Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=126.175.58.24 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-24T09:48:50Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 朴正煕 2018-07-04T13:03:27Z <p>126.175.58.24: /* 死後の評価 */</p> <hr /> <div>{{特殊文字|説明=[[ハングル]]}}<br /> {{大統領<br /> | 人名 = 朴正煕([[韓国における漢字|漢字表記]])<br /> | 各国語表記 = 박정희<br /> | 画像 = 박정희 대통령 김영삼 신민당 총재 접견 (cropped).jpg<br /> | 画像サイズ = 230px<br /> | キャプション = [[1975年]]<br /> | 国名 = {{Flagicon|KOR}} [[大韓民国]]<br /> | 代数 = 第5-9<br /> | 職名 = [[大統領 (大韓民国)|大統領]]<br /> | 就任日 = [[1963年]][[12月17日]]<br /> | 退任日 = [[1979年]][[10月26日]]<br /> | 首相 = [[崔斗善]](1963-1964)&lt;br/&gt;[[丁一権]](1964-1970)&lt;br/&gt;[[白斗鎮]](1970-1971)&lt;br/&gt;[[金鍾泌]](1971-1975)&lt;br/&gt;[[崔圭夏]](1976-1979)<br /> &lt;!-- ↓省略可↓ --&gt;<br /> | 国名2 = [[File:Flag_of_South_Korea_%281949-1997%29.svg|25px]] [[国家再建最高会議]]<br /> | 職名2 = [[大統領 (大韓民国)|議長]]<br /> | 就任日2 = [[1961年]][[7月3日]]<br /> | 退任日2 = 1963年12月17日<br /> | 副大統領2 = [[宋尭讃]](1961-1962)&lt;br/&gt;[[金顕哲]](1962-1963)<br /> | 副大統領職名2 = [[国務総理 (大韓民国)|内閣首班]]<br /> | 国名3 = [[File:Flag_of_South_Korea_%281949-1997%29.svg|25px]] [[国家再建最高会議]]<br /> | 代数3 = 第3<br /> | 職名3 = [[国務総理 (大韓民国)|内閣首班]]<br /> | 就任日3 = [[1962年]][[6月18日]]<br /> | 退任日3 = 1962年[[7月9日]]<br /> | 出生日 = [[1917年]][[11月4日]]&lt;small&gt;&lt;[[時憲暦]]:[[9月30日 (旧暦)|9月30日]]&gt;&lt;/small&gt;<br /> | 生地 = {{KOR1910}} [[慶尚北道 (日本統治時代)|慶尚北道]]善山郡亀尾&lt;br/&gt;(現:[[亀尾市]])<br /> | 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1917|11|14|1979|10|26}}<br /> | 没地 = {{KOR}} [[ソウル特別市]][[鍾路区]]宮井洞<br /> | 出身校 = [[慶北大学校|大邱師範学校]]修了&lt;br /&gt;[[満州国陸軍軍官学校]](第2期)&lt;br /&gt;[[陸軍士官学校 (日本)|日本陸軍士官学校]](第57期)&lt;br /&gt;[[韓国陸軍士官学校|朝鮮警備隊学校]]<br /> | 配偶者 = イ・ヒョンラン(1950年2月まで同棲)&lt;br /&gt;[[金好南]](キム・ホナム、1950年11月に離婚)&lt;br /&gt;[[陸英修]] (1961–1974)&lt;ref&gt;http://japan.hani.co.kr/arti/politics/26307.html&lt;/ref&gt;<br /> | 子女 = [[朴在玉]]&lt;br /&gt;[[朴槿恵]]&lt;br /&gt;[[朴槿令]]&lt;br /&gt;[[朴志晩]]<br /> | 政党 = [[民主共和党]] (1963-1980)&lt;br /&gt;[[維新政友会]] (1973-1980)<br /> | サイン = Park_Chung-hee_signature.svg<br /> }}<br /> {{朝鮮の人物<br /> |title=朴正煕<br /> |hangeul=박정희<br /> |hanja=朴正煕<br /> |hiragana=ぼく せいき<br /> |katakana=パク・チョンヒ<br /> |latin=Bak Jeong-hui([[文化観光部2000年式|2000年式]])&lt;br /&gt;Pak Chŏng-hŭi([[マッキューン&amp;#65309;ライシャワー式|MR式]])<br /> |alphabet=Park Chung-hee<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;朴 正煕&#039;&#039;&#039;(パク・チョンヒ、{{lang-ko|박정희}}、日本語読み: ぼく せいき、[[1917年]][[11月14日]]〈[[時憲暦]][[9月30日 (旧暦)|9月30日]]&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;出生日を[[1917年]][[9月30日]]とする文献等があるが、これは[[時憲暦]]での表記であり[[グレゴリオ暦]]に直すと[[11月14日]]となる。&lt;/ref&gt;〉 - [[1979年]][[10月26日]])は、[[大韓民国|韓国]]の[[軍人]]、[[政治家]]。<br /> <br /> 職業軍人だったが、[[1961年]]の[[5・16軍事クーデター|軍事クーデター]]で[[国家再建最高会議]]議長に就任し、[[1963年]]から[[1979年]]まで[[大統領 (大韓民国)|大統領]](第5代から第9代)を務めた。彼の時代から約30年間にわたって『[[漢江の奇跡]]』と呼ばれる[[高度経済成長]]が実現されて韓国は世界最貧国の層から脱したと評価される&lt;ref name=&quot;16j020&quot;&gt;[http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/16j020.pdf 戦後韓国における高度成長の起動と展開「漢江の奇跡」林采成(立教大学)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で[[1972年]]の改憲で大統領任期と重任制限を撤廃することで永久執権を図ろうとし、また民主化運動をスパイ操作・司法殺人などで弾圧したとして「[[独裁者]]」との批判的評価も受けている。 [[1979年]]に側近の[[金載圭]]によって暗殺された。<br /> <br /> [[本貫]]は[[高霊朴氏]]。[[雅号|号]]は「中樹(チュンス、{{lang|ko|중수}})」。[[創氏改名]]による[[日本名]]は&#039;&#039;&#039;高木 正雄&#039;&#039;&#039;(たかぎ まさお)&lt;ref name=&quot;joins20040825&quot;&gt;{{Cite news<br /> | url=http://japanese.joins.com/article/204/55204.html<br /> | title=【噴水台】朴正煕の顔<br /> | newspaper=[[中央日報]]<br /> | date=2004-08-25<br /> | accessdate=2015-12-07<br /> }}&lt;/ref&gt;。1番目の妻に[[金好南]]。2番目の妻に[[文世光事件]]で暗殺の犠牲となった[[陸英修]]。好南との間に長女の[[朴在玉]]。英修との間に、次女で第18代大統領の[[朴槿恵]]と、長男でEGテック現会長の[[朴志晩]]がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日韓併合]]後の[[朝鮮半島]]に[[朴成彬]]と[[白南義]]の末っ子として生まれる。朝鮮名では&#039;&#039;&#039;朴正煕&#039;&#039;&#039;、日本名では&#039;&#039;&#039;高木正雄&#039;&#039;&#039;と名乗った&lt;ref name=&quot;joins20040825&quot; /&gt;。[[慶北大学校|大邱師範学校]]経て学校教師を務めていたが、やがて[[軍人]]を志して同じく日本の影響下にあった[[満州国]][[満州国陸軍軍官学校|陸軍軍官学校]](士官学校)に志願入隊する。卒業後は成績優秀者が選抜される[[日本]]の[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]への留学生となり、第57期生として日本式の士官教育を受ける。帰国後は満州軍第8団(連隊)[[副官]]として八路軍や[[ソ連対日参戦|対日参戦]]したソ連軍との戦闘に加わり、[[内モンゴル自治区]]で終戦を迎えた。<br /> <br /> 第二次世界大戦後、中国の北京に設置されていた[[大韓民国臨時政府]](朝鮮系住民による独立組織)に加わり、朝鮮半島の南北分離時は南部の[[大韓民国]]を支持して国防警備隊の大尉となった。国防警備隊が韓国国軍に再編された後も従軍を続け、朝鮮戦争終結時には陸軍大佐にまで昇進、1959年には陸軍少将・第2軍副司令官の重職に就いた。一方、内戦を終えた韓国内では議会の混乱によって一向に復興や工業化などが進まず、また軍内の腐敗も深刻化していた。これらの状態に対して軍の将官・将校・士官らの改革派を率いてクーデターを決行し軍事政権([[国家再建最高会議]])を成立させた([[5・16軍事クーデター]])。形式的な民政移行が行われた後も実権を握り続け、自身の政党である民主共和党による事実上の独裁体制を形成し、第5代から第9代[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]](在任:[[1963年]] - 1979年)と大統領任期を5期に亘って務め、[[権威主義|権威主義体制]]による[[開発独裁]]を推し進めた。&lt;ref&gt;朝鮮人物事典262頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 独裁政権下では日本の[[佐藤栄作]][[内閣総理大臣]]との間で[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]を批准して日韓両国の[[国交]]を正常化し、更に[[アメリカ合衆国]]の[[リンドン・ジョンソン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]の要請を受けて[[1964年]]に[[ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|ベトナム戦争に韓国軍を派兵]]した。日米両国の経済支援を得て「[[漢江の奇跡]]」と呼ばれる[[高度経済成長]]を達成した。大韓民国は[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけての朴正煕執政下の高度経済成長により、[[1970年]]頃まで経済的に劣位であった同じ[[朝鮮民族]]の[[分断国家]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)を経済的に追い越し、[[後発開発途上国|最貧国]]グループから脱した。<br /> <br /> 一方で統制的な軍事政権下では民主化などの運動は徹底して弾圧され、人権上問題のある拷問や政治犯の投獄なども行われた。また対外政策においても[[アメリカ]]との強固な同盟関係を作り出した[[ベトナム戦争]]において、米軍同様に虐殺や戦争犯罪に関与させる結果となり、[[ベトナム]]との外交関係は悪化した。また日本との友好姿勢も[[韓国の民族主義|国内の民族主義]]([[左派ナショナリズム]])から敵視される背景となった。政権後半には単独での[[核兵器|核武装]]などの自主国防路線や、日本に滞在していた民主化活動家の[[金大中]]を諜報機関([[大韓民国中央情報部|KCIA]])により[[拉致]]し国家[[主権]]を侵害する([[金大中事件|金大中拉致事件]])など強硬な政策を進めた。<br /> <br /> [[1979年]][[10月26日]]、大規模な民主化デモの鎮圧を命じた直後、側近である[[金載圭]]情報長官により暗殺された。[[享年]]61。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> * [[1917年]][[11月14日]] - 生誕。<br /> * [[1932年]]3月 - 亀尾公立普通学校卒業<br /> * 1932年 - [[慶北大学校|大邱師範学校]]入学 。<br /> * [[1936年]] - 最初の[[結婚]]。<br /> * [[1937年]]3月20日 - 大邱師範学校尋常科を70人中69位で卒業。<br /> * [[1940年]]4月 - [[満州国軍]]軍官学校に240人中15位で入学。<br /> * [[1942年]]3月23日 - 満州国軍軍官予科を首席卒業。<br /> * 1942年 - [[陸軍士官学校 (日本)|日本陸軍士官学校]]に編入(57期相当)。<br /> * [[1944年]]<br /> ** 4月20日 - 日本陸軍士官学校を三番目で卒業ののち、[[関東軍]][[第120師団 (日本軍)|第120師団]]工兵隊(満州第635部隊)附見習士官&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.69}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 7月 - 満州国軍少尉任官、歩兵第8団に配属。<br /> * [[1945年]]8月 - 満州国軍[[中尉]]で終戦を迎える。<br /> * [[1946年]]9月 - 国防警備隊士官学校入学(2期)。<br /> * 1946年12月14日 - 国防警備隊士官学校卒業。国防警備隊[[少尉]]に任官(軍番10166番)。第8連隊付。<br /> * [[1947年]]2月 - 38度線警備中隊第4警備隊長。<br /> * 1947年7月21日 - 第8連隊作戦参謀代理。<br /> * 1947年8月14日 - 第1連隊中隊長。<br /> * 1947年9月27日 - 大韓民国陸軍大尉。警備士官学校生徒隊長。<br /> * [[1948年]]8月21日 - 大韓民国陸軍[[少佐|少領]]。<br /> * 1948年12月28日 - 陸軍本部戦闘情報課長。<br /> * 1948年 - [[麗水・順天事件]]発生後、[[南朝鮮労働党]]員であることが粛軍運動で発覚し、逮捕される。<br /> * [[1949年]]4月 - [[軍法会議]]で執行免除の無期懲役、軍籍剥奪され、情報局嘱託となる。<br /> * [[1950年]] - [[朝鮮戦争]]勃発により、[[大韓民国陸軍]][[少佐]]戦闘情報課長を復命。<br /> * 1950年 - [[陸英修]]と再婚。<br /> * 1950年9月15日 - 大韓民国陸軍[[中佐|中領]]。陸軍本部輸送作戦指揮官。<br /> * 1950年10月25日 - [[第9歩兵師団 (韓国陸軍)|第9師団]]参謀長。<br /> * [[1951年]]4月15日 - 大韓民国陸軍[[大佐|大領]]。<br /> * 1951年5月25日 - 陸軍情報学校校長。<br /> * 1951年12月10日 - 大韓民国陸軍本部作戦教育局長。<br /> * [[1953年]]2月16日 - 第2軍団砲兵司令官。<br /> * 1953年5月9日 - 第3軍団砲兵司令官。<br /> * 1953年11月25日 - 大韓民国陸軍[[准将]]。<br /> * [[1954年]]1月17日 - アメリカ陸軍砲兵学校留学。<br /> * 1954年7月1日 - [[第2軍団 (韓国陸軍)|第2軍団]]砲兵司令官。<br /> * 1954年9月18日 - 教育総本部砲兵監兼砲兵学校校長。<br /> * [[1955年]]7月1日 - 第5師団長。<br /> * [[1957年]]3月20日 - [[韓国陸軍大学|陸軍大学]]卒業。<br /> * 1957年3月30日 - 第6軍団副軍団長。<br /> * [[1957年]]9月1日 - 第7師団長。<br /> * [[1958年]]3月1日 - 大韓民国陸軍[[少将]]。<br /> * 1958年6月17日 - [[第1軍 (韓国陸軍)|第1軍]]参謀長。<br /> * [[1959年]]7月1日 - 第6管区司令官。<br /> * [[1960年]]1月21日 - 陸軍軍需基地司令官。<br /> * 1960年12月15日 - [[第2軍 (韓国陸軍)|第2軍]]副司令官。<br /> * [[1961年]][[5月16日]] - [[5・16軍事クーデター]]を起こし、[[国家再建最高会議]]議長に就任。<br /> * 1961年8月10日 - 大韓民国陸軍[[中将]]。<br /> * 1961年11月1日 - 大韓民国陸軍[[大将]]。<br /> * 1961年11月 -訪米の途に東京で30時間ほど滞留(朴は執権期間に一度も公式訪日しなかった、最初にした韓国大統領は[[全斗煥]])&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/404/222404.html「 【グローバルアイ】崔順実事態の余波に注目する日本」],中央日報,2016年11月8日.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1962年]][[3月24日]] - 大統領権限代行&lt;ref&gt;[http://s01.megalodon.jp/2009-0324-2210-16/japanese.yonhapnews.co.kr/misc/2009/02/27/9000000000AJP20090227003400882.HTML 今日の歴史(3月24日)] 聯合ニュース 2009/03/24 閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1963年]][[10月15日]] - 第5代[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]]に就任。<br /> * [[1965年]][[6月22日]] - 日本の[[佐藤栄作]]内閣総理大臣との間で「[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約]]」(日韓基本条約)を署名。<br /> * [[1968年]][[1月21日]] - [[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)が「[[対南工作]]」で派遣した[[朝鮮人民軍]]の[[ゲリラ]]により[[青瓦台襲撃未遂事件]]が発生、暗殺されかける。<br /> * [[1971年]][[8月23日]] - 「[[北派工作員]]」派遣の過程で[[空軍2325戦隊209派遣隊]](684部隊)が反乱を起こす([[実尾島事件]])。<br /> * [[1972年]][[7月4日]] - [[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の[[金日成]]首相と[[南北共同声明]]を発表。<br /> * 1972年[[10月17日]] - 「大統領特別宣言」を発表。「[[十月維新]]」が始まる。<br /> * [[1973年]][[8月8日]] - [[大韓民国中央情報部]](KCIA)が日本滞在中の民主化運動家[[金大中]]を拉致([[金大中事件|金大中拉致事件]])。<br /> * [[1974年]][[8月15日]] - [[文世光]]による暗殺未遂事件発生、[[陸英修]]夫人が被災し死去([[文世光事件]])。<br /> * [[1976年]] - [[コリアゲート]]事件発覚。<br /> * [[1979年]][[10月26日]] - 大韓民国中央情報部(KCIA)の[[金載圭]]に暗殺される([[朴正煕暗殺事件]])。[[享年]]61。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 幼年時代 ===<br /> 朴正煕は、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下の朝鮮]]の[[慶尚北道 (日本統治時代)|慶尚北道]]善山郡亀尾面(クミ、現在の[[亀尾市]])上毛洞で、貧しい農家の5男2女の末子として生まれた。父親は[[科挙]]に合格したが、[[韓国併合|韓国が日本に併合された]]後に没落し、墓守をしていた。<br /> <br /> 2歳の時、火鉢に落ちて両腕にやけどを負い、生涯その跡が残った&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.8}}&lt;/ref&gt;。[[1924年]]に7歳にして普通学校に入学した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.22}}&lt;/ref&gt;。小学生の頃は、学校に弁当を持って行けないほど生活は苦しく、ビタミンA欠乏のため[[夜盲症]]になった事もあった&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.14}}&lt;/ref&gt;。後世、酒に酔うたびに友人や側近に「俺は本当の貧しさを知っている」と語っていたという&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;農村部貧困家庭の末子であったことは、朴正煕のメンタリティーを考えるうえで重要な要素である。&lt;/ref&gt;。小学生時代の朴正煕は[[李舜臣]]と[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]と軍人になることへの憧れを抱いた&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.22-23}}&lt;/ref&gt;。家が貧しい上に病弱だったが、亀尾小学校を優等で卒業した。<br /> <br /> === 教員時代 ===<br /> 小学校卒業後、教師からの薦めを受けて[[慶北大学校|大邱師範学校]]を受験し、[[1932年]]に100人中51番の成績で合格した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.23}}&lt;/ref&gt;。皇民化を隅々まで強要した大邱師範学校での生活は朴正煕の気質に馴染まず、3年次には成績不振から官費支給生を脱落、4年次には成績最下位となった。一方で剣道、器械体操、サッカー、短距離走等スポーツには並々ならぬ関心を示した。朴がもう一つ強い関心を持ったのが[[軍事教練]]であった。師範学校の配属将校である[[有川圭一]]中佐&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;鹿児島県士族出身、陸士25期。のち第64旅団長として沖縄戦に参加し自決。陸軍中将&lt;/ref&gt;は、朝鮮人のみならず日本人にも蔑んだ態度をとる、ある意味公平な人物であったようで、これが朴の興味を引いた。有川もまた朴を大変可愛がり、動作の模範を示す訓練助教に使うほどだった&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.34}}&lt;/ref&gt;。5年生で[[歩兵第80連隊]]に2週間入隊した際も模範演技に選ばれるほど関心を持ち、銃剣術は現役軍人をしのぐほどであったという&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.30}}&lt;/ref&gt;。師範学校卒業後の[[1937年]]4月に慶北[[聞慶市|聞慶]]公立普通学校に赴任、差別的な態度をとる日本人の校長や教員に不満を抱きつつも、[[日本軍]]の軍人に憧れを抱く熱心な教師として勤務した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.23-24}}&lt;/ref&gt;。なお、師範学校4年次の夏休み中に金好南と結婚しているが、親の取り決めであったため全く情が移らず、結婚した事を同級生に話すこともせず、教師赴任後は終戦まで全く会いに行こうともしなかった&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.37}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.94}}&lt;/ref&gt;。学芸会や運動会の団体競技で戦争を取り扱った出し物をしたり、休日には生徒たちを集めて戦争ごっこをしたり木刀で剣道を教えるなど軍国色の強い指導をしていた反面、日本人教師のいない時は生徒に朝鮮語の使用を勧めたり&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.43}}&lt;/ref&gt;、授業で李舜臣や亀甲船の話をしたこともあったという&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.chogabje.com/premium/book/view.asp?sCidx=100 |title =弟子たちの「記憶」 |publisher =趙甲濟ドットコム|language = 韓国語|accessdate = 2017-11-03 }}&lt;/ref&gt;。また、生徒たちに軍隊ラッパを吹いて見せ、生徒たちがその音に合わせて歌うなどして親しまれていた。しかし、[[日中戦争]]下での「[[総力戦]]」の掛け声の下で推進されていた[[丸刈り|坊主頭]]を拒み[[長髪]]を続けたため、[[1939年]]秋に聞慶を訪れた[[視学制度|視学監]]に咎められ、酒宴の席で衝突、その後教師の職を辞した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.24}}&lt;/ref&gt;。ただし、当時の教え子によると、長髪だったのは貧しくてバリカンを持っていなかった朝鮮人生徒の側で、朴正煕は周囲の日本人教師から監督責任を問われ度々衝突していたという。また、視学監の出迎えに一人だけ行かずラッパを吹き、給仕の警告も無視したため日本人教師から袋叩きにされたということがあり&lt;ref&gt;{{Cite news | title = 長剣差したく満州へ「教師朴正煕」(&#039;&#039;긴 칼 차고싶어 만주 간 &#039;교사 박정희&#039; &#039;&#039;) | agency = オーマイニュース | date =2004-08-22 | url =http://www.ohmynews.com/NWS_Web/view/at_pg.aspx?CNTN_CD=A0000203696 | accessdate = 2017-11-03}}&lt;/ref&gt;、長髪事件の話はこれらのエピソードが混同して出来た可能性がある。<br /> <br /> === 軍人時代===<br /> ==== 満州国軍 ====<br /> [[File:Park Chung-hee, Manchu Shinmun.jpg|thumb|250px|[[満州国軍]]軍官学校の日系[[将校]]枠の受験許可を特別(年齢制限により受験資格がないため)に求める血書による嘆願書を提出([[1939年]][[3月31日]]付『[[満洲新聞]]』)。]]<br /> [[1939年]]の教師失職後、師範学校時代の恩師である有川中佐の推薦を受け軍人になることを決意、[[日本国籍]]のまま[[1940年]]に[[満州国]]の首都[[新京]]の[[満州国陸軍軍官学校]]に合格者240人中15番目の成績で合格した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.23-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 満州軍官学校入校の翌[[1941年]]に[[創氏改名]]で&#039;&#039;&#039;高木正雄&#039;&#039;&#039;の日本名を名乗り&lt;ref name=&quot;joins20040825&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.65}}&lt;/ref&gt;、その後更に&#039;&#039;&#039;岡本実&#039;&#039;&#039;に名を改めている&lt;ref name=&quot;chi,2002a:96&quot;&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.96}}&lt;/ref&gt;。朴正煕が合格した[[満州国軍]]軍官学校2期生には、朴正煕を含め12人の朝鮮人学生がおり、彼らは満系生徒として生徒中隊に配属された。朴は第3中隊第3区隊(中隊長:[[愛新覚羅溥傑]]少校、区隊長:張連芝中尉)の所属だった&lt;ref name=&quot;ohmynews20040819&quot;&gt;{{cite news |title= &quot;목표 위해 죽음 불사할만큼 성실&quot;우등 성적으로 4년만에 &#039;황군&#039; 소위|author= |newspaper= オーマイニュース|language = ko |date= 2004-8-19|url= http://www.ohmynews.com/NWS_Web/View/at_pg.aspx?CNTN_CD=A0000204062|accessdate=2015-11-21}}&lt;/ref&gt;。[[1942年]]3月に非日本人の首席で卒業、[[満州国皇帝]][[愛新覚羅溥儀|溥儀]]から[[恩賜]]の[[金時計]]を授けられている&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.25}}&lt;/ref&gt;。当時満州国軍中尉だった[[丁一権]]は朴正煕と親しく、新京で会う際にはしばしば、いずれ[[日本帝国主義]]が滅び、韓国が独立するとの旨を朴正煕から酒の席で聞いたと証言している&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.63}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 満州国軍軍官学校卒業後、日本の[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]に留学、第57期生編入を経て、[[1944年]]に卒業した&lt;ref name=&quot;chi,2002a:96&quot;/&gt;。日本陸軍士官学校卒業後、[[チチハル]]の[[関東軍]]工兵下士官候補者隊を経て[[東寧市|東寧]]駐屯の[[第120師団 (日本軍)|第120師団]]工兵隊(通称号:満州第635部隊)&lt;ref&gt;{{Cite web |url =https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/listPhoto?NO=5&amp;DB_ID=G0000101EXTERNAL&amp;ID=%24_ID&amp;LANG=default&amp;image_num=4&amp;IS_STYLE=default&amp;TYPE=PDF&amp;DL_TYPE=pdf&amp;REFCODE=C12121109500&amp;CN=1 |title = 部隊通称号索引簿(在満部隊) 昭和27年3月1日 |publisher = JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12121109600、部隊通称号索引簿(在満部隊) 昭和27年3月1日(防衛省防衛研究所) |accessdate = 2018-02-06 }}&lt;/ref&gt;に[[見習士官]]として配属され、3か月間勤務した&lt;ref name=&quot;ohmynews20040819&quot; /&gt;。1944年7月に満州国軍[[少尉]]に任官、朴正煕は満州国軍第5軍管区隷下&lt;ref&gt;藤田昌雄『もう一つの陸軍兵器史: 知られざる鹵獲兵器と同盟軍の実態』光人社、2004年、p187&lt;/ref&gt;の[[歩兵]]第8団(所在地:[[熱河省 (満州国)|熱河省]][[興隆県]]{{仮リンク|半壁山鎮|zh|半壁山镇}}、団長:唐際栄上校)の朝鮮人[[将校]]4人のうちの一人&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;他は[[申鉉俊]]上尉、[[李周一]]中尉、{{仮リンク|方圓哲|ko|방원철}}中尉がいた。&lt;/ref&gt;となった。1944年7月下旬から8月初旬ごろまで行われた[[八路軍]]討伐作戦では第8団第2連排長として参加&lt;ref name=&quot;ohmynews20040824&quot;&gt;{{cite news |title= 중위 진급 한달 뒤 일제패망에 낙담 해방 이듬해 패잔병 몰골 귀국선 타|author= |newspaper= オーマイニュース|language = ko |date= 2004-8-24|url= http://www.ohmynews.com/NWS_Web/Mobile/at_pg.aspx?CNTN_CD=A0000204655 |accessdate=2016-05-30}}&lt;/ref&gt;。しかし朴の部隊は八路軍と交戦しなかったという&lt;ref name=&quot;ohmynews20040824&quot;/&gt;。[[1945年]]7月に[[中尉]]に昇進、[[ソ連対日参戦]]により[[1945年]][[8月9日]]に[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]が満州国に進攻した後、1945年[[8月15日]]の[[日本の降伏]]時は第八団の副官を務めていた&lt;ref name=&quot;chi,2002a:96&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.20-21}}&lt;/ref&gt;。副官には甲乙の2種類があったが、朴は乙種副官であり、主に隷下部隊への作戦命令通達や団旗の管理をしていた&lt;ref name=&quot;ohmynews20040824&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 韓国軍 ====<br /> [[File:Parkjunghee573.jpg|180px|thumb|[[1957年]]の朴正煕准将]]<br /> [[1945年]][[8月15日]]に日本が[[ポツダム宣言]]を受託した後、現在の[[中華人民共和国]]の[[内モンゴル自治区]]に相当する地域で終戦を迎えた朴正煕は[[満州国軍]]の中国人将校に武装解除された後、同1945年[[8月29日]]に[[北京]]に向かい、北京で「[[大韓民国臨時政府]]」の[[崔用徳]]によって「[[韓国光復軍|大韓民国臨時政府光復軍]]」第三支隊に編入された&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.36-37}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本降伏による朝鮮解放後、1945年2月の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]首脳による[[ヤルタ会談#極東密約(ヤルタ協定)|ヤルタ協定]]に基づいて北緯[[38度線]]を境に、朝鮮半島の南半部の[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合国軍政]]のために1945年[[9月8日]]に[[アメリカ軍]]が[[仁川広域市|仁川]]に上陸し、アメリカ軍は既に存在した[[朝鮮建国準備委員会]](建準)を解体した後に南朝鮮を[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]の直接統治に置いた&lt;ref&gt;{{Harvnb|田中|2011|loc=pp.4-7}}&lt;/ref&gt;。「[[大韓民国臨時政府]]」はこの[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]と対立していたため、朴正煕は「[[大韓民国臨時政府]]」の「軍隊」としての帰還を許されず、[[1946年]][[5月8日]]に「個人資格」で[[釜山広域市|釜山]]に上陸した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.37}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 帰国後、[[1946年]]9月に、[[南朝鮮国防警備隊]]の幹部を育成するために[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政庁]]が設置した教育機関、「朝鮮警備士官学校&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;[[韓国陸軍士官学校]]の前身である。&lt;/ref&gt;」に2期生として入学した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.38}}&lt;/ref&gt;。翌月の[[1946年]][[10月1日]]に[[大邱広域市|大邱]]で[[共産党]]が指導した暴動事件、いわゆる「[[大邱10月事件|10・1暴動事件]]」が発生し、この事件で[[亀尾]]地域の有力な[[呂運亨]]支持者であった三兄の[[朴相煕]]が警察に殺害された&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.38-39}}&lt;/ref&gt;。その後朴正煕は1947年9月に[[大尉]]に任官された&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.39}}&lt;/ref&gt;。一方で三兄[[朴相煕]]が殺害された後、呂運亨が結成に関わった[[南朝鮮労働党]]&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;[[共産党|共産主義政党]]。[[1949年]][[6月30日]]に[[北朝鮮労働党]]と合併して[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の執政党たる[[朝鮮労働党]]となる。&lt;/ref&gt;が朴相煕の遺族の世話をしていた繋がりから、朴正煕も南朝鮮労働党に入党していたが、[[1948年]][[8月15日]]の南朝鮮単独での[[大韓民国]]建国と翌[[9月9日]]の北朝鮮に於ける朝鮮民主主義人民共和国建国後、同1948年[[10月19日]]に南朝鮮労働党に呼応した[[大韓民国国軍]]の党員将校が[[麗水・順天事件]]を引き起こすと、軍内[[細胞 (政党)|党細胞]]であったことが[[粛軍]]運動により発覚し[[11月11日]]に逮捕、[[ソウル特別市|ソウル]]の[[西大門刑務所]]に送られた&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.55-57}}&lt;/ref&gt;。この際、転向して南朝鮮労働党の内部情報を提供したことと、朴正煕の軍人としての能力の高さを評価した[[白善燁]]、[[元容徳]]、[[金一煥 (軍人)|金一煥]]ら軍内の要人の助命嘆願により武官免職と共に[[1949年]]4月に死刑を免れた&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.97}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;p57-58&quot;&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.57-58}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 免職後は「陸軍情報課北韓班状況室長」として北朝鮮の情報分析に勤しんだが、[[1950年]][[6月25日]]の[[朝鮮戦争]]勃発後、少佐として軍役に復帰し、同年中に[[陸英修]]と再婚している&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, pp.97-98}}&lt;/ref&gt;。朝鮮戦争中の[[7月14日]]に現役軍人に復帰した後、1950年[[9月15日]]に[[中佐]]に昇進、[[1951年]]に作戦教育局次長へと昇進し&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.98}}&lt;/ref&gt;、[[1953年]][[7月27日]]の[[朝鮮戦争休戦協定]]調印までに[[大佐]]に昇進した&lt;ref name=&quot;p57-58&quot;/&gt;。朴正煕はこの朝鮮戦争時にアメリカ軍の軍人も認めるほどの筋金入りの[[反共主義|反共産主義者]]となっている&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=p.58}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 朝鮮戦争休戦後、[[アメリカ合衆国]]の[[アメリカ陸軍|陸軍]][[砲兵]]学校に留学した。アメリカ陸軍留学からの帰国後は、[[1955年]][[7月14日]]には第5師団長、[[1957年]]に[[韓国陸軍大学|陸軍大学]]を卒業して第7師団長、[[1959年]][[7月1日]]には第6管区司令官、[[1960年]][[1月21日]]には[[釜山軍需基地司令部]]司令官、同年[[12月15日]]には[[第2軍 (韓国陸軍)|第2軍]]副司令官となった。[[1953年]]に[[准将]]、[[1959年]]に[[少将]]に昇進している&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.99}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 政界時代 ===<br /> ==== 5.16軍事クーデターと国家再建最高会議(1961年 - 1963年) ====<br /> {{See also|四月革命 (韓国)|5・16軍事クーデター|国家再建最高会議|ハナフェ}}<br /> [[File:장도영, 박정희 1961년 5.16 군사정변.jpg|250px|thumb|left|「[[軍事革命委員会]]」前で会見に応じる朴正熙少将&lt;br/&gt;(中央部分・右から2人目)。]]<br /> [[1960年]]4月に大韓民国初代大統領、[[李承晩]]が[[四月革命 (韓国)|四月革命]]によって失脚した後、学生たちが南北朝鮮会談を開こうとする政治的騒乱の中、[[1961年]][[5月16日]]に朴正煕少将は[[張都暎]]陸軍中将(当時)を議長に立てて「[[軍事革命委員会]]」を名乗り、軍事[[クーデター]]を起こした([[5・16軍事クーデター]])。[[反共主義|反共産主義]]、親米政策、腐敗と旧悪の一掃、経済再建などを決起の理由とした。<br /> <br /> 当時、陸軍少将の階級にあり第2軍副司令官だった朴正煕は、[[韓国陸軍士官学校]]第8期生を中心とするグループに推されてクーデター・グループのリーダーになった&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.93}}&lt;/ref&gt;。韓国陸士8期生は1945年の解放後初めて大韓民国が自前で訓練した軍人たちであり、その中心人物が[[金鍾泌]]だった&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;陸軍士官学校第8期生はそれまでの士官と性格を異にしている。韓国の陸士第1期生から第7期生までは旧日本軍の[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]勤務者と、即席で訓練されて士官になった者たちで編成されていた。これに対して第8期生は1年間の訓練を受けている点、第1期生から第7期生を合わせた数に近い1,800人を擁していたという点などで特異な存在だった。陸士第8期生は[[朝鮮戦争]]において[[大韓民国国軍]]の主要な役割を担い、その後も韓国現代史において大きな影響力を持っていた。&lt;/ref&gt;。1961年の時点で約60万人の人員を擁した軍隊そのものの規模に比して、クーデターに動員された人員は必ずしも多くはなく、成功も覚束ぬ筈であった。朴正煕少将率いるクーデター部隊が[[1961年]][[5月16日]]に国営放送局([[韓国放送公社|KBS]])を占拠した際、朴正煕少将と共に決起した兵士は全軍のうち3,600人に過ぎなかった&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.91-92}}&lt;/ref&gt;。既に[[1960年]]の[[四月革命 (韓国)|四月革命]]の直後、朴正煕少将は軍内人事の一新を求め、陸軍参謀総長の[[宋堯讃]]中将に対して書簡で辞任を要求していたが(「[[清軍運動]]」)、四月革命後に発足した[[第二共和国 (大韓民国)|第二共和国]]で[[8月23日]]に[[国務総理 (大韓民国)|首相]]に就任した[[張勉]]政権下では、朴正煕や朴正煕を支持する韓国陸士8期生の求める軍内人事の変更がなされる様子がなかったために、1960年[[9月10日]]の「[[忠武荘決議]]」にて朴正煕少将は将来の軍事[[クーデター]]を決定した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.93-95}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、この[[5・16軍事クーデター]]は韓国陸軍士官学校校長が反対していたものの、陸軍士官学校11期生の[[全斗煥]]は朴正煕少将による軍事クーデターを支持し、全斗煥の呼び掛けによって陸軍士官学校生徒達がクーデター支持行進を行った&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.5, p.153}}&lt;/ref&gt;。韓国陸軍士官学校11期生には後に大統領になる全斗煥、[[盧泰愚]]らが含まれており、朴正煕が嶺南([[慶尚道]])出身であったこともあり、同郷の全斗煥は「[[ハナフェ]]」(一心会)を結成し、[[尹必鏞]]や[[金鍾泌]]、[[朴鐘圭]]ら他の嶺南出身者との軍内政争の中で「[[嶺南軍閥]]」を築き上げた&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.5, pp.152-154}}&lt;/ref&gt;。これら軍人たちには地方の貧困層出身者が多く、彼らの信望を集めていたのが朴正煕であった。<br /> <br /> 朴正煕少将率いるクーデター部隊は軍首脳の懐柔に成功し、後に軍首脳を軍事革命委員会から一掃することで主導権を握った。クーデター・グループは自らを「革命主体勢力」と呼び、[[戒厳|戒厳令]]を布いた。金融凍結、港湾・空港を閉鎖、議会を解散し、政治活動を禁止し、[[張勉]]政権の閣僚を逮捕した。当時アメリカの[[ジョン・F・ケネディ]]政権は1961年4月の[[ピッグス湾事件|プラヤ・ヒロン侵攻]]事件の失敗により、[[キューバ革命]]後に構築されつつあった[[フィデル・カストロ]]体制の打倒に失敗したためにその後始末に忙殺されており、アメリカ国内で張勉政権を支持する反クーデター派をクーデター支持の[[中央情報局]](CIA)が制した結果、アメリカ合衆国は朴正煕少将によるクーデター政権を認めるに至った&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, pp.102-103}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 軍が突然に政治の表舞台に踊り出たことは多くの人々を驚かせた。大韓民国国軍は[[朝鮮の歴史|朝鮮の政治史]]において例を見ない巨大勢力だった&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;[[5・16軍事クーデター]]によって軍の存在が政治勢力として初めて認識された。軍を政治勢力として捉えるならば、大韓民国国軍は当時において最大であるだけではなく朝鮮の歴史において最大の政治勢力だったと言える。国軍はクーデター時に約60万人を擁していた。そのうち53万人が[[大韓民国陸軍|陸軍]]である。これに比して、[[韓国併合]]時に日本によって解散させられた[[大韓帝国軍]]は6000人の規模でしかなかった。このことは長い[[李氏朝鮮]]の歴史において軍備が縮小される一方だったこととも関係している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうして政権を奪取した朴正煕は「軍事革命委員会」を「[[国家再建最高会議]]」と改称し、自ら議長に就任した。国家再建最高会議として朴正煕は治安維持と経済改善のためとして「[[国家再建非常措置法]]」を施行した。[[6月10日]]には秘密諜報機関・[[大韓民国中央情報部]] (KCIA) を発足させ、初代部長には[[金鍾泌]]が就任した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.102}}&lt;/ref&gt;。[[7月3日]]にはクーデター当時に議長に立てた[[張都暎]]中将を失脚させ、軍事政権のトップに立った。これらの権力奪取の過程で軍事独裁政治色を強めていった。この軍事政権に抗議するデモが頻繁に起きるようになるが、朴正煕はKCIAを用いて押さえ込んだ。また、腐敗政治家の排除・闇取引の摘発・治安向上を目的とした風俗店摘発なども行い、「{{要出典範囲|date=2014年6月|ヤクザも敵わぬ朴将軍}}」と言われるようになる。<br /> <br /> 朴正煕[[国家再建最高会議]]議長は政権奪取後、日韓国交正常化に意欲を見せ、1961年10月から11月にかけて日本側の[[大平正芳]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]と[[金鍾泌]][[大韓民国中央情報部]](KCIA)長官の交渉の結果、「[[金・大平メモ]]」が作成され、日本による植民地支配への賠償請求権を「無償3億ドル、有償2億ドル、民間協力資金1億ドル以上」の内容で合意した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.114-116}}&lt;/ref&gt;。朴正煕はこの賠償請求によって大韓民国経済を立て直そうと考えていたが、「[[金・大平メモ]]」の合意額は[[李承晩]]政権期の対日賠償請求額であった20億ドルや、[[第二共和国 (大韓民国)|第二共和国]]期の38億5000万ドルに比べて少なかったために韓国内の[[世論]]の反発を招いた&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.116}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、朴正煕議長は[[1962年]]に[[李承晩]]初代大統領が[[1948年]]の大韓民国建国時に採用した「[[檀君紀元]]」から「[[西暦]]」へと[[暦法]]を変更している&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=pp.30-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:박정희 대장 예편.JPG|thumb|250px|朴正熙大将除隊式(1963年)]]<br /> その後、政権へのアメリカの支持を取り付けるために訪米することとなり、[[アメリカ合衆国大統領]]と釣り合う階級を与えるべきとの軍長老の進言に従い、[[大将]]に昇進した。訪米の往路、日本に立ち寄り、[[11月12日]]に[[池田勇人]][[内閣総理大臣|首相]]と会談、日韓両国の早急なる国交正常化で合意した。この時に一部[[日本語]]を使って会談したため、韓国内の反日勢力から批判を買うこととなった。訪米では[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]大統領との会談を実現した。<br /> <br /> ==== 第三共和国時代(1963年 - 1972年) ====<br /> {{See also|第三共和国 (大韓民国)|1963年大韓民国大統領選挙|日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|セマウル運動}}<br /> [[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F019521-0013, Berlin, Staatsbesuch Präsident von Süd-Korea.jpg|thumb|right|250px|[[西ドイツ]](現在の[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]の前身)の[[ヴィリー・ブラント]][[ドイツ社会民主党|社民党]]党首とともに([[1964年]][[12月10日]])。]]<br /> [[1962年]][[12月17日]]に「[[大韓民国憲法#第五次憲法改正(全面改憲。第三共和国憲法)|第三共和国憲法]]」が国民投票によって承認され、大統領任期を2期までに定めた[[第三共和国 (大韓民国)|第三共和国]]が成立した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.131}}&lt;/ref&gt;。[[1963年]]に[[軍事政権]]である[[国家再建最高会議]]が、民政に復帰した。朴正煕は8月に軍を退役して[[民主共和党 (韓国)|民主共和党]]から[[1963年大韓民国大統領選挙]]に立候補し、[[民政党 (韓国)|民政党]]の[[尹ボ善|尹{{lang|ko|潽}}善]]前大統領を約15万票差で破って自ら第5代大韓民国大統領の座に就いた。<br /> <br /> 第5代大統領就任後、[[1964年]][[1月10日]]の「年頭教書演説」にて[[自由主義]]陣営の結束を求めるアメリカ合衆国の意向を念頭に、朴正煕は[[日韓関係]]の改善を訴えた&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.113-114}}&lt;/ref&gt;。これに対し、1964年4月に[[高麗大学]]の[[李明博]]&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;[[李明博]]は[[2008年]][[2月25日]]に第17代大韓民国大統領に就任した。&lt;/ref&gt;学生会長が[[日韓国交正常化反対デモ]]を指導したため、朴正煕政権は1964年[[6月3日]]に[[学生運動]]に対して[[戒厳令]]を発し、李明博を含む学生運動指導者らを逮捕した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.107-111}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このような国内の反対を抑えつつ、[[1965年]][[6月22日]]には、日本の[[佐藤栄作]][[内閣総理大臣]]との間で「[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]」を調印し、[[8月14日]]に[[与党]][[民主共和党 (韓国)|民主共和党]]単独参加の国会でこの日韓基本条約を批准した&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=p.127}}&lt;/ref&gt;。日韓基本条約は[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]を清算するものでなく、わずかばかりの金で国を売るものであるとして、韓国国内では広範な反対運動が発生した。民主化活動家の大学生や市民、「平和線」([[李承晩ライン]])の堅持を求める野党[[民政党 (韓国)|民政党]]の[[金泳三]]&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;[[金泳三]]は[[1993年]][[2月25日]]に第14代大韓民国大統領に就任した。&lt;/ref&gt;議員たちは「[[汎国民闘争委員会]]」を結成し、大韓民国国内で「屈辱外交」への激しい抵抗が繰り広げられる中、日本との条約締結が強行され、日韓[[国交]]正常化は実現した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.106}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.120-122}}&lt;/ref&gt;。また日本国内でも、条約に基づく巨額の資金提供は独裁政権を利するとして反対運動が起こり、大学生を中心に大々的な反対運動が展開されていた。同年12 月18日には[[在日朝鮮人]]の存在を本国政府(帰国の受け入れを拒否した[[李承晩]]政権&lt;ref&gt;『誤解だらけの韓国史の真実』<br /> 八幡和郎 2015年&lt;/ref&gt;)の責任とし、戦後に日本へ不法入国した場合や[[朝鮮総連]]などの日本で共産主義活動に加担した場合も赦すとして韓国への帰国を促す談話を発表した&lt;ref&gt;http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPKR/19651218.S1J.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、[[1963年]][[11月22日]]の[[ダラス]]での[[ケネディ大統領暗殺事件]]後、[[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]から大統領に昇格した[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[リンドン・ジョンソン]]政権の要請に応じて[[1964年]]に[[大韓民国国軍]]の[[ベトナム戦争]]への派兵を決定した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.108}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:CongressBuilding SEATO.jpg|thumb|right|250px|[[東南アジア条約機構]](SEATO)首脳ら。左から3人目が朴正煕([[1966年]][[10月24日]])。アメリカ合衆国の[[リンドン・ジョンソン]]大統領、[[南ベトナム]]の[[グエン・カオ・キ]]首相、[[フィリピン]]の[[フェルディナンド・マルコス]]大統領、[[オーストラリア]]の[[ハロルド・ホルト]]首相ら、[[ベトナム戦争]]が激化する[[1966年]]当時の韓国の友好国の首脳らと共に朴正煕大統領が撮影されている。]]<br /> [[ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|大韓民国のベトナム戦争派兵]]に際しては、[[南ベトナム軍]]以外ではアメリカ軍に次ぐ約5万人の[[大韓民国国軍]]将兵を[[南ベトナム]]に派遣し、[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)との戦いに従事させたが、[[アメリカ軍]]と[[南ベトナム軍]]の[[北ベトナム]]への敗色が濃厚となるに従い、[[韓国の民族主義]]的な立場からアメリカから離れていった。また、この[[ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|大韓民国国軍のベトナム派兵]]に際し、大韓民国国軍は「[[フォンニィ・フォンニャットの虐殺]]」などの非武装のベトナム人に対する[[戦争犯罪]]を行い、ベトナム戦争終結後の{{仮リンク|越韓関係|en|South Korea–Vietnam relations}}に禍根を残すことになった。<br /> <br /> 4年の任期満了に伴い、[[1967年大韓民国大統領選挙]]では与党の[[民主共和党 (韓国)|民主共和党]]から立候補し、[[新民党]]から立候補した[[尹ボ善|尹{{lang|ko|潽}}善]]を再び破り、第6代大韓民国大統領に就任した。<br /> <br /> [[1968年]][[1月21日]]には[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)が「[[対南工作]]」で派遣した[[朝鮮人民軍]]の[[特殊部隊|ゲリラ部隊]]に[[青瓦台]]の大統領官邸を襲撃され、暗殺されかけている([[青瓦台襲撃未遂事件]])。この暗殺未遂事件への報復のために朴正煕大統領は「[[北派工作員]]」として北朝鮮の[[金日成]]首相暗殺のために[[空軍2325戦隊209派遣隊]](684部隊)を創設したが、[[1971年]][[8月23日]]に684部隊は処遇を巡って反乱を起こしている([[実尾島事件]])。<br /> <br /> この間、経済政策では日本を模範とした経済政策を布いた。[[開発独裁]]と言われる朴正煕の経済政策は、[[ソビエト連邦]]の[[計画経済]]をモデルにしている。例えば、[[1962年]]から始まった数次にわたる[[五カ年計画]]計画方式がそれである。また、朴正煕の経済開発手法が実際に見聞した[[満州国の経済]]からヒントを得ているとする分析がある。それまでの[[輸入代替工業化]]政策を大胆に[[輸出型重工業化]]による経済離陸政策に切り替える柔軟性を見せた&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;クーデター時の朴正煕は重工業化と輸出によるテイクオフを構想してはいなかったと言われている。輸出型工業化を図るという経済政策を採用したのが政権奪取後であることも[[官僚的権威主義体制]]モデルがしばしば適用される理由の一つである。&lt;/ref&gt;。国家主導で産業育成を図るべく、経済開発院を設立した事を皮切りに、[[財閥]]や国策企業を通じて、ベトナム戦争により得たカネとモノを重工業に重点的に投入した。これによって建設された代表的施設に、[[八幡製鐵所]]をモデルとした[[ポスコ|浦項製鉄所]]がある。また、「日本の[[高度経済成長|経済急成長]]の秘密は[[石油化学]]にある」として、石油化学工場建設を急がせた。[[西ドイツ]]へ炭鉱労働者と看護婦を派遣し、その給与を担保に[[借款]]を受けたことに始まり、1965年の日韓基本条約の締結により得た資金を不足していた[[インフラストラクチャー|インフラストラクチュア]]の整備に充てたことや、ベトナム参戦による[[特需]]などが「[[漢江の奇跡]]」と呼ばれる大韓民国の[[高度経済成長]]に繋がっていく。特に日韓基本条約に基づいて1966年から1975年2月までの間に日本から支払われた5億ドルの「[[対日請求権資金]]」は[[ポスコ|浦項総合製鉄工場]]、[[昭陽湖|昭陽江多目的ダム]]の建設など韓国の第二次五カ年計画の実現に際し、「&#039;&#039;&#039;韓国の国民経済の向上発展に少なからざる寄与をしたといえる&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[#林(1991)|林建彦『朴正煕の時代――韓国「上からの革命」の十八年』悠思社、東京、1991年10月20日発行、76頁]]より[[1976年]]に韓国政府が発表した『[[対日請求権白書]]』の文言を重引した。&lt;/ref&gt;」と[[1976年]]に韓国政府によって発表された『[[対日請求権白書]]』に記された&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=pp.74-77}}&lt;/ref&gt;。また、[[韓国科学技術院]]を創設するなど韓国の科学技術政策を確立した&lt;ref&gt;[http://asianews.seesaa.net/article/424858545.html 【書籍】科学大統領・朴正煕とリーダーシップ: Asia News]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Park Chung-hee 1963&#039;s.png|thumb|180px|[[1963年]]に撮影された写真。]]<br /> また、[[1970年代]]初頭より「[[セマウル運動]]」なる農村振興運動を開始し、[[1976年]]の農村電化率は91%に達した&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=pp.77-79}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1969年]]に自らの大統領三選を可能とするために[[3選改憲]]を実施した後、[[1971年大韓民国大統領選挙]]では[[新民党]]の[[金大中]]を破って思惑通り三選を果たし、第7代大韓民国大統領に就任したが、[[4月27日]]の大統領選挙は辛勝だった上に、直後の[[1971年]][[5月25日]]に実施された[[国会 (大韓民国)|国会]][[第8代総選挙 (大韓民国)|総選挙]]で野党が躍進し、与党が議会の2/3以上を占めることができなかったため、朴正煕の大統領四選は不可能となった&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.130-132}}&lt;/ref&gt;。他方、[[ベトナム戦争]]の行き詰まりの中、アメリカの[[リチャード・ニクソン]]大統領は[[1970年]][[3月26日]]に[[在韓米軍]]の削減を大韓民国に伝え、翌1971年にはアメリカ合衆国と[[北ベトナム]]との秘密交渉が進み、さらに[[ニクソン大統領の中国訪問|ニクソン大統領訪中]]計画が発表された&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.132-133}}&lt;/ref&gt;。このような[[冷戦]]の[[デタント]]の最中、[[1970年]][[8月15日]]の演説で南北朝鮮の[[平和共存]]を提案している。<br /> <br /> [[第8代総選挙 (大韓民国)|第8代総選挙]]による野党躍進により朴正煕の大統領四選不可能が決定したことは朴正煕大統領の権力基盤を揺らがせ、国内での反体制[[学生運動]]が加速、危機感を覚えた朴正煕は[[1971年]][[12月6日]]に「北朝鮮の脅威」を口実に国家[[非常事態宣言]]を発するなど独裁色を強めた&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.133-134}}&lt;/ref&gt;。既に1971年[[2月6日]]に発表された[[米韓共同声明]]に従って[[在韓米軍]]の[[第7歩兵師団 (アメリカ陸軍)|第7歩兵師団]]は撤退されており、北朝鮮の脅威に対話で臨んだ朴正煕大統領は[[1972年]][[7月4日]]に朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相と共に[[南北共同声明]]を発表した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.112}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.132-134}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 第四共和国時代(1972年10月17日 - 1979年10月26日) ====<br /> {{See also|十月維新|第四共和国 (大韓民国)|金大中事件|文世光事件|コリアゲート|漢江の奇跡}}<br /> [[File:Card Stunt for Park Chung-hee.jpg|thumb|250px|[[1972年]]10月の[[十月維新|維新クーデター]]の翌[[1973年]][[10月1日]]に行われた[[大韓民国国軍]]のパレード。朴正煕大統領の肖像が[[マスゲーム]]で表現されている。]]<br /> しかし、[[南北共同声明]]発表後も朴正煕大統領の内憂外患への疑念は収まらず、[[1972年]][[10月17日]]には非常戒厳令を宣布し([[十月維新]])、大統領の任期を6年に延長するなどの[[憲法改正]]を行って[[大韓民国憲法#第七次憲法改正(維新憲法)|維新憲法]]を制定、[[第四共和国 (大韓民国)|第四共和国]]に移行した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, pp.112-113}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|木村|2008|ref=木村(2008.8)|loc=pp.134-137}}&lt;/ref&gt;。この直前の[[1972年]][[10月6日]]に朴正煕大統領と[[陸英修]]大統領夫人の訪日計画が発表され、[[田中角栄]]内閣総理大臣との会見及び、[[昭和天皇]]主催の[[宮中晩餐会]]への出席が言及されたが、朴正煕大統領にとってこの訪日計画の発表は11日後の維新クーデターのための[[陽動作戦]]であった&lt;ref&gt;[[#金/梁訳(1993)|金/梁訳(1993:184-187)]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 金大中拉致事件 =====<br /> {{Main|金大中事件}}<br /> 1972年10月の[[十月維新|維新クーデター]]後、政治的な[[スローガン]]として「維新体制」を標榜した。「維新体制」の下で権力基盤を強化した朴正煕は自らを脅かす者に対しては、政敵ばかりか与党の有力者であっても退け、独裁体制を維持し続けていた。[[1971年大韓民国大統領選挙]]ともに立候補者となった政敵[[金大中]]に対しては、[[東京]]の[[ホテルグランドパレス]]に滞在していた[[1973年]][[8月8日]]に[[大韓民国中央情報部]](KCIA)による[[金大中事件|金大中拉致事件]]を引き起こし、日本の世論は日本国に対する主権侵害だと朴正煕政権を批判した&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.113-114}}&lt;/ref&gt;。金大中拉致事件によって悪化した日韓関係は朴正煕大統領と田中角栄総理大臣の間の政治的決着によって決着したが、日本のマスメディアはその後の金大中収監に対して朴正煕政権批判を重ね、朴正煕の「維新体制」はこの金大中拉致事件によって国際的に孤立し始めた&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.8, pp.218-220}}&lt;/ref&gt;。なお、この日本側からの金大中拉致事件に際する「主権侵害」の声に対し、KCIAの[[李厚洛]]部長は日本による[[韓国併合]]こそが主権侵害だと反批判している&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.114}}&lt;/ref&gt;。また、この金大中拉致事件に際し、北朝鮮は[[朝鮮統一問題]]の北側からの対話中断の意志を韓国に伝えている&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=pp.126-128}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 文世光事件 =====<br /> {{Main|文世光事件}}<br /> [[1974年]][[8月15日]]、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治]]から解放されたことを記念する[[光復節 (韓国)|光復節]]の祝賀行儀に参加した際、[[在日韓国・朝鮮人|在日韓国人]]・[[文世光]]に銃撃され、朴正煕自身は無事だったものの、夫人の[[陸英修]]が頭部を撃たれて死亡した([[文世光事件]])。なお、この際に用いられた拳銃が、文世光が日本の警察官を襲撃し強奪したものであったことや、事件に関与したと見られる[[在日本朝鮮人総聯合会|朝鮮総連]]を、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の一部や[[日本社会党]]などから圧力を受けた日本政府及び警察側が擁護し続けたこともあり、日韓両国の政治問題へと発展した。またこの事件は日本のマスメディアによる金大中拉致事件批判によって悪化していた韓国の世論を更に対日強硬的なものとし、[[在大韓民国日本国大使館|在韓日本大使館]]にて韓国人群衆によって[[日章旗]]が焼き払われるなど、日韓関係をより悪化させることになった&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, p.115}}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|date=2014年6月|ただしこのデモは[[金大中事件]]による国内の混乱や朴正煕に対する批判を交わすための官製デモだったという説が日韓の左派勢力の一部等で唱えられている}}。<br /> <br /> 金大中拉致事件のみならず、[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]や[[反共法]]などの法令による反政府勢力に対する強権的な弾圧は「維新体制」期には苛烈を極めた。[[共産主義|共産主義者]]ないし「[[対南工作|北朝鮮のスパイ]]」摘発に名を借りた不法な拷問・冤罪事件は枚挙に暇がない。そのうち、[[大韓民国中央情報部]](KCIA)による[[1975年]][[11月22日]]の「[[学園浸透スパイ団事件]]」は同時代の日本でも大きく報道された&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;「[[学園浸透スパイ団事件]]」はソウルに留学していた在日韓国人・[[徐勝]]と[[徐俊植]]の兄弟が首謀者とされたことや、徐勝が顔から半身に火傷を負った姿で法廷に現れたことなどから、日本で騒がれた。特に火傷は拷問によるものだと信じられた(のちに火傷を負ったのは拷問中に苦痛に耐え切れず自殺を図ったためと判明)。日本では徐兄弟の救援運動が展開され、徐勝・徐俊植『獄中からの手紙』([[岩波新書]] ISBN 4-00-420163-2)はベストセラーになった。また、徐勝は実際に北朝鮮の工作船で同国に密かに入国、実際に工作員として教育を受けていたことが現在では明らかになっている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国内でのマスメディアへの[[言論弾圧]]も[[自由主義]]国家としては極めて異例なほどに行われ、映画の台詞ひとつまで国の[[検閲]]が及び、海外の新聞、特に朴正煕政権に批判的であった日本の『[[朝日新聞]]』『[[読売新聞]]』などは韓国への輸入が禁じられるほどであった。<br /> <br /> ===== 核武装構想とコリアゲート事件 =====<br /> {{See also|コリアゲート}}<br /> 国防政策では、北朝鮮と軍事同盟の[[中朝友好協力相互援助条約]]を結んでいた[[中華人民共和国]]の[[中国の核実験|核兵器開発]]に対抗して、密かに核兵器・ミサイル開発に着手し、韓国の核武装を望まないアメリカと衝突した後に中止するなど、ベトナム戦争派兵で緊密となった米韓関係を損ないつつも、ハリネズミのごとく武装する「小強国」ビジョンに基づく独自の自主国防計画を推進した。<br /> <br /> さらに[[1976年]]には[[在米韓国人]][[ロビイスト]][[朴東宣]]が[[アメリカ合衆国下院|アメリカ下院]]議員を買収しようとした「[[コリアゲート]]事件」が発覚し、朴正煕が構想していた韓国の核武装構想と共に、既に悪化していた日韓関係のみならず、米韓関係をも悪化させた&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, pp.115-116}}&lt;/ref&gt;。[[1976年]]10月の事件発覚によって悪化していた米韓関係は、[[1977年]]に大統領に就任した[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[ジミー・カーター]]が「[[人権外交]]」の見地から同年[[5月3日]]に韓国、[[ローデシア]]、[[ブラジル]]の三国を名指しで批判したことにより更に悪化し、カーター政権時代には[[在韓米軍]]撤退も取り沙汰されるようになった&lt;ref&gt;{{Harvnb|林|1991|loc=pp.162-176}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このような米韓関係の悪化の中で、アメリカの圧力により、朴正煕大統領は核兵器開発を一度断念したが、その後も自主国防のために[[1978年]]まで核武装を構想していた&lt;ref&gt;{{cite news |title=朴元大統領、78年まで核開発推進か CIA文書 |publisher=WoW!Korea |date=2011-09-26 |url=http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2011/0926/10088862.html |accessdate=2014-05-06}}&lt;/ref&gt;。また、水面下では当時の米中接近や[[日中国交正常化]]に影響され、[[三菱商事]]の当時の藤野忠次郎社長の後押しで中華人民共和国の新たな指導者となった[[鄧小平]]と経済協力を名目に接触し&lt;ref&gt;{{cite news |title=相互依存の韓日関係 |publisher=東洋経済日報 |date=2009-06-12 |url=http://www.toyo-keizai.co.jp/news/opinion/2009/post_1919.php |accessdate=2016-09-26}}&lt;/ref&gt;、暗殺直前まで中韓のホットライン開設も交渉していた&lt;ref&gt;[[河信基]]『証言「北」ビジネス裏外交--金正日と稲山嘉寛、小泉、金丸をつなぐもの』第5章175頁、講談社、2008年&lt;/ref&gt;。中韓のホットラインは2015年に娘の朴槿恵大統領が開設するまで実現されなかった&lt;ref&gt;{{cite news |title=韓中の国防部間にホットライン開通 北朝鮮対応で連携 |publisher=[[聯合ニュース]] |date=2015-12-31 |url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2015/12/31/0900000000AJP20151231001000882.HTML |accessdate=2016-09-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 暗殺 =====<br /> {{Main|朴正煕暗殺事件}}<br /> [[釜山広域市|釜山]]・[[馬山市|馬山]]で大規模な民主化デモ([[釜馬民主抗争]])が起こっていた[[1979年]][[10月26日]]、側近の[[大韓民国中央情報部]](KCIA)部長[[金載圭]]によって射殺された([[朴正煕暗殺事件|10・26事件]])。[[享年]]61。暗殺後、[[国葬]]が執り行われ、遺体は国立墓地[[国立ソウル顕忠院|顕忠院]]に葬られている。なお、朴正煕は[[1985年]]には自ら下野すると側近に話していたという。<br /> <br /> 1979年10月26日の朴正煕暗殺事件後、「[[ソウルの春]]」と呼ばれる民主化の雰囲気が大韓民国に充満したが、翌[[1980年]][[5月17日]]の[[全斗煥]]将軍による「[[5・17非常戒厳令拡大措置]]」とその直後の「[[5.18光州民主化運動]]」(光州事件)を経て、大韓民国は再び軍人出身の[[全斗煥]]による[[第五共和国 (大韓民国)|第五共和国]]に突入した。<br /> <br /> == 死後の評価 ==<br /> [[2017年]]5月20~22 日に世論調査専門機関リサーチビューが行った歴代大統領の好感度調査(歴代大統領から最も好感を持つ人を1人だけ選ぶ調査)で25.2%を記録し2位であった(1位は54.2%を記録した[[盧武鉉]])。世代別では60代と70代以上で1位となった。60代は42.5%、70代以上は55.0%が朴正煕を選んだ。しかし、20代で朴正煕を選んだのはわずか2.7%、30代は4.1%、40代は11.4%、50代は26.5%で、1位の盧武鉉に圧倒的な差をつけられた。20代と30代では盧武鉉、[[金大中]]の後塵を拝して3位となり、40代でも3位の金大中と1%しか差がなかった。全国の全ての地域([[ソウル特別市|ソウル]]、[[仁川広域市|仁川]]・[[京畿道]]、忠清([[大田広域市|大田市]]・[[世宗市]]・[[忠清北道]]・[[忠清南道]])、湖南([[光州市]]・[[全羅北道]]・[[全羅南道]])、[[大邱広域市|大邱]]・[[慶尚北道]]、[[釜山広域市|釜山]]・[[蔚山広域市|蔚山]]・[[慶尚南道]]、[[江原道_(南)|江原道]]・[[済州道]]の7つの区分)で盧武鉉の後塵を拝し、1位となった地域は1つもなかった。湖南と忠清では盧武鉉、金大中の後塵を拝して3位となり、ソウルでも3位の金大中と2%しか差がなかった&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2017-5-22|url= http://rsview.kr/pdboard/bbs/board.php?bo_table=data&amp;wr_id=665|title= 170522 전직대통령 호감도 &quot;노무현(54%) 첫 과반돌파-최고치 경신&quot;, 정당지지도 &quot;민주당(49.6%) vs 자유한국당(12.2%)&quot;_리서치뷰(170522元大統領の好感度・盧武鉉(54%)の最初の過半数を突破 - 最高更新、政党支持率・民主党(49.6%vs自由韓国党(12.2%)リサーチビュー)<br /> |publisher= リサーチビュー|accessdate=2017-5-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]時点の大韓民国においては政治的な事情もあり、評価は各人の立場においてまちまちではあるが、一般論においては、政治面では目的のためには不当な手段も厭わなかったものの、私人としては清廉であると評価されつつあった(もっとも、朴正煕が清廉な人物であったという説には後述のように強い異論がある)。<br /> <br /> [[1999年]]にはアメリカの雑誌『[[タイム (雑誌)|タイム]]』で「今世紀もっとも影響力のあったアジアの20人&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;他の19人は以下の通り。[[昭和天皇]]、[[ホー・チ・ミン]]、[[ポル・ポト]]、[[三宅一生]]、[[井上大佑]]、[[ラビンドラナート・タゴール]]、[[孫文]]、[[マハトマ・ガンディー]]、[[スカルノ]]、[[毛沢東]]、[[リー・クアンユー]]、[[トウ小平|{{lang|zh|鄧}}小平]]、[[コラソン・アキノ]]、[[豊田英二]]、[[ラーマ5世]]、[[モンコンブ・スワミナサン]]、[[黒澤明]]、[[ダライ・ラマ14世]]、[[盛田昭夫]]。&lt;/ref&gt;」に韓国人から唯一選ばれている。<br /> <br /> === 肯定的な評価 ===<br /> <br /> ==== 経済成長基盤の構築 ====<br /> [[File:KOCIS Korea President Park MMCA 02 (10863073124).jpg|thumb|280px|[[朴槿恵]]は父・朴正煕の功績にあやかって「第2の漢江の奇跡」を掲げて[[2013年]][[2月25日]]に第18代[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]]に就任した。]]<br /> 朴正煕の死後、早くから目をかけてきた軍人[[全斗煥]]が、[[1980年]][[5月17日]]に「[[5・17非常戒厳令拡大措置]]」で実権を掌握した後、第11代、第12代大韓民国大統領として朴正煕の[[開発独裁]]路線を継承したため、強圧的な独裁政治は批判され続けていた。しかし、[[1987年]][[6月29日]]の「[[民主化宣言]]」以後、その達成感によって民主化運動が退潮し始めたこと、生活が豊かになったと国民が感じ始めたことで、開発独裁下に於いて実現した「[[漢江の奇跡]]」と呼ばれる高度経済成長により、大韓民国を[[中華民国]]([[台湾]])・[[シンガポール]]・[[香港]]と並ぶ「[[アジア四小龍]]の一つ」とまで言わしめることとなる足がかりを作ったことや、軍事政権下の治安の良さを再評価する動きが出て来た。<br /> <br /> 特に政敵であった[[金大中]]が、[[1997年大韓民国大統領選挙|1997年大統領選挙]]を控えて保守票を取り込むために統合を掲げながら朴正煕時代の経済発展を評価することもした。もちろん、[[金泳三]]のように死ぬ日までに朴正熙を批判した政治家もいた。 金泳三の場合、経済政策も場面内閣計画をクーデター、全部奪って行ったとし、朴正熙を低く評価した。<br /> <br /> 内政は典型的な[[開発独裁]]であった。軍備増強よりも経済基盤の建設を優先した。軍人としては珍しく強い経済マインドを持つ人物だった。朴正煕が経済を最優先とした理由については様々な議論がある。子供のころの貧しさからの経験であるという主張に加え、5.16クーデタの他の主要人物も経済成長を重視したという主張もある。批判的な立場からはクーデタ政権の継続的な権力掌握の正統性確保のためだったとする主張もある。経済成長のモデルケースとして朴正煕は春秋戦国時代の中国や明治維新期の日本の富国強兵の論理をよく強調したという&lt;ref&gt;[https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180501092155.pdf?id=ART0007349384 大統領の経済リーダーシップ 朴正煕・全斗煥・盧泰愚政府の経済政策管理] p217(鄭正佶著 札幌学院法学21巻2号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> クーデター直後、最初に着手したのは農村における高利債整理法(一種の[[徳政令]])であった。工業化にある程度成功した頃には農業の遅れが目立つようになり、それを取り戻すべく、農業政策においては[[セマウル運動]]を展開し、農村の近代化を果たした。また、[[高速国道|高速道路]]の建設にも力を入れた。教育政策にも、[[高等学校]]を大幅に増設し、[[高等教育]]機関への進学率をアジア随一のものにさせるなど力を入れた。また人事面においても、[[釜山広域市|釜山市]]の都市建設で力量を発揮した工兵将校出身の[[金玄玉]]を[[ソウル特別市長|ソウル市長]]に抜擢するなど、格式を無視して人材を要職に登用した&lt;ref&gt;[[池東旭]]『韓国大統領列伝 権力者の栄華と転落』[[中公新書]]、120頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 終生のライバルであった同じ朝鮮民族の分断国家、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の初代最高指導者、[[金日成]]に体制競争を挑み、1961年の[[5・16軍事クーデター]]の時点では北朝鮮よりも経済的に貧しかった大韓民国を「漢江の奇跡」による[[高度経済成長]]の実現で経済格差を付け、南北朝鮮の力関係が大きく変化したことは、[[東アジア]]地域の国際関係にも変化をもたらした。経済的な成功を体制の正統性の根拠としてアピールしたのは、むしろ朴正煕登場以前の北朝鮮であり、「漢江の奇跡」によって大韓民国に追い抜かれた北朝鮮は、経済面のみならず人民に対して支配を正当化する上でも慢性的な苦境に陥った。<br /> <br /> 支持者からは「独裁政権」ではあるものの、日本から経済援助を引き出し、韓国に秩序と経済発展をもたらしたのも事実であり、見直すべきとの声も根強い。かつて朴正煕批判で職を追われたことがある[[趙甲濟]]も、「日本の一流の教育とアメリカの将校教育を受けた、実用的な指導者だった」と、暗殺事件の取材を通じて以前の否定的な見解を変えている。<br /> <br /> ただ、朴正熙批判者たちの間では、経済的成果が、支持者たちによって誇張された面が多いという指摘も出ている。引用される数値もまちまちと在任中に経済成長率よりも物価上昇率が高い物価高の時代でしたなど、任期期間と莫大な海外援助金を考慮すれば過大評価されたという批判もある。 さらには海外から受け取った援助金をスイス銀行などに個人用の着服したという疑惑もマスコミを通じて地道に出ている。<br /> <br /> 1997年、韓国のIMF経済危機以降、2000年代、朴正熙再評価が行われて人気を得たが、2010年代、盧武鉉元大統領に人気を追い越された[http://www.polinews.co.kr/news/article.html?no=298918][http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&amp;mid=sec&amp;sid1=100&amp;oid=002&amp;aid=0002030390]。<br /> <br /> 朴正熙の経済政策は&quot;圧縮成長&quot;と呼ばれる。 これは早いスピードで経済成長の基盤をなす意味のほかにも、労働弾圧など様々な問題には、目をつぶって&quot;効率最優先&quot;路線を走ったという批判的意味も含む。<br /> <br /> === 否定的な評価 ===<br /> ==== 民主化運動弾圧 ====<br /> {{出典の明記|date=2015年11月|section=1}}<br /> 朴正煕が終始民主化運動を徹底的に弾圧し、終身大統領として自身の権力を死ぬまで保持しようとしたこと、朴政権下での拷問、不当逮捕を含む強権政治が大統領の死後も2代の軍事政権に引き継がれ、韓国の民主化を阻んだことも事実であり、内政における自由化が遅れる原因となった。<br /> <br /> 批判的な見地からは、独裁者としての批判に加えて、朴正煕を日本統治時代における対日協力者・[[親日派]]とする意見もあり、実際[[2005年]][[8月29日]]に韓国の市民団体[[民族問題研究所]]、ならびにその傘下の[[親日人名辞典編纂委員会]]より発表された「[[親日人名辞典]]」の第1回リストに記載された。[[2004年]]に日本統治時代の対日協力者を解明するための[[日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法]]が可決され、その時代に日本の陸軍士官学校で学び、満州国国軍に参加していた朴正煕もそれに含まれる(最終的には保守派の反対を受け、該当しないように配慮されることとなる)という一幕もあった。<br /> <br /> これらは韓国で行われている歴史見直しの一環であるが、次期大統領選絡みで、朴の娘であり有力候補の一人であったハンナラ党(当時名称)党首・[[朴槿恵]]の人気低下を狙ったという見方もある。朴正煕や全斗煥政権など韓国の[[軍事政権]]が行った[[開発独裁]]政治に、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]の朝鮮統治の手法や理念がどれだけ影響を与えていたかは、歴史家によって意見がまちまちである。<br /> <br /> 国外からは、[[反共主義|反共産主義]]同盟の強化を意図する[[ホワイトハウス|アメリカ政府]]や日本政府などを除けば、朴正煕政権は批判的に評されることが多かった。特にセマウル運動については、農業近代化であるよりも相互監視を機能させるための農村の強制的な組織化であるとして、[[全体主義]]的な組織化になぞらえる論考も日本では生まれた。<br /> &lt;!--朴正煕にはクーデター当初から経済基盤建設に対する強烈な意欲を見出すことができる。彼のメンタリティを「敗戦後の日本人の心情」「アメリカの生産力に負けた」という世代的な認識を共有していたのではないかとする論評がある。--&gt;<br /> <br /> ==== 韓国軍のベトナム戦争派兵 ====<br /> [[金完燮]]によれば、[[ベトナム戦争]]に[[大韓民国国軍]]([[大韓民国陸軍]]及び[[大韓民国海兵隊]])を2個[[師団]]プラス1個[[旅団]]の延べ31万名、最盛期には5万名を派兵した。韓国軍は30万人を超すベトナム人を虐殺したとも言われ、[[ベトナム]]では村ごとに『タイハンの残虐行為を忘れまい』と碑を建てて残虐行為を忘れまいと誓い合っている、としている&lt;ref&gt;『親日派のための弁明』[[金完燮]](草思社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アメリカは見返りとして、韓国が導入した外資40億ドルの半分である20億ドルを直接負担し、その他の負担分も斡旋した。また、戦争に関わった韓国軍人、技術者、建設者、用役軍納などの貿易外特需(7億4000万ドル)や軍事援助(1960年代後半の5年間で17億ドル)などによって韓国は高度成長を果たした{{要出典|date=2015年11月17日 (火) 11:25 (UTC)}}。<br /> <br /> ハンギョレ21のク・スジョン通信員は、派兵された韓国軍部隊が現地で[[南ベトナム解放民族戦線|ベトコン]]と見なした一般市民を女性や子供も含めて虐殺する事件やベトナムの女性を強姦する事件、その他数々の蛮行を起こし、生存者の韓国軍の行為に関する証言で共通な点は、無差別機銃掃射や大量殺戮、女性に対する強姦殺害、家屋への放火などを挙げている&lt;ref&gt;[http://www.altasia.org/hangyore/hangyore99256.htm 1999年5月256号ハンギョレ21]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、強姦により韓越混血児[[ライタイハン]]が数万人が生まれたことが確認されている{{要出典|date=2015年11月17日 (火) 11:25 (UTC)}}。<br /> <br /> ベトナム戦争自体にベトナムの独立運動を妨害・抑圧する性格([[フィデル・カストロ]]や[[チェ・ゲバラ]]らによる[[1959年]]の[[キューバ革命]]など、東西[[冷戦]]期の[[アジア]]、[[アフリカ]]、[[ラテンアメリカ]]の[[植民地]]や[[低開発国]]に於ける民族解放運動は[[共産主義]]との関連が強かった。[[ベトナム戦争]]も参照)があったのではないかという問題もあって、ベトナム人の視点からすれば朴正煕大統領はまぎれもない「侵略者の一員」であるとベトナム人の大多数及び韓国・日本の[[左派]]歴史学者を中心に指摘されている。とりわけ、[[韓洪九]]は自著『韓洪九の韓国現代史』(元は『[[ハンギョレ|ハンギョレ新聞]]』連載コラム)でベトナム戦争の植民地解放運動への圧迫としての面を重視し、日本による侵略に苦しんだ韓国の近現代史と重ねながら、朴大統領のベトナム戦争参戦を批判している。<br /> <br /> === 生家放火事件 ===<br /> 2016年12月1日午後3時15分頃、[[慶尚北道]][[亀尾市]]にある朴正熙の生家が放火され、朴元大統領の追悼館(57.3m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)内部が全焼し、朴元大統領と[[陸英修]]夫人の遺影も焼失した。警察は現場から100m離れた駐車場をうろついていた48歳の京畿道水原市在住の男を放火の疑いで逮捕した。犯人は、2007年にもソウルにある[[三田渡碑]]を損壊して懲役1年6か月(執行猶予2年)となり、2013年12月12日には大邱市の[[盧泰愚]]の生家にも放火し、懲役1年6か月(執行猶予3年)となっていた&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/01/2016120103069.html 朴正煕氏生家に放火の男、盧泰愚氏の生家にも放火していた] [[朝鮮日報]]日本語版 2016/12/01&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> 2017年4月25日、陪審員7人全員が有罪と判断、懲役4年6か月の実刑が下された。またこの裁判で[[全斗煥]]の生家にも侵入していた事実が明らかになった。<br /> <br /> 2017年5月2日、「不義に抵抗した正当な行為」で「刑が重すぎる」と主張して、控訴。<br /> <br /> 2017年8月29日、[[全斗煥]]の生家では人命被害を憂慮して放火しなかった点、朴正煕の生家では被害を賠償する意志がある点などから、懲役3年に減刑される&lt;ref&gt;[http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2017/08/30/2017083002362.html] [[朝鮮日報]]韓国語版 2017/08/29&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[2016年]]11月に朴正煕の実兄[[朴相煕]]の娘[[朴栄玉]]の夫であり、朴正煕政権で[[国務総理 (大韓民国)|国務総理]]を務めた[[金鍾泌]]は、朴正煕は実際には弱くて疑い深い人だったと評した&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/12288481/]「金鍾泌氏、朴大統領は「死んでも辞任しない」」,2016年11月1日.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本に関する逸話 ===<br /> 1961年11月に訪米の途に東京で30時間ほど滞留しただけで朴は執権期間に一度も公式な訪日をしなかった&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/404/222404.html「 【グローバルアイ】崔順実事態の余波に注目する日本」],中央日報,2016年11月8日.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 用日 ====<br /> [[金完燮]]『日韓「禁断の歴史」』によれば、[[福田赳夫]]が韓国を訪問した際、酒席において日韓の閣僚たちが[[日本語]]で会話をしている最中、韓国側のある高官が過去の日本統治時代を批判する旨の発言を始めたところ、その高官を宥めた上でこう語っていた、としている。<br /> {{Quotation|日本の朝鮮統治はそう悪かったと思わない。自分は非常に貧しい農村の子供で学校にも行けなかったのに、日本人が来て義務教育を受けさせない親は罰すると命令したので、親は仕方なしに大事な労働力だった自分を学校に行かせてくれた。すると成績がよかったので、日本人の先生が師範学校に行けと勧めてくれた。さらに軍官学校を経て東京の陸軍士官学校に進学し、首席で卒業することができた。卒業式では日本人を含めた卒業生を代表して答辞を読んだ。日本の教育は割りと公平だったと思うし、日本のやった政治も私は感情的に非難するつもりもない、むしろ私は評価している。|[[金完燮]] 日韓「禁断の歴史」p.212 小学館 2003年10月 ISBN 4093896518}}<br /> <br /> また、無名の若者たちが国の近代化を推し進めた[[明治維新]]を「明治維新の[[志士]]を見習いたい」と称賛していた。特に、中心人物の一人である[[西郷隆盛]]を尊敬し、西郷が語った「子孫のために美田を残さず」という言葉を好んで使っていた。<br /> <br /> 日韓国交正常化のための[[日韓基本条約]]の立役者で朴大統領の命令で日本側と秘密交渉に当たった[[大韓民国中央情報部]]初代部長を務めた[[金鍾泌]]は「反日より用日こそが困難な道」という話をよく朴大統領と交わしていたほど朴は用日をするために国内(後述の&#039;&#039;&#039;反日教育&#039;&#039;&#039;)を隠して日本側と接触する時には親日だと錯覚させる言動をして日本側を欺いていた。朴は巧みな話術で日本側の信頼を得て、日韓基本条約で得た莫大な資金・投資・技術供与、アメリカ・ヨーロッパの援助を元手に経済優先するなど[[親日派]]の振りをして経済協力を引き出す[[用日]]に非常に卓越した人物だった&lt;ref&gt;http://www.sankei.com/world/news/150618/wor1506180002-n1.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://ironna.jp/article/2275&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 竹島問題 ====<br /> [[竹島 (島根県)|竹島]]をめぐる[[竹島問題外交交渉史|領有権問題]]について、[[民主統合党]]の[[文在寅]]は[[2012年]]の大統領選挙戦に於いて米国立文書保管所の国務省機密対話備忘録を引用し、「朴正熙元大統領は[[1965年]]に[[ディーン・ラスク|ラスク米国務長官]]に対して[[1965年]]6月の韓日協定妥結直前に米国を訪問し独島爆破発言をした。」と提示、「その島(独島)を爆破してなくしたかったと話した」とした。これに対し[[朴槿恵]]陣営の[[趙允旋|趙允旋(チョ・ユンソン)]]報道官は、「外交文書によるとこの発言は日本側がしたことになっている」として文候補の主張を「明白な虚偽事実流布と嘘」と規定している。<br /> <br /> また、[[椎名悦三郎]]外相が日韓基本条約署名1日前の[[1965年]][[6月21日]]に[[李東元]]外務部長官と交わした対話を記録した日本外務省文書(1965.6.22.15-226)によると、李長官は、「朴大統領は竹島問題を日韓会談の議題外とするように指示されるとともに、本件は韓国政府の安定と運命にかかわる重大問題であり、もし韓国側として受諾しうる解決策がないならば日韓会談を中止してもよいとまでいわれている。」と日本側に明らかにしている。&lt;ref&gt;{{cite news |title= 朴元大統領の独島爆破発言めぐる議論、65年の韓日会談当時の立場は|author= |newspaper= [[中央日報]](日本語版)|date= 2012-8-13|url= http://japanese.joins.com/article/425/157425.html|accessdate=2012-8-15}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 反日教育 ====<br /> 韓国出身の日本評論家である[[呉善花]]は、朴正煕執政下の[[1960年代]]には韓国国内にて、韓国を日本に比較し文化的に優位に位置づける反日イデオロギーが教育の中で国民に教えられたとしている&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | author=[[久保田るり子]]<br /> | url=http://www.sankei.com/world/news/140607/wor1406070010-n3.html<br /> | title=【試練・朴槿恵政権(中)】歴史認識批判 反日源流、拭えぬ「父の呪縛」<br /> | work=MSN産経ニュース<br /> | newspaper=[[産経新聞]]<br /> | date=2014-06-07<br /> | accessdate=2015-12-07<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、[[李承晩]]時代に禁止されていた[[日本語教育]]を中高等教育において再開させている。<br /> <br /> ==== 金大中拉致事件に於ける日本への主権侵害 ====<br /> [[2007年]]10月、韓国政府は、朴正煕政権の方針に反発して日本で民主化運動を推し進めていた[[金大中]]が[[1973年]][[8月8日]]に日本国内で拉致された[[金大中事件]]に関して、[[大韓民国中央情報部]] (KCIA) の関与があり、同時にそれを統括・指揮していた朴正煕から暗黙の了解を得て行っていたとする公式発表を行った。この事件について当時の日本では内閣総理大臣[[田中角栄]]が朴正煕政権との間で政治決着を行ったが、日本国内からは「主権侵害」だとして朴正煕政権批判の声が挙がった&lt;ref&gt;{{Harvnb|池東|2002|ref=池(2002)|loc=ch.3, pp.113-115}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 文世光事件 ====<br /> 文世光事件は日本の警察から奪取した拳銃を用いた在日朝鮮人による犯行であったにも関わらず、日本から謝罪の声明が出されず朝鮮総連の関与も明確に認めなかったことに立腹し、「(日本と断交しても)安保、経済に問題はない」、「日本は赤化工作の基地となっている」という発言まで出すに至った。<br /> <br /> 日韓の外交筋の取り成しにより断交こそ回避したものの、陸英修夫人の葬儀に参列した日本の内閣総理大臣田中角栄が「えらい目に遭われましたね」と人ごとのように話したため、朴を更に憤慨させたと言われる。<br /> <br /> ==== 福田恆存との親交 ====<br /> 朴正煕は日本の[[イギリス文学者|英文学者]]・[[劇作家]]で保守思想家としても評価の高い[[福田恆存]]と親交を結んだ。福田は[[1979年]][[10月26日]]の[[朴正煕暗殺事件]]の報せを聞き、追悼文「孤獨の人、朴正煕」を書いている。福田はその中で、朴と昼食を共にした時のことを回想し、以下のように書いている。<br /> {{Quotation|故人に對して、そしてまた一國の元首に對して、頗る禮を缺いた話だが、私は敢へて書く、正直、私はその粗食に驚いた、オムレツは中まで硬く、表面がまだらに焦げてゐる。もし日本のホテルだつたら、「これがオムレツか」と私は文句を言つたであらう。が、それを平氣で口にしてゐる青瓦臺の「獨裁者」をまじまじと眺め(後略)|福田恆存|福田恒存評論集 第10巻}}<br /> <br /> === 朝鮮史観 ===<br /> 朴正煕は自著『国家・民族・私』で、次のような言葉を遺している。<br /> {{Quotation|「我が半万年の歴史は、一言で言って退嬰と粗雑と沈滞の連鎖史であった」<br /> <br /> 「(韓国社会は)姑息、怠惰、安逸、日和見主義に示される小児病的な封建社会の一つの縮図に過ぎない」|朴正煕選集2 国家・民族・私 p.234&lt;ref name=&quot;kokkamizokuwatasi1&quot;&gt;{{Cite book|和書<br /> |author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集2 国家・民族・私|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|page=234}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> {{Quotation|「わが民族史を考察してみると情けないというほかない」<br /> <br /> 「われわれが真に一大民族の中興を期するなら、まずどんなことがあっても、この歴史を改新しなければならない。このあらゆる悪の倉庫のようなわが歴史は、むしろ燃やして然るべきである」|朴正煕選集2 国家・民族・私 p.238&lt;ref name=&quot;kokkamizokuwatasi2&quot;&gt;{{Cite book|和書<br /> |author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集2 国家・民族・私|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|page=238}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> さらに自著『韓民族の進むべき道』で、[[李氏朝鮮]]について次の言葉を遺している。<br /> {{Quotation|「四色党争、事大主義、両班の安易な無事主義な生活態度によって、後世の子孫まで悪影響を及ぼした、民族的犯罪史である」<br /> <br /> 「今日の我々の生活が辛く困難に満ちているのは、さながら李朝史(韓国史)の悪遺産そのものである」<br /> <br /> 「今日の若い世代は、既成世代とともに先祖たちの足跡を恨めしい眼で振り返り、軽蔑と憤怒をあわせて感じるのである」|朴正煕選集1 韓民族の進むべき道 p.92&lt;ref name=&quot;kanminzoku1&quot;&gt;{{Cite book|和書|author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集1 韓民族の進むべき道|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|page=92}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> この様に朴は[[朝鮮の歴史|朝鮮史]]における[[事大主義]]と[[従属国|属国性]]を自覚していた。朴正煕は自著『韓民族の進むべき道』で、韓国人の「自律精神の欠如」「民族愛の欠如」「開拓精神の欠如」「退廃した国民道徳」を批判し、「民族の悪い遺産」として次の問題を挙げている。&lt;ref name=&quot;kanminzoku2&quot;&gt;{{Cite book|和書|author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集1 韓民族の進むべき道|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|pages=79-91}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[事大主義]]<br /> * 怠惰と[[不労所得|不労働所得]]観念<br /> * 開拓精神の欠如<br /> * 企業心の不足<br /> * 悪性利己主義<br /> * 名誉観念の欠如<br /> * 健全な批判精神の欠如<br /> <br /> === 李王家との関係 ===<br /> 歴史観では李氏朝鮮に批判的だった朴正煕だが、韓国初代大統領の李承晩が妨げていた[[大韓帝国]]最後の皇太子である[[李垠]]・[[李方子]]夫妻の韓国への帰化を認めて生活を支援&lt;ref&gt;1984年7月3日 読売新聞「[人]李方子=5 市井の“妃” 一生いばらの道」&lt;/ref&gt;し、李氏朝鮮と大韓帝国の皇室の祖先を祀る[[宗廟 (ソウル特別市)|永寧殿]]に李垠の位牌を「懿愍太子」の諡号でおさめる&lt;ref&gt;新城道彦 『朝鮮王公族―帝国日本の準皇族』 中央公論新社、2015年 ISBN 978-4121023094&lt;/ref&gt;など[[李王家]]には友好的だった。<br /> <br /> === 愛妻家説 ===<br /> 生涯で2回結婚(もう1回は同居)しており、[[陸英修]]夫人とは見合いを経て結婚したが、恥ずかしがり屋であったために、見合いの際には酒を飲んでから臨んだ。<br /> <br /> 陸英修夫人とは仲の睦まじさを演出したが、家庭内では夫人が「[[青瓦台]](大統領官邸)の中の野党」の役割を果たし、政治的な助言も惜しまなかったため、時々「陸-朴戦」(韓国語では「肉薄戦」と発音が同じ)、つまり夫婦喧嘩があったという。終生、陸英修夫人に対してはただの妻以上に尊敬し続けた。<br /> <br /> しかし、上述の[[金鍾泌]]インタビューなどによると、これは美化された面もあるとみられる。 陸英修は、金鍾泌家族にとても冷たかったと、浮気者だった朴正熙の浮気のために苦労する夫婦げんかの末に顔にあざができたりもしたというエピソードは韓国で有名な話である。<br /> <br /> 実際、朴正熙は陸英修の死後女色に陥って暗殺される日まで大統領府、安家の宮井洞で、若い女性たちと酒宴を行った。この時中央情報部要員たちが朴正熙採紅使役を分割したりもした。[http://poweroftruth.net/column/mainView.php?cmd=modify_cmt&amp;cmt_uid=375&amp;table=impeter&amp;uid=608&amp;PHPSESSID=8ef8e13a6cf2903c6129baa84cf74598]<br /> <br /> === 清廉説 ===<br /> 一部の朴正熙支持者たちは朴正熙が独裁はしたが、清廉な人物であったと主張する。 しかし、上述のように朴正熙は在任期間中に、若い女性たちと放蕩な酒宴を随時要求している。<br /> <br /> また、当時海外援助金の一部をスイス銀行の秘密口座に着服したという話は韓国で有名である。 実際、1970年代当時、米国議会内のロビー事件である別名のコリアゲートに朴正熙を調査していた米国捜査官たちは彼のスイス口座を確認したという。 2017年SBS時事番組プロではスイスの口座の存在を認めている朴正熙側近のインタビューも出た。[http://entertain.naver.com/read?oid=030&amp;aid=0002606539]<br /> <br /> ただ、彼は時代が時代だから政治資金などに活用しただけで、朴大統領は個人着服する性格ではないと主張した。 しかし、朴正熙暗殺後、入った[[全斗煥]]新軍部政権は、当時の大統領府、朴正熙金庫にいた9億ウォンを生活費で[[朴槿恵]]に伝えるために、当時、9億ウォンは、高級マンション数十軒を事故も残るお金だった。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> 朴正煕は[[キリスト教]]信者ではなく、キリスト教に別に好意を持っていなかった&lt;ref&gt;『韓国とキリスト教』、浅見雅一、安延苑著、中公新書、2012年、120頁&lt;/ref&gt;。 しかし、当時反体制性向が濃かったキリスト教界で自分の味方部隊を育てたいと、[[1975年]]に「大韓救国宣教団」を創設している。この時その総裁となったのが、後の[[崔順実ゲート事件]]の始発点である[[崔太敏]]である。<br /> <br /> === 好物 ===<br /> [[カルグクス]](韓国式[[うどん]])が好物で、[[青瓦台]]で食事会が行われると必ず出た。このため大統領に呼ばれることの隠語として、&quot;カルグクスに呼ばれる&quot;と言われていた。また、慶尚北道式にプゴク(干し[[タラ]])の味噌づけを齧りながら[[マッコリ]]を飲むのが、お決まりの晩酌のスタイルだった&lt;ref&gt;{{Cite news | title = マッコリ人気に「朴正煕郷愁」そよそよ(&#039;&#039;막걸리 인기에 &#039;박정희 향수&#039; 솔솔&#039;&#039;) | agency = 朝鮮日報 | date =2009-11-05 | url =http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/11/04/2009110401908.html | accessdate = 2017-11-25}}&lt;/ref&gt;。マッコリはあれこれ問わず好きだったが、軍時代は大邱の「不老マッコリ」や釜山の「山城マッコリ」、大統領時代はペダリの「高陽米マッコリ」を好んでいたという&lt;ref&gt;{{Cite news | title = 【連載】畦マッコリが一番(&#039;&#039;【연재】논두렁 막걸리가 최고야&#039;&#039;) | agency = ソウルポスト | date =2007-09-17 | url =http://www.seoulpost.co.kr/news/4981 | accessdate = 2017-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他は庶民的なものを好み、ソウル市中区にある「富民屋」の[[チュオタン]]、軍浦駅前の「軍浦食堂」の[[ソルロンタン]]を好んだ&lt;ref&gt;{{Cite news | title = つるつる一杯…大統領の常連レストラン(&#039;&#039;후루룩 한 그릇 … 대통령들의 단골식당&#039;&#039;) | agency = 週刊東亜 | date =2009-09-01 | url =http://weekly.donga.com/List/Series/3/9907130011/11/88294/1 | accessdate = 2017-11-03}}&lt;/ref&gt;。砲兵学校長時代の部下によれば、主に菜食だったともいう&lt;ref&gt;{{Harvnb|趙|1991|ref=趙/永守訳(1991)|loc=p.230}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> * 朴正煕 [http://www.516.co.kr/client/book/pdf8.asp 『国家と革命と私』](1963年、のち図書出版地球村で再発刊、1977年)(朝鮮語のPDFファイルあり)<br /> * 『朴正煕大統領選集 第一巻』朴聖煥訳(アジア政経研究所、1969年)<br /> * 『朴正煕選集 1 韓民族の進むべき道』(鹿島研究所出版会、1970年)<br /> * 『朴正煕選集 2 国家・民族・私』(鹿島研究所出版会、1970年)<br /> * 『朴正煕選集 3 主要演説集』(鹿島研究所出版会、1970年)<br /> * 『民族の底力』金定漢訳(サンケイ新聞社出版局、1973年)<br /> * 『平和統一の大道 朴正煕大統領演説文選集』(大韓民国大統領秘書室、1976年)<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> === 註釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;註釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 河信基『韓国を強国に変えた男 朴正煕』(光人社、のち光人社NF文庫)<br /> * 金潤根『朴正煕軍事政権の誕生 韓国現代史の原点』(彩流社、1996年)<br /> * {{Cite book|和書|author=金【ジン】 |translator=[[梁泰昊]] |editor= |others= |chapter= |title=ドキュメント:朴正煕時代 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=第1版第1刷発行 |date=1993年9月10日 |publisher=[[亜紀書房]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7505-9308-7 |volume= |page= |pages= |url= |ref=金/梁訳(1993)}}<br /> * [[木村幹]]『民主化の韓国政治 朴正煕と野党政治家たち 1961〜1979』([[名古屋大学出版会]]、2008年)<br /> * {{Citation |和書|last=木村|first=幹|author-link=木村幹|editor=|title=韓国現代史:大統領たちの栄光と蹉跌 |series=[[中公新書]]1959|date=2008-08-25|year=2008|publisher=[[中央公論新社]] |isbn=9784121019592|ref=木村(2008.8)}}<br /> * {{Citation |和書|last=田中|first=恒夫|author-link=田中恒夫 |title=図説 朝鮮戦争 |series=ふくろうの本 |year=2011|edition=初 |date=2011-04-30 |publisher=[[河出書房新社]]|isbn=9784309761626}}<br /> * {{Citation |和書|last=池東|first=旭|author-link=池東旭|editor=|title=韓国大統領列伝:権力者の栄華と転落 |series=中公新書1650|date=2002-07-25|year=2002|publisher=中央公論新社 |isbn=4121016505|ref=池(2002)}}<br /> * {{Citation |和書|last=趙|first=甲済|author-link=趙甲済|translator=[[永守良孝]] |editor=|title=朴正煕:韓国近代革命家の実像 |year=1991|edition=初 |date=1991-10-20|publisher=[[亜紀書房]] |isbn=978-4750591193|ref=趙/永守訳(1991)}}<br /> * 趙甲済 【ペ】淵弘訳『朴正煕、最後の一日 韓国の歴史を変えた銃声』([[草思社]]、2006年)<br /> * 趙利済、[[渡辺利夫]]、カーター・J・エッカート『朴正熙の時代-韓国の近代化と経済発展』([[東京大学出版会]]、2009年)<br /> * {{Citation |和書|last=林|first=建彦|author-link=林建彦|title=朴正煕の時代 : 韓国「上からの革命」の十八年|year=1991 |date=1991-10-20 |publisher= 悠思社|isbn=4946424040}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {|<br /> |valign=&quot;top&quot; width=&quot;50%&quot;|<br /> ;政治思想・政策<br /> * [[維新体制]] - 軍部[[独裁]]が[[非自由主義的民主主義|疑似民主主義]]の体裁に変わり併せて26年間続いた。<br /> * [[漢江の奇跡]] - [[開発独裁]]下の韓国における[[高度経済成長]]<br /> * [[国家再建最高会議]]<br /> * [[大韓民国中央情報部]](KCIA)<br /> * [[セマウル運動]] - [[1970年]]から推進された大韓民国独自の地域開発運動。<br /> ;事件<br /> * [[5・16軍事クーデター]]<br /> * [[青瓦台襲撃未遂事件]]<br /> * [[実尾島事件]]<br /> * [[十月維新]]<br /> * [[金大中事件]]<br /> * [[文世光事件]]<br /> * [[金泳三総裁議員職除名波動]] - [[1979年]][[10月4日]]、与党が強行可決した議員職除名動議案によって野党・新民党の[[金泳三]]総裁が失職させらた事件。<br /> * [[朴正煕暗殺事件]] - [[1979年]][[10月26日]]に発生したので10・26事件とも言う。<br /> ;親族<br /> * [[朴槿恵]] - 朴正煕の次女(異母姉あり)。[[セヌリ党|ハンナラ党]](現セヌリ党)代表やセヌリ党非常対策委員長を経て[[2013年]][[2月25日]]に第18代大韓民国[[大統領 (大韓民国)|大統領]]に就任し、親子2代で大統領を務めることになる。<br /> * [[朴志晩]] - 朴正煕の長男。[[韓国陸軍士官学校]]のエリートだったが、父の暗殺後は[[覚醒剤]]や[[メタンフェタミン|ヒロポン]]に溺れ、[[1989年]]10月から逮捕と釈放を繰り返している。近年は姉の朴槿恵のサポートに回っている。<br /> |valign=&quot;top&quot; width=&quot;50%&quot;|<br /> ;日本関連<br /> * [[満州人脈]] - 朴正煕は日本植民地統治時代[[満州国軍]]人であったために、ここでその後の日韓の政財界で活躍した人士と多くの人脈を築いた。<br /> * [[李王家]] - 朴正煕は大韓帝国最後の皇太子[[李垠]]の韓国籍を回復させ、その家族の帰国を認めた。<br /> * [[間島特設隊]]に朴正煕が所属したか否かは論争が有る。<br /> * [[陸軍士官学校 (日本)|日本陸軍士官学校]] - 朴正煕は第57期生。<br /> * [[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約]](日韓基本条約)<br /> * [[財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定|日韓請求権並びに経済協力協定]] - 朴政権は(徴用工、慰安婦を含む)請求権問題の完全かつ最終的な解決を確認した。<br /> ;米国関連<br /> * [[ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|ベトナム戦争における韓国軍の参戦]]<br /> * [[コリアゲート]]事件<br /> * [[リンドン・ジョンソン]] - 韓国軍の[[ベトナム戦争]]参戦を朴正煕大統領に要請。<br /> * [[ジミー・カーター]] - 朴正煕大統領による大韓民国の[[核兵器]]開発構想に反対。<br /> ;その他<br /> * [[嶺南大学校]] - 故地の[[大邱広域市|大邱]]にあった2つの私立大学を統合させ設立。死後、娘の[[朴槿恵]]が一時理事長を務めた。<br /> * [[ハナフェ]] - 朴正熙の黙認のもと腹心の[[全斗煥]]が[[大韓民国国軍|軍]]内で組織した親衛グループ。<br /> *『[[大統領の理髪師]]』 - 朴正煕をモデルとした大統領が主に登場する2004年の韓国映画。<br /> *『[[ユゴ 大統領有故]]』 - [[朴正煕暗殺事件]]を描いた2005年の韓国映画。<br /> * [[:ko:박정희체육관|朴正熙体育館]] - 朴正熙の出身地である[[亀尾市]]に現存する屋内体育施設。<br /> * [[ソルラル]] - 朴正煕政権下で廃止しようとした韓国の旧正月。<br /> <br /> |}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Park Chung-hee|Park Chung-hee|朴正煕}}<br /> {{wikiquote|:en:Park Chung-hee|朴正煕(英語)}}<br /> * [http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPKR/19651218.S1J.html 日韓条約批准書交換に関する朴正煕韓国大統領談話]{{ja icon}}<br /> * [http://1026.skr.jp/ 10.26朴正煕大統領射殺事件]{{ja icon}}<br /> * [http://www.parkchunghee.or.kr/ 朴正煕大統領記念・図書館]{{ko icon}} - ソウル市麻浦区上岩洞1693番地にある記念館<br /> * [http://www.gumi.go.kr/presidentpark/main.do 朴正煕大統領生家]{{ko icon}} - 慶尚北道[[亀尾市]]朴正煕路107にある記念館<br /> * [http://www.516.co.kr/ 朴正煕大統領インターネット記念館]{{ko icon}}<br /> * [http://anti516.jinbo.net/ 朴正煕記念館反対 国民連帯]{{ko icon}}<br /> * [http://ehistory.korea.kr/pop/movie_pop.jsp?srcgbn=KV&amp;mediaid=2471&amp;mediadtl=9367&amp;gbn=DT&amp;quality=W 朴正煕大統領逝去]{{ko icon}}{{-}}<br /> <br /> {{韓国大統領|1963年-1979年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はく ちよんひ}}<br /> [[Category:朴正煕|*]]<br /> [[Category:朴槿恵]]<br /> [[Category:韓国の大統領]]<br /> [[Category:韓国陸軍の軍人]]<br /> [[Category:韓国の革命家]]<br /> [[Category:満州国の軍人]]<br /> [[Category:日本陸軍士官学校卒業生]]<br /> [[Category:クーデター政権指導者]]<br /> [[Category:朝鮮戦争の人物]]<br /> [[Category:ベトナム戦争の人物]]<br /> [[Category:韓国の反共主義者]]<br /> [[Category:親日派論争の人物]]<br /> [[Category:暗殺された政治家]]<br /> &lt;!--[[Category:高速道路に関する人物]]--&gt;<br /> [[Category:慶尚北道出身の人物]]<br /> [[Category:1917年生]]<br /> [[Category:1979年没]]</div> 126.175.58.24
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46