Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2.134.69.25 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-22T03:55:24Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ジョージア (国) 2018-07-10T06:13:39Z <p>2.134.69.25: グルジアの首相</p> <hr /> <div>{{Redirect|グルジア}}<br /> {{基礎情報 国<br /> |日本語国名 = ジョージア<br /> |公式国名 = &#039;&#039;&#039;{{Lang|ka|საქართველო}}&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;(サカルトヴェロ)&lt;/small&gt;<br /> |略名 = ジョージア&lt;!-- このパラメーターを除去すると(国旗)、(国章)の部分のリンクが「○○○の国旗」「○○○の国章」に変わってしまうので消さないでください。--&gt;<br /> |国旗画像 = Flag of Georgia.svg<br /> |国章画像 = [[ファイル:Greater_coat_of_arms_of_Georgia.svg|130px|グルジアの国章]]<br /> |国章リンク =<br /> |国歌 = [[タヴィスプレバ|{{lang|ka|თავისუფლება}}]]{{ka icon}}&lt;br&gt;&#039;&#039;タヴィスプレバ(自由)&#039;&#039;&lt;br&gt;{{center|[[ファイル:Tavisupleba instrumental.ogg]]}}<br /> |標語 = &#039;&#039;{{Lang|ka|ძალა ერთობაშია}}&#039;&#039;&lt;br/&gt;(グルジア語: 力は団結にあり)<br /> |位置画像 = Georgia (orthographic projection with inset).svg<br /> |公用語 = [[グルジア語]](ジョージア語、カルトリ語ともいう)<br /> |首都 = [[トビリシ]]<br /> |最大都市 = トビリシ<br /> |元首等肩書 = [[ジョージアの大統領一覧|大統領]]<br /> |元首等氏名 = [[ギオルギ・マルグヴェラシヴィリ]]<br /> |首相等肩書 = [[グルジアの首相|首相]]<br /> |首相等氏名 = [[マムカ・バフタゼ]]<br /> |面積順位 = 118<br /> |面積大きさ = 1 E10<br /> |面積値 = 69,700<br /> |水面積率 = 極僅か<br /> |人口統計年 = 2014<br /> |人口順位 = 129<br /> |人口大きさ = 1 E6<br /> |人口値 = 3,720,400&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.geostat.ge/index.php?action=page&amp;p_id=152&amp;lang=eng|title=Georgian National Statistics Office. Census 2014 - Population|publisher=|accessdate=2 May 2016}}&lt;/ref&gt;<br /> |人口密度値 = 67<br /> |GDP統計年元 = 2013<br /> |GDP値元 =268億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&amp;ey=2014&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=915&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr.x=22&amp;pr.y=11<br /> |title = World Economic Outlook Database, October 2014<br /> |publisher = [[国際通貨基金|IMF]]<br /> |language = 英語<br /> |date = 2014-10<br /> |accessdate = 2014-11-06<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |GDP統計年MER = 2013<br /> |GDP順位MER = 111<br /> |GDP値MER = 161億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> |DP統計年 = 2013<br /> |GDP順位 = 111<br /> |GDP値 = 321億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> |GDP/人 = 7,156&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> |建国形態 = [[独立]]<br /> |確立形態1 = [[ソビエト連邦]]より<br /> |確立年月日1 = [[1991年]][[4月9日]]<br /> |通貨 = [[ラリ]]<br /> |通貨コード = GEL<br /> |時間帯 = +4<br /> |夏時間 =なし<br /> |ISO 3166-1 = GE / GEO<br /> |ccTLD = [[.ge]]<br /> |国際電話番号 = 995<br /> |注記 =アブハジアと南オセチアを抜いた人口(2012年)は4,054,382人、面積57,200km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、人口密度70人/km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;となる。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ジョージア&#039;&#039;&#039;({{Lang-ka|საქართველო|tr}}, {{Lang-en|Georgia}})は、[[南コーカサス]]にある[[共和国|共和制国家]]。[[東ヨーロッパ]]&lt;ref name=&quot;Geographic Encyclopaedia&quot;&gt;&#039;&#039;International Geographic Encyclopaedia and Atlas.&#039;&#039; [[Springer Science+Business Media|Springer]], 24 November 1979, [https://books.google.com/books?id=KI-vCwAAQBAJ&amp;pg=PR7&amp;dq=international+geographic+encyclopedia+and+atlas&amp;hl=en&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwigwvbdg9POAhWH1R4KHaxTBWwQ6AEIHjAA#v=onepage&amp;q&amp;f=false p. 273]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;EU perspective&quot;&gt;[[欧州議会]], [http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=TA&amp;language=EN&amp;reference=P8-TA-2014-0009 Resolution of the European Parliament 2014/2717(RSP): Text], 17 July 2014: &quot;...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy...&quot;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;wfbook&quot;&gt;[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gg.html GEORGIA]([[中央情報局|CIA]] &quot;[[ザ・ワールド・ファクトブック|The World Fact Book]]&quot;) {{en icon}} 2016-08-28閲覧。&lt;/ref&gt;、もしくは[[西アジア]]に区分される&lt;ref name=&quot;wfbook&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;un&quot;&gt;[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm#asia Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings](国際連合), &quot;&#039;&#039;Western Asia - 268 Georgia&#039;&#039;&quot; {{en icon}} 2016-08-27閲覧。&lt;/ref&gt;。日本では[[2015年]]4月まで[[日本国政府|政府]]が使用していた[[外名]]の「&#039;&#039;&#039;グルジア&#039;&#039;&#039;」({{Lang-ru|Грузия}}, Gruziya)としても知られている(詳細は[[#国名|後述]])&lt;ref name=&quot;mofa&quot;&gt;日本国外務省「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002048.html 国名呼称の変更(グルジア)]」&lt;/ref&gt;。首都は[[トビリシ]]。<br /> <br /> [[ソビエト連邦]]の構成国であったが、[[1991年]]に独立した。[[南オセチア]]と[[アブハジア]]の2地域が事実上の独立状態となっており、[[ロシア]]など一部の国から国家承認を受けている。中央部の[[ゴリ (シダ・カルトリ州)|ゴリ]]は旧ソビエト連邦の最高指導者であった[[ヨシフ・スターリン]]の出身地である。[[ロシア帝国]]とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。[[1997年]]には[[ウクライナ]]の呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・[[モルドバ]]と共に[[GUAM]]を結成し、[[2009年]]には[[独立国家共同体]] (CIS) を脱退した。1999年から[[欧州評議会]]のメンバーである。<br /> <br /> [[コーカサス山脈]]の南麓、[[黒海]]の東岸にあたる。北側にロシア、南側に[[トルコ]]、[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]と隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、[[キリスト教]]信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用した[[ワイン]]生産の盛んな国としても知られる。<br /> <br /> なお、本項では[[2015年]][[4月22日]]の「[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律|在外公館名称を変更するための法]]改正案」成立以前の国家名称については「&#039;&#039;&#039;グルジア&#039;&#039;&#039;」、それ以後については「&#039;&#039;&#039;ジョージア&#039;&#039;&#039;」と表記する。また、「[[グルジア語]]」「グルジア紛争([[南オセチア紛争]])」等すでに用語として定着したものについては「&#039;&#039;&#039;グルジア&#039;&#039;&#039;」を使用することとする。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> {{See also|ジョージアの国名}}<br /> ジョージア国内での自国の内名(エンドニム)は「[[カルトリ]]の民」を意味する &#039;&#039;&#039;サカルトヴェロ&#039;&#039;&#039;({{Audio|Sakartvelo.ogg||ka|საქართველო}} {{IPA-ka|sakʰartʰvɛlɔ|}}, &lt;small&gt;ラテン文字転写&lt;/small&gt;:&#039;&#039;Sakartvelo&#039;&#039; )である。「カルトリ」はグルジア最古の文学作品『聖シュシャニクの殉教』(5世紀)にもみられるグルジア中心地域の古くからの名称である&lt;ref name=&quot;JBP01&quot;&gt;{{Cite web |author=[[前田弘毅]] |date=2014-10-23 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42020?page=1 |title=グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない |page=1 |work= |publisher=JBPress |accessdate=2014-11-07}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;JBP02&quot;/&gt;。この「サカルトヴェロ」系統の国名を使用しているのは[[カルトヴェリ語族]]の諸語と[[エスペラント]]の「カルトヴェリーオ」(Kartvelio)または「カルトヴェルーヨ」(Kartvelujo)など少数である。<br /> <br /> 日本では[[ロシア帝国]]の被支配下にあった[[19世紀]]から当地について知られるようになり、ロシア語名の{{Lang|ru|&quot;Грузия&quot;}}{{IPA-ru|ˈɡruzʲɪjə||Ru-Грузия.ogg}} {{small|グルージヤ}})を音韻転写した「&#039;&#039;&#039;グルジヤ&#039;&#039;&#039;」と英語名の{{Lang|ru|&quot;Georgia&quot;}}({{IPA-en|ˈdʒɔrdʒə||en-us-Georgia.ogg}} {{small|ジョージャ}})を音韻転写した「&#039;&#039;&#039;ジョルジア&#039;&#039;&#039;」の2系統の[[外名]](エクソニム)が使われていた。[[大正]]から[[昭和]]初期にかけては「ジョルジア」の方が主流を占めていたが&lt;ref&gt;[[外務省]]条約局 編『条約彙纂』第1巻([[1925年]]) {{NDLJP|1340700}} - 目次に&quot;&#039;&#039;&#039;「ジョルジア」國&#039;&#039;&#039;&quot;の用例有り。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;産業組合中央 編『海外消費組合事情』第1輯([[1931年]]版), p115 「&#039;&#039;&#039;ジョルジア&#039;&#039;&#039;」 {{NDLJP|1464348}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00108391&amp;TYPE=HTML_FILE&amp;POS=1&amp;LANG=JA 百万弗を支出してジョルジアの油田復活に腐心する労農政府]」([[大阪毎日新聞]]、[[1922年]][[6月22日]]付)&lt;/ref&gt;、[[1956年]]の[[日ソ共同宣言]]に前後して[[東側諸国|共産圏]]の報道に強みを持つ[[ラヂオプレス]]が「グルジア」を採用していたことなどからロシア語由来の「グルジア」がそれ以前の「ジョルジア」に対して優位を占めるようになった。このロシア語名は一説に、英語名の{{Lang|en|Georgia}}と同じく中世にペルシャ語で使われていた「グルジュ」もしくは「グルジャーン」という呼称が[[アラビア語]]などを経由して[[十字軍]]時代にヨーロッパへ紹介されたのが由来とされる&lt;ref name=&quot;JBP02&quot;&gt;{{Cite web<br /> |author = [[前田弘毅]]<br /> |date = 2014-10-23<br /> |url = http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42020?page=2<br /> |title = グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない<br /> |page = 2<br /> |work =<br /> |publisher = JBPress<br /> |accessdate = 2014-11-07<br /> }}&lt;/ref&gt;。スラヴ語圏でも13世紀ごろからこのグルジュに由来する呼称が見られるようになり、その後、[[キリスト教]]国であるグルジアの[[守護聖人]]・[[聖ゲオルギオス]]の名に結びつけられていった&lt;ref name=&quot;JBP02&quot;/&gt;。<br /> <br /> 英語を始め[[スペイン語]]の&quot;Georgia&quot;(ヘオルヒア)やフランス語の&quot;{{Lang|fr|Géorgie}}&quot;(ジェオルジ)などは、[[アメリカ合衆国]](米国)の[[ジョージア州]]と[[綴り字]]および発音も同一ながら地名の由来(ジョージア州は[[ジェームス・オグルソープ]]に[[ジョージア植民地|植民地]]の設立勅許を与えた[[イギリスの君主|イギリス王]]の[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]]から命名された)のみならず歴史的にも何の関連性も無い。しかしながら、首都のトビリシはジョージア州の[[アメリカ合衆国の首都の一覧|州都]]である[[アトランタ]]と[[1987年]]に[[姉妹都市]]関係を締結しており&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/pdfs/georgia_1109.pdf 駐日グルジア大使館「グルジア5都市による姉妹都市提携の希望」](外務省)&lt;/ref&gt;、[[1994年]]には[[ジョージア国家警備隊]]とジョージア州兵組織の間で相互協力協定([[:en:Georgia–Georgia National Guard Partnership]])が締結されている。<br /> <br /> 1995年の憲法採択以降は国名に「共和国」などの政体を含まないのが正式名称だが、[[英語圏]]では米国のジョージア州との混同を避けるため国家を&quot;&#039;&#039;&#039;Country of&#039;&#039;&#039; Georgia&quot;、米国の州を&quot;&#039;&#039;&#039;State of&#039;&#039;&#039; Georgia&quot;と呼び分ける慣例があり&lt;ref&gt;{{Britannica|topic|flag-of-Georgia-national-flag|Flag of Georgia - National flag of the country of Georgia}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2016-04-07|url=http://www.wsj.com/articles/is-the-country-of-georgia-the-next-great-wine-destination-1460045910|title=Is the Country of Georgia the Next Great Wine Destination?|work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]|accessdate=2016-05-06}}&lt;/ref&gt;、日本語でも同様に「ジョージア&#039;&#039;&#039;国&#039;&#039;&#039;」(ジョージアこく)と正式名称に含まれない「国」を付加した呼称が使用される場合がある&lt;ref&gt;[http://japan.mfa.gov.ge/index.php?lang_id=JAP&amp;sec_id=594&amp;info_id=30437 外務大臣政務官 薗浦健太郎氏が、ジョージア国を訪問した]([[駐日ジョージア大使館|在日ジョージア大使館]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://georgiadragonwines.com/aug2015J.pdf 猛暑を克服! ジョージア国ワインパーティー](GEORGIA DRAGON WINES)&lt;/ref&gt;。また、[[ビートルズ]]の楽曲「[[バック・イン・ザ・U.S.S.R.]]」では、互いに無関係ながら英語では同一の名称で呼ばれる2つの地名に引っ掛けたジョークが歌詞に含まれていることで知られる。<br /> <br /> [[1992年]]に日本と国交を樹立して以降、[[モスクワ]]を経由せずに現地の情報が直で入るようになったことから、特に主要民族たる[[カルトヴェリ人]]の間で根強い[[反露]]感情について日本でも広く知られるようになり、[[2000年代]]半ばには[[特許]]分野や一部の[[ワイン]]輸入業者が「グルジア」の使用を取りやめて自主的に英語名の「ジョージア」を使用するようになった&lt;ref&gt;[http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1247316_po_02ipc_03.pdf?contentNo=3&amp;alternativeNo= 国際特許分類、FI、Fタームの概要とそれらを用いた先行技術調査 : 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト]付属資料, p87(2008年)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.racines.co.jp/library/goda/93.html 再び、グルジア、でなく、ジョージアへ](『ラシーヌ便り』no. 93)&lt;/ref&gt;。[[2008年]]に勃発した[[南オセチア紛争]]を機にロシアとの敵対関係が決定的なものとなったことも後押しし&lt;ref name=&quot;朝日新聞&quot;&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASGBS5DGTGBSUTFK00G.html 「グルジア」改め「ジョージア」 政府、表記変更へ] 朝日新聞 2014年10月24日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |title = 嫌露のグルジア 「ジョージア」と呼んで<br /> |url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/erp13121212120004-n1.htm<br /> |agency = MSN産経ニュース<br /> |date = 2013-12-12<br /> |accessdate = 2013-12-12<br /> }}&lt;/ref&gt;、この時期から日本を含めて「グルジア」系統の外名を使用している各国に対して個別に「グルジア」の使用取りやめと英語名の「ジョージア」採用が要請されるようになった。[[大韓民国|韓国]]では[[2010年]]にこの要請を受け入れて「그루지야」(グルジヤ)から「[[:ko:조지아 (국가)|조지아]]」(ジョージア)へ外名を変更しているが&lt;ref&gt;[http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_08/278332095/ グルジア、国名を英語読み「ジョージア」と呼ぶよう世界に要請] ロシアの声 2014年10月8日&lt;/ref&gt;、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では現在も「그루지야」(グルジヤ)を使用している。かつてのソビエト連邦構成国では、[[リトアニア]]が[[2018年]]から[[リトアニア語]]の外名を&quot;Gruzia&quot;から&quot;Sakartvelo&quot;へ変更することを[[セイマス|国会]]議長が表明している&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2017-09-26|url=http://www.eurasianet.org/node/85301|title=Lithuania Moves to Stop Calling Georgia by its Russian Name|work=EURASIANET.org|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2017-09-27|url=http://bnn-news.com/lithuania-willing-to-call-georgia-sakartvelo-172350|title=Lithuania willing to call Georgia «Sakartvelo»|work=Baltic News Network|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2017-09-27|url=https://www.rferl.org/a/lithuania-moves-change-official-name-goeriga-sakartvelo-from-russian-name-gruzia/28759383.html|title=Lithuania Moves To Change Official Name For Georgia To Sakartvelo From Gruzia|work=Radio Free Europe|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本政府に対しては、[[2014年]]10月の首脳会談で正式に「グルジア」の使用を取りやめて「ジョージア」へ外名を変更するよう要請が行われ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |title=「国名変えてください」グルジア要請に政府苦慮<br /> |url = http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032101000580.html<br /> |agency = 共同通信<br /> |newspaper = 47NEWS<br /> |date = 2009-03-21<br /> |accessdate = 2009-03-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |title = グルジア「ジョージア」に政府、変更へ…首脳会談で要望<br /> |newspaper = 毎日新聞<br /> |date = 2014-10-24<br /> |autho r= 高橋恵子<br /> |url = http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m010074000c.html<br /> |accessdate = 2014-10-30<br /> }}&lt;/ref&gt;、[[2015年]]に日本政府が使用する外名の根拠法となる[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]](在外公館設置法)別表の改正案が、[[国会 (日本)|国会]]で衆参両院の全会一致による可決を経て、[[4月22日]]付けで公布・施行され&lt;ref&gt;[https://kanpou.npb.go.jp/20150422/20150422g00092/20150422g000920003f.html 平成27年4月22日付(官報号外 第92号)] &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author=木村英亮|year=2016||chapter=ジョージア|title=世界地名大事典 5 ヨーロッパ・ロシアII サ-ハ|publisher=[[朝倉書店]]|isbn=978-4-254-16895-2|pages=1484-1486}}&lt;/ref&gt;、同日には外務省のサイトで外名変更の告知が行われた&lt;ref name=&quot;mofa&quot; /&gt;。日本政府が(政体等の変革を理由とする場合を別にして)外国政府から個別に外名の変更を要請されて受諾したのは、[[1986年]](在外公館設置法の別表改正は[[2003年]])に[[コートジボワール]]の外名変更要請(それ以前はフランス語名を意訳した「象牙海岸」を使用していた)を受け入れて以来2例目となる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;コートジボワールの外名変更を受諾する以前の[[1981年]]には、[[ローマ教皇庁|ローマ法王庁]]が「教皇庁」への表記変更を申請したが「日本における各国公館の名称変更は[[クーデター]]などによる国名変更時など特別な場合以外認められない」の理由で拒絶している([[教皇#日本語および各国語での呼称]] を参照)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]には「グルジア」に由来する「&#039;&#039;&#039;具琉耳&#039;&#039;&#039;」と「ジョージア」に由来する「&#039;&#039;&#039;喬治亜&#039;&#039;&#039;」の2通りがある。[[台湾]]([[中華民国]])では「喬治亞」を採用しているが&lt;ref&gt;[http://www.mofa.gov.tw/CountryInfo.aspx?CASN=7F220D7E656BE749&amp;n=A985E71D2A3FA4B6&amp;sms=26470E539B6FA395&amp;s=324F160A2162E198 喬治亞]([[中華民国外交部]]) - 2016-08-27閲覧。&lt;/ref&gt;、[[中華人民共和国]]では{{lang|zh-simple|格鲁吉亚}}([[簡体字]])&lt;ref&gt;[http://www.fmprc.gov.cn/web/gjhdq_676201/gj_676203/yz_676205/1206_676476/1206x0_676478/ 格鲁吉亚国家概况]([[中華人民共和国外交部]]) - 2016-08-27閲覧。&lt;/ref&gt;、[[香港]]では{{lang|zh-simple|格魯吉亞}}([[繁体字]])と&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2015-10-15|url=http://www.news.gov.hk/tc/city_life/html/2015/10/20151015_165013.shtml|title=格魯吉亞國家舞蹈團載譽重臨|work=香港政府新聞網|accessdate=2016-08-27}}&lt;/ref&gt;、いずれも「グルジア」系統の外名が現在も使用されている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|[[グルジアの歴史]]}}<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> === 原始・古代 ===<br /> 近年、ジョージア国内では南東部の[[ドマニシ]]の[[洞窟]]から180万〜160万年前頃の[[原人]]タイプの[[化石人類|化石人骨]]が発見されている&lt;ref name=&quot;baba2007&quot;&gt;[[#馬場|馬場(2007)「ドマニシ遺跡」]]&lt;/ref&gt;。出土人骨の[[データ]]から、従来[[東アジア]]で発見されていた原人よりも原始的な特徴をもち、[[ユーラシア]]大陸で最古の年代が想定される&lt;ref name=&quot;baba2007&quot;/&gt;。この原人は「[[ホモ・ゲオルギクス]]」と命名され、[[遺跡]]からはいわゆる「[[礫器]]」に属する[[オルドヴァイ]]型[[石器]]群や[[動物]][[化石]]なども多量に発見された&lt;ref name=&quot;baba2007&quot;/&gt;。他に、前期[[旧石器時代]]に属し、[[線対称|対称形]]の礫器が特徴的な{{仮リンク|アシュール文化|en|Acheulean}}や、中期旧石器時代に属し、[[剥片|剥片石器]]を多数ともなう[[ムスティエ文化]]期の[[遺構]]・[[遺物]]がグルジア各地の洞窟や遺跡から発見されている。<br /> <br /> [[コルキス|コルキス盆地]]やフラミ渓谷、[[南オセチア]]などでは[[新石器時代]]の遺跡が発見されており、[[紀元前6千年紀|紀元前6000年]]から[[紀元前5千年紀|紀元前5000年]]にかけて以降、刃先に[[磨製石器]]を利用した[[鍬]]や[[つるはし]]、石製の[[鎌]]、製粉用の[[臼|摩臼]]、貯蔵用の[[土器]]などが伴う本格的な定住生活と[[穀物]][[栽培]]が始まったと考えられる&lt;ref name=&quot;lang&quot;&gt;[[#ラング|ラング(1973)pp.151-153]]&lt;/ref&gt;。[[コムギ]]や[[ライムギ]]については、当地方は最も重要な[[種 (分類学)|種]]の発祥地と考えられている&lt;ref name=&quot;kubo23&quot;&gt;[[#知る60|久保友彦「栽培植物起源地としてのコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.23-26]]&lt;/ref&gt;。石器の石材には主として地元産の[[フリント]]や[[黒曜石]]が用いられ、[[ウシ|牛]]や[[ブタ|豚]]などの[[牧畜]]をおこない、[[ぶどう]]を含む[[果物|果樹]]の栽培もおこなわれた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> グルジアを含むカフカス地域は、[[先史時代]]にあっては[[金属]][[精錬]]の発祥地のひとつとされる&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。紀元前3700年ころから[[紀元前25世紀|紀元前2500年]]ころにかけての[[マイコープ文化]]や[[紀元前4千年紀|紀元前3400年]]ころから[[紀元前20世紀|紀元前2000年]]ころにかけての{{仮リンク|クラ=アラクセス文化|en|Kura–Araxes culture}}の青銅器時代の遺跡からはおびただしい数の金属器が発見されている&lt;ref name=&quot;mae62&quot;&gt;[[#知る60|前田弘毅「神話世界の中のコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.62-66]]&lt;/ref&gt;。B・A・クフティンがトリアレティ([[クヴェモ・カルトリ州]])で調査した遺跡によれば、内陸部では紀元前2000年紀には遊牧を生業とする諸部族が生活し、部族の指導者とみられる人物の墳[[墓]]からは美麗に彫琢された金銀製の[[容器]]が副葬されるなど、当時の社会が[[首長]]に富と[[権力]]を集中させていた様相が確認されている&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> グルジア人の祖先となる民族は、黒海の東岸に広範囲に分布して後にコルキス王国をつくるコルキス人の源流をなす[[コルキス#クルハ(コルカ)|クルハ族]]と、のちに南西グルジアのタオ地方に定住するタオホイ族の源流をなす{{仮リンク|ディアウヒ|en|Diauehi}}族であり、両民族を母体としてかたちづくられたと考えられる&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。なお、コルキス人の富裕さについては、早くから[[ギリシャ人]]たちの知るところであり、[[ギリシア神話]]におけるコルキス王女[[メーデイア]]と[[金羊毛]]([[翼]]を持つ[[金色]]の[[ヒツジ|羊]]の[[毛皮]])の物語に端的に示されている&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Georgian States Colchis and Iberia (600-150BC)-en.svg|thumb|250px|right|西のコルキス王国と東のイベリア王国]]<br /> [[紀元前6世紀]]以降、[[黒海]]に面する西グルジアの地にコルキス王国(コルヒダ王国)が成立し、黒海東岸の[[古代の植民都市#古代ギリシアの植民地|ギリシャ植民市]]の影響のもとで発展を遂げた&lt;ref name=&quot;paspo&quot;&gt;[[#パスポ|国際情報大事典「グルジア共和国」(1992)pp.851-pp.853]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;&gt;[[#池田|池田「グルジア」『世界各国便覧』(2009)p.26]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;&gt;[[#データ|「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195]]&lt;/ref&gt;。黒海と[[カスピ海]]をつなぐ[[地峡]]地帯には交易路が通り、[[地中海]]と[[ペルシア]]地域を結ぶ[[貿易]]がさかんにおこなわれていた。<br /> <br /> コルキス王国東側の内陸部は、紀元前6世紀に[[オリエント]]を統一した[[アケメネス朝]]ペルシア、つづいて[[セレウコス朝]]の一部となり、[[紀元前4世紀]]から[[紀元前3世紀]]にかけては[[イベリア王国]](カルトリ王国)が成立した&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。その領域は今日の中部グルジアの[[カルトリ]]、東部グルジアの[[カヘティ州|カヘティ]]、西南グルジアの[[サムツヘ=ジャヴァヘティ州|サムツヘ]]とその周辺であり、ここには[[古代ギリシア|ギリシャ文明]]の影響が直接及ばなかった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。住民は西方のアナトリア・コルキス方面から流入してきた人びとと土着民との融合によって形成されたと考えられる&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。首都の[[ムツヘタ]]はクラ川と{{仮リンク|アラグヴィ川|en|Aragvi River}}の合流点近くに立地している。<br /> <br /> [[紀元前2世紀]]、コルキス王国は黒海東南海岸にあった[[ポントス]]王国の[[ミトリダテス]]によって制圧され、[[紀元前65年]]にはそのポントスが[[共和政ローマ]]の[[グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]軍に敗れたことでコルキス(西グルジア)はローマの属領となった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。同じころ、東グルジアのイベリア王国もローマの保護下に置かれた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1世紀]]に入り、[[キリスト教]]が創始されると、グルジアでは[[使徒#十二使徒|十二使徒]]による[[福音伝道]]がおこなわれたと伝えられている。とくにローマ支配の揺らいだ[[3世紀]]から[[4世紀]]にかけては大幅に信者が増加した&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;&gt;[[#北川|北川(2006)p.22]]&lt;/ref&gt;。これは、[[カッパドキア]]出身の[[聖ニノ]](グルジアのニノ)の布教によって東グルジアの多くの人が入信したことによるといわれている&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。[[ローマ帝国]]が衰退に転じた4世紀、西グルジアの旧コルキス王国の一部(現在の[[アブハジア]]地域)には{{仮リンク|ラジカ王国|en|Lazica}}が成立し、古代コルキスを併合した&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。ラジカ王国は首都をアルケオポリス(現、{{仮リンク|ナカラケヴィ|en|Nokalakevi}})に置き、[[東ローマ帝国]]との結びつきを強めた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kitagawa276&quot;&gt;[[#高橋|北川(1988)pp.276-277]]&lt;/ref&gt;。この王国は[[523年]]にキリスト教を受容し、[[562年]]には東ローマに併合された&lt;ref name=&quot;kitagawa276&quot;/&gt;。<br /> <br /> イベリア王国では、[[330年代]]にキリスト教に深く帰依した{{仮リンク|ミリアン3世 (イベリア王)|en|Mirian III of Iberia|label=ミリアン3世}}によってキリスト教が国教として採用された&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。世界でも[[301年]]の[[アルメニア王国]]につづいて2番目に古いキリスト教国教化の例であり、キリスト教がこの地域の公式宗教となったことは、その後の文化の形成に大きな影響をおよぼした&lt;ref name=&quot;paspo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。グルジアの教会は当初、シリアの[[アンティオキア総主教庁|アンティオキア総主教]]の管轄下に置かれたが[[466年]]には独立教会となり、[[カトリコス]](総主教)の座はムツヘタに置かれた&lt;ref name=&quot;takaha180&quot;&gt;[[#知る事典|高橋清治「グルジア正教会」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)p.180]]&lt;/ref&gt;。[[グルジア文字]](カルトリ文字)は4世紀から5世紀頃にかけての時期に考案された、[[グルジア語]]を表記するために考案された独自の文字で、字形は異なるものの[[ギリシア文字]]と同じ原理の文字体系をなしている&lt;ref name=&quot;maeda178&quot;&gt;[[#知る事典|前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kinoshita46&quot;&gt;[[#知る60|木下宗篤「言葉の万華鏡」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.46-50]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> イベリアは、一時ペルシア人の支配を受けたが、5世紀末には剛勇で知られる{{仮リンク|ヴァフタング1世|en|Vakhtang I of Iberia}}(ヴァフタング・ゴルガサリ)によって[[主権]]が回復され、[[トビリシ]]の都市的発展が始まった&lt;ref name=&quot;shiru51&quot;&gt;[[#知る60|吉村・前田・廣瀬「温泉と風とバラ色の街」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.51-56]]&lt;/ref&gt;。6世紀初頭、ヴァフタング1世の子の{{仮リンク|ダチ|en|Dachi of Iberia}}王が父の[[遺言]]にもとづきムツヘタからトビリシへの遷都をおこなった&lt;ref name=&quot;shiru51&quot;/&gt;。<br /> <br /> カフカス地域のアルメニア、グルジア、アルバニアの三教会は、[[431年]]の[[エフェソス公会議]](第3回全地公会)での、[[イエス・キリスト]]は[[神]]そのものだとしてその[[神性]]のみを認める「[[単性説]]」の採用に賛成した&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。ところが、[[451年]]の[[カルケドン公会議]](第4回全地公会)では単性説が否定され、「まことの神であり、同時にまことの人でもある」としてキリストの神性と人性との[[位格]]的一致を説く、いわゆる「[[両性説]]」が採決された&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。[[506年]]、3教会の代表者はアルメニアの{{仮リンク|ドヴィン|en|Dvin (ancient city)}}に集まってカルケドン説に反対する旨の決議をおこなったが、以前から「両性説」に傾いていたグルジア教会は[[7世紀]]初頭には明瞭に[[カルケドン信条]]を告白する立場に立った&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。[[アルメニア教会]]は、これに対し「[[非カルケドン派正教会]]」にとどまった&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 中世・近世 ===<br /> ペルシアを支配した[[サーサーン朝]]は[[ゾロアスター教]]を国教としており、その勢力がカフカスにおよぶとキリスト教・ゾロアスター教の両勢力はたがいに抗争を繰り返した&lt;ref name=&quot;mae67&quot;&gt;[[#知る60|前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.67-71]]&lt;/ref&gt;。ラジカ王国がキリスト教を国教化すると、サーサーン朝は軍を派遣して[[527年]]から[[533年]]までつづく{{仮リンク|ラジカ戦争|en|Lazic War}}となった&lt;ref name=&quot;mae67&quot;/&gt;。ラジカ王国は最終的に東ローマ帝国、東のイベリア王国はサーサーン朝にそれぞれ併合され、[[ホスロー1世]]はイベリアの王政を廃止した&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。[[7世紀]]初頭、自立の動きを見せたイベリアに対し、東ローマ皇帝[[ヘラクレイオス]]は北方の[[ハザール]]と同盟して遠征をおこなった&lt;ref name=&quot;mae67&quot;/&gt;。[[627年]]から[[629年]]にかけてはサーサーン朝・イベリア王国連合軍と[[西突厥]]・東ローマ帝国・ラジカ連合軍との間で{{仮リンク|第三次ペルシア・テュルク戦争|en|Third Perso-Turkic War#Siege of Tbilisi|label=トビリシ包囲戦}}が起こり、トビリシは一時占領された&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ニハーヴァンドの戦い]]以降はサーサーン朝の影響力が後退し、[[7世紀]]後半からは新興の[[イスラーム]]を奉ずる[[アラブ人]]の影響が拡大した&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。トビリシは[[736年]]から[[738年]]にかけて「{{仮リンク|ムスリムの征服|en|Muslim conquests}}」を受け、これによって{{仮リンク|トビリシ首長国|en|Emirate of Tbilisi}}が成立した。カフカス地方にもイスラームの教義がもたらされたが、広い山岳地帯をかかえるグルジアへの流入は限定的なものにとどまり、キリスト教信仰が守られた。[[750年]]、[[グルジア正教会]]は自治教会となり、[[9世紀]]から[[10世紀]]にかけてはカフカス地域の布教の中心を担った&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。<br /> <br /> かつてラジカ王国があったグルジア西部では東ローマ皇帝の直臣となった[[アブハズ人]](アブハジア人)が次第に強勢となり、8世紀末にはアンチャバヅェ家のアブハジア公{{仮リンク|レオン1世 (アブハジア王)|en|Leon I of Abkhazia|label=レオン1世}}が皇帝から王号を許可された&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。レオン1世は母がハザール王女、妻がカルトリ大公の娘であったことから両者とも友好関係をきずきつつ勢威をふるった&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。グルジア東部では、イベリア公国の{{仮リンク|バグラティオニ家|en|Bagrationi dynasty|lebel=バグラティオニ朝}}が台頭し、9世紀初頭には、この家からイベリア大公{{仮リンク|アショト1世 (イベリア大公)|en|Ashot I of Iberia|label=アショト1世}}が現れた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。アルメニアでは、{{仮リンク|バグラトゥニ家|en|Bagratuni dynasty}}のアルメニア大公{{仮リンク|アショト1世 (アルメニア王)|en|Ashot I of Armenia|label=アショト1世}}(イベリア大公アショト1世とは別人)がアッバース朝によって「アルメニア、グルジア、コーカサスの大公」の位を許され、[[885年]]にはアルメニアの諸侯によってアルメニア王に推戴された&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。こうして、カリフと皇帝の双方の承認の下、アッバース朝版図の{{仮リンク|アルメニア王国|en|Bagratid_Kingdom_of_Armenia}}が再興された&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。<br /> <br /> 東ローマと[[イスラーム]]の抗争は、拡大されたアルメニア王国のなかでも繰り広げられ、最終的には小国分立状態がもたらされた&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。こうしたなか、アルメニア王アショト1世は、西南グルジアの{{仮リンク|タオ (歴史地名)|en|Tao (historical region)|label=タオ}}に本拠を遷して、東ローマ皇帝からクロバラテスすなわち「宮殿の守護者」の[[称号]]を獲得するのに成功した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。10世紀後半、アッバース朝の繁栄にもかげりがみえるようになり、グルジアではイベリア大公{{仮リンク|グルゲン (イベリア大公)|en|Gurgen of Iberia|label=グルゲン}}があらわれ、アブハジア王女のグランドゥフトと結婚、イベリアとアブハジアの領域は2人の息子{{仮リンク|バグラト3世|en|Bagrat III of Georgia}}に継承された&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。バグラド3世は、アルメニア王アショトの養子となって将来の地位をみずから保障し、[[975年]]にはカルトリ地方の宗主権をも獲得して[[976年]]{{仮リンク|バグラト朝|en|Bagratuni Dynasty}}の[[グルジア王国]](グルジア連合王国)を建てた&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。[[1001年]]には義父アショトからアルメニアと南西グルジア、[[1008年]]には実父グルゲンから南西グルジア残部を継承して[[カヘティ州|カヘティ地方]]を除く全グルジアの諸公国を統一して、[[クタイシ]]を首都とする中世グルジア王国の隆盛が始まった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。<br /> <br /> バグラト3世はクタイシに大聖堂([[バグラティ大聖堂]])を創建し、[[1010年]]にはカヘティ地方をも支配下に収めた。王国成立期にはグルジア正教会がバグラティオニ家の王朝を支えた。聖人として知られる[[イベリアのヨアネ]]が活躍し、{{仮リンク|レオンティ・ムロヴェリ|en|Leonti Mroveli}}によって『{{仮リンク|グルジア年代記|en|The Georgian Chronicles}}』が書かれたのもこの頃のことである。10世紀から[[13世紀]]にかけてのグルジア王家は東ローマ帝国、[[キエフ大公国]]、[[アラン人|アラニア]](北オセチア)などの王侯貴族とのあいだでさかんに婚姻関係を結び、[[東ヨーロッパ]]各地域との精神的結びつきを強めた&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。<br /> <br /> バグラト3世の子{{仮リンク|ギオルギ1世|en|George I of Georgia}}はムツヘタのスヴェティツホヴェリ大聖堂の修復をおこない、ギオルギ1世の子の{{仮リンク|バグラト4世|en|Bagrat IV of Georgia}}は[[1045年]]、アルメニアの首都[[カルス (都市)|アニ]](現トルコ共和国)を制圧した。[[1057年]]に[[シリア]]の[[アンティオキア]]で開かれた地方教会会議では、グルジア正教会が自治教会資格を有することが公認されている&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。11世紀後半には[[トルコ人]]勢力が[[中央アジア]]や[[ペルシア]]の大部分をふくむ地域に広大な遊牧帝国[[セルジューク朝]]を建設したが、グルジアもその侵略を受けるようになり、バグラト4世治下の[[1063年]]には南西グルジアが、[[1068年]]には東グルジアがセルジューク朝によって制圧された。<br /> <br /> 「建設王」と呼ばれた[[ダヴィド4世]]が即位したのは[[1089年]]のことであった。ダヴィド4世は、北カフカスの[[キプチャク]]人を移住させて[[親衛隊]]を組織し、軍制改革をおこなってグルジアを強固な国家に改造し、セルジューク朝に勝利、[[1096年]]にはセルジューク朝に対する貢納の支払いを停止し、[[12世紀]]に入ってからはクタイシ郊外のイメレティア丘陵に[[ゲラティ修道院]]と付属の王立学校(アカデミー)を創立した&lt;ref name=&quot;bag1&quot;&gt;[[#遺産1|「バグラチ大聖堂とゲラチ修道院」『世界遺産の旅』(1999)p.161]]&lt;/ref&gt;。この王立学校はグルジアを代表する[[科学者]]、[[神学者]]、[[哲学者]]を擁し、トビリシ遷都後も[[17世紀]]に至るまでグルジアの文教の中心として栄えた&lt;ref name=&quot;bag1&quot;/&gt;。[[1122年]]、ダヴィドはムスリム勢力に支配されていた要衝トビリシを奪還してここに都を遷した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Vardzia Chapel fresco.jpg|thumb|180px|right|グルジアの黄金時代を築いたタマル(左)と父王ギオルギ3世(右)]]<br /> 12世紀後半の{{仮リンク|ギオルギ3世|en|George III of Georgia}}も[[1156年]]にセルジューク朝を攻撃してこれに勝利し、[[1161年]]から[[1162年]]にはアルメニアにも侵攻してアニとドヴィンを占領するなど強勢をほこった。ギオルギ3世の王女で[[1184年]]に正式に王として即位した[[タマル (グルジア女王)|タマル]]女王の時代、バグラト朝グルジア王国はザカフカス全域を支配する強国に発展し、{{仮リンク|グルジア黄金時代|en|Georgian Golden Age|label=黄金時代}}をむかえた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。[[1194年]]から[[1204年]]にかけてはセルジューク朝に勝利してアルメニア南部を保護領としたほか、[[1195年]]には現アゼルバイジャンの{{仮リンク|シャムコルの戦い|en|Battle of Shamkor}}に勝利して同地を支配した。[[1201年]]から[[1203年]]にかけてはアルメニアのアニとドヴィンを再併合し、さらに現在のトルコ北部を占領した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。[[1204年]]、[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]商人の策謀によって[[第4回十字軍]]が[[コンスタンティノープル]]を占領し、東ローマ帝国が没落した際には、その[[亡命]]政権[[トレビゾンド帝国]]の建国を援助している&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。タマルの時代は、文化・学術の面でもグルジア王国の最盛期であり、多くの[[修道院]]が[[寄進]]され、とくに[[文学]]分野の充実と[[教会]]建築の発展が顕著であった&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。『グルジア年代記』が編まれ、また、とくにタマル女王に仕えた[[官吏]]で[[詩人]]の[[ショタ・ルスタヴェリ]]の活動がよく知られている&lt;ref name=&quot;maeda&quot;&gt;[[#前田|前田(2010)pp.25-32]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> タマル女王死後のグルジアは[[ホラズム・シャー朝]]の軍による侵入を受けた。[[1220年]]には[[チンギス・カン]]の命を受けた[[スブタイ]]と[[ジェベ]]はホラズムのムハンマド2世([[アラーウッディーン・ムハンマド]])を追撃している途上でカフカス地方を通過し、遭遇したグルジア軍はモンゴル軍に打ち負かされた&lt;ref name=&quot;d&#039;Ohsson01281&quot;&gt;[[#ドーソン1|ドーソン『モンゴル帝国史1』(1968)pp.281-289]]&lt;/ref&gt;。翌[[1221年]]、スベタイ・ジェベ軍2万がグルジア王国を再び攻撃したが、タマルの子{{仮リンク|ギオルギ4世|en|George IV of Georgia}}は[[第5回十字軍]]への支援を取りやめ、国を挙げて抵抗したものの敗北した&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;d&#039;Ohsson01281&quot;/&gt;。[[1222年]]の戦いでも敗北し、これらは、キリスト教文明に属する地域がモンゴル軍からの猛攻を受けた最初であった&lt;ref name=&quot;kita72&quot;&gt;[[#知る60|北川誠一「二つの太陽に灼かれて」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.72-77]]&lt;/ref&gt;。ギオルギ4世はモンゴル戦の負傷がもとで1222年に死去し、妹の[[ルスダン]]が王位を継承した。<br /> <br /> ルスダン治下の[[1225年]]、ホラズムの支配者[[ジャラールッディーン・メングベルディー]]がグルジアに侵入し、[[1226年]]、首都トビリシが占領されて略奪を受けた&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。さらに、[[1236年]]には{{仮リンク|チョルマカン|en|Chormaqan}}率いるモンゴル軍が再びグルジアに侵攻し、ルスダン女王はクタイシへの避難を余儀なくされた。女王は[[教皇|ローマ教皇]][[グレゴリウス9世 (ローマ教皇)|グレゴリウス9世]]に支援を求めたが失敗し、[[1243年]]、モンゴル軍3万が常駐するなかグルジアはモンゴルに併合され、その属領となった&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。モンゴルは「グルジスタン州」を置き、そこにグルジアと南カフカス全域を管掌させ、グルジアの領主たちを通じて間接統治をおこなった。<br /> <br /> [[モンゴル帝国]]の[[グユク]]・カンは[[1247年]]、グルジア王国を東半部と西半部に分け、ギオルギ4世の子の{{仮リンク|ダヴィド7世|en|David VII of Georgia}}には東部のカルトリを、ルスダンの子の{{仮リンク|ダヴィド6世|en|David VI of Georgia}}には西部のイメレティをそれぞれあたえ、2人を共同王として公認した&lt;ref name=&quot;d&#039;Ohsson02228&quot;&gt;[[#ドーソン2|ドーソン『モンゴル帝国史2』(1968)pp.228-232]]&lt;/ref&gt;。[[1259年]]から[[1260年]]にかけて、ダヴィド6世に率いられたグルジア貴族たちがモンゴル勢力に叛旗をひるがえし、西部グルジアに{{仮リンク|イメレティ王国|en|Kingdom of Imereti}}の独立を勝ち取った。しかし、東部グルジアはひきつづきモンゴル支配を余儀なくされた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。<br /> <br /> 遊牧国家であるイルハン朝では税務行政上の首都と重要地点とを結ぶ駅逓制度が整備され、東部グルジアの中心トビリシも「シャーフ・ラーフ(王の道)」と称する交通網の一つの終点として重要な役割をになった&lt;ref name=&quot;kita78&quot;&gt;[[#知る60|北川誠一「コーカサスのパックス・モンゴリカ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.78-82]]&lt;/ref&gt;。モンゴル支配下では貢納は厳しかったものの一定の[[自治]]はあたえられ、またモンゴル人たちは概して宗教に寛容で、イスラームやキリスト教[[ネストリウス派]]、ルーシ・グルジアの東方[[正教会]]はむしろ民衆統治に役立てられた。交通上の変革としては、[[1260年]]以降、[[ジェノヴァ共和国]]と東ローマ皇帝[[ミカエル8世パレオロゴス]]との条約によって[[黒海]]にジェノヴァ商船隊が乗り入れが実現した&lt;ref name=&quot;kita78&quot;/&gt;。[[クリミア半島]]の[[フェオドシヤ]]やアブハジアのスフィミは港湾として発展し、黒海沿岸には40ものジェノヴァ商館が設けられたという&lt;ref name=&quot;kita78&quot;/&gt;。<br /> <br /> モンゴルの支配は長くつづいたが、「光輝王」と呼ばれた{{仮リンク|ギオルギ5世|en|George V of Georgia}}が現れて東西に分裂していたグルジアを再統一し、ようやく[[1335年]]にモンゴル勢力を放逐して、事実上の独立を果たした&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。ただし、その翌年の[[1336年]]にはトビリシで[[ペスト]](黒死病)が大流行し、大きな痛手を受けている。再統一後もグルジアは[[ジャライル朝]]と[[チョバン朝]]の影響下にあった&lt;ref name=&quot;hisiran&quot;&gt;THE CAMBRIDGE HISTORY OF IRAN, vol.6, p.97&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1380年]]、西チャガタイハン国から自立した[[ティムール]]が侵入、トビリシを占領して王と王妃は捕虜となった&lt;ref name=&quot;kita72&quot;/&gt;。以後、グルジアは[[ティムール朝]]の侵入に苦しめられることになり。とくに[[1386年]]から[[1403年]]にかけて計8度におよぶ猛襲は、経済的にも文化・生活の面でも回復困難な打撃をグルジア社会にあたえた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;/&gt;。グルジアはこののち一時[[黒羊朝]]の支配にも服した。[[1444年]]にはトビリシがペルシア軍によって侵略を受け、[[1460年代]]には{{仮リンク|カヘティ王国|en|Kingdom of Kakheti}}が独立、分権化が進行して[[1466年]]、グルジア王国はついに崩壊、一種の無政府状態に陥った。<br /> <br /> [[ファイル:Kingdom of Georgia after dissolution as a unified state, 1490 AD.svg|thumb|right|300px|1490年におけるグルジアの3王国5公国]]<br /> グルジア王国は東部の[[カルトリ王国]]とカヘティ王国、西部のイメレティ王国というバグラティオニ家の王統をいただく3つの王国に分裂した。[[1490年]]、この3王国が相互に承認しあうことでようやく無政府状態を脱することができた。3王国のほかには、13世紀以来の西南グルジアの有力豪族{{仮リンク|ジャケリ家|en|House of Jaqeli}}が公式に支配した{{仮リンク|アタバク領サムツヘ国|en|Samtskhe-Saatabago}}があり、さらに黒海沿岸に{{仮リンク|グリア公国|en|Principality of Guria}}、{{仮リンク|サメグレロ公国|en|Principality of Mingrelia}}、{{仮リンク|アブハジア公国|en|Principality of Abkhazia}}、内陸部に{{仮リンク|スヴァネティ公国|en|Principality of Svaneti}}が独立した君公国としてふるまい、事実上5つの公国が分立した&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。<br /> <br /> 16世紀初頭から[[18世紀]]前半にかけてのグルジアは、[[イラン高原]]に建国された東の[[サファヴィー朝]]、新首都[[イスタンブール]]を本拠として周囲に勢力を拡大する西の[[オスマン帝国]]の圧力を受け、しばしば両者の係争の地となった&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。カルトリ王国とカヘティ王国はサファヴィー朝、イメレティ王国はオスマン帝国の支配をそれぞれ受け、両者の抗争はイスラームにおける[[スンナ派]]と[[シーア派]]の宗教戦争の性格も内包していた&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。この時代、とくにグルジア東部にあっては度重なる戦乱と住民の強制移住によって[[人口]]が減り、経済活動も停滞を余儀なくされた&lt;ref name=&quot;kitagawa276&quot;/&gt;。<br /> <br /> イメレティ王国は頻繁に王位が交替し、混乱がつづいた&lt;ref name=&quot;kita78&quot;/&gt;。サメグレロ公国の{{仮リンク|ダディアニ家|en|House of Dadiani}}は17世紀の{{仮リンク|レヴァン2世 (サメグレロ王国)|en|Levan II Dadiani|label=レヴァン2世}}のときに最盛期を迎えたが17世紀後半には衰え、公国支配者の血統が交替した&lt;ref name=&quot;kita78&quot;/&gt;。サムツヘのジャケリ家はグルジア王家との婚姻によって独自の立場を築いたが、のちにオスマン帝国の直接支配下に入り、[[パシャ]]の称号を獲得し、その領域(現、[[アジャリア自治共和国]]など)ではイスラーム化が進行した&lt;ref name=&quot;kita78&quot;/&gt;。<br /> <br /> カヘティ王国では、16世紀前半に英明な君主{{仮リンク|レヴァン (カヘティ王)|en|Levan of Kakheti|label=レヴァン}}が現れ、国王の権力を強化して[[絹]]の交易などで王国を繁栄に導いた&lt;ref name=&quot;mae83&quot;&gt;[[#知る60|前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.83-87]]&lt;/ref&gt;。一方のカルトリ王国では16世紀中葉に{{仮リンク|シモン1世|en|Simon I of Kartli}}らがペルシアに対して抵抗して以降は、サファヴィー朝の宗主権を認めた&lt;ref name=&quot;mae83&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1555年]]、トルコとペルシアは長年の抗争の結果[[アマスィヤの講和]]を結んで平和を実現する一方カフカスにおける相互の勢力範囲を定め、これはその後グルジア社会を大きく規定することとなった&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。[[1578年]]、小康状態は破られ、オスマン帝国の勢力がカフカス全土を蹂躙してトビリシを制圧したのに対し、サファヴィー朝第5代[[シャー]]の[[アッバース1世]]はこれに反撃、トルコ人勢力を撤退させたが、アッバース1世はまたカヘティに対して略奪遠征をおこなったのでその富は失われてしまった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mae83&quot;/&gt;。<br /> <br /> サファヴィー朝の政治的影響下にあったカルトリとカヘティでは、イスラーム改宗を条件にバグティオニの家系の王子から選ばれ、政治経済的ないし軍事的には衰退し、文化面でもペルシア文化の影響を強く受けた&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mae83&quot;/&gt;。しかし、一方ではアルメニア人やチェルケス人などとともに「[[グラーム]](王の[[奴隷]])」と呼ばれる軍人・官吏としてサファヴィー朝を支え、イラン人・トルコ人とならんで枢要な国政ポストについて[[エリート]]の一画を占めるグルジア人もあらわれた&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mae88&quot;&gt;[[#知る60|前田弘毅「マイノリティ・エリートの世紀」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.88-91]]&lt;/ref&gt;。サファヴィー朝の帝都[[エスファハーン]]の長官職は半ばグルジアの王子による世襲の職となっており、現在の[[イラク]]国境に近い[[シューシュタル]]の町は、グルジアの大貴族出身者の家系が約100年にわたって支配しつづけた&lt;ref name=&quot;mae88&quot;/&gt;。グルジア独自の伝統文化もペルシア支配下で復興を遂げ、12世紀初頭の「黄金時代」に対比し「銀の時代」と呼ばれるほどである&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。そのなかで、カヘティ王の{{仮リンク|ティムラズ1世|en|Teimuraz I of Kakheti}}、カヘティとイメレティの両方の王位を経験した{{仮リンク|アルチル|en|Archil of Imereti}}の2人は詩人王として知られている&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。また、サファヴィー朝の官吏であった{{仮リンク|パルサダン・ゴルギジャニゼ|en|Parsadan Gorgijanidze}}は17世紀末に『グルジア年代記』を著している。<br /> <br /> [[18世紀]]に入ると、カルトリ王国に[[ヴァフタング6世 (カルトリ国王)|ヴァフタング6世]]が現れた。彼は傑出した立法家であったが、一方では[[1709年]]にグルジアに印刷術を持ち込み、グルジア語[[印刷]]を始め、自国史の追究に関心の強い文化人でもあった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。ゴルギジャニゼの著したグルジア年代記の続編を編纂する目的で学者・有識者を集め、グルジア国内の[[写本]]・[[古文書]]の精査を命じ、その成果を14世紀から17世紀までの公的年代記として刊行した&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。[[1722年]]、[[パシュトゥーン人]]がエスファハーンを陥落させサファヴィー朝が崩壊すると、グルジアはオスマン帝国の新たな侵入を招いた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。ペルシアでは征服者[[ナーディル・シャー]]が現れ、[[ロシア帝国]]とのあいだに反オスマン同盟を結び、[[アフシャール朝]]を創始してオスマン帝国に奪われた失地を回復、カルトリ王位をカヘティ王だった{{仮リンク|ティムラズ2世|en|Teimuraz II of Kakheti}}にあたえた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;maeda&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ロシア帝国時代 ===<br /> 18世紀後半、東グルジアのカヘティ王国に{{仮リンク|エレクレ2世|en|Heraclius II of Georgia}}が現れ、サファヴィー朝後に興起した[[アフシャール朝]]を撃退し、父のカルトリ王ティムラズ2世死去後はその領域をも継承して、[[1762年]]、トビリシに都を置く{{仮リンク|カルトリ・カヘティ王国|en|Kingdom of Kartli-Kakheti}}を建てた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。エレクレはアルメニア商人たちと提携して王国の[[殖産興業]]に尽力したため、その経済はおおいに発展した&lt;ref name=&quot;paspo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mae83&quot;/&gt;。[[1768年]]に始まった[[露土戦争 (1768年-1774年)|露土戦争]]ではエレクレはロシア側で戦った。クタイシを首都とする西部のイメレティ王国もこの戦争ではロシア側に立ち、{{仮リンク|ソロモン1世|en|Solomon I of Imereti}}治世下の[[1779年]]にはオスマン支配から脱却することに成功した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> エレクレ2世は、北カフカスからの{{仮リンク|レズギン人|en|Lezgins}}の襲来やペルシア・トルコの両勢力から自国を守るため、同じ正教を奉ずる北の大国[[ロシア帝国]]との同盟をめざし、[[1783年]]には女帝[[エカチェリーナ2世]]とのあいだに{{仮リンク|ギオルギエフスク条約|en|Treaty of Georgievsk}}を結んでロシアの[[保護国]]となることを認めた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。しかし、ロシアはこの条約を守らず、エレクレ2世は結局、新興の[[ガージャール朝]]からの猛攻を単独で受けざるを得なくなった。[[1795年]]、グルジアは大敗北を喫してトビリシは略奪を受け、経済成長の成果は無に帰した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mae83&quot;/&gt;。エレクレの病弱な後継者{{仮リンク|ギオルギ12世|en|George XII of Georgia}}は無条件で自国をロシアの保護に委ねることを決し、[[1800年]]12月に死去した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1801年]]1月、ロシア皇帝[[パーヴェル1世]]はカルトリ・カヘティ王国を廃して東グルジアの併合を宣言し、同年9月、新帝[[アレクサンドル1世]]によって併合が実行にうつされた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。{{仮リンク|カフカス総督府|en|Caucasus Viceroyalty (1801–1917)}}をトビリシに設け、グルジアはロシアの軍政長官の支配下に置かれた&lt;ref name=&quot;shiru51&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ito97&quot;&gt;[[#知る60|伊藤順二「アジアからヨーロッパへ?」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.97-100]]&lt;/ref&gt;。このとき、カルトリ・カヘティ各地では人民の叛乱が起こった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shiru51&quot;/&gt;。カフカス総督は、帝政ロシアの他の植民地総督以上の権限を有し、グルジアには内地同様、県([[グベールニヤ]])を置いて県知事などには現地の有力者をあてた&lt;ref name=&quot;ito97&quot;/&gt;。ロシア帝国は[[19世紀]]初頭、ザカフカスの強固な支配とペルシアの背後にある[[イギリス]]への対抗のため、[[グルジア軍道]]を建設した&lt;ref name=&quot;kimura113&quot;&gt;[[#木村|木村(1970)pp.113-132]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ロシアは[[1810年]]には西グルジアのイメレティをも併合し、グルジア主要部は総じて簡単にロシアの一部になってしまった&lt;ref name=&quot;wada3&quot;&gt;[[#和田|和田 他(2002)pp.3-16]]&lt;/ref&gt;。ロシアはまた、[[1828年]]には[[アルメニア]]を併合、さらに同年、ペルシアとの戦争の結果、アゼルバイジャン北部を支配下に置き、[[1829年]]にはグルジアの[[グリア州|グリア]]を併合した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;wada3&quot;/&gt;。グリアではロシア政府によるジャガイモの強制栽培に端を発した{{仮リンク|1841年グリア反乱|en|1841 rebellion in Guria}}が起こっている。さらに、ミングレア(旧サメネグロ)、スヴァネティ、アブハジアがそれぞれ[[1857年]]、[[1858年]]、[[1867年]]に完全にロシアの版図となった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。<br /> <br /> ロシア側からみれば、南カフカスよりも北カフカスの[[チェチェン人]]・レズギン人などのイスラーム系山岳民族の方が強敵であった&lt;ref name=&quot;wada3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;wada215&quot;&gt;[[#和田|和田 他(2002)pp.215-219]]&lt;/ref&gt;。結局ロシアは、北カフカスを戦場とする[[コーカサス戦争]](カフカス戦争)に[[1816年]]から[[1861年]]まで、45年の歳月を費やしている&lt;ref name=&quot;wada3&quot;/&gt;。この戦争に対し、グルジアの軍隊と人びとはロシア側で参加した&lt;ref name=&quot;yamauchi12&quot;&gt;[[#山内|山内(2006)pp.12-15]]&lt;/ref&gt;。これについては、当時のグルジア人たちがロシア人たちと共通の[[信仰]]をもっていたばかりでなく、かれらがロシア統治に積極面を感じていたという指摘がある&lt;ref name=&quot;yamauchi12&quot;/&gt;。すなわち、ロシアへの併合はムスリムの諸勢力の攻勢から自身を守り、みずからロシア政府の主導するカフカスの再キリスト教化に参与できたのである&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、グルジア正教会は[[1811年]]、[[ロシア正教会]]に吸収され、その組織的独立を失った&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;takaha180&quot;/&gt;。グルジア教会の[[カトリコス]]([[総主教]])は廃され、かわりにロシアの宗務院に属する[[大主教]]が置かれた&lt;ref name=&quot;takaha180&quot;/&gt;。これは、ロシア教会とグルジア教会の間には教義上の差異がないとみなされたからであったが、後者には長い歴史をもつグルジア語の[[文語]]と独特の[[典礼]]があり、その聖職者・信者にとってグルジア語の禁止とロシア語の強制は大きな苦痛であった&lt;ref name=&quot;kitagawa22&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Karte des Kaukasischen Isthmus - Entworfen und gezeichnet von J-Grassl - 1856.jpg|300px|right|thumb|1856年のコーカサス]]<br /> グルジア貴族のなかには[[サンクトペテルブルク]]に留学する者が増え、ロシア経由で[[ロマン主義]]文学の影響を強く受ける者も現れた&lt;ref name=&quot;maeko231&quot;&gt;[[#知る60|前田弘毅・児島康宏「客人歓待のロマンティシズム」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.231-234]]&lt;/ref&gt;。また、開明的な{{仮リンク|ミハイル・セミョノヴィチ・ヴォロンツォフ|en|Mikhail Semyonovich Vorontsov}}総督時代の[[1845年]]から[[1854年]]にかけては、グルジアの[[商業]]と[[貿易]]が急速に発展し、トビリシには[[劇場]]なども整備され、都市文化が開花した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;maeko231&quot;/&gt;。[[1861年]]にロシア皇帝[[アレクサンドル2世]]の発した[[農奴解放令]]はグルジアにもおよび、[[1864年]]以降、[[農奴制]]の元にいた農民たちは[[自由]]の身となり、従来の[[家父長制]]的な慣行は近代教育の普及と[[ヨーロッパ]]からもたらされた諸[[思想]]によって急速に消え去っていった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。19世紀後半には、国民的作家として知られる{{仮リンク|イリヤ・チャフチャヴァーゼ|en|Ilia Chavchavadze}}、{{仮リンク|アカキ・ツェレテーリ|en|Akaki Tsereteli}}、[[ヴァジャ・プシャヴェラ]]という、現代でも親しまれる三大文豪が活躍した&lt;ref name=&quot;maeko231&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1860年代]]、トビリシには[[織物]]工場が設けられ、[[1872年]]、トビリシとポティの間の[[鉄道]]が開通した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kimura113&quot;/&gt;。さらに、バトゥミ・トビリシ・バクーの鉄道も敷設された&lt;ref name=&quot;shiru51&quot;/&gt;。これにより、[[鉱山]]・[[工場]]・[[農場]]経営などの諸産業が発展したが、[[資本]]の多くは[[ロシア人]]、[[アルメニア人]]、西欧諸国の人びとの掌握するところとなり、グルジア人には恩恵が少なく、多数の農民と[[都市化]]・[[工業化]]によって新たに形成された[[労働者階級]]の多くはこれに不満をいだいた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。[[1883年]]、トビリシにザカフカス鉄道本部が置かれ、グルジアはザカフカス地方全体の鉄道輸送の要地となった&lt;ref name=&quot;kimura113&quot;/&gt;。19世紀末葉にはアゼルバイジャンの[[バクー]]で[[油田]]開発が進み、黒海に面したグルジアには[[パイプライン]]が造られた&lt;ref name=&quot;kimura113&quot;/&gt;。<br /> <br /> 農奴は解放されたものの私有地の約3分の2が[[地主]]の所有であり、教会領も多かったため、農民の多くは貧窮していた&lt;ref name=&quot;kimura113&quot;/&gt;。また、皇帝アレクサンドル2世の暗殺後は反ツァーリ運動に対する締め付けが強くなり、[[1881年]]に即位した[[アレクサンドル3世]]は計画的なロシア化政策を打ち出して[[少数民族]]の同化政策を強制的に推しすすめた&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ito97&quot;/&gt;。これに抗して、さまざまな農民運動や民族主義運動が興起した&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ito97&quot;/&gt;。<br /> <br /> 民族再興運動は、当初は文学と社会運動を基本とするグループが力をもっていたが、やがて[[社会民主主義]]を奉ずるグループが優勢となり、[[ノエ・ジョルダニア]]や[[ニコライ・チヘイゼ]]らの[[メンシェヴィキ]]がその受け皿になっていった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ikeda26&quot;/&gt;。かれらの活動は、やがて[[1902年]]春のグリアでの農民運動「種まきストライキ」へとつながった&lt;ref name=&quot;ito110&quot;&gt;[[#知る60|伊藤順二「コーカサスの1905年」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.110-114]]&lt;/ref&gt;。また、1902年の[[バトゥミ]]での[[ストライキ]]は社会民主党の指導によるものであった&lt;ref name=&quot;takahashi276&quot;&gt;[[#高橋|高橋(1988)pp.276-277]]&lt;/ref&gt;。[[1903年]]、トビリシでロシア社会民主労働党カフカス連盟が組織され、カフカス諸都市の労働運動はいっそう組織化を強めた&lt;ref name=&quot;ito110&quot;/&gt;。1903年7月にバクーと[[オデッサ]]で始まった[[ゼネラル・ストライキ]]はトビリシやバトゥミにも波及した&lt;ref name=&quot;ito110&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1904年]]8月から9月にかけての[[遼陽会戦]]で[[ロシア陸軍]]が[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]に敗北したことは労働運動・農民運動にも大きな影響をあたえた。1904年末、グルジアではバクーやバトゥミの労働運動と結びついて農民委員会が結成され、広範な騒擾事件と[[ゲリラ]]戦が展開された&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;。特にグリア地方の農民蜂起は、[[ツァーリ]]政府から地域権力を奪い、地主の所有する農地を占拠し、さらに武装集団を組織するに至ったというもので、その様態は「グリア共和国」と呼ばれるほどであった&lt;ref name=&quot;lang&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ito110&quot;/&gt;。「マルクス主義者が指導した世界初の農民反乱」と評されるこの動きは全グルジアに広がり、これにはかつてのグルジア貴族も参加した&lt;ref name=&quot;ito110&quot;/&gt;。この年の一連の反政府行動は[[ロシア第一革命]](1905年革命)と呼ばれており、1905年前半期を通じて暴動や反乱が帝国全土に広がった&lt;ref name=&quot;channon84&quot;&gt;[[#チャノン|チャノン&amp;ハドソン(1999)pp.84-85]]&lt;/ref&gt;。トビリシやポティ、クタイシではストライキが起こり、トビリシとカルスでは軍部の反乱さえ起こっている&lt;ref name=&quot;channon84&quot;/&gt;。1905年はまた「自由主義者の春」という状況が生まれ、9月にはロシア帝国内の革命派によってフランスの[[パリ]]で反政府党・革命党会議をひらかれた&lt;ref name=&quot;wada259&quot;&gt;[[#和田|和田 他(2002)pp.259-261]]&lt;/ref&gt;。そこにはグルジア革命的社会主義者連邦派党も参加している&lt;ref name=&quot;wada259&quot;/&gt;。1906年以降、革命運動は退潮していくが、グルジアにあってはメンシェヴィキがいっそう広範な支持を獲得していった&lt;ref name=&quot;ito110&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ロシア帝国からの独立とソ連への加盟、ソ連時代 ===<br /> [[File:Red Army in Tbilisi Feb 25 1921.jpg|thumb|首都トビリシでパレードする赤軍(1921年)]]<br /> [[ロシア革命]]後の[[1918年]][[5月26日]]に[[グルジア民主共和国]]はロシアからの独立を宣言するが、[[1921年]]に{{仮リンク|赤軍のグルジア侵攻|en|Red Army invasion of Georgia}}によって首都を制圧され崩壊した。[[1922年]]、[[グルジア問題]]では、[[フィリップ・マハラゼ]]と[[ブドゥ・ムディヴァニ]]らグルジアの穏健派共産主義政権が失脚し、[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]の構成国となり、[[ソビエト連邦]]に加盟した。[[1936年]]には直接のソ連邦構成共和国([[グルジア・ソビエト社会主義共和国]])に昇格した。[[冷戦]]下に耐えられるソ連を目指すため、民族問題が取り上げられることはなかった。また[[ヨシフ・スターリン]]の故郷という側面もあり、かつては共産党員の割合が最も高かった。<br /> {{Main|{{仮リンク|コーカサスの戦い|en|Battle of the Caucasus}}([[独ソ戦]])}}<br /> <br /> === ソ連崩壊後 ===<br /> [[1989年]]、[[冷戦|東西冷戦]]が終結しソ連の[[ペレストロイカ]]路線が行き詰まりを見せると、[[ソ連地上軍]]が反ソ運動を弾圧した{{仮リンク|トビリシ事件|en|April 9 tragedy}}を大きな転機として、ソ連後期からは抑えられていた民族的な問題が表面化した。[[1990年]]11月、グルジア・ソビエト社会主義共和国はグルジア共和国に改名され、[[1991年]][[4月9日]]に独立宣言を行い、5月には[[ズヴィアド・ガムサフルディア]]が大統領に選出。これは同年12月25日付での[[ソ連崩壊|ソ連邦解体]]により実効性を持ったものの、独立後も多くの閣僚はソ連旧共産党員であったことや強権的な統治が行われたために、政局不安は改善されず治安も悪化し内戦状態に至った。その後[[アブハジア]]([[アブハジア紛争]]、{{仮リンク|アブハジア戦争|en|War in Abkhazia (1992–1993)}})や[[南オセチア]]([[南オセチア紛争 (2008年)]])や[[アジャリア自治共和国]] ([[:en:2004 Adjara crisis]]) で分離独立運動が起き、現在は南オセチアとアブハジアが事実上の独立状態となっている。(アジャリア自治共和国は2004年にジョージア中央政府の支配下におかれ自治権剥奪)<br /> <br /> ==== シェワルナゼ政権 ====<br /> 1991年11月22日、[[グルジア国家警備隊]]が[[クーデター]]を起こし、政府軍と交戦&lt;ref name=&quot;seisho1992nenpyo&quot;&gt;「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1992/h04-nenpyou.htm III年表 国際主要事項]」外務省(編) 『外交青書―転換期の世界と日本 平成4年版』 第36号、大蔵省印刷局、1993年6月&lt;/ref&gt;。1992年1月6日、ガムサフルディア大統領は首都トビリシを脱出し&lt;ref name=&quot;seisho1992nenpyo&quot; /&gt;、代わって軍事評議会がグルジアを統治した。その後、軍事評議会の招きにより[[エドゥアルド・シェワルナゼ]]元ソ連外相が帰国し、同年3月10日に国家評議会が創設されると、シェワルナゼが議長に選出された&lt;ref name=&quot;seisho1992nenpyo&quot; /&gt;。同年10月11日、最高会議議長の直接選挙が実施され、シェワルナゼが96%の得票により当選&lt;ref&gt;「グルジア議長信任96%」 『朝日新聞』 1992年10月15日夕刊&lt;/ref&gt;。10月17日、国家評議会は自主解散し、統治機能は最高会議に引き継がれることとなった&lt;ref&gt;「国家評議会が解散 議会が機能を継承 グルジア」 『朝日新聞』 1992年10月17日夕刊&lt;/ref&gt;。1992年7月31日、[[国際連合]]に加盟した。その後[[2003年]]まで、シェワルナゼが最高権力者であった。<br /> <br /> ==== バラ革命 ====<br /> 2003年[[11月2日]]の議会選挙の開票には[[出口調査]]などによって不正の疑惑が指摘され、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が非難を表明していたが、[[11月22日]]になって、選挙に基く新しい議会が召集された。これに対し、反対派の議員は[[ボイコット]]した。議会前には25000人の反対派市民が集結していたが、開会の辞を読み上げられる最中、これらの市民は議場に乱入した。シェワルナゼ大統領は議会から逃亡し、[[11月23日]]には大統領を辞任した。代って、野党「[[ブルジャナゼ・民主主義者]]」の党首である[[ニノ・ブルジャナゼ]]が暫定大統領に就任した。ブルジャナゼ暫定大統領は、従来の閣僚(ナルチェマシュヴィリ内相、ジョルベナゼ国務相、ゴジャシュヴィリ財務相、メナガリシュヴィリ外相など)を一掃した。<br /> {{Main|バラ革命}}<br /> <br /> ==== サアカシュヴィリ政権 ====<br /> 旧野党勢力は、[[2004年]][[1月4日]]に行われた大統領選挙では、野党[[国民運動]]の[[ミヘイル・サアカシュヴィリ]]党首を統一候補として擁立した。しかし、[[労働党 (グルジア)|労働党]]のナテラシュヴィリ党首が議会選挙のやり直しに反対し、[[伝統主義者連盟]]が離脱を表明するなどの動きもあった。[[ロシア]]を後盾に[[アジャリア自治共和国]]を事実上中央政府から独立して支配してきた[[アスラン・アバシゼ]]最高会議議長が[[非常事態宣言]]を発令し、暫定政権に反対するなどの動きを見せた。結局、大統領選挙の結果はサアカシュヴィリの圧勝に終わった。これに反対する野党勢力も一転して選挙結果を受容れ、アバシゼ議長は反対し続けたが、5月には最終的にロシアへ亡命し一連の混乱も収拾した。<br /> <br /> [[3月28日]]に議会再選挙が行われた。結果は、国民運動が得票率75%で大多数の議席を獲得し最大与党に躍進した。一方、その他に議席獲得に必要な7%の得票率を超えられたのは[[新右派]]と[[産業党]]が連合して結成された[[右派野党]]だけであった。今回の選挙は独立後のグルジアで最も自由な選挙のうちの1つだったと考えられる。<br /> <br /> [[2007年]]11月に与党サアカシュヴィリ政権に対する野党デモの鎮圧を期にグルジア全土で[[非常事態宣言]]が発令されるなど政情不安は続き、これに対するサアカシュヴィリ政権の強硬政策はグルジアにおける民主主義の後退を位置付けるものとなった。<br /> <br /> ==== ロシア-グルジア戦争 ====<br /> [[File:2008 South Ossetia war en.svg|thumb|300px|[[南オセチア紛争 (2008年)]]]]<br /> [[2008年]]8月、南オセチア州を巡りグルジアとロシアの間において紛争が勃発。<br /> {{Main|南オセチア紛争 (2008年)}}<br /> {{See also|#2008年の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争)}}&lt;!--<br /> 2008年8月8日、親露派分離派地域である南オセチア自治州にグルジア軍が侵攻するが、2日後に撤退した。12日、トビリシにおいてサアカシュヴィリ大統領がCISからの脱退を正式に宣言、今後は北大西洋条約機構 (NATO) 加盟と欧州連合 (EU) 加盟を視野に活動する意向を示した。--&gt;<br /> この紛争によってサアカシュヴィリの権力は強まると思われたが、逆に多くの戦死者を出して批判され後に紛争を「グルジアから仕掛けた」と発言するに及び、彼の求心力は弱まっている。<br /> <br /> [[2009年]][[4月9日]]、首都トビリシで、サアカシュヴィリ大統領に辞任を要求して、大規模な反政府集会が議会前広場で主要野党(民主運動・統一グルジアなど)によって開かれた。その集会には、6万人に上る市民が集結した。要求の背景は、大統領の権力集中への批判とロシアとの軍事衝突を回避できなかった責任の追及などがあげられている。なお、グルジアが求めていた[[北大西洋条約機構]] (NATO) 加盟は現在棚上げされている。<br /> <br /> 2009年[[5月5日]]に軍部によるクーデター未遂事件が発生し、グルジア軍の高級将校ら数人が拘束された。グルジアはクーデター勢力がロシアの支援を受けていたと非難している。<br /> <br /> ==== サアカシュヴィリ政権の終焉とマルグヴェラシヴィリ政権 ====<br /> [[2012年]][[10月]]の選挙の結果、ロシアとの関係改善を目指す[[野党]]連合「[[グルジアの夢=民主グルジア|グルジアの夢–民主主義グルジア]]」が勝利し、同連合代表で実業家の[[ビジナ・イヴァニシヴィリ]]が首相に指名された。そして、[[2013年]]10月27日に行われた大統領選挙で、「グルジアの夢」が推薦した[[ギオルギ・マルグヴェラシヴィリ]]候補が圧勝し、サアカシュヴィリ大統領の後継者の[[ダヴィト・バクラゼ (1972年生)|ダヴィト・バクラゼ]]候補は惨敗した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/TKY201310280069.html グルジア大統領にロシア融和派 現内閣の副首相] 朝日新聞 2013年10月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これにより、強固な反露・親欧米政策を推し進めてきたサアカシュヴィリ体制は終焉を迎えたが、[[欧州連合|EU]]加盟を目指す方向性は変わっておらず、[[2014年]][[7月27日]]、EUとの連合協定を締結させている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この協定は[[2016年]][[7月1日]]付けで正式に発効された。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://world.lb.ua/news/2016/07/01/339116_moldavskoe_gruzinskoe_soglasheniya.html|title=Молдавское и грузинское соглашения об ассоциации с ЕС вступили в силу|publisher=Новости Украины от LB.ua|date=2016-07-01|accessdate=2016-09-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マルグヴェラシヴィリ大統領やミヘイル・ジャネリゼ[[外務大臣]]は、NATO加盟を引き続き模索していることを度々表明している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM14H88_U6A510C1FF8000/|title=米英軍、ジョージアで「最大規模」演習 ロシア反発|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』ニュースサイト|date=2016年5月14日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1875459012072017FF1000/|title=ジョージア、NATO早期加盟に意欲 外相「米の支援期待」|work=|publisher=『日本経済新聞』朝刊|date=2017年7月12日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 年譜 ===<br /> *[[4世紀]] - [[キリスト教]]を[[国教]]化<br /> *[[6世紀]] - [[10世紀]] [[サーサーン朝]][[ペルシア帝国]]、[[東ローマ帝国]]、[[イスラム帝国]]([[アラブ人]])の支配下となる<br /> *[[11世紀]] - {{仮リンク|バグラティオニ朝|en|Bagrationi dynasty|label=バグラト朝}}成立<br /> *[[13世紀]] - [[14世紀]] [[タタール]]、[[ティムール]]による侵攻<br /> *[[16世紀]] - [[18世紀]] 西部が[[オスマン帝国]]、東部は[[サファヴィー朝]]ペルシアの支配下となる<br /> *[[1783年]] - {{仮リンク|ギオルギエフスク条約|en|Treaty of Georgievsk}}によりグルジア東部は[[ロシア帝国]]の保護領となる<br /> *[[1801年]] - ロシア帝国、グルジア東部を併合。ロシアはその後、併合を繰り返していく。<br /> *[[1878年]] - [[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争]]の結果、アジャリアがロシア帝国に併合。現在のグルジアに当たる領域がすべてロシア帝国の版図に入る。<br /> *[[1918年]]5月 - グルジア[[独立宣言]]([[グルジア民主共和国]])<br /> *[[1922年]] - [[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]とともに[[ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国]]を形成、[[ソビエト連邦]]に加盟<br /> *[[1936年]] - [[スターリン憲法]]により、独立した連邦構成共和国となる<br /> *[[1989年]]8月 - [[南オセチア紛争]]はじまる<br /> *[[1990年]]8月 - [[アブハジア紛争]]はじまる<br /> *[[1991年]]12月 - [[ソビエト連邦]]の解体により独立<br /> *[[1992年]]1月 - [[ズヴィアド・ガムサフルディア]]大統領が失脚<br /> *1992年3月 - [[エドゥアルド・シェワルナゼ]]が国家評議会議長に就任<br /> *1992年10月 - エドゥアルド・シェワルナゼが最高会議議長に就任<br /> *[[1995年]]11月 - エドゥアルド・シェワルナゼが大統領に就任<br /> *[[2000年]]4月 - エドゥアルド・シェワルナゼ大統領再選<br /> *[[2002年]]8月 - [[チェチェン共和国]]武装勢力に加わっていた日本人義勇兵(元自衛隊員)がグルジア領内で拘束されたとの報道<br /> *[[2003年]]11月23日 - [[バラ革命]]、エドゥアルド・シェワルナゼ大統領が辞任、[[ニノ・ブルジャナゼ]]暫定政権発足<br /> *[[2004年]]<br /> **1月4日 - 大統領選挙を実施、[[ミヘイル・サアカシュヴィリ]]が圧勝<br /> **1月25日 - ミヘイル・サアカシュヴィリが大統領に就任<br /> *[[2006年]]<br /> **3月27日 - ロシア政府、グルジア産[[ワイン]]の輸入禁止を表明、親欧米色を強めるグルジア政府に対する圧力ともいわれる<br /> **5月23日 - [[キエフ]]において[[GUAM]]の設立が宣言され、グルジアも加盟を表明<br /> **7月13日 - ロシアを通過せずに旧ソ連圏産の石油を輸出することが可能で、グルジア領内も通過する[[BTCパイプライン]]開通<br /> **7月25日 - グルジア軍が、独立を主張している[[アブハジア]]に軍事攻撃を仕掛ける。アブハジア側とグルジア側にまたがるコドリ渓谷での26日までの戦闘で、現地を支配していたアブハジア系民兵を追い出した。グルジア側は、この戦闘で攻撃ヘリ数機、兵員輸送トラック34台、戦闘用車両18台を投入した。この戦闘で民間人一人が死亡、数人が負傷、民兵25人が捕虜となった。<br /> **9月27日 - グルジア治安当局が、スパイ行為を行ったとしてロシア軍将校ら十数人を拘束。[[ロシア外務省]]は28日、抗議のため駐グルジア大使を召還。<br /> **10月13日 - [[国際連合|国連]][[国際連合安全保障理事会|安保理]]、アブハジアに対する「グルジア政府の挑発的行動」を非難する決議1716[http://www.issue.net/~sun/sc/2006/1716.html]を採択。<br /> *[[2007年]]<br /> **8月7日 - グルジア北部で国籍不明の軍用機がミサイルを投下。グルジア政府は「ロシアの恫喝」と非難するが、「自作自演」ともいわれる。以前にも「グルジア領内への空爆」を自作自演した疑惑[http://tanakanews.com/c1016russia.htm]が存在する。<br /> **9月27日 - 以前からタカ派として国民からの人気が高かった[[イラクリ・オクルアシヴィリ]]元国防相が拘束される。大統領から反政府的とされるビジネスマンの殺害を命じられたと「告白」したことが原因か。28日には元国防相の身柄拘束に反対するデモが[[トビリシ]]で行われる。この件以降、グルジア各地での反政府デモが活発化。<br /> **11月1日 - サアカシュヴィリ大統領の辞任や議会選挙の前倒しなどを求めるデモがトビリシなどで行われる。7日に武力鎮圧されるまで、グルジア各地で断続的にデモが発生。<br /> **11月7日 - サアカシュヴィリ大統領、[[非常事態宣言]]発令。当初は2週間ほど継続される予定だったが、16日に解除。<br /> **11月14日 - グルジア政府が、反政府的報道を行ったとして野党系テレビ局「[[Imedi]]」の放送免許を停止。同局は11月7日、グルジア政府特殊部隊の強襲を受け、スタジオ・放送機材などを破壊されていた。免許停止自体は12月5日に解除されるが、放送再開には時間がかかるとの見方も。<br /> **11月25日 - サアカシュヴィリ大統領が、野党側が求めていた議会選の前倒しを拒否。代わりに大統領選の前倒しを行うことを表明し、立候補のため大統領職を辞任。大統領選は1月5日と決まるも、同日国会前では数万人が参加するデモが発生。11月7日の衝突以降、初の大規模デモとなる。<br /> **11月27日 - 事実上の国外追放処分を受け[[ドイツ]]に滞在していたオクルアシヴィリ元国防相が、ドイツ検察当局に拘束される。<br /> *[[2008年]]<br /> **8月8日 - 事実上の独立状態にあった[[南オセチア]]に侵攻。平和維持軍として駐留していたロシア軍に攻撃を加え、ロシアと戦闘状態に入る([[南オセチア紛争 (2008年)]]も参照)。<br /> **8月10日 - 南オセチアから軍が退却。<br /> **8月12日 - [[独立国家共同体|CIS]]より脱退を発表。<br /> **8月29日 - ロシアと断交。<br /> &lt;!--箇条書きを文章化してmergeする必要有り。--&gt;<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Gg-map-ja.png|right|thumb|350px|ジョージア全土の地図]]<br /> [[東ヨーロッパ]]&lt;ref name=&quot;Geographic Encyclopaedia&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;EU perspective&quot;/&gt;、もしくは[[西アジア]]に区分される&lt;ref&gt;[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm#asia Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings](国際連合)&lt;/ref&gt;。独立当初から一貫して欧州連合(EU)への加盟を志向しているのを始め[[ヨーロッパオリンピック委員会]](EOC)に加盟するなど政治やスポーツ関連の国際組織では東ヨーロッパに区分されることが多い。こうした事情は[[トルコ]]や[[アルメニア]]、[[キプロス]]、[[イスラエル]]などに近いものと言える。<br /> <br /> アジアに区分される事例としては、[[tz database]]で&quot;Asia/Tbilisi&quot;としてタイムゾーン([[UTC+4]])が設定されている[[ジョージア時間]]が挙げられる。また、[[アジア開発銀行]]には「地域内メンバー」として加盟している&lt;ref&gt;[http://www.adb.org/about/members About ADB &gt; Members](アジア開発銀行) &#039;&#039;2016-09-04閲覧&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地理概況・地勢 ===<br /> 東経40〜47度、北緯41〜44度に位置するジョージアは、[[コーカサス山脈]]を中心に国土の大部分が山岳地帯である。最高峰は[[シュハラ山]](標高5201m)。200km離れたカズベギ山(標高5074m)が第2の高山で、唯一の火山である。この間に2,100もの氷河がある。コーカサス山脈に沿ってロシア連邦と723kmの国境を接し、[[クラスノダール地方]]、[[カラチャイ・チェルケス共和国]]、[[カバルダ・バルカル共和国]]、[[北オセチア共和国]]、[[イングーシ共和国]]、[[チェチェン共和国]]などロシアの民族共和国と接する。そのためグルジアは古くから紛争の影響を受けやすく、[[アブハジア|アブハジア自治共和国]]、[[南オセチア]]自治州、[[パンキシ渓谷]]など中央政府の支配権の及ばない地域がある(下表参照)。特にチェチェン共和国と接するパンキシ渓谷は、チェチェン人ゲリラの巣窟となり中央政府の統治が行き届かない時期も存在した&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author = [[北川誠一]]|date = 2004-09|title = グルジア・パンキスィ渓谷問題の種族・信仰的背景|journal = 国際政治|issue = 138|page = 146|publisher = [[日本国際政治学会]]|issn = 04542215|naid = 40006605547|url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaiseiji1957/2004/138/2004_138_142/_pdf|format = PDF}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> グルジアは中部のリヒ山脈によって東西に分けられ、東部は歴史的に[[イベリア]]と呼ばれた一方、西部は[[コルキス]]と呼ばれていた。また山脈は、北部地域の[[スヴァネティ]]を分けている。またこれらの山脈を源として[[リオニ川]]や[[クラ川]](ムトゥクヴァリ)などの主要な河川がある。クラ川の源流域やチョロフ川の流れる一帯が歴史的な西南グルジア(メスヘティ)であり、統一王朝発祥の地として知られる。クラ河岸に古都ムツヘタ、現首都トビリシなど、東グルジアの諸都市が発展した。<br /> <br /> アブハジアにあるボロニア洞窟は世界で最も深く、深度2140メートルに達する。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> [[ファイル:Svaneti, georgia.jpg|thumb|right|300px|スヴァネティ はジョージア 北西部に位置する歴史的な地域名である。]]<br /> 山岳地帯が多いため、国土面積の割りに気候は多様である。標高5000mを超える[[コーカサス山脈]]がロシアからの寒気団を遮断する役割を担っているため、国土の大半は比較的温暖で、[[ケッペンの気候区分]]の[[温暖湿潤気候]]に属する(かつてのソ連邦構成国の中では唯一、[[柑橘類]]を収穫できた)。[[黒海]]沿岸部は最も温暖で、その気候を生かしたグルジアワインの生産地として有名である。山岳地帯は多雨地帯で、降水量は4000mm以上、冬場の積雪は2mに達する。首都[[トビリシ]]などが位置する東部はより大陸性気候に近くなり、年間降水量は400–1,600 mm程度と、西部に比べると比較的乾燥していて、冬の寒さはより厳しくなる。<br /> <br /> === 各州・各共和国の概況 ===<br /> アブハジアと南オセチアについては、内戦の結果、事実上ジョージアより独立しており、[[2015年]]10月現在、4か国(ロシア連邦、[[ベネズエラ]]、[[ニカラグア]]、[[ナウル]])によってそれぞれ、[[主権国家体制|主権国家]]「アブハジア共和国」「南オセチア共和国」として承認されている&lt;ref name=&quot;ninomiya194&quot;&gt;[[#データ|「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 政府名<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 首都<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 面積<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 人口<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 民族<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 宗教<br /> ! scope=&quot;col&quot; | 2016年現況<br /> |-<br /> ! [[File:Flag of Georgia.svg|25px]]&lt;br&gt;ジョージア<br /> | [[トビリシ]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 7.0万km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 430.5万人<br /> |<br /> * [[グルジア人]] 83.8%<br /> * [[アゼルバイジャン人]] 6.5%<br /> * [[アルメニア人]] 5.7%<br /> * [[ロシア人]] 1.5%<br /> * [[オセット人]]<br /> * [[クルド人]]<br /> |<br /> * キリスト教<br /> ** グルジア正教 83.9%<br /> ** [[アルメニア教会]] 3.9%<br /> ** [[カトリック教会]] 0.8%<br /> * イスラーム 9.9%<br /> | {{mdash}}<br /> |-<br /> ! [[File:Flag of Adjara.svg|25px]]&lt;br&gt;[[アジャリア自治共和国]]<br /> | [[バトゥミ]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 2,900km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 39.3万人<br /> |<br /> * グルジア人 93.4%&lt;br&gt;(大部分がイスラームを&lt;br&gt;信仰する[[アジャール人]])<br /> * ロシア人 2.4%<br /> * アルメニア人2.3%<br /> |イスラーム<br /> | ジョージアの直轄統治<br /> |-<br /> ! {{Flagicon|アブハジア}}&lt;br&gt;[[アブハジア]]自治共和国<br /> | [[スフミ]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 8,665km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 24.0万人<br /> |<br /> * [[アブハズ人]] 50.7%<br /> * アルメニア人 19.2%<br /> * グルジア人 17.4%<br /> * ロシア人 9.1%<br /> | キリスト教、[[スンナ派]]イスラーム<br /> | 事実上ジョージアより独立&lt;br&gt;(4カ国が国家承認)<br /> |-<br /> ! {{Flagicon|South Ossetia}}&lt;br&gt;[[南オセチア|南オセチア自治州]]<br /> | [[ツヒンヴァリ]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 3,900km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 5.1万人<br /> |<br /> * オセット人 64.3%<br /> * グルジア人 25.0%<br /> * ロシア人 2.8%<br /> * アルメニア人 1.2%<br /> | オセット人はキリスト教(正教)主体<br /> | 事実上ジョージアより独立&lt;br&gt;(4カ国が国家承認)<br /> |}<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{also|ジョージアの政党一覧}}<br /> ジョージアは[[共和制]]で、国家[[元首]]は[[ジョージアの大統領|大統領]]である。[[1995年]][[12月8日]]から[[2004年]][[2月17日]]までの間、[[グルジアの首相|首相]]の規定は無く大統領が政府を組織していた。ただし、首相に相当するものとして国務大臣が設置されていた。大統領は首相その他の大臣の任命・指名に関して議会の同意を得る必要がある。2010年に憲法改正が行われ、2013年10月より大統領ではなく首相が権限を握る議院内閣制に移行した。<br /> <br /> 議会は[[一院制]]で、任期4年(定数235名)。その内、150議席が比例代表制で、85議席が小選挙区制である。なお、議会は行政官庁が集中する首都トビリシではなく、西部の古都[[クタイシ]]に置かれている。<br /> <br /> 州知事と大都市の市長は、大統領による任命制である。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{Main|ジョージアの在外公館の一覧|駐ジョージア外国公館の一覧}}<br /> サアカシビリ体制では強硬的な[[反露]]、[[親米]]、親[[イスラエル]]路線を一貫してとり続けてきた。<br /> <br /> === ロシアとの対立 ===<br /> ソ連崩壊以降、ジョージアは一貫して隣国ロシアと距離を置き、欧米との関係強化を打ち出してきた。この路線は2004年に成立したサアカシュヴィリ政権下で一層に高まり、軍事的には2008年の[[北大西洋条約機構]](NATO)と[[欧州連合]](EU)への加盟推進、[[ロシア語]]から[[グルジア語]]への移行推進と[[英語]]教育の義務化、ソ連時代のみならず[[ロシア帝国]]時代にまで遡っての「抗露運動の歴史」を教える記念館の建設、同じ路線をとる[[ウクライナ]]、[[ポーランド]]、[[バルト三国]]との連携など、露骨な反露路線・[[民族主義]]路線を歩んで来ている。また対露強硬派で知られるアメリカの[[新保守主義 (アメリカ合衆国)|ネオコン]]との協力も深めているとされる。実際、ネオコンに近いとされるアメリカ人ランディ・シェーネマン (Randy Scheunemann) がサアカシュヴィリの外交顧問を務めている。またサアカシュヴィリ政権は、ロシア軍に対抗するべくロシア製兵器から、ジョージア軍のNATO側兵器による近代化やアメリカ軍や[[イスラエル国防軍]]などとの共同軍事訓練を行うなど大幅な軍拡を進めていたが、軍事評論家の[[江畑謙介]]は予算に無理のある計画だと評している&lt;ref&gt;[[軍事研究]] [[2008年]][[12月]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、ロシアにとってジョージアは[[カスピ海]]産原油パイプラインの存在等、[[中央アジア]]の[[原油]]を確保する上で密接な関わりがあり、南の玄関口である[[黒海]]へ連なる要衝に位置する重要な国家と位置づけている。また[[チェチェン共和国|チェチェン]]との対立を抱えるロシアにとって、チェチェンの周辺国の一角を成すジョージアと手を結ぶことは、ロシア南部における安全保障の観点からも非常に有効と見ていた。<br /> <br /> ==== 民族問題 ====<br /> こうした流れに加えて、ジョージア国内の民族問題も両国の対立に拍車を掛けている。コーカサス地方は古くから無数の民族が入り乱れる不安定な地域であり、近代に成立したに過ぎないグルジア人という民族意識は未だ不安定で、ジョージア国民の間でも地方対立が絶えない状況下にある。最大勢力でありグルジア人を指す[[カルトヴェリ人]]の中でも[[ミングレル人|ミングレリア人]](ミングレリア)、[[:en:Svans|スヴァン人]]([[スヴァネティ]])、[[ラズ人]]や[[:en:Adjarians|アジャリア人]]([[アジャリア]])は民族意識が強くあり、[[グルジア人]]とは区別する場合もある。<br /> <br /> また、カルトヴェリ人とは全く異なる[[北西コーカサス語族|北西コーカサス語族系]]の[[アブハズ人]]([[アブハジア]])、[[イラン系民族]]の[[オセット人]]([[南オセチア]])、[[アルメニア人]]([[ジャワヘティア]])、[[アゼルバイジャン人]]、[[チェチェン人]]など多数の非グルジア民族を国内に抱えている&lt;ref&gt;[http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=200603_047a%2epdf&amp;id=660 南コーカサス地方への政治経済的影響に関する一考察]&lt;/ref&gt;。グルジア政府の反露政策はグルジア民族主義と密接に結びついており&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |title = グルジア問題の背景(上)<br /> |url = http://www.business-i.jp/news/sato-page/rasputin/200808130003o.nwc<br /> |author = [[佐藤優 (外交官)|佐藤優]]<br /> |publisher = フジサンケイビジネスアイ<br /> |date = 2008-08-13<br /> |accessdate = 2011-04-08<br /> }}&lt;/ref&gt;、これらの地方民族への弾圧が強まっている&lt;ref&gt;[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/ossetia.html 『世界飛び地領土研究会』グルジア民族主義の台頭に、「南北統一」を訴えて独立]&lt;/ref&gt;。これらの国の中には言語の保護など多民族共生の向きが強いロシアの庇護を受ける事で自民族の文化を守ろうとする動きがあり、ロシアもジョージアへの牽制から積極的に支援する立場にある。とりわけ南オセチアでは、北オセチアを統治するロシアへの併合を求める運動が活発化している(ただしロシア政府は南オセチアの併合は望まないとしている)。対するジョージアは自民族中心主義([[エスノセントリズム]])・反ロシア路線の双方から一連の動きに激しく反発した。<br /> <br /> 2006年9月27日・28日には、ジョージア国内に駐在していたロシア軍将校6名をジョージア軍がスパイ容疑で拘束する事態が発生、ロシア政府が抗議としてジョージアに対するビザ発給停止や国境線の封鎖等の報復を取る事態が発生している。更に2008年にはジョージア軍が南オセチアに展開するロシア軍主体の停戦監視部隊に攻撃を仕掛け、兵器を強奪する行為を起こした。ジョージア政府は「ロシア軍の停戦部隊は独立派を支援しており公平ではなく、EU部隊との交代を行うべき」と発言しているが、ロシア軍駐留に関しては当のEU側も賛同する意向を示している。<br /> <br /> ==== 2008年の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争) ====<br /> {{Main|南オセチア紛争 (2008年)}}<br /> 2008年8月7日、グルジア政府は南オセチア自治政府に対して自治権を剥奪すると共に軍部隊を侵攻させた。しかし南オセチア側に立って参戦したロシア軍の前に、軍拡を進めていたグルジア軍は一方的な敗北を喫して敗退し、8月15日に停戦が決定した。ロシア政府は戦いに従軍した兵士の内、5名に英雄勲章を授与した。<br /> <br /> 停戦後、ロシアはグルジア国内に駐屯しつつ、議会でアブハジアと南オセチアの独立を承認する決議案を採択、[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドベージェフ]]大統領がこれを正式に了承した。グルジア側はこれに抗議する形で[[2008年]][[8月28日]]、議会にてロシアとの外交関係を断絶するよう求める決議を全会一致で採択した。[[8月29日]]、バシャゼ外務次官はロシアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立承認に対しロシアとの外交関係を断絶すると発表した。<br /> <br /> === 日本との関係 ===<br /> {{Main|日本とジョージアの関係}}<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|グルジア軍}}<br /> <br /> == 地方行政区分と主要都市 ==<br /> {{Main|ジョージア国の行政区画}}<br /> [[Image:View of Tbilisi from Mt Mtatsminda (1).jpg|thumb|right|首都[[トビリシ]]]]<br /> [[File:Georgia high detail map.png|right|thumb|中央政府の支配が及んでいない「アブハジア共和国」(緑色)と「南オセチア共和国」(紫色)]]<br /> 行政区画は、2つの自治共和国(アブハジア、アチャラ)を含む11の地方(レギオニ)からなり、さらに66の地域(ライオニ)に分かれる&lt;ref&gt;前田弘毅「ユーラシア最古の人類の里」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 36-37ページ&lt;/ref&gt;。国内には、北西部に[[アブハジア]](首都:[[スフミ]])、南西部に[[アジャリア自治共和国|アジャリア]](首都:[[バトゥミ]])の2つの自治共和国があるが、アブハジアはジョージア政府の統制は及んでおらず、事実上、独立した状態となっている。<br /> <br /> また、シダカルトリ地区とその周辺は歴史的に[[南オセチア]]といわれる[[オセット人]]多住地域である。[[ソビエト連邦]]に属したグルジア・ソビエト社会主義共和国時代にはシダカルトリ地区北半とその周辺を領域とする「南オセチア自治州」が置かれていたが、ソ連邦解体による独立後は消滅。[[1992年]]のオセチア紛争以降、オセット人が自治権を要求して中央政府非公認で再び「南オセチア自治州」を樹立した。同自治州が独立の意向を明確にした後は「南オセチア共和国」(首都:[[ツヒンヴァリ]])と名乗っており、アブハジアと同様に一部の地域を除きジョージア政府の統制は及んでいない。<br /> *[[トビリシ]] - 首都<br /> *[[クタイシ]]<br /> *[[スフミ]] - 港湾都市<br /> *[[バトゥミ]] - 港湾都市<br /> *[[ムツヘタ]]<br /> *[[ボルジョミ]]<br /> *[[テラヴィ]]<br /> *[[ポティ]] - 港湾都市(貿易港、軍港)<br /> *[[ガグラ]] - 観光都市<br /> <br /> == 経済 ==<br /> {{main|ジョージア国の経済}}<br /> [[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のジョージアの[[国内総生産|GDP]]は161億ドルである。一人当たりのGDPは3,597ドルで、世界平均の約40%未満の水準にある&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;。<br /> <br /> ジョージア経済は伝統的に、[[黒海]]観光、[[柑橘類]]、[[茶]]や[[ブドウ]]の生産を中心としてきた。[[ソビエト連邦]]時代には黒海沿岸は有数の保養地になり、観光業が盛んだった。また、ブドウなどを利用して[[ワイン]]や[[コニャック]]製造などの食品加工業。[[マンガン]]や[[銅]]の採鉱と、これに付随して金属、機械類、化学薬品や織物を生産する工業部門も発達していた。<br /> [[File:Baku pipelines.svg|thumb|left|BTCパイプラインと南コーカサスガスパイプライン]]<br /> 独立前後からの内戦などの混乱により経済は壊滅的な打撃を受け、国内総生産 (GDP) は[[1994年]]には[[1991年]]の34.9%にまで低下したが、[[国際通貨基金|IMF]]と[[世界銀行]]の支援の元で[[市場経済]]の導入が進められ、[[1995年]]以来GDPは増加に転じ、一方でインフレを抑制し本質的な経済収益を得た。しかしジョージア経済は、徴税の失敗により大幅な財政赤字を経験し続けた。さらにエネルギー不足に苦しんだため、[[1998年]]に[[配電]]事業を民営化し、これによりエネルギー事情は確実な改善が見られた。政府は長期的な経済回復に対する望みを、[[ポティ]]と[[バトゥミ]]などの重要な港湾を通る国際的な輸送回廊の開発にかけている。膨らむ貿易赤字、腐敗の問題や不安定な政治状況は、経済情勢を短期的に不透明にさせている。しかしながら、復活した投資は、[[2000年]]に、経済成長に恐らく6%以内の拍車をかけたと思われる。<br /> <br /> 自国内で供給できるエネルギーはほとんどが[[水力発電]]のみで、[[天然ガス]]や[[石油]]を含むエネルギーの大部分はアゼルバイジャンから輸入する。<br /> <br /> ジョージアはアゼルバイジャンにとって原油と天然ガスの重要な輸出ルートである。[[バクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン]](BTCパイプライン)および並走する{{仮リンク|南コーカサスパイプライン|en|South Caucasus Pipeline}}を通って大量の原油がトルコ地中海沿岸に達し欧州へ輸出される。また、ジョージアへの原油供給パイプラインには他に{{仮リンク|バクー・スプサ パイプライン|en|Baku-Supsa Pipeline}}があり、スプサにはアゼルバイジャンが黒海から輸出する基地がある。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 国民・言語 ==<br /> {{bar box<br /> |title = 民族構成(ジョージア)<br /> |titlebar = #ddd<br /> |float = left<br /> |bars =<br /> {{bar percent|[[グルジア人]]|brown|84}}<br /> {{bar percent|[[アゼルバイジャン人]]|yellowgreen|7}}<br /> {{bar percent|[[アルメニア人]]|orange|6}}<br /> {{bar percent|[[ロシア人]]|blue|2}}<br /> {{bar percent|その他|red|1}}<br /> }}<br /> [[ファイル:Caucasus-ethnic ja.svg|200px|thumb|グルジア周辺の言語・民族分布図。]]<br /> [[ファイル:Kartvelian languages.svg|200px|thumb|[[カルトヴェリ語族]]の話者分布図。]]<br /> <br /> 住民の多くはカルトヴェリ人([[グルジア人]]、正教徒)(83.8%) である。その他[[アルメニア人]]、[[ロシア人]]、[[アゼルバイジャン人]]、オセット人、アブハズ人、[[ギリシャ人]]、[[グルジーム|ユダヤ人]]などがいる多民族国家である。ギリシャ人には、元々[[アナトリア半島]]の[[黒海]]沿岸地域に居住し、20世紀初頭の[[トルコ革命]]に伴う混乱時に隣国グルジアへ避難してきた[[ポントス人]]などが含まれる。また、[[アジャリア自治共和国]]の{{仮リンク|アジャール人|en|Adjarians}}など、[[イスラム教]]を信仰しているグルジア人も存在する。「[[グルジーム]]」と称される世界最古のユダヤ人は1970年代には10万人を数えたが、大半が[[イスラエル]]に移住し、現在では1〜2万人程度まで減少している。<br /> <br /> 言語は公用語は[[カルトヴェリ語族]]の[[グルジア語]] (71%) で、次いで[[ロシア語]] (9%)、[[アルメニア語]] (7%)、[[アゼルバイジャン語]] (6%) となっている。その他、[[アブハズ語]]、[[オセット語]]、[[グルジン語]]なども使われている。また、統計上では同じ[[カルトヴェリ語族]]としてグルジア語話者に含まれることも多い[[スヴァン語]]、[[メグレル語]]、[[ラズ語]]も使われているなど、多言語国家となっている。<br /> <br /> 反露感情が強い国民とされるが、実際にはソ連時代に普及したロシア語は広範に使われており、独立以降のグルジア語統制への反発等から一部地域では異民族間の共通語として機能している。<br /> <br /> 宗教は、[[キリスト教]]グルジア正教会に所属する[[正教徒]]が75%、[[ムスリム|イスラム教徒]](ほとんどがスンナ派)が11%。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === メディア ===<br /> {{also|en:Media of Georgia|ジョージア国の新聞一覧}}<br /> [[テレビ]]、[[雑誌]]、[[新聞]]は国営をはじめとする[[公企業]]と私[[企業]]の双方によって展開されている。憲法は[[言論の自由]]を保障している。ジョージアの[[メディア (媒体)|メディア]]は[[市場経済]]圏への移行に伴う変化が進行している。主要紙は「レゾナンシ」、「ジョージアン・タイムズ」などであり、放送局は国営[[テレビ]]・[[ラジオ]]や民営の「ルスタビ2」などがある&lt;ref name=&quot;sekainekan2016&quot;&gt;[[#世界年鑑|共同通信『世界年鑑2016』p.483]]&lt;/ref&gt;。通信社としてはインタープレスがある&lt;ref name=&quot;sekainekan2016&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長期にわたる政治問題と対立があるにも関わらず、ジョージアのメディアには自由が残されており、[[南コーカサス]]の中で最も多様性がある&lt;ref&gt;[http://www.enpi-info.eu/eastportal/news/latest/38565/Media-freedom-in-Eastern-Partnership-countries:-Georgia-tops-list,-Ukraine-improves-position Georgia-tops-list,-Ukraine-improves-position] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160303194716/http://www.enpi-info.eu/eastportal/news/latest/38565/Media-freedom-in-Eastern-Partnership-countries%3A-Georgia-tops-list%2C-Ukraine-improves-position |date=2016年3月3日 }}&lt;/ref&gt;。一部では、国営放送への支配からの自由を求める闘争が継続的に行われている&lt;ref name=&quot;FH&quot;&gt;[[フリーダム・ハウス]], [https://freedomhouse.org/report/freedom-press/2015/georgia Georgia 2015 Press Freedom report]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国民の世帯の大部分はテレビを所有しており、多くは最低一つはラジオを持っている。多くのメディア企業は首都トビリシに本社を置いている。<br /> <br /> === ワイン ===<br /> [[File:Georgian wine and spirits factory in Telavi, Georgia.jpg|thumb|ジョージアのワイン工場]]<br /> [[ブドウ|葡萄]]の産地で、ワイン発祥の地である&lt;ref name=&quot;mainichi&quot;&gt;大木俊治 「『百万本のバラ』の故郷へ」 『毎日新聞』 2009年11月24日、13版、10面。&lt;/ref&gt;。セミスイートの赤ワイン、フヴァンチカラ (Khvanchkara) は「甘口ワインの真珠」として著名なワインで、[[楊貴妃]]や[[クレオパトラ7世|クレオパトラ]]といった古代文明の王族、歴代[[ツァーリ|ロシア皇帝]]や、[[ソビエト連邦共産党]]の幹部たちが愛飲していた。[[スパークリングワイン]]は、ツクリアラ (Cqriala) と呼ばれる。フヴァンチカラ(セミスイート赤ワイン)のツクリアラ(スパークリングワイン)もあり、希少性が高い。[[キャビア]]と合わせることで知られるフランスの[[シャンパーニュ]]のなかでも著名な、ルイ・ロデレール社のクリスタルは、ロシア皇帝[[アレクサンドル2世]]のために造られたが、ボトルの形状がよく似たゴールデンというツクリアラ(スパークリングワイン)がグルジアに存在する。グルジアワインはクレオパトラや[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]首相にも愛された。2006年以来、[[ロシア|ロシア連邦]]はジョージアと[[モルドバ]]への経済制裁の一環としてグルジアワインを輸入を禁止していた([[:en:2006 Russian ban of Moldovan and Georgian wines]])が、2013年に[[ビジナ・イヴァニシヴィリ|イヴァニシヴィリ]]政権の成立に伴い解除された。<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> {{Main|ジョージアの世界遺産}}<br /> ジョージア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。<br /> <br /> === 祝祭日 ===<br /> {{main|ジョージアの祝日}}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考<br /> |-<br /> |[[1月7日]]||[[クリスマス]]||||グルジア正教会(正教会)のクリスマス、[[ユリウス暦]]の12月25日。<br /> |-<br /> |[[3月3日]]||母性の日||||<br /> |-<br /> |[[3月8日]]||[[国際女性デー]]||||<br /> |-<br /> |[[4月9日]]||国民団結の日||||[[1989年]]トビリシで反ソ暴動が発生した日<br /> |-<br /> |[[5月9日]]||戦勝記念日||||<br /> |-<br /> |[[5月12日]]||聖[[アンデレ|アンドレイ]]の日||||伝承によれば[[使徒]]聖アンデレがキリスト教を最初にグルジアに伝えたとされる。<br /> |-<br /> |[[5月26日]]||独立記念日||||[[1918年]]に独立宣言をした日<br /> |-<br /> |[[8月28日]]||[[生神女就寝祭]]||||[[ユリウス暦]]8月15日<br /> |-<br /> |[[10月14日]]||スヴェティツホヴェリ教会の日||||<br /> |-<br /> |[[11月23日]]||[[聖ゲオルギオス]]の日||||「啓蒙者」ゲオルギオスはグルジアの守護聖人。<br /> |}<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> {{Main article|ジョージア国のスポーツ}}<br /> [[ファイル:Georgia vs Romania 2011 RWC (3).jpg|サムネイル|[[ラグビージョージア代表|ジョージア]]対[[ラグビールーマニア代表|ルーマニア]]([[ラグビーワールドカップ2011|2011年ワールドカップ]])]]<br /> ジョージアでは[[サッカー]]、[[バスケットボール]]、[[ラグビーユニオン]]、[[レスリング]]、[[柔道]]、そして[[重量挙げ]]が最も人気のあるスポーツ競技である。ジョージアの身体教育は歴史的で有名であり、古代[[イベリア王国|イベリア]]のトレーニング技法を見た[[ローマ人]]たちがジョージア人の肉体的素質に強く関心を惹かれたことが知られている&lt;ref&gt;Romans erected the statue of the Iberian King Pharsman after he demonstrated Georgian training methods during his visit to Rome; [[Cassius Dio]], &#039;&#039;Roman History&#039;&#039;, LXIX, 15.3&lt;/ref&gt;。レスリングは、ジョージアにおいて歴史的に重要なスポーツの地位にあり続けている。歴史家の中には、{{仮リンク|グレコローマン・レスリング|ka|ბერძნულ-რომაული ჭიდაობა}}には多くのジョージア的要素が組み込まれていると考える人もいる&lt;ref&gt;Williams, Douglas. &#039;&#039;Georgia in my Heart&#039;&#039;, 1999.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ジョージアでは多くのレスリング・スタイルが普及しており、最も普及したスタイルの一つとしてはカヘティ・スタイルが挙げられる。今日ではあまり行われていないスタイルも、過去には数多く存在していた。例えばジョージア北東部の{{仮リンク|ヘヴスレティ|ka|ხევსურეთი}}地方には、異なる3種類のレスリング・スタイルが存在している。19世紀時代に有名であった他のスポーツとしては、馬を用いた球技[[ポロ]]や、ジョージアの伝統的球技{{仮リンク|レロ|ka|ლელო (სპორტი)}}があった。これらの競技者は、次第に[[ラグビーユニオン]]競技へと移行していった。<br /> <br /> コーカサス地方で最初かつ唯一のサーキット競技は、ジョージアにて行われている。{{仮リンク|ルスタヴィ国際レース場|ka|რუსთავის ავტოდრომი}}は1978年に竣工。その後2000万ドルの費用をかけて改築し&lt;ref&gt;{{Cite web|url= http://rustavi2.com/news/news_text.php?id_news=45318&amp;pg=1&amp;im=main&amp;ct=0&amp;wth=0 | title=Rustavi 2 Broadcasting Company|publisher=Rustavi2.com |date=2012-04-29 |accessdate=2012-04-29}}&lt;/ref&gt;、2012年に再オープンした。サーキットは[[国際自動車連盟|FIA]]分類でグレード2の要件を満たし、現在は{{仮リンク|レジェンド・カー・レーシング|en|Legends car racing}}シリーズと{{仮リンク|フォーミュラ・アルファ|en|Formula Alfa}}大会を開催している&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.1tv.ge/news-view/37425/en |title=Georgian National Broadcaster |publisher=1tv.ge |date=2012-04-30 |accessdate=2012-04-30 }}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[バスケットボール]]もまた、ジョージアにおいて著名なスポーツの一つであった。{{仮リンク|オタル・コルキア|ru|Коркия, Отар Михайлович}}、{{仮リンク|ミハイル・コルキア|ru|Коркия, Михаил Шотаевич}}、{{仮リンク|ズラブ・サカンデリゼ|ru|Саканделидзе, Зураб Александрович}}、{{仮リンク|レヴァン・モセシュヴィリ|ru|Мосешвили, Леван Георгиевич}}といった旧{{仮リンク|バスケットボール男子ソビエト連邦代表|ru|Мужская сборная СССР по баскетболу|label=ソビエト連邦代表}}の著名な選手らがジョージアに所属した。ジョージアの{{仮リンク|BCディナモ・トビリシ|ru|Динамо (баскетбольный клуб, Тбилиси)}}は、1962年にヨーロッパ最高峰リーグ[[ユーロリーグ|FIBA欧州チャンピオンズカップ]]で優勝した。またジョージアはこれまでに、5人の[[NBA]]選手を輩出した――{{仮リンク|ウラジミール・ステパニア|en|Vladimir Stepania}}、[[ジェイク・サカリディス]]、[[ニコロス・ツキティシュビリ]]、{{仮リンク|トルニケ・シェンゲリア|ka|თორნიკე შენგელია}}、そして[[ゴールデンステート・ウォリアーズ]]所属の[[ザザ・パチュリア]]。その他の著名なバスケットボール選手としては、[[ユーロリーグ]]で2度の優勝を果たした{{仮リンク|ギオルギ・シェルマディニ|ka|გიორგი შერმადინი}}や、ユーロリーグ所属の{{仮リンク|マヌチャル・マルコイシュヴィリ|ka|მანუჩარ მარკოიშვილი}}、[[ヴィクトル・サニキゼ]]がいる。<br /> <br /> 近年、スポーツの人気は国内で回復をみせている。[[バスケットボールジョージア代表|バスケットボール男子代表]]は2011年以降、3大会連続で[[バスケットボール欧州選手権|欧州選手権]]の予選を突破している。<br /> <br /> 日本[[大相撲]]の[[黒海太|黒海]]や臥牙丸、[[栃ノ心剛史|栃ノ心]]はジョージア出身[[力士]]である。栃ノ心は2018年(平成30年)の[[本場所#初場所|初場所]]で初優勝した。<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> {{Main|グルジア人の一覧}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|colwidth=30em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 和書 ===<br /> *{{Cite book|和書|editor=二宮書店編集部|chapter=ジョージア|year=2016|month=1|title=データブック・オブ・ザ・ワールド2016年版|publisher=[[二宮書店]]|series=|isbn=978-4-8176-0399-9|ref=データ}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=[[小松久男]]ら(編)|year=2005|month=4|title=中央ユーラシアを知る事典|publisher=平凡社|isbn=4-582-12636-7|ref=知る事典}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=北川誠一・[[前田弘毅]]・[[廣瀬陽子]]・[[吉村貴之]](編)|year=2006|month=4|title=コーカサスを知るための60章|publisher=[[明石書店]]|isbn=4-7503-2301-2|ref=知る60}}<br /> *{{Cite book|和書|year=1992|month=7|title=国際情報大事典 PASPO|publisher=[[学研ホールディングス|学習研究社]]|isbn=4-05-106027-6|ref=パスポ}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[池田嘉郎]]|editor=山川出版社編集部|chapter=グルジア(Georgia)|year=2009|month=7|title=世界各国便覧|publisher=[[山川出版社]]|series=新版世界各国史 28|isbn=978-4-634-41580-5|ref=池田}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[北川誠一]]|chapter=グルジア正教会|editor=[[山内昌之]]・[[木村俊一]]・[[杉山正明]]監修|year=2006|month=3|title=週刊朝日百科21 カフカス(グルジア、アルメニア)|publisher=朝日新聞社|isbn=|ref=北川}}<br /> *{{Cite book|和書|author=北川誠一・[[高橋清治]]|editor=平凡社(編)|chapter=グルジア|year=1988|month=3|title=[[世界大百科事典]]第8巻|publisher=[[平凡社]]|series=|isbn=4-582-02200-6|ref=高橋}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[馬場悠男]]|chapter=ドマニシ遺跡|year=2006|month=10|title=知恵蔵2007|publisher=[[朝日新聞社]]|series=|isbn=978-4023900073|ref=馬場}}<br /> *{{Cite book|和書|author=デヴィッド・マーシャル・ラング([[:en:David Marshall Lang|en]])|translator=菅原崇光|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=グルジア:歴史|year=1973|month=3|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]]|publisher=[[TBSブリタニカ|ティビーエス・ブリタニカ]]|series=|isbn=|ref=ラング}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン]]|translator=[[佐口透]]|year=1968|month=3|title=モンゴル帝国史1|publisher=平凡社|series=東洋文庫|isbn=|ref=ドーソン1}}<br /> *{{Cite book|和書|author=アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|translator=佐口透|year=1968|month=12|title=モンゴル帝国史2|publisher=平凡社|series=東洋文庫|isbn=|ref=ドーソン2}}<br /> *{{Cite book|和書|chapter=バグラチ大聖堂とゲラチ修道院|year=1999|month=10|title=地球紀行世界遺産の旅|publisher=小学館|ref=遺産1}}<br /> <br /> === 洋書 ===<br /> *PETER JACKSON and Lockhart - THE CAMBRIDGE HISTORY OF IRAN, vol.6.<br /> <br /> === 雑誌論文等 ===<br /> *{{Cite journal|和書|author=前田弘毅|authorlink=前田弘毅|title=サファヴィー朝期のグルジア語史料(世界史の研究 No.222)|date=2010-2|publisher=山川出版社|journal=歴史と地理|volume=|number=631|naid=40018278929|pages=25-32|ref=前田}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ジョージア国関係記事の一覧]]<br /> *[[国際連合グルジア監視団]]<br /> *[[ダヴィッド・バグラチオン・ムフラニ]](グルジア王室当主)<br /> *[[ジョージアの国旗]]・[[ジョージアの国章]]・[[ボージガーレイ]]<br /> *[[タヴィスプレバ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Georgia|Georgia}}<br /> {{Wikinewscat}}<br /> ;政府<br /> *[http://www.gov.ge/ ジョージア政府] {{ka icon}}{{en icon}}{{ab icon}}<br /> *[http://www.president.gov.ge/ ジョージア大統領府] {{ka icon}}{{en icon}}{{ru icon}}<br /> ;日本政府<br /> *{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/|title=ジョージア|publisher=外務省|accessdate=20160512}}<br /> ;観光<br /> *[http://tourism.gov.ge/start.php ジョージア政府観光局] {{en icon}}<br /> *[http://www.georgianavi.com ジョージアなび(ジョージア情報・観光ガイド)]&lt;!--<br /> ;建築<br /> wp:el *[http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/chugai/13_safara/safara.htm アハルツィヘのサファラ修道院]--&gt;<br /> <br /> {{アジア}}<br /> {{ヨーロッパ}}<br /> {{GUAM}}<br /> {{CPLP}}<br /> {{OIF}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しよおしあ}}<br /> [[Category:ジョージア|*]]<br /> [[Category:共和国]]<br /> [[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]</div> 2.134.69.25
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46