代わり第一銀行発行の[[韓銭手形]] (一種の[[預かり証券]]&lt;ref name=&quot;saishin-kankoku-jijo&quot;/&gt;)が多く流通していた&lt;ref name=&quot;fifty-73-74&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;saishin-kankoku-jijo&quot;&gt;[{{NDLDC|799386}} 最新韓国事情 : 一名・韓国経済指針] P.347- 岡庸一 1903年10月&lt;/ref&gt;。便利な韓銭手形による海関税の支払いを実現するため、1884年2月、第一銀行釜山支店主任の[[大橋半七郎]]は朝鮮総税務司[[パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ]]と[[海関税取扱条約]]を締結した&lt;ref name=&quot;fifty-73-74&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;!--近代[[金融]]制度の基盤がないまま[[欧米]]や日本の[[資本主義]]の影響を受けた[[李氏朝鮮]]では、[[1884年]]以後日本の[[第一銀行]]韓国総[[支店]]([[1878年]]設立)に[[関税]]収入の管理を[[委託]]し、やがてそれを[[担保]]にして同銀行からの[[融資]]を受けるようになった。--&gt;[[1902年]]以降[[大韓帝国]](李氏朝鮮が[[1897年]]に改称)で[[第一銀行券]]を発行して、それを韓国の公用[[紙幣]]として流通させる権利を得て、事実上の[[中央銀行]]となった。<br /> <br /> [[第一次日韓協約]]により[[目賀田種太郎]]が韓国の財務[[顧問]]につくと、民間銀行に過ぎない第一銀行が外国の[[中央銀行]]業務を行っている事を問題視して[[韓国統監]][[伊藤博文]]に相談。[[桂太郎]]ら[[韓国併合|日韓併合]]に積極的な[[山県有朋|山県閥]]、第一銀行を経営する[[渋沢栄一]]と伊藤との調整の結果、併合直前の[[1909年]]に大韓帝国政府、日本[[皇室]]、韓国皇室および個人から[[資本金]]により設立された韓国銀行条例(韓国法:[[隆熙]]3年法律第22号)に基づく中央銀行・&#039;&#039;&#039;韓国銀行&#039;&#039;&#039;が設立されて、第一銀行から中央銀行業務を移管した。その韓国銀行は併合後の[[1911年]]には朝鮮銀行法(日本法:明治44年3月29日法律第48号)に基づく特殊銀行として朝鮮銀行と改称された。<br /> <br /> なお、日韓併合時に、[[日本銀行券]]を朝鮮にも流通させようという意見が有力であったが、[[元老]]で財政通として知られていた[[松方正義]]が、「朝鮮経済の不安定さがそのまま内地に影響するのはまずい」との見解を示したことから朝鮮銀行券を発行することになったという&lt;ref&gt;多田井喜生『朝鮮銀行 &lt;small&gt;ある円通貨圏の興亡&lt;/small&gt;』(PHP新書、2002年)P71~73&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 業務 ==<br /> 朝鮮銀行は日本政府から保護を受けて、朝鮮銀行券を発行して[[金貨]]・[[銀貨]]・[[日本銀行券]]との兌換が保障されていた。民間の[[普通銀行]]と同じような融資・[[手形割引]]などの業務も行ない、[[朝鮮総督府]]に対する資金の貸付も行った。だが、密かに日本国内企業への貸付も行って、朝鮮における産業育成という設立当初の目的から逸脱した行動をするようになり、[[第一次世界大戦]]終結後に長く続いた不況で融資の焦げ付きが明るみに出た。これに激怒した日本政府は[[1924年]]に監督権を[[朝鮮総督府#歴代朝鮮総督|朝鮮総督]]から[[大蔵大臣]]に移して、[[日本銀行]]からの緊急融資を受けて事態を乗り切った。<br /> <br /> 一方、[[日本軍]]とともに占領地へ進出したため[[朝鮮]]以外に[[内地]]及び[[満州]]、[[中国]]北部及び[[シベリア]]に[[支店]]等を持った。後に満州に関しては[[満州国]]と折半で[[満州興業銀行]]を設置して業務を譲渡している(満洲国内の[[中央銀行]]機能については[[満洲中央銀行]]が創設された)。[[1938年]]には[[華北]]を中心に[[中国聯合準備銀行]]が創設され、相互に[[預金]]を持ち合うことで大量に軍事用の[[通貨]]を発行し、満州の[[軍閥]]の発行した通貨の整理を図った。だが、戦局の拡大とともに戦火を直接受けなかった[[朝鮮半島]]では、景気が上向いて朝鮮銀行の経営状態も改善されて[[1943年]]に[[不良債権]]を一掃した。<br /> <br /> == 戦後 ==<br /> [[ファイル:Bank_of_Korea_20070103.jpg|right|250px|thumb|現在は韓国銀行貨幣金融博物館となっている[[ソウル特別市|ソウル]]の旧朝鮮銀行本館。[[辰野金吾]]・[[中村與資平]]設計、ソウル特別市中区[[南大門]]路&lt;ref&gt;konest,2012.8.3閲覧、http://www.konest.com/contents/spot_mise_detail.html?id=1963&lt;/ref&gt;、&lt;ref&gt;seoulnavi,2012.8.3閲覧、http://www.seoulnavi.com/miru/23/&lt;/ref&gt;]]<br /> 日本の敗戦後も、[[1950年]]に[[韓国銀行]]が創設されるまでの期間、38度線以南の地域で中央銀行および商業銀行としての業務を継続し、{{仮リンク|圓 (1945年-1953年)|label=圓(ウォン)|ko|대한민국 원 (1945년-1953년)}}を発行した。ただし、[[1945年]]9月末をもって日本人の総裁は解任され、アメリカ合衆国軍政部の管理下に置かれていた。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、[[閉鎖機関]]に指定され解散した。朝鮮にあった資産は米ソ両軍政府が接収し、のちにその一部は[[大韓民国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]の中央銀行である[[韓国銀行]]・[[朝鮮中央銀行]]に払い下げされた。また日本国内の残余資産により設立された銀行が日本不動産銀行(後の[[日本債券信用銀行]]、現:[[あおぞら銀行]])である。<br /> <br /> 朝鮮の[[資産]]は、未だ閉鎖機関朝鮮銀行の資産であり、接収解除後に、[[財務大臣]]が[[清算人]]を選任し、朝鮮銀行法により[[清算]]を行う事となっている。<br /> <br /> [[1957年]]([[昭和]]32年)[[2月11日]]に当社の株式の店頭売買が廃止となった&lt;ref name=&quot;stockprices-history-20-yearbook-1958&quot;&gt;『株価20年 昭和33年版』 [[東洋経済新報社]]、1958年3月13日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、戦後に[[在日韓国・朝鮮人|在日朝鮮人]]によって設立された[[朝銀信用組合]]・在日韓国人によって設立された[[商銀信用組合]](いずれも[[信用組合]])との関係性は無い。<br /> <br /> == 発行紙幣 ==<br /> === 第一銀行期 ===<br /> * 1902年(明治35年)制定(同年5月31日、大蔵省に提出)の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。<br /> ** 旧10円券(1902年12月20日発行)、旧5円券(1902年8月20日発行)、旧1円券(1902年5月20日発行)<br /> :※ 日本語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」、朝鮮語で「此券面金額은在韓国各支店에셔日本通貨를가지고兌換흠」の記載あり。<br /> :※ 図案はいずれも[[渋沢栄一]]。<br /> * 1903年(明治36年)改正(同年6月8日、大蔵省に提出)の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。<br /> ** 新10円券(1904年9月1日発行)、新5円券(1904年9月1日発行)、新1円券(1904年9月1日発行)、50銭券(1904年6月発行)、20銭券(1904年6月発行)、10銭券(1904年6月発行)<br /> :※ 日・朝両語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」の記載あり。<br /> :※ 図案は10円券・5円券・1円券が渋沢栄一、50銭券・20銭券・10銭券が鳳凰と竜。<br /> :※ 50銭券・20銭券・10銭券は、1912年3月31日限りで通用禁止。<br /> :※ 100円券・50円券の発行も計画されたが、実現しなかった。<br /> * 1905年(明治38年、光武9年)勅令第73号「株式会社第一銀行ノ韓国ニ於ケル業務ニ関スル件」に基づいて発行。<br /> ** 改造10円券(1909年1月4日発行)、改造5円券(1909年7月1日発行)、改造1円券(1908年8月1日発行)<br /> :※ 「大韓国金庫 株式会社第一銀行」との記載があり、急速に普及した。<br /> :※ 「光武九年一月大韓国政府の公認に依りて公私去来に無制限で通用す」(各券共通、朝鮮語)、「明治三十八年勅令第七十三号に依り発行するもの也」(1円券、日本語)、「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」(各券共通、日・朝両語)の記載あり。<br /> :※ 図案は10円券が[[昌徳宮]]宙合楼、5円券が[[景福宮]][[光化門]]、1円券が[[水原華城]]華虹門。<br /> <br /> === 韓国銀行期 ===<br /> * 1909年(明治42年、隆熙3年)韓国法律第22号「韓国銀行条例」に基づいて発行。<br /> ** 10円券(1911年8月1日発行)、5円券(1911年8月1日発行)、1円券(1910年12月21日発行)<br /> :※ 朝鮮語で「隆熙三年七月法律第二十二号韓国銀行条例を遵奉して発行す」、「此券と相換で金貨或は日本銀行兌換券にて金○円を出給す」の記載あり。<br /> :※ 図案は第一銀行の改造券の各券種と同じ。<br /> === 朝鮮銀行期 ===<br /> [[ファイル:Korean_yen_1944.jpg|right|300px|thumb|朝鮮銀行10円紙幣(1944年発行)]]<br /> * 1911年(明治44年)法律第48号「朝鮮銀行法」(同年8月15日施行)に基づいて発行。<br /> ** 100円券(1914年9月1日発行、図案は[[大黒天]])、10円券(1915年11月1日発行、[[寿老人]])、5円券(1915年11月1日発行、寿老人)、1円券(1915年1月4日発行、寿老人)<br /> :※ 日本語で「明治四十四年三月法律第四十八号朝鮮銀行法ヲ遵奉シテ発行スルモノ也」、「此券引換に金貨又は日本銀行兌換券○円相渡可申候也」の記載あり。<br /> :※ 寿老人の肖像は朝鮮の[[政治家]]・[[思想|思想家]]である[[金允植]]をモデルとしたものといわれている。<br /> ** 改造100円券(1938年12月1日発行)、改造10円券(1932年6月1日発行)、改造5円(1935年6月1日発行)、改造1円(1932年1月4日発行)<br /> :※ 図案はすべて寿老人。<br /> * 1942年(昭和17年)法律第67号「日本銀行法」に基づく内地での不換紙幣発行に関連して発行(記号・番号あり)。<br /> ** 甲100円券(1944年11月1日発行)、甲10円券(1944年2月1日発行)、甲5円券(1944年2月1日発行)<br /> :※ 日本語で「此券引換に日本銀行券○円相渡可申候也」の記載あり。<br /> :※ 図案はすべて寿老人。<br /> * 記号のみで番号が省略された紙幣の発行(1944年以降)。<br /> ** 甲10円券(1944年5月10日、11月15日(漉かし変更)発行)、甲5円券(1945年2月15日発行)、改造1円券(1944年10月15日発行)<br /> :※ 図案はすべて寿老人。<br /> * 太平洋戦争終戦(1945年8月15日)直後の発行(番号なし)。<br /> ** 乙100円券(1945年9月1日発行)、乙10円券(1945年12月10日発行)、乙1円券(1945年10月10日発行)<br /> :※ 図案はすべて寿老人。<br /> :※ 1000円券の発行も予定された(1945年9月1日、図案は寿老人)が、中止された。また、台湾銀行と同様に、日本銀行券の甲1000円券(図案は日本武尊)に「朝鮮銀行券」と加刷した1000円券の発行も予定された(発行予定日は不明)が、中止された。<br /> <br /> == 歴代総裁 ==<br /> # [[市原盛宏]]:1909年10月29日 - 1915年10月5日<br /> # [[勝田主計]]:1915年12月14日 - 1916年10月9日<br /> # [[美濃部俊吉]]:1916年11月2日 - 1924年2月1日<br /> # [[野中清]]:1924年2月1日 - 1925年7月17日<br /> # [[鈴木島吉]]:1925年7月17日 - 1927年12月8日<br /> # [[加藤敬三郎]]:1927年12月8日 - 1937年12月7日<br /> # [[松原純一]]:1937年12月8日 - 1942年12月8日<br /> # [[田中鉄三郎]]:1942年12月8日 - 1945年9月30日閉鎖<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 多田井喜生『朝鮮銀行 &lt;small&gt;ある円通貨圏の興亡&lt;/small&gt;』(PHP新書、2002年) ISBN 4-569-62025-6<br /> *[[秦郁彦]]編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』[[東京大学出版会]]、2001年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[台湾銀行]]<br /> * [[君島一郎 (野球研究者)|君島一郎]](副総裁、野球研究家)<br /> * [[星野喜代治]](副総裁、清算人、[[日本債券信用銀行|日本不動産銀行]]頭取)<br /> * [[白斗鎮]](理事、[[大韓民国]][[国務総理]]、大韓民国国会議長)<br /> * [[勝田龍夫]](職員、日本不動産銀行頭取)<br /> * [[小泉純也]](職員、[[防衛庁長官]])<br /> * [[大塚万丈]](職員、[[八幡鋼管|日本特殊鋼管]]社長、[[経済同友会]]代表幹事)<br /> * [[具鎔書]](職員、大韓民国通産相、[[韓国銀行]]総裁) <br /> {{0}}<br /> {{日本の主な閉鎖機関|state=collapsed}}<br /> {{朝鮮総督府}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちようせんきんこう}}<br /> [[Category:あおぞら銀行]]<br /> [[Category:特殊銀行 (日本金融史)]]<br /> [[Category:日朝関係史]]<br /> [[Category:日本統治時代の朝鮮の経済]]</div> 2001:268:C0A2:979:AC55:58BA:5C71:858A 都市銀行 2018-06-29T17:47:01Z <p>2001:268:C0A2:979:AC55:58BA:5C71:858A: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2012年11月}}&#039;&#039;&#039;都市銀行&#039;&#039;&#039;(としぎんこう)とは、[[普通銀行]]のなかで、[[東京都区部|東京]]・[[大阪市|大阪]]などの大都市に[[本店]]を構え、広域展開している[[日本]]の[[銀行]]である。略して&#039;&#039;&#039;都銀&#039;&#039;&#039;(とぎん)。法的根拠はなく、明確な基準を持たない一方で、その対象は限定されており、現在は5行(定義によっては4行)が該当する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 都市銀行は、[[1968年]][[10月]]から始まった[[財務大臣|大蔵大臣]]の諮問機関「[[金融制度調査会]]」第1分科会における「普通銀行の諸問題」の審議にて、「普通銀行のうち、&#039;&#039;&#039;[[六大都市|6大都市]]またはそれに準ずる都市を本拠として、全国的にまたは数地方にまたがる広域的営業基盤を持つ&#039;&#039;&#039;銀行」のことと定義された&lt;ref&gt;マーケティング・エクセレンス著『図解30分で「銀行のしくみ」がすっきりわかる本』38頁、ISBN 978-4-7980-2565-0&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時、都市銀行に分類されたのは、[[第一銀行]]、[[三井銀行]]、[[富士銀行]]、[[三菱銀行]]、[[協和銀行]]、[[日本勧業銀行]]、[[三和銀行]]、[[住友銀行]]、[[大和銀行]]、[[東海銀行]]、[[北海道拓殖銀行]]、[[神戸銀行]]、[[東京銀行]]の13行([[統一金融機関コード]]順)である。<br /> <br /> [[1968年]]に日本相互銀行が[[相互銀行]]から普通銀行に転換し、[[太陽銀行]]に[[商号]]変更して都市銀行に加わった。[[1969年]]には[[埼玉銀行]]が[[地方銀行]]から都市銀行に転換し、国内の都市銀行は15行体制となった。<br /> <br /> [[1971年]]に第一銀行と日本勧業銀行が合併して[[第一勧業銀行]]が、[[1973年]]に神戸銀行と太陽銀行が合併して[[太陽神戸銀行]]が誕生し、その後は長らく13行体制となっていたが、北海道拓殖銀行の破綻や都市銀行同士の合併・再編により、[[2013年]]以降は現在の5行体制となった。<br /> <br /> このことから、都市銀行は[[大企業|大手]]銀行である場合が多く、現在では莫大な[[預金]]残高を抱えるいわゆる[[メガバンク]]とその系列銀行、メガバンクに匹敵する銀行が占める。<br /> <br /> また、大手銀行であっても[[新生銀行]]・[[あおぞら銀行]]は旧[[長期信用銀行]]法による長信銀の後継銀行であること、各信託銀行は[[金融機関の信託業務の兼営等に関する法律]]による銀行、[[ゆうちょ銀行]]は国営現業の[[郵便貯金]]を出自とする特殊性から、都市銀行と定義されない。<br /> <br /> == 顧客企業獲得状況 ==<br /> [[帝国データバンク]]が企業概要ファイル「COSMOS2」に収録されている企業146万社(特殊法人・個人事業主を含む)を対象に行った「全国メーンバンク調査」(2016年12月)によると、都市銀行5行をメインバンクとする企業シェアは20.06%である。地域別では、[[関東地方]]で3位まで三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行が独占、埼玉りそな銀行(5位)、りそな銀行(9位)も10位以内に入る。[[近畿地方]]でも三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行が3位まで独占し、りそな銀行系列の近畿大阪銀行が8位、みずほ銀行も10位にランクインしている。そのほかの地域では、[[中部地方]]において[[東海銀行]]を母体とする三菱東京UFJ銀行が1位である他は、有力地方銀行や一部の[[信用金庫]]・[[信用協同組合]]がそれぞれの地域で強みを見せており、都市銀行は関東と近畿で強い傾向にあると言える。<br /> <br /> 以下、全国順位10位までの銀行を示す。なお、10位までの順位は2009年の初回調査より変動はなく、三菱東京UFJ銀行の首位は8年連続である&lt;ref&gt;『帝国ニュース』 No.14390 「全国メーンバンク調査(2016年)」 3-6頁 2016年12月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位 !! 銀行名!!社数 !! シェア(%) <br /> |-<br /> | 1 ||[[三菱UFJ銀行]]||102,453||7.01<br /> |-<br /> | 2 ||[[三井住友銀行]]||79,916||5.47<br /> |-<br /> | 3 ||[[みずほ銀行]]||63,648||4.35<br /> |-<br /> | 4||[[りそな銀行]]||30,293||2.07<br /> |-<br /> | 5||[[北洋銀行]]||24,911||1.70<br /> |-<br /> | 6||[[千葉銀行]]||20,979||1.43<br /> |-<br /> | 7||[[西日本シティ銀行]]||20,011||1.37<br /> |-<br /> | 8||[[福岡銀行]]||19,976||1.37<br /> |- <br /> | 9||[[埼玉りそな銀行]]||17,031||1.13<br /> |-<br /> | 10||[[静岡銀行]]||16,561||1.13<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 現在の都市銀行一覧 ==<br /> 2013年7月以降、都市銀行は次の5行に限定されている。埼玉りそな銀行は都市銀行に含める場合とそうでない場合がある。すべて前述の13行の流れを汲む銀行で、これ以外の銀行は都市銀行と呼ばない慣例が存在する(店舗数は2012年3月末時点。日本国外の店舗を含む&lt;ref&gt;[http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year2_02/details/account2011_terminal/index/sihon23.xls 全国銀行資本金、店舗数、銀行代理業者数、役職員数一覧表]&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! 銀行名 !! グループ!!ロゴマーク !! [[統一金融機関コード|銀行コード]] !! 本店所在地 !! 店舗数!!進出都道府県 !! その他の国内グループ行<br /> |-<br /> | [[みずほ銀行]]||[[みずほフィナンシャルグループ]]||<br /> [[ファイル:Mizuho logo.svg|200px]]<br /> ||0001||東京都千代田区||459||47||[[みずほ信託銀行]]、[[資産管理サービス信託銀行]]、[[千葉興業銀行]]<br /> |-<br /> | [[三菱UFJ銀行]]||[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]]||<br /> [[ファイル:Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ logo.svg|200px]]<br /> ||0005||東京都千代田区||818||31||[[三菱UFJ信託銀行]]、[[日本マスタートラスト信託銀行]]、[[じぶん銀行]]、[[中京銀行]]<br /> |-<br /> | [[三井住友銀行]]||[[三井住友フィナンシャルグループ]]||<br /> [[ファイル:Sumitomo Mitsui Banking Logo.svg|200px]]<br /> ||0009||東京都千代田区||679||34||[[SMBC信託銀行]]、[[ジャパンネット銀行]]、[[関西アーバン銀行]]、[[みなと銀行]]<br /> |-<br /> | [[りそな銀行]]||[[りそなホールディングス]]||<br /> [[ファイル:Resona Bank logo.svg|200px]]<br /> ||0010||大阪府大阪市||347||26||[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]、[[近畿大阪銀行]]<br /> |-<br /> | [[埼玉りそな銀行]]||りそなホールディングス||<br /> [[ファイル:Saitama Resona Bank Logo.svg|200px]]<br /> ||0017||埼玉県さいたま市||132||2||〃<br /> |}<br /> <br /> == 普通銀行統制会 ==<br /> [[1942年]]の金融統制団体令施行に際して、普通銀行統制会に加入した銀行グループにその起源を求めることもできる。<br /> <br /> *旧[[財閥]]系銀行 - [[三井銀行]]([[三井財閥]]系)、[[三菱銀行]]([[三菱財閥]]系)、[[住友銀行]]([[住友財閥]]系)、[[富士銀行]](旧安田銀行・[[安田財閥]]系)、[[第一銀行]]([[渋沢財閥]]系)、[[大和銀行]](旧野村銀行・[[野村財閥]]系)<br /> *旧[[特殊銀行 (日本金融史)|特殊銀行]] - [[日本勧業銀行]]、[[北海道拓殖銀行]]、[[東京銀行]]([[横浜正金銀行]]の資産を承継)<br /> *旧[[地方銀行]]等で業容が拡大したもの - [[三和銀行]]、[[東海銀行]]、※[[神戸銀行]]、[[埼玉銀行]]、[[協和銀行]](旧日本貯蓄銀行)、[[太陽銀行]](旧日本相互銀行)<br /> <br /> ※神戸銀行は前身行のひとつとして[[岡崎財閥]]傘下の神戸岡崎銀行も関係している。<br /> <br /> == 曖昧化する基準 ==<br /> [[埼玉りそな銀行]]は都市銀行であった旧[[埼玉銀行]]を源流としていることから「都市銀行」とされるが、「全国展開」はしていない&lt;ref&gt;旧埼玉銀行は大阪・札幌などにも支店を持っていた。&lt;/ref&gt;。大企業のみを顧客とする[[みずほコーポレート銀行]](当時)&lt;ref&gt;登記上は旧[[富士銀行]]が改称した銀行だが、本店所在地や業務内容は長期信用銀行だった[[日本興業銀行]]を引き継いだ形になっている。&lt;/ref&gt;は都市銀行とされていたのに対し、[[長期信用銀行]]から転換した[[新生銀行]]や[[あおぞら銀行]]は「大都市に本店を構え、全国展開している」という条件を満たすが、出自の関係から都市銀行とされないなど、近年の銀行再編成によって「都市銀行」の基準は曖昧化しつつある。<br /> <br /> [[全国地方銀行協会]](地銀協)・[[第二地方銀行協会]](第二地銀協)のいずれにも属していない普通銀行とみなす見方もあるが、これは銀行の運営方針などの問題もあるため&lt;ref&gt;[[ネット銀行]]も地銀協、第二地銀協には加盟していない&lt;/ref&gt;、明確な定義でない。ただし「[[都市銀行懇話会]]」という、[[日本経済団体連合会]]加盟の任意団体は存在し、[[全国銀行協会]]のプレス発表でも「都銀懇、地銀協、第二地銀協、信託協は」&lt;ref&gt;[http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/news/conference/detail/nid/3423/ 三木会長記者会見(東京三菱銀行頭取)](全国銀行協会 2003年10月21日)&lt;/ref&gt;というような言い方をしている。<br /> <br /> 全国銀行協会などの発行物、[[日本銀行]]の定義&lt;ref&gt;[http://www.boj.or.jp/statistics/outline/note/financial.htm/ 用語の定義]、日本銀行&lt;/ref&gt;、[[財務省 (日本)|財務省]]の分類&lt;ref&gt;[http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/bidders/index.htm 国債に係る入札参加者一覧]、財務省&lt;/ref&gt;では、埼玉りそな銀行とみずほコーポレート銀行(当時)を「都市銀行」として扱っている。しかし、[[金融庁]]の[[ウェブサイト]]で公開している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧&lt;ref&gt;[http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/ginkou.pdf 銀行免許一覧(都市銀行・信託銀行・その他)]、金融庁&lt;/ref&gt;」では、みずほコーポレート銀行(当時)を金融庁所管の「都市銀行」、[[新生銀行]]及び[[あおぞら銀行]]を金融庁所管の「その他」とする一方、埼玉りそな銀行を[[関東財務局]]所管の「その他」としているなど定義は分かれている。<br /> <br /> 本項では埼玉りそな銀行及びみずほコーポレート銀行(後に[[みずほ銀行]]と合併)を都市銀行として扱う。<br /> <br /> == 行政上の都市銀行 ==<br /> 金融行政での統計資料等においては都市銀行を普通銀行のうちの本庁直轄銀行(ただし業態が従来型のもの)と同義語であるかのごとく使用している。<br /> <br /> [[銀行法]]第59条第2項では、金融庁長官は権限の一部を財務局長(財務支局長を含む)に委任することができると規定されている。これは金融庁自体に地方支分部局がないため、発足の際の母体となった財務省の地方支分部局に委ねているためである。この規定に基づき、銀行法施行令第17条の2第1項では個別の権限を列挙して(銀行業の免許、銀行の合併等、経営の基本的事項以外は全部)長官権限を財務局長に委任しているが、同条第4項により、金融庁長官の指定するものには適用しない、換言すれば、金融庁長官の指定した金融機関については財務局長に委任せず金融庁長官自身が権限を行使することと規定された。<br /> <br /> この規定に基づいて、「銀行法施行令第17条の2第1項から第3項までの規定を適用しない金融庁長官の権限等を定める件」([[2002年|平成14年]]金融庁告示第35号)が制定されて、この中で、[[みずほ銀行]]・[[みずほコーポレート銀行]](当時)・[[三井住友銀行]]・[[三菱UFJ銀行|三菱東京UFJ銀行]]・[[りそな銀行]]の5行が「本庁直轄銀行」とされ、これが行政上、「都市銀行」と表現されている。その他、長期信用銀行から移行した2行(新生銀行、あおぞら銀行)、[[新たな形態の銀行]]や信託兼営銀行も本庁直轄銀行だが、これらは都市銀行とはされない。また、埼玉りそな銀行は本庁直轄銀行ではないため、金融庁の作成資料では都市銀行としては扱われていないが、全国地方銀行協会・第二地方銀行協会のいずれにも加入していないので、地方銀行・[[第二地方銀行]]には分類されず、関東財務局所管の「その他」というジャンルに分類されている。<br /> <br /> これに伴い、金融庁の組織において監督局銀行第一課と同銀行第二課との間の監督対象銀行の区分は、銀行第二課は「社団法人全国地方銀行協会又は社団法人第二地方銀行協会の会員その他金融庁長官が定める者」(金融庁組織令第21条第1項第1号イ)、銀行第一課はそれ以外の銀行業を営む者(金融庁組織令第20条第1項第1号イ)と区分している。<br /> <br /> == 都市銀行のあゆみ ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;3&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> ! 財閥・政府系銀行誕生&lt;br /&gt;([[1873年]] - [[1939年]])<br /> ! 戦時統制&lt;br /&gt;([[1940年]] - [[1945年]])<br /> ! 戦後改革・財閥解体&lt;br /&gt;([[1946年]] - [[1951年]])<br /> ! 財閥名復帰・長期金融整備・高度成長&lt;br /&gt;([[1952年]] - [[1970年]])<br /> ! 高度成長終焉・安定成長・バブル経済&lt;br /&gt;([[1971年]] - [[1989年]])<br /> ! [[金融ビッグバン]]&lt;br /&gt;([[1990年]] - [[1999年]])<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 不良債権処理&lt;br /&gt;([[2000年]] - )<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[三菱銀行]]&lt;br /&gt;([[1919年]] - [[1948年]])<br /> | 千代田銀行&lt;br /&gt;(1948年 - [[1953年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 三菱銀行(1953年 - [[1996年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | [[東京三菱銀行]]&lt;br /&gt;(1996年 - [[2006年]])<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#ffe0e0&quot; | [[三菱UFJ銀行|三菱東京UFJ銀行]]&lt;br /&gt;(2006年 - )<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[横浜正金銀行]]&lt;br /&gt;([[1879年]] - [[1946年]])&lt;br /&gt;(1946年[[閉鎖機関]]指定、東京銀行に業務承継)<br /> | colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[東京銀行]](1946年 - 1996年)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;6&quot; | [[三和銀行]]([[1933年]] - [[2002年]])<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[UFJ銀行]]&lt;br /&gt;(2002年 - 2006年)<br /> |-<br /> | [[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]&lt;br&gt;[[伊藤銀行]]&lt;br&gt;[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]&lt;br&gt;([[1890年代]] - [[1941年]])<br /> | colspan=&quot;5&quot; | [[東海銀行]](1941年 - 2002年)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | 相互無尽([[1917年]] - [[1951年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | 第一相互銀行(1951年 - [[1989年]])<br /> | style=&quot;background:#eee&quot; | [[太平洋銀行]]&lt;br /&gt;(1989年 - [[1996年]])&lt;br /&gt;([[1996年]]破綻、わかしお銀行へ営業譲渡)<br /> | style=&quot;background:#eee&quot; | [[わかしお銀行]]&lt;br /&gt;(1996年 - [[2003年]]) <br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#e0ffe0&quot; | [[三井住友銀行]]&lt;br /&gt; (2003年 - )&lt;br /&gt;(わかしお銀行から商号変更)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[住友銀行]]&lt;br /&gt;([[1895年]] - [[1948年]])<br /> | 大阪銀行&lt;br /&gt;(1948年 - [[1952年]])<br /> | colspan=&quot;3&quot; | 住友銀行(1952年 - [[2001年]])<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#e0ffe0&quot; | [[三井住友銀行]]&lt;br /&gt;(2001年 - [[2003年]])<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | [[神戸銀行]]([[1936年]] - [[1973年]])<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[太陽神戸銀行]]&lt;br /&gt;([[1973年]] - [[1990年]])<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |太陽神戸三井銀行&lt;br /&gt;([[1990年]] - [[1992年]])&lt;br /&gt; [[さくら銀行]]&lt;br /&gt;(1992年 - 2001年)<br /> |-<br /> | [[無尽会社]]5社&lt;br /&gt;( - [[1940年]])<br /> | 大日本[[無尽]]&lt;br /&gt;(1940年 - 1948年)<br /> | 日本無尽&lt;br /&gt;(1948年 - [[1951年]])<br /> | 日本相互銀行&lt;br /&gt;([[1951年]] - [[1968年]])&lt;br /&gt;[[太陽銀行]]&lt;br /&gt;(1968年 - [[1973年]])<br /> |-<br /> | [[三井銀行]]&lt;br /&gt;([[1876年]] - [[1943年]])<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[帝国銀行]]&lt;br /&gt;(1943年 - [[1948年]])<br /> | 帝国銀行&lt;br /&gt;(1948年 - [[1954年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 三井銀行(1954年 - 1989年)<br /> |-<br /> | [[第一銀行]]&lt;br /&gt;([[1873年]] - [[1943年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 第一銀行([[1948年]] - [[1971年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | [[第一勧業銀行]](1971年 - [[2002年]])<br /> | colspan=&quot;1&quot; rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#e0e0ff&quot; | [[みずほ銀行]] /&lt;br /&gt;[[みずほコーポレート銀行]]&lt;br /&gt;(2002年 - [[2013年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#e0e0ff&quot; | [[みずほ銀行]]&lt;br /&gt;(2013年 - )<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[日本勧業銀行]]&lt;br /&gt;([[1897年]] - [[1950年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 日本勧業銀行&lt;br /&gt;(1950年 - [[1971年]])<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 安田銀行&lt;br /&gt;([[1876年]] - [[1948年]])<br /> | colspan=&quot;4&quot; | [[富士銀行]](1948年 - 2002年)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[日本興業銀行]]([[1902年]] - 2002年)<br /> |-<br /> | [[貯蓄銀行]]9行&lt;br&gt;([[1890年代]] - [[1945年]])<br /> | 日本貯蓄銀行&lt;br /&gt;(1945年 - [[1948年]])<br /> | colspan=&quot;3&quot; | [[協和銀行]](1948年 - [[1991年]])<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 協和埼玉銀行&lt;br /&gt;(1991年 - [[1992年]])&lt;br /&gt;[[あさひ銀行]]&lt;br /&gt;(1992年 - [[2003年]])<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#ffffe0&quot; | [[りそな銀行]] /&lt;br /&gt;[[埼玉りそな銀行]]&lt;br /&gt;(2003年 - )<br /> |-<br /> | [[八十五銀行]]&lt;br&gt;[[武州銀行]]&lt;br&gt;[[忍商業銀行]]&lt;br&gt;[[飯能銀行]]&lt;br&gt;([[1890年代]] - [[1943年]])<br /> | colspan=&quot;4&quot; | [[埼玉銀行]](1943年 - 1991年)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 野村銀行&lt;br /&gt;([[1918年]] - 1948年)<br /> | colspan=&quot;5&quot; | [[大和銀行]](1948年 - 2003年)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[北海道拓殖銀行]]&lt;br /&gt;([[1900年]] - [[1950年]])<br /> | colspan=&quot;4&quot; | 北海道拓殖銀行(1950年 - [[1997年]])&lt;br /&gt;(1997年破綻、[[北洋銀行]]と[[中央三井信託銀行|中央信託銀行]]に営業譲渡)<br /> | colspan=&quot;2&quot; | ([[2006年]]法人格消滅)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | (勧銀・拓銀の長期金融を承継)<br /> | colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | [[日本長期信用銀行]]&lt;br /&gt;([[1952年]] - [[2000年]])&lt;br /&gt;([[1998年]]破綻、2000年投資組合ニューLTCBパートナーズ([[リップルウッド・ホールディングス|リップルウッド]])に売却)<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[新生銀行]]&lt;br /&gt;(2000年 - )<br /> |}<br /> # 埼玉銀行は成立当初は地方銀行。[[1969年]]に都市銀行へと転換した。<br /> # 背景濃灰は[[特殊銀行 (日本金融史)|特殊銀行]]または[[長期信用銀行]]・[[外国為替]]専業銀行・第二地方銀行等。<br /> # 住友銀行は1986年[[平和相互銀行]]と、三井住友銀行は2003年[[わかしお銀行]]と合併している。<br /> # りそな銀行は旧大和・あさひの埼玉県外店舗を、埼玉りそな銀行は同じく埼玉県内店舗を引き継いでいる。また、りそな銀行は2005年に[[奈良銀行]]と合併している。<br /> # 新生銀行は都銀の部門譲渡によって設立された長信銀の後継行のため、この図表に掲載しているが、都市銀行には含まない。<br /> # カッコ内は銀行の存在期間。<br /> <br /> == かつてBANCS加盟13都市銀行の現状 ==<br /> [[BANCS]]は、都市銀行間を接続する[[現金自動預け払い機|CD/ATM]]の相互接続ネットワーク。<br /> * [[みずほ銀行]]<br /> **[[第一勧業銀行]]<br /> **[[富士銀行]]<br /> * [[三菱UFJ銀行]]<br /> **[[三菱銀行]]<br /> **[[三和銀行]]<br /> **[[東海銀行]]<br /> **[[東京銀行]]<br /> * [[三井住友銀行]]<br /> **[[三井銀行]]<br /> **[[太陽神戸銀行]]<br /> **[[住友銀行]]<br /> * [[りそな銀行]]<br /> **[[大和銀行]]<br /> **[[協和銀行]]<br /> **[[埼玉銀行]](埼玉県外店舗)<br /> * [[埼玉りそな銀行]]<br /> **[[埼玉銀行]](埼玉県内店舗)<br /> * [[北海道拓殖銀行]](破綻)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[メガバンク]]<br /> * [[BANCS]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.zenginkyo.or.jp/ 全国銀行協会]<br /> <br /> {{都市銀行}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:としきんこう}}<br /> [[Category:都市銀行|*]]<br /> [[Category:都市]]<br /> <br /> <br /> {{bank-stub}}<br /> {{economy-stub}}</div> 2001:268:C0A2:979:AC55:58BA:5C71:858A
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46