Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=124.141.180.241 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T05:40:58Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ベンガル語 2018-12-15T03:32:00Z <p>124.141.180.241: </p> <hr /> <div>{{特殊文字}}<br /> {{Infobox Language<br /> |name=ベンガル語<br /> |nativename=বাংলা <br /> |familycolor=インド・ヨーロッパ語族<br /> |states={{BGD}}&lt;br /&gt;{{IND}}<br /> |region=[[ベンガル地方]]<br /> |speakers=2億2000万人&lt;ref&gt;『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 88頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210&lt;/ref&gt;<br /> |rank=<br /> |fam1=[[インド・ヨーロッパ語族]]<br /> |fam2=[[インド・イラン語派]]<br /> |fam3=[[インド語派]]<br /> |fam4=東部語群<br /> |fam5=ベンガル・アッサム語<br /> |script=[[ベンガル文字]]<br /> |nation={{BGD}}&lt;br /&gt;{{IND}}([[西ベンガル州]]、[[トリプラ州]])、([[アッサム州]])、([[アンダマン・ニコバル諸島]])&lt;br /&gt;<br /> |agency=<br /> |iso1=bn<br /> |iso2=ben<br /> |iso3=ben<br /> |map=[[File:Bengalispeaking_region.png|right|thumb|280px| ベンガル語の話者分布]]<br /> |image=[[ファイル:বাংলা.svg|200px]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ベンガル語&#039;&#039;&#039;(ベンガルご、{{lang|bn|বাংলা}}、バングラ)はベンガル人の[[言語]]。話者数は2億人を数え、日常会話の言語人口としては、世界で7番目に多い言語。主に[[バングラデシュ]]&lt;ref&gt;本来「バングラデシュ」とはベンガル語話者が住む[[ベンガル地方]]全体を指す語であった。&lt;/ref&gt;および[[インド]]の[[西ベンガル州]]とその周辺で話されている。バングラデシュの[[国語]]であり、またインドでも[[インド憲法|憲法]]の[[インドの公用語の一覧|第8付則に定められた22の指定言語]]のひとつとして、西ベンガル州と[[トリプラ州]]の[[公用語]]になっている。[[アッサム州]]にも話者がいる。ほか[[西アジア]]などで移民によって話される。<br /> <br /> [[インド・アーリア語派]]に属する。表記には[[ブラーフミー文字]]から発展した[[ベンガル文字]]を用いる&lt;ref&gt;『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 88頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210&lt;/ref&gt;。構文は [[SOV型]]。[[ヒンディー語]]と異なり、名詞は性をもたない。なお、言語名の呼称に関しては、&#039;&#039;&#039;バングラ語&#039;&#039;&#039;と表記するほうが原語の音に忠実ではあるが、日本語では「ベンガル語」の表記が慣例である&lt;ref name=&quot;fujiwara2013&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==分類==<br /> ベンガル語は、[[インド・ヨーロッパ語族]][[インド語派]]に属し、[[ヒンディー語]]や[[ウルドゥー語]]など、[[インドの言語|南アジアに存在する多くの言語]]と類縁関係にある&lt;ref name=&quot;tufs_bg&quot; /&gt;。特に、[[アッサム語]]とは共通点が多く、非常に近い関係にある&lt;ref name=&quot;tufs_bg&quot; /&gt;。インド・ヨーロッパ語族の言語分布の中では、アッサム語と並んで、地理的にもっとも東に位置する&lt;ref name=&quot;明石書店2017-68&quot; /&gt;。<br /> <br /> 上述のように、ベンガル語はインド・ヨーロッパ語族に属するが、[[ドラヴィダ語族]]をはじめとする他の[[語族]]/[[語派]]から受けた影響が、語彙面や文法面に見られる&lt;ref name=&quot;britannica&quot; /&gt;。ドラヴィダ語族のほかには[[オーストロアジア語族]]と[[チベット・ビルマ語派]]がベンガル語の成り立ちに影響を与えたものと見られ、20世紀初頭の複数のベンガル語辞書を調査した研究によると、収録語彙の45%が純然たるサンスクリットからの借用語、50%超が土着語彙(サンスクリットから変容した語彙と非印欧語族言語からの[[借用語]])であった&lt;ref name=&quot;britannica&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==言語史==<br /> {{仮リンク|ベンガル語の語彙|en|Bengali vocabulary|label=現代ベンガル語の語彙}}は、[[マーガディー|マーガディー・プラークリット]]と[[パーリ語]]に由来する基層に、{{仮リンク|タツァマ語彙|en|tatsama|label=}}とサンスクリットからの{{仮リンク|再借用|en|reborrowing|label=再帰的な借用語}}が加わり、さらにその他、ペルシア語、アラビア語、[[オーストロアジア語族|オーストロアジア語族の言語]]など、ベンガルに住む人々と歴史的な接触のあった人々の話す言葉からの[[借用語]]が加わって構成されている。<br /> <br /> ===古代のベンガル地方の言語状況===<br /> [[紀元前1千年紀]]から[[ベンガル地方]]では[[サンスクリット]]が話されていた。[[グプタ朝]]期のベンガル地方は、サンスクリット文芸の結節点であった&lt;ref&gt;http://en.banglapedia.org/index.php?title=Bangla_Script&lt;/ref&gt;。紀元後[[1千年紀]]において、ベンガル地方が[[マガダ国]]の版図に組み入れられていた紀元1世紀ごろは、{{仮リンク|中期インド・アーリア諸語|en|Middle Indo-Aryan languages}}が話されていた。これらは[[プラークリット]]の一種で、[[マーガディー|マーガディー・プラークリット]]と呼ばれる。マーガディーは最終的に{{仮リンク|アルダマーガディー|en|Ardha Magadhi}}へとかたちを変えていった&lt;ref name=&quot;jain&quot;&gt;{{Harvnb|Shah|1998|p=11}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;keith&quot;&gt;{{Harvnb|Keith|1998|p=187}}&lt;/ref&gt;。アルダマーガディーは、1千年紀の終わりごろには、[[アパブランシャ]]と呼ばれる言語に道を譲り始めた&lt;ref name=&quot;tb&quot;&gt;{{Harv|Bhattacharya|2000}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===初期ベンガル語===<br /> ベンガル語は、他のインド・アーリア諸語の東部諸語と時を同じくして、西暦1000年から1200年ごろに、サンスクリットとマーガディー・プラークリットから進化した&lt;ref name=&quot;Oberlies2007&quot;&gt;Oberlies, Thomas (2007). [https://books.google.com/books?id=OtCPAgAAQBAJ&amp;pg=PA161 &quot;Chapter Five: Aśokan Prakrit and Pāli&quot;]. In Cardona, George; Jain, Danesh. &#039;&#039;The Indo-Aryan Languages&#039;&#039;. Routledge. p. 163. {{ISBN|978-1-135-79711-9}}.&lt;/ref&gt;。「無意味な音」を意味する「{{仮リンク|アバハッタ|en|Abahatta}}」とも呼ばれるアパブランシャの東部方言、プルビ・アパブランシャ(Purbi Apabhraṃśa)が、最終的に3つの言語、{{仮リンク|ベンガル・アッサム語|en|Bengali–Assamese languages}}、[[ビハール語]]、[[オリヤー語]]に分化した。枝分かれの時期は、西暦500年ごろにまで遡れるとする説もあるが&lt;ref&gt;{{Harv|Sen|1996}}&lt;/ref&gt;、言語というものは静的なものではない。この時代には少しずつ異なる言語が共存し、書き手も複数の方言を同時に書くことがよくあった。例えば、6世紀前後にアバハッタへと進化していったと考えられているアルダマーガディーは、ベンガル語の前身となる言語としばらくの間、競合していた&lt;ref name=&quot;abahatta&quot;&gt;[http://en.banglapedia.org/index.php?title=Abahattha Abahattha] in {{Harvnb|Asiatic Society of Bangladesh|2003}}&lt;/ref&gt;。なお、そのベンガル語の前身となる言語は、[[パーラ朝]]と[[セーナ朝]]で話されていた言語でもある&lt;ref&gt;https://global.britannica.com/topic/Pala-dynasty&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.indianmirror.com/dynasty/paladynasty.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Charyapada.jpg|frame|center|10世紀から12世紀の間に書かれた現存する最古のベンガル語文献、&#039;&#039;[[:en:Charyapada|Charyapada]]&#039;&#039; の1ページ。]]<br /> <br /> ===中期ベンガル語===<br /> &lt;!-- Middle Bengali --&gt;<br /> [[File:Silver coin of Danujamarddana.jpg|thumb|[[ベンガル・スルターン朝]]の銀貨。1417年ごろのもの]]<br /> [[中世]]において話された中期ベンガル語(1400年-1800年)には、単語末で {{lang|bn|অ}} &#039;&#039;ô&#039;&#039; の[[エリジオン]]が起きる現象と、複合動詞の広範な使用と、アラビア語やペルシア語の影響が見られることに特徴がある。ベンガル語は[[ベンガル・スルターン朝]]の宮廷において公式に使用された。ムスリム支配者層は、支配地域におけるサンスクリットの影響を抑え、イスラーム化を進める試みの一つとして、ベンガル語文学の発展を奨励した&lt;ref&gt;http://www.banglajol.info/index.php/DUJL/article/view/3344&lt;/ref&gt;。ベンガル・スルターン朝において、ベンガル語は最もよく話される{{仮リンク|地方語|en|vernacular|preserve=1}}([[:en:vernacular|vernacular language]])になった&lt;ref&gt;http://hudsoncress.net/hudsoncress.org/html/library/history-travel/Eaton,%20Richard%20-%20The%20Rise%20of%20Islam%20and%20the%20Bengal%20Frontier.pdf {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160621201955/http://hudsoncress.net/hudsoncress.org/html/library/history-travel/Eaton%2C%20Richard%20-%20The%20Rise%20of%20Islam%20and%20the%20Bengal%20Frontier.pdf |date=2016年6月21日 }}&lt;/ref&gt;。この時代にはアラビア語やペルシア語からベンガル語の語彙の中に取り入れられた借用語が見られる。また、この時代の主なテキストとしては、{{仮リンク|チャンディーダース|en|Chandidas}}の『{{仮リンク|クリシュナ神賛歌|en|Shreekrishna Kirtana}}』がある。<br /> <br /> ===現代ベンガル語===<br /> &lt;!-- Modern Bengali --&gt;<br /> 現代ベンガル語の書き言葉は、19世紀から20世紀初頭にかけて、ベンガル地方の中央部やや西よりに位置する{{仮リンク|ナディーヤー郡|en|Nadia district|label=ナディーヤー地方}}の話し言葉を基礎として発展した。この時代のベンガル地方は、イギリスの植民地統治下にあり、ベンガル語が行政・公用の言語として用いられてはないなかったため、ベンガル語の書き言葉の発展はもっぱら文学活動により牽引された&lt;ref name=&quot;tufs_bg_opencampas&quot; /&gt;。{{仮リンク|プロモト・チョウドリ|en|Pramatha Chaudhuri|label=ビールバル}}や[[タゴール]]らの詩人や作家は、ベンガル語の書き言葉として、[[語形変化]]やその他の変化の形態が複雑な {{lang|bn|সাধুভাষা}} &#039;&#039;Sadhubhasha&#039;&#039; を使用するよりも、これを簡略化した {{lang|bn|চলিতভাষা}} &#039;&#039;Chôlitôbhasha&#039;&#039; を使用することを推進した&lt;ref name=&quot;tufs_bg_opencampas&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;SKumar&quot;&gt;{{cite web| url=http://www.kwintessential.co.uk/translation/articles/bengali-language.html| title=The Bengali Language and Translation| accessdate=2006-11-19| last=Ray| first=S Kumar|  work=Translation Articles| publisher=Kwintessential| archiveurl=https://web.archive.org/web/20060925204904/http://www.kwintessential.co.uk/translation/articles/bengali-language.html| archivedate=2006年9月25日| deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==話者分布==<br /> [[File:Indoarische Sprachen Gruppen.png|thumb|印欧語族インド語派の話者分布の一例を示す図]]<br /> ベンガル語を母語とする話者(母語話者、[[第一言語]]話者)は、バングラデシュとインドの[[西ベンガル州]]を中心とした地域([[ベンガル地方]])に分布する&lt;ref name=&quot;tufs_bg&quot; /&gt;。バングラデシュ国内のベンガル語母語話者は同国人口の90%以上になるが、これを母語としない少数民族もほぼ全員がベンガル語と母語とのバイリンガルである&lt;ref name=&quot;明石書店2017-68&quot; /&gt;。2001年のバングラデシュのセンサスによると、同国内のベンガル語話者は約1億1000万人である&lt;ref name=&quot;David2015&quot; /&gt;{{rp|at=2.1}}。2001年のインドのセンサスによると、同国内のベンガル語話者は約8300万人である&lt;ref name=&quot;David2015&quot; /&gt;{{rp|at=2.1}}&lt;ref name=&quot;India_census_2001&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot; /&gt;。その内訳は絶対数が多い順に、西ベンガル州が約6800万人、[[アッサム州]]が700万人、[[ジャールカンド州]]が260万人、[[トリプラ州]]が210万人である&lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot; /&gt;。とりわけ西ベンガル州は州人口の85%がベンガル語を第一言語とする&lt;ref name=&quot;India_census_2001&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot; /&gt;。バングラデシュの東に位置する[[トリプラ州]]では、ベンガル語話者が州全体の人口の約3分の2を占める&lt;ref name=&quot;India_census_2001&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot; /&gt;。アッサム州では州人口の3分の1、ジャールカンド州と[[ミゾラム州]]では10分の1がベンガル語を第一言語とする&lt;ref name=&quot;India_census_2001&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot; /&gt;。<br /> <br /> このほかに、北米、イギリス、ペルシア湾岸諸国、ネパールやパキスタンなど南アジアに、かなり規模の大きいベンガル語話者ディアスポラのコミュニティがある&lt;ref name=&quot;David2015&quot; /&gt;{{rp|at=2.1}}。ロンドンの[[タワーハムレッツ区]]には、{{仮リンク|ブリック・レイン通り|en|Brick Lane|label=}}を中心にベンガル語話者が集住するコミュニティがある&lt;ref&gt;{{cite journal |date=2011-06 |volume=62|number=2|pages=201-220 |doi=10.1111/j.1468-4446.2011.01361.x. |title=Making Bengali Brick Lane: claiming and contesting space in East London. |last=Alexander |first=C |journal=the Brittish Journal of Sociology|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21631455|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。日本にもベンガル語話者が15000人ほど居住している&lt;ref name=&quot;nikkeibp2014&quot; /&gt;。正確な見積もりは難しいが、21世紀前半現在の時点で母語話者人口が2億人を超えることは確実であり、ベンガル語を[[第二言語]]として話す人口は5000万人&lt;ref name=&quot;David2015&quot; /&gt;{{rp|at=2.1}}、トータルの話者数は3億人に迫る&lt;ref name=&quot;tufs_bg&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==言語変種==<br /> ベンガル語の話し言葉に関して、バングラデシュの北東部[[シレット (バングラデシュ)|シレット]]と、同南東部[[チッタゴン]]においては、町や村で暮らす人々(ここでは「ジュマ」という焼畑農耕民とは異なるという意味)の間で、他地域のベンガル語話者にはすぐには理解できない、音韻や語彙に特徴を持った方言が生まれている&lt;ref name=&quot;britannica&quot; /&gt;。これらを方言ではない独立した言語であるとみなす立場からは、それぞれ、「[[シレット語]]」「[[チッタゴン語]]」と呼ばれる。これらを除く狭義のベンガル語の方言は、大まかに、Radha, Pundra (Varendra), Kamrupa, Bangla の4つに分けることができ、イギリスの植民地統治時代の地方区分におおむね合致している&lt;ref name=&quot;britannica&quot; /&gt;。21世紀現在の地域名称で言うと、Radha は西ベンガル州、Pundra は西ベンガル州とバングラデシュの北部、Kamrupa はバングラデシュの北東部、Bangla はバングラデシュの残りの部分に相当する地域で話されている方言である&lt;ref name=&quot;britannica&quot; /&gt;。<br /> <br /> バングラデシュと西ベンガル州のベンガル語はいくつかの語彙の差はあるもののほとんど同じものであり、出版や音楽などの交流も支障なく盛んに行われている&lt;ref&gt;「事典世界のことば141」p208 梶茂樹・中島由美・林徹編 大修館書店 2009年4月20日初版第1刷&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==ベンガル語の社会における位置づけ==<br /> [[File:Shaheed minar Roehl.jpg|thumb|国語化運動に殉じた者を悼む記念碑、[[ショヒド・ミナール]]のレプリカの一つ]]<br /> {{main|{{仮リンク|ベンガル語国語化運動|en|Language Movement}}}}<br /> 現在のバングラデシュは、[[イギリス]]からの[[印パ分離独立|独立]]時、[[パキスタン]]領東ベンガル([[東パキスタン]])として出発した。[[1947年]]から[[1971年]]のパキスタン統治下では、[[ウルドゥー語]]を唯一の[[公用語]]としようとした西パキスタンに対し、東パキスタンではベンガル語が東ベンガルの民族的アイデンティティの中心とみなされ、最終的にパキスタンからの独立へとつながった。[[1950年]]から[[1952年]]にかけて行われたベンガル語運動では、[[1952年]][[2月21日]]ベンガル語を公用語とすることを求める言語活動家と学生のデモと[[パキスタン軍]]が武力衝突するまでに至った&lt;ref&gt;http://www.afpbb.com/articles/-/2185353 「ベンガル語国語化運動記念日の式典開催 - バングラデシュ」AFPBB 2007年02月21日 2015年6月20日閲覧&lt;/ref&gt;。現在この日は「ベンガル語公用語運動の日」としてバングラデシュの公式の祝日となっている&lt;ref&gt;『バングラデシュを知るための60章【第2版】』 大橋正明・村山真弓編著 明石書店  2009年11月20日 第2版第1刷 p.63&lt;/ref&gt;ほか、バングラデシュの提唱によって[[1999年]]に[[国際連合]]がこの日を[[国際母語デー]]に制定し、[[国際デー]]にもなっている&lt;ref&gt;「事典世界のことば141」p207 梶茂樹・中島由美・林徹編 大修館書店 2009年4月20日初版第1刷&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1961年]][[5月19日]]には別の衝突があり、ベンガル語と[[アッサム語]]の軽視に抗議したデモ隊と警官隊が衝突、11人の死者を出した。これは運動を激化させた。その後も東パキスタンではベンガル語の公用語化を主張する運動が続き、やがてこれは西パキスタンからの独立運動へと進んでいき、[[バングラデシュ独立戦争]]、[[第三次印パ戦争]]へとつながっていった。その結果、[[1971年]]パキスタンは東ベンガルからの撤退を余儀なくされ、バングラデシュは独立を達成した。独立したバングラデシュにおいては国民の大半が使用するベンガル語が公用語に指定された。<br /> <br /> インドは「言語州」と呼ばれる同一言語使用地域を一つの州として再編成する政策を取っており、その州内においては州公用語が優先的に使用される傾向にある。このため西ベンガル州やトリプラ州においてはベンガル語は教育などで広く使用されているが、両州ともに言語の混在地域や州として分離していない別言語使用地域が存在しており、これらの地域においては反発が根強い。[[2017年]]6月には西ベンガル州北部の[[ダージリン]]市周辺において、ベンガル語履修を義務付ける決定に対しこの地方に多く居住する[[ネパール人]](ゴルカ人)が反発し、決定撤回とネパール人による新州創設を求めて大規模な[[ゼネスト]]が行われて緊張が高まり、[[ダージリン・ティー]]の生産が止まったり[[ダージリン・ヒマラヤ鉄道]]の運行が停止するなど、大きな影響が出た&lt;ref&gt;http://www.afpbb.com/articles/-/3131861 「印ダージリンでゼネスト、緊張高まる 観光客ら数千人が一斉避難」AFPBB 2017年06月13日 2017年7月29日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.sankei.com/world/news/170618/wor1706180021-n1.html 「ダージリン茶産地デモ拡大 インドで自治州求め3人死亡」産経ニュース 2017年06月18日 2017年7月29日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://jp.reuters.com/article/darjeeling-idJPKBN19S0VV 「民族紛争でダージリン紅茶のセカンドフラッシュ収穫できず」ロイター 2017年07月7日 2017年7月29日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==音韻論==<br /> {{main|{{仮リンク|ベンガル語の音韻|en|Bengali phonology|label=}}}}<br /> ベンガル語は、下表に示す7つの[[母音]][[音素]]を持つ&lt;ref name=&quot;ohnishi2016&quot; /&gt;。母音の長短は区別しない&lt;ref name=&quot;ohnishi2016&quot; /&gt;。7つすべての母音音素が、対応する鼻母音音素を有する&lt;ref name=&quot;ohnishi2016&quot; /&gt;。また、25種類の[[二重母音]]がある&lt;ref name=&quot;ohnishi2016&quot; /&gt;。また、動詞語幹に人称語尾が接続する際などに、「[[母音調和]]」現象が見られる&lt;ref name=&quot;fujiwara2013&quot; /&gt;。例えば、動詞語幹の母音音素と人称語尾の母音音素の組み合わせによっては、前者が後者に合わせて変化することがあり、言語学的には逆行同化と呼ばれる現象である&lt;ref name=&quot;fujiwara2013&quot; /&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+母音<br /> ! !! [[前舌母音]] !! [[中舌母音]] !! [[奥舌母音]]<br /> |-<br /> ! [[狭母音]]<br /> | {{IPA|i}} || || {{IPA|u}}<br /> |-<br /> ! [[半狭母音]]<br /> | {{IPA|e}} || || {{IPA|o}}<br /> |-<br /> ! [[半広母音]]<br /> | {{IPA|æ}} || || {{IPA|ɔ}}<br /> |-<br /> ! [[広母音]]<br /> | || {{IPA|a}} ||<br /> |}<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+子音<br /> ! !! [[両唇音]] !! [[歯音]] !! [[歯茎音]] !! [[そり舌音]] !! [[後部歯茎音]] !! [[軟口蓋音]] !! [[声門音]]<br /> |-<br /> ! 無声[[破裂音]]<br /> | {{IPA|p}}&lt;br&gt;{{IPA|pʰ}}<br /> | {{IPA|t&amp;#810;}}&lt;br/&gt;{{IPA|t&amp;#810;ʰ}}<br /> |<br /> | {{IPA|ʈ}}&lt;br/&gt;{{IPA|ʈʰ}}<br /> | {{IPA|tʃ}}&lt;br/&gt;{{IPA|tʃʰ}}<br /> | {{IPA|k}}&lt;br/&gt;{{IPA|kʰ}}<br /> |<br /> |-<br /> ! 有声破裂音<br /> | {{IPA|b}}&lt;br/&gt;{{IPA|bʱ}}<br /> | {{IPA|d&amp;#810;}}&lt;br/&gt;{{IPA|d&amp;#810;ʱ}}<br /> |<br /> | {{IPA|ɖ}}&lt;br/&gt;{{IPA|ɖʱ}}<br /> | {{IPA|dʒ}}&lt;br/&gt;{{IPA|dʒʱ}}<br /> | {{IPA|ɡ}}&lt;br/&gt;{{IPA|ɡʱ}}<br /> |<br /> |-<br /> ! [[摩擦音]]<br /> | || || {{IPA|s}} || || {{IPA|ʃ}} || || {{IPA|h}}<br /> |-<br /> ! [[鼻音]]<br /> | {{IPA|m}} || || {{IPA|n}} || || || {{IPA|ŋ}} ||<br /> |-<br /> ! [[流音]]<br /> | || || {{IPA|l}}, {{IPA|r}} || {{IPA|ɽ}} || || ||<br /> |}<br /> <br /> ==表記体系==<br /> {{main|ベンガル文字|{{仮リンク|ローマ字によるベンガル語表記|en|Romanisation of Bengali|label=}}}}<br /> ベンガル語の表記には[[ベンガル文字]]を使用する。ベンガル文字は他に隣接する[[アッサム語]]でも使用される。[[イスラム教徒]]が多数派の国家の言語としては珍しく、ベンガル語は[[アラビア文字]]で書かれることは無く、またかつて書かれたこともあまり無かった。<br /> <br /> イスラム教徒が多数派の国や民族の言語は、一度も文字で記録されたことが無かった言語を別にすれば、アラビア文字で書かれるか、かつて書かれていたものがほとんどである。現時点でアラビア文字で書かれるものとしては[[ペルシア語]]、[[ウルドゥー語]]、[[ウイグル語]]など。<br /> 植民地支配などや文字改革を経て、現在は[[ラテン文字]]や[[キリル文字]]に切り替えられてはいるが、それ以前はアラビア文字で書かれていたものとして[[トルコ語]]、[[インドネシア語]]など、ラテン文字、キリル文字、[[インド系文字]]などと併用してアラビア文字でも書かれるものとして[[マレー語]]、[[パンジャービー語]]などがある。<br /> <br /> しかしベンガル語は固有のインド系文字を使用し、かつアラビア文字で併用されて書かれる事もほとんど無い。ベンガル語と同じくインド系の言語のうち、[[ヒンドゥスターニー語]]([[ウルドゥー語]]、[[ヒンディー語]])、[[パンジャービー語]]、[[シンディー語]]、[[カシミール語]]などは、パキスタン領内・インド領内のもの、あるいはイスラム教徒・非イスラム教徒のものの違いにより、改良アラビア文字による表記とインド系文字による表記の双方が存在する。しかしベンガル語はそれらとは異なり、バングラデシュ・インド双方、イスラム教徒・非イスラム教徒のもの双方とも、インド系の[[ベンガル文字]]で表記される。(ただし、使用される語彙の差異は、両国間・両宗教間によりやはり存在する。)もっとも現バングラデシュがパキスタンの領土だった時代、ベンガル語をアラビア文字で表記する動き自体は存在した。しかし、住民の反発により実現しなかった。ベンガル地方は、宗教的な意識も決して小さいわけではないが、それ以上に民族的な共通意識の方が大きいために、豊富な文学を有する自己の文字を廃してアラビア文字による表記を取り入れるまでにはいたらなかった。<br /> <br /> ==文法==<br /> {{main|{{仮リンク|ベンガル語の文法|en|Bengali grammar|label=}}}}<br /> [[性 (文法)|文法性]]はない。[[語順]]は[[SOV型]]であり、[[前置詞]]でなく[[後置詞]]を用いる。指示形容詞や[[冠詞]]は[[名詞]]の後に置かれるが、一般の[[形容詞]]類は前に置かれる。[[格]]は4種類([[主格]]・[[対格]]・[[所有格]]・[[処格]])ある。<br /> <br /> 名詞や[[動詞]]の語形変化は[[接尾辞]]で行い、[[膠着語]]的な性格が強い。名詞の[[数 (文法)|数]]の表示は義務的でなく(定冠詞のみ区別される)、動詞にも[[人称変化]]や[[待遇]]による変化はあるが、数による変化はない。数を表すには必ず[[助数詞]]を用いる(これは[[東南アジア・東アジアの諸言語]]と共通の性質である)。[[コピュラ]]は使わない。<br /> <br /> 尊敬語や謙譲語に当たる[[敬語]]表現がある。[[日本語]]とベンガル語の文法は良く似ているとされる&lt;ref name=&quot;nikkeibp2014&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==文化==<br /> ベンガル語で著述した重要な作家には、[[ノーベル文学賞]]を受賞した詩人[[ラビンドラナート・タゴール]]がいる。また映画監督で小説家の[[サタジット・レイ]]もベンガル語を使い、小説はインド国内向けに英訳されたが、元はベンガル語で書かれている。<br /> <br /> ==出典==<br /> {{Reflist|refs=<br /> &lt;ref name=&quot;David2015&quot;&gt;{{cite book|title=Descriptive Grammar of Bangla |first=Anne Boyle |last=David |publisher=Walter de Gruyter GmbH &amp; Co KG |date=2015-06-16 |pages=354 |isbn=9781501500831 |url=https://books.google.co.jp/books?id=_4UFCgAAQBAJ&amp;printsec=frontcover&amp;hl=ja&amp;source=gbs_atb#v=onepage&amp;q&amp;f=false|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;britannica&quot;&gt;{{cite encyclopedia|encyclopedia=Encyclopaedia Britannica|title=Bengali language|url=https://www.britannica.com/topic/Bengali-language|date=2017-07-28|accessdate=2017-10-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;tufs_bg&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/ben/index/index.html|title=ベンガル語とは|publisher=東京外国語大学ベンガル語専攻|accessdate=2017-10-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;tufs_bg_opencampas&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/koukai_kouza_2013/20131112niwa_handout.pdf|format=PDF|title=ことばとその周辺をきわめる「ベンガル語:文語体から口語体へ」|publisher=東京外国語大学オープンアカデミー|date=2013-11-12|accessdate=2017-10-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;India_census_2001&quot;&gt;{{cite web |url=http://censusindia.gov.in/Census_Data_2001/Census_Data_Online/Language/parta.htm |title=Distribution of the 22 Scheduled Languages |work=Census of India |publisher=Registrar General &amp; Census Commissioner, India |year=2001 |accessdate=2017-10-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;India_census_2001_table&quot;&gt;{{cite web |url=http://censusindia.gov.in/Census_Data_2001/Census_data_finder/A_Series/Total_population.htm |title=Census Reference Tables, A-Series - Total Population |work=Census of India |publisher=Registrar General &amp; Census Commissioner, India |year=2001 |accessdate=2017-10-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;nikkeibp2014&quot;&gt;{{cite news |title=日本で活躍するバングラデシュ人エンジニアたち もはや「出稼ぎ労働者」ではない |newspaper=[[日本ビジネスプレス]] |date=2014-4-1|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40300 |accessdate=2017-10-17|author=姫田小夏}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;ohnishi2016&quot;&gt;{{cite journal|url=https://chikyu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&amp;item_id=953&amp;item_no=1&amp;attribute_id=22&amp;file_no=1|format=PDF|accessdate=2017-10-24|last=大西|first=正幸|author2=ドゥルガ・ポド・ドット|title=ベンガル語の expressives をめぐって|journal=言語記述論集 (Journal of Kijutsuken, Descriptive Linguistics Study Group)|volume= 8 |date=2016|pages=193-230}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;fujiwara2013&quot;&gt;{{cite journal|title=<書評>『ニューエクスプレス・ベンガル語』丹羽京子(著),2011年,白水社. |last=<br /> 藤原 |first=敬介 |journal=印度民俗研究 |volume=12 |pages=89-108|date=2013-03-30|url=http://hdl.handle.net/11094/50057 |format=PDF |accessdate=2017-10-24}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;明石書店2017-68&quot;&gt;渡辺一弘「ベンガル語」{{cite book|和書|title=バングラデシュを知るための66章【第3版】|publisher=明石書店|series=エリア・スタディーズ32|date=2017-10-15|others=大橋正明、村山真弓、日下部尚徳、安達淳哉編|isbn=978-4-7503-4571-0}} pp68-71&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikipedia|bn}}<br /> *{{ethnologue|code=ben}}<br /> * [http://www.alphadictionary.com/directory/Languages/Indo,045Iranian/Bengali/ 英孟辞書(英語)]<br /> *[http://llmap.org/languages/ben.html LL-Map]<br /> *[http://multitree.org/codes/ben MultiTree]<br /> <br /> {{インド・イラン語派}}<br /> {{normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:へんかるこ}}<br /> [[Category:インド・アーリア語派]]<br /> [[Category:バングラデシュの言語]]<br /> [[Category:インドの言語]]<br /> [[Category:ベンガル]]</div> 124.141.180.241 シリア文字 2018-10-18T12:07:48Z <p>124.141.180.241: </p> <hr /> <div>{{Infobox WS<br /> |name=シリア文字<br /> |type=アブジャド<br /> |languages=[[シリア語]], [[アラム語]], [[アラビア語]]({{仮リンク|ガルシュニ|en|Garshuni}})<br /> |time=[[紀元前200年]]頃-現在<br /> |fam1=[[原カナン文字]]<br /> |fam2=[[フェニキア文字]]<br /> |fam3=[[アラム文字]]<br /> |children=[[ソグド文字]]&lt;br /&gt;<br /> &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[突厥文字]]&lt;br /&gt;<br /> &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[ロヴァーシュ文字]]&lt;!-- [[Old Hungarian script|en]] --&gt;&lt;br /&gt;<br /> &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[ウイグル文字]]&lt;br /&gt;<br /> &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[モンゴル文字]]&lt;br /&gt;<br /> [[ナバテア文字]]&lt;br /&gt;<br /> &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[アラビア文字]]&lt;br /&gt;<br /> [[グルジア文字]](議論あり)<br /> | unicode = [http://www.unicode.org/charts/PDF/U0700.pdf U+0700-U+074F]<br /> | sample = SyriacJohn.svg<br /> | caption = シリア文字による[[ヨハネによる福音書]]の冒頭。上からセルトー体(西方書体)、ネストリウス体(東方書体)、エストランゲロ体。<br /> |iso15924=Syrc<br /> }}<br /> [[ファイル:Syriac text Nestorian Stele 781AD 1.png|thumb|200px|[[大秦景教流行中国碑]](8世紀)のシリア文字]]<br /> [[Image:Estrangela.jpg|thumb|180px|エストランゲロ体の書物。[[9世紀]]。]]<br /> [[Image:Syriac Sertâ book script.jpg|thumb|280px|セルトー体(西方書体)の写本。[[11世紀]]。]]<br /> {{音素文字}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;シリア文字&#039;&#039;&#039;(シリアもじ)は、[[シリア語]]で用いられる文字で、22文字からなる[[アブジャド]]である。[[アラビア文字]]や[[ヘブライ文字]]などと同様に、右から左に書かれる。[[アラム文字]]から発達したが、文字は[[アラビア文字]]と同様につなげて書かれ、ִִִ一部の文字は語頭・語中・語末・独立の4つの異なる字形を持っている。シリア文字は、アジア東方の諸文字に派生したと言われている(詳細は[[アラム文字]]の項を参照)。<br /> <br /> == 言語 ==<br /> シリア文字がいつどのように発生したかは正確にはわからないが、エデッサ(現在の[[シャンルウルファ|ウルファ]])を中心とする北メソポタミアに、西暦1-3世紀ごろの碑文が残る。文書としては、411年のものがもっとも古い&lt;ref&gt;{{cite book|author=Hatch, William Henry Paine|title=An Album of Dated Syriac Manuscripts|year=1946|location=Boston|publisher=American Academy of Arts and Sciences|page=52}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本来は古典シリア語のために用いられる文字だったが、19世紀にヨーロッパの宣教師がシリア文字の東方書体を使って現代アラム語を記すための正書法を考案し、これが現在でも使われている&lt;ref&gt;{{cite book|author=Hoberman, Orbert D|chapter=Modern Aramaic|title=The World&#039;s Writing Systems|editor=Peter T. Daniels; William Bright|year=1996|publisher=Oxford University Press|pages=504-510}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 5世紀以降、シリア文字のエストランゲロ体に近い文字が、パレスチナのキリスト教徒の用いる西アラム語(シリア語とは別)を記すのに使われた。また、シリア文字のエストランゲロ体に由来する文字は[[マニ教|マニ教徒]]によって中世ペルシア語・[[パルティア語]]・[[ソグド語]]・[[バクトリア語]]などを記すために用いられた([[マニ文字]]を参照)。一方東方書体(ネストリウス体)は、キリスト教徒によってソグド語を記すためにも用いられた&lt;ref&gt;{{cite book|author=Skjævø, P. Oktor|chapter=Aramaic Scripts for Iranian Languages|editor=Peter T. Daniels; William Bright|title=The World&#039;s Writing Systems|year=1996|publisher=Oxford University Press|pages=515-535}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、インドの[[マラヤーラム語]]({{仮リンク|マランカラ正教会|en|Malankara Orthodox Church}})、および{{仮リンク|ガルシュニ|en|Garshuni}}として知られる[[アラビア語]](中東の[[キリスト教|キリスト教徒]]が用いる)でも用いられる。<br /> <br /> == 書体 ==<br /> 主要な書体には次の三種類がある。<br /> <br /> * エストランゲロ体({{Script|Syre|ܐܣܛܪܢܓܠܐ}}、もっとも古い書体。他の2書体の元になった)<br /> * ネストリウス体({{Script|Syrn|ܡܕܢܚܝܐ}}、東方書体とも。[[ネストリウス派]]で用いた)<br /> * セルトー体({{Script|Syrj|ܣܪܛܐ}}、西方書体とも。[[ヤコブ派]]や[[マロン派]]で用いた)<br /> <br /> ほかに、メルキト体&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://hmmlorientalia.wordpress.com/2013/05/10/examples-of-melkite-syriac-script/|title=Examples of Melkite Syriac script|publisher=hmmlorientalia|date=2013-05-10|accessdate=2015-06-14}}&lt;/ref&gt;などがある。<br /> <br /> == 母音の表記 ==<br /> シリア文字は原則として子音のみを表記するが、{{unicode|ʾ}} で長い {{unicode|ā, ē}} を、{{unicode|y}} で {{unicode|ī, ay}} を、{{unicode|w}} で {{unicode|u, ū, o, ō, aw}} を表すことが行われた。<br /> <br /> == 加点 ==<br /> シリア文字では、さまざまな目的のために文字の上下に点を打った。<br /> <br /> まず、d と r の文字がほとんど同形になっていたので、区別のために d は文字の中に、r は文字の上に点を打つことで区別した。<br /> <br /> また、名詞の単数形と複数形は母音でのみ区別され、綴りの上に違いが現れなかったので、複数形では上に[[トレマ]]に似た点を打つことで区別した。ほかにも点を上に打ったり下に打ったりすることで同綴語を区別した。<br /> <br /> 後世には、母音をより正確に表すための記号が発達した。西方書体では[[ギリシア文字]]の母音({{el|Α Ε Η Ο ΟΥ}})に由来する記号を文字の上か下に小さく記した。東方書体では点の打つ位置と個数で母音を区別した。<br /> <br /> ほかに、発音しない子音([[黙字]])を示す記号や、破裂音と摩擦音を区別するための記号が使われることもあった。<br /> <br /> == シリア文字のエストランゲロ体 ==<br /> 22文字中、8文字({{unicode|ʾ d h w z ṣ r t}}) は後ろに続かない。また、エストランゲロ体では位置による字形の違いはあまりなく、{{unicode|k m n}} で語末形が異なるにとどまる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !文字!!基本形!!語末&lt;br&gt;接続形!!語末&lt;br&gt;非接続形!!発音<br /> |-<br /> |アーラフ&lt;br&gt;({{unicode|ʾālap̄}})||[[画像:aramaic_alap.png]]|| || || ʾ {{ipa|ʔ}}<br /> |-<br /> |ベート&lt;br&gt;({{unicode|bēṯ}})||[[画像:aramaic_beth.png]]||[[画像:aramaic_beth_c.png]]|| || b, ḇ {{ipa|v}}<br /> |-<br /> |ガーマル&lt;br&gt;({{unicode|gāmal}})||[[画像:aramaic_gamal.png]]||[[画像:aramaic_gamal_c.png]]|| || g, ḡ {{ipa|ɣ}}<br /> |-<br /> |ダーラト&lt;br&gt;({{unicode|dālaṯ}})||[[画像:aramaic_daleth.png]]|| || || d, ḏ {{ipa|ð}}<br /> |-<br /> |ヘー&lt;br&gt;({{unicode|hē}})||[[画像:aramaic_heh.png]]|| || || h<br /> |-<br /> |ワウ&lt;br&gt;({{unicode|waw}})||[[画像:aramaic_waw.png]]|| || || w<br /> |-<br /> |ザイン&lt;br&gt;({{unicode|zayn}})||[[画像:aramaic_zain.png]]|| || || z<br /> |-<br /> |ヘート&lt;br&gt;({{unicode|ḥēṯ}})||[[画像:aramaic_kheth.png]]||[[画像:aramaic_kheth_c.png]]|| || ḥ {{ipa|ħ}}<br /> |-<br /> |テート&lt;br&gt;({{unicode|ṭēṯ}})||[[画像:aramaic_teth.png]]||[[画像:aramaic_teth_c.png]]|| || ṭ {{ipa|tˤ}}<br /> |-<br /> |ユード&lt;br&gt;({{unicode|yūḏ}})||[[画像:aramaic_yodh.png]]||[[画像:aramaic_yodh_c.png]]|| || y {{ipa|j}}<br /> |-<br /> |カーフ&lt;br&gt;({{unicode|kāp̄}})||[[画像:aramaic_kap.png]]||[[画像:aramaic_kap_c.png]]||[[画像:aramaic_kap_f.png]]|| k, ḵ {{ipa|x}}<br /> |-<br /> |ラーマド&lt;br&gt;({{unicode|lāmaḏ}})||[[画像:aramaic_lamadh.png]]||[[画像:aramaic_lamadh_c.png]]|| || l<br /> |-<br /> |ミーム&lt;br&gt;({{unicode|mīm}})||[[画像:aramaic_meem.png]]||[[画像:aramaic_meem_c.png]]|| || m<br /> |-<br /> |ヌーン&lt;br&gt;({{unicode|nūn}})||[[画像:aramaic_noon.png]]||[[画像:aramaic_noon_c.png]]||[[画像:aramaic_noon_f.png]]|| n<br /> |-<br /> |セムカト&lt;br&gt;({{unicode|semkaṯ}})||[[画像:aramaic_simkath.png]]||[[画像:aramaic_simkath_c.png]]|| || s<br /> |-<br /> |エー&lt;br&gt;({{unicode|ʿē}})||[[画像:aramaic_ain.png]]||[[画像:aramaic_ain_c.png]]|| || ʿ {{ipa|ʕ}}<br /> |-<br /> |ペー&lt;br&gt;({{unicode|pē}})||[[画像:aramaic_payin.png]]||[[画像:aramaic_payin_c.png]]|| || p, p̄ {{ipa|f}}<br /> |-<br /> |サーデー&lt;br&gt;({{unicode|ṣāḏē}})||[[画像:aramaic_tsade.png]]|| || || ṣ {{ipa|sˤ}}<br /> |-<br /> |コーフ&lt;br&gt;({{unicode|qōp̄}})||[[画像:aramaic_qoph.png]]||[[画像:aramaic_qoph_c.png]]|| || q<br /> |-<br /> |レーシュ&lt;br&gt;({{unicode|rēš}})||[[画像:aramaic_resh.png]]|| || || r<br /> |-<br /> |シーン&lt;br&gt;({{unicode|šīn}})||[[画像:aramaic_sheen.png]]||[[画像:aramaic_sheen_c.png]]|| || š {{ipa|ʃ}}<br /> |-<br /> |タウ&lt;br&gt;({{unicode|taw}})||[[画像:aramaic_taw.png]]|| || || t, ṯ {{ipa|θ}}<br /> |-<br /> | ||[[画像:aramaic_lamadh_alap.png]]|| || ||ラーマドとアーラフの合字&lt;br&gt;(単語末)<br /> |-<br /> | ||[[画像:aramaic_taw_alap.png]]|| || ||タウとアーラフの合字&lt;br&gt;(単語末)<br /> |}<br /> <br /> ==Unicode対応表==<br /> 大半の文字は [[Unicode]] 3.0 で対応しているが、{{bgcolor|#DDD|背景色がグレー}}の文字は Unicode 4.0 で対応した。<br /> <br /> ガルシュニー、パレスチナのキリスト教アラム語、中世ペルシア語、ソグド語のための文字を含む。<br /> <br /> {|border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;4&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;font-family:&#039;TITUS Cyberbit Basic&#039;,&#039;Estrangelo Edessa&#039;;font-size:125%;&quot;<br /> |-style=&quot;background:#333;color:#fff;&quot;<br /> !U+!!width=&quot;15pt&quot;|0!!width=&quot;15pt&quot;|1!!width=&quot;15pt&quot;|2!!width=&quot;15pt&quot;|3!!width=&quot;15pt&quot;|4!!width=&quot;15pt&quot;|5!!width=&quot;15pt&quot;|6!!width=&quot;15pt&quot;|7!!width=&quot;15pt&quot;|8!!width=&quot;15pt&quot;|9!!width=&quot;15pt&quot;|A!!width=&quot;15pt&quot;|B!!width=&quot;15pt&quot;|C!!width=&quot;15pt&quot;|D!!width=&quot;15pt&quot;|E!!width=&quot;15pt&quot;|F<br /> |-style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|0700<br /> |&amp;#1792;||&amp;#1793;||&amp;#1794;||&amp;#1795;||&amp;#1796;||&amp;#1797;||&amp;#1798;||&amp;#1799;||&amp;#1800;||&amp;#1801;||&amp;#1802;||&amp;#1803;||&amp;#1804;||&amp;#1805;||style=&quot;background:#444;&quot;| ||&amp;nbsp;&amp;#x70f;<br /> |-style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|0710<br /> |&amp;#1808;||&amp;#1809;||&amp;#1810;||&amp;#1811;||&amp;#1812;||&amp;#1813;||&amp;#1814;||&amp;#1815;||&amp;#1816;||&amp;#1817;||&amp;#1818;||&amp;#1819;||&amp;#1820;||&amp;#1821;||&amp;#1822;||&amp;#1823;<br /> |-style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|0720<br /> |&amp;#1824;||&amp;#1825;||&amp;#1826;||&amp;#1827;||&amp;#1828;||&amp;#1829;||&amp;#1830;||&amp;#1831;||&amp;#1832;||&amp;#1833;||&amp;#1834;||&amp;#1835;||&amp;#1836;||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1837;||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1838;||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1839;<br /> |-style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|0730<br /> |&amp;nbsp;&amp;#1840;||&amp;nbsp;&amp;#1841;||&amp;nbsp;&amp;#1842;||&amp;nbsp;&amp;#1843;||&amp;nbsp;&amp;#1844;||&amp;nbsp;&amp;#1845;||&amp;nbsp;&amp;#1846;||&amp;nbsp;&amp;#1847;||&amp;nbsp;&amp;#1848;||&amp;nbsp;&amp;#1849;||&amp;nbsp;&amp;#1850;||&amp;nbsp;&amp;#1851;||&amp;nbsp;&amp;#1852;||&amp;nbsp;&amp;#1853;||&amp;nbsp;&amp;#1854;||&amp;nbsp;&amp;#1855;<br /> |-style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|0740<br /> |&amp;nbsp;&amp;#1856;||&amp;nbsp;&amp;#1857;||&amp;nbsp;&amp;#1858;||&amp;nbsp;&amp;#1859;||&amp;nbsp;&amp;#1860;||&amp;nbsp;&amp;#1861;||&amp;nbsp;&amp;#1862;||&amp;nbsp;&amp;#1863;||&amp;nbsp;&amp;#1864;||&amp;nbsp;&amp;#1865;||&amp;nbsp;&amp;#1866;||style=&quot;background:#444;&quot;| ||style=&quot;background:#444;&quot;| ||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1869;||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1870;||style=&quot;background:#DDD;&quot;|&amp;#1871;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://arabic.gooside.com/aramaic/moji_syr/syr_hyou.html シリア語の文字]<br /> * [http://titus.fkidg1.uni-frankfurt.de/unicode/tituut.asp TITUS UNICODE FONT DOWNLOAD PAGE] - 対応フォント「TITUS Cyberbit Basic」の入手が可能<br /> <br /> {{文字}}<br /> {{language-stub}}{{grammatology-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しりあもし}}<br /> [[Category:アラム語群]]<br /> [[Category:キリスト教の歴史]]</div> 124.141.180.241 アルバータ州 2018-09-30T07:44:07Z <p>124.141.180.241: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 カナダの州<br /> | 公式名称 = Alberta<br /> | 州旗 = Flag of Alberta.svg<br /> | 州章 = Coat of arms of Alberta.svg<br /> | モットー = ラテン語:&quot;Fortis et liber&quot;&lt;br /&gt;(英語:Strong and free)<br /> | 地図 = Alberta, Canada.svg<br /> | 州花 = [[ファイル:Wilde Rose.JPG|23px|Wild Rose]]&amp;nbsp;[[バラ|ワイルド・ローズ]]<br /> | 州木 = ロッジポールパイン&lt;br /&gt;([[:w:Lodgepole Pine|Lodgepole Pine]])<br /> | 州鳥 = [[アメリカワシミミズク]]<br /> | 州都 = [[エドモントン]]<br /> | 最大都市 = [[カルガリー]]<br /> | 公用語 = [[英語]]<br /> | 面積順位 = 6<br /> | 面積大きさ = 1 E11<br /> | 総面積 = 661,848<br /> | 陸地面積 = 642,317<br /> | 水域面積 = 19,531<br /> | 水面積率 = 2.95<br /> | 最高標高 = 3,747<br /> | 人口統計年 = 2011<br /> | 人口順位 = 4<br /> | 人口大きさ = 1 E7<br /> | 人口値 = 3,645,257<br /> | 人口密度 = 5.69<br /> | GDP統計年 = 2011<br /> | GDP順位 = 3<br /> | 州のGDP = 2,952億76万&lt;ref name=GDP2011&gt;{{cite web | url=http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/econ15-eng.htm | title=Gross domestic product, expenditure-based, by province and territory (2011) | publisher=Statistics Canada | date=2013-11-19 | accessdate=2013-09-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | 州1人当たりGDP = 7万8,154<br /> | 加入順 = 8<br /> | 加入日 = [[1905年]][[9月1日]]<br /> | 時間帯 = [[山岳部標準時]](MST、[[UTC-7]])&lt;br /&gt;[[山岳部夏時間]](MDT、[[UTC-6]])<br /> | 郵便 = AB<br /> | ISO 3166-2 = CA-AB<br /> | 郵便番号 = [[:w:List of T Postal Codes of Canada|T]]<br /> | Website = www.gov.ab.ca<br /> | 副総督 = ロイス・ミッチェル&lt;br /&gt;([[:w:Lois Mitchell|Lois Mitchell]])<br /> | 州首相 = レイチェル・ノトリー&lt;br /&gt;([[:w:Rachel Notley|Rachel Notley]]:[[新民主党]])<br /> | 下院議席数 = 34<br /> | 上院議席数 = 6<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アルバータ州&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Alberta}} {{IPA-en|ælˈbɜrtə|}})は、[[カナダ]]の[[カナダの州|州]]。カナダ西部に位置する、[[プレーリー]]3州のひとつである。西に[[ブリティッシュコロンビア州]]、東に[[サスカチュワン州]]、北は[[ノースウエスト準州]]、南は[[北緯49度線|北緯49度]]で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の国境[[モンタナ州]]と接している。<br /> <br /> 州都は中央部に位置する[[エドモントン]]で、[[オイルサンド]]のほか、北部の鉱物資源産業の主要な供給基地になっている。州内の最大都市である[[カルガリー]]は物流と交通の要所であり、カナダを代表する商業都市であり、石油産業の中心地。2都市はともに[[都市圏人口]]が100万人を超えている。<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=母語話者(アルバータ州) 2006<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[英語]]|red|79.99}}<br /> {{bar percent|[[中国語]]|silver|3.02}}<br /> {{bar percent|[[ドイツ語]]|pink|2.62}}<br /> {{bar percent|[[フランス語]]|Purple|1.90}}<br /> }}<br /> {{bar box<br /> |title=人種構成(アルバータ州) 2006<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[白人]]|blue|80.3}}<br /> {{bar percent|[[先住民]]|orange|5.8}}<br /> {{bar percent|[[中国人|中国系]]|pink|3.7}}<br /> {{bar percent|[[南アジア|南アジア系]]|yellow|3.2}}<br /> {{bar percent|[[フィリピン人|フィリピン系]]|silver|1.6}}<br /> {{bar percent|[[黒人]]|Purple|1.4}}<br /> {{bar percent|その他の[[有色人種]]|green|4.0}}<br /> }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[w:History of Alberta|History of Alberta]]&#039;&#039;<br /> <br /> [[1670年]]に「[[ハドソン湾会社]]」が創設された当初は、[[北緯53度線|北緯53度]]までは[[ルパート・ランド]]の一部だった。[[17世紀]]中頃より欧州人が探索し始め、[[プレーリー]]の西部に[[フランス]]系の移民が入植し始めた。<br /> <br /> [[1870年代]]には[[カナダ・パシフィック鉄道]](CPR)が開通し、地方政府が[[1875年]]に創設された。その後この地域はいくつかの地域に分割されたが、その一つが、[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]と[[アルバート公]]の娘の[[ルイーズ (アーガイル公爵夫人)|ルイーズ・キャロライン・アルバータ]]王女の名前にちなんで、「アルバータ」と名付けられた。[[1867年]]にカナダ自治領(Dominion of Canada)、つまり連邦政府が創設された時点ではまだアルバータはそれほど発展していなかった。アルバータがカナダ自治領に加入したのは、[[1905年]]であった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:AB-Relief.jpg|thumb|left|地形図]]<br /> [[File:Moraine lake.jpg|200px|left|thumb|レイク・ルイーズ近郊に位置する氷河湖、モレーン湖]]<br /> アルバータ州はカナダ西部に位置し、面積は 661,190km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;(255,287mi&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)。日本の国土のおよそ1.75倍に相当する。南は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との国境、北緯49度線で[[モンタナ州]]と接している。東は西経110度で[[サスカチュワン州]]と、[[北緯60度線|北緯60度]]で[[ノースウエスト準州]]と接している。西には[[ブリティッシュコロンビア州]]があり、州境は[[ロッキー山脈]]に沿って北西にあがり、北西付近からノースウエスト準州までの西経120度線を州境とする。最高標高はブリティッシュコロンビア州との州境にある[[コロンビア山 (カナダ)|コロンビア山]]で、高さ3,747mある。<br /> <br /> 南東部のエリアを除き、州内は川や湖が多く水資源が豊富で、[[水泳]]や[[水上スキー]]、[[釣り|魚釣り]]などウォータースポーツが盛んである。州内には3つの大きな湖があり、[[ウッドバッファロー国立公園]]内の[[アサバスカ湖]](7,898km{{sup|2}}、[[琵琶湖]]のおよそ12倍の面積)と、アサバスカ湖のすぐ西部のクレア湖 (1,436km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)、エドモントンの北西にあるレッサー・スレーブ湖 (1,168km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;) とがある。<br /> <br /> 南北で1,200km、東西の長さは最も広いところで600kmあり、北緯49度と北緯60度では気候が大きく異なる。標高も高原地帯は州南部の1,000m(カルガリーは1,000〜1,200m、レッドディアでおよそ850m)から北部に向かって650mまである。西部の[[ロッキー山脈]]が壁になり、東部には[[プレーリー]]が広がっていることから、気象もまた地形の影響を受けやすい。<br /> [[File:Bow-river-banff-np.jpg|thumb|left|バンフ国立公園のモーランツ・カーブ]]<br /> <br /> == 気候 ==<br /> 州北部の多くは[[タイガ|針葉樹林]]が広がっており、[[ステップ気候]]の南部と比べ森林が多い。南部は夏が暑く、他の州よりも降水量が少ない。西部の気候は山脈に囲まれていることから比較的穏やかで冬の[[チヌーク|チヌーク風]]([[フェーン現象]])の影響を受け、暖かいことも多い。南東部は平坦で乾燥したプレーリーが広がっているため、寒暖差が激しい。気温は冬季は -35℃(-31°F)になることもあれば、夏季は 38℃(100°F)になることもあるなど、季節によって気温が大きく変化する。<br /> <br /> 針葉樹林とプレーリーの境にあたる北西部にはアスペン([[ポプラ]]の一種)が多く分布している。州内の中央付近は、[[オンタリオ州]]南部に次いで[[竜巻]]の多い地方である。夏には激しい[[雷雨]]が発生しやすく、特に州の中央と南部で見られる。[[カルガリー・エドモントン・コリドー|カルガリー・エドモントン街道]]周辺では、ロッキー山脈の影響を受けるため、カナダ国内で最も[[雹]]の発生率が高い。<br /> <br /> 冬は全般的に寒く、平均気温は比較的温かい州の南部でも -10℃(14°F)、州の北部に至っては -24℃(-12°F)である。ロッキーの麓ではチヌーク(ロッキー山脈を越え東に吹く風でフェーン現象をもたらす)のために寒さが和らぐことがときおりあり、この現象は2月から3月に多く見られる。短時間で気温が上がることもあり、20℃(68{{°F}}) を越えることもしばしばある。夏の平均気温はロッキー山脈(谷間)および北部の 21℃(70{{°F}}) から南東部の乾燥したプレーリーでは 30℃(86{{°F}}) 近くになる。乾燥した気候を受け年間日照量が多く、州東部はカナダ国内でも最も年間日照時間が多い地域で、平均2,500時間を越える。<br /> <br /> == 人口動勢 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[:en:Demographics of Alberta|Demographics of Alberta]]&#039;&#039;<br /> 近年の経済発展を受け、人口は高い成長率を見せており、国内外からの流入も多い。2005年統計で州人口はおよそ330万人で、都市部の人口は81%に上る。カルガリー、エドモントンを中心に各都市で高い成長が見られ、1901年には人口7万3,022人だったのが2006年には337万5,763人にまで増加した。<br /> <br /> 民族構成は27.66%がカナダ人で、以下イギリス系(25.61%)、ドイツ系(19.60%)、スコットランド系(18.92%)、アイルランド系(15.68%)、[[フランス系カナダ人|フランス系]](11.31%)、ウクライナ系(9.71%)と続く。<br /> <br /> アルバータ人の多くは[[キリスト教徒]]であり、[[福音派]]の割合が他州よりも多い傾向にある。反対に[[無宗教]]派の割合も多く、国内では[[ブリティッシュコロンビア州]]に次いで割合が高い。[[末日聖徒イエス・キリスト教会|モルモン教徒]]は南部に多く、[[フッター派]]や[[再洗礼派]]の流れを汲む[[メノナイト]]のほか、[[セブンスデー・アドベンチスト教会|第7安息日再臨派]]の数が多い。[[ウクライナ]]など、東ヨーロッパからの移民が多いことから、この地域の宗派も見られる。<br /> <br /> [[ヒンドゥー教徒]]や[[シク教徒]]、[[イスラム教徒]]なども存在し、北米で最も古い[[モスク]]がエドモントンにある。また、州内の[[ユダヤ教徒]]の多くがカルガリーやエドモントンに存在する。<br /> <br /> == 主な都市 ==<br /> [[ファイル:Downtown Calgary.jpg|right|250px|thumb|カルガリー]]<br /> [[ファイル:Jasper.jpg|right|250px|thumb|ジャスパー]]<br /> &#039;&#039;[[アルバータ州の地方行政区]]を参照のこと。&#039;&#039;<br /> <br /> * [[エドモントン]] (州都)<br /> * [[カルガリー]] (州最大の都市)<br /> * [[レッドディア]]<br /> * [[レスブリッジ]]<br /> * [[セントアルバート]]<br /> * [[メディシンハット]]<br /> * [[グランドプレーリー]]<br /> * [[フォートマクマレー]]<br /> * [[バンフ]]<br /> * [[ジャスパー (アルバータ州)|ジャスパー]]<br /> * [[ドラムヘラー (アルバータ州)|ドラムヘラー]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[:en:Economy of Alberta|Economy of Alberta]]&#039;&#039;<br /> 主な産業は、[[石油]][[鉱業]]と[[農業]]・[[畜産業]]、そして[[観光]]である。石油による収益が大きいため、カナダの財貨サービス税(GST)が導入される以前は、商店での買い物には税金がかからなかった。<br /> <br /> 石油産業の発展は、[[1914年]]に最初の油田が発見されたことが端緒となった。[[第二次世界大戦]]後には新鉱区が発見。一気に[[油田]]地帯として注目を浴びるようになった。近年は[[オイルサンド]]を採掘して得られる[[重油|重質油]]が主力になっている。一部鉱区では、日本の[[石油資源開発]]の子会社のジャパン・カナダ・オイル・サンズ(JACOS)がオペレーターになっているほか、開発に携わっている。<br /> [[File:Syncrude mildred lake plant.jpg|thumb|right|フォートマクマレーのオイルサンド採掘場]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 鉄道<br /> ** [[カナダ・パシフィック鉄道]] (CPR)<br /> ** [[カナディアン・ナショナル鉄道]] (CNR)<br /> ** [[VIA鉄道]] (VIA Rail)<br /> ** [[ロッキーマウンテニア鉄道]] (Rocky Mountaineer)<br /> <br /> * 州内の空港<br /> ** [[エドモントン国際空港]] ([[国際航空運送協会|IATA]]:YEG)<br /> ** [[カルガリー国際空港]] (IATA:YYC)<br /> <br /> == 行政 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[w:Politics of Alberta|Politics of Alberta]]&#039;&#039;<br /> :{{See also|アルバータ州首相}} <br /> == 教育 ==<br /> === 大学 ===<br /> * [[アルバータ大学]]<br /> * [[カルガリー大学]]<br /> * [[レスブリッジ大学]]<br /> * [[アサバスカ大学]]<br /> * [[北アルバータ工科大学]]<br /> * [[南アルバータ工科大学]]<br /> <br /> :&#039;&#039;主要記事:[[w:Education in Alberta|Education in Alberta]]&#039;&#039;<br /> <br /> == 文化 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[w:Culture of Alberta|Culture of Alberta]]&#039;&#039;<br /> <br /> === スポーツチーム ===<br /> * [[アイスホッケー]]<br /> ** [[エドモントン・オイラーズ]] ([[NHL]])<br /> ** [[カルガリー・フレームス]] (NHL)<br /> * [[カナディアンフットボール]]<br /> ** [[エドモントン・エスキモーズ]] ([[カナディアン・フットボール・リーグ|CFL]])<br /> ** [[カルガリー・スタンピーダーズ]] (CFL)<br /> など<br /> <br /> == 観光 ==<br /> :&#039;&#039;主要記事:[[w:Tourism in Alberta|Tourism in Alberta]]&#039;&#039;<br /> * [[フランク・スライド]]<br /> [[Image:Moraine Lake 17092005.jpg|thumb|right|200px|モレーン湖]]<br /> [[File:Lake Louise 17092005.jpg|thumb|right|200px|ルイーズ湖]] <br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> * [[州立恐竜公園]] - (1979年、自然遺産)<br /> * [[ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ]] - (1981年、文化遺産)<br /> * [[ウッド・バッファロー国立公園]] - (1983年、自然遺産)<br /> * [[カナディアン・ロッキー山脈自然公園群]] - (1984年、自然遺産、ジャスパー・バンフ・クートネイ・ヨーホーの4国立公園を含む)<br /> * [[ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園]] - (1995年、自然遺産)<br /> <br /> === 博物館 ===<br /> * [[ロイヤル・ティレル古生物学博物館]]<br /> <br /> == 姉妹・友好提携地域 ==<br /> [[ファイル:The Proclamation of Friendship and Affiliation, between Hokkaido and Alberta.jpg|right|thumb|北海道との友好提携を記念した碑]]<br /> * {{flagicon|Japan}} [[北海道]]([[日本]]):姉妹提携<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Alberta}}<br /> * [http://www.gov.ab.ca/ アルバータ州政府公式サイト] {{en icon}}<br /> * [http://travelalberta.jp/ アルバータ州観光公社] {{ja icon}}<br /> <br /> {{カナダの州}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{CND-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あるはあたしゆう}}<br /> [[Category:アルバータ州|*]]</div> 124.141.180.241
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46