Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=175.177.45.67 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-25T03:12:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 茅葺 2017-05-21T09:56:30Z <p>175.177.45.67: /* 概要 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Ogi Shirakawa06n3200.jpg|right|thumb|300px|白川郷・五箇山の合掌造り集落]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;茅葺&#039;&#039;&#039;(かやぶき。「萱葺」とも。)とは、[[茅]](かや、萱。[[ススキ]]や[[チガヤ]]などを指す)を材料にして葺く[[家屋]]の[[屋根]]の構造の一つで、&#039;&#039;&#039;茅葺き屋根&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;茅葺屋根&#039;&#039;&#039;ともいう。用いる材料により&#039;&#039;&#039;藁葺&#039;&#039;&#039;(わらぶき)・&#039;&#039;&#039;草葺&#039;&#039;&#039;(くさぶき)と呼び区別する場合もある。<br /> <br /> [[イギリス|英国]]や[[ドイツ]]など、世界で広く見られ、日本独特なものではない。<br /> <br /> <br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:2004年08月25日竪02.JPG|thumb|250px|登呂遺跡に復元された竪穴式住居]]<br /> [[ファイル:Altefaehrhouses.jpg|right|thumb|250px|ドイツの茅葺き民家]]<br /> 茅は[[ススキ]]の別名であるが、[[チガヤ]]などの総称でもある。茅葺は世界各地でもっとも原初的な屋根とされ、日本でも[[縄文時代]]には茅を用いた屋根だけの住居が作られていたと考えられている。[[奈良時代]]以降の場合は[[こけら葺|板葺]]や[[樹皮葺]]であった可能性が検討されるが、[[弥生時代]]以前の遺跡([[登呂遺跡]]など)で復元される[[竪穴式住居]]などの屋根は通常茅葺とされる。<br /> <br /> 材料になる[[植物]]は採集したての水分が多い状態で屋根葺きに用いると腐朽しやすいため、通常は冬になって枯れてから集める。春まで充分乾燥させてから使用するが、耐久性を高めるために使用前に燻したりする場合もある。建物の内部で[[竈]]や[[囲炉裏]]を日常的に使用することで、煙で屋根が「[[燻製]]」にされることで耐久性が高められるが、[[神社建築]]の場合は建物内部で火はほとんど使用されないため、民家に比べると寿命が短くなる。さらに近年では農村や山間部でも[[灯油]]や[[ガス燃料|ガス]]など[[化石燃料]]の使用が一般化し、煙を浴びることが無くなった茅葺屋根は腐朽の速度が一層早まることになった。現在、日本各地に移築、復元された古民家の野外博物館では囲炉裏や竈で定期的に薪を焚いて煙を発生させ、屋根材の保存性を高めている。<br /> <br /> 基本的に雨漏りを防止するために急勾配の屋根にするが、使用する植物の茎などが太いと隙間が大きくなり雨漏りがしやすいため、より急勾配が要求される。通気性・断熱性に優れる、雨音が小さいなどの長所を持つが、寿命が短い(ススキや[[ヨシ]]で葺いた場合は使い方によるが、20年~30年ほど)・近隣で[[火災]]が生じた場合に容易に類焼してしまう・[[台風]]などの強風で簡単に吹き飛ばされるといった短所を併せ持つ。<br /> <br /> 日本では、集落が発展し建物が密集する都市が形成されるにつれて茅葺は火災に弱い短所が嫌われ、都市部や街道沿いの町屋などでは[[瓦]]の普及などにより早期に姿を消した。江戸の市街地などでは茅葺が禁じられていた区間もあった(一度延焼すると容易に大火となるため)。一方[[村落|農村部]]では材料のススキ・チガヤ・稲藁などの入手が容易であり、農閑期に共同作業で材料の入手と屋根の補修を行なうことができたため、[[20世紀]]中ごろまで日本各地の山間部の農村に茅葺が数多く残っていた。台風の被害の大きい地域では、強風に弱い短所が嫌われ、山間部に比べて早期に減少していた。<br /> <br /> [[ファイル:Traditional roof in nose 01cropped.jpg|thumb|right|250px|大阪府の山間部に残る茅葺民家]]<br /> [[File:Thatched roof house in Oga city Akita prefecture.jpg|thumb|right|250px|雪と茅葺屋根(男鹿真山伝承館)]]<br /> [[第二次世界大戦]]後は農村の[[過疎|過疎化]]が進み、共同作業として行う葺き替えが困難になったこと、規制等により新たに建造することが簡便ではないこと、また、[[スギ]]などの木材価格が一時的に高騰し茅場が[[人工林]]化したことなどから急激に姿を消した。さらに、戦後の茅葺きには戦中の茅場の荒廃により、腐りやすい麦わらを用いたものが数多くあり、その結果、葺替えのサイクルが極端に短くなり費用対効果が悪化したことも茅葺き屋根の衰退に拍車をかけた。[[21世紀]]現在、もともと茅葺であった建物の大部分は[[トタン]]などの金属葺屋根に改修されているが、わずかに茅葺が維持されている建物も残っている。民家では新規に建築されることはほとんどなくなったが、[[伊勢神宮]]正宮・別宮などの[[寺社建築]]では古式に則り茅葺を維持している例が多い。外観に特徴を与える意匠として商業施設などに採用される場合があるが、茅葺に見えるような[[繊維強化プラスチック|FRP]]などの屋根が採用されることもある。<br /> <br /> なお、宮城県石巻市では[[2006年]]11月1日より、[[wikibooks:ja:建築基準法第22条|建築基準法第22条]]1項の規制区域を緩和することによって、「茅葺き屋根」新築の道を開いた。これは市内を流れる北上川特産のヨシを利用することにより、[[地場産業]]を活性化させることにつながり、また文化的価値が高い「茅葺き屋根」の新築を可能にすることによって、田舎暮らしを目指す人々を石巻市内に呼び込む道を開いたものとして注目される。ちなみに、当初石巻市は「茅葺き屋根」新築のための「特区」を国に申請していたが、国は市独自の判断で、火災の延焼防止を目的に住宅に不燃材使用を定めている建築基準法の22条の指定を見直すことで、「茅葺き屋根」新築のための規制緩和に対応できるとの見解を示した。<br /> <br /> 日本以外では、西ヨーロッパ([[ドイツ]]・[[デンマーク]]・[[オランダ]]等)においては一般民家等は少なくなってはいるが、富裕層では裕福の象徴的な意味もあり、新築で建てるなど比較的数が多く、日本の[[職人]]も研修などで訪れたりもする。<br /> <br /> == 日本に於ける茅葺きの種類 ==<br /> <br /> === 屋根形状 ===<br /> [[ファイル:Hakogike house01.jpg|thumb|right|250px|[[入母屋造|入母屋造り]]の茅葺屋根([[箱木家住宅|箱木家住宅/箱木千年家]])]]<br /> ;[[切妻造|切妻]]:本を開いて伏せたような形状の屋根で、日本では[[高床式倉庫]]から発展したと考えられる。[[合掌造]]は通常切妻に分類されるが、妻の庇が大きい場合は入母屋とされる場合がある。寺社建築の[[神明造]]では茅葺は必須とはされないが、切妻は必須とされる。<br /> ;[[寄棟造|寄棟]]: 竪穴式住居から発展したと考えられる形状で、日本各地で見られる。<br /> ;[[入母屋造|入母屋]]: 切妻に大きな庇が一体化したものと、寄棟に明かり取り、煙出の窓を備えた構造。農村の民家のほか、寺社建築に多く見られる。<br /> <br /> === 棟 ===<br /> ;竹簀巻き(たけすまき) :編んだ竹で棟の茅を巻く構造。日本各地で多く見られる。<br /> ;置千木(おきちぎ) :木を組み合わせて棟を覆う構造。木材の豊富な山間部に見られる。<br /> ;笄棟(こうがいむね) :茅を棟に積み重ね、屋根から突き出させた木材に締めて固定する構造。<br /> ;芝棟(しばむね) :意図的に木や草を生やし、その根で棟の弛みをなくす構造。<br /> <br /> == 葺き替え ==<br /> [[ファイル:Thatched roof20020525.jpg|thumb|200px|切りそろえられた茅葺]]<br /> [[File:Thatched roof with snow in Oga City Akita Prefecture March 2017.jpg|thumb|200px|茅葺屋根の角。雪解け水で表面が濡れても、茅葺の内部までは水がしみ込んでいないことがわかる。]]<br /> [[ファイル:Panoramic View of Jingu Kayaba.jpg|thumb|200px|三重県度会町川口の神宮萱場]]<br /> <br /> 場所や使用状態にもよるがススキの茅葺の場合15-20年程度で屋根全体を葺き替えることが多いようである。ただし棟付近は傷みが激しいので定期的な補修が必要である。ススキの茅葺であっても棟にだけは耐久性の向上を目的としてヨシを用いることも多い。全てヨシ吹きの場合40年以上の耐久性があり、「刺し茅」という技法で補修するため屋根全体の葺き替えは殆ど行わない。ただし、ヨシはススキに比べて、材料も高く屋根を葺く技術も高いものが要求される。<br /> <br /> 材料の確保については、元来は村落周辺に茅場と呼ばれるススキ[[草原]]があった。これは、家畜の餌などとして定期的に刈り入れを行い、あるいは春先に[[野焼き]]することで[[遷移 (生物学)|遷移]]の進行を止めてススキ草原を維持していたものである。しかし、第二次大戦以降の生活の変化によって利用されなくなり、ほとんどが失われた。しかし、その後の[[減反]]や離農によりかつての耕作地が自然にススキ原と化している場所も増えていることから、茅集めは以前よりは苦労しなくなっているという。職人の確保も、若手を育成している建築会社が出現するなど、減少に歯止めが掛かろうとしている。伊勢神宮では古来[[神路山]]など宮域周辺の各所で茅を集めていたが、[[大正]]時代に茅を育成するための用地(神宮萱場)を[[度会郡]][[度会町]]に確保した。この萱場では地元住民の奉仕により晩秋にススキが集められる。<br /> <br /> 茅の屋根の縁は見た目を美しくするため切り揃える場合が多いが、切り揃えないほうが水はけはいい、とも言われている。また水切り性を高めるためや、縁の直線を美しく切りそろえるために、縁の部分にのみ細く硬い麻幹([[麻]]の茎)、苧殻([[カラムシ]]の茎)を用いる事もある。ちなみに古代中国の聖王・[[尭]]が質素な生活をしていたという逸話のひとつとして、宮殿の茅葺き屋根の端を切りそろえなかった事が、[[十八史略]]に記述されている。<br /> <br /> 住人が自ら葺く場合は穂の部分を下にした逆葺きが行われる事が多く、業者に頼んだ場合は穂を上に向けた本葺きが行われる事が多い、前者は後者に比べ茅の使用量を2〜3分の1に押さえる事が出来、茅が滑り落ちない為施工が簡単なものの油分を含まない穂先が雨に曝される為耐久性に劣る。<br /> <br /> 費用は地域差もあるが、大体1坪あたり12万円前後(屋根全体で500万円程度)掛かるのが相場という。<br /> <br /> == 茅葺の建物が集中してある場所 ==<br /> === 現存集落 ===<br /> * [[白川郷・五箇山の合掌造り集落]]([[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]、[[富山県]][[南砺市]]) - [[世界遺産]](文化遺産)<br /> * [[大内宿]]([[福島県]][[南会津郡]][[下郷町]]) - [[重要伝統的建造物群保存地区]]<br /> * [[かやぶきの里・北村]]([[京都府]][[南丹市]]美山町) - [[重要伝統的建造物群保存地区]]<br /> * [[羽後町#茅葺き屋根の民家|羽後町]](秋田県雄勝郡) - 鈴木家住宅(国重文)など多数<br /> <br /> === 展示 ===<br /> *[[江戸東京たてもの園]]([[小金井市]])<br /> *[[日本民家園]]([[神奈川県]][[川崎市]])<br /> *[[奈良県立民俗博物館]]([[大和郡山市]])[http://www.pref.nara.jp/bunkak/minpaku/minka/index.html]<br /> *[[三州足助屋敷]]([[愛知県]][[豊田市]]足助町)<br /> *[[西湖いやしの里根場]](山梨県南都留郡[[富士河口湖町]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[合掌造り]]<br /> *[[苫屋]]<br /> *[[屋根]]<br /> *[[吉村医院]](愛知県[[岡崎市]])<br /> *[[正法寺 (奥州市)]] 重要文化財に指定されている日本一の茅葺屋根<br /> *[[湯野上温泉駅]] 茅葺屋根の駅舎を持つ。<br /> *[[入会地]](茅場とされる場合が多い)<br /> *[[檜皮葺]]<br /> *[[こけら葺|杮葺]]<br /> *[[棚木猫]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[安藤邦広]]『茅葺きの民俗学:生活技術としての民家』(はる書房、1983年)ISBN 4-938133-03-2<br /> *古民家再生工房『古民家再生術』(住まいの図書館出版局、1995年)ISBN 4-7952-2129-4<br /> *[[坊垣和明]]『民家のしくみ:環境と共生する技術と知恵』(学芸出版社、2008年)ISBN 978-4-7615-1241-5<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Thatched roofs}}<br /> *[http://kayabuki-ya.net/ 茅葺屋]<br /> *[http://www.national-trust.or.jp/active/kayabuki.html 全国茅葺き民家保存活用ネットワーク協議会]<br /> *[http://thatching.pl/ IRBIS Thatching &amp; Rethatching Service] ドイツの茅葺き業者(英語)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かやふき}}<br /> <br /> [[Category:日本の住宅の歴史]]<br /> [[Category:屋根]]</div> 175.177.45.67
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46