Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=126.33.156.228 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-22T01:46:08Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 平家物語 2018-07-04T07:40:18Z <p>126.33.156.228: </p> <hr /> <div>『&#039;&#039;&#039;平家物語&#039;&#039;&#039;』(へいけものがたり)は、[[鎌倉時代]]に成立したと思われる、[[平家]]の栄華と没落を描いた[[軍記物語]]である。<br /> <br /> [[保元の乱]]・[[平治の乱]]勝利後の平家と敗れた[[源氏|源家]]の対照、[[治承・寿永の乱|源平の戦い]]から平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「[[祇園精舎]]の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 成り立ち ===<br /> 平家物語という題名は後年の呼称であり、当初は『[[保元物語]]』や『[[平治物語]]』と同様に、合戦が本格化した[[治承]]([[元号]])年間より『&#039;&#039;&#039;治承物語&#039;&#039;&#039;』(じしょうものがたり)と呼ばれていたと推測されているが、確証はない。<br /> <br /> 正確な成立時期は分かっていないものの、[[仁治]]元年([[1240年]])に藤原定家によって書写された『[[兵範記]]』([[平信範]]の日記)の[[紙背文書]]に「治承物語六巻号平家候間、書写候也」とあるため、それ以前に成立したと考えられている。しかし、「治承物語」が現存の平家物語にあたるかという問題も残り、確実ということはできない。少なくとも延慶本の本奥書、[[延慶 (日本)|延慶]]2年([[1309年]])以前には成立していたものと考えられている。また文中にしばしば「[[方丈記]]」からの引用が見られるから方丈記執筆の[[建暦]]2年(1212年)以後に成立したことも確実である。<br /> <br /> === 作者 ===<br /> 作者については古来多くの説がある。最古のものは鎌倉末期に成立した[[吉田兼好]]の『[[徒然草]]』で、信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧に教えて語り手にしたとする記述がある&lt;ref&gt;『[[逆説の日本史]]』では更に踏み込んで[[慈円]]がプロデュースし、藤原行長が文章を、盲目の琵琶法師・生仏が曲を担当したと言及し、初めから[[音曲]]の形式に仕立て上げる予定だった、と結論付けている&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが(中略)この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。」(徒然草226段)<br /> <br /> その他にも、生仏が東国出身であったので、武士のことや戦の話は生仏自身が直接武士に尋ねて記録したことや、更には生仏と後世の琵琶法師との関連まで述べているなど、その記述は実に詳細である。<br /> <br /> この信濃前司行長なる人物は、[[九条兼実]]に仕えていた家司で[[藤原顕時|中山(藤原氏)中納言顕時]]の孫である下野守[[藤原行長]]ではないかと推定されている。また、『[[尊卑分脈]]』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。なお、藤原行長とする説では「信濃前司は下野前司の誤り」としているが、徒然草では同人を「信濃入道」とも記している(信濃前司行長=信濃入道=行長入道)。<br /> <br /> そのため信濃に縁のある人物として、[[親鸞]]の高弟で[[法然]]門下の西仏という僧とする説がある。この西仏は、[[本願寺の歴史|大谷本願寺]]や康楽寺([[長野県]][[篠ノ井]]塩崎)の縁起によると、[[信濃国]]の名族[[滋野氏]]の流れを汲む[[海野幸親|海野小太郎幸親]]の息子で[[海野幸長|幸長]](または通広)とされており、大夫坊[[覚明]]の名で[[源義仲|木曾義仲]]の軍師として、この平家物語にも登場する人物である。ただし、海野幸長・覚明・西仏を同一人物とする説は伝承のみで、史料的な裏付けはない。<br /> <br /> == 諸本 ==<br /> 現存している諸本は、つぎの二系統に分けられる。<br /> *盲目の僧として知られる[[琵琶法師]]([[当道座]]に属する盲人音楽家。[[検校]]など)が日本各地を巡って口承で伝承してきた&#039;&#039;&#039;語り本&#039;&#039;&#039;(語り系、当道系とも)の系統に属するもの<br /> *読み物として増補された&#039;&#039;&#039;読み本&#039;&#039;&#039;(増補系、非当道系とも)系統のもの<br /> <br /> === 語り本系 ===<br /> 語り本系は八坂流系(城方本)と一方(都方)流系([[明石覚一|覚一本]])とに分けられる。<br /> <br /> 八坂流系諸本は、平家四代の滅亡に終わる、いわゆる「断絶平家」十二巻本である。一方、一方流系諸本は[[壇ノ浦の戦い|壇ノ浦]]で海に身を投げながら助けられ、出家した[[平徳子|建礼門院]]による念仏三昧の後日談や侍女の悲恋の物語である「灌頂巻」の付加に特徴がある。<br /> <br /> ==== 平曲 ====<br /> 語り本は当道座に属する盲目の琵琶法師によって[[琵琶#平家琵琶|琵琶]]を弾きながら語られた。これを「[[平曲]]」と呼ぶ。ここでいう「語る」とは、節を付けて歌うことであるが、内容が叙事的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。これに使われる琵琶を平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じで、小型のものが多く用いられる。なお、近世以降に成立した薩摩琵琶や筑前琵琶でも平家物語に取材した曲が多数作曲されているが、音楽的にはまったく別のもので、これらを平曲とは呼ばない。<br /> <br /> 平曲の流派としては当初は八坂流(伝承者は「城」の字を継承)と一方流(伝承者は「一」の字を継承)の2流が存したが、八坂流は早くに衰え、現在ではわずかに「訪月(つきみ)」の一句が伝えられているのみである。一方流は江戸時代に前田流と波多野流に分かれたが、波多野流は当初からふるわず、前田流のみ栄えた。[[安永 (元号)|安永]]5年([[1776年]])には名人と謳われた[[荻野検校]](荻野知一検校)が前田流譜本を集大成して「[[平家正節]](へいけまぶし)」を完成、以後同書が前田流の定本となった。<br /> <br /> 明治維新後は幕府の庇護を離れた当道座が解体したために伝承する者も激減し、昭和期には仙台に館山甲午(1894年生~1989年没)、名古屋に[[荻野検校]]の流れを汲む井野川幸次・三品正保・土居崎正富の3検校だけだったが平成20年現在では三品検校の弟子今井某が生存しているだけである。しかも全段を語れるのは晴眼者であった館山のみとなっていた。平曲は国の[[記録作成等の措置を講ずべき無形文化財]]に選択されて保護の対象となっており、それぞれの弟子が師の芸を伝承している。<br /> <br /> 平曲の発生として、東大寺大仏殿の開眼供養の盲目僧まで遡ることが「日本芸能史」等で説かれているが、平曲の音階・譜割から、天台宗大原流の声明の影響下に発生したものと考える説が妥当と判断される。また、平曲は娯楽目的ではなく、鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。<br /> また後世の音楽、芸能に取り入れられていることも多く、ことに[[能]]([[修羅物]])には平家物語に取材した演目が多い。<br /> <br /> === 読み本系 ===<br /> 読み本系には、延慶本、長門本、源平盛衰記などの諸本がある。従来は、琵琶法師によって広められた語り本系を読み物として見せるために加筆されていったと解釈されてきたが、近年は読み本系(ことに延慶本)の方が語り本系よりも古態を存するという見解の方が有力となってきている。とはいえ、読み本系の方が語り本系に比べて事実を正確に伝えているかどうかは別の問題である。<br /> <br /> 広本系と略本系の関係についても、先後関係は諸説あって不明のままであるが、読み本系の中では略本系が語り本と最も近い関係にあることは、源平闘諍録の本文中に平曲の曲節に相当する「中音」「初重」が記されていることからも確実視されている。<br /> <br /> == 刊行本 ==<br /> 現在入手しやすい版本。<br /> *『[[日本古典文学大系]]』上・下 [[高木市之助]]・[[小沢正夫]]・[[渥美かをる]]・[[金田一春彦]] [[岩波書店]] 1959年 上)ISBN 978-4000600323 下)ISBN 978-4000600330 底本:龍谷大学図書館蔵本(覚一本系)<br /> *『[[角川文庫]]』上・下 [[佐藤謙三]]・[[春田宣]] 1959年 上)ISBN 978-4044007010 下)ISBN 978-4044007027 底本:寛文十二年刊平仮名整版本<br /> *『[[新日本古典文学大系]]』上・下 [[梶原正昭]]・[[山下宏明]] 岩波書店 1991-1993年 上)ISBN 978-4002400440 下)ISBN 978-4002400457 底本:高野本&lt;ref&gt;東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之氏旧蔵本(覚一本系)。&lt;/ref&gt;<br /> *『[[新編日本古典文学全集]]』45・46 [[市古貞次]] [[小学館]] 1994年 1)ISBN 978-4096580455 2)ISBN 978-4096580462 底本:高野本<br /> *『[[日本古典文学全集|完訳日本の古典]]』42~45 市古貞次 1973-1975年 小学館 1)ISBN 978-4095560427 2)ISBN 978-4095560434 3)ISBN 978-4095560441 4)ISBN 978-4095560458 底本:高野本<br /> *『[[新潮日本古典集成]]』上・中・下 [[水原一]] 1979-1981年、新装版2016年 [[新潮社]] 上)ISBN 978-4106203251 中)ISBN 978-4106203374 下)ISBN 978-4106203473 底本:国立国会図書館蔵本&lt;ref&gt;八坂系・仮名百二十句本、ひらがなを読み易く漢字化している。&lt;/ref&gt;<br /> *『[[講談社学術文庫]] 全訳注』 [[杉本圭三郎]] 1979-1991年(1-12)/ 新装版(1-4)2017年 1)ISBN 978-4062924207 2)ISBN 978-4062924214 3)ISBN 978-4062924221 4)ISBN 978-4062924238 底本:高野本<br /> *『[[岩波文庫]]』全4巻 梶原正昭・山下宏明 1999年 1)ISBN 978-4003011317 2)ISBN 978-4003011324 3)ISBN 978-4003011331 4)ISBN 978-4003011348 底本:高野本<br /> **『ワイド版 岩波文庫』 同上、2008年 1)ISBN 978-4000073004 2)ISBN 978-4000073011 3)ISBN 978-4000073028 4)ISBN 978-4000073035<br /> <br /> == 構成 ==<br /> ※12巻本、灌頂巻が独立している語り本系の構成を掲載する。<br /> *巻第一<br /> **祇園精舎、殿上闇討、鱸、禿髪、我身栄花、祗王、二代后、額打論、清水寺炎上、東宮立、殿下乗合、鹿谷、俊寛沙汰、願立、御輿振、内裏炎上<br /> *巻第二<br /> **座主流、一行阿闍梨之沙汰、西光被斬、小教訓、少将乞請、教訓状、烽火之沙汰、大納言流罪、阿古屋之松、大納言死去、徳大寺之沙汰、堂衆合戦、山門滅亡、善光寺炎上、康頼祝言、卒都婆流、蘇武<br /> *巻第三<br /> **赦文、足摺、御産、公卿揃、大塔建立、頼豪、少将都帰、有王、僧都死去、辻風、医師問答、無文、燈炉之沙汰、金渡、法印問答、大臣流罪、行隆之沙汰、法皇被流、城南之離宮<br /> *巻第四<br /> **厳島御幸、還御、源氏揃、鼬之沙汰、信連、競、山門牒状、南都牒状、永僉議、大衆揃、橋合戦、宮御最期、若宮出家、通乗之沙汰、ぬえ、三井寺炎上<br /> *巻第五<br /> **都遷、月見、物怪之沙汰、早馬、朝敵揃、咸陽宮、文覚荒行、勧進帳、文覚被流、福原院宣、富士川、五節之沙汰、都帰、奈良炎上<br /> *巻第六<br /> **新院崩御、紅葉、葵前、小督、廻文、飛脚到来、入道死去、築島、慈心房、祇園女御、嗄声、横田河原合戦<br /> *巻第七<br /> **清水冠者、北国下向、竹生島詣、火打合戦、願書、倶梨迦羅落、篠原合戦、実盛、玄肪、木曾山門牒状、返牒、平家山門連署、主上都落、惟盛都落、聖主臨幸、忠度都落、経正都落、青山之沙汰、一門都落、福原落<br /> *巻第八<br /> **山門御幸、名虎、緒環、太宰府落、征夷将軍院宣、猫間、水島合戦、瀬尾最後、室山、鼓判官、法住寺合戦<br /> *巻第九<br /> **生ずきの沙汰、宇治川先陣、河原合戦、木曾最期、樋口被討罰、六ヶ度軍、三草勢揃、三草合戦、老馬、一二之懸、二度之懸、坂落、越中、前司最期、忠度最期、重衡生捕、敦盛最期、知章最期、落足、小宰相身投<br /> *巻第十<br /> **首渡、内裏女房、八島院宣、請文、戒文、海道下、千手前、横笛、高野巻、惟盛出家、熊野参詣、惟盛入水、三日平氏、藤戸、大嘗会之沙汰<br /> *巻第十一<br /> **逆櫓、勝浦、嗣信最期、那須与一、弓流、志度合戦、鶏合 壇浦合戦、遠矢、先帝身投、能登殿最期、内侍所都入、剣、一門大路渡、鏡、文之沙汰、副将被斬、腰越、大臣殿被斬、重衡被斬<br /> *巻第十二<br /> **大地震、紺掻之沙汰、平大納言被流、土佐房被斬、判官都落、吉田大納言沙汰、六代、泊瀬六代、六代被斬<br /> *灌頂巻<br /> **女院出家、大原入、大原御幸、六道之沙汰、女院死去<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> === 人物 ===<br /> *[[覚明]]…[[源義仲]]の[[右筆]]。<br /> *[[中原信康]]…[[源義経]]の右筆。<br /> これら右筆が書いた合戦記が平家物語に採用されたと見られている。<br /> <br /> === 史料 ===<br /> *『[[吾妻鏡]]』 - [[鎌倉幕府]]編纂の歴史書。平家物語と同時期の出来事を描く。<br /> *『[[玉葉]]』 - 同時代の大臣である[[九条兼実]]の日記。<br /> *『[[愚管抄]]』 - [[天台座主]][[慈円]]による史書。<br /> <br /> === 古典 ===<br /> *『[[源平盛衰記]]』 - 平家物語の一異本。<br /> *『[[源平闘諍録]]』 - 平家物語の一異本。<br /> *『[[保元物語]]』 - 平家物語以前の出来事を描いている。<br /> *『[[平治物語]]』 - 同上。<br /> *『[[義経記]]』 - 義経の伝説を描く。源平合戦以前と奥州落ちの描写が中心。<br /> <br /> === 能 ===<br /> {{colbegin|5}}<br /> *『朝長』<br /> *『[[鞍馬天狗 (能)|鞍馬天狗]]』<br /> *『熊坂』<br /> *『烏帽子折』<br /> *『七騎落』<br /> *『頼政』<br /> *『実盛』<br /> *『木曽』<br /> *『[[巴 (能)|巴]]』<br /> *『兼平』<br /> *『[[敦盛 (能)|敦盛]]』<br /> *『[[小督]]』<br /> *『[[通盛]]』<br /> *『経正』<br /> *『忠度』<br /> *『知章』<br /> *『[[船弁慶]]』<br /> *『[[橋弁慶]]』<br /> *『景清』<br /> *『俊寛』<br /> *『俊成忠度』<br /> * 『屋島』<br /> * 『碇潜』<br /> * 『千手』<br /> * 『盛久』<br /> * 『大原御幸』<br /> * 『正尊』<br /> * 『吉野静』<br /> * 『[[安宅 (能)|安宅]]』<br /> * 『摂待』<br /> * 『大仏供養』<br /> * 『二人静』<br /> * 『生田敦盛』<br /> * 『熊野』<br /> {{colend}}<br /> <br /> === 幸若舞 ===<br /> *『[[敦盛 (幸若舞)|敦盛]]』<br /> <br /> === 人形浄瑠璃・古典歌舞伎 ===<br /> *『[[平家女護島]]』「俊寛」<br /> **[[近松門左衛門]]作、[[享保]]4年(1719年)8月大坂竹本座初演<br /> *『[[義経千本桜]]』「鮓屋」「吉野山」「四ノ切」<br /> **[[竹田出雲|二代目竹田出雲]]・三好松洛・[[並木宗輔|初代並木千柳]]合作、[[延享]]4年(1747年)11月大坂竹本座初演<br /> *『[[一谷嫩軍記]]』「熊谷陣屋」<br /> **[[並木宗輔]]ほか作、[[宝暦]]元年(1751年)11月大坂豊竹座初演<br /> <br /> ===活歴・新歌舞伎・新作歌舞伎===<br /> *『[[牡丹平家譚]]』「重盛諫言」<br /> **[[河竹黙阿弥|二代目河竹新七(黙阿弥)]]作、[[明治]]9年(1876年)5月東京[[中村座]]初演<br /> *『{{smaller|平家物語}} 建礼門院』「寂光院」<br /> *+[[北條秀司]]作、[[昭和]]44年(1969年)4月東京[[歌舞伎座]]初演<br /> <br /> === 近代以降の関連作品 ===<br /> ;小説<br /> :*『[[耳なし芳一]]』 [[小泉八雲]](「[[怪談 (小泉八雲)|怪談]]」所収)<br /> :*『[[新・平家物語]]』 [[吉川英治]]<br /> :*『現代語訳 平家物語』 [[中山義秀]]<br /> :*『現代語訳 平家物語』 [[尾崎士郎]]<br /> :*『宮尾本 平家物語』 [[宮尾登美子]]<br /> :*『双調 平家物語』 [[橋本治]]<br /> :*『平家物語』 [[光瀬龍]]<br /> :*『平家物語』 [[森村誠一]]<br /> :*『吉村昭の平家物語』 [[吉村昭]]<br /> :*『[[英語で読むシリーズ|英語で読む平家物語]]』ベンジャミン・ウッドワード<br /> :<br /> ;戯曲<br /> :*『[[子午線の祀り]]』 [[木下順二]]-作品論『平家物語 古典を読む』がある<br /> :*『平家物語』 [[キノトール]]<br /> :<br /> ;TVドラマ<br /> :*『[[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]]』([[1972年]][[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]] [[原作]] :[[吉川英治]]『新・平家物語』)<br /> :*『[[人形歴史スペクタクル 平家物語]]』([[1993年]] - [[1995年]]NHK人形劇 原作:吉川英治『新・平家物語』)<br /> :*『[[義経 (NHK大河ドラマ)|義経]]』([[2005年]]NHK大河ドラマ 原作:宮尾登美子『宮尾本平家物語』ほか)<br /> :*『[[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]]』([[2012年]]NHK大河ドラマ)<br /> :<br /> ;映画<br /> :*『[[新・平家物語 (映画)|新・平家物語]]』(1955年大映)原作:吉川英治、監督:[[溝口健二]]、主演:[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]、[[久我美子]]、[[木暮実千代]]<br /> :*『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』(1956年大映)原作:吉川英治 監督:[[衣笠貞之助]] 主演:[[長谷川一夫]] [[京マチ子]] [[山本富士子]] [[高峰秀子]] [[大河内傳次郎]]<br /> :*『新・平家物語 静と義経』(1956年大映)原作:吉川英治 監督:[[島耕二]] 主演:[[淡島千景]] [[菅原謙二]] [[香川京子]]<br /> :<br /> ;漫画<br /> :*『平家物語』(全3巻、マンガ日本の古典:中央公論新社、[[横山光輝]])<br /> :*『平家物語シリーズ』(全4巻、あすかコミックス:角川書店、[[佐久間智代]])<br /> :*『[[ますらお -秘本義経記-]]』(全8巻、小学館、[[北崎拓]])<br /> :<br /> ;絵本<br /> :*『かえるの平家ものがたり』(2002年、文:日野十成、絵:斉藤隆夫) - 平家は[[ネコ]]、源氏は[[カエル]]として表現されている<br /> :<br /> ;テレビゲーム<br /> :*[[源平討魔伝]](1986年、[[ナムコ]])<br /> :*[[源平合戦 (コーエー)|源平合戦]] (1994年、[[コーエー|光栄]])<br /> :*[[遙かなる時空の中で3]](2004〜2006年、光栄)<br /> :*[[義経英雄伝修羅]] (2005年、[[フロム・ソフトウェア]])<br /> :<br /> ;DVD<br /> :*原典『平家物語』(2007年〜、[http://www.hagoromo.com/heike/ ハゴロモ])<br /> :<br /> ;歌謡曲<br /> :*組曲アルバム「平家物語」 ([[三波春夫]])<br /> :<br /> ;パチンコ<br /> :*CR平家物語([[豊丸産業]]) - リーチ時に冒頭部分が背景として登場する、予告に琵琶法師が登場するなど。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[全国平家会]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『平家物語大事典』 [[東京書籍]]、2010年 ISBN 978-4-487-79983-1<br /> * 石母田正『平家物語』[[岩波新書]]、1957年 ISBN 978-4004140283<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|The Tale of the Heike}}<br /> {{Wikiquote|平家物語}}<br /> {{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|70px]]}}<br /> *[http://www.asa-kikaku.com/ 平家物語協会]<br /> *[http://www.j-texts.com/ 日本文学電子図書館]<br /> *[http://www.st.rim.or.jp/~success/heike_index.html 平家物語]<br /> *[http://roudoku-heike.seesaa.net/ 朗読平家物語]<br /> *[http://www.heikemonogatari.jp 原典「平家物語」を聴く会]<br /> *[http://ehon-emaki.meisei-u.ac.jp/heike_top.html 明星大学所蔵『平家物語』絵本]<br /> *[http://books.google.co.jp/books?id=DmwuAAAAYAAJ&amp;printsec=frontcover&amp;dq=%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E&amp;as_brr=1&amp;cd=1#v=onepage&amp;q&amp;f=false 平家物語:長門本(google books)]<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へいけものかたり}}<br /> [[Category:軍記物語]]<br /> [[Category:仏教文学]]<br /> [[Category:13世紀の書籍]]<br /> [[Category:琵琶]]<br /> [[Category:平家|*]]<br /> [[Category:平安時代を舞台とした作品]]<br /> [[Category:治承・寿永の乱を題材とした作品]]</div> 126.33.156.228
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46