Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=119.104.92.152 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-31T06:47:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 関西大学 2018-07-07T13:24:22Z <p>119.104.92.152: </p> <hr /> <div>{{大学<br /> | 国=日本<br /> | 大学名=関西大学<br /> | ふりがな=かんさいだいがく<br /> | 英称=Kansai University<br /> | 画像=KansaiUV1.JPG<br /> | pxl=250px<br /> | 画像説明=千里山キャンパス<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}}<br /> | 大学設置年=1922年<br /> | 創立年=1886年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人関西大学]]<br /> | 本部所在地=[[大阪府]][[吹田市]]山手町三丁目3番35号<br /> | 緯度度 = 34|緯度分 = 46|緯度秒 = 13.2<br /> | 経度度 = 135|経度分 = 30|経度秒 = 29.5<br /> | キャンパス=千里山(大阪府吹田市)&lt;br /&gt;高槻(大阪府高槻市)&lt;br /&gt;高槻ミューズ(大阪府高槻市)&lt;br /&gt;堺(大阪府堺市)&lt;br /&gt;梅田(大阪府大阪市)<br /> | 学部=[[関西大学法学部|法学部]]&lt;br /&gt;文学部&lt;br /&gt;[[関西大学経済学部|経済学部]]&lt;br /&gt;商学部&lt;br /&gt;社会学部&lt;br /&gt;政策創造学部&lt;br /&gt;外国語学部&lt;br /&gt;人間健康学部&lt;br /&gt;総合情報学部&lt;br /&gt;社会安全学部&lt;br /&gt;システム理工学部&lt;br /&gt;環境都市工学部&lt;br /&gt;化学生命工学部<br /> | 研究科=法学研究科&lt;br /&gt;文学研究科&lt;br /&gt;経済学研究科&lt;br /&gt;商学研究科&lt;br /&gt;社会学研究科&lt;br /&gt;総合情報学研究科&lt;br /&gt;理工学研究科&lt;br /&gt;外国語教育学研究科&lt;br /&gt;心理学研究科&lt;br /&gt;社会安全研究科&lt;br /&gt;東アジア文化研究科&lt;br /&gt;ガバナンス研究科&lt;br /&gt;法科大学院&lt;br /&gt;会計専門職大学院&lt;br /&gt;臨床心理専門職大学院<br /> | 大学の略称=&#039;&#039;&#039;関大&#039;&#039;&#039;(かんだい)<br /> | ウェブサイト=http://www.kansai-u.ac.jp/<br /> }}<br /> {{mapplot|135.508194|34.770333|関西大学}}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> [[File:Iken Kojima.jpg|thumb|150px|[[児島惟謙]]]]<br /> 関西大学は、当時の[[司法省]]の顧問を務めていた[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード|ボアソナード]]に学んだ有田徳一、[[井上操]]、[[小倉久]]、鶴見守義、[[土居通夫]]、野村清吉ら大阪在勤の裁判官、彼らの上司である[[児島惟謙]]、漫画家[[手塚治虫]]の祖父[[手塚太郎]]、自由民権運動家である吉田一士らにより、[[1886年]]に関西初の法律学校として大阪府[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]の願宗寺に開かれた[[関西法律学校]]を起源とする。[[1922年]]に[[大学令]]に基づく[[旧制大学]]となった。[[2018年]]現在、13学部、大学院15研究科を設置している。近年、[[専門職大学院]]の充実を図っており、法科大学院・会計専門職大学院・臨床心理専門職大学院を設置している。<br /> <br /> === 理念 ===<br /> 関西大学の建学の精神は、[[第二次世界大戦|第二次世界対戦]]が終戦を迎えた時期、1947(昭和22)に、当時の学長、岩崎卯一が提唱した「正義の権力よりの守護」を基底とした「正義を権力から護れ」となっている。これは、[[大津事件]]の裁判において、[[司法権]]の独立を守った[[児島惟謙]]が創立に関わっているためとされている。<br /> <br /> また、[[大正]]期に、第11代学長[[山岡順太郎]]の掲げた、「学の実化(じつげ)」・(学理と実際との調和、国際的精神の涵養、外国語学習の必要、体育の奨励)を教育の理念としている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 年表 ===<br /> [[ファイル:Kansai University,1923.jpg|thumb|250px|大正12年竣工当時の千里山学舎正門]]<br /> * [[1825年]] - [[藤沢東畡]]によって[[泊園書院]]が開かれる。<br /> * [[1886年]]([[明治]]19年)11月 - [[関西法律学校]]が[[西区 (大阪市)|西区]]京町堀の願宗寺を仮校舎として開校。12月、[[東区 (大阪市)|東区]](現:[[中央区 (大阪市)|中央区]])淡路町の予章館へ校舎を移転。<br /> * [[1887年]] - [[北区 (大阪市)|北区]]河内町の興正寺へ校舎を移転。<br /> * [[1893年]] - [[司法省#指定学校|司法省指定学校]]として認可指定学校に認可。<br /> * [[1899年]] - フランス人法律家[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード|ボアソナード]]が来校。<br /> * [[1903年]] - 西区江戸堀に二階建校舎(江戸堀学舎)を竣工。<br /> * [[1904年]] - [[専門学校令]]による[[旧制専門学校|専門学校]]となる。<br /> * [[1905年]] - [[社団法人]]に改組し、「私立関西大学」と改称。大学科、[[大学予科]]および専門科を設置。各科に法律学科、経済学科を置く。<br /> * [[1906年]] - 大学科、専門科に商業学科を増設。福島学舎を竣工。<br /> * [[1911年]] - 専門部に高等商業予科を新設し、従来の商業学科も高等商業学科と改称。<br /> * [[1913年]] - 関西甲種商業学校([[関西大学第一中学校・高等学校]]の前身)が開校。<br /> * [[1920年]] - [[財団法人]]に改組し、関西大学と改称。<br /> [[ファイル:Kandai-Seimonmae.jpg|thumb|250px|千里山キャンパス正門]]<br /> * [[1922年]] - 大学部と[[大学予科]]が現在の千里山キャンパスへ移転、[[大学令]]による[[旧制大学|大学]]となる。大学科、大学予科を[[法学部]](法律学科、政治学科)、[[商学部]](商業学科)と大学予科に改組。駐日フランス大使[[ポール・クローデル]]が来校し特別公演。<br /> * [[1924年]] - 専門部に文学科、商学部に経済学科を設置。商学部を[[経済学部]]に改称。<br /> * [[1927年]] - [[住友財閥]]より住友合資会社本社社屋を受贈。<br /> * [[1928年]] - 法学部に文学科(哲学と英文学の2専攻科)を増設し、[[法文学部]]となる。<br /> * [[1929年]] - 天六学舎竣工。<br /> * [[1930年]] - 専門部第一部(昼間部)を設置。<br /> * [[1935年]] - 経済学部を経商学部と改称。<br /> * [[1941年]] - [[文部省]]の指示により、学部、予科、専門部第一部・ニ部それぞれに報国団を結成。<br /> * [[1943年]] - 徴兵猶予撤廃により、12月[[学徒出陣]]の学生に特別講義を実施。<br /> * [[1944年]] - 法文学部と経商学部がそれぞれ法学部と経済学部になる(戦局悪化による学科廃止のため)。関西工業専門学校([[工学部]]の前身)が開校。関西大学人文科学研究所を開設。<br /> * [[1948年]] - [[新制大学]]に移行し、法学部・[[文学部]]・商学部・経済学部の4学部を設置。<br /> * [[1950年]] - [[関西大学短期大学部]]を設置(募集は1955年まで)。<br /> * [[1951年]] - [[学校法人関西大学]]に改組。<br /> * [[1958年]] - 工学部を設置。<br /> * [[1967年]] - [[社会学部]]を設置。<br /> * [[1972年]] - 考古学研究室の[[高松塚古墳]]発掘調査で極彩色の壁画を発見。<br /> [[ファイル:Takamatsuzuka02.JPG|thumb|250px|[[高松塚古墳]]]]<br /> [[ファイル:KansaiUniversityLibrary.jpg|thumb|250px|[[関西大学総合図書館]]]]<br /> * [[1985年]] - [[関西大学総合図書館]]、情報処理センターを開館。<br /> * [[1986年]] - 創立100周年。<br /> * [[1994年]] - [[高槻市]]に「高槻キャンパス」を開設し、総合情報学部を設置。[[関西大学博物館]]を開館。第二部が天六から千里山へ移転。<br /> * [[1997年]] - エクステンションリードセンターを開設。白馬栂池高原ロッジ竣工。<br /> * [[2000年]] - 外国語教育研究機構を設置。<br /> * [[2002年]] - 先端科学技術推進機構、ソシオネットワーク戦略研究センターを開設。外国語教育学研究科(博士前期課程・後期課程)を開設。<br /> * [[2003年]] - 東京センターを開設。第二部を廃止し、フレックス([[昼夜開講制]])を導入。<br /> * [[2004年]] - [[法科大学院]]を設置。文学部8学科を廃止し、総合人文学科1学科10専修の組織へ移行。<br /> * [[2006年]] - [[会計大学院|会計専門職大学院]]を設置。凛風館を開館。文学部で昼夜開講制を廃止。<br /> * [[2007年]] - 法学部・経済学部・商学部で昼夜開講制を導入。政策創造学部を新設。工学部を[[理工学部|システム理工学部]]・[[環境都市工学部]]・[[工学部|化学生命工学部]]へ再編。東京センターを[[東京駅]]八重洲口の[[サピアタワー]]内へ規模を拡充の上で移転。<br /> [[ファイル:Tokyo Station Building.JPG|thumb|250px|関西大学東京センター(左手のビル、[[サピアタワー]]内)]]<br /> * [[2008年]] - 法学部の法律学科と政治学科を統合し、新たに「法学政治学科」を設置。大学院[[心理学研究科]]を設置。[[早稲田大学]]と学術交流協定締結。[[大阪市立大学]]・[[大阪府立大学]]と包括連携協定締結。<br /> * [[2009年]] - 千里山キャンパスに[[外国語学部]]を設置。大学院心理学研究科に心理臨床学専攻 ([[大学院#専門職学位課程(専門職大学院の課程)|専門職大学院]]を設置。関西大学・[[大阪医科大学]]・[[大阪薬科大学]]は、文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」に採択され、共同して[http://www.kansai-u.ac.jp/mpes-3U/ 「三大学医工薬連環科学教育研究機構」]を設置し、「医工薬連環科学」の教育とその具体的実践活動を開始。<br /> * [[2010年]] - 「堺キャンパス」を開設し、人間健康学部を新設。「高槻ミューズキャンパス」を開設し、社会安全学部および大学院社会安全研究科を設置。<br /> * [[2011年]] - 大学院東アジア文化研究科、ガバナンス研究科を設置。<br /> * [[2013年]] - 留学生別科(日本語・日本文化教育プログラム進学コース)を開設。南千里国際プラザを開設(留学生宿舎と留学生別科用教育施設)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kansai-u.ac.jp/ku-jpn/ |title=関西大学 留学生別科(日本語・日本文化教育プログラム進学コース) |publisher=関西大学 |accessdate=2011-07-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]] - 天六キャンパスを売却。<br /> * [[2016年]] - 千里山キャンパスに、[[関大前駅]]北口前と第3学舎間を結ぶエスカレーターを備えた「西門」が完成。大阪市北区[[鶴野町]]に「梅田キャンパス」を開設&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2014/No15.pdf|publisher=関西大学|title=◼梅田で学びの高度化・多様化を追求!◼ 天六キャンパスを売却し、梅田に新拠点を開設 〜 地域・社会人・大学がともに発展できる新たなハブ機能として〜|format=PDF |date=2014-07-16|accessdate=2016-11-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> [[ファイル:KansaiUV2.JPG|thumb|250px|left|総合学生会館 凜風館]]<br /> [[ファイル:KANSAI UNIVERSITY CENTER FOR INNOVATION AND CREATIVITY (1).jpg|thumb|250px|left|イノベーション創成センター]]<br /> * 千里山キャンパス([[大阪府]][[吹田市]]山手町)<br /> * 高槻キャンパス(大阪府[[高槻市]]霊仙寺町)<br /> * 高槻ミューズキャンパス(大阪府高槻市白梅町)<br /> * 堺キャンパス(大阪府[[堺市]][[堺区]])<br /> * 梅田キャンパス(大阪府[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]])<br /> * 東京センター([[東京都]][[千代田区]][[丸の内]][[サピアタワー]])<br /> <br /> === 象徴 ===<br /> スクールカラーは{{color box|#1D2088}} 紫紺である&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/school_insignia.html|title=校章・スクールカラー|publisher=関西大学|accessdate=2016-08-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 校章 ====<br /> 風雨に晒されながらも力強く生い茂っていく[[淀川]]の[[ヨシ|葦]]の葉をイメージしている&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |journal=HAND BOOK (大学要覧) |publisher=関西大学 |year=毎年発行}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/school_insignia.html |title=校章・スクールカラー |publisher=関西大学 |accessdate=2015-01-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ロゴマーク ====<br /> [[File:Columbia University Club of New York seal.png|thumb|250px|コロンビア大学クラブの印章]]<br /> 校章を「SIGILLUM・UNIVERSITATIS・KANSAIENSIS・MDCCCLXXXVI」(印章・関西大学・1886年〈ラテン語〉)で囲んでいる。1886年は同学の創立年である。第17代学長を務めた岩崎卯一が1915年(大正4年)に第1回海外留学生として[[コロンビア大学]]に留学しているが、校章をラテン語で囲むのはコロンビア大学の印章に因んだデザインとされ、当時の留学団が使用した印章のデザインである。<br /> <br /> ==== KUマーク ====<br /> 関西大学は2009年(平成21年)度から2013年(平成25年)度までコミュニケーション・マーク「Global &#039;KU&#039;」とタグライン「THINK × ACT」(スィンク・バイ・アクト)を使用していた。コミュニケーションマークは、&quot;Kansai University&quot; の「K」と「U」の2文字を重ねて地球の形にデザインし、色はスクールカラーである紫紺を用いていた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kansai-u.ac.jp/past/global/guide/mark.html |title=コミュニケーション・マーク |publisher=関西大学 |accessdate=2011-12-19}}&lt;/ref&gt;。2014年(平成26年)度にロゴマークが導入されたことにより大学では使用中止となったが、コミュニケーションマークについては[[関西大学初等部・中等部・高等部]]のマークとして、引き続き使用されることになった。<br /> <br /> === 学歌・応援歌 ===<br /> ; 学歌<br /> : 関西大学では大学歌のことを「校歌」と呼ばずに「学歌」と呼ぶ。「自然の秀麗 人の親和…」で始まる学歌は、1922年(大正11年)9月に関西大学が大学令による大学に昇格した後に制定された。大正初期から「遥に高き生駒山…」で始まる校歌([[池辺義象]]作詞、[[弘田龍太郎]]作曲)はあったが&lt;ref&gt;関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史』 通史編上巻、1986年、289-291頁&lt;/ref&gt;、時の総理事[[山岡順太郎]]が提唱する「学の実化」を受けて、新時代の学歌が待望されていた。学歌は、同学教授であった[[服部嘉香]]が作詞し、服部の知人で作曲界の異才[[山田耕筰]]が作曲した。その後、山田耕筰は歌唱上の制約から第3節の「自由の訓練 自治の発揮」を「自由の尊重 自治の訓練」と、第2節の「実化」を「じつげ」と歌うように指導し、それ以来、今日に至るまでその歌詞で歌われている。<br /> ; 応援歌<br /> : 応援歌に「応援歌」「王者関大」「関大マグマ」などがある。いずれも関西大学応援団の団員たちが制作した歌、あるいは一般公募の中から選ばれた歌で&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://sennarikai.fc2web.com/rekisi.html |title=応援団の歴史 |publisher=関西大学應援團OB千成会 |accessdate=2010-12-20}}&lt;/ref&gt;、[[総合関関戦]]や大学祭の後夜祭などで学生たちによって歌われる。なお、関大マグマは『[[マグマ大使 (テレビドラマ)|マグマ大使]]』の主題歌の替え歌である。<br /> ; その他<br /> : 他にも「学生歌」「関西大学讃歌」「逍遥歌」などがある。<br /> <br /> === マスコットキャラクター ===<br /> [[フクロウ目|フクロウ]]。[[ギリシア神話]]や[[ローマ神話]]で学問・技芸・知恵を司る女神の使者、知の象徴とされている鳥。若者たちに学生生活の中で自分を見つめ直し、物事を自らの目と耳で感じ取り、創造力を育んでほしいという願いを大きな目と耳(羽角)を持つこの鳥に喩えた&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |journal=大学 KANSAI UNIVERSITY 1993 (大学要覧) |publisher=関西大学 |year=1993 |page=裏表紙}}{{Cite journal |和書 |journal=INFORMATION 1993 大学案内 |publisher=関西大学 |year=1993 |page=99}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 組織構成 ==<br /> {{col-begin}}<br /> {{col-2}}<br /> <br /> === 学部 ===<br /> * [[法学部]]<br /> ** [[法政学科|法学政治学科]]<br /> * [[文学部]]<br /> ** [[総合人文学科]]<br /> *** 英米文学英語学専修<br /> *** 英米文化専修<br /> *** 国語国文学専修<br /> *** 哲学倫理学専修<br /> *** 比較宗教学専修<br /> *** 芸術学美術史専修<br /> *** フランス学専修<br /> *** ドイツ学専修<br /> *** 日本史・文化遺産学専修<br /> *** 世界史専修<br /> *** 地理学・地域環境学専修<br /> *** 中国学専修<br /> *** 教育文化専修<br /> *** 初等教育学専修<br /> *** 心理学専修<br /> *** 情報文化学専修<br /> *** 映像文化専修<br /> *** 文化共生学専修<br /> *** アジア文化専修<br /> **** 2年次に専修に分属<br /> * [[経済学部]]<br /> ** [[経済学科]]<br /> *** 経済理論専修<br /> *** 金融・会計専修<br /> *** 公共経済専修<br /> *** 歴史・社会専修<br /> *** 産業・企業経済専修<br /> *** 国際経済専修<br /> *** 統計・情報処理専修<br /> **** 2年次秋学期に専修に分属<br /> * [[商学部]]<br /> ** [[商学科]]<br /> *** 流通専修<br /> *** ファイナンス専修<br /> *** 国際ビジネス専修<br /> *** マネジメント専修<br /> *** 会計専修<br /> **** 3年次に専修に分属<br /> * [[社会学部]]<br /> ** [[社会学科]]<br /> *** 社会学専攻<br /> *** 心理学専攻<br /> *** メディア専攻(2013年度にマス・コミュニケーション学専攻が名称変更)<br /> *** 社会システムデザイン専攻<br /> * [[政策創造学部]]<br /> ** [[政策学科]]<br /> *** 国際・アジア専修<br /> *** 政治・政策専修<br /> *** 地域・都市専修<br /> *** 組織・経営専修<br /> **** 2年次秋学期に専修に分属<br /> ** [[国際・アジア法政策学科]]&lt;ref&gt;履修モデルは、学部ホームページ[http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_policy/asia/index.html]、2016年入学生用の学部パンフレット[http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/download/fc_pamph/fc_policy.pdf]による(2016年入学生用の大学案内[http://frompage.pluginfree.com/weblish/frompage/9389624542/index.shtml?rep=1]には記載なし)。&lt;/ref&gt;(2013年度に設置)<br /> *** アジア法履修モデル<br /> *** 国際アジア法履修モデル<br /> *** 欧米法履修モデル<br /> * [[外国語学部]]<br /> ** [[外国語学科]]<br /> *** 主専攻言語&lt;ref&gt;主専攻言語に加え、「プラスワン外国語」として[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[スペイン語]]、[[ロシア語]]、[[朝鮮語]]、英語(中国語を主専攻言語とした場合)、中国語(英語を主専攻言語とした場合)のいずれかを選んで学ぶ。また、2年次には海外の提携大学への留学が義務づけられているが、主専攻言語が英語の学生が[[大韓民国|韓国]]または[[台湾]]の大学を選択する場合、朝鮮語または中国語を副専攻言語として時間割数を増やして学ぶことになる。&lt;/ref&gt;<br /> **** [[英語]]<br /> **** [[中国語]]<br /> *** 履修プログラム(3年進級時に選択。2つ以上のプログラムを修了することも可能)<br /> **** 言語コミュニケーション教育<br /> **** 言語分析<br /> **** 地域言語文化<br /> **** 異文化コミュニケーション<br /> **** 通訳翻訳<br /> *** 専修(2012年度以前の入学生が対象)<br /> **** 英語教育専修<br /> **** 中国言語文化専修<br /> **** 外国語コミュニケーション専修<br /> * [[スポーツ学部|人間健康学部]]<br /> ** [[人間健康学科]]<br /> *** スポーツと健康コース<br /> *** 福祉と健康コース<br /> **** 2年次にコースに分属<br /> * [[総合情報学部]]<br /> ** [[総合情報学科]]&lt;ref&gt;2016年入学生用の大学案内によると、情報学の専門分野を体系的に学習するための指針として、メディア情報系、コンピューティング系、社会情報システム系がある。基礎科目、展開科目、実習科目は一部を除き、系で分類されている(複数の系にまたがる科目もある)。一つの系を集中して学ぶことも、系を複合させて学ぶことも可能。&lt;/ref&gt;<br /> * [[社会安全学部]]<br /> ** [[安全マネジメント学科]]<br /> *** 社会災害マネジメントコース<br /> *** 自然災害マネジメントコース<br /> **** 2年次秋学期にコースに分属<br /> * [[理工学部|システム理工学部]]<br /> ** [[数学科]]<br /> ** [[物理・応用物理学科]]<br /> *** 基礎・計算物理コース<br /> *** 応用物理コース<br /> **** 3年次にコースに分属<br /> ** [[機械工学科]]<br /> *** 機械科学コース<br /> *** 機械システムコース<br /> **** 3年次にコースに分属<br /> ** [[電気電子情報工学科]]<br /> *** 電気電子工学コース<br /> *** 情報通信工学コース<br /> *** 応用情報工学コース<br /> **** 3年次にコースに分属<br /> * [[工学部|環境都市工学部]]<br /> ** [[建築学科]]<br /> ** [[都市システム工学科]]<br /> *** 都市デザインコース<br /> *** 都市環境計画コース<br /> *** 都市情報システムコース<br /> **** 2年次にコースに分属<br /> ** [[エネルギー・環境工学科]]<br /> *** エネルギー工学コース<br /> *** 環境化学コース<br /> **** 3年次にコースに分属<br /> * [[工学部|化学生命工学部]]<br /> ** [[化学・物質工学科]]<br /> *** マテリアル科学コース<br /> *** 応用化学コース<br /> *** バイオ分子化学コース<br /> **** 2年次にコースに分属<br /> ** [[生命・生物工学科]]<br /> *** 生命科学コース<br /> *** 生物工学コース<br /> **** 3年次にコースに分属<br /> <br /> ==== 別科 ====<br /> * 留学生別科(日本語・日本文化教育プログラム進学コース)<br /> {{col-2}}<br /> ==== 大学院 ====<br /> * [[法学研究科]]([[大学院#修士課程・博士前期課程|博士前期課程]]・[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士後期課程]])<br /> ** 法学・政治学専攻<br /> *** 前期課程のコース<br /> **** 法政研究コース<br /> **** 企業法務コース<br /> **** 公共政策コース<br /> * [[文学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 総合人文学専攻<br /> *** 前期課程の専修<br /> **** 英文学専修<br /> **** 英米文化専修<br /> **** 国文学専修<br /> **** 哲学専修<br /> **** 芸術学美術史専修<br /> **** 日本史学専修<br /> **** 世界史学専修(旧・西洋史学・アジア史学専修)<br /> **** ドイツ文学専修<br /> **** フランス文学専修<br /> **** 中国文学専修<br /> **** 地理学専修<br /> **** 教育学専修<br /> **** 文化共生学専修<br /> **** 身体文化専修<br /> **** 映像文化専修<br /> *** 後期課程の専修<br /> **** 英文学専修<br /> **** 国文学専修<br /> **** 哲学専修<br /> **** 史学専修<br /> **** ドイツ文学専修<br /> **** フランス文学専修<br /> **** 中国文学専修<br /> **** 地理学専修<br /> **** 教育学専修<br /> * [[経済学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 経済学専攻<br /> *** 前期課程のコース<br /> **** プロジェクトコース<br /> **** アカデミックコース<br /> * [[商学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 前期課程<br /> *** 商学専攻<br /> **** 研究者コース<br /> **** 専門職コース<br /> ** 後期課程<br /> *** 商学専攻<br /> *** 会計学専攻<br /> * [[社会学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 社会学専攻<br /> *** 前期課程のコース<br /> **** 専門研究コース<br /> **** 課題研究コース<br /> ** 社会システムデザイン専攻<br /> ** マス・コミュニケーション学専攻<br /> * [[外国語教育学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 外国語教育学専攻<br /> *** 博士前期課程の領域&lt;ref&gt;2014年入学生用の大学院履修要覧[http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pdf/youran/gr_sch2014.pdf]によると、選択した領域の科目を一定単位履修しなければならない。&lt;/ref&gt;:外国語教育学領域、異文化コミュニケーション学領域、通訳翻訳学領域<br /> * [[心理学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 博士前期課程<br /> *** 認知・発達心理学専攻<br /> *** 社会心理学専攻<br /> ** 博士後期課程<br /> *** 心理学専攻<br /> ** 専門職学位課程<br /> *** 心理臨床学専攻(臨床心理専門職大学院)<br /> **** 学校・教育コース<br /> **** 医療・福祉コース<br /> **** 産業・キャリアコース<br /> ****: 2年次にコースを選択。<br /> * [[東アジア文化研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 文化交渉学専攻<br /> **: 研究領域&lt;ref&gt;2015年度入学生用の大学院案内[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/digital-pamphlet/pageview/pageview.html]によると、教員はこれら「東アジアの言語と表象」、「東アジアの思想と構造」、「東アジアの歴史と動態」の3領域を分担。大学院要覧(2014年入学生用)[http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pdf/youran/gr_sch2014.pdf]によると、必修科目である演習は、前期課程でも後期課程でも、これら3領域に分かれている。&lt;/ref&gt;:東アジアの言語と表象、東アジアの思想と構造、東アジアの歴史と動態<br /> *** 修了者には日本で唯一(2014年現在)の[[博士(文化交渉学)]] が授与される。<br /> * [[ガバナンス研究科]](修士課程)<br /> ** ガバナンス専攻<br /> * [[法務研究科]]([[大学院#専門職学位課程(専門職大学院の課程)|専門職学位課程]]、[[法科大学院]])<br /> ** 法学既習者コース(修了年限2年)<br /> ** 法学未習者コース(修了年限3年)<br /> * [[会計研究科]](専門職学位課程、[[会計専門職大学院]])<br /> * [[理工学研究科]]&lt;ref&gt;2015年度入学生用の大学院案内では「研究領域」という言葉を用いていないが、分野等の構成は理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」と同じ。&lt;/ref&gt;(博士前期課程・博士後期課程)<br /> ** 前期課程<br /> *** システムデザイン専攻(博士前期課程)<br /> **** 数学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_01.html]&lt;/ref&gt;:コホモロジー的数理、確率・統計<br /> **** 物理・応用物理学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_02.html]&lt;/ref&gt;:基礎・計算物理、光学・応用物理<br /> **** 機械工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_03.html]&lt;/ref&gt;:応用物理、流体工学・バイオメカニクス、材料工学、トライボロジー・情報マイクロメカトロニクス、熱工学、生産加工システム、機械力学・制御工学、計測システム、ロボット・マイクロシステム、人間・生体情報工学<br /> **** 電気電子情報工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトの教員紹介・研究内容[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_04.html]&lt;/ref&gt;:電気工学、機能性材料・デバイス、情報通信工学、システム情報学、メディア処理工学、知能ソフトウェア工学<br /> *** ソーシャルデザイン専攻(博士前期課程)<br /> **** 建築学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_05.html]&lt;/ref&gt;:構造系、計画系、環境系、地域再生学&lt;ref&gt;建築学分野、都市システム工学分野共通&lt;/ref&gt;<br /> **** 都市システム工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_06.html]&lt;/ref&gt;:地球環境系、設計建設系、計画マネジメント系、情報システム系、地域再生学&lt;ref&gt;建築学分野、都市システム工学分野共通&lt;/ref&gt;<br /> **** エネルギー・環境工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_07.html]&lt;/ref&gt;:エネルギー工学、環境化学<br /> *** ライフ・マテリアルデザイン専攻(博士前期課程)<br /> **** 化学・物質工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_08.html]&lt;/ref&gt;:金属材料設計、金属材料プロセス、金属・無機材料物性、無機・物理化学、有機化学、高分子化学、生体材料化学、生体機能分子化学<br /> **** 生命・生物工学分野<br /> ****: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」[http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/eng/research_09.html]&lt;/ref&gt;:生命・医薬、環境、食品<br /> ** 博士後期課程<br /> *** 総合理工学専攻<br /> ***: 研究領域&lt;ref&gt;理工学研究科のサイトにある「教員紹介・研究内容」(数学分野、物理・応用物理学分野、機械工学分野、電気電子情報工学分野、建築学分野、都市システム工学分野、エネルギー・環境工学分野、化学・物質工学分野、生命・生物工学分野)&lt;/ref&gt;:コホモロジー的数理、確率・統計、基礎・計算物理、光学・応用物理、応用物理、流体工学・バイオメカニクス、材料工学、トライボロジー・情報マイクロメカトロニクス、熱工学、生産加工システム、機械力学・制御工学、計測システム、ロボット・マイクロシステム、人間・生体情報工学、電気工学、機能性材料・デバイス、情報通信工学、システム情報学、メディア処理工学、知能ソフトウェア工学、構造系、計画系、環境系、地域再生学、地球環境系、設計建設系、計画マネジメント系、情報システム系、エネルギー工学、環境化学、金属材料設計、金属材料プロセス、金属・無機材料物性、無機・物理化学、有機化学、高分子化学、生体材料化学、生体機能分子化学、生命・医薬、環境、食品<br /> * [[総合情報学研究科]](博士前期課程、博士後期課程)<br /> ** 博士前期課程<br /> *** 社会情報学専攻<br /> *** 知識情報学専攻<br /> ** 博士後期課程<br /> *** 総合情報学専攻<br /> * [[社会安全研究科]](博士前期課程、博士後期課程)<br /> ** 防災・減災専攻<br /> {{col-end}}<br /> <br /> == 附属機関 ==<br /> {{col-begin}}<br /> {{col-2}}<br /> === 研究所 ===<br /> * 東西学術研究所<br /> ** 言語接触研究班<br /> ** 近世近代日中文化交渉研究班<br /> ** 東アジア宗教儀礼研究班<br /> ** 非典籍出土資料研究班<br /> ** 比較信仰文化研究班<br /> ** 日本文学研究班<br /> ** 西洋文学における異文化交流研究班<br /> ** アジア文化研究センター<br /> ** 文化交渉学研究拠点<br /> * 経済・政治研究所<br /> ** 大阪の社会労働運動と政治経済研究班<br /> ** 東アジア経済・産業研究班<br /> ** 財政・社会保障制度研究班<br /> ** 地域社会と情報環境研究班<br /> ** 子どもの安全とリスク・コミュニケーション研究班<br /> * ソシオネットワーク戦略研究機構 - [[文部科学大臣]]認定「共同利用・共同研究拠点」<br /> ** データマイニング応用研究センター<br /> * 先端科学技術推進機構<br /> ** N(新物質・機能素子・生産技術)研究部門<br /> ** I(情報・通信・電子)研究部門<br /> ** B(生命・人間・ロボティクス)研究部門<br /> ** E(環境・エネルギー・社会)研究部門<br /> ** 戦略研究総合センター<br /> ** 医工薬連携研究センター<br /> ** 地域再生センター<br /> * 法学研究所<br /> ** 経済法研究班<br /> ** 地域主権研究班<br /> ** 例外状態と法研究班<br /> ** 欧州私法研究班<br /> * 人権問題研究室<br /> * [[関西大学総合図書館]]<br /> ** [[EU情報センター]](EUI)<br /> ** 東体育館スポーツ専門図書室<br /> * [[関西大学博物館]]<br /> ** 高松塚古墳壁画再現展示室<br /> ** 大阪都市遺産研究センター<br /> * ITセンター<br /> * 教育推進部<br /> ** 共通教養教育推進委員会<br /> ** 教育開発支援センター<br /> ** 教職支援センター<br /> * 研究推進部<br /> * 社会連携部<br /> ** [[産学官連携]]センター<br /> ** 知財センター<br /> ** 地域連携センター<br /> ** 高大連携センター<br /> * 入試センター<br /> * 国際部<br /> **{{CHN}}<br /> *** 北京オフィス([[北京外国語大学]])<br /> *** 上海オフィス([[復旦大学]])<br /> **{{TWN}}<br /> *** 台灣オフィス([[正修科技大学]])<br /> **{{BEL}}<br /> *** 日本・EU研究センター([[ルーヴェン・カトリック大学]])<br /> **{{THA}}<br /> *** バンコクオフィス([[チュラロンコン大学]])<br /> ** 国際教育センター<br /> * 学生センター<br /> ** ボランティアセンター<br /> * キャリアセンター<br /> ** エクステンション・リードセンター<br /> * 学生相談・支援センター<br /> * 保健管理センター<br /> * 出版部<br /> 1947年設立。他大学の[[大学出版局|出版部]]などに見られるような独立した法人組織ではなく、[[学校法人関西大学]]の事務組織の一部局として位置づけられている。<br /> * 外国語教育学研究科 英語教育連環センター<br /> {{col-2}}<br /> <br /> === 研究 ===<br /> ==== グローバルCOEプログラム ====<br /> [[グローバルCOEプログラム]]として、1件のプロジェクトが採択されている。<br /> * [[人文科学]] - 東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成(2007年)<br /> <br /> ==== 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 ====<br /> * 採択件数 14件(平成20年度 - 23年度採択、全て「研究拠点を形成する研究」)<br /> <br /> ==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====<br /> 選定されたプロジェクトは27件に上り、全私立大学中ベスト3にランクされる。<br /> * [[学術フロンティア推進事業]]<br /> ** 学術フロンティア・センター<br /> * ハイテク・リサーチ・センター整備事業<br /> ** ハイテク・リサーチ・センター<br /> ** HRCテラビット級情報記憶研究ユニット<br /> ** HRCグリーンケミストリー研究ユニット<br /> * オープン・リサーチ・センター整備事業<br /> ** 知識ネットワーク基盤センター<br /> <br /> ==== 主な[[競争的資金]]の獲得状況 ====<br /> *[[現代的教育ニーズ取組支援プログラム]]<br /> ** 農山村集落との交流型定住による故郷づくり<br /> *[[特色ある大学教育支援プログラム]]<br /> *[[質の高い大学教育推進プログラム]]<br /> ** 英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成プログラム<br /> *[[大学院教育改革支援プログラム]]<br /> ** 関西大学EU-日本学教育研究プログラム<br /> <br /> [[ファイル:Kansai University the 4th building No.1 (1).jpg|thumb|250px|第四学舎1号館(理工系学部・研究科)]]<br /> [[ファイル:KANSAI UNIVERSITY MUSEUM.jpg|thumb|250px|[[関西大学博物館]]]]<br /> [[ファイル:Kansai University IT Center.jpg|thumb|250px|円神館(ITセンター)]]<br /> [[ファイル:関西大学第3学舎.JPG|thumb|250px|第三学舎(社会学部、エクステンション・リードセンター)]]<br /> {{col-end}}<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 学園祭 ===<br /> 学園祭は「関西大学統一学園祭」と称し(略称は「学祭」)、例年11月上旬の4日間に渡り開催される。研究発表や[[ミスキャンパス|ミスター&ミスキャンパスコンテスト]]、学外から著名人を招聘しての講演会やコンサートなど、様々な企画が催されている。また、サークルや学科などの有志学生は、模擬店での[[軽食]]の販売やパフォーマンスの披露を行う。大学当局は学生の主催であり大学の公式行事ではないという立場を取っている。2016年(平成28年)の統一学園祭には約8万人が来場した。<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> 同学の応援歌の歌詞にも登場する「&#039;&#039;&#039;カイザー&#039;&#039;&#039;」(&#039;&#039;&#039;KAISER&#039;&#039;&#039;:ドイツ語で「皇帝」の意味)という愛称が、体育会のチーム名や体育会全体の統一名称として用いられている。<br /> <br /> * [[関西大学野球部|野球部]]は[[関西学生野球連盟]]に所属している。<br /> * [[関西大学体育会サッカー部|サッカー部]]は、[[関西学生サッカーリーグ]]に所属している。<br /> * [[関西大学ラグビー部|ラグビー部]]は[[関西大学ラグビーフットボールリーグ]]に所属している。<br /> * [[関西大学カイザース|アメリカンフットボール部]]は[[関西学生アメリカンフットボール連盟]]に所属している。<br /> * [[関西大学バスケットボール部カイザース|バスケットボール部]]は[[関西学生バスケットボール連盟]]に所属している。<br /> * 陸上部は[[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]]に1928年(昭和3年)、1930年(昭和5年)、1931年(昭和6年)に出場しており、これは[[関東学生陸上競技連盟]]所属校以外では最多である&lt;ref&gt;[ https://dot.asahi.com/dot/2014122800026.html /意外!箱根駅伝に出ていた西日本の「名門大学」]AERA dot.、2014年12月31日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> * 探検部は1991年(平成3年)に[[タリム川]]をカヌーで航行し、[[タクラマカン砂漠]]の縦断に成功した。<br /> * アイススケート部は、[[近代オリンピック|オリンピック]]日本代表選手の[[高橋大輔 (フィギュアスケート選手)|高橋大輔]]、[[織田信成 (フィギュアスケート選手)|織田信成]]、[[町田樹]]、[[宮原知子]]を輩出した。<br /> * [[日本オリンピック委員会]]ボクシング競技強化センターが凱風館に設置されている&lt;ref&gt;[https://www.joc.or.jp/training/ntc/authorizationcenter/ JOC認定競技別強化センター]公益財団法人日本オリンピック委員会、2018年1月15日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 関関戦 ====<br /> [[関西学院大学]]との対抗戦は、[[旧制大学]]時代から続いており、端艇部(ボート部)、陸上競技部、野球部、サッカー部など様々な運動部で開催されている。両大学では関西大学の「関」と関西学院大学の「関」を取って、[[関関戦]]と呼ぶ。また、単に相手校の名を冠して関学戦と呼ぶこともある。1978年(昭和53年)からは[[総合関関戦]]も開催されている。<br /> * 関大・法大対抗戦 - [[法政大学]]との対抗戦。1924年(大正13年)から1939年(昭和14年)に一時中断されるまで、15回にわたって行われた。<br /> * 京関・早慶対抗戦 - 1937年(昭和12年)から1951年(昭和26年)まで行われた[[京都大学]]と関西大学の連合軍と、[[早稲田大学]]と[[慶應義塾大学]]の連合軍との東西対抗戦。<br /> <br /> == 大学関係者 ==<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> {{See|関西大学の人物一覧}}&lt;!--<br /> ※大学関係者の一覧はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてで協議されたように大学の記事自体には挿入せず別に記事を作成する。ここでは、人物一覧記事へのリンクを列挙する。なお、大学の人物一覧記事に関してはプロジェクト:大学/人物一覧記事についての基準に従うこと。--&gt;<br /> * [[:Category:関西大学出身の人物]]<br /> <br /> === 同窓会組織 ===<br /> 関西大学の[[同窓会]]・親睦会組織は「&#039;&#039;&#039;[http://www.kandai-koyukai.com/ 関西大学校友会]&#039;&#039;&#039;」と称し、関西大学卒業生で構成される。1897年(明治30年)に発足され、1911年(明治44年)に最初の支部となる東京支部の開設以降、支部開設が相次ぎ、1941年(昭和16年)の時点で国内26か所、国外11か所([[大連]]、[[台湾]]、[[朝鮮]]、[[奉天市|奉天]]、[[新京]]、[[上海]]等)にまで拡大した。現在では、都道府県別や市区町村別の地域支部、海外支部、企業別、業種別の職域会、ゼミOB会など、様々な団体組織が存在する。(2018年現在、247団体、会員数約40万人)<br /> <br /> ==== 機関誌『關大』 ====<br /> 校友会が発行する大学[[機関誌]]。1955年(昭和30年)5月に一般紙と同じ新聞形式の月刊紙として創刊以来、1998年(平成10年)3月までは年11回、以降は年6回、更に2004年(平成16年)からはA4判オールカラーの冊子形式に体裁変更し、2015年(平成27年)5月に創刊60周年を迎えた。<br /> <br /> === 学術研究会 ===<br /> 関西大学には、学部によっては学生と教員により組織される学術研究会がある。各々活動内容は異なるが、会報や学術誌の発行、過去問の配布などが主である。法学会や経済学会では懸賞論文を募集しており、優秀とされる者については賞状と賞金を与えられる。うち法学会では、半世紀以上にわたって懸賞論文が行われており、会誌「関西大学法学会誌」において入賞者の氏名・論文名が掲載されるほか、優秀賞受賞者についてはその全文が掲載され、「法学会誌」が[[紀要|大学紀要]]としての性質を有していることから、受賞者のデータは[[国立国会図書館]]のデータベースに記録される。受賞者からは、法曹・法学研究者を輩出し、主な受賞者として、[[大阪高等検察庁]][[検事長]]の[[中尾巧]]や[[大阪府公安委員会]]委員長の栗原宏武(元[[大阪家庭裁判所]]所長・関西大学法科大学院名誉教授)らがいる。<br /> * 関西大学法学会(法学部、政策創造学部)<br /> * 関西大学文学会(文学部)<br /> * 関西大学映像文化学会(文学部映像文化専修)<br /> * 関西大学英文学会(文学部英語英文学専修)<br /> * 関西大学国文学会(文学部国語国文学専修)<br /> * 関西大学独文学会(文学部ドイツ語ドイツ文学専修)<br /> * 関西大学フランス語フランス文学会(文学部フランス語フランス文学専修)<br /> * 関西大学哲学会(文学部哲学・倫理学専修、比較宗教学専修、芸術学美術史専修)<br /> * 関西大学史学・地理学会(文学部歴史学専修、地理学・地域環境学専修)<br /> * 関西大学中国文学会(文学部中国語・中国学専修)<br /> * 関西大学教育学会(文学部教育学専修)<br /> * 関西大学文学部心理学会(文学部心理学専修)<br /> * 関西大学経済学会(経済学部)<br /> * 関西大学商学会(商学部)<br /> * 関西大学外国語教育学会(大学院外国語教育学研究科)<br /> * 関西大学理工学会(環境都市工学部、化学生命工学部、システム理工学部、工学部)<br /> * 理工学府(システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部を含む)の[[学生]]と[[教員]]で組織する[[団体]]。会報や[[学術誌]]である「工学と技術」を発行し、また関西大学理工学府の学生向けにパソコン講習会や工場見学会、講演会などを行っている。2007年度に関西大学工学部がシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部の3学部に編成されるまでは関西大学工学会という名称であった。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === 現在のキャンパス ===<br /> ==== 千里山キャンパス ====<br /> [[ファイル:The main gate of Kansai University.JPG|thumb|250px|千里山キャンパス]]<br /> 大阪府吹田市山手町に位置し、同一キャンパス内に13学部・大学院13研究科・3専門職大学院が立地している。日本初となる[[田園都市]]として、[[千里山駅]]の西側一帯で計画的に開発された[[千里山]]住宅地に1922年(大正11年)竣工された。[[第二次世界大戦]]時には[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]に千里山キャンパスが接収され、軍部の諸施設に転用された為、学舎は[[アメリカ海軍]]の[[艦載機]]による[[機銃掃射]]を受けた。戦後は学舎の多くが建築家[[村野藤吾]]により設計され、そのうち[[関西大学博物館|簡文館]] が2007年(平成19年)7月に[[登録有形文化財]]に登録された。キャンパスの南部には[[名神高速道路]]が横断しており、その北側にキャンパスの大部分が集中している。地域社会の一員としての開かれた姿勢を持ち、大学および地域社会が有する知的・人的資源の活用を図ることにより、地域社会の発展に寄与するべく、キャンパスは学生や教職員に限らず、常時出入りが自由となっている。<br /> <br /> [[ファイル:Ibunkan-2.JPG|thumb|250px|left|以文館(法科大学院)]]<br /> ;以文館<br /> 1927年(昭和2年)、 [[住友財閥]]より住友合資会社(大阪府[[東区 (大阪市)|東区]][[北浜]])の本社社屋の建物を受贈、移築して大学本館とした。この建物は、現在の[[三井住友銀行]]大阪本店ビルとして利用されている[[住友ビルディング]]南側の敷地にあったもので、建物の寄贈については[[山岡順太郎]]総理事や喜多村桂一郎理事の尽力が大きかった。1954年(昭和29年)、老朽化のため解体。2004年(平成16年)に[[法科大学院]]の学舎として建築された以文館には、この大学本館の象徴であった八角形ドームのデザインが取り入れられている。<br /> <br /> ;威徳館<br /> 1928年(昭和3年)、[[京都]]で[[昭和天皇]]の[[即位の礼]]が行われ、[[京都御苑]]内に白木造りの饗宴場が造営された。即位大礼後に建物はすみやかに解体され、 [[観心寺]](大阪府[[河内長野市]])、[[橿原神宮]]([[奈良県]] [[橿原市]])と共に関西大学へ下賜され、1932年(昭和7年)2月、大学本館の北側に講堂兼武道場の「威徳館」として竣工した。学生1千人を収容でき、入学式や卒業式などのほか柔剣道の演舞場、さらに戦後は大教室としても使われたが、1953年(昭和28年)末に新学舎建設のため解体された。現在、この場所には第1学舎(法文学舎)が建っている。威徳館の建物は再度移築され、近隣の千里寺の本堂として現存している。<br /> <br /> * 使用学部 : 法学部、文学部、外国語学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部<br /> * 使用研究科 : 法学研究科、文学研究科、経済学研究科、商学研究科、社会学研究科、外国語教育学研究科、理工学研究科、心理学研究科、東アジア文化研究科、ガバナンス研究科、法科大学院(法務研究科)、会計専門職大学院(会計研究科)、臨床心理専門職大学院(心理学研究科心理臨床学専攻)<br /> * 使用附属施設 : エクステンション・リードセンター、[[関西大学総合図書館]]、[[関西大学博物館]]、[[スターバックス]]など。<br /> [[ファイル:Kandaimae Station (01) IMG 5248r 20160807.jpg|thumb|250px|left|[[阪急電鉄]][[関大前駅]]]]<br /> * 交通アクセス :[[阪急千里線]][[関大前駅]]下車、駅北口から正門まで徒歩約5分、西門(第3学舎に至近)まですぐ。駅南口から南門まですぐ。阪急千里線[[千里山駅]]下車、駅から北門(第1学舎に至近)まで徒歩約9分、[[JR京都線]][[吹田駅 (JR西日本)|吹田駅]]下車、JR吹田北口よりバスで7分(200系統関西大学行き)関西大学(山手ゆにわ遊園前)バス停下車、東門(第4学舎の最寄り)まで徒歩2分。<br /> <br /> ==== 高槻キャンパス ====<br /> [[ファイル:Buildings and Fountain at Kansai University (Faculty of Informatics).JPG|thumb|250px|高槻キャンパス]]<br /> 大阪府高槻市霊仙寺町2丁目1番1号に所在。1993年(平成5年)竣工、テレビスタジオおよび関連設備を有している。国内の大学としては初の国際競技規格の通年型[[スケートリンク|アイスアリーナ]]が創立120周年記念事業の一環として、課外活動振興に伴う環境整備のために建設された。大学行事、正課体育、アイスホッケー部、アイススケート部および[[関西大学第一中学校・高等学校|第一高等学校]]課外活動の活動拠点となるとともに、併せて、他大学の練習場として、また、近隣の小・中・高等学校の課外行事での利用などに対しても施設を開放している&lt;ref&gt;[http://www.kansai-u.ac.jp/tc/ice_arena/index.html 関西大学アイスアリーナ(概要)]&lt;/ref&gt;。<br /> * 使用学部 : 総合情報学部<br /> * 使用研究科 : 総合情報学研究科<br /> * 使用附属施設 : 馬場、ゴルフ練習場、スタジオ、関西大学 たかつき アイスアリーナ<br /> * 交通アクセス :[[阪急京都本線|阪急京都線]][[富田駅 (大阪府)|富田駅]]・[[JR京都線]]([[東海道本線]])[[摂津富田駅]]下車、市営バス「関西大学」「萩谷」「萩谷総合公園」行き約20分。阪急京都線[[高槻市駅]]・[[JR京都線]]([[東海道本線]])[[高槻駅]]下車、市営バス「関西大学」行き約25分。<br /> <br /> ==== 高槻ミューズキャンパス ====<br /> [[ファイル:150521 Kansai University Takatsuki Muse Campus Takatsuki Osaka pref Japan05s3.jpg|thumb|l250px|高槻ミューズキャンパス]]<br /> 大阪府高槻市白梅町([[西日本旅客鉄道|JR]][[高槻駅]]北東地区の[[ユアサコーポレーション]]工場跡地)に[[都市再生緊急整備地域]]の指定に基づくJR高槻駅北東地区開発事業の一環として2010年(平成22年)に竣工。[[関西大学初等部・中等部・高等部]]を併設する。キャンパス名は、[[ギリシャ神話]]の学芸の女神「MUSE([[ムーサ|ミューズ]])」に由来する。<br /> * 使用学部 : 社会安全学部<br /> * 使用研究科 : 社会安全研究科<br /> * 使用附属施設 : 安全ミュージアム、生涯学習センター、エクステンション・リードセンター<br /> * 交通アクセス : 高槻駅から徒歩約5分、阪急[[高槻市駅]]から徒歩約10分。<br /> <br /> ==== 堺キャンパス ====<br /> [[File:Kansai University Sakai campus.jpg|right|thumb|250px|堺キャンパス]]<br /> 大阪府[[堺市]][[堺区]]香ヶ丘町に所在。[[堺市立商業高等学校]]跡地に2010年(平成22年)竣工。<br /> * 使用学部 : 人間健康学部<br /> * 使用研究科 :人間健康研究科<br /> * 使用附属施設: 体育館<br /> * 交通アクセス : [[南海高野線]][[浅香山駅]]下車、徒歩約5分。<br /> <br /> ==== 梅田キャンパス ====<br /> 大阪府大阪市北区鶴野町に所在。2016年(平成28年)竣工した[[サテライトキャンパス]]。<br /> * 使用研究科 : 会計研究科<br /> * 使用附属施設 : キャリアセンター梅田オフィス、KANDAI Me RISE 倶楽部、[[スターバックス]]など。<br /> * 交通アクセス : 阪急[[梅田駅 (阪急)|梅田駅]]下車徒歩5分、JR[[大阪駅]]下車徒歩8分、阪神[[梅田駅 (阪神)|梅田駅]]下車徒歩11分。[[大阪市営地下鉄御堂筋線|地下鉄御堂筋線]][[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田駅]]下車徒歩6分、[[大阪市営地下鉄谷町線|地下鉄谷町線]][[東梅田駅]]下車徒歩9分、[[大阪市営地下鉄四つ橋線|地下鉄四つ橋線]][[西梅田駅]]下車徒歩13分。<br /> <br /> ;うめきたラボラトリ <br /> [[ファイル:Grand Front Osaka in 201409.JPG|thumb|250px|[[グランフロント大阪]]]]<br /> [[グランフロント大阪]]、ナレッジキャピタルタワーC、9階に所在。<br /> * 交通アクセス : JR[[大阪駅]]下車徒歩7分、阪急[[梅田駅 (阪急)|梅田駅]]下車徒歩10分、地下鉄御堂筋線[[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田駅]]下車徒歩10分。<br /> <br /> ;東大阪サテライトオフィス<br /> クリエイション・コア東大阪、南館2階に所在。<br /> * 交通アクセス : [[大阪市営地下鉄中央線|地下鉄中央線]][[長田駅 (大阪府)|長田駅]]下車徒歩10分、[[近鉄けいはんな線]][[荒本駅]]下車徒歩5分。<br /> <br /> === 閉鎖されたキャンパス ===<br /> [[ファイル:Shinkeihan Railway Tenjin-Bashi Station.JPG|thumb|250px|left|1930年頃の[[新京阪鉄道]][[天神橋筋六丁目駅|天神橋駅]]。1929年(昭和4年)、天神橋筋六丁目(通称:[[天六]] )にあった駅の北東(写真の右奥)に天六学舎が建設された。]]<br /> <br /> ;江戸堀学舎<br /> 大阪府大阪市[[西区 (大阪市)|西区]]江戸堀に1903年(明治36年)竣工。1906年(明治39年)、[[大阪市電]]敷設のため校地を大阪市へ売却。福島学舎へ移転。<br /> <br /> ;福島学舎<br /> 大阪府大阪市北区上福島に1906年(明治39年)竣工。江戸堀校舎の建物を移築。1929年(昭和4年)、[[鉄道省]]より[[東海道本線]]拡幅高架化を受けて閉鎖。天六学舎へ移転。<br /> <br /> ;天六学舎 <br /> [[ファイル:Kansai University Tenroku Campus, Osaka, Japan.JPG|thumb|250px|天六学舎旧館(1929年竣工)]]<br /> 大阪府大阪市北区長柄西1に1929年(昭和4年)竣工。福島校舎より[[大学専門部 (旧制)|専門部]]、[[関西甲種商業学校]]、第二商業学校がそれぞれ移転し、夜間のみであった[[大学専門部 (旧制)|専門部]]に加え昼間部が開設された。1935年(昭和10年)から1965年(昭和40年)までは大学本部があった。1993年(平成5年)までは法学部や商学部などの第2部(夜間部)が置かれ都心のキャンパスとして利用されていたが、第2部は全国的な[[夜間学部]]の人気低迷とともに1994年(平成6年)には千里山キャンパスに移転し、その後は公開講座などを実施していた。2014年(平成26年)9月に閉鎖。<br /> <br /> ;心斎橋オフィス<br /> 大阪府大阪市[[中央区 (大阪市)|中央区]]に所在。2010年(平成22年)に閉鎖。<br /> <br /> ;中之島センター <br /> [[File:Osaka Prefectural Nakanoshima Library in 201504 003.JPG|thumb|250px|[[大阪府立中之島図書館]]]]<br /> 大阪府大阪市北区[[中之島 (大阪府)|中之島]]の[[大阪府立中之島図書館]]内に所在。2015年(平成27年)に閉鎖。<br /> <br /> === 学生寮 ===<br /> * 学生国際交流館・秀麗寮(男子専用寮)<br /> * ドミトリー月が丘(女子専用寮)<br /> * 千里凱風寮(スポーツ競技成績が優れた男子専用寮)<br /> <br /> === セミナーハウス ===<br /> &#039;&#039;&#039;施設一覧&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.kansai-u.ac.jp/Jigyo/seminar/index.html 関西大学公式サイト内 セミナーハウス一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * 高岳館<br /> ** 定員190名<br /> ** [[大阪府]][[高槻市]]霊仙寺町2-1-1(関西大学高槻キャンパス構内)<br /> * 飛鳥文化研究所<br /> ** 定員120名<br /> ** [[奈良県]][[高市郡]][[明日香村]]稲淵<br /> * 白馬栂池高原ロッジ<br /> ** 定員72名<br /> ** [[長野県]][[北安曇郡]][[小谷村]]大字千国字親の原乙12840<br /> * 六甲山荘<br /> ** 定員54名<br /> ** [[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]][[六甲山町]]北六甲4512-414<br /> * 彦根荘<br /> ** 定員24名<br /> ** [[滋賀県]][[彦根市]]八坂2071-7<br /> * 恭仁山荘<br /> ** 定員12名<br /> ** [[京都府]][[木津川市]][[加茂町 (京都府)|加茂町]]例幣板谷垣内39<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 他大学との協定 ===<br /> * [[大学コンソーシアム大阪]]加盟<br /> * [[関西社会人大学院連合]]加盟<br /> * [[全国私立大学FD連携フォーラム]]加盟<br /> *: 2008年(平成20年)に発足させた[[ファカルティ・ディベロプメント|FD]]に関する日本で初の私立大学連携協定。発足当初からの連携校は[[関西学院大学]]、[[慶應義塾大学]]、[[中央大学]]、[[同志社大学]]、[[法政大学]]、[[明治大学]]、[[立命館大学]]、[[立教大学]]、[[早稲田大学]]。&lt;ref&gt;2008年に発足した[[ファカルティ・ディベロプメント]](Faculty Development、通称:FD)に関する日本で初の私立大学連携協定。&lt;/ref&gt;<br /> * [[大学eラーニング協議会]]加盟<br /> * [[関西学生法学連盟]]加盟<br /> * 関西四大学学長フォーラム<br /> *: 協定ではないが、共同事業として2004年(平成16年)より「[[関関同立]]」の四校である、関西大学、[[関西学院大学]]、[[同志社大学]]、[[立命館大学]]が主催し、[[読売新聞社]]が共催する各大学学長によるフォーラムが、全国の主要都市で年一回開催されている。同フォーラム会場では、四大学合同の入試説明会も開かれている。<br /> * 関西四大学大学院単位互換制度<br /> *: [[関西学院大学]]大学院<br /> *: [[同志社大学]]大学院<br /> *: [[立命館大学]]大学院<br /> * 関西四大学図書館協定<br /> *: 「資料の利用に関する関西四大学図書館相互協力規約(1968年)」のほか、「関西四大学大学院単位互換協定(1998年)」などにより、関西四大学「関関同立」の教職員、大学院生、学部生の図書館相互利用が出来る。<br /> <br /> ;包括学術交流協定<br /> * [[大阪大学]]<br /> <br /> ;包括連携協定<br /> * [[大阪市立大学]]<br /> * [[大阪府立大学]]<br /> * [[津田塾大学]]<br /> * [[近畿大学]]<br /> <br /> ;連携協力協定<br /> * [[明治大学]]<br /> * [[法政大学]]<br /> <br /> ;学術交流協定<br /> * [[大阪医科大学]]<br /> * [[大阪薬科大学]]<br /> *: 上記2大学との協定より、2009年(平成21年)に[[文部科学省]]「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」として採択され、3大学が共同で「三大学医工薬連環科学教育研究機構」を設置し、「医工薬連環科学」の教育とその具体的実践活動を開始した。<br /> * [[早稲田大学]]<br /> *: 2008年(平成20年度)以降、アメリカンフットボール部の交流試合(偶数年度は[[関西大学カイザース|関西大学]]、奇数年度は[[早稲田大学ビッグベアーズ|早稲田大学]]で主催で開催)やオープンキャンパスへの相互参加、図書館の相互利用、連携講座の開催が行われている。<br /> <br /> ;学術連携協定<br /> * [[信州大学]] - 信州大学大学院医学系研究科と人間健康学部による連携。<br /> <br /> === 研究機関との連携 ===<br /> * [[バチカン図書館]] - 東西学術研究所は[[ローマ・ラ・サピエンツァ大学|ローマ大学]]、[[北京外国語大学]]と共にバチカン図書館所蔵の東アジア関連資料研究を進めている。<br /> * [[コロンビア大学]] - データサイエンス研究センターとの共同研究を行っている。<br /> * [[ハーバード燕京研究所]]<br /> * [[国家図書館|台湾国家図書館]]<br /> * [[渋沢栄一記念財団|財団渋沢史料館]] <br /> <br /> === 系列校 ===<br /> 関西大学の各教育機関は大学を頂点とする[[附属学校]]」ではなく、同一法人のもとで平等の取り扱いを受ける独立した併設学校である。<br /> * [[関西大学第一中学校・高等学校]]<br /> * [[関西大学幼稚園]]<br /> * [[関西大学北陽中学校・高等学校|関西大学北陽高等学校]]<br /> * [[関西大学北陽中学校・高等学校|関西大学北陽中学校]] <br /> * [[関西大学初等部・中等部・高等部]]<br /> <br /> === 連携校 ===<br /> 過去に学校法人関西大学との連携校だった学校がある。<br /> * [[浪速高等学校・中学校|関西大学連携浪速中学校]] - 学校法人大阪國學院[[浪速中学校・高等学校|浪速中学校]]は、2010年4月に&#039;&#039;&#039;関西大学連携浪速中学校&#039;&#039;&#039;と改称し、関大コースを設置した。その後2012年2月、入学枠について協議中であったにも関わらず中学校側が必ず関西大学に進学できるといって生徒を募集していたことから連携を解消することとなり、生徒保護の観点から一定の偏差値に達した者を1学年あたり30名を上限として一定期間に限って受け入れる方針となった&lt;ref&gt;毎日新聞 2012年2月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 海外協定大学 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !国名(地域名)!!協定校<br /> |-<br /> |{{AUS}}<br /> |2<br /> |-<br /> |{{BEL}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{BRA}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{BTN}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{CAN}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{CHE}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{CHN}}<br /> |10<br /> |-<br /> |{{DEN}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{ECU}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{EGY}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{FRA}}<br /> |4<br /> |-<br /> |{{DEU}}<br /> |10<br /> |-<br /> |{{HKG}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{IND}}<br /> |2<br /> |-<br /> |{{IDN}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{ITA}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{JPN}}<br /> |7<br /> |-<br /> |{{KOR}}<br /> |14<br /> |-<br /> |{{MYS}}<br /> |5<br /> |-<br /> |{{MEX}}<br /> |3<br /> |-<br /> |{{MMR}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{NZL}}<br /> |2<br /> |-<br /> |{{NOR}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{PHL}}<br /> |3<br /> |-<br /> |{{RUS}}<br /> |3<br /> |-<br /> |{{ESP}}<br /> |2<br /> |-<br /> |{{SRI}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{SWE}}<br /> |2<br /> |-<br /> |{{ROC-TW}}<br /> |10<br /> |-<br /> |{{THA}}<br /> |6<br /> |-<br /> |{{TUR}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{UAE}}<br /> |1<br /> |-<br /> |{{UK}}<br /> |7<br /> |-<br /> |{{USA}}<br /> |20<br /> |-<br /> |{{VIE}}<br /> |6<br /> |}<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> * 大阪マラソン協賛スポンサー<br /> *: 関西大学は、地元大阪に本拠を置く大学として、[[大阪マラソン]]の協賛スポンサーとなっており、同大会運営への協力や、マラソンや大阪の魅力を紹介する一般市民向け公開講座、スポーツ教室、通訳ボランティア、給水ボランティア、海外協定大学を通じた大会広報などの取り組みを行っている。<br /> <br /> * 学生運動 <br /> *: [[日本の学生運動|学園紛争]]の煽りを受けて、1969年(昭和44年)に関西大学でも大学紛争が発生し、同6月20日、[[全学共闘会議|全共闘]]は[[団体交渉|大衆団交]]を要求して大学会館を封鎖した。封鎖は7月5日、[[大阪府警察|大阪府警]] の[[機動隊]]により一旦解除されたが、約半年間は紛争状態で授業もほとんど休講になり、小さな衝突が頻繁に起きたことから機動隊が学内に常駐した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> ==関連文献==<br /> * 関西大学 『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461809 関西大学創立五十年史]』 1936年<br /> <br /> == Wiki関係他プロジェクトリンク ==<br /> {{Commonscat|Kansai_University}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|大学|[[File:P Education.png|39px]]}}<br /> * [[b:メインページ|ウィキブックス(Wikibooks)]]<br /> * [[b:関西大対策|関西大対策]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[関関同立]]<br /> * [[早慶]]<br /> * [[日本の大学一覧]]<br /> * [[法律学校 (旧制)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|www.kansai-u.ac.jp}}<br /> * {{Facebook|kansai.u}}<br /> * {{Twitter|UnivKansai}}<br /> * {{YouTube|user = KansaiUniversity}}<br /> <br /> {{学校法人関西大学}}<br /> {{関西大学体育会}}<br /> {{大学コンソーシアム大阪}}<br /> {{会計大学院}}<br /> {{法科大学院}}<br /> {{全国私立大学FD連携フォーラム}}<br /> {{臨床心理士指定大学院}}<br /> {{全国建築系大学教育連絡協議会}}<br /> {{日本社会福祉士養成校協会}}<br /> {{日本語教育連絡協議会}}<br /> {{私立大学図書館協会}}<br /> {{日本私立大学連盟}}<br /> {{共同利用・共同研究拠点}}<br /> {{明治時代の法律学校}}<br /> {{日本の高等商業学校・旧制商科大学}}<br /> {{旧制大学}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Univ-stub}}<br /> {{デフォルトソート:かんさいたいかく}}<br /> [[Category:関西大学|*]]<br /> [[Category:日本の私立大学]]<br /> [[Category:大阪府の大学]]<br /> [[Category:1922年設立の教育機関]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 119.104.92.152
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46