Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=133.67.93.60 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-21T15:04:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 現金自動預け払い機 2018-05-24T02:25:43Z <p>133.67.93.60: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Yucho-DSC00481.JPG|thumb|250px|大町東郵便局に設置されているゆうちょ銀行のATM]]<br /> [[ファイル:ATMShinGinkoTokyoNakaiSta.jpg|thumb|220px|right|[[都営地下鉄大江戸線|都営大江戸線]][[中井駅]]に設置されていたATM([[新銀行東京]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;現金自動預け払い機&#039;&#039;&#039;(げんきんじどうあずけばらいき)、&#039;&#039;&#039;ATM&#039;&#039;&#039;(エーティーエム)、({{lang-en-short|cash machine}}、{{lang|en|automated/automatic teller machine}})は、通常、紙幣(及び硬貨)、通帳、磁気カード・[[ICカード]]の受入口、支払口を備え、[[金融機関]]や貸金業者、現金出納を行う業者の提供するサービスが、顧客自身の操作によって取引できる機械を指す。元々は都市銀行の店舗に設置され、普通預貯金の預け払いに用いられ出したが、今日、金融機関はもとより、小売店や公共施設などに幅広く設置されている。また、普通預金以外の取引や現金を介さない取引も広く取り扱うよう進化しており、&#039;&#039;&#039;自動取引装置&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;自動窓口機&#039;&#039;&#039;などとも呼ばれる。[[金融機関]]では一般に、店舗に設置している場合は「自動機」、その他の小売店や公共施設などに設置している場合は「店舗外」と呼称することが多い。<br /> <br /> なお、現金の引出と残高照会のみを扱う機器は、&#039;&#039;&#039;現金自動支払い機&#039;&#039;&#039;(げんきんじどうしはらいき、キャッシュディスペンサー&lt;ref&gt;{{lang-en-short|cash dispenser}}、&#039;&#039;&#039;CD&#039;&#039;&#039;&lt;/ref&gt;)と呼ばれ区別されている(ただし、一般にはCD機も含め全てATMと呼称される事が多い)が、[[光ファイバー]]通信による処理能力の飛躍的な向上や[[コンビニATM]]などの簡易型ATMの普及などにより、CD機の台数は2000年代以降減少している。[[台湾]]では、CD機にも看板には「ATM」と掲示されている。金融機関窓口の代用として設置されたことが始まりであることから、ATMの脇には、金融機関窓口と同じように、紙幣袋(現金を持ち帰るための封筒)が設置されていることが多い。<br /> <br /> ==機能==<br /> ===主な取扱業務===<br /> <br /> ATMでは、以下のような業務を扱う。基本となるのは下記の4種類である。<br /> * 預け入れ:[[預貯金]]口座への[[現金]]の預け入れ<br /> * 引き出し:預貯金や貸付金、預り金、積立配当金、据置祝金・保険金、保険ファンド、各種キャッシュバックなどの引出し<br /> * 残高照会:預貯金(貸付金)残高や取引明細、相場情報、借入(返済)可能額などの照会<br /> * 通帳記入・繰越:[[預金通帳|預貯金通帳]]に記入されていない取引の記入・預貯金通帳の繰越<br /> また以下の業務は金融機関によって取り扱いの有無がある。<br /> * 貸付金の現金による返済<br /> * 信託口座、証券口座や生命保険口座への入金、MRF・MMF・中期国債ファンドの現金による買付<br /> * 保険ファンドへの入金<br /> * (担保)定期預金の預け入れ(新規・追加・継続)、満期のお手続き<br /> * [[クレジットカード]]ショッピング利用額の現金による入金(レシート毎、未確定分、当月請求額、ショッピング[[リボルビング払い|リボ]]残高の全部または一部)<br /> * 振込(現金あるいは[[キャッシュカード]]を利用した振込)<br /> ** 金融機関によっては[[カードローン]]を利用した振込も可能。また、振込券(カード)や振込帳の発行・受け入れ機能を有していたり、振込先を登録できることもあり、よく利用する振込先への2回目以降の振込の際、振込先の受取人名義・金融機関・支店・預金科目及び口座番号が同一であれば、前述の券や振込帳を挿入したり、画面に表示される一覧より選択することで、これらの情報を再入力する手間が省ける。<br /> * 振替(自己の預貯金口座の一方から引き出し、他の預金口座に預け入れる取引。金融機関によっては口座を作成した支店同士でないと取扱できない場合がある。但しゆうちょ銀行の場合、振替は電信振替で自身の貯金通帳から他者の貯金通帳ないしは振替口座宛へ送金する事を意味し、自身の貯金通帳から他金融機関宛の送金が「振込」となる)<br /> * [[Pay-easy]]<br /> * キャッシュカードに設定した[[暗証番号]]の変更<br /> * [[STAR (ATMネットワーク)|STAR]]などを介する[[デビットカード]](J-Debit)機能の停止、利用再開<br /> * [[偽札]]や異物を弾く[[紙幣識別機]]の機能<br /> ** 大抵のATMは返却口を備え、紙幣口に誤って投入された硬貨や小さい異物(鍵など)はそこに返却される。<br /> * 債券や外国通貨の購入申込<br /> * 損害保険への加入申込<br /> * カードローンの申込<br /> * [[宝くじ]]([[数字選択式全国自治宝くじ|ナンバーズ]]など)の購入<br /> ** この場合、設置金融機関のキャッシュカードが必要で、購入代金は同金融機関の普通預金口座より引き落とされ、当せん金も左記口座に振り込まれる。数字の選択等は画面上で行い、またくじ券の実券も発行されず、代わりにご利用明細票に控え券が印字される。<br /> * [[電子マネー]]のチャージ(入金)、残高照会、ポイント照会、ポイントを利用したチャージ<br /> * カードご利用限度額の変更<br /> * 募金<br /> * [[監視カメラ]]での利用者記録<br /> * 無効カードの回収<br /> ** ATMの設置機関以外の金融機関の口座を使用する場合、主に預貯金の引出と預貯金残高の照会を扱っている。<br /> 上記の業務に必要な媒体を取り扱うため、[[紙幣]]、[[硬貨]]、[[預金通帳|通帳]]、帳票類、[[磁気ストライプカード|磁気カード]]などの挿入・支払口と、案内や操作のための表示画面、操作鍵(キー)などを備える。近年のものは操作部に画面表示と一体化した[[液晶]][[タッチパネル]]を採用したものが多い。硬貨については、運搬が困難なことや紙幣に比べて故障が発生しやすいため、一部のATMのみが対応しており、無人店舗やコンビニATMでは硬貨を取り扱わない場合が多い。ごく一部の金融機関のATMでは住所変更・届出の電話番号の変更もキャッシュカードで変更手続する事や、資料請求の依頼をキャッシュカード1枚でできる所もある。<br /> <br /> なお&#039;&#039;&#039;、[[振り込め詐欺]]&#039;&#039;&#039;などにみられる、還付、払戻、返金などはATMを操作して相手が振り込む金を自分の口座で受け取るようなことは業務として含まれておらず、またそのような機能はATMに備わっていない。<br /> <br /> ===利用者認証===<br /> [[日本]]では、機器利用者の本人認証のために、[[磁気]]情報が記録された専用の[[キャッシュカード]]または通帳と、通常4桁([[中国銀聯|銀聯カード]]は6桁)の[[暗証番号]]を用いる&lt;!--(提携取引では4桁)--&gt;。かつては、暗証番号そのものを平文([[暗号]]化がまったくされていない状態)のまま、[[磁気ストライプカード]]に記録していた(&#039;&#039;&#039;生暗証&#039;&#039;&#039;)が、[[スキミング|カードリーダー]]を使って容易に読み取る事が出来るため、旧[[富士銀行]]の盗難キャッシュカード事件([[1993年]]([[平成]]5年)[[7月19日]][[最高裁判所 (日本)|最高裁]][[判決]]。「判例時報」第1489号111頁以下を参照)を契機に、現在は暗証番号はカードに記録せず、入力した暗証番号は、[[ホストコンピュータ]]上の口座登録情報と照合されるようになっている(カードに暗証番号を記録しない方式への変更を&#039;&#039;&#039;ゼロ暗証&#039;&#039;&#039;化と称した)。<br /> <br /> しかし、暗証番号の詐用に加え、近時はカードの磁気ストライプ自体の複製により預金が不正に引き出される被害が相次いで問題となっており、以下の取扱が一部の銀行、信用金庫等で始まっている。<br /> *カードの情報を磁気ストライプに代え、複製の困難な[[集積回路|ICチップ]]に記録した[[ICカード]]<br /> *預金者の手指や手掌の[[静脈]]叢紋様を予め登録し、利用者の当該部位を取引の都度照合して[[生体認証]]するATM<br /> **生体認証の対象となる部位については、現状では銀行等の個別規格と、[[全国銀行協会]]の統一規格とが並存しており、提携先のATMが異なる形式で生体認証を行う場合には、ICチップ・生体認証を用いた取引を行えない。この場合は、併せて搭載された磁気ストライプ記載の情報を用いた取引となり、取引金額や取引項目に制限が生じることもある。なお、将来的には他の生体認証情報も記録して、いずれの生体認証型ATMでも利用できるように準備が進められている(2006年(平成18年)8月現在)。<br /> <br /> ===数字入力・表示時の配慮===<br /> [[ファイル:Japanese ATM Palm Scanner.jpg|thumb|250px|[[タッチパネル]]式のATM(三菱UFJ銀行の店舗外ATM。[[三菱UFJ銀行]])&lt;br/&gt;キャッシュカード挿入口の横に背後を確認できるミラーを備える。タッチパネル右側の装置は[[生体認証|掌静脈認証]]用のスキャナー。]]<br /> [[視覚障害者]]への対応として、[[タッチパネル]]以外に、物理ボタンでも数字を入力できるようにしている機種もあり、また、[[点字]]による表示および音声案内機能を持たせたものもある。<br /> <br /> [[ゆうちょ銀行]]のATMは、視覚障害者の操作性確保のために、全ての稼動機に[[テンキー]]・点字・音声案内機能を備えるほか、[[富士通]]の民間事業者向け汎用ATM「ファクト・ブイ」(FACT-V)には、案内音声を聴取できる受話器が標準装備&lt;!--貸金業向けなど搭載されていない機体もあるが、レスオプションに位置付けられる--&gt;となっており、この受話器に暗証番号、金額等を入力できるテンキーを備えているが、稼働中の機種については、タッチパネルのみでテンキーを省略した機種が多く、[[バリアフリー]]の障害となることが多い。<br /> <br /> なおこれとは別に[[コンビニATM]]は、筐体を小型化するためタッチパネルが垂直配置であり、狭隘な店内において入力が盗み見られる事を防ぐため、[[テンキー]]が周囲を囲われた形状で、右下方に独立した機種への置き換えが進んでいる。また設置者によっては、画面の上に左右からの視野角を意図的に狭くする偏光フィルター膜や衝立を設置したり、バックミラーを設けて、背後に不審者がいないか確かめられるようにしたりするなど、上記のような入力を盗み見られる事件を防いでいるところもある。<br /> <br /> ===音声案内===<br /> 前述の音声案内は、視覚障害者だけでなく[[健常者]]にとっても操作をサポートする役割を果たしているが、日本語の他に英語での案内も可能となっている機種を設置している金融機関もある。[[三菱UFJ銀行]]([[日立オムロンターミナルソリューションズ|Leadus]]・[[日立製作所]]製の機械のみ)と[[知多信用金庫]]([[愛知県]])、[[三井住友銀行]]のATMでは[[英語]]のみならず、[[ポルトガル語]]・[[中国語]]・[[朝鮮語]]の表示も可能となっている(三菱UFJ銀行[旧東京三菱銀行の支店設置分]のATMJ製のATMは英語のみ)。<br /> <br /> ===営業時間===<br /> 一般に金融機関では、平日8時45分から19時までと土曜9時から17時まで稼動し、金融機関の店舗によっては、日・祝と[[大型連休]]、[[年末年始]]は現在も非稼動のところもあるが、近年はATMと勘定系システムの交信が[[アナログ回線]]から[[光通信|光ファイバー回線]]に切り替わり、通信コストが大幅に削減されたこともあって営業時間帯を曜日に関係なく深夜帯まで拡張した箇所も多く出現している。特にコンビニエンスストアのATMは、店舗の営業に合わせて通例24時間稼動し、利用者の取引銀行等の定める時間内で、利便性の幅を拡げている。<br /> <br /> ただし、平日18時以降と一部の金融機関では土曜14時以降については時間外[[手数料]]が徴収される場合も多い。そのため手数料を無料化する銀行や、一定の取引条件(給与振込や各種料金自動支払等)で手数料を無料化するなどの特典を設け、他行との差別化、顧客の囲い込みを行う銀行が増えてきている。近年では土曜日の時間外手数料を休日扱にしている金融機関が多い。なお、[[ゆうちょ銀行]](郵便局)は郵政省・[[日本郵政公社]]時代から時間外及び休日の手数料が無料である。<br /> <br /> ==設置主体==<br /> 基本的には各金融機関により、営業店に併設される。現在では相互接続により、提携金融機関の取引もできるようになっている。一つの管理行のもと、数個の金融機関が共同で運営し、各預金者が無料で利用できる共同出張所の形態もある。なお、提携金融機関の取引には原則、手数料が徴収される。<br /> <br /> 過去には、銀行界が運営会社(日本キャッシュサービス/&#039;&#039;NCS&#039;&#039;)を作り、共同ATMを駅などに設置していたが、金融機関の業態間におけるオンラインの相互接続が進んだことにより、事業を終了し解散した経緯がある&lt;!-- もう少し詳しい情報を求む!--&gt;。しかし近年、[[銀行]]・[[コンビニエンスストア]]・警備会社などが出資する共同運営の[[コンビニATM]]設置のため株式会社[[イーネット]]などを立ち上げ、設置台数を急激に増やすなど、共同ATMの設置が進んでいる。近年では、[[パチンコ]]店への設置が推し進められている&lt;ref name=&quot;sai20100210&quot;&gt;{{Cite news <br /> | url=http://www.excite.co.jp/News/economy/20100204/Diamond_20100204001.html<br /> | title=新たな警察利権の温床か パチンコ店に銀行ATM! <br /> | autor=小出康成<br /> | work=[[週刊ダイヤモンド]]<br /> | publisher=[[excite. ニュース]] <br /> | date=2010-02-04<br /> | accessdate=2010-02-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;akahata20091117&quot;&gt;{{Cite news <br /> | url=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111715_01_1.html<br /> | title=パチンコ店内 ATM設置 警察認識 届け出許可、規制せず <br /> | work=[[日本共産党]]<br /> | publisher=[[しんぶん赤旗]] <br /> | date=2009-11-17<br /> | accessdate=2010-02-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sai20081014&quot;&gt;{{Cite news <br /> | url=http://news.livedoor.com/article/detail/3857981/<br /> | title=&quot;パチンコ利権&quot;を貪る上場貸金業者と警察の天下り <br /> | work=[[サイゾー]]<br /> | publisher=[[Livedoor ニュース]] <br /> | date=2008-10-14<br /> | accessdate=2010-02-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==主要メーカー==<br /> * [[富士通フロンテック]](FUJITSU):[[富士通]]が金融端末部門を切り離し、その製造部門と旧富士通機電が統合した会社。販売は富士通が継続して行っている。<br /> * [[沖電気工業]](OKI)<br /> * [[日本ATM]](ブランド名はATMJ):[[日本NCR]]、[[沖電気工業]]、[[日立オムロンターミナルソリューションズ]]、[[日本電気]](NEC)の共同出資会社。<br /> ** なお、同社のATMであるAJ31、AJ32およびAJ33は、それぞれ富士通のFACT-V model10、FACT-V model20およびFACT-V X200の[[OEM]]であるが、同社と富士通に資本関係はない&lt;!-- この経緯について情報を求む!(←出資4社の製品をOEMにした際に4社間でのイニシアティブが発生しないためには均等にOEM契約する必要があるが、それは各社製品リリースのタイミングが必ずしもばらついてくれるものではない点で難しい、それに何よりもメンテナンス管理が煩雑になる、そこで出資4社以外のメジャーファームとOEM契約をしたのではないかと。素人推察ですが) --&gt;。[[三菱UFJ銀行]]、[[エムアイカード]]、三井住友銀行などに納入されている。<br /> * [[日立オムロンターミナルソリューションズ]](ブランド名はLeadus):[[日立製作所]]と[[オムロン]]が[[2004年]]([[平成]]16年)[[10月]]に合弁で設立し、両社の金融・現金処理業務向け端末部門を統合。<br /> * [[日本電気]](NEC):現在は、[[セブン銀行]]ATMの納入が中心。<br /> <br /> かつては、[[東芝]]や[[ジェトロニクス]]日本法人等もATMを提供していた。<br /> <br /> ==防犯==<br /> 各社のATMとも、[[日本自動販売機工業会]]のレベル2相当以上の手工具破壊耐力があるといわれているが、[[建設機械]]を使ったATMコーナーの破壊事件が相次いでおり、一層の対策を求められている。<br /> <br /> その一例として、[[セブン銀行]]のATMでは、現金収納部分が不正にこじ開けられると、特殊な液体(緑色)が中の紙幣にこぼれて、収納紙幣を汚損させる(不正に取り出しても、使い物にならなくし、証拠品として使えるようにする。また液の付着が少量にとどまっても、[[カラーボール]]のような追跡支援効果もある)といった対策が取られている。[[2006年]]12月に発生した、同行ATM強奪事件では、早速同行より[http://web.archive.org/web/20090430121258/http://www.sevenbank.co.jp/site/info20061208.html この特殊液が付着した紙幣についての注意喚起がなされた]。<br /> <br /> また、防犯上の観点から、システム基板上で動作する[[オペレーティングシステム]]や[[アプリケーション]]には[[Microsoft Windows]]や[[BSD]]系[[UNIX]]などをベースとした[[プロプライエタリ・ソフトウェア]]が用いられているほか、ATMの製品カタログや[[取扱説明書]]は、原則としてユーザー(金融機関)の中でも限られた担当者・[[システムエンジニア]]以外は、請求・閲覧できない。<br /> <br /> == 日本のATMで入出金可能な金種について ==<br /> <br /> === 入金 ===<br /> <br /> 日本のATMで入金可能な金種は、一般に現在発行中の紙幣4金種(流通の少ない[[二千円紙幣]]も含む)と硬貨6金種全てに対応していることが多い。ただし、一部のATMは紙幣のみで硬貨には対応していないものもある(コンビニや店舗外の出張所などに多い)。<br /> <br /> === 出金 ===<br /> <br /> 日本のATMで出金可能な金種は、紙幣では一般的には[[千円紙幣]]と[[一万円紙幣]]の2種類のみである。コストを抑えるためと、故障のリスクを下げるという理由で、[[五千円紙幣]]の出金に対応しているATMの機種は現在のところ稀である(金融機関の店舗内にある両替機を使って、五千円紙幣を出金することは可能)。例外として、ゆうちょ銀行には五千円紙幣に対するものが設置されていることがあるが、その場合でも五千円紙幣で出金するには工夫が必要である(ただし最新の機種ではその機能も外されている)。また二千円紙幣の出金はごく一部の機種(主に沖縄県のもの)に限られる。硬貨に関しては、一般に全ての金種が出金可能であるが、最小枚数になるように出金される。ただし前述の硬貨の入金に対応していないATMは硬貨の出金もできない。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt; <br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commons category|Automatic teller machines}}<br /> *[[ジョン・シェパード=バロン]] - ATMの発明者<br /> *[[キャッシュカード]]<br /> *[[暗証番号]]<br /> *[[入金機]]<br /> *[[自動入出金機]]<br /> *[[磁気カードシステム]] 現金自動預け払い機の必須機能である磁気カードの誕生史実<br /> *[[キャッシュアウト]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://100ginkou.jp/atms/ 全国銀行のATM - 最寄りのATMを探すサービス]<br /> <br /> {{デフォルトソート:けんきんしとうあすけはらいき}}<br /> [[Category:ATMネットワーク|*]]<br /> [[Category:情報システム|情報システム]]<br /> [[Category:キャッシュカード|*けんきんしとうあすけはらいき]]<br /> [[Category:オートメーション]]<br /> [[Category:預金]]</div> 133.67.93.60
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46