Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=188.24.7.49 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-27T11:28:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ラジオカセットレコーダー 2018-07-27T13:13:57Z <p>188.24.7.49: /* カセットテープの復権とともに */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ラジオカセットレコーダー&#039;&#039;&#039;は一般的に&#039;&#039;&#039;ラジカセ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれ、[[コンパクトカセット]][[テープレコーダー]](テレコ)に[[ラジオ]][[チューナー]]を内蔵した[[音響機器]]である。<br /> <br /> == 内容 ==<br /> [[Image:Ghettoblaster-family.jpg|thumb|240px|初期のステレオタイプのモデル]]<br /> その他[[アンプ]]と[[スピーカー]]を備える、いわゆる[[オールインワン]]型製品もラジオカセットレコーダーである。若者言葉では誤用だが「デッキ」と呼ばれることが多い。<br /> <br /> ほぼ全ての機種で持ち運びが出来ることを念頭とし&lt;ref&gt;大きくて困難な機種も多かった。&lt;/ref&gt;上部に折りたたみ式の把っ手がついており[[乾電池]]でモバイル駆動を可能にしている。<br /> <br /> 本項では、ラジカセに準ずる、ラジオとレコーダー機能を併せ持ち持ち運びが容易なオールインワン製品一般を取り扱う。<br /> <br /> ちなみに短縮形で「ラジカセ」と世間に呼ばせたのは音響機器メーカーの[[パイオニア]](現在ホームAV機器事業は全て[[オンキヨー&amp;パイオニア]]へ移管)で、「ラジカセ」を[[商標登録]]しようとしたが却下された。日本国外では「ブームボックス(ブーンボックスとも。{{Lang-en-short|boombox}})」や「ゲットーブラスター({{Lang-en-short|ghettoblaster}})」と呼ばれ、楽器編成に指定する場合はこれらが使われる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[Image:Radio cassette player.jpg|thumb|1980年代初頭に製造されたラジカセ([[日本ビクター]]製・RC-M50)]]<br /> === ラジカセの登場 ===<br /> ラジカセの歴史はラジオ付きテープレコーダーにまで遡ることができる。[[日立製作所]]が[[1963年]]に[[オープンリール]]式テープレコーダーに[[トランジスタラジオ]]を搭載した日立ベルソーナ三九八&lt;ref&gt;[http://www.radiomuseum.org/r/hitachi_belsona_trt_398.html www.radiomuseum.org]&lt;/ref&gt;がトランジスタラジオを組み込んだものとしては国内初の商品である。しかし真空管ラジオまでを含めると、1961年かそれ以前からテープレコーダーの複合機として複数社から市販されていた。その後、[[1968年]]に国産初の[[アイワ]]製TPR-101&lt;ref&gt;[http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=104810541015&amp;c=&amp;y1=&amp;y2=&amp;id=&amp;pref=&amp;city=&amp;org=&amp;word=TPR-101&amp;p=2 sts.kahaku.go.jp]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[コンパクトカセット]]+FM SW AM 3バンドラジオ式&lt;/ref&gt;が登場し、[[1970年代]]には各家電メーカーが相次いで商品を投入した。当初はモノラルタイプが主流だったが、同時期にFM放送が開始されて[[エアチェック]]がブームになると、ステレオタイプも出すようになった。<br /> <br /> 本体に固定式[[マイクロフォン]]を内蔵しており、[[ビデオデッキ]]が家庭に普及する前は、テレビの前にラジカセを置いてテレビの音声のみを録音するのが事実上唯一のテレビ番組の保存方法だった。テレビのスピーカ音声を、外部入力端子でケーブル接続せず、直接内蔵マイクで録音する事から、録音者及び周囲が静かにしないと他の物音も録音される欠点がある。外部入力端子付きのラジカセでテレビの音を録音すればこの問題は無いが、マイク入力あるいはライン入力の外部入力端子は当時ほぼすべてのラジカセが備えていたものの、その機能が一般大衆にあまり認識されておらず、接続用コードも普及していなかったこと、マイク入力を使用する場合にテレビとラジカセを接続すると、テレビ側スピーカの音声がキャンセルされるためリアルタイムで放送音声が聴けなくなることなどから、こうした問題が起こっていた&lt;ref&gt;当時のテレビの外部出力端子はスピーカーからの音が遮断されるイヤホン端子のみが大半で、[[RCA端子]]の装備はビデオデッキの普及以降である。ライン入力付きのラジカセはラジカセ内蔵のスピーカーから音が出た。&lt;/ref&gt;。[[1980年代]]前半からこうした利用方法に答えるべく、VHF/UHFのTVチューナー搭載機も多く発売された。<br /> <br /> === ハイスペック志向へ ===<br /> 当初はモノラルラジカセが主流であったが、1970年代後半頃にはステレオタイプのラジカセが普及し始め、市場が高音質化やカセットの選曲に便利さを求めたことから、スピーカーに[[ウーファー]]と[[ツイーター]]を備えた2ウェイ4スピーカータイプが登場し、また低音へのこだわりからウーファーの口径も当初の10㎝程度から15㎝程度に大口径・大出力化し、1978年のメタルテープ登場時にはいち早く対応するなどの高音質化への対応や、カセットテープの自動選曲機能やオートリバースなどの便利機能を競って採用した。これにより必然的に大型多機能化し高級化が進み、大きな直方体の箱、上部に大きなチューニングスケール、正面左右に大きいステレオのスピーカー、中央にカセットテープドライブ、というスタイルができあがった。この大型化へのアンチテーゼとして1979年に[[三洋電機]]が「おしゃれなテレコ」の愛称で小型ラジカセ「U4」を登場させ、ベストセラーになった。また、この頃には[[ダブルデッキ|ダブルカセット]]のラジカセも登場&lt;ref&gt;国産初のダブルラジカセは[[1979年]]に登場した[[シャープ]]の「THE SEARCHER W XL808」(型式:GF-808([https://twitter.com/sharp_jp/status/532373741989138432 @SHARP_JP のツイートより]))だった。&lt;/ref&gt;して、テープからテープへのダビングも可能となった&lt;ref&gt;[[パナソニック]](松下電器産業)からはトリプルラジカセも発売されたが、高価格化や海賊版テープ作成の容易化などで苦情が殺到し、わずか1機種が短期間販売されたのみであった。&lt;/ref&gt;。また[[ウォークマン]]をはじめとするヘッドホンステレオの人気により、カセット部分を切り離して携帯できる機種も存在した。とはいえ、ラジカセでハイスペックを追求するといっても、スピーカー部、ラジオ部、アンプ部、カセットデッキ部の集合体であるためにコストの制約を受けオーディオコンポなどの単品オーディオの音質よりは明らかに劣っていた。これは、ラジカセ自身で録音したテープを再生するよりも、コンポのカセットデッキで録音したものを同じラジカセで再生した方が音質が良い事でも容易に確認できた。<br /> <br /> 1980年代にはアメリカで[[ブレイクダンス]]や[[ヒップホップ]]の流行に伴い、携帯性を度外視した音質さらには大音量を追求した「Boombox」が普及した。なおBoomboxとはその大小に関わらずラジカセ一般を示す単語である。このタイプの日本国内メーカー製大型ラジカセは当時殆どが国内生産であり、メイドインジャパンの象徴的存在であったため、1980年代前半の日米貿易摩擦が問題になった際にはアメリカの労働者がハンマーで日本車などと共にラジカセを破壊するパフォーマンスが報道番組で報じられた。<br /> <br /> === CDラジカセの登場 ===<br /> [[画像:RX-DT701 01.jpg|thumb|CDラジカセ(パナソニック製・RX-DT701) 写真の機種は[[1980年代]]末期から[[1990年代]]中期にかけて一世を風靡したもの。]]<br /> [[1986年]]頃から[[CDプレーヤー]]を搭載した「CDラジカセ」が登場。ディスクメディアのオールインワン型音響機器と考えると、[[アンサンブル型ステレオ]]が小さくなって現代風になったようなものでもある。最初期はWカセットの片方をCDプレーヤーに乗せ換えたような機種も多く見られたが、後にダビングに便利なカセットテープドライブを2台としたモデルでは横長になるなどし、直方体の箱ではないものが増えた。<br /> <br /> === MDの出現とデジタルオーディオの台頭 ===<br /> [[1995年]]頃からはカセットの代わりに[[MDデッキ]]を搭載したものも登場した。カセットが付いていないことから、メーカーでは「MDラジ&#039;&#039;&#039;カセ&#039;&#039;&#039;」とは呼ばず「MDシステム」や「MDCDシステム」、「ラジMD」等と呼称していた。ただしMDデッキとカセットデッキを両搭載した製品もあり、それらについては「MDラジカセ」と呼ぶこともあった。また同時にあらゆる機能を搭載した「ハイスペック機種」にする風潮もなくなっていった&lt;ref&gt;たとえばラジオ部分を見ると、一時期はVHFの全チャンネルだけではなく、UHFの全チャンネルが受信できる機種や、さらにそれらテレビの音声多重放送に対応したタイプまで製造・発売されていたこともある。&lt;/ref&gt;。AIWAのようにコンポとラジカセを折衷したXG-E1のような機種も登場した。<br /> <br /> [[mpman]]に始まる[[デジタルオーディオプレーヤー]]の隆盛&lt;ref&gt;これにもラジオや外部端子を利用した自然音録音機能が搭載されるモデルが多い。&lt;/ref&gt;により、「最もポピュラーな音響機器」の座は譲りつつあるも、[[iPod]]との連携が図られたものや、カセットテープ、CD、MD、2バンドラジオの全てを搭載したハイエンドモデルなどが長らく生産されていたが、2010年代にはMDを搭載しないものに置き換えられた。<br /> <br /> [[2000年代]]後半には、カセットを搭載せず[[SDカード]]スロットを搭載し、SDカードにCDから[[mp3]]録音出来る「SD/CDラジオ」やSDカードスロットの他に[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]ポートにを搭載し、USBケーブルを介して[[USBマスストレージクラス]]対応の[[USBメモリ]]にCDからmp3録音出来る「SD/USB/CDラジオ」と呼ばれる機種が出現している。<br /> <br /> また2000年代頃からは、持ち運びに重点を置かずに、小型でオールインワン製品であることに重点をおいた[[ミニコンポ]]や一体型コンポが多く出回るようになり、乾電池が使用できないラジカセが出現することで二つの区別は曖昧になりつつある。<br /> <br /> ===カセットテープの復権とともに===<br /> 2018年現在CDダブルラジカセを市販しているメーカーは、[[東芝]]、[[廣華物産]]、[[小泉成器]]、[[PIF]]の4社のみ。いずれも2010年代のリリースであり需要は衰えていない。小型化および大出力というコンセプトで開発するのが流行りになっており、小泉成器と廣華物産は珍しく安価な「モノラルラジカセ」まで開発を継続している。[[ワイドFM]]対応のCDラジカセの販売は、国内のすべてのメーカーで行われた。その一方で総出力が1W+1Wの廉価化も進む。<br /> <br /> 東芝やSONYといった大手メーカー以外のCDラジカセの仕様はどれも非常に似通っており、ボタンの配列から選曲ツマミの位置まで全く一緒ということも珍しくない。新モデルが出るたびに完全に定石を廃した仕様の商品が出現し、そのモデルがまた巧妙に模倣されるといういたちごっこが続いている。<br /> <br /> カセットテープを「思い出」として使う層が増えており、かつてのようなヘビーローテーションで使用する階層は確実に高齢化で減っているため、近年のラジカセでは「デッキ部分が過去の製品ほどには頑丈ではない」ことから初期不良が見られることがままある。また、「ラジオだけはめったに壊れない」といった常識も通用するのはAM部分のみで、廉価製品ではFMステレオですら初期不良あるいは数カ月の使用による不良が見つかる場合がある。<br /> <br /> ラジカセの良さを宣伝するのも日本だけの現象&lt;ref&gt;懐かしいラジカセ展 若い世代も関心 8月2日 17時19分 NHKニュース [https://archive.is/1HueR 外部リンク]&lt;/ref&gt;で、2017年現在の現行ラジカセはかつてほどには頑丈には作られておらず、またメカ部分は修理を考慮した設計ではなく使い捨ての傾向が強い。回路に使用される電子パーツ群も中国などの海外メーカー製が大半を占めており、あくまでも音質は必要最小限ということに十分注意する必要がある。<br /> <br /> [[ファイル:アイワ MD-CDシステム CSD-MD3.JPG|thumb|MDシステム アイワ製・CSD-MD3&lt;br&gt;1台だけでCDからMDへデジタル録音可能(カセットテープへはアナログ)とし1990年代末期から[[2000年代]]中期にかけて一世を風靡した。]]<br /> [[画像:Radio cd cassette player.jpg|thumb|[[2000年代]]頃のCDラジカセ(オーム電機製)]]<br /> [[画像:SAD-1700.jpg|thumb|2000年代頃のシンプルラジカセ(小泉成器製)]]<br /> <br /> == CDダブルラジカセを開発するメーカー ==<br /> === 小泉成器 ===<br /> *SOUNDLOOK(サウンドルック) - 2017年にワイドFM対応CDダブルラジカセが加わった。出力は1.5W+1.5W。出力の小ささから価格が抑えられている。<br /> <br /> === PIF ===<br /> *CCR-17W - 2017年にCDダブルラジカセを新規開発。マイク端子を2つ持つ。出力は3.0W+3.0W。<br /> <br /> === 廣華物産 ===<br /> *[[廣華物産|WINTECH]](ウィンテック) - 2015年にワイドFM対応CDダブルラジカセが加わった。2017年時点では日本で最も小さいCDダブルラジカセである。出力は2.5W+2.5W。<br /> *MateStar(メイトスター) - 中国大手ファクトリーメーカーブランドであったが、Wintechに統合。<br /> <br /> === 東芝(現・東芝エルイートレーディング、Aurexブランド含む) ===<br /> *ACTAS(アクタス)<br /> *BOMBEAT(ボンビート) - 時期によってはカタログや雑誌では、ボムビートと表記されていた。全てステレオラジオカセットで、ACTUS BOMBEATと呼ばれた時期もあった。<br /> *SUGAR(シュガー) - CD搭載機は「SUGAR CD」と表記されていた。<br /> *MacKenzie(マッケンジー)<br /> *CD WORKS(シーディーワークス)<br /> *CUTEBEAT(キュートビート) - 現行機種としてはソニーと同じく国内では数少ないカセット部にフルロジック機構&リモコンを採用。<br /> *[[Aurex]] TY-AK1 - 業界初にして世界初の&#039;&#039;&#039;[[ハイレゾリューションオーディオ|ハイレゾ音源]]対応CDラジカセ&#039;&#039;&#039;。SDカードやUSBメモリーへ保存した、最高192kHz/24bitのハイレゾ音源ファイル(FLAC、WAV)を再生可能のほか、CDやアナログカセットの各音源をそれぞれデジタル処理でアップサンプリング化してハイレゾ相当の音質に拡張する機能を備えている。また、カセットデッキ部分は基本的にノーマルポジション用カセットテープの録音・再生に対応しているがハイ(クローム)ポジション用カセットテープは再生時に限り対応する&lt;ref&gt;[http://tlet.co.jp/news/ty_ak1.htm カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できる、CDラジオカセットレコーダー発売 -実用最大出力40W。いつも聞いている様々な音源を、今までとは違う鮮明で躍動感ある音に!-] - 東芝エルイートレーディング 2018年3月12日&lt;/ref&gt;。ラジカセで20W+20Wの出力に対応している。<br /> *TY-CDX9 - ハイポジション用カセットテープの再生に対応。<br /> *TY-CDK9 - ハイポジション用カセットテープの再生に対応。<br /> *TY-CDK8<br /> *TY-CDX7<br /> *TY-CDH7<br /> *TY-CDS7<br /> *TY-CK2<br /> *TY-CWX80<br /> *TY-CDK7<br /> *TY-CDS6<br /> *TY-CK1<br /> *TY-CK4<br /> *TY-CDS5<br /> *TY-CDK5<br /> *2018年現在はAurexのみ存続。ワイドFM対応CDダブルラジカセ最新モデルは2018年に販売開始された出力3.0W+3.0WのTY-CDW99。&lt;ref&gt;[https://archive.is/Idpy8 外部リンク]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == CDダブルラジカセを開発しないメーカー ==<br /> === 山善 ===<br /> *Qriom(キュリオム)<br /> <br /> ===ホノベ電機===<br /> *BOOS CDラジカセレコーダー <br /> <br /> ===とうしょう===<br /> *T-CDK705 かんたん速度調整機能付きCDラジカセ <br /> <br /> ===クマザキエイム===<br /> *Bearmax CD-889, CR-957 <br /> <br /> ===SANSUI===<br /> *MS-CD3 <br /> <br /> === オーム電機 ===<br /> *AudioComm(オーディオコム) <br /> <br /> ===TEES===<br /> *TS-CD838-BK <br /> <br /> ===ベジタブル===<br /> *GD-CD350 <br /> <br /> ===ANABAS===<br /> *CD-C500 <br /> *CD-C300 - インテリアとの調和を目指したモデル。<br /> <br /> ===Touch===<br /> *TC-DR2AT <br /> <br /> ===FIFTY===<br /> *DSCD-390 - 2017年でワイドFMに対応。<br /> *DSCD-350 - マイク機能のないモデル。<br /> <br /> ===シィー・ネット===<br /> *CRXM01WH <br /> <br /> ===STAYER===<br /> *AZCCA-BK, AZCCA-BL, AZCCA-RD <br /> <br /> ===アズマ===<br /> *CD-50-S <br /> <br /> === 松下電器産業(現・パナソニック) ===<br /> *MAC([[マック]])<br /> *DISCO([[ディスコ]])<br /> *The 3(ザ・サード) - スピーカー着脱式。<br /> *STATION(ステーション)<br /> *LOVE CALL(ラブコール)<br /> *Kangaroo(カンガルー) - ヘッドホンステレオ内蔵式。<br /> *RIDDIM VOX(リディムボックス) - パーソナルPAシステム。ギターやベースを直接接続できる。<br /> *SPATIALIZER(スペシャライザー)<br /> *オレッキー - 数少ない、マイク内蔵CDラジカセの1つである。<br /> *FDシリーズ<br /> *DTシリーズ - バブル期のラジカセで最も人気が高い。DT、EDシリーズは「コブラトップ」「サイバートップ」のブランドが知られている。前者は電動開閉式コントロールパネル、後者はパワーローディングカセット(カセットテープをデッキの上に置くだけで自動的に装填する)をそれぞれ搭載している。<br /> *DSシリーズ - シングルデッキモデル。テープセレクターは無く、再生、録音ともにノーマルテープのみ対応。<br /> *Eシリーズ - スピーカー着脱式。こちらもテープセレクターは無く、再生、録音ともにノーマルテープのみ対応。<br /> *EDシリーズ - 国内メーカーのテープセレクター付き(メタルは再生のみ)としては2011年にして唯一の機種であったが生産終了。<br /> *RX-D47 - 2016年にワイドFMに対応。<br /> <br /> === ソニー ===<br /> *エナジーシリーズ - セパレート型ラジカセは「エナジースリーラン」<br /> *スタジオシリーズ - CF1980等、[[ミキシング]]機能のついたもの。<br /> *TV SOUND(ティーヴィーサウンド) - テレビ音声チューナー内蔵。<br /> *ZILBA&#039;P(ジルバップ)<br /> *XYZ(ジィーゼット、後に[[カーナビゲーション]]システムの商品名に転用)<br /> *DoDeCaHORN(ドデカホーン)<br /> *SONAHAWK(ソナホーク)<br /> *PRESH(プレッシュ)<br /> *CELEBLITY(セレブリティー)<br /> *Dr.CHANGER(ドクターチェンジャー) - 3枚[[チェンジャーデッキ|CDチェンジャー]]、光デジタル出力端子搭載。<br /> *Wキッド<br /> *050(ゼロハン)<br /> *YOKOHAMA(ヨコハマ)<br /> *DEGITABLE(デジタブル)<br /> *MD Link(MDリンク) - 光デジタル出力、ライン入出力端子搭載(MDシステムではない)。<br /> *MD Link Plus(MDリンクプラス) - 上記端子に加えMDコントロール、DCアウト端子も搭載。MD[[ウォークマン]]の制御、充電が可能。<br /> *MDIO(エムディオ) - MDシステム。<br /> *ザ・たんぱ録音ラジカセ - [[日経ラジオ社|日本短波放送]]と共同開発。ラジオたんぱの他AMも聴け、タイマーを内蔵しているので留守録もできる。愛称「株・録ラジカセ」。<br /> *My First Sony(マイファーストソニー)<br /> *widdit - ストリート向けポータブルオーディオのシリーズでありCDラジカセもラインナップされていた。CDラジカセとしては異例の「10秒音飛びガードメモリー」搭載。<br /> *CFD-S70 - 2016年にワイドFMに対応。<br /> <br /> ===アイワ(秋田県・十和田オーディオ)===<br /> *2017年秋にワイドFM対応CDラジカセを発売、&lt;ref&gt;[https://archive.is/20170803223018/https://1.bp.blogspot.com/-5dfAS-tua3M/WUva64ikZJI/AAAAAAAACpA/DqWyifNTY60H9Do5MQ0yJhQvqph5rl0JgCLcBGAs/s320/aiwa_three_cd_boomboxes2017.jpg 外部リンク]&lt;/ref&gt;と報じられたが通販サイトにその類の表示が見られず、販売が冬にずれこんだ。2018年に専用サイトの閲覧も可能になり、若干のデザインの改定を経て販売されている。&lt;ref&gt;[http://www.jp-aiwa.com/products/audio/csd-m20/ 外部リンク]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===ヒロ・コーポレーション===<br /> *HKM-01 ワイドFM対応。<br /> <br /> ===CICONIA===<br /> *TY-1709 Bluetooth対応。<br /> <br /> ===derectvue===<br /> *DCRC50W&lt;ref&gt;[http://www.derctvue.jp/_merchandise/dcrc50w.html ラジオCDカセットプレーヤー] 2018年7月27日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===GRAMOLUX===<br /> *CRC02 BK<br /> <br /> == 生産を終了したラジカセの歴代シリーズ・ブランド名 ==<br /> === 創和 ===<br /> *WS-90 - [[2016年]]に高機能ワイドFM対応CDダブルラジカセを開発。国内で唯一ハイスペック路線を継続していたが2018年にはハピネスショップほかの購買サイトそのものが消滅している。<br /> <br /> === アイワ(現・ソニーマーケティング) ===<br /> *CARRY COMPO<br /> *STRASSER(シュトラッサー) - ミニコンポとシリーズ名を共用。<br /> *ターボソニック<br /> *フットワーク<br /> <br /> === ケンウッド(現・JVCケンウッド) ===<br /> *WOODSTOCK(ウッドストック) - ミニコンポとシリーズ名を共用。<br /> *RAMPAGE(ランページ) - 2010年12月に最終機種である「MDX-L1」の生産が終了し、消滅した。<br /> <br /> === 三洋電機 ===<br /> *[[U4 (三洋電機)|U4]] - 通称「おしゃれなテレコ」<br /> *V2<br /> *(Σ)ZooSCENE(ズシーン) - CMに[[ボン・ジョヴィ]]を起用していたことでも有名。1988年当時ボン・ジョヴィは三洋のAV機器のキャラクターでもあった。1989年には[[ホイットニー・ヒューストン]]を起用。<br /> *primaire(プリミエール)- ズシーンの後継だが機種によってはメタル録音・電動パネル・CDチェエンジャー機能を追加。<br /> *BiG BEN(ビッグベン)<br /> *ROBO(ロボ) - カラフルな知育玩具を意識したラジカセ。電子貯金箱までラインナップされていた。<br /> *CD POT(CDポット)<br /> <br /> === 鳥取三洋電機(現・三洋テクノソリューションズ鳥取) ===<br /> *FISHER(フィッシャー) - かつてU4シリーズを海外向けに「FISHER」ブランドを冠していた。<br /> <br /> === シャープ ===<br /> *THE SEARCHER(ザ・サーチャー) - 縦置きラジオカセットでは初のWデッキ採用。シングルカセット採用機種のGP-8Sには当時数少なかったシンセサイザーチューナーを搭載していた。<br /> *AUTO DISC(オートディスク) - 日本初のレコードプレーヤー内蔵ラジオカセット。レコード再生にオートリバース機構を採用しコンポ型も同じシリーズ名である。<br /> *SEGNO(セグノ) - [[ヤマハ]]との共同開発品、同社のASTシステムを搭載。最上位機種には[[タッチパネル]]液晶を装備。<br /> *TWINCAM W(ツインカムダブル) - 1つのスロットにカセットテープを2本装填し、それぞれのテープリールを同じ回転軸で駆動。<br /> *[[MD studio]](MDスタジオ) - ミニコンポとシリーズ名を共用(2003年5月発売のMD-F350をもってシリーズ展開終了。以降の機種は下記のAuviシリーズとして発売された)。<br /> *[[Sharp Auvi|Auvi]](アウビィ) - ミニコンポ、ポータブルMDとシリーズ名を共用(2006年発売のSD-FX33をもってシリーズ展開終了。2013年現在、シャープはオーディオ事業から事実上撤退している)。<br /> *DIGITURBO(デジターボ)<br /> <br /> === NASA通信 ===<br /> *NASA1200GX DJ573 - シャープ[[OEM]]。<br /> <br /> === 日本コロムビア、もしくはデンオン(現・デノン) ===<br /> *GARO(ガロ) - [[ガロ (フォークグループ)|同名のフォークグループ]]の曲がCMに起用されていたことがあった。<br /> *Beat Boy<br /> *DOing<br /> <br /> === 日本ビクター(現・JVCケンウッド) ===<br /> *ラジオカセッター<br /> *CDean(シーディーン)<br /> *[[CDian]](シーディアン)<br /> *CDioss(シーディオス)<br /> *G-HORN(ジーホーン)<br /> *SLENDY(スレンディ)<br /> *[[DRUM CAN]](ドラムカン)<br /> *[[Sound Rocket!]](サウンドロケット)<br /> *MD CREATION(MDクリエイション) - ミニコンポとシリーズ名を共用。<br /> *[[Clavia]](クラビア) - 一般市場向けは2015年までに全て生産終了。教育市場向けの「RC-QS21」のみ生産継続。<br /> *√2(ルート2)<br /> <br /> === 日本マランツ ===<br /> *STANDARD(スタンダード)- 前身のポータブルラジオメーカー「スタンダード工業」のブランド([[1975年]]まで)。<br /> *SUPERSCOPE(スーパースコープ) - 日本マランツの当時の親会社の名前。日本初のダブルカセット、日本初の3ヘッド搭載機など。<br /> *unix(ユニックス) - 1980年代初頭に採用していたブランド。<br /> *marantz(マランツ) - 一部の大型機にのみ採用(高級ブランドと位置づけていたため)。これらはいずれもブランド名であり、特にシリーズ名は持っていなかった。<br /> <br /> === パイオニア (現・[[オンキヨー&amp;パイオニア]]) ===<br /> *MultiBoy(マルチボーイ)<br /> *Runaway(ランナウェイ) - CMソングにデビュー当時の[[ラッツ&amp;スター|シャネルズ]]を起用していた。<br /> <br /> === 日立製作所(現・日立コンシューマ・マーケティング) ===<br /> *[[Lo-D]](ローディー)&lt;ref&gt;一時消滅したが、現在は日立製作所の子会社である[[日立コンシューマ・マーケティング・リビングサプライ社]]から発売している。&lt;/ref&gt;<br /> *PERDiSCO(パディスコ) - CD無し。ヘッドホンステレオ内蔵機種(アイワからのOEM)も存在した。<br /> *CDロードジム - CD付き。EDITBORG登場後は欧米向け専売機種に。<br /> *EDITBORG(エディットボーグ) - CD付き。全機種他メーカーからのOEM、および韓国Goldster(現[[LG]])との共同開発・生産委託製品。<br /> *見聞録(けんぶんろく) - [[白黒テレビ]](機種によっては[[カラーテレビ]])付き、いわゆる[[ラテカセ]]。<br /> <br /> === ブラザー工業 ===<br /> *JOYSOUND(ジョイサウンド) - シリーズ名ではなく、ブラザーのオーディオブランドであった。後にグループ企業・[[エクシング]]の[[通信カラオケ]]のサービス名に転用された。<br /> <br /> === 三菱電機 ===<br /> *JEAGAM(ジーガム) - [[BCL]]ラジオとブランド名を共用。<br /> *[[DIATONE]](ダイヤトーン)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ミニコンポ]]<br /> *[[ラテカセ]]<br /> *[[音響機器]]<br /> *[[w:en:Boombox|Boombox(英語版)]]<br /> *[[AMステレオ対応受信機の歴史]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://rittorsha.jp/s/radiocassette/ ラジカセのデザイン]<br /> {{DEFAULTSORT:らしおかせつとれこおたあ}}<br /> [[Category:音響機器]]<br /> [[Category:携帯型プレーヤー]]&lt;!-- 古い時代の一応携帯型、今のモバイルノートPCみたいなものである --&gt;<br /> [[Category:家電機器]]</div> 188.24.7.49
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46