Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=122.1.93.177 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T01:50:35Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大崎上島 2018-08-17T11:43:20Z <p>122.1.93.177: /* 地理 */西じゃないョ 東だョ ❌ 西隣が大三島 ⭕️ 東隣が大三島</p> <hr /> <div>{{Otheruses|島|自治体|大崎上島町}}<br /> {{Infobox 島<br /> |島名=大崎上島<br /> |画像=[[File:大崎上島.jpg|300px]]<br /> |画像説明=大崎上島(東方10km([[鷲ヶ頭山]])より撮影)<br /> |座標=<br /> |緯度度 =34 | 緯度分 = 14 | 緯度秒 = 43<br /> |経度度 =132 |経度分 = 53 | 経度秒 = 41<br /> |面積=38.27<br /> |周囲=<br /> |標高=452.6<br /> |最高峰=神峰山<br /> |最大都市=<br /> |人口=<br /> |諸島=[[芸予諸島]]&lt;br /&gt;([[上大崎群島]])<br /> |海域=[[瀬戸内海]]<br /> |国=[[日本]]([[広島県]])<br /> |地図 =<br /> |地図2 = Japan#Japan Hiroshima<br /> }}<br /> [[ファイル:OOSAKIKAMIJIMA Island.png|300px|right|thumb|周辺]]<br /> [[ファイル:OOSAKIKAMIJIMA Island 2006.jpg|450px|right|thumb|2006年{{国土航空写真}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;大崎上島&#039;&#039;&#039;(おおさきかみじま)は、[[瀬戸内海]][[芸予諸島]]の[[島]]。[[広島県]][[豊田郡]][[大崎上島町]]に属する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 本州[[竹原市]]から南に約10kmに位置する&lt;ref name=&quot;osakikamijima2014020300079&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/docs/2014020300079/|title=大崎上島町の概要|publisher=大崎上島町|date=2015-04-23|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。広島県内の島では[[江田島]]・[[能美島]]、[[倉橋島]]につぐ面積である&lt;ref name=&quot;gsi&quot; /&gt;が、上位2つが離島架橋として本州と繋がっているが大崎上島は繋がっていない。瀬戸内海で見ると[[小豆島]]に次いで2番目の大きさの離島であり{{Sfn|風呂本|2000|p=49}}、[[離島振興法]]指定離島である。<br /> <br /> [[上大崎群島]]の中心であり、周囲には[[生野島]]・[[長島 (広島県)|長島]]・[[契島]]の有人島のほか[[佐組島]]・[[臼島]]・[[船島 (広島県)|船島]]・[[折免島]]・[[津久賀島]]などの無人島と20以上の小島が点在している{{Sfn|古瀬|1981|p=57}}。少し離れた南西側が[[呉市]]の[[大崎下島]]。東側から南側にかけて[[愛媛県]]になり、東隣が[[大三島]]、南隣が[[大下島]]・[[岡村島]]になる。島の北側の海域が国の天然記念物の[[スナメリ]]回遊海面、北東側が[[日本百景]]忠海海岸になる{{Sfn|広島県|2013|p=46}}。<br /> <br /> 面積は38.27km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; (2014年10月時点&lt;ref name=&quot;gsi&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201410/shima.pdf|format=PDF|title=島面積 平成26年全国都道府県市区町村別面積調|publisher=国土地理院|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;)。北東-南西方向に長く伸び、南北約8km・東西約9km {{Sfn|古瀬|1981|p=57}}。最高峰は[[神峰山 (広島県)|神峰山]]452.6m {{Sfn|広島県|2013|p=38}}、[[瀬戸内海国立公園]]特別地域に指定されている{{Sfn|広島県|2013|p=46}}。島全体はほぼ丘陵地で平野は狭い&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;&gt;{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/大崎上島-39217|title=大崎上島|publisher=コトバンク|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。島の東側は脊梁を形成し海岸まで迫り平地は狭く、入江に集落が点在する{{Sfn|古瀬|1981|p=57}}{{Sfn|広島県|2013|p=46}}。一方で島の西側は干拓から形成された平野が比較的あり、島の中心になる&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;{{Sfn|古瀬|1981|p=57}}。海岸線はほぼ入り込んでいる&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。気候区分は[[瀬戸内海式気候]]{{Sfn|古瀬|1981|p=57}}。地質はほぼ[[花崗岩]]&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。<br /> <br /> 島内人口8,353人(2010年末現在{{Sfn|広島県|2013|p=38}})。2000年から2010年の間で人口は16.2%の減少、2010年[[高齢化率]]43.0%{{Sfn|広島県|2013|p=38}}。[[少子高齢化]]が進んでいる。<br /> <br /> 行政区分は、全島域が[[豊田郡]][[大崎上島町]]。以下、郵便番号順で住所を列挙する。<br /> * 725-0231 東野 ひがしの<br /> * 725-0301 中野 なかの<br /> * 725-0302 原田 はらだ<br /> * 725-0303 大串 おおくし<br /> * 725-0401 木江 きのえ<br /> * 725-0402 沖浦 おきうら<br /> * 725-0403 明石 あかし<br /> 役場は島の北西側の東野にある。<br /> <br /> 主幹産業は柑橘栽培を中心とした農業と、造船などの製造業{{Sfn|広島県|2013|p=41}}{{Sfn|風呂本|2000|p=50}}。2010年現在の産業別就業者は、第1次580人(農業542人/漁業38人)・第2次868人・第3次2,089人{{Sfn|広島県|2013|p=41}}。ただし2000年から2010年の間での各産業別就業者における減少率はどの産業も25%を超えており、すべての産業において著しい減少傾向にある{{Sfn|広島県|2013|p=41}}。<br /> <br /> 上水道は本州側からの海底送水管で結ばれており、2012年現在普及率99% {{Sfn|広島県|2013|p=42}}。下水道は処理区域人口普及率で2012年現在68.0%、ただし、し尿の計画収集率/生活排水処理の水洗化率はともに100% {{Sfn|広島県|2013|p=42}}。医療機関は、診療所が6ヶ所、歯科4か所、病床数は45床{{Sfn|広島県|2013|p=43}}。救急医療にヘリ輸送も整備されている{{Sfn|広島県|2013|p=43}}。携帯電話・光ファイバーなどの情報ネットワーク網は構築されている{{Sfn|広島県|2013|p=40}}。本州および他島からの交通手段が渡船に限られている{{Sfn|広島県|2013|p=40}}。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代 ===<br /> 弥生時代以前の遺跡は、上大崎群島内の[[生野島]]や[[臼島]]では発見されているが、大崎上島では発見されていない{{Sfn|古瀬|1981|pp=57-58}}&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/kyouiku/pdf/d_17oosakikamijima.pdf|format=PDF|title=豊田郡大崎上島町(旧・豊田郡大崎町,東野町,木江町を含む)|publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。特に生野島では沿岸全周で縄文時代から弥生時代の遺跡が発見されており中には製塩土器も見つかっているが{{Sfn|古瀬|1981|pp=57-58}}、その西側対岸にあたる大崎上島の垂水では全く発見されていない&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;。<br /> <br /> 大崎上島で埋蔵文化財が出てくるのは古墳時代のものになる{{Sfn|古瀬|1981|p=58}}。それも西側に偏っている&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;{{Sfn|古瀬|1981|p=58}}。代表的なものが大串の瀬井遺跡と長松遺跡で{{Sfn|古瀬|1981|p=59}}、ともに製塩土器が発見されており&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;、少なくともこの時代から塩作りが行われていた事になる。古墳も同様に西側に点在し、いずれも小規模のものである{{Sfn|古瀬|1981|p=59}}。瀬井には瀬井1号から4号古墳があり、1・3・4号は[[箱式石棺]]、2号のみ[[横穴式石室]]、4号のみ大崎上島町史跡で別名尾辺ヶ鼻古墳と呼ばれ石棺長さ1.7m×幅0.4mで頭部には朱塗りされ人骨も発見されている&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;{{Sfn|古瀬|1981|p=59}}。その他、中野の黒崎遺跡(箱式)、同じく光金谷古墳が町史跡&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 荘園と海賊衆 ===<br /> 中世、この島は「大崎荘」という荘園であった&lt;ref name=&quot;NDLDC1045356&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=沢井常四郎|publisher=三原図書館|title=芸備の荘園 |url ={{NDLDC|1045356}}|date =1941|accessdate =2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。記録によると、[[建長]]5年(1253年)[[近衛家]]領に大崎荘の名が出てくる&lt;ref name=&quot;NDLDC1045356&quot; /&gt;。時代が下ると、康正元年(1455年)で大崎両荘(東・西荘)、[[文明 (日本)|文明]]12年(1480年)でこれに加え大崎中庄の名が記録に残る&lt;ref name=&quot;NDLDC1045356&quot; /&gt;。<br /> <br /> 年貢は、瀬戸内海の他の島々と同様に「塩」であった&lt;ref name=&quot;hamada&quot;&gt;{{cite web|author=濱田敏彦|url=https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2299/8_1.html|title=海・島が織りなす瀬戸内海の歴史 ~芸備地方を中心に~|publisher=日本私立大学協会|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。[[畿内]]に向け塩が運ばれたことにより交易網ができていき、その海路を[[水先人]]として取り締まる海賊衆が生まれるのである&lt;ref name=&quot;hamada&quot; /&gt;。この島にも海賊衆がおり、最終的には「大崎衆」と呼ばれた集合体となった。[[文禄]]4年(1595年)小早川古文書には大崎衆として、沖浦葛城主・土倉源右衛門、大崎東庄代官・有田善右衛門、大崎中庄代官・金山清兵衛、大崎西庄代官・田坂庄兵衛、の名が書かれている&lt;ref name=&quot;kaidenmahistory&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.kaidenma.jp/history/index.html|title=櫂伝馬の歴史|publisher=大崎上島伝統文化 櫂伝馬|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 島全体に中世の城址が12ヶ所存在するが&lt;ref name=&quot;d_17oosakikamijima&quot; /&gt;、これらは大崎衆のもの、あるいは安芸[[小早川氏]]と[[村上水軍]]などの伊予[[河野氏]]系海賊衆との縄張り争いの中で造られたものと推定されている{{Sfn|古瀬|1981|p=59}}。大崎衆は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]になると[[忠海]]を拠点とした小早川[[庶家]]の[[乃美宗勝|浦宗勝]]の傘下に入ることとなり、[[小早川水軍]]そして[[毛利水軍]]に組み込まれることになる&lt;ref name=&quot;kaidenmahistory&quot; /&gt;。記録によると、[[厳島の戦い]]の前には毛利方に組み込まれており、[[第一次木津川口の戦い]]などに従軍している&lt;ref name=&quot;kaidenmahistory&quot; /&gt;。[[天正]]16年(1588年)[[海賊停止令]]により海賊勢力は解体されることになる。木江は[[文禄・慶長の役]]において造船港となった&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。<br /> <br /> 中世から江戸時代初期まで大崎上島は「大崎島」の名で通っていた{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=4}}。例えば元和5年(1600年)の知行帳{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=4}}や、江戸時代初期の地誌である『[[藝備國郡志]]』&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/tibu2/frame/f000646.html|title=古事類苑>地部二十七>安藝國>疆域>島嶼 第 3 巻 646 頁|publisher=国文学研究資料館 |accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;にその名で記載されている。一方で現在の大崎下島は、中世までは「下島(あるいは御手洗島)」とよばれ[[伊予国]]三島領([[大山祇神社]]領)であった&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author1=山口佳巳|publisher=広島大学総合博物館|journal=広島大学総合博物館研究報告 -(3)|url=http://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/siryou-data/kennkyuuhoukoku3/13%20data%20yamaguchi(135-156).pdf|format=PDF|title=広島県呉市大崎下島大長の宇津神社棟札|date=2011|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。江戸時代に大崎上島・下島ともに[[広島藩]][[蔵入地]]となった&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。大崎上島・下島の名が出てくる時期は不明だが少なくとも江戸時代のことで{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=4}}、例えば[[伊能忠敬]]『[[日本實測録]]』には「大崎上島、周廻一十二里一十一町七間」「大崎下島、周廻五里二十七町四十九間」&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/tibu2/frame/f000643.html|title=古事類苑>地部二十七>安藝國>疆域>島嶼 第 3 巻 643 頁|publisher=国文学研究資料館 |accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;で記載されている。<br /> <br /> === 廻船と造船 ===<br /> 江戸時代、この地は製塩や漁業が盛んであった&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。そして、島の北側は[[広島藩]]が大規模開発した[[竹原]]塩田と、広島藩支藩である三次藩唯一の年貢積出港であった[[忠海]]、島の南側は[[西廻り航路]]が創設され以降[[沖乗り]]の港としては広島藩随一となった[[御手洗]]と、周辺に広島藩交易網の重要地があったことからこの島では[[廻船]]操業および造船が主幹産業となった。幕末期には島民殆どが廻船操業に絡んでおり{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=15}}、忠海廻船問屋の幕末期の取引記録によると「大崎島」の客船は100艘以上にも及びこれらは芸予諸島周辺で日用品の取引を行う小型廻船を運用していたと考えられている&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=広島県立文書館|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h25zuroku.pdf|format=PDF|title= 「海の道」の近世」|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。造船は広島藩内では元々[[倉橋島]]が中心であったが、時代が下るとこの島でも盛んになった{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=67}}。[[弁才船|千石船]]も多数作られ船主も存在していたという{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=67}}{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=69}}。<br /> <br /> [[ファイル:大望月造船場.jpg|250px|right|thumb|近代での大望月の造船場]]<br /> その中の一つに、廻船問屋「御下屋」がある。この家は望月家といい、幕末から明治時代に入ることになると島屈指の廻船問屋となった{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=15}}。この望月家が明治期に長崎の[[高島炭鉱]]や松島炭鉱(現[[三井松島産業]])からの石炭輸送を一手に引き受けることになると{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=120}}{{Sfn|望月圭介伝|1945|pp=127-128}}、島内、特に木江は近畿へ向かう石炭輸送の中継基地として栄えた&lt;ref name=&quot;kotobank&quot; /&gt;。望月家は政治家一家であり、[[望月圭介]]を輩出している。<br /> <br /> そして近代には木造船から近代的な鋼船建造へと移り変わる{{Sfn|風呂本|2000|p=50}}。これは一つに石炭輸送の中継基地となったこと、そして島の東側が&quot;三原瀬戸航路&quot;と呼ばれた近代における瀬戸内海の主要航路となったことから&lt;ref name=&quot;jsce403&quot;&gt;{{Cite web|publisher=土木学会|url=http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/403|title=旧大浜埼船舶通航潮流信号所|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;、時代の要求に合わせて変化したことによる。昭和期の一時、[[内航船]]造船で全国シェア30%近くを占めていた事もあった{{Sfn|風呂本|2000|p=50}}。ただ[[オイルショック]]以降の造船不況が影響し衰退している{{Sfn|風呂本|2000|p=50}}。<br /> <br /> === 架橋計画 ===<br /> [[ファイル:安芸灘とびしま海道.png|300px|right]]<br /> 大崎上島は、広島県内の離島としては最も大きい島である。昭和に入り幾つかの離島架橋計画の中に、あるいは[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]にからみ周辺自治体との連携で架橋計画が挙がるものの、どれも実現には至っていない{{Sfn|風呂本|2000|p=57}}。2016年現在、大崎上島における唯一の離島架橋が、[[中国電力]]によって[[長島 (広島県)|長島]]と結ばれた長島大橋&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/nagashima-bridge.html|title=長島大橋(ながしまおおはし)|publisher=広島県|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;のみになる。以下、架橋構想を列挙する。<br /> <br /> * [[安芸灘諸島連絡架橋|安芸灘8号橋]]架橋構想{{Sfn|広島県|2013|p=39}} - 昭和47年(1972年)[[蒲刈群島]]を中心とした[[呉市]]東南部の架橋を目指す「広島県中部地域架橋促進期成同盟会」が結成され昭和54年(1979年)安芸灘諸島連絡架橋が正式決定した{{Sfn|風呂本|2000|p=57}}。この中に8号橋として[[愛媛県]]の[[岡村島]]から繋ぐ計画が組み込まれている{{Sfn|風呂本|2000|p=57}}。<br /> * 本土架橋構想{{Sfn|広島県|2013|p=39}} - 元々は安芸灘9号橋として本州側とを結ぶ計画であり、平成6年(1994年)「大崎上島架橋構想促進協議会」が結成され独自に架橋ルートを選定した{{Sfn|風呂本|2000|p=57}}。その中で竹原市から[[阿波島]]-[[佐組島]]を結ぶ架橋ルートに決定している{{Sfn|風呂本|2000|p=57}}。<br /> * 生野島架橋構想{{Sfn|広島県|2013|p=39}} - 生野島のみを結ぶ架橋計画もある。<br /> <br /> === 教育の島へ ===<br /> 島には[[国立高等専門学校機構]][[広島商船高等専門学校]]がある。開校のきっかけは明治時代、島では廻船操業が盛んだったところ1896年(明治29年)船舶職員令が改正され従来の船頭では近代船の船長になることができなくなった{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=126}}。そこで近代的な船舶ルールを学ぶ商船学校を設立することとなり、豊田郡内で最も船を持っていた東野村・中野村を中心に、大崎上島(東野・中野・大崎南)、大崎下島(御手洗・大長・久友・豊浜)、および周辺沿岸各町村(木谷・吉名・田之浦・佐江崎・須波)の13町村で学校組合を組織し、1898年(明治31年)組合立芸陽海員学校として創立した{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=126}}{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=127}}。のちに生口島、高根島、忠海町などの町村も組合に加わり甲種船長養成学校となり、1899年(明治32年)実業学校令に基づき芸陽商船学校に改名され{{Sfn|望月圭介伝|1945|p=127}}、と現在まで続いている。<br /> <br /> 2013年(平成25年)政府は[[日本再興戦略]]の中で[[国際バカロレア]]認定校の大幅増を目指すと決定、その中で広島県教育委員会では併設型中高一貫校「(仮称)グローバルリーダー育成校」を新設する動きとなり、県内の各市町が誘致に動いた結果、大崎上島に決定した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/1352964.htm|title=国際バカロレアの推進に関する提言等|publisher=文部科学省|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.kyobun.co.jp/news/20160713_02/|title=広島、山梨両県にも 国際バカロレアの導入徐々に|date=2016-07-13|publisher=教育新聞|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ5T4WTWJ5TPITB016.html|title=広島)グローバル中高一貫を大崎上島に新設 県教委|date=2016-05-31|publisher=朝日新聞|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。開校は2019年(平成31年)の予定。<br /> <br /> == 観光・文化 ==<br /> [[ファイル:Osaki-kamijima Kongou-ji 2013-08.JPG|200px|right|thumb|神峰山と金剛寺]]<br /> [[ファイル:大崎上島 海と島の歴史資料館 2013-08.JPG|200px|right|thumb|海と島の歴史資料館]]<br /> === 文化財 ===<br /> * 国・県の文化財<br /> ** 神峰山 - 瀬戸内海国立公園特別地域<br /> ** 本山の[[シャシャンボ]] - 県指定天然記念物&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206141160.html|title=広島県の文化財 - 本山のシャシャンボ|publisher=広島県教育委員会|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;<br /> * 町の文化財、その他<br /> ** [[大崎上島櫂伝馬競漕]] - [[島の宝100景]]<br /> ** [[海と島の歴史資料館]](大望月邸)<br /> ** 金剛寺<br /> ** [[中ノ鼻灯台]]<br /> <br /> === 名所 ===<br /> &#039;&#039;ここでは上記以外で町観光協会で紹介されている主な名所を列挙する&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/travel/mobility/index.html|title=ぐるり一周。大崎上島|publisher=大崎上島観光ナビ|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。&#039;&#039;<br /> * 木江の古い町並み<br /> * [[木江ふれあい郷土資料館]]<br /> * [[かもめ館]]<br /> * 弓張岩<br /> * [[種田山頭火]]句碑<br /> <br /> === 作品・ロケ地 ===<br /> * 2013年<br /> ** [[東京家族 (映画)|東京家族]]([[松竹]])<br /> ** [[海の上の診療所]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系「[[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ|月9]]」枠)<br /> * 2018年<br /> ** [[家族はつらいよ|妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ]](松竹)&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-11-30 |url=https://tabetainjya.com/archives/toyotagun2/post_5353/ |title=広島・大崎上島でロケ!家族はつらいよⅢ、山田洋次最新作 |publisher=広島ニュース 食べタインジャー |accessdate=2018-06-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:大崎上島位置図.png|300px|right]]<br /> &#039;&#039;以下、町観光協会で紹介されている交通手段を列挙する&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/about/access.html|title=Access大崎上島|publisher=大崎上島観光ナビ|accessdate=2016-10-21}}&lt;/ref&gt;。&#039;&#039;上記の通り、交通手段は渡船のみになる。<br /> <br /> ;本州側から<br /> * フェリー<br /> ** [[竹原港]] - [[鮴崎港|&#039;&#039;&#039;白水港&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;垂水港&#039;&#039;&#039;]] ([[山陽商船]]・[[大崎汽船]])<br /> ** [[安芸津港]] - &#039;&#039;&#039;[[大西港]]&#039;&#039;&#039; ([[安芸津フェリー]])<br /> <br /> * 高速船<br /> ** 竹原港 - &#039;&#039;&#039;[[鮴崎港]]&#039;&#039;&#039; - [[木江港|&#039;&#039;&#039;一貫目港&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;天満(木江)港&#039;&#039;&#039;]] - [[沖浦漁港 (広島県)|&#039;&#039;&#039;沖浦港&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;明石港&#039;&#039;&#039;]]([[しまなみ海運]])<br /> <br /> ;大崎下島から<br /> * フェリー<br /> ** [[御手洗港|小長港]] - &#039;&#039;&#039;明石港&#039;&#039;&#039;(しまなみ海運)<br /> <br /> ;愛媛県側から<br /> * フェリー<br /> ** [[今治港]] - [[宗方漁港|宗方港]] - &#039;&#039;&#039;天満(木江)港&#039;&#039;&#039;([[大三島ブルーライン]])<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Osaki-kamijima Shiromizu Port 2013-08.JPG|白水港<br /> Sanyo No.5 arriving Tarumi 20060611.jpg|垂水港<br /> Osaki-kamijima Onishi Port 2013-08.JPG|大西港<br /> Kinoe and Sasaki Shipbuilding 20060612.jpg|木江港<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Office33233.JPG|大崎上島町役場<br /> Kinoe Government Office 2013-08.JPG|木江支所<br /> Osaki-kamishima Cultural Center 2013-08.JPG|大崎上島文化センター<br /> Kinoe Itsukushima Shrine 2013-08.JPG|厳島神社<br /> Osaki-kamijima Nagashima-Buridge 2013-08.JPG|長島大橋<br /> Hiroshima shosen.jpg|[[広島商船高等専門学校]]<br /> Osakikaisei High School Main Campus 2013-08A.JPG|[[広島県立大崎海星高等学校]]<br /> Osakikaisei High School Kinoe Campus 2013-08.JPG|大崎海星高校木江校舎<br /> 大崎上島木江ふれあい郷土資料館2013-08.JPG|木江ふれあい郷土資料館<br /> Hiroshima.SANYO-bus.headoffice.JPG|[[さんようバス]]<br /> Hotel Seifukan 20060612.jpg|きのえ温泉 ホテル清風館<br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite journal|和書|author=古瀬清秀| title =大崎上島諸島における製塩遺跡について : 付編 広島県製塩土器出土地地名表および主要遺跡概要| journal =内海文化研究紀要| issue = 9| pages =56-87| publisher =広島大学文学部内海文化研究施設| date =1981-03-30| url =http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/en/list/HU_journals/AN00176886/--/9/item/25390|format=PDF| issn =0386-3182|accessdate =2016-10-21|ref = {{sfnRef|古瀬|1981}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=望月圭介伝刊行会|publisher=羽田書店|title=望月圭介伝 |url ={{NDLDC|1908669}}|date =1945|accessdate =2016-10-21|ref = {{sfnRef|望月圭介伝|1945}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=風呂本武典| title =離島交通と交通権 : 内海・本土近接型離島である広島県大崎上島を例に | journal =交通権| issue = 17| pages =49-60| publisher =交通権学会| date =2000-03-25| url =http://ci.nii.ac.jp/naid/110009607408/|format=PDF| issn =09125744|accessdate =2016-10-21|ref = {{sfnRef|風呂本|2000}}}}<br /> * {{Cite web||publisher=広島県|url=http://www.mlit.go.jp/common/001014130.pdf|format=PDF|title=広島県離島振興計画(平成25年度~平成34年度)|date=2013-12|accessdate=2016-10-21|ref = {{sfnRef|広島県|2013}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[佐々木造船]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Osakikamijima}}<br /> * [http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/ 大崎上島町]<br /> * [http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/index.html 大崎上島観光ナビ]<br /> <br /> {{芸予諸島}}<br /> {{日本の指定離島}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおさきかみしま}}<br /> [[Category:広島県の島]]<br /> [[Category:芸予諸島]]<br /> [[Category:大崎上島町]]</div> 122.1.93.177
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46