Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=118.21.116.233 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-31T18:51:05Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 西目屋村 2018-12-15T02:25:27Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=西目屋村<br /> |画像=File:MG 1642-3s.jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明=暗門滝<br /> |区分=村<br /> |都道府県=青森県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[中津軽郡]]<br /> |コード=02343-4<br /> |隣接自治体=[[弘前市]]、[[西津軽郡]][[鰺ヶ沢町]]&lt;br/&gt;[[秋田県]]:[[大館市]]、[[山本郡]][[藤里町]]<br /> |木=(制定なし)<br /> |花=(制定なし)<br /> |シンボル名=村の鳥<br /> |鳥など=[[クマゲラ]]<br /> |郵便番号=036-1492<br /> |所在地=中津軽郡西目屋村大字田代字稲元144番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|40|34|36.2|N|140|17|46.5|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;&lt;center&gt;[[ファイル:Nishimeya town hall.JPG|250px |center]]<br /> |外部リンク=[http://www.nishimeya.jp/index.asp 西目屋村の公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|02|343}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:Fall of niogataki Nisimeya Aomori Japan.jpg|thumb|right|240px|豊作を占う神事が行なわれる乳穂ヶ滝(におがたき)]]<br /> [[File:Iwakigawa No1 power station.jpg|thumb|280px|岩木川第一発電所]]<br /> &#039;&#039;&#039;西目屋村&#039;&#039;&#039;(にしめやむら)は[[青森県]]の南西部に位置する[[村]]である。[[中津軽郡]]に属し、現在同郡で唯一の自治体となっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 青森県の南西部に位置し、村域南側では秋田県と県境を成す。<br /> * 山:[[白神山地]]<br /> :*村内に山頂があるもの - [[尾太岳]](1083m)、陣岳(1049m)、[[青鹿岳]](1000m)、[[弁天森]](980m)、高倉森(829m)、寒沢山(724m)、桧森(510m)、大高森山(415m)、小高森山(384m)<br /> :*山頂が境界になっているもの - 陣馬岳(1049m)、[[冷水岳]](1043m)、[[尻高森]](977m)、盆台森(845m)、掛鞍山(659m)、四兵衛森(641m)<br /> * 水系:<br /> :*&#039;&#039;&#039;[[岩木川]]&#039;&#039;&#039; - 郷坂沢川 - 乳穂ヶ滝 - 平沢川 - 馬ノ背川 - [[目屋ダム|美山湖]]([[目屋ダム]]) - 湯ノ沢川 - 大沢川 - 甲沢 - [[暗門川]] - 大川 - 鬼川辺沢 - [[暗門滝]]<br /> :*[[大秋川]](岩木川支流) - 白沢川 - 黒沢<br /> * 峠:津軽峠([[青森県道28号岩崎西目屋弘前線|県道28号]])、[[釣瓶落峠]]([[青森県道・秋田県道317号西目屋二ツ井線|県道317号]])<br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[青森県]]<br /> ** [[弘前市]]<br /> ** [[西津軽郡]]:[[鰺ヶ沢町]]<br /> * [[秋田県]]<br /> ** [[大館市]]<br /> ** [[山本郡]]:[[藤里町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により田代村、杉ヶ沢村、白沢村、大秋村、村市村、藤川村、居森平村、砂子瀬村、川原平村が合併して発足。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 村長:[[関和典]](2006年就任、3期目)<br /> * 村議会:定数7人<br /> <br /> == 産業 ==<br /> === 郵便 ===<br /> 村内の集配業務は[[弘前郵便局]]([[弘前市]])が担当。<br /> <br /> ; 郵便局<br /> * 目屋郵便局(84108)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国外 ===<br /> * {{Flagicon|China}} [[吉林省]][[梨樹県]][[葉赫満族鎮]](ようかくまんぞくちん) - [[1985年]]([[昭和]]60年)[[4月29日]]提携。自然の保護及び活用、教育・文化の交流、特産品の研究及び交流<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、11.23%減の1,415人であり、増減率は県下40市町村中29位。{{人口統計|code=02343|name=西目屋村}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> * [[西目屋村立西目屋小学校]]<br /> * [[西目屋村立西目屋中学校]]<br /> : 生徒数の減少に伴い[[2015年]][[3月]]閉校。村内の中学校在籍者は弘前市の[[弘前市立東目屋中学校|東目屋中学校]]へ通学する。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 村内を鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、[[JR東日本]][[奥羽本線]]および[[弘南鉄道]][[弘南線]]の[[弘前駅]]。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ; 県道<br /> * [[主要地方道]]<br /> ** [[青森県道28号岩崎西目屋弘前線]]<br /> * [[都道府県道|一般県道]]<br /> ** [[青森県道204号相馬常盤野線]]<br /> ** [[青森県道・秋田県道317号西目屋二ツ井線|青森県道317号西目屋二ツ井線]]<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[弘南バス]]<br /> ** [[弘前市]]〜西目屋村<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット ==<br /> * [[白神山地]]([[世界遺産]])<br /> * 白神山地ビジターセンター〔西目屋村田代字神田〕[http://aohakubutukan.ninja-web.net/index.html]<br /> * [[暗門滝]]<br /> * 乳穂ヶ滝<br /> * 不識塔<br /> * [[乳井貢]]の碑<br /> * [[尾太鉱山]]<br /> <br /> == 同村出身の有名人 ==<br /> * [[桂ゆり]](歌手)<br /> * [[熊谷二郎]](ボクサー)<br /> * 吉谷昭雄(劇団四季俳優)<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[2009年]]([[平成]]21年)[[3月6日]]には[[3月5日|前日]]に成立した法律を受けて、[[北海道]][[西興部村]]と並び、全国で最初の[[定額給付金]]の現金支給が開始された。<br /> <br /> *親善大使に吉幾三(演歌歌手)がなっている。<br /> 防災無線のチャイムで吉幾三の演歌などが放送されている<br /> ●詳細<br /> 15時 吉幾三の掛け声入りラジオ体操<br /> 17時 白神が故郷<br /> が放送されている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Nishimeya, Aomori}}<br /> * [http://www.nishimeya.jp/ 西目屋村の公式サイト]<br /> * [http://ecitizen.jp/Population/City/02343 西目屋村の5歳年齢階級別人口の推移]<br /> <br /> {{青森県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にしめやむら}}<br /> [[Category:中津軽郡]]<br /> [[Category:青森県の市町村]]<br /> [[Category:西目屋村|*]]<br /> [[Category:白神山地]]</div> 118.21.116.233 風間浦村 2018-11-27T13:40:30Z <p>118.21.116.233: /* 鉄道 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=風間浦村<br /> |画像=File:Shimofuro Onsen town 1.JPG|thumb|250px<br /> |画像の説明=下風呂温泉街<br /> |区分=村<br /> |都道府県=青森県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[下北郡]]<br /> |コード=02425-2<br /> |隣接自治体=[[むつ市]]、[[下北郡]][[大間町]]<br /> |木=[[ヒバ]]<br /> |花=[[ハマナス]]<br /> |シンボル名=村の鳥<br /> |鳥など=[[カモメ]]<br /> |郵便番号=039-4502<br /> |所在地=下北郡風間浦村大字易国間字大川目28-5&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|41|29|15.4|N|140|59|44.6|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[file:Kazamauramura-yakuba.JPG|250px|風間浦村役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.kazamaura.jp/ 風間浦村公式Webサイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|02|425}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[File:Kazamaura village center area Aerial photograph.1975.jpg|thumb|270px|村役場のある易国間地区周辺の空中写真。1975年撮影の2枚を合成作成。&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}。]]<br /> [[File:易国間漁港.jpg|thumb|280px|易国間漁港]]<br /> [[File:Shimoburo Onsen town 2.JPG|thumb|280px|下風呂温泉街]]<br /> &#039;&#039;&#039;風間浦村&#039;&#039;&#039;(かざまうらむら)は、[[下北半島]]北部、[[津軽海峡]]に面した[[本州]]最北部の[[村]]である。&lt;br /&gt;<br /> 村面積の大部分を[[恐山山地]]を構成する山地にて占める。<br /> == 地理 ==<br /> <br /> [[青森県]][[下北半島]]北部に位置する。恐山山地を構成する山々が海に迫り、わずかに存在する平野部に集落が点在する。&lt;br /&gt;<br /> 中心となる集落は、下風呂(しもふろ)地区、易国間(いこくま)地区、蛇浦(へびうら)地区で、下風呂地区は古くより湯治場として知られる。<br /> <br /> * 山: [[矢筈山 (青森県)|矢筈山]](627m)、[[三界平山]](346m)、[[目滝山]](618m)、[[大石八森]](626m)、[[三角山 (風間浦村)|三角山]](282m)、[[折戸山]](119m)<br /> * 河川: [[目滝川]]、[[易国間川]]、[[焼山沢]]、[[釜ノ沢]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]]:下風呂村、易国間村、蛇浦村の合併により風間浦村となる。村名は、合併前のそれぞれの各村から一文字ずつ取って合わせたもの。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 村長:冨岡 宏(2017年2月21日~)&lt;!--([[2011年]]に就任した[[飯田浩一]]が[[2017年]][[1月3日]]にくも膜下出血により56歳で死去)--&gt;<br /> * 村議会:議員定数8名(無所属6名、[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]所属2名)<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 主要産業は漁業、観光、林業である。<br /> === 産業 ===<br /> * 林業:村面積の大部分を山林にて占める。<br /> * 観光:下風呂地区は藩政時代より[[湯治場]]として知られ、毎年多くの観光客が訪れる。<br /> <br /> ==== 漁業 ====<br /> 主要海産物として、アンコウ・[[スルメイカ]]・[[コンブ]]・ふのり・[[ウニ]]等がある。<br /> * [[下風呂漁港]]<br /> * [[易国間漁港]]<br /> * [[蛇浦漁港]]<br /> * [[桑畑漁港]]<br /> <br /> === 郵便 ===<br /> * 風間浦郵便局(84037)<br /> * 易国間郵便局(84073)<br /> * 蛇浦簡易郵便局(84713)<br /> ※村内の集配業務は[[大畑郵便局]](むつ市)が担当。<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * [[椴法華村]](現・[[函館市]])([[北海道]])<br /> ** [[1991年]]([[平成]]3年)[[11月2日]]友好都市提携<br /> <br /> === 国内(友好団体) ===<br /> * [[同志社]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、19.77%減の1,976人であり、県下40市町村中、最も減少率が高い。{{人口統計|code=02425|name=風間浦村}}<br /> === 健康 ===<br /> * 平均年齢<br /> <br /> === 所轄警察署 ===<br /> * [[大間警察署]]_風間浦駐在所<br /> <br /> === 所轄消防署 ===<br /> * 下北地域広域行政事務組合_大畑消防署_風間浦消防分署<br /> * 下北地域広域行政事務組合_大畑消防署_風間浦消防分署_下風呂分遣所<br /> <br /> === 教育 ===<br /> * 小学校<br /> ** [[風間浦村立風間浦小学校]]<br /> ** 風間浦村立下風呂小学校(平成28年3月廃校)<br /> ** 風間浦村立桑畑小学校(平成13年3月廃校)<br /> ** 風間浦村立易国間小学校(平成28年3月廃校)<br /> ** 風間浦村立蛇浦小学校(平成28年3月廃校)<br /> * 中学校<br /> ** [[風間浦村立風間浦中学校]]<br /> ** 風間浦村立下風呂中学校(平成元年3月廃校)<br /> ** 風間浦村立易国間中学校(昭和61年3月廃校)<br /> ** 風間浦村立蛇浦中学校(昭和61年3月廃校)<br /> * 高等学校<br /> ** [[青森県立田名部高等学校|田名部高等学校]]定時制風間浦分校(昭和50年3月廃校&lt;ref&gt;『風間浦村史』364頁「第五章教育 第三節各学校 九、定時制高校風間浦分校 (三)田名部高等学校風間浦分校沿革史」より。&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> * [[青い森信用金庫]]大間支店風間浦出張所(旧:[[下北信用金庫|下北信金]]店、[[2010年]][[10月1日]]より大間支店のサテライト店舗化、[[2015年]][[10月1日]]より有人出張所に降格)…[[指定金融機関]]<br /> <br /> この他、町内の[[郵便局]]の貯金窓口を含む、東北6県の[[ゆうちょ銀行]]および同行の[[銀行代理店]]となる各郵便局の貯金窓口、そして、[[大間町]]など隣接自治体内所在の金融機関が[[収納代理金融機関]]を行っているところがある。ただし、[[みちのく銀行]]は、[[2016年]]11月に大間支店が大畑支店に統合されるのに伴って、大間支店の廃店後は風間浦村の収納業務が行えなくなるため、口座振替の取り扱いを停止、窓口の取り扱いも代金取立となり、有料となる予定。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 村内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、[[JR東日本]][[大湊線]][[下北駅]]。<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> * [[下北交通]] 佐井線<br /> *停留所:ばんや前、アワビ増殖センター、下蛇浦、下風呂、下風呂保育所前、古釜谷、大川尻、弁天、下風呂、日和崎、易国間、易国間下新町、易国間住宅前、易国間新町、易国間郵便局前、桑畑、沢の黒、甲、畑尻、白砂海岸、立石、菅の尻、蛇浦、蛇浦小学校前、風間浦中学校前<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * 一般国道:[[国道279号]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> * [[下北半島国定公園]]<br /> * [[下風呂温泉]] - 藩政時代よりの湯治場。<br /> * [[桑畑温泉]] - 村営入浴施設「湯ん湯ん♪」<br /> * 海峡いさりび公園 - 対岸の北海道を一望できる展望台、井上靖の文学碑、[[同志社大学]]創設の[[新島襄]]の寄港記念碑がある。&lt;ref&gt;[http://www.kazamaura.jp/sightseeing/rock.html 海峡いさりび公園]&lt;/ref&gt;<br /> * 活イカ備蓄センター -(『元祖 烏賊様レース』7 - 11月、週2回常設コースで開催 東京・銀座に会場を移して行ったこともある)&lt;ref&gt;[http://www.kazamaura.jp/sightseeing/saving_center.html 活イカ備蓄センター]&lt;/ref&gt;<br /> * 海峡メモリアルロード - 下風呂地区に[[大間鉄道]]の線路跡が見られ、その一部が観光地として整備された。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[サガユウキ]] - シンガーソングライター<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[1980年代]]前半まで、青森県内の各テレビ局は村内に中継局を設置しておらず受信は殆ど不可能であった。しかし、海を隔てた北海道のテレビ局([[函館山テレビ・FM放送所|函館局]])が受信できたため、「青森の県知事は知らないが、北海道の道知事は知っている」という現象もあった。<br /> * 2009年6月現在村内には1軒しか[[ガソリンスタンド]]はない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[風間浦村営共聴システム]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Kazamaura, Aomori}}<br /> * [http://www.kazamaura.jp/ 風間浦村役場]<br /> * {{Twitter|kazamauramura}}<br /> * [http://www3.ocn.ne.jp/~kazama/ 風間浦村商工会]<br /> <br /> {{青森県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かさまうらむら}}<br /> [[Category:下北郡]]<br /> [[Category:青森県の市町村]]<br /> [[Category:風間浦村|*]]<br /> [[Category:合成地名]]</div> 118.21.116.233 長和町 2018-09-24T15:20:27Z <p>118.21.116.233: /* 鉄道路線 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=長和町<br /> |画像=和田宿本陣.JPG<br /> |画像の説明=和田宿本陣<br /> |区分=町<br /> |都道府県=長野県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[小県郡]]<br /> |コード=20350-5<br /> |隣接自治体=[[上田市]]、[[松本市]]、[[諏訪市]]、[[茅野市]]、&lt;br /&gt;[[諏訪郡]][[下諏訪町]]、[[北佐久郡]][[立科町]]<br /> |木=[[ヤマザクラ|山桜]]<br /> |花=[[ツツジ]]<br /> |シンボル名=特別シンボル<br /> |鳥など=[[黒耀石]]<br /> |郵便番号=386-0602<br /> |所在地=小県郡長和町長久保525-1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|15|21.5|N|138|16|4.1|E|}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[File:Nagawa town Nagato branch office.jpg|250px|長和町役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.nagawa.nagano.jp/ 長和町]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|20|350}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;長和町&#039;&#039;&#039;(ながわまち)は、[[長野県]]の中東部に位置する[[町]]。<br /> <br /> ==地理==<br /> *河川:依田川、大門川<br /> ===隣接する自治体===<br /> :[[上田市]]、[[松本市]]、[[諏訪市]]、[[茅野市]]&lt;br&gt;<br /> :[[下諏訪町|諏訪郡下諏訪町]]、[[立科町|北佐久郡立科町]]<br /> <br /> ==人口==<br /> {{人口統計|code=20350|name=長和町}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[和田峠]]付近は[[黒曜石]]の産地として[[縄文時代]]より利用されていた。<br /> * [[1192年]]([[鎌倉時代]]) - この頃、[[依田氏]]という地方[[豪族]]が一帯を支配していたとされる。<br /> * 江戸時代は[[天領]]で[[中山道]][[長久保宿]]と[[和田宿]]が置かれた。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[2005年]]([[平成]]17年)[[10月1日]] - [[長門町]]・[[和田村 (長野県小県郡)|和田村]]が合併して発足。町名は両町村の頭文字より命名。<br /> <br /> ==行政==<br /> *町長:羽田健一郎(2005年11月13日就任、4期目) 旧和田村長<br /> <br /> ==経済==<br /> ===産業===<br /> *えのき<br /> *農林業<br /> *漬物製造<br /> *スキー場 - [[ブランシュたかやまスキーリゾート]]、[[エコーバレースキー場]]<br /> <br /> ==医療==<br /> * 国保依田窪病院<br /> <br /> == 教育 ==<br /> ; 大学・高等学校・特別支援学校<br /> : なし<br /> ; 中学校<br /> * [[上田市長和町中学校組合立依田窪南部中学校]](所在地は上田市(武石地域))<br /> ; 小学校<br /> * [[長和町立長門小学校|長門小学校]](町立)<br /> * [[長和町立和田小学校|和田小学校]](町立)<br /> <br /> ==交通==<br /> ===鉄道路線===<br /> 町内を走る鉄道路線は無い。最寄り駅は、[[JR東日本]][[北陸新幹線]][[上田駅]]。<br /> <br /> ===路線バス===<br /> *[[ジェイアールバス関東小諸支店|JRバス関東(小諸支店長久保営業所)]]<br /> <br /> ===道路===<br /> ; 国道<br /> * [[国道142号]]<br /> ** [[新和田トンネル有料道路]]<br /> * [[国道152号]]<br /> * [[国道254号]]<br /> ; 県道<br /> * [[長野県道67号松本和田線]]<br /> * [[長野県道155号男女倉長門線]]<br /> * [[長野県道178号美ヶ原和田線]]<br /> * [[長野県道194号霧ヶ峰東餅屋線]]([[ビーナスライン]])<br /> * [[長野県道460号美ヶ原公園東餅屋線]]([[ビーナスライン]])<br /> ; [[道の駅]]<br /> * [[道の駅マルメロの駅ながと|マルメロの駅ながと]]<br /> <br /> ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事==<br /> [[ファイル:Fountain at Omegura.jpg|thumb|男女倉の水汲み場。湧き水が出ている。(2011年2月撮影)]]<br /> [[ファイル:Yonoike.jpg|thumb|夜の池]]<br /> *[[美ヶ原|美ヶ原高原]]<br /> *[[和田宿]]本陣<br /> *[[長久保宿]]<br /> *[[和田峠 (長野県)|和田峠]]<br /> *星糞峠黒曜石原産地遺跡<br /> *[[湧水|湧き水]] - 男女倉料金所付近、和田峠東餅屋付近<br /> *[[獅子舞]]<br /> *旧[[和田トンネル]]<br /> *[[小林家]]の邸宅 - [[江戸時代]]よりその形を残す歴史的な[[建造物]]。[[写真家]]たちが[[ツアー]]で訪れることもある。<br /> *長門牧場<br /> *鷹山牧場<br /> *[[夜の池]]<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> *[[羽田武嗣郎]]:元[[衆議院|衆議院議員]]<br /> *[[藤森由香]]:[[スノーボードクロス]]選手<br /> *[[福井康順]]:[[仏教学者]]<br /> *[[まつやまふみお]]:漫画家<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[接待 (地名)]]<br /> * [[上田地域広域連合]]<br /> * [[黒耀の里ゆいねっと]]<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Nagawa, Nagano}}<br /> * [http://www.nagawa.info/ 長和町観光協会]<br /> <br /> {{長野県の自治体}}<br /> <br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:なかわまち}}<br /> [[Category:長和町|*]]<br /> [[Category:小県郡]]<br /> [[Category:長野県の市町村]]<br /> [[Category:合成地名]]</div> 118.21.116.233 青木村 2018-09-24T15:02:36Z <p>118.21.116.233: /* 鉄道 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|[[長野県]]にある村}}<br /> {{日本の町村<br /> |自治体名=青木村<br /> |画像=File:Yugawa_River_in_Aoki_Nagano_Japan.jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明=田沢温泉<br /> |区分=村<br /> |都道府県=長野県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[小県郡]]<br /> |コード=20349-1<br /> |隣接自治体=[[上田市]]、[[松本市]]、[[東筑摩郡]][[筑北村]]<br /> |木=[[ネズ]]<br /> |花=[[アヤメ|アイリス]]<br /> |シンボル名=村の鳥&lt;br /&gt;村の魚<br /> |鳥など=[[キジ]]&lt;br /&gt;[[イワナ|岩魚]]<br /> |郵便番号=386-1601<br /> |所在地=小県郡青木村大字田沢111&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|22|11.9|N|138|7|42.7|E|}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[File:Aoki village office.jpg|250px|青木村役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.vill.aoki.nagano.jp/ 青木村役場]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|20|349}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:okamiyama.jpg|right|thumb|200px|春の夫神山]]<br /> [[ファイル:komayumi-dake.jpg|right|thumb|200px|子檀嶺岳]]<br /> [[ファイル:jukkan-zan.jpg|right|thumb|200px|十観山]]<br /> &#039;&#039;&#039;青木村&#039;&#039;&#039;(あおきむら)は、[[長野県]][[小県郡]]に位置する[[村]]である。[[山村]]として知られる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 村名は今の青木中学校付近に生えていたネズの木に由来する。このネズ木は、根を三分割して、小学校、中学校、文化会館にねずみさしとして保管されている。義民の里とされ、江戸時代には現在の村域にあたる地区から[[上田騒動]]をはじめとする[[一揆]]が5回も発生した。旧[[上田藩]]領の各地で近年まで「夕立と騒動は青木から来る」と言い伝えられてきたほどである。今も「[[義民]]の里 青木村」と書かれた看板が村内にある。[[上田市]]への通勤率は47.06%(平成27年国勢調査)で、同市のベッドタウンとなっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[上田市]]<br /> * [[松本市]]<br /> * [[東筑摩郡]][[筑北村]]<br /> <br /> === 主な山 ===<br /> 青木村は三方を山に囲まれた[[山村]]であり、古くから青木三山として親しまれている。<br /> * [[夫神山]](おかみやま、1,250m)-南に位置し、奇麗な三角錐の形をしている。<br /> * [[子檀嶺岳]](こまゆみだけ、1,223m)-北に位置し、岩や崖などが目立ち、異様な形をしている。<br /> * [[十観山]](じゅっかんざん、1,285m)-西に位置し、中腹にはパラグライダーの練習場がある。<br /> これらの山の頂上からは、[[上田盆地]]を一望出来る。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=20349|name=青木村}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、奈良本村・沓掛村(くつかけむら)・夫神村(おかみむら)・殿戸村・村松郷・田沢村の区域をもって発足。<br /> * [[1957年]]([[昭和]]32年)[[3月31日]] - [[浦里村]]の一部(大字当郷)を編入。<br /> ** 浦里村の残部は[[川西村 (長野県)|川西村]]の一部となる。<br /> * 1957年(昭和32年)[[8月1日]] - 川西村の一部(大字浦野の一部)を編入。<br /> * [[2002年]]([[平成]]14年)[[10月25日]] - [[上田市]]・[[丸子町]]等で構成する任意合併協議会設立準備会への参加を拒否し、合併しないことを宣言。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 村政概要 ===<br /> * 村長:北村政夫(2013年5月7日就任 1期目)<br /> * 職員数:52人(2007年4月1日現在)<br /> * 予算規模(平成19年度): 22億2千万円(一般会計) 19億7千万円(特別会計)<br /> <br /> === 歴代村長 ===<br /> * 宮原栄吉 : [[1947年]] - [[1993年]](12期 [[多選]]では2位タイの記録)<br /> * 宮原毅 : [[1993年]] - [[2013年]]<br /> * 北村政夫 : [[2013年]] - 現職<br /> <br /> == 福祉 ==<br /> * 青木村立保育園<br /> <br /> == 教育 ==<br /> * [[青木村立青木小学校]]<br /> * [[青木村立青木中学校]]<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * [[菖蒲町]]([[埼玉県]][[久喜市]])<br /> * [[長泉町]]([[静岡県]][[駿東郡]])&lt;!--2007年11月17日姉妹都市調印--&gt;<br /> <br /> === 海外 ===<br /> * {{flagicon|Nepal}} [[ナムチェバザール]]村([[ネパール]])<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> かつては[[上田温泉電軌青木線]]が[[上田市]]から青木村までを結んでいたが、[[1938年]]に廃線となり、現在鉄道は通っていない。鉄道でアクセスする場合の最寄り駅は、[[JR東日本]][[北陸新幹線]]、[[しなの鉄道]][[しなの鉄道線]]および[[上田電鉄]][[別所線]][[上田駅]]。<br /> * [[殿戸駅]] - [[村松駅 (長野県)|村松駅]] - [[青木駅 (長野県)|青木駅]]<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> * [[青木村営バス|村営バス]]<br /> (2009年5月11日より村営バスは、利用者が多い時間帯は大型バスで運行し、それ以外はワゴン車で運行する[[セミデマンド方式]]になった)<br /> * [[千曲バス]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[国道143号]]<br /> * [[長野県道12号丸子信州新線]]<br /> * [[長野県道172号田沢中挟線]]<br /> * [[長野県道181号下奈良本豊科線]]<br /> ; [[道の駅]]<br /> * [[道の駅あおき|あおき]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[ファイル:Kutsukake-onsen沓掛温泉洗い場.jpg|thumb|150px|[[沓掛温泉]]]]<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> * [[国宝]][[大法寺]]三重塔<br /> * 修那羅石仏群(しょならせきぶつぐん)<br /> ** 860体の石仏が林立<br /> * 塚穴古墳<br /> * [[県宝]][[日吉神社 (青木村)|日吉神社]]<br /> <br /> === 観光スポット ===<br /> * [[田沢温泉]]、[[沓掛温泉]]([[国民保養温泉地]])<br /> * ふるさと公園あおき<br /> <br /> === 催事 ===<br /> *マラソン大会「義民の里を走ろう!」 - 4月上旬<br /> * 青木村夏まつり - 8月第1土曜日<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[栗林一石路]] - 俳人<br /> * [[五島慶太]] - 東京急行電鉄(東急グループ)の事実上の創業者<br /> * [[菰田万一郎]] - 教育者<br /> * [[宮原清]] - 実業家<br /> * [[宮原巍]] - [[ヒマラヤ観光開発]]社長(宮原毅・前村長の弟)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> * [[小県郡]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.vill.aoki.nagano.jp/ 青木村役場]<br /> * [http://www.aoki-aoki-j.ed.jp/ 青木村立青木中学校]<br /> * [http://jp.youtube.com/watch?v=ex5y0hw6lN8 青木音頭 盆踊り](リンク切れ)<br /> * [http://machimura-nagano.jp/blog/aoki/ まちむらナガノ.jp 信州の情報]<br /> * [http://digikura.pref.nagano.lg.jp/kura/id/01DD001H230005-jp 暮らしがいきづく風景/青木村 田沢]<br /> <br /> {{長野県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あおきむら}}<br /> [[Category:小県郡]]<br /> [[Category:青木村|*]]<br /> [[Category:長野県の市町村]]</div> 118.21.116.233 川場村 2018-09-04T15:53:32Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=川場村<br /> |画像=Kawaba2.JPG<br /> |画像の説明=[[川場スキー場]]<br /> |旗 = [[File:Flag of Kawaba Gunma.svg|100px]]&lt;br /&gt;村旗<br /> |区分=村<br /> |都道府県=群馬県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[利根郡]]<br /> |コード=10444-2<br /> |隣接自治体=[[沼田市]]、&lt;br /&gt;[[利根郡]][[みなかみ町]]、[[片品村]]<br /> |木=[[ヒメコマツ]]<br /> |花=[[シャクナゲ]]<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=378-0101<br /> |所在地=群馬県利根郡川場村大字谷地2390-2&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|41|40.7|N|139|6|23.3|E|region:JP-10|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Kawaba village office.jpg|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.vill.kawaba.gunma.jp/ 川湯村の公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|10|444}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;川場村&#039;&#039;&#039;(かわばむら)は、[[群馬県]][[利根郡]]の[[村]]。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * [[山]]:[[武尊山]]<br /> * [[川]]:[[薄根川]]<br /> * [[湖沼]]:[[川場谷ダム]]<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[沼田市]]<br /> * [[利根郡]][[みなかみ町]]、[[片品村]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 沿革 ===<br /> * [[1889年]][[4月1日]]:町村制施行に伴い利根郡に川場村誕生。<br /> *[[1971年]]:[[過疎地域]]指定を受ける&lt;ref name=repo1&gt;[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009523578 群馬県川場村における民間宿泊業の現状と課題]関岡東生 , 南橋友香、東京農業大学農学集報 57(3), 205-215, 2012-12-14 &lt;/ref&gt;。<br /> *[[1975年]]:「農業プラス観光」を地域振興の基本理念として種々の地域振興策を講じる&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;。<br /> *[[1981年]]:[[東京都]][[世田谷区]]と縁組協定を締結、世田谷区民健康村の誘致など、交流を始める&lt;ref&gt;[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004662158 都市との交流と山村の村づくり : 川場村における試行(造園学会賞受賞者業績要旨)]三田育雄、造園雑誌 48(1), 42-47, 1984-08-10 &lt;/ref&gt;。<br /> *[[2000年]]:過疎地域指定解除&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 「平成の大合併」について ===<br /> 21世紀初頭に日本中で行われた[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]は川場村にとっても例外ではなく、当初[[沼田市]]に[[利根郡]]8町村を加えた枠組での合併が検討された。<br /> <br /> 一方、[[2002年]][[1月]]に村の若手管理職らで構成される研究会が報告で「村単独の存続」「周辺町村との合併」に加え、それまで20年以上交流を続けていた「[[東京都]][[世田谷区]]との合併」を選択肢の1つとして提示した。<br /> これについて[[横坂太一]]村長(当時)は「近いから合併するというではなく、ソフト面での結びつきを考えなければならない」と肯定的な見解を述べ、世田谷区の[[大場啓二]]区長(当時)も「合併の申し入れがあれば、財政的な負担も含めて検討する」と応じた&lt;ref name=&quot;朝日新聞&quot;&gt;{{cite news|publisher=朝日新聞社|title=朝日新聞 2002年2月17日 群馬の中に世田谷区? -160キロ越えて合併検討-}}&lt;/ref&gt;。法的には合併は可能であり、県境を接しない飛び地合併の初めてのケースという事で注目を集めたが、現実に村と区とでは160kmも離れている上、群馬県の中に東京都の飛地ができるのは、地域感情や手続き(県議会・都議会の議決および両知事の承認が必要となる)といった面で様々な難しい問題を生じさせかねない事から、実現しなかった。<br /> <br /> 2005年には利根郡域において、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]と[[片品村]]を除く5町村が[[沼田市]](編入)と[[みなかみ町]](新設)に再編され、川場村は単独の生き残りを選択する事となった。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=10444|name=川場村}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * [[村長]]:外山京太郎<br /> <br /> == 警察 ==<br /> * [[沼田警察署]]<br /> <br /> == 消防 ==<br /> * [[利根沼田広域消防本部]]<br /> ** 中央消防署(沼田市高橋場町2049-1)<br /> <br /> == 産業 ==<br /> * [[農業]]が主体。[[ブランド米]]「[[川場村雪ほたか生産組合|雪ほたか]]」を生産。特に[[果物]]の栽培が盛んで、主に[[リンゴ]]と[[ブルーベリー]]が栽培されている。<br /> * 2010年6月30日付けで、群馬県内では9番目になる果実酒特区に認定された&lt;ref&gt;2010年7月2日付の読売新聞朝刊地域面より&lt;/ref&gt;。<br /> * かつて川場村は電気事業を営んでいた。1920年(大正9年)5月事業許可を受け、薄根川に水力発電所(出力26kW)を建設し、12月より事業を開始した&lt;ref&gt;[{{NDLDC|975006/51}} 『電気事業要覧. 第13回』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * [[世田谷区]]([[東京都]])<br /> ** 1981年に「区民健康村相互協力に関する協定」を締結したのを皮切りに、2箇所の保養所と研修施設を共同で村内に設立し、毎年小学校5年生が相互訪問するなど交流を続けている他、農産物の直接取引も行っている。&lt;ref name=&quot;朝日新聞&quot;/&gt; 前述の通り、[[平成の大合併]]の際には世田谷区との合併話も持ち上がった。この縁で、世田谷区をホームタウンとする女子サッカーの[[スフィーダ世田谷FC]]は[[日本女子サッカーリーグ|なでしこチャレンジリーグ]]の公式戦を毎年1試合、村スポーツ広場にて開催している。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 村内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、[[JR東日本]][[上越線]][[沼田駅]]、あるいは[[上越新幹線]][[上毛高原駅]]。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[都道府県道]]<br /> ** [[群馬県道64号平川横塚線]]<br /> ** [[群馬県道263号富士山横塚線]]<br /> * [[道の駅]]<br /> ** [[道の駅川場田園プラザ|川場田園プラザ]]<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[川場村営バス]]:[[沼田駅]] - 川場村([[関越交通]]が委託)<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[ファイル:Michinoeki kawaba den-en plaza.jpg|thumb|[[道の駅川場田園プラザ]]]]<br /> [[ファイル:Hotel SL D51 561.jpg|thumb|短距離ながら走行可能な[[国鉄D51形蒸気機関車]]561号機]]<br /> [[ファイル:Museum of History and Folklore of Kawaba 2.jpg|thumb|川場村歴史民俗資料館]]<br /> * [[道の駅川場田園プラザ]]<br /> * [[ホテルSL]]・[[ほたか高原駅]]<br /> * [[川場村中央公園]]<br /> * [[川場村歴史民俗資料館]]<br /> * [[日本切り絵百景館]]<br /> * [[川場スキー場]]<br /> * [[吉祥寺 (群馬県川場村)|吉祥寺]](花の寺、[[新上州観音霊場三十三カ所]])<br /> * [[武尊神社]]<br /> * [[川場フィッシングパーク]]<br /> * [[川場温泉]]<br /> * [[塩河原温泉]]<br /> * [[武尊温泉]]<br /> * [[桜川温泉]] <br /> * [[小住温泉]]<br /> <br /> * 門前春駒 - 群馬県重要無形民族文化財。毎年2月11日に[[養蚕]]の守護神「金甲稲荷神社」に奉納される踊り。[[大正時代]]、それまで毎年来村して[[春駒]]踊りをしていた[[旅芸人]]がある年から来なくなったところ、不作が続いたため、村人が代わりに踊るようになった。地元の若者が[[女装]]して旅芸人一家(父・母・娘)に扮し、村内約130戸を回って家内安全と五穀豊穣を祈る奇祭として知られる&lt;ref&gt;[http://movie.raijin.com/39687464/detail 繁栄願う〝旅芸人一家〟 川場で門前春駒]上毛新聞動画ニュース、2013年02月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[江口きち]]([[歌人]])<br /> * [[桑原鶴]](外交官・著作家)<br /> * [[今井今助]](川場村村長、[[衆議院]]議員)<br /> * [[宮内良]]([[歌手]]・[[ミュージカル]][[俳優]]、[[おかあさんといっしょ]]4代目[[うたのおにいさん]])<br /> * [[元宿仁]](自由民主党本部事務総長)<br /> * [[井上日召]](宗教家・政治活動家・[[テロリスト]])<br /> * [[和田将哉]] (農業クラブ会長)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kawaba, Gunma}}<br /> * [[日本の地方公共団体一覧]] - [[当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧]]<br /> * [[利根沼田広域市町村圏振興整備組合]]<br /> * [[米・食味分析鑑定コンクール:国際大会]]<br /> * [[川場村雪ほたか生産組合]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.vill.kawaba.gunma.jp/ 川場村]<br /> * [http://www.kawabakankou.gunma.jp/ 川場村観光協会]<br /> * [http://www.sl51.sakura.ne.jp/index.html 川場村商工会]<br /> * [http://www.vill.kawaba.gunma.jp/gyosei/n_publicinfo/backnumber/no434/kouhou.html フォレストタウン*かわば]<br /> * [http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/12069/1/003310.pdf 群馬県川場村における農林業と観光化] - 中島直子、お茶の水地理 33, 45-56, 1992-05-09 <br /> * [http://ci.nii.ac.jp/naid/110006242837 都市と農村の交流の意義 : 川場村と世田谷区の交流活動から] - 関清、森林科学 : 日本林学会会報 (49), 2-3, 2007-02-01<br /> <br /> {{群馬県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かわはむら}}<br /> [[Category:群馬県の市町村]]<br /> [[Category:利根郡]]<br /> [[Category:沼田広域圏]]<br /> [[Category:川場村|*]]<br /> [[Category:関東地方の電気供給事業者 (戦前)]]</div> 118.21.116.233 スクイズプレイ 2018-08-18T16:28:05Z <p>118.21.116.233: /* スクイズの種類 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;スクイズプレイ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|squeeze play}})は[[野球]]における戦術の一つ。三塁に走者がある場合に[[バント]]を行って走者を得点させようとする攻撃側のプレイ&lt;ref&gt;公認野球規則 本規則における用語の定義 72 SQUEEZE PLAY 「スクイズプレイ」&lt;/ref&gt;。単に&#039;&#039;&#039;スクイズ&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;スクイズバント&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。スクイズとは「搾り出す」という意味。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 多くの場合、無死または一死で三塁に走者がいる時に攻撃側がとりうる戦術である。三塁走者は投球動作と同時に[[本塁]]に走り、打者は[[バント]]をし、守備側の打球処理の間に三塁走者が生還することを目的とする。成功すれば得点となるが、失敗した場合は三塁走者がアウトになる可能性が高く、大きなリスクを伴うプレイである。また、打者と三塁走者が連携して行うので、サイン交換等による意思疎通が不可欠である。<br /> <br /> スクイズを行う場合、打者はその意図を守備側に悟られないためバントの構えをなるべく遅くする必要がある。バントの際は三塁線にボールを転がして[[三塁手]]に打球を処理させるのがセオリーである&lt;ref&gt;[http://www.himaraya.co.jp/event/baseballschool/bunt/004.html 中 利夫の名人野球教室~バント編~ 第4回-WEB野球教室] スポーツ・イベント情報|ヒマラヤ&lt;/ref&gt;。これは三塁手は[[牽制球]]に備えて三塁をカバーする必要上、バントされた打球への対応が遅れやすく、本塁送球の際も三塁走者と交錯して投げにくくなるためである。また、右打席に打者がいると[[捕手]]は三塁走者のスタートが見にくくなるため、スクイズは右打者が試みることが多い。<br /> <br /> 守備側がスクイズを警戒する場合、野手はあらかじめ[[バントシフト]]を敷く。[[投手]]は低い外角球と高い内角球を投げることで、打者にバントさせないことを狙う&lt;ref&gt;[[#キャンパニス(1957年)|キャンパニス(1957年)]] p.31&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 打者がバントできなかった場合&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[ファウルチップ]]の場合を含む。&lt;/ref&gt;、三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため、そのまま本塁に突入して捕手に[[触球]]&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;この場合、記録上は[[盗塁]]を試みたと扱われ、もし得点すれば盗塁が、アウトになれば盗塁刺が記録される。&lt;/ref&gt;されたり、三塁に戻ろうとして三・本間で[[ランダウンプレイ]](挟殺プレイ)になったりするなど、アウトになる可能性が非常に高い。そのため、打者は飛びついてでもバットに当てようとするが、片足でも完全にバッタースボックスの外で打つと[[反則打球]]となり&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;ジャンプした上空でバットに当て、その後バッタースボックスの外に着地するのは反則打球とはみなされない。&lt;/ref&gt;、打者がアウトになる。バットに当てることができても、打球が[[飛球]]となってこれが直接[[捕球]]された場合は、打者はアウトとなり三塁走者には[[リタッチ]]の義務が生じるが、三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため、帰塁より先に三塁に触球され[[併殺]]となることが多い。バントが[[ファウルボール]]となり捕球されなかった場合は[[ボールデッド]]で&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;2ストライク時のバントがファウルボールとなり捕球されなかった場合は[[三振]]が記録されるが、この場合もボールデッドである。&lt;/ref&gt;、三塁走者は三塁に戻ることになるが、守備側の警戒が強まるため、スクイズを成功させることがより難しくなる。<br /> <br /> == 走者満塁でのスクイズ ==<br /> 走者満塁の状況では本塁は[[フォースプレイ]]になるため、スクイズを成功させることはより難しくなる。捕手は三塁走者に触球する必要がないため、素早く一塁に送球することが可能となり、併殺も成立しやすい&lt;ref&gt;[http://www2.asahi.com/koshien/93/localnews/HOK201107230005.html 無死満塁の駒大岩見沢、スクイズが裏目 北北海道大会]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 走者満塁でのスクイズが勝負を分けた場面としては、[[1979年]][[11月4日]]に[[大阪スタヂアム]]で行われたプロ野球[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]第7戦、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]対[[広島東洋カープ]]における「[[江夏の21球]]」が挙げられる。9回裏、1点リードの状況でマウンドに上がった広島の[[江夏豊]]は無死[[満塁]]の状況を招いたが、近鉄の打者・[[石渡茂]]のスクイズを外すことに成功。結果的に近鉄の攻撃を抑え、広島を日本シリーズ優勝に導いた。<br /> <br /> 逆にスクイズが成功した事例として、[[2018年]][[8月18日]]に行われた、[[第100回全国高等学校野球選手権記念大会]]の準々決勝第4試合・[[近江高等学校]]対[[秋田県立金足農業高等学校|金足農業高等学校]]戦があげられる。近江2-1金足農で迎えた9回裏、金足農が無死満塁の場面を作ると、打者斎藤璃玖がスクイズを敢行。打球はゴロとなり近江高の三塁手が打球を捕球するも、スタートを切っていた三塁走者がホームインして金足農が同点に追いつく。すると近江高の三塁手は打者走者を封殺すべく一塁へ送球したが、その間に金足農の二塁走者もホームへ突入。近江高は三塁手からの送球を受けた一塁手が即座に本塁へ転送するものの、返球を受けた捕手のタッチをかいくぐって二塁走者がホームインし、3-2で金足農が勝利。逆転サヨナラツーランスクイズとなり、大きな話題となった&lt;ref&gt;[https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201808180000634.html 金足農鮮やかサヨナラ2ランスクイズ/写真リプレー]日刊スポーツ 2018年8月18日&lt;/ref&gt;。満塁という状況で近江高は内野前進守備を敷いていたが、この守備体系の影響で二塁手、遊撃手が牽制による二塁ベースカバーに入る事が難しくなり、二塁走者がリードを大きく取れるようになったことがこのプレーを生んだ要因といえる。<br /> <br /> また、フィクションの世界では漫画『[[ドカベン]]』で描かれたエピソードのひとつである「[[第4アウト|ルールブックの盲点の1点]]」が有名である。<br /> <br /> == ルール上の扱い ==<br /> ; 記録上の扱い<br /> : スクイズが成功した場合、その打者には[[犠打]](打者走者自身も一塁に生きた場合は[[安打]])と[[打点]]が記録される。本塁に投げて三塁走者が生還した場合は犠打と野手選択が記録される。ただし、[[サヨナラゲーム|サヨナラ]]の場面でスクイズをし、本塁に投げたが三塁走者が生還してサヨナラになった場合は野手選択ではなく安打が記録される([[野手選択]]の項参照)。<br /> ; 打撃妨害<br /> : スクイズに対して[[打撃妨害]]が発生した場合は打者に一塁が与えられ、同時に投手に[[ボーク]]が宣告され、三塁走者の得点が認められる。ルール上のスクイズプレイ発生条件としてアウト数の定めはないので、たとえ二死でも、三塁に走者がある状況で打者がバント行為を行った際に打撃妨害が発生すればこのルールが適用される。<br /> ; 守備妨害<br /> : 打者が三塁走者をアウトにしようとする野手の守備を妨害すれば[[守備妨害]]となる。二死ならば反則者である打者がアウトになるが、無死または一死の場合は守備の対象である三塁走者がアウトになり、打者は打撃を続ける&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;通常、二死からスクイズを試みるとは考えにくいが、公認野球規則では「三塁走者が得点しようとしている場合に、守備側の本塁でのプレイ」と記述しており、スクイズのみを想定しているわけではないことに注意しなければならない。また、日本では2005年まで、スクイズ時の反則打球に対しても「打者の守備妨害による三塁走者アウト」を適用するという日本独自の解釈をとり、規則中に注を設けていたが、2006年にこの解釈を変更し、規則本文に記載のとおりに規則を適用するように改正された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == スクイズの種類 ==<br /> ; スーサイドスクイズ<br /> : 本記事で説明している、投球動作と同時に三塁走者がスタートするスクイズは&#039;&#039;&#039;スーサイドスクイズ&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;スイサイドスクイズ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|suicide squeeze}}&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;{{IPA-en|ˈsuːɪsaɪd skwiːz}} &#039;&#039;&#039;ス&#039;&#039;&#039;ーイサイド・スク&#039;&#039;&#039;ウィ&#039;&#039;&#039;ーズ&lt;/ref&gt;)と呼ばれる&lt;!-- 『リーダーズ英和辞典』と『リーダーズ・プラス』は「スイサイドスクイズ」、ただし“suicide”の日本語表記は「スーサイド」が一般的 --&gt;。 スーサイドは[[自殺]]の意で、決死の行為を表現するのにも用いられる。単に「スクイズ」という場合はスーサイドスクイズとセーフティスクイズを総称する場合も、スーサイドスクイズのみを指す場合もある&lt;!-- Oxford Dictionary of Englishのsqueezeの説明に“a runner on third base to start for home as soon as the ball is pitched”とあるので日本語限定ではない --&gt;。<br /> ; セーフティスクイズ<br /> : 打者がバントを行った後に三塁走者がスタートをするスクイズを&#039;&#039;&#039;セーフティスクイズ&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;セーフティースクイズ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|safety squeeze}}&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;{{IPA-en|ˈseɪfti skwiːz}} &#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;イフティ・スク&#039;&#039;&#039;ウィ&#039;&#039;&#039;ーズ&lt;/ref&gt;)という。打者は[[送りバント]]と同様に確実にバントできる投球のみを狙い、三塁走者は打球の行方をみてから本塁への生還を試みるかを判断する。スーサイドスクイズと比してリスクが低く安全(セーフティ)であることからこう呼ばれる。<br /> ; ツーランスクイズ<br /> : 走者二・三塁あるいは満塁のときにスーサイドスクイズを行い、野手が一塁に送球する間に、三塁走者だけでなく二塁走者も得点して一挙に2点を奪うプレーを&#039;&#039;&#039;ツーランスクイズ&#039;&#039;&#039;という。攻撃側としては、二塁走者の動きが死角に当たって見えづらい三塁手にスクイズを処理させることがセオリーとなっている。守備側がスクイズを警戒することにより二塁走者に対する注意がおろそかになる隙を突く[[奇襲]]戦法である。<br /> <br /> == 関連する作戦 ==<br /> ; 偽装スクイズ<br /> : 走者一・三塁の局面で、打者がスクイズをするとみせかけてわざと空振りし、守備側が三塁走者に気を取られる間に一塁走者が二塁に[[盗塁]]するプレー。<br /> ; ヒットエンドランスクイズ<br /> : バントの代わりにゴロを意図した打撃を行う。[[軟式野球]]や[[ソフトボール]]では多用される。野球規則上はスクイズにはならない。<br /> ; ギャンブルスタート<br /> : [[野村克也]]が著書の中で命名したことに触れている。打者は通常の打撃を行い、三塁走者は打球判断をせずに本塁へ突入する。内野ゴロの場合は生還確率が高くなるが、内野へのライナーでは併殺になるリスクを伴う。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[第4アウト]]<br /> * [[江夏の21球]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[アル・キャンパニス|Al Campanis]](著),[[内村祐之]] (翻訳)|date=1957年|title=[[ドジャースの戦法]]|publisher=[[ベースボール・マガジン社]]|asin=B000JAY4RG|ref=キャンパニス(1957年)}}<br /> <br /> {{野球}}<br /> {{DEFAULTSORT:すくいすふれい}}<br /> [[Category:野球に関する記事]]<br /> [[Category:野球用語]]</div> 118.21.116.233 上野村 2018-08-11T11:13:14Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[群馬県]]にある村}}<br /> {{日本の町村<br /> |自治体名=上野村<br /> |画像=File:Fuji-do_entrance.JPG<br /> |画像の説明=不二洞<br /> |区分=村<br /> |都道府県=群馬県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[多野郡]]<br /> |コード=10366-7<br /> |隣接自治体=[[多野郡]][[神流町]]、[[甘楽郡]][[南牧村 (群馬県)|南牧村]]、&lt;br /&gt;[[埼玉県]]:[[秩父市]]、[[秩父郡]][[小鹿野町]]&lt;br /&gt;[[長野県]]:[[南佐久郡]][[佐久穂町]]、[[川上村 (長野県)|川上村]]、&lt;br/&gt;[[南相木村]]、[[北相木村]]、<br /> |木=<br /> |花=<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=-<br /> |郵便番号=370-1614<br /> |所在地=多野郡上野村大字川和11&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|4|59.5|N|138|46|38.3|E|region:JP-10|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[File:Ueno village office.jpg|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.uenomura.ne.jp/index.html 上野村の公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|10|366}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;上野村&#039;&#039;&#039;(うえのむら)は、[[群馬県]]の南西部(最南端)に位置する、[[多野郡]]に存在する[[村]]。群馬県で最も人口の少ない自治体である(平成27年6月1日現在)&lt;ref&gt;[http://www.uenomura.jp/admin/shisatsu/index.html 行政視察のご案内]上野村役場&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[File:Cenotaph_of_the_japan_air_flight_123_at_osutaka_Ridge.JPG|thumb|昇魂之碑(御巣鷹の尾根)]]<br /> * [[1985年]]([[昭和]]60年)[[8月12日]]に発生した日航ジャンボ機墜落事故([[日本航空123便墜落事故]])の墜落地点である[[高天原山]](報道では[[御巣鷹山]]に墜落したとされたが、これは誤りで、実際に墜落したのは高天原山に属する[[尾根]])を含む村である。<br /> ** 『[[御巣鷹の尾根]]』を命名したのは、元村長の[[黒澤丈夫]]であり、救助に当たったのは上野村消防団である。村内の楢原地区には、[[公益財団法人]]・慰霊の園により「慰霊の園」が建てられた。<br /> * [[2003年]]([[平成]]15年)[[4月1日]]に、[[中里村 (群馬県)|中里村]]が[[神流町]]に合併してからは、群馬県内で最も人口の少ない[[地方公共団体]]となった。<br /> * [[日本国政府]]が推進した「[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]」に対して『&#039;&#039;&#039;合併しない宣言&#039;&#039;&#039;』を出した(他に[[福島県]][[東白川郡]][[矢祭町]]が同様の宣言を出している)。<br /> * [[人口密度]]が群馬県内の市町村の中で最も低い。<br /> * また、可住地面積割合の7.0%も、群馬県内で最も低い。<br /> * 山間にある[[過疎地域]]であるが、[[2005年]]に[[上野ダム]]・[[東京電力]][[神流川発電所]]が完成し、[[固定資産税]]の税収が増加したのに伴い、[[2006年]](平成18年)度から[[2012年]](平成24年)度まで[[地方交付税]]の不交付自治体となった&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000272140.pdf 平成25年度普通交付税不交付団体一覧表]&lt;/ref&gt;(ダム完成前の2005年(平成17年)時点の[[財政力指数]]は「0.20」と、かなり脆弱な財政だったが、ダム完成後の[[2007年]](平成19年)には、一気に1.27にまで上がり、県内一の高さを誇るようになった。[[2008年]](平成20年)には更に1.73に上昇した)[http://www.pref.gunma.jp/contents/000041605.pdf]。<br /> * [[上野国|上野(こうずけ)国]]にあったが、当村の読みは「こうずけ」でなく「うえの」である。<br /> <br /> ==地理==<br /> 群馬県南西部の山間に位置する[[村落]]。[[長野県]]・[[埼玉県]]と境を接する。村は[[森林セラピー基地]]に認定されている。父母トンネルをはさんで、東側に乙母(おとも)、野栗沢(のぐりさわ)、新羽(にっぱ)、勝山(かつやま)、川和(かわわ)、西側に乙父(おっち)、楢原(ならはら)の各[[大字]]がある。<br /> *山:[[御巣鷹山]]、諏訪山、天丸山、[[高天原山]]<br /> *川:[[神流川 (利根川水系)|神流川]]<br /> *峠:[[十石峠]]、[[ぶどう峠]]<br /> <br /> ==歴史==<br /> *1590年の[[徳川氏]]関東入国により乙母村など7村が[[代官]]の支配下となり、[[幕末]]には[[郡代]]支配に替わり、[[明治維新]]により[[甘楽郡]]が設けられ、7村ともそれに編入される&lt;ref&gt;[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764034/145 上野村 管轄沿革]『多野郡誌』(多野郡教育会, 1910)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1884年]]:[[秩父事件]]起こる。上野村では黒沢鞍十郎を中心に蜂起&lt;ref&gt;『秩父事件佐久戦争: 民衆大学』銀河書房, 1984, p177&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1889年]][[4月1日]]:町村制度施行に伴い、上野村が発足。<br /> *[[1907年]]:野栗大水災&lt;ref&gt;[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188011/477 野栗大水災の事]『群馬県多野郡誌』(群馬県多野郡教育会, 1927), p892&lt;/ref&gt;<br /> *[[1985年]][[8月12日]]:[[東京国際空港|羽田空港]]発[[大阪国際空港|伊丹空港]]行き[[日本航空]]123便が、[[御巣鷹の尾根]]に墜落(報道では御巣鷹山と報道された)。事故については「[[日本航空123便墜落事故]]」を参照。<br /> *[[2002年]]9月:村内初の[[信号機]]を設置。直前の時点で群馬県内で信号機が設置されていない町村は、この上野村と[[中里村 (群馬県)|中里村]]のみであった。なお群馬県内で最後まで信号機がない村として残った中里村は2003年4月に[[万場町 (群馬県)|万場町]]との合併によって[[神流町]]となり、「信号機がない村」を解消した。<br /> *[[2004年]][[3月24日]]:[[ふるさと林道湯の沢線|湯の沢トンネル]]が開通。これにより、[[上信越自動車道]][[下仁田インターチェンジ|下仁田IC]]から上野村へのアクセスが改善された。<br /> <br /> ==人口==<br /> {{人口統計|code=10366|name=上野村}}<br /> <br /> ==交通==<br /> ===鉄道===<br /> 村内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、[[上信電鉄]][[上信線]][[下仁田駅]]で、[[乗合タクシー]]が利用できる。<br /> <br /> ===道路===<br /> [[File:Yunosawa Tunnel south.jpg|thumb|湯の沢トンネル]]<br /> ;[[一般国道]]<br /> *[[国道299号]]<br /> *[[国道462号]]<br /> ;群馬県道<br /> * [[群馬県道45号下仁田上野線]]<br /> * [[群馬県道・長野県道124号上野小海線]]<br /> ;[[林道]]<br /> *[[ふるさと林道湯の沢線]](湯の沢トンネル)<br /> <br /> ===路線バス等===<br /> 神流川沿いに多野郡内の下流・[[関東平野]]にある旧・[[新町 (群馬県)|新町]](現・[[高崎市]]の飛地)を結ぶ路線が基幹的路線となっている他、山を越えた北方向の[[甘楽郡]][[下仁田町]]へ直行する[[乗合タクシー]]路線がある。県外路線はない。<br /> *[[日本中央バス]](NCB)<br /> **奥多野線(多野藤岡広域路線バス「かんながわ号」):[[新町駅]]~[[群馬藤岡駅]]~鬼石~万場~中里~&#039;&#039;&#039;上野村&#039;&#039;&#039;ふれあい館~しおじの湯<br /> **:かつての[[上信電鉄]]バス路線を継承した。[[高崎線|JR高崎線]]の新町駅から旧[[鬼石町]]、[[神流町]]を経て全線所要時間約2時間で運行されている。小型バスを使用、通し便は一日上下各7便である。2007年4月改正で廃止されるまでは高速路線車使用の急行便も存在した。<br /> *[[上野村乗合タクシー]]<br /> **上野村ふれあい館~[[下仁田駅]]<br /> **:一日上下各3便。<br /> <br /> ===道の駅===<br /> [[File:Michinoeki ueno.jpg|thumb|道の駅上野]]<br /> *[[道の駅上野|上野]]<br /> <br /> ==観光地==<br /> [[File:Ueno Skybridge2.jpg|thumb|上野スカイブリッジ]]<br /> [[File:Ueno Dam lake.jpg|thumb|奥神流湖]]<br /> *旧黒澤家住宅(国の重要文化財)<br /> *[[東京電力]] [[神流川発電所]]<br /> *東京電力 [[上野ダム]]<br /> **奥神流湖<br /> *リゾートエリア「天空回廊」<br /> **[[川和自然公園]](上野振興公社)<br /> **:キャンプ場・バンガロー、トリムコース、ローラー滑り台がある。<br /> ***[[不二洞]](上野振興公社)<br /> ***:川和自然公園内。洞内の延長2.2km、関東一の規模を誇る<br /> **[[まほーばの森]](上野振興公社)<br /> **:コテージとレストラン。バーベキューにも対応。<br /> **[[上野スカイブリッジ]](上野振興公社)<br /> **:不二洞が有る川和自然公園と、対岸尾根のまほーばの森を結ぶ壮大な吊り橋。橋の高さは90m。<br /> *[[塩ノ沢温泉 (群馬県)|塩ノ沢温泉]]<br /> *[[ぶどう峠]] [[十石峠]]<br /> *[[生犬穴]](閉鎖中)国指定天然記念物<br /> <br /> == 行事 ==<br /> *3月最終日曜日 - 不二洞弥生祭り&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=ivQEOda-4QA 上野村に春の訪れ 不二洞弥生祭り]Youtube上野村公式チャンネル、2015/03/30 &lt;/ref&gt;<br /> *4月3日 - おひながゆ(国選無形民俗文化財)&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=DyVKsq1N0Gs みんなで楽しいひと時 乙父のおひながゆ]Youtube上野村公式チャンネル、2016/04/19 &lt;/ref&gt;<br /> *4月5日 - 乙父神社お川瀬下げ(県指定重要無形民俗文化財)&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=ln3Gto2iQZg 伝統受け継ぎ 厳かに 乙父神社 例大祭]Youtube上野村公式チャンネル、2016/04/19&lt;/ref&gt;<br /> *5月3日 - 中正寺の火渡り(村指定無形民俗文化財)&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=bZSFuJWFTV8 平成26年 中正寺の火渡り]Youtube上野村公式チャンネル、2014/05/20&lt;/ref&gt;<br /> *8月第1日曜日 - 乃久里神社お川瀬下げ(県指定重要無形民俗文化財)&lt;ref&gt;[http://www2.gunmabunkazigyodan.or.jp/cgi-bin/item.php?id=1175 神流川のお川瀬下げ神事]公益財団法人 群馬県教育文化事業団&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 行政 ==<br /> *村長:黒澤八郎(2017年6月就任 1期目)<br /> <br /> == 教育 ==<br /> *[http://user.uenomura.ne.jp/uenosyo/ 上野村立上野小学校]<br /> *[http://user.uenomura.ne.jp/uenochu/ 上野村立上野中学校]<br /> *[http://www.atchfactory.com/kajika/ かじかの里学園] - 山村留学<br /> <br /> ==医療==<br /> *へき地診療所<br /> *へき地歯科診療所<br /> <br /> ==警察==<br /> *[[群馬県警察|群馬県警]][[藤岡警察署]]上野駐在所(多野郡上野村大字勝山94)<br /> <br /> ==消防==<br /> *[[多野藤岡広域市町村圏振興整備組合消防本部]] 藤岡消防署<br /> **奥多野消防分署上野消防出張所(多野郡上野村大字川和19)<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> * {{Flagicon|TWN}} [[卓蘭鎮]]([[中華民国]][[苗栗県]])<br /> <br /> == 健康づくりにおける相互応援協定都市 ==<br /> * [[行田市]]([[埼玉県]])<br /> * [[習志野市]]([[千葉県]])<br /> <br /> ==出身有名人==<br /> *[[黒沢丈夫]]<br /> :元村長、10期連続無投票当選。元[[全国町村会]]会長。元[[大日本帝国海軍]]少佐。「[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]」に対して、「経済効率一辺倒で、面積や国土を軽んじている」と批判した。<br /> :[[日本航空123便墜落事故]]の対応に尽力した。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Ueno, Gunma}}<br /> *[[全国市町村一覧]]<br /> *[[内山節]] - 上野村に在住(東京との往復生活)し活動する哲学者<br /> *[[十石犬]]<br /> *[[御天間]](おてんま)<br /> *[[上野村農業協同組合]] - 十石みそを製造・販売<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.uenomura.jp/ 上野村公式ホームページ]<br /> * [http://www.uenomura.ne.jp/ueno2254/index.html 上野村商工会]<br /> * [http://ueno-shinrin.org/ 上野村森林組合]<br /> * [http://www3.ocn.ne.jp/~ueno-fc/ 上野村漁協]<br /> * [http://user.uenomura.jp/ueno2584/ 上野振興公社] - ホテル、キャンプ場、コテージ、温泉等管理<br /> * [http://www.uenomura-jukkoku.com/ 特産品アンテナショップ【十石市場】]<br /> * {{YouTube channel|UenoVillageOfficial}}<br /> * [https://web.archive.org/web/20080116133121/http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-index.htm 日航ジャンボ機墜落事故の記録]<br /> <br /> {{群馬県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:うえのむら}}<br /> [[Category:群馬県の市町村]]<br /> [[Category:南甘楽郡]]<br /> [[Category:多野郡]]<br /> [[Category:上野村|*]]</div> 118.21.116.233 山鹿市 2018-08-09T15:39:49Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |自治体名=山鹿市<br /> |画像 = File:yamaga_yachiyoza.jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明 = [[八千代座]]<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Yamaga, Kumamoto.svg|100px|center]]山鹿[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Yamaga Kumamoto chapter.JPG|75px|center]]山鹿[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = 市旗・市章、共に[[2005年]]([[平成]]17年)[[1月15日]]制定<br /> |都道府県=熊本県<br /> |支庁=<br /> |コード=43208-3<br /> |隣接自治体=[[熊本市]]、[[菊池市]]、&lt;br/&gt;[[玉名郡]][[玉東町]]、[[和水町]]&lt;br/&gt;[[福岡県]][[八女市]]&lt;br/&gt;[[大分県]][[日田市]]<br /> |木=[[キンモクセイ]]<br /> |花=[[ツツジ]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=[[ウグイス]]<br /> |郵便番号=861-0592<br /> |所在地=山鹿市山鹿987番地3&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|1|0.3|N|130|41|28.7|E|region:JP-43_type:adm3rd|display=inline,title|name=山鹿市}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Yamaga City Hall 2018.JPG|300px]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/ 山鹿市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|43|208}}&lt;br/&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|01|00|N|130|41|28.5|E|}}<br /> |特記事項=<br /> |経度=東経130度41分<br /> |緯度=北緯33度1分<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;(やまがし)は、[[熊本県]]の北部に位置する[[市]]である。[[山鹿温泉]]や[[山鹿灯籠まつり]]で知られる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 熊本県の北部の内陸部、[[熊本市]]から北側へ約30km、[[福岡市]]から南南東へ約90kmの場所に位置する。市の北部から北東部にかけて福岡県と接しており、市の東端部ではわずかに大分県と接している。中央部よりやや南寄りにある中心市街地から南部(旧菊鹿町)にかけては盆地となっている。市北部から北東部の県境付近は[[九州山地]]の一角を占めており、北部(旧鹿北町)の福岡県との県境には姫御前岳(596m)、北東部(旧菊鹿町)の福岡県・大分県との県境付近には国見山(1018m)、八方ヶ岳(1052m)といった山々がそびえる。河川としては、[[菊池川]]が中心部を流れる。<br /> <br /> === 隣接する自治体・行政区 ===<br /> &#039;&#039;&#039;熊本県&#039;&#039;&#039;<br /> * [[熊本市]]<br /> **[[北区 (熊本市)|北区]]<br /> * [[菊池市]]<br /> * [[玉名郡]]<br /> **[[玉東町]]<br /> **[[和水町]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[福岡県]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[八女市]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[大分県]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[日田市]]<br /> <br /> === 地名 ===<br /> 平成の大合併で合併した地区は、旧町名を大字の前に冠している。<br /> *宗方(旧山鹿町)<br /> *山鹿(旧山鹿町)<br /> *石(旧八幡村)<br /> *熊入町(旧八幡村、市制時に熊入より改称)<br /> *下吉田(旧八幡村)<br /> *杉(旧八幡村)<br /> *名塚(旧八幡村)<br /> *小坂(旧三岳村)<br /> *津留(旧三岳村)<br /> *寺島(旧三岳村)<br /> *上吉田(旧三玉村)<br /> *蒲生(旧三玉村)<br /> *久原(旧三玉村)<br /> *麻生野(旧川辺村)<br /> *椿井(旧川辺村)<br /> *鍋田(旧川辺村)<br /> *西牧(旧川辺村)<br /> *保多田(旧川辺村)<br /> *方保田(旧大道村)<br /> *古閑(旧大道村)<br /> *中(旧大道村)<br /> *藤井(旧大道村)<br /> *小群(旧平小城村)<br /> *城(旧平小城村)<br /> *平山(旧平小城村)<br /> *小原(旧米田村)<br /> *坂田(旧米田村)<br /> *志々岐(旧米田村)<br /> *長坂(旧米田村)<br /> *南島(旧米田村)<br /> *泉町(旧[[1964年]]、山鹿より発足)<br /> *大橋通(旧1964年、山鹿・宗方より発足)<br /> *昭和町(旧1964年、山鹿・宗方より発足)<br /> *新町(旧1964年、山鹿・宗方より発足)<br /> *中央通(旧1964年、山鹿・宗方より発足)<br /> *川端町(旧[[1974年]]、山鹿・宗方より発足)<br /> *宗方通(旧1974年、宗方より発足)<br /> *鹿校通1丁目~4丁目(旧古閑・中より発足)<br /> ;鹿北町<br /> *椎持(旧岳間村)<br /> *多久(旧岳間村)<br /> *芋生(旧広見村)<br /> *四丁(旧広見村)<br /> *岩野(旧岩野村)<br /> ;菊鹿町<br /> *阿佐古(旧城北村)<br /> *池永(旧城北村)<br /> *木野(旧城北村)<br /> *松尾(旧城北村)<br /> *宮原(旧城北村)<br /> *米原(旧城北村)<br /> *相良(旧内田村)<br /> *上内田(旧内田村)<br /> *矢谷(旧内田村)<br /> *山内(旧内田村)<br /> *太田(旧六郷村)<br /> *上永野(旧六郷村)<br /> *五郎丸(旧六郷村)<br /> *下内田(旧六郷村)<br /> *下永野(旧六郷村)<br /> *長(旧六郷村)<br /> ;鹿本町<br /> *来民(旧来民町)<br /> *御宇田(旧来民町)<br /> *石渕(旧稲田村)<br /> *小島(旧稲田村)<br /> *下高橋(旧稲田村)<br /> *庄(旧稲田村)<br /> *高橋(旧稲田村)<br /> *津袋(旧稲田村)<br /> *梶屋(旧中富村)<br /> *小柳(旧中富村)<br /> *下分田(旧中富村)<br /> *中川(旧中富村)<br /> *中富(旧中富村)<br /> *中分田(旧中富村)<br /> *分田(旧中富村)<br /> ;鹿央町<br /> *梅木谷(旧山内村)<br /> *大浦(旧山内村)<br /> *北谷(旧山内村)<br /> *霜野(旧山内村)<br /> *中浦(旧山内村)<br /> *仁王堂(旧山内村)<br /> *千田(旧千田村)<br /> *広(旧千田村)<br /> *持松(旧千田村)<br /> *合里(旧米野岳村)<br /> *岩原(旧米野岳村)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 中世以前 ===<br /> * [[景行天皇]]の時代 - 山鹿灯籠の創始にまつわる伝説がある<br /> * 古墳時代 - 市内には5世紀~7世紀のものとみられる[[古墳]]が点在し、この時代に人々が住み着いていたことがわかる。<br /> * 8世紀前半 - 「筑後風土記」に「肥後国山鹿郡荒爪山」との表現がみられる。これが「山鹿」の名の初出とされる。<br /> * 12世紀中頃 - 山鹿温泉の発見により、温泉町としての性格を帯びる。<br /> * 中世 - 菊池氏が地域一帯を支配するが、菊池氏の没落後、めまぐるしく変動する。<br /> * 1587年 - 肥後の国衆一揆により戦乱に巻き込まれる。<br /> * 物資の集散地として発展<br /> : 中世期の山鹿は、各地の集落の産物の集散地域として、菊地川の港を有する市場と湯の町とが結びついた。今日に至る山鹿市(旧市)の骨格はおおむねこの時代に形成された。<br /> <br /> === 近世 ===<br /> * [[加藤清正]]が山鹿を含む9郡の領主となり、加藤氏の治世により安定。<br /> * 16世紀 - [[宿場]]町として発展<br /> : [[参勤交代]]の道となる「豊前街道」が整備され、[[熊本藩]]・[[人吉藩]]・[[薩摩藩]]がこの道を往来した。また、この頃温泉の整備も一段と進んだ。<br /> * 18世紀 - 山鹿大橋(現在の国道の橋とは別)の完成により温泉地としてさらに賑わった。この頃、特産物である山鹿[[傘]]製作なども盛んになった。1763年の「山鹿湯町絵図」には町屋、寺院、茶屋等合わせて約500戸が描かれており、当時の繁栄ぶりがわかる。<br /> <br /> === 近現代 ===<br /> ; 明治時代~戦前<br /> 明治以降、各種行政機関が立地し「地方行政の中心」としての位置づけが強まった。中心街には「さくら湯」が設置されるとともに、参勤交代路が[[国道3号]]となった。山鹿温泉大改築、[[山鹿鉄道]]の創立、[[八千代座]]の建築の3つを総称して山鹿の「明治の三大改革」とされる。<br /> * 1870年(明治3年) - 温泉の大改築<br /> * 1877年(明治10年) - [[西南戦争]]において[[薩摩藩|薩摩]]軍が山鹿市中心部(旧山鹿ホテル跡)に陣を構える&#039;&#039;&#039;(西南の役 山鹿口の戦い)&#039;&#039;&#039;<br /> * 1896年(明治29年) - 山鹿鉄道株式会社創立&lt;ref&gt;[{{NDLDC|780112/492}} 『日本全国諸会社役員録. 明治30年』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;山鹿-植木間の鉄道敷設免許状が下付されるが&lt;ref&gt;[{{NDLDC|805398/150}} 『鉄道局年報. 明治29年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;、1898年に会社解散&lt;ref&gt;[{{NDLDC|805399/32}} 『鉄道局年報. 明治31年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * 1908年(明治41年) - 電話が通じる。熊本市に次いで熊本県内2番目であり、当時、遠方との連絡を要し財力も有した商家が多かったことがわかる。<br /> * 1911年(明治44年) - [[八千代座]]の開場<br /> * 1923年(大正12年) - 鹿本鉄道(のちの[[山鹿温泉鉄道]])が開通<br /> * 太平洋戦争中 - 戦災も受けずに済んだことから、街の構造が現在に受け継がれている。<br /> ; 戦後<br /> * 1960年(昭和35年) - 山鹿温泉鉄道休止(5年後の1965年に正式廃止)<br /> * 1975年(昭和50年) - 中心部の再開発により共同湯「さくら湯」取り壊し(破風のみ残存)<br /> <br /> === 行政体の変遷 ===<br /> * [[1954年]]4月1日<br /> ** 【新設合併・市制施行】[[鹿本郡]][[山鹿町]]・[[大道村 (熊本県鹿本郡)|大道村]]・[[三玉村]]・[[八幡村 (熊本県鹿本郡)|八幡村]]・[[三岳村 (熊本県)|三岳村]]・[[平小城村]]・[[川辺村 (熊本県)|川辺村]]・[[米田村 (熊本県)|米田村]]⇒山鹿市<br /> ** 【新設合併】[[岩野村 (熊本県鹿本郡)|岩野村]]・[[岳間村]]・[[広見村 (熊本県)|広見村]]⇒鹿北村<br /> * [[1955年]]4月1日<br /> ** 【新設合併】[[六郷村 (熊本県)|六郷村]]・[[内田村 (熊本県鹿本郡)|内田村]]・[[菊池郡]][[城北村 (熊本県)|城北村]]⇒菊鹿村<br /> ** 【新設合併】[[来民町]]・[[稲田村 (熊本県)|稲田村]]・[[中富村]]⇒[[鹿本町]]<br /> * 1955年[[7月1日]] 【新設合併】[[米野岳村]]・[[千田村 (熊本県)|千田村]]・[[山内村 (熊本県)|山内村]]⇒鹿央村<br /> * [[1963年]][[12月1日]] 【町制施行】鹿北村⇒[[鹿北町]]<br /> * [[1965年]][[10月1日]] 【町制施行】菊鹿村⇒[[菊鹿町]]<br /> * 1965年[[11月1日]] 【町制施行】鹿央村⇒[[鹿央町]]<br /> * [[2005年]][[1月15日]] 【新設合併】山鹿市、鹿本郡鹿央町・鹿北町・鹿本町・菊鹿町⇒&#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> == 産業 ==<br /> [[File:Yamaga-Lantern.JPG|thumb|山鹿燈籠]]<br /> * 市内総生産 1,681億円(2004年度)<br /> <br /> === 特産品 ===<br /> * 山鹿灯籠<br /> * 来民の渋うちわ<br /> * 鹿北茶<br /> * 栗(山鹿和栗)<br /> <br /> === 山鹿市に本社を置く主な企業 ===<br /> * [[熊本らくのう運輸]]<br /> * [[千代の園酒造]]<br /> * [[地の塩社]]<br /> * [[ジェム]]<br /> * [[シマノ熊本]]([[シマノ]]の関連会社)<br /> * [[オムロン リレーアンドデバイス]]([[オムロン]]の関連会社)<br /> <br /> === 山鹿市に拠点を置く企業 ===<br /> * [[田苑酒造]]<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市役所 ===<br /> * 市長:[[中嶋憲正]]<br /> * 市議会議員 20人<br /> <br /> * 本庁・山鹿市役所(旧山鹿市役所)<br /> * 鹿北市民センター(旧鹿北町役場)<br /> * 菊鹿市民センター(旧菊鹿町役場)<br /> * 鹿本市民センター(旧鹿本町役場)<br /> * 鹿央市民センター(旧鹿央町役場)<br /> <br /> === 国の機関 ===<br /> * 熊本[[地方法務局]]山鹿支局<br /> * [[熊本国税局]]山鹿税務署<br /> * [[九州地方整備局]]菊池川河川事務所<br /> <br /> === 県の機関 ===<br /> * 鹿本地域振興局<br /> * 城北家畜保健衛生所<br /> * [[熊本県立装飾古墳館|県立装飾古墳館]]<br /> * [[山鹿警察署]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=43208|name=山鹿市}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[熊本県立鹿本高等学校]]<br /> * [[熊本県立鹿本農業高等学校]]<br /> * [[熊本県立鹿本商工高等学校]]<br /> * 私立[[城北高等学校 (熊本県)|城北高等学校]]<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> ; 市立<br /> * [[山鹿市立山鹿中学校|山鹿中学校]]<br /> * [[山鹿市立鶴城中学校|鶴城中学校]]<br /> * [[山鹿市立鹿北中学校|鹿北中学校]]<br /> * [[山鹿市立菊鹿中学校|菊鹿中学校]]<br /> * [[山鹿市立鹿本中学校|鹿本中学校]]<br /> * [[山鹿市立米野岳中学校|米野岳中学校]]<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> 太字の学校は[[制服]]が存在している。<br /> ; 市立15校<br /> * [[山鹿市立山鹿小学校|山鹿小学校]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立八幡小学校|八幡小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立平小城小学校|平小城小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立三岳小学校|三岳小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立三玉小学校|三玉小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立大道小学校|大道小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立鹿北小学校|鹿北小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立菊鹿小学校|菊鹿小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[山鹿市立来民小学校|来民小学校]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立稲田小学校|稲田小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立中富小学校|中富小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[山鹿市立めのだけ小学校|めのだけ小学校]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 空港 ===<br /> 最寄り空港は、[[熊本空港]]または[[福岡空港]]。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 本市に鉄道路線は走っていない。最寄り駅は[[JR九州]][[九州新幹線]][[新玉名駅]]、あるいは在来線であれば、JR九州[[鹿児島本線]][[植木駅]]および鹿児島本線[[玉名駅]]。<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> 国道3号沿いにバスターミナル「&#039;&#039;&#039;山鹿バスの駅&#039;&#039;&#039;」があり、市内外のバスのほとんどが集まる。<br /> * 一般路線バス<br /> ** [[九州産交バス|九州産交バス・産交バス]] - 山鹿市中心部の[[山鹿バスの駅]]に発着するバス路線を運行している。<br /> *** [[熊本市]] - [[植木町]] - &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> *** [[玉名市]] - [[和水町]](江田経由) - &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> *** [[南関町]] - 和水町(三加和総合庁舎経由) - &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> *** [[大津町]] - [[菊池市]] - &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[堀川バス]] - [[福岡県]][[八女市]]の福島バスセンターと山鹿市の[[平山温泉]]を結ぶ路線を土・日・祝日のみ運行している。<br /> *** 八女市 - &#039;&#039;&#039;山鹿市&#039;&#039;&#039;<br /> * 高速バス<br /> ** 九州自動車道[[鹿央バスストップ]]<br /> *** [[ひのくに号]](各停のみ):[[福岡空港]] - &#039;&#039;&#039;鹿央&#039;&#039;&#039; - [[熊本市]]<br /> * 山鹿市あいのりタクシー - 予約制[[乗合タクシー]](事前登録等が不要で誰でも利用可能)。旧菊鹿町域で「菊鹿あんず号」、旧鹿央町域で「鹿央キンカン号」、旧鹿北町域で「鹿北たけんこ号」、旧山鹿市・鹿本町域で「山鹿チヨマツ号」が運行されている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[国道3号]]が市街を南北に縦貫している。旧山鹿市内中心部で[[国道325号]]及び[[国道443号]]と接する。[[九州自動車道]]が市の西部を通っているが、市内にインターチェンジは無い(最寄りインターチェンジは[[菊水インターチェンジ]]もしくは[[植木インターチェンジ]])。<br /> ; 一般国道<br /> * [[国道3号]]<br /> * [[国道325号]]<br /> * [[国道443号]]<br /> ; 主要地方道<br /> * [[大分県道・熊本県道9号日田鹿本線]]<br /> * [[福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線]]<br /> * [[熊本県道16号玉名山鹿線]]<br /> * [[熊本県道18号菊池鹿北線]]<br /> * [[熊本県道37号熊本菊鹿線]]<br /> * [[熊本県道55号山鹿植木線]]<br /> ; 一般県道<br /> * [[熊本県道119号植木山鹿線]]<br /> * [[熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線|熊本県道127号岩野黒木線]]<br /> * [[熊本県道194号和仁菊水線]]<br /> * [[熊本県道195号和仁山鹿線]]<br /> * [[熊本県道196号鹿本松尾線]]<br /> * [[熊本県道197号津留鹿本線]]<br /> * [[熊本県道198号田底鹿本線]]<br /> * [[熊本県道200号畑中山鹿線]]<br /> * [[熊本県道315号竈門菰田山鹿線]]<br /> ; [[道の駅]]<br /> * [[道の駅鹿北|鹿北]]<br /> * [[道の駅水辺プラザかもと|水辺プラザかもと]]<br /> <br /> ==== 廃止された公共交通機関 ====<br /> * 鉄道路線としては[[植木駅]]との間に[[山鹿温泉鉄道]](鹿本鉄道)が走っていたが、度重なる災害から経営不振に陥り、1960年に休止後、5年後の1965年に正式に廃止された。<br /> * 以下は山鹿市内から撤退したバス事業者。<br /> ** [[西日本鉄道]]([[西鉄バス]]) - かつて[[久留米市]]・[[八女市]]と山鹿市を結ぶ路線や、旧鹿北町中心部と岳間地区を結ぶ路線を運行していた。2003年3月31日限りで山鹿市内路線が全廃された。<br /> ** [[JR九州バス]] - [[国鉄バス]]から引き継いだ[[山鹿線]]を運行していたが、2006年2月28日限りで廃止。産交バスに移管された(当初は瀬高駅 - 山鹿温泉間は産交バス、山鹿温泉 - 肥後大津駅間は産交バスと[[熊本電気鉄道]]の共同運行だったが、[[2009年]][[10月1日]]に瀬高駅 - 南関上町間が廃止、[[2011年]][[10月1日]]に熊本電気鉄道が撤退して現在に至る)。<br /> ** [[熊本電気鉄道]](熊本電鉄バス) - かつて山鹿市内に多くの路線を運行していたが、2018年3月31日限りで[[合志市]](辻久保)と山鹿バスセンターを結ぶ路線が廃止され山鹿市内から撤退した。<br /> * かつて福岡市中心部と山鹿市中心部を結ぶ高速バスが運行されたことがあったが、いずれも休止・廃止・運行終了となり現在は運行されていない。現在、山鹿市内に停車する高速バスは上記のように鹿央バスストップに停車する「ひのくに号」のみとなっている。<br /> ** 西日本鉄道が福岡市と山鹿市を結ぶ高速バスを運行していたが、2000年代に廃止された。<br /> ** 福岡 - 山鹿・菊池を結ぶ熊本電気鉄道、九州産交バス、西日本鉄道(3社共同運行)の路線が[[2007年]][[4月1日]]より[[9月30日]]まで試験運行されていた。山鹿市内の停車バス停は[[山鹿バスの駅]](山鹿バスセンター)・温泉プラザ前バス停・鹿本総合支所前バス停であった。<br /> ** [[YOKARO]]が2011年に福岡市と[[阿蘇市]]を山鹿市経由で結ぶ会員制ツアーバスを運行開始し、2013年には乗合バス化され会員以外の利用も可能となったが、2014年に休止された。<br /> * [[やまが市街地循環バス]] - コミュニティバス。2014年9月30日限りで廃止。<br /> <br /> == 山鹿市に本拠地を置くスポーツチーム ==<br /> * [[オムロンピンディーズ]](女子ハンドボール)<br /> <br /> == 観光スポット・祭事 ==<br /> [[File:Chibusan Kofun.jpg|200px|thumb|チブサン古墳]]<br /> [[File:Kukuchi-jyou.jpg|200px|thumb|鞠智城]]<br /> === 観光スポット ===<br /> * 六湯郷(ろくとうきょう)<br /> *: [[山鹿温泉]]、[[平山温泉]]、[[鹿北温泉]]、[[熊入温泉]]、[[鹿本温泉]]、[[菊鹿温泉]]のPR用の総称。<br /> * [[八千代座]]([http://www.yachiyoza.com/ 公式サイト])<br /> *: 明治43年に建てられた[[芝居]]小屋。昭和40年代末には使用されなくなり、朽ち落ちる一歩手前になっていたが、市民の寄付活動により瓦の葺き替えが行なわれるなど、保存に向けての運動が行なわれ、昭和63年に国の[[重要文化財]]に指定された。平成13年に保存修復工事が完了している。全国的にも希少となった伝統的な芝居小屋の様式を今日にも伝えており、今日でも[[歌舞伎]]公演のみならず、大衆[[演芸]]、[[演奏会|コンサート]]、各種の[[シンポジウム]]など、さまざまな文化活動の場として利用されている。<br /> * [[大宮神社 (山鹿市)|大宮神社]]<br /> * [[内田八幡宮]]<br /> * [[相良のアイラトビカズラ]](国の[[特別天然記念物]])<br /> * [[相良寺]](相良観音)<br /> * [[鞠智城]]<br /> * [[日渡城]]跡<br /> * [[熊本県立装飾古墳館|県立装飾古墳館]]<br /> * [[山鹿市立博物館]]<br /> * [[チブサン古墳]]<br /> * [[隈部館]]跡<br /> * 宝篋印塔<br /> * あんずの丘<br /> * 矢谷渓谷<br /> <br /> === 祭り・イベント ===<br /> * [[山鹿灯籠まつり]]<br /> *: 毎年8月15日・16日に行われる、市内・[[大宮神社 (山鹿市)|大宮神社]]の[[祭り|祭]]。[[民謡]]「よへほ節」にあわせて、女性たちが揃いの[[浴衣]]姿で、金・銀の和紙で作られた山鹿灯籠を頭に載せて、優美に踊る。[[熊本県]]の代表的な祭りである。<br /> * [[熊本国際ロード]]<br /> *: 2009年に誕生した自転車ロードレース大会。<br /> <br /> == 山鹿市出身の有名人 ==<br /> * [[清浦奎吾]] - [[政治家]] ※旧鹿本町出身<br /> * [[松野鶴平]] - 政治家 ※旧菊鹿町出身<br /> * [[松野頼三]] - 政治家 ※旧菊鹿町出身<br /> * [[松野頼久]] - 政治家 ※旧菊鹿町出身<br /> * [[三浦八水]] - 政治家<br /> * [[三浦一水]] - 政治家<br /> * [[蒲島郁夫]] - 政治家、元[[東京大学]]教授(政治過程論) ※旧鹿本町出身<br /> * [[荒木俊馬]] - 宇宙物理学者、[[京都産業大学]]創設者   ※旧鹿本町出身<br /> * [[松尾敬宇]] - 海軍軍人<br /> * [[森清勇]] - 元陸上自衛官<br /> * [[中村光至]] - 小説家<br /> * [[平川虎臣]] - 小説家 ※旧菊鹿町出身<br /> * [[古川春秋]] - 小説家<br /> * [[冬川亘]] - 翻訳家 ※旧鹿本町出身<br /> * [[高橋廣湖]] - [[日本画家]]<br /> * [[浦田正夫]] - 日本画家<br /> * [[富田至誠]] - 洋画家 ※旧鹿本町出身<br /> * [[緒方秀美]] - [[写真家]]<br /> * [[大津皓一]] - 脚本家、放送作家<br /> * [[波多野貴文]] - 演出家、映画監督<br /> * [[池田史]] - [[フリーアナウンサー]]。元[[福岡放送]]アナウンサー<br /> * [[上月晃]] - 女優、元[[宝塚歌劇団]][[星組 (宝塚歌劇)|星組]]男役トップスター<br /> * [[真條まから]] - 元宝塚歌劇団男役<br /> * [[三遊亭ふう丈]] - [[落語家]]<br /> * 市川歌志 - 漫才師「[[市川歌志・泰子]]」<br /> * [[田代彩華]] - ローカルタレント ※旧菊鹿町出身<br /> * [[COOLON]] - ヒップホップグループ<br /> * [[江藤愼一]] - 元[[プロ野球選手]]<br /> * [[原田末記]] - 元プロ野球選手<br /> * [[宮崎光平]] - サッカー選手<br /> * [[千代白鵬大樹]] - 元大相撲力士<br /> * [[稲葉大樹]] - プロレスラー<br /> * [[青木まゆみ]] - 元水泳選手。[[1972年]]の[[ミュンヘンオリンピック]](100mバタフライ)で世界新記録を作り金メダル ※旧菊鹿町出身<br /> * [[池上洋二郎]] - 元陸上選手、現競輪選手<br /> * [[帆足長秋]] - 国学者、神職<br /> * [[戸次貞雄]](べつき さだお) - 宗教家。「[[日本敬神崇祖自修団]]」創設者<br /> &#039;&#039;&#039;ゆかりある人物&#039;&#039;&#039;<br /> * [[宗不旱]] - 歌人。[[熊本市]]生まれ、旧鹿本町育ち。<br /> * [[桑田健秀]] - バスケットボール指導者。山鹿市生まれ。東京都出身<br /> * [[小松一三]] - 東京出身のラジオパーソナリティ。同市在住。<br /> &#039;&#039;&#039;架空の人物&#039;&#039;&#039;<br /> * [[NISSAN あ、安部礼司〜BEYOND THE AVERAGE#準レギュラー登場人物|南総サトミ]] - 派遣社員。『[[NISSAN あ、安部礼司〜BEYOND THE AVERAGE]]』<br /> <br /> == 山鹿市が舞台となった作品 ==<br /> * [[ウルトラマンティガ]](第43話「地の鮫」… 不動岩・岩原横穴墓が登場)-1997年<br /> * [[オードリー (テレビドラマ)|オードリー]]([[NHK連続テレビ小説]])-2000-2001年<br /> * [[裸の大将放浪記]]『裸の大将 火の国・熊本編〜女心が噴火するので〜』-2009年<br /> * [[浅見光彦シリーズ (TBSのテレビドラマ)|浅見光彦シリーズ 菊池伝説殺人事件]] -2011年<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Wikivoyage|en:Yamaga|山鹿市{{en icon}}}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Yamaga, Kumamoto}}<br /> <br /> * [http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/ 山鹿市公式サイト]<br /> <br /> {{熊本県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:やまかし}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> [[Category:熊本県の市町村]]<br /> [[Category:山鹿市|*]]</div> 118.21.116.233 西脇市 2018-08-09T13:49:30Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = File:Nishiwaki montage.JPG<br /> |画像の説明 =&lt;table style=&quot;width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse&quot;&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td colspan=&quot;2&quot;&gt;[[日本へそ公園]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[西光寺山]]&lt;td&gt;[[妙見山 (西脇市・丹波市)|妙見山]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[杉原川 (兵庫県)|杉原川]]&lt;td&gt;西脇市中心部&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td colspan=&quot;2&quot;&gt;[[童子山公園]]&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Nishiwaki Hyogo.JPG|100px|center]]<br /> |市旗の説明 = 西脇[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章 = [[ファイル:Symbol of Nishiwaki Hyogo.svg|75px|center]]<br /> |市章の説明 = 西脇[[市町村章|市章]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&gt;[[2005年]][[10月1日]]制定<br /> |自治体名=西脇市<br /> |都道府県=兵庫県<br /> |支庁=<br /> |コード=28213-8<br /> |隣接自治体=[[加西市]]、[[加東市]]、[[篠山市]]、[[丹波市]]、&lt;br /&gt;[[多可郡]][[多可町]]<br /> |木=[[サクラ]]<br /> |花=[[シバザクラ]]<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=677-8511<br /> |所在地=西脇市郷瀬町605番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|59|36.3|N|134|58|9.1|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:NishiwakiCityHall002.JPG|250px|西脇市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.nishiwaki.lg.jp/ 西脇市ホームページ]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|28|213}}<br /> |特記事項=}}<br /> [[File:2015-09-06 Banshu-ori kobokan 播州織工房館 DSCF3251.JPG|thumb|240px|right|[[播州織工房館]] - [[江戸時代]]中期に由来する「播州織」の資料館。]]<br /> [[File:Nishiwaki-shi P9120437.jpg|thumb|240px|right|西脇中心部を望む]]<br /> [[File:Nishiwaki-city Model of geographical features 西脇市地形模型 DSCF2230.jpg|240px|thumb|right|西脇市の地形(模型)]]<br /> [[File:Nishiwaki city center area Aerial photograph.1985.jpg|thumb|250px|西脇市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の12枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> &#039;&#039;&#039;西脇市&#039;&#039;&#039;(にしわきし)は、[[兵庫県]]の中央やや東に位置する[[市]]である。[[加古川]]、[[杉原川]]、[[野間川]]の3つの[[河川]]を持ち染色に不可欠の水資源に恵まれた地であったことから、200年以上の歴史を持つ[[播州織]]の繁栄でかつては全国に名を馳せ、また[[芸術家]]の[[横尾忠則]]を輩出したことで知られる&lt;ref name=&quot;jibasangyo&quot;&gt;[http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kankotokusan/jibasangyo/bansyuori/1355896832921.html 西脇市公式サイト - 地場産業「播州織」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[兵庫県]]北播磨地区の北側、[[神戸市]]の北約50kmに位置し、[[東経135度線]]、[[北緯35度線]]が交差しており、経緯度で[[日本列島]]の中心点に位置することにちなみ「日本のへそ」としてアピールしている。[[北播磨県民局|兵庫県北播磨県民局]]管内に区分されている。北播磨地域中心の都市であり、[[中国山地]]の[[西光寺山]]を市の頂点にして[[加古川]]流域沿いに[[播磨平野]]があり、その流域沿いに街や農地が広がっている。[[2005年]][[10月1日]]に[[多可郡]][[黒田庄町]]と[[市町村合併|合併]]して、新たに&#039;&#039;&#039;西脇市&#039;&#039;&#039;として発足した。&lt;ref name=&quot;市の概要&quot;&gt;{{cite web | url= http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/icity/browser?ActionCode=content&amp;ContentID=1128477751228&amp;SiteID=0|title=市の概要| publisher= 西脇市| accessdate=2012-7-3}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[江戸時代]]中期([[1792年]])に比延庄村の[[宮大工]][[飛田安兵衛]]が[[京都]]の[[西陣]]から伝えた[[織物]]の技術が[[農家]]の[[副業]]として発展し、[[播州縞]]と呼ばれていたものが[[明治時代]]後期に「[[播州織]]」と呼ばれ全国的に名が知られるようになり、現在でも国内先染織物の70パーセント以上のシェアを持つ&lt;ref name=&quot;jibasangyo&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、山地と[[川]]が織りなす独自の地形からY字路が多く、[[横尾忠則]]に多くの[[インスピレーション]]を与え、[[Y字路]]をテーマとした作品を数多く生み出した&lt;ref name=&quot;kanko&quot;&gt;[http://www.nishiwaki-kanko.jp/note/nishiwaki05.html 美術家 横尾忠則氏の「Y字路」にっぽんまんなか紀行]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;facebook&quot;&gt;[https://www.facebook.com/NishiwakiTadanoriYokoo/ 西脇y字路倶楽部公式Facebook]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * 山 : [[西光寺山]] (713m) 、[[妙見山 (西脇市・丹波市)|妙見山]] (622m) 、[[白山 (西脇市)|白山]] (510m)・寺山&lt;ref name=&quot;tuma&quot;&gt;{{cite web | url=http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/www/contents/1204078540539/files/tsumakeikaku.pdf|title= 西脇市津万地区まちづくり| publisher= 西脇市| accessdate=2012-7-14}}&lt;/ref&gt;・八日山&lt;ref name=&quot;tuma&quot;/&gt; <br /> * 河川 : [[加古川]]、[[杉原川 (兵庫県)|杉原川]]、野間川<br /> * 平野:[[播磨平野]]、[[津万平野]]&lt;ref name=&quot;tuma&quot;/&gt; <br /> <br /> === 人口 ===<br /> ==== 旧・西脇市 ====<br /> [[1952年]][[4月1日]]に1町3村で新設合併し、市制を施行しており、施行当時の人口は32,126人である。[[1960年]][[10月1日]]の国勢調査で42,238人をピークに減少しているが、昼間人口は[[西脇都市圏]]を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の中心都市であるため、流入超過である。全体の地区で人口が減少しているが、反対に[[国道175号]]沿道にある野村町は市内の中で[[京阪神]]の中心部に近いために人口が増加している。&lt;ref name=&quot;市の概要&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;tuma&quot;/&gt; &lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;&gt;{{cite web | url=http://web.archive.org/web/20050831112740/http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/|title= 旧・西脇市の歴史| publisher= 旧・西脇市| accessdate=2012-7-15}}&lt;/ref&gt; <br /> <br /> ==== 新・西脇市 ====<br /> 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.60%減の42,812人であり、増減率は県下41市町村中20位、49行政区域中28位。<br /> {{人口統計|code=28213|name=西脇市}}<br /> <br /> === 面積 ===<br /> * 132.44 [[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> <br /> === 気象 ===<br /> {{Weather box<br /> |location = 西脇<br /> |metric first = Y<br /> |single line = Y<br /> |Jan high C = 8.6<br /> |Feb high C = 9.3<br /> |Mar high C = 13.0<br /> |Apr high C = 19.4<br /> |May high C = 23.8<br /> |Jun high C = 27.1<br /> |Jul high C = 30.5<br /> |Aug high C = 32.3<br /> |Sep high C = 28.0<br /> |Oct high C = 22.2<br /> |Nov high C = 16.5<br /> |Dec high C = 11.3<br /> |year high C = 20.1<br /> |Jan low C = -1.5<br /> |Feb low C = -1.2<br /> |Mar low C = 1.5<br /> |Apr low C = 6.5<br /> |May low C = 11.7<br /> |Jun low C = 17.0<br /> |Jul low C = 21.6<br /> |Aug low C = 22.4<br /> |Sep low C = 18.5<br /> |Oct low C = 11.5<br /> |Nov low C = 5.3<br /> |Dec low C = 0.5<br /> |year low C = 9.5<br /> |Jan precipitation mm = 42.3<br /> |Feb precipitation mm = 61.9<br /> |Mar precipitation mm = 115.7<br /> |Apr precipitation mm = 124.2<br /> |May precipitation mm = 168.4<br /> |Jun precipitation mm = 184.2<br /> |Jul precipitation mm = 191.2<br /> |Aug precipitation mm = 130.7<br /> |Sep precipitation mm = 165.2<br /> |Oct precipitation mm = 110.2<br /> |Nov precipitation mm = 72.7<br /> |Dec precipitation mm = 46.4<br /> |year precipitation mm = 1433.0<br /> |unit precipitation days = 1.0 mm<br /> |Jan precipitation days = 6.1<br /> |Feb precipitation days = 7.3<br /> |Mar precipitation days = 11.0<br /> |Apr precipitation days = 10.0<br /> |May precipitation days = 10.9<br /> |Jun precipitation days = 12.0<br /> |Jul precipitation days = 11.5<br /> |Aug precipitation days = 8.2<br /> |Sep precipitation days = 10.5<br /> |Oct precipitation days = 7.9<br /> |Nov precipitation days = 6.5<br /> |Dec precipitation days = 6.6<br /> |year precipitation days = 109.4<br /> |Jan sun = 113.4<br /> |Feb sun = 110.2<br /> |Mar sun = 136.2<br /> |Apr sun = 167.3<br /> |May sun = 163.2<br /> |Jun sun = 131.1<br /> |Jul sun = 135.6<br /> |Aug sun = 176.6<br /> |Sep sun = 136.2<br /> |Oct sun = 144.6<br /> |Nov sun = 122.7<br /> |Dec sun = 115.7<br /> |year sun = 1647.9<br /> |source 1 = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]}}<br /> <br /> == 特産品・名物 ==<br /> [[ファイル:Bansyu-men.jpg|200px|right|thumb|[[播州ラーメン]]]]<br /> * [[播州織]]<br /> * [[播州針]]<br /> * [[黒田庄和牛]]([[神戸牛]])<br /> * [[播州ラーメン]]<br /> [[File:Nishiwaki-Three-way 6136917.JPG|thumb|240px|right|横尾忠則の出生地としても知られ、横尾が描いたY字路が10あり、観光ルート地図なども発行されている。&lt;ref name=&quot;nishiwaki-kanko&quot;&gt;[http://www.nishiwaki-kanko.jp/note/nishiwaki05.html にっぽんまんなか紀行 美術家 横尾忠則氏の「Y字路」西脇市観光協会]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;facebook&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;wwwtb&quot;&gt;[http://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/nishiwakimatiaruki.html 国土交通省神戸運輸監理部 Y字路の町「西脇」をまち歩き]&lt;/ref&gt;]]<br /> [[File:Old Kishi-House Nishiwaki,Hyogo,Japan 旧来住家住宅(来住梅吉旧邸)DSCF3765.JPG|thumb|240px|right|町の中心に位置する[[旧来住家住宅]]]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{日本の市 (廃止)<br /> |廃止日=2005年10月1日<br /> |廃止理由=新設合併<br /> |廃止詳細=西脇市・[[多可郡]][[黒田庄町]] → &#039;&#039;&#039;西脇市&#039;&#039;&#039;<br /> |現在の自治体=西脇市<br /> |よみがな=にしわきし<br /> |自治体名=西脇市<br /> |都道府県=兵庫県<br /> |支庁=<br /> |コード=28213-8<br /> |面積=97.13<br /> |境界未定=なし<br /> |人口=36,835<br /> |人口の出典=[[推計人口]]<br /> |人口の時点=2005年9月1日<br /> |隣接自治体=[[加西市]]、[[篠山市]]、[[丹波市]]、[[加東郡]][[社町]]、[[滝野町]]、[[多可郡]][[中町 (兵庫県)|中町]]、[[八千代町 (兵庫県)|八千代町]]、黒田庄町<br /> |花=<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=<br /> |所在地=西脇市<br /> |外部リンク=<br /> |緯度度=|緯度分=|緯度秒=<br /> |経度度=|経度分=|経度秒=<br /> |位置画像=<br /> |特記事項=}}<br /> 現在の西脇市は、[[平成の大合併]]の一環として[[2005年]](平成17年)[[10月1日]]に新設合併により発足した市であり、[[1952年]](昭和27年)[[4月1日]]に市制施行し、2005年に廃止された市とは異なる自治体である。<br /> <br /> なお、旧・西脇市の市役所本庁舎は新市における市役所本庁舎となっている。<br /> <br /> === 市章 ===<br /> [[ファイル:Symbol of Nishiwaki Hyogo.svg|thumb|75px|西脇市章]]「ニシ」の字を図案化・[[加古川]]・[[杉原川 (兵庫県)|杉原川]]をイメージ化したものであり、[[1964年]][[10月1日]]に市制施行を記念して制定されていたものを[[2005年]][[10月1日]]の新設合併後もデザインの変更に予算がかかるために変更せずに継承した。&lt;ref name=&quot;図典 日本の市町村章 p161&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;神戸新聞&quot;&gt;{{cite web | url= http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0330ke85870.html|title=新「西脇市」市章変えず 合併協が使用決定| publisher= 神戸新聞 2005.3.30| accessdate=2012-7-14}}&lt;/ref&gt; &lt;ref name=&quot;旧市の概要&quot;/&gt;<br /> <br /> <br /> ==== 1950年代 ====<br /> * [[1952年]][[4月1日]] - [[多可郡]][[西脇町 (兵庫県)|西脇町]]・[[日野村 (兵庫県)|日野村]]・[[重春村]]・[[比延庄村]]が合併して発足。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1953年]][[5月16日]] - 市制施行1周年記念式典を開催する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1954年]][[3月7日]] - [[西光寺公園]]を起工する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1954年[[3月30日]] - [[加西郡]][[芳田村 (兵庫県)|芳田村]]を編入。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1955年]][[9月25日]] - [[兵庫県道54号西脇停車場線]][[西脇大橋]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== 1960年代 ====<br /> * [[1960年]][[4月1日]] - [[西脇市立西脇南中学校]]が開校する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1963年]][[6月4日]] - [[集中豪雨]]による被害。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1964年]][[4月1日]] - 市制施行を記念して「ニシ」を図案化した市章を制定する。&lt;ref name=&quot;旧市の概要&quot;&gt;{{cite web | url=http://web.archive.org/web/20050831112740/http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/|title= 旧・西脇市の紹介| publisher= 旧・西脇市| accessdate=2012-7-15}}&lt;/ref&gt; &lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1964年[[3月18日]] - 三和橋が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1965年]][[3月12日]] - 播磨工業整備特別地域に編入される。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1965年[[4月1日]] - [[西脇消防署]]が発足する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1966年]][[1月18日]] - [[西脇市民会館]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1967年]][[4月7日]] - 職業訓練センターが完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1968年]][[2月15日]] - 市民憲章を制定する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1969年]][[7月11日]] - [[ワシントン州]][[レントン (ワシントン州) |レントン市]]と姉妹都市を締結する。&lt;ref name=&quot;旧市の概要&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== 1970年代 ====<br /> * [[1970年]][[8月8日]] - [[西脇公園]]内に市民プールが完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1972年]][[4月1日]] - 市の木・市の花を制定し、市制施行20周年記念式典を開催する。&lt;ref name=&quot;旧市の概要&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1974年]][[4月1日]] - 中町徳部野が西脇市に編入される。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1974年[[11月30日]] - [[兵庫県道36号西脇篠山線]]が開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1975年]][[11月1日]] - 西脇から[[新大阪駅]]にハイウェイバスが開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1977年]][[12月25日]] - [[兵庫県立西脇工業高等学校]]が[[全国高等学校駅伝競走大会]]に初出場する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1979年]][[10月15日]] - [[西脇市立青年の家]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1979年[[12月7日]] - [[地域職業訓練センター]]として[[一宮地域職業訓練センター]]と[[熊本地域職業訓練センター]]とともに全国で最初に設置された。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== 1980年代 ====<br /> [[File:Hasegawa conpany Nishiwaki factory.JPG|thumb|250px|にしわき中畑工場公園にある工場]]<br /> * [[1980年]][[11月20日]] - 野村町字緑風台に西脇ニュータウンが街開きされる。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1981年]][[3月30日]] - [[大相撲]]西脇場所を開催する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1981年[[11月22日]] - [[童子山公園]]内に[[西脇市総合市民センター]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1983年]][[3月11日]] - シンボルマークを制定する。&lt;ref name=&quot;旧市の概要&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1983年[[9月28日]] - [[昭和58年台風第10号]]による被害で[[畑谷川]]に被害が出る。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1985年]][[7月15日]] - [[日本へそ公園駅]]が開業する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1985年[[12月1日]] - [[市外局番]]が07952から0795に変更される。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1988年]][[3月22日]] - [[兵庫県道17号西脇三田線]]野村大橋が開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1989年]][[3月26日]] - にしわき中畑工場公園の敷地造成工事が完工する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== 1990年代 ====<br /> * [[1990年]][[4月1日]] - JR[[鍛冶屋線]]廃線に伴い野村駅が西脇市駅に改称。西脇駅廃止。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1991年]][[3月27日]] - [[国道175号]][[西脇バイパス]]が開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1994年]][[3月24日]] - [[兵庫県道34号西脇八千代市川線]]芳田バイパスが上王子町から岡崎町まで暫定開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1996年]][[7月23日]] - [[アピカ西脇]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 1996年[[12月17日]] - [[兵庫県道566号上鴨川西脇線]]しらさかトンネルが完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[1997年]][[11月7日]] - 翌[[11月8日|8日]]まで[[全国へそのまちサミット]]西脇大会が開催される&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 2000年代 ====<br /> [[File:2016-04-11Noma-gawa 兵庫県西脇市・野間川のすれ違い DSCF8562.JPG|thumb|200px|right| [[2004年]]10月21日、[[平成16年台風第23号|台風23号]]で氾濫した野間川]]<br /> [[File:Sumiyoshitown Nishiwakicity Hyogopref Hyogoprefectural road 36 Nishiwaki Sasayama line.JPG|thumb|200px|北はりま田園空間博物館の標識]]<br /> * [[2000年]][[4月27日]] - [[兵庫県道34号西脇八千代市川線]]芳田バイパスが岡崎町から落方町まで暫定開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 2000年[[4月28日]] - 野村町茜が丘が街開きする。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[2001年]][[12月7日]] - 西脇小坂線が開通する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[2002年]][[4月13日]] - 市制施行50周年記念式典を開催する。&lt;ref&gt;{{cite web | url=http://web.archive.org/web/20050831112740/http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/|title= 市制施行50周年記念式典| publisher= 旧・西脇市| accessdate=2012-7-15}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 2002年[[4月14日]] - アピカ西脇北棟西側歩道の名称をレントン通りにする。&lt;ref&gt;{{cite web | url=http://web.archive.org/web/20050831112740/http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/|title= レントン通り命名式| publisher= 旧・西脇市| accessdate=2012-7-15}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * 2002年[[9月7日]] - [[北はりま田園空間博物館]]が完成する。&lt;ref name=&quot;旧市の歴史&quot;/&gt;<br /> * [[2004年]]10月21日、[[平成16年台風第23号|台風23号]]および秋雨前線の影響により、市域を流れる加古川、野間川が氾濫。杉原川では加古川の洪水が逆流した結果、被害家屋1,401戸(床上、床下浸水合計)避難人数959人、死者1名を出した。この被害によって「加古川の河川激甚災害対策特別緊急事業(略称:河川激特事業)」が行われることになった&lt;ref&gt;[http://web.pref.hyogo.jp/nh04/nh04_1_000000017.html (北播磨地域)西脇市域における洪水対策(一級河川加古川河川激甚災害対策特別緊急事業)] &lt;/ref&gt;。<br /> * 2004年[[12月18日]] - JR[[加古川線]]が電化開業する。<br /> <br /> === 合併後 ===<br /> * [[2005年]][[10月1日]] - 多可郡[[黒田庄町]]と合併し、改めて&#039;&#039;&#039;西脇市&#039;&#039;&#039;が発足。市章は変更しなかった。&lt;ref name=&quot;図典 日本の市町村章 p161&quot;&gt;図典 日本の市町村章 p161&lt;/ref&gt;<br /> * [[2009年]][[5月28日]] - [[土づくりセンター]]「ゆめあぐり西脇」が完成する。<br /> * 2009年[[11月29日]] - [[西脇市立西脇病院]]が完成する。<br /> * [[2010年]]10月1日 - 市制施行5周年記念式典を開催する。<br /> * 2010年[[10月6日]] - 多可町と「北はりま定住自立圏形成協定」締結。<br /> * [[2011年]][[7月8日]] - [[西脇市立北はりま農産物直売所]]「北はりま旬菜館」が完成する。<br /> * [[2013年]][[8月2日]] - [[西脇市立学校給食センター]]が完成する。<br /> * 2013年[[9月11日]] - にしわき上比延工場公園の敷地造成工事が完工する。<br /> * [[2014年]]11月29日 - [[西脇市日本のへそ日時計の丘公園交流施設]]が完成する。<br /> * [[2015年]]10月1日 - 市制施行10周年記念式典を開催する。<br /> * 2015年[[10月18日]] - [[茜が丘複合施設]]「Miraie」が完成する。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> [[File:Nishiwaki-city 西脇市中心部-童子山180°展望 DSCF2225.jpg|center|900px|西脇市中心部と童子山(中央の森)の180°展望(生活文化総合センター 屋上より<br /> )]]<br /> === 町丁・大字名 ===<br /> [[File:2016-04-11Sumiyoshiya,Nishiwaki 住吉屋 西脇銘菓へそ最中 DSCF8982.JPG|thumb|240px|right|住吉屋(西脇銘菓へそ最中) - 包装紙が[[横尾忠則]]デザインによる。[[1999年]][[12月6日]]横尾が来店し、「包装紙48年間使っていただいて感謝」の色紙を残す。その後も何度か訪問している。]]<br /> ==== 西脇地区 ====<br /> 市の中央部にあり、旧西脇村の範囲である。公共施設や商店が集中しており、地区の北側の童子山周辺では、住宅地を中心とした市街地、主要地方道西脇停車場線以南は住商工の混在した市街地となっている。&lt;ref name=&quot;西脇&quot;&gt;{{cite web | url=http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/www/contents/1204013508054/files/nisiwakikutougou.pdf|title= 西脇市西脇地区まちづくり| publisher= 西脇市| accessdate=2012-7-14}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字<br /> |-<br /> |677-0015<br /> |西脇<br /> |}<br /> <br /> ==== 津万地区 ====<br /> 過去に「都麻乃郷」と呼ばれており、津万平野を構成する一帯である。西脇地区とともに旧津万村、[[1917年]]に町制・改称して旧[[西脇町 (兵庫県)|西脇町]]の範囲である。地区の北側は農業地帯である。また、[[国道175号]]の沿道であり、バイパス建設が進められている。&lt;ref name=&quot;市の概要&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;tuma&quot;/&gt; <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |-<br /> |677-0021<br /> |蒲江<br /> |- <br /> |677-0022<br /> |寺内<br /> |- <br /> |677-0023<br /> |西嶋<br /> |- <br /> |677-0024<br /> |嶋<br /> |- <br /> |677-0025<br /> |大野<br /> |-<br /> |677-0026<br /> |坂本<br /> |-<br /> |677-0035 <br /> |上戸田<br /> |- <br /> |677-0036<br /> |津万<br /> |-<br /> |677-0038<br /> |大垣内<br /> |- <br /> |677-0043<br /> |下戸田<br /> |- <br /> |677-0044<br /> |上野<br /> |}<br /> <br /> ==== 日野地区 ====<br /> 市の北側にあり、旧[[日野村]]の範囲である。地区の中央を南北に流れる杉原川とその両岸に広がる農地や宅地からなる平野部と平野部につながる東西の丘陵部から形成されている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |-<br /> |677-0001<br /> |大木町<br /> |-<br /> |677-0002<br /> |前島町<br /> |- <br /> |677-0003<br /> |西田町<br /> |- <br /> |677-0004<br /> |市原町<br /> |- <br /> |677-0005<br /> |野中町<br /> |-<br /> |677-0006<br /> |羽安町<br /> |-<br /> |677-0011<br /> |富吉上町<br /> |-<br /> |677-0012<br /> |富吉南町<br /> |- <br /> |677-0013<br /> |日野町<br /> |-<br /> |677-0014<br /> |[[郷瀬町]]<br /> |-<br /> |677-0017<br /> |小坂町<br /> |- <br /> |677-0018<br /> |富田町 <br /> |}<br /> <br /> ==== 重春地区 ====<br /> [[File:Takamatsutown Nishiwakicity Hyogopref.JPG|thumb|200px|重春地域の街並み&lt;br /&gt;高松町で撮影]]<br /> 市の南側にあり、旧[[重春村]]の範囲である。地区内には、小・中学校や高校の4校が立地する、市内でも特色ある文教地区となっている。公共交通ではJR[[加古川線]]が通過しており、沿線きってのターミナル駅ともいえる[[西脇市駅]]があり利便性は高い。また[[国道175号]]も地域内東部を通過しており、[[滝野社インターチェンジ]]にも近い。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |- <br /> |677-0016<br /> |高田井町<br /> |- <br /> |677-0051<br /> |谷町<br /> |-<br /> |677-0052<br /> |和田町<br /> |-<br /> |677-0053<br /> |和布町<br /> |-<br /> |677-0055<br /> |高松町<br /> |- <br /> |677-0056<br /> |板波町<br /> |- <br /> |677-0054<br /> |野村町<br /> |-<br /> |677-0057<br /> |野村町茜が丘<br /> |- <br /> |677-0063<br /> |平野町<br /> |}<br /> <br /> ==== 比延地区 ====<br /> [[File:Sumiyoshitown Nishiwakicity Hyogopref No,2.JPG|thumb|200px|比延地区の街並み&lt;br /&gt;住吉町で撮影]]<br /> 市の東側にあり、旧[[比延庄村]]の範囲である。加古川の流域沿いに位置する農業地帯である。公共交通ではJR加古川線が通過しており、[[日本へそ公園]]駅・[[比延駅]]があるが、停車本数が少なく、利便性は低いが、国道175号の沿線の近くで自動車交通は利便性が高い。地区の東側の住吉町と西側の堀町との高齢化率・利便性の格差が大きい。&lt;ref name=&quot;hiki&quot;&gt;{{cite web | url= http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/www/contents/1204020895286/files/hiekeikaku.pdf#search=|title=西脇市比延地区まちづくり計画の提案書| publisher= 比延地区まちづくり計画検討委員会| accessdate=2012-7-3}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |-<br /> |677-0031<br /> |住吉町<br /> |-<br /> |677-0032<br /> |中畑町<br /> |-<br /> |677-0033<br /> |鹿野町<br /> |- <br /> |677-0034<br /> |塚口町<br /> |- <br /> |677-0037<br /> |比延町<br /> |- <br /> |677-0039<br /> |上比延町<br /> |-<br /> |677-0041<br /> |高嶋町<br /> |- <br /> |677-0042<br /> |堀町<br /> |}<br /> <br /> ==== 芳田地区 ====<br /> 市の南西部にあり、旧[[芳田村 (兵庫県)|芳田村]]の範囲である。[[加西郡]]から編入された地域であるため、西脇市内よりも加西市との結びつきが強い地区である。全域が市街化調整区域であるため純農村地帯と産地であり、過疎化が進行している。[[兵庫県道24号多可北条線]]・[[兵庫県道34号西脇八千代市川線]]が幹線道路になっている。また、商業施設が市内の地区で少なくかつ公共交通の便は利便性が低く、神姫グリーンバスが[[西脇市駅]]から1日5便と神姫バスが[[北条町駅]](加西市)から1日4便が当地区を結んでいるだけである。&lt;ref name=&quot;yoshida&quot;&gt;{{cite web | url= http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/www/contents/1204077130877/files/houtakeikaku.pdf#search=|title=西脇市 芳 田地区まちづくり計画の提案書| publisher= 法太の里“ゆめ”委員会| accessdate=2012-7-3}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |-<br /> |677-0061<br /> |合山町<br /> |-<br /> |677-0062<br /> |出会町<br /> |-<br /> |677-0064<br /> |八坂町<br /> |- <br /> |677-0065<br /> |岡崎町<br /> |- <br /> |677-0066<br /> |水尾町<br /> |- <br /> |677-0067<br /> |明楽寺町<br /> |- <br /> |677-0068<br /> |落方町<br /> |-<br /> |677-0069<br /> |上王子町 <br /> |}<br /> <br /> ==== 黒田庄地区 ====<br /> 市の北東部にあり、旧[[多可郡]][[黒田庄町]]の範囲である。14の集落を基本にしながら、2つの小学校区という社会圏域に区分されており、農村田園地域が広がっている。<br /> [[File:View from the mountaintop of Mt Hakusan Nishiwaki 510m 白山からの眺望(西脇市)DSCF8922.jpg|thumb|220px|城山から望む黒田庄地区の街並み]]<br /> [[ファイル:Oka-Inari 岡稲荷神社 鳥居 DSCF1924.JPG|thumb|220px|right|黒田庄町岡の[[岡稲荷神社]]]]<br /> [[ファイル:Fukutani-park 福谷公園・福谷池(兵庫県西脇市黒田庄町福谷)DSCF1905.JPG|thumb|220px|right|福谷公園・福谷池(黒田庄町福谷))]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !郵便番号!!大字名<br /> |-<br /> |679-0301 <br /> |黒田庄町小苗<br /> |- <br /> |679-0302<br /> |黒田庄町黒田<br /> |- <br /> |679-0303<br /> |黒田庄町前坂<br /> |- <br /> |679-0304<br /> |黒田庄町船町<br /> |- <br /> |679-0311<br /> |黒田庄町喜多 <br /> |- <br /> |679-0312<br /> |黒田庄町門柳<br /> |- <br /> |679-0313<br /> |黒田庄町岡<br /> |- <br /> |679-0314<br /> |黒田庄町福地<br /> |- <br /> |679-0315<br /> |黒田庄町津万井<br /> |-<br /> |679-0316<br /> |黒田庄町大門<br /> |-<br /> |679-0321<br /> |黒田庄町田高<br /> |- <br /> |679-0322<br /> |黒田庄町石原<br /> |- <br /> |679-0323<br /> |黒田庄町西澤<br /> |- <br /> |679-0324<br /> |黒田庄町大伏 <br /> |}<br /> <br /> === 学校 ===<br /> &#039;&#039;&#039;幼稚園&#039;&#039;&#039;<br /> * 西脇市立しばざくら幼稚園<br /> [[ファイル:NishiwakiES.jpg|thumb|240px|right|[[2008年]]に兵庫県の景観形成重要建造物に指定された西脇市立西脇小学校校舎。映画「[[火垂るの墓]]」、「[[人間失格]]」のロケが行われた。]]<br /> &#039;&#039;&#039;小学校&#039;&#039;&#039;<br /> * [[西脇市立西脇小学校]]<br /> * 西脇市立重春小学校<br /> * 西脇市立日野小学校<br /> * 西脇市立比延小学校<br /> * 西脇市立双葉小学校<br /> * 西脇市立芳田小学校<br /> * 西脇市立楠丘小学校<br /> * 西脇市立桜丘小学校<br /> &#039;&#039;&#039;中学校&#039;&#039;&#039;<br /> * [[西脇市立西脇中学校]]<br /> * 西脇市立西脇東中学校<br /> * 西脇市立西脇南中学校<br /> * 西脇市立黒田庄中学校<br /> &#039;&#039;&#039;高等学校&#039;&#039;&#039;<br /> * [[兵庫県立西脇高等学校]]<br /> * [[兵庫県立西脇北高等学校]]<br /> * [[兵庫県立西脇工業高等学校]]([[全国高校駅伝]]で8度の全国制覇)<br /> <br /> === 警察 ===<br /> * [[西脇警察署]]<br /> * 西脇中央交番<br /> * 野村交番<br /> * 日野交番<br /> * 津万駐在所<br /> * 比延駐在所<br /> * 喜多駐在所<br /> * 石原駐在所<br /> * 芳田駐在所<br /> <br /> === 消防 ===<br /> * 西脇消防署<br /> * 西脇消防署黒田庄駐在所<br /> <br /> === 医療・保健・福祉 ===<br /> * [[西脇市立西脇病院]]<br /> * 大山病院<br /> * 老人保健施設「しばざくら荘」<br /> * 健康づくりセンター<br /> * 総合福祉センター 萩ヶ瀬会館<br /> * 黒田庄福祉センター<br /> * 西脇市障害者地域活動支援センター<br /> <br /> === 自動車教習所 ===<br /> * 西脇自動車教習所<br /> <br /> === 公共施設 ===<br /> * [[大阪国税局]] 西脇税務署<br /> * 西脇地方合同庁舎<br /> ** 西脇労働基準監督署<br /> ** ハローワーク西脇<br /> * 北はりま職業訓練センター<br /> * [[土づくりセンター]]「ゆめあぐり西脇」<br /> <br /> === 郵便局 ===<br /> * [[西脇郵便局]]<br /> * 明楽寺郵便局 <br /> * 本黒田簡易郵便局 <br /> * 日野南簡易郵便局 <br /> * 比延郵便局 <br /> * 西脇日野郵便局 <br /> * 西脇東本町郵便局 <br /> * 西脇野村郵便局 <br /> * 西脇中本町郵便局 <br /> * 西脇豊川郵便局 <br /> * 西脇津万簡易郵便局 <br /> * 西脇坂本簡易郵便局 <br /> * 西脇合山簡易郵便局 <br /> * 住吉簡易郵便局 <br /> * 黒田庄郵便局<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Sumiyoshi post office.JPG|住吉簡易郵便局<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 行政 ==<br /> 北播磨地域でいち早く市制を施行したことにより、国の行政機関(出先機関)が集中している。[[西脇都市圏]]を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の、中心都市である。<br /> <br /> === 首長 ===<br /> &#039;&#039;&#039;旧西脇市&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任日<br /> |-<br /> |初<br /> |來住靖夫<br /> |[[1952年]][[5月1日]] <br /> |-<br /> |2<br /> |岡澤源十郎<br /> |[[1958年]][[2月16日]] <br /> |-<br /> |3<br /> |高瀬信二<br /> |[[1966年]][[2月13日]] <br /> |-<br /> |4<br /> |石野重則<br /> |[[1986年]][[2月16日]]<br /> |-<br /> |5<br /> |内橋直昭<br /> |[[1998年]][[2月16日]] - [[2005年]][[9月30日]]<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;新西脇市&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任日<br /> |-<br /> |初<br /> |來住壽一<br /> |2005年[[11月13日]] - [[2013年]][[11月12日]]<br /> |-<br /> |2<br /> |[[片山象三]]<br /> |2013年11月13日 - 現在      <br /> |}<br /> <br /> === 市議会 ===<br /> * 定数 : 16(欠員1)<br /> * 議長 : 林晴信<br /> * 副議長 : 浅田康子<br /> &#039;&#039;&#039;構成&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;3&quot; cellpadding=&quot;5&quot;<br /> !会派!!議席数 <br /> |-<br /> |月曜会<br /> |3<br /> |-<br /> |青葉会<br /> |4<br /> |-<br /> |[[公明党]]<br /> |1<br /> |-<br /> |[[日本共産党]]<br /> |1<br /> |-<br /> |無所属<br /> |4<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 地場産業 ===<br /> [[File:36 inches Power loom Hirano-seisakusho 36インチ力織機 平野製作所 西脇市郷土の織物とくらしの資料館DSCF2256.jpg|thumb|180px|right|[[播州織]]に使用された36インチ力織機(平野製作所)西脇市郷土の織物とくらしの資料館]]<br /> * [[播州織]]<br /> * 播州毛鉤<br /> <br /> === 商業 ===<br /> * アピカ西脇<br /> <br /> === 西脇市に本社を置く企業 === <br /> * [[オーナーばり]]&lt;ref name=&quot;&quot;&gt;[http://www.owner.co.jp/ オーナーばり公式サイト]&lt;/ref&gt;<br /> * [[名刀針]]&lt;ref name=&quot;meito&quot;&gt;[http://www.meito-bari.co.jp/ 名刀針公式サイト]&lt;/ref&gt;<br /> * [[片山商店]] - [[プロフェッショナル仕事の流儀]] で取り上げられる。<br /> * [[ブレイン]]<br /> * 森本織布<br /> * [[オザワ繊維]]<br /> * [[光洋機械産業]]<br /> * [[斉藤商店]] <br /> * [[大栄螺旋工業]]<br /> * [[東播染工]]<br /> * [[丸萬]]<br /> * [[ユタックス]]<br /> * [[西脇ロイヤルホテル]]<br /> 以上&lt;ref name=&quot;pref.hyogo&quot;&gt;[http://web.pref.hyogo.lg.jp/nhk02/kigyouguide-nishiwaki.html 兵庫県公式サイト - 西脇市]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 産業団地 ===<br /> * にしわき中畑工場公園<br /> ** 関西ヘキサケミカル株式会社<br /> ** 長谷川工業株式会社 西脇事業所<br /> ** [[シミックファーマサイエンス|シミックファーマサイエンス株式会社]] 西脇ラボ<br /> ** 明々工業株式会社<br /> * にしわき上比延工場公園<br /> ** 株式会社西日本コクボ 西脇工場<br /> ** 株式会社福電 西脇工場<br /> <br /> === 市内にある金融機関 ===<br /> * [[三井住友銀行]] - [[指定金融機関]]<br /> * [[みなと銀行]]<br /> * [[但馬銀行]]<br /> * [[近畿労働金庫]]<br /> * [[兵庫県信用組合]]<br /> * [[中兵庫信用金庫]]<br /> * [[播州信用金庫]]<br /> * みのり農業協同組合<br /> <br /> === マスメディア ===<br /> * [[eo光テレビ]]([[ケーブルテレビ]])<br /> * 西脇時報([[1951年]]創刊の[[地方紙]]。週刊。)<br /> * [[神戸新聞社]]西脇支局<br /> * [[朝日新聞社]]西脇支局<br /> * [[毎日新聞社]]西脇通信部<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 友好・姉妹都市 ===<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[富良野市]]([[北海道]])<br /> *: [[1978年]](昭和53年)[[10月20日]]友好都市提携<br /> * {{Flagicon|USA}} [[レントン (ワシントン州)|レントン市]]([[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]])<br /> *: [[1969年]](昭和44年)[[7月11日]]姉妹都市提携<br /> <br /> === 提携都市 ===<br /> &#039;&#039;&#039;全国へそのまち協議会&#039;&#039;&#039;<br /> * 富良野市(北海道) - 北海道の中心<br /> * [[本宮市]]([[福島県]]) - 福島の中心<br /> * [[佐野市]]([[栃木県]]) - 日本列島の中心<br /> * [[渋川市]]([[群馬県]]) - 日本の中心<br /> * [[吉野町]]([[奈良県]]) - 紀伊半島の中心<br /> * [[吉備中央町]]([[岡山県]]) - 岡山の中心<br /> * [[山都町]]([[熊本県]]) - 九州の中心<br /> * [[宜野座村]]([[沖縄県]]) - 沖縄本島の中心<br /> <br /> == 隣接している自治体 ==<br /> * [[加西市]]<br /> * [[加東市]]<br /> * [[篠山市]]<br /> * [[丹波市]]<br /> * [[多可郡]][[多可町]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[自動車]]の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]の地名表記は「神戸」である。<br /> <br /> === 鉄道路線 ===<br /> JR[[加古川線]] : [[西脇市駅]] - [[新西脇駅]] - [[比延駅]] - [[日本へそ公園駅]] - [[黒田庄駅]] - [[本黒田駅]] - [[船町口駅]]<br /> * 中心となる駅は西脇市駅。但し、市の中心部からは外れている。<br /> : 西脇市駅は元々「野村駅」という名称で、野村駅からJR鍛冶屋線が分岐していた。鍛冶屋線は西脇市の中心部を走り、市中心部に「[[西脇駅]]」があったが、[[1990年]]に鍛冶屋線は廃止され、西脇駅もバスターミナルとなった。<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> 大阪と高速バス、神戸と急行バスで結ばれており、乗り換えなしで移動できる。所要時間は新大阪駅-西脇間83分、神戸三宮-西脇間107分 となっている。便数の多い本線上の急行が停車する[[加東市]]の[[滝野社インターチェンジ|滝野社インター]]まで、送迎してもらう利用客もいる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;一般路線&#039;&#039;&#039; <br /> * [[神姫バス]]<br /> * [[西脇市コミュニティバス]]<br /> * [[のぎくバス]]([[多可町]]から乗り入れる[[コミュニティバス]])<br /> &#039;&#039;&#039;高速・急行バス&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 西脇市内で高速・急行バスを利用できる停留所と路線<br /> *▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い<br /> *◆…双方向乗降可能<br /> *- …通過<br /> {| class=wikitable<br /> |-align=center<br /> !路線!!始発!!板波!![[西脇市駅|野村]]!!野村農協前!!西脇大橋!!南本町!!中本町!![[西脇駅|西脇]]!!東本町!!上野南!![[神姫バス西脇営業所|西脇営業所]](終点)!!経由<br /> |-align=center<br /> |[[中国ハイウェイバス]]西脇線||新大阪駅・大阪駅・USJ||▲||▲||-||-||-||-||▲||▲||▲||▲||中国道<br /> |-align=center<br /> |[[西脇急行線]]||三ノ宮駅||◆||◆||◆||◆||◆||◆||◆||◆||◆||▲||新神戸TN・御坂<br /> |}<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[File:Takamatsutown Nishiwakicity Hyogopref Route 175.JPG|thumb|200px|市内の南北を縦断する国道175号&lt;br /&gt;高松町で撮影]]<br /> [[File:Kamihietown Nishiwakicity Hyogopref Hyogoprefectural road 36 Nishiwaki Sasayama line.JPG|thumb|200px|市の中心部から住吉町を結ぶ兵庫県道36号西脇篠山線&lt;br /&gt;住吉町で撮影]]<br /> * 高速道路<br /> ** 市内にあるインターチェンジ:なし<br /> ** 近隣にあるインターチェンジ:[[中国自動車道]][[滝野社インターチェンジ]](加東市)、[[加西インターチェンジ]](加西市)、[[舞鶴若狭自動車道]][[丹南篠山口インターチェンジ]](篠山市)<br /> * 一般国道<br /> ** [[国道175号]]<br /> ** [[国道427号]]<br /> * 主要地方道<br /> ** [[兵庫県道17号西脇三田線]]<br /> ** [[兵庫県道24号多可北条線]]<br /> ** [[兵庫県道34号西脇八千代市川線]]<br /> ** [[兵庫県道36号西脇篠山線]]<br /> <br /> === 道の駅 ===<br /> * [[道の駅北はりまエコミュージアム|北はりまエコミュージアム]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> === 文化施設・スポーツ施設・観光スポット ===<br /> [[ファイル:Okanoyama museum1.JPG|thumbnail|200px|西脇市岡之山美術館]]<br /> [[File:Higashi harima nidokei no oka koen 東はりま日時計の丘公園 白山より俯瞰 DSCF9001.jpg|thumb|200px|right|西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場]]<br /> [[File:Akitani Pond Grave of the Fireflies 秋谷池(兵庫県西脇市黒田庄町喜多字秋谷口) 火垂るの墓 DSCF3656.jpg|thumb|200px|right|秋谷池(映画『火垂るの墓』ロケ地)]]<br /> [[File:Fukutani-park 福谷公園・福谷池(兵庫県西脇市黒田庄町福谷)DSCF1905.JPG|thumb|200px|right|[[福谷公園]]]]<br /> * [[日本へそ公園]]<br /> ** [[にしわき経緯度地球科学館]]「テラ・ドーム」<br /> ** [[西脇市岡之山美術館]]<br /> * [[童子山公園]]<br /> ** 西脇市総合市民センター「カルチャーセンター」<br /> ** 西脇市郷土資料館<br /> * [[茜が丘複合施設]]「Miraie」<br /> ** 西脇市図書館<br /> ** こどもプラザ(子育て学習センター/[[児童館]])<br /> ** 男女共同参画センター<br /> ** コミュニティセンター 重春・野村地区会館<br /> * [http://koyafron.co.jp/museum/nishiwaki/index.html コヤノ美術館 西脇館(藤井滋吉旧宅)]<br /> * [[市原駅 (兵庫県)|鍛冶屋線市原駅記念館]]<br /> * [[旧来住家住宅]]<br /> * [[播州織工房館]]<br /> * 西脇市民会館<br /> * 西脇市立音楽ホール「アピカホール」<br /> * 西脇市黒田庄ベーシックホール<br /> * 西脇市天神池スポーツセンター<br /> * 西脇市日野体育センター<br /> * 西脇市黒田庄体育センター<br /> * 西脇市立青年の家<br /> * 西脇市中畑林間ファミリー園<br /> * [[西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場]]<br /> * [[西脇市日本のへそ日時計の丘公園フォルクスガーデン]]<br /> * 西脇市住吉農村公園(市民農園「すみよし桃源郷」)<br /> * 西脇市立北はりま農産物直売所「北はりま旬菜館」<br /> * [[兵庫県立西脇馬事公苑|西脇馬事公苑]]<br /> * 秋谷池 - 『[[火垂るの墓]]』(実写版)ロケ地<br /> * [[福谷公園]]<br /> * 緑風台古窯陶芸館<br /> * 緑遊・ノムラの森<br /> <br /> === 名所・旧跡 ===<br /> [[File:2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8448.JPG|thumb|200px|right|[[源頼政]]の[[鵺]]退治を再現した像(長明寺([[兵庫県]]&#039;&#039;&#039;西脇市&#039;&#039;&#039;))]]<br /> [[File:2016-04-11Houkouin,Nishiwaki 西脇市宝光院のパゴダと桜 DSCF8510.JPG|thumb|200px|right|真言宗高松山宝光院と平和の塔(パゴダ) - [[第二次世界大戦]]での[[ビルマ]]方面での戦没将兵菩提のため建立された高さ17mの[[パゴダ]]には[[ブッダガヤ]]より請来した聖砂と[[仏舎利]]が奉安される。]]<br /> &#039;&#039;&#039;寺院&#039;&#039;&#039;<br /> * [[西林寺 (西脇市)|西林寺]] - [[播磨西国三十三箇所]]第20番霊場、アジサイ寺<br /> * 西仙寺 - 播磨西国三十三箇所第19番霊場、[[本堂]]は兵庫県指定[[有形文化財]]<br /> * [[荘厳寺 (西脇市)|荘厳寺]] - [[多宝塔]]は兵庫県指定有形文化財<br /> * 極楽禅寺<br /> * 東光寺<br /> * 長明寺<br /> * 岩屋寺(長明寺奥の院)<br /> * [[成田山法輪寺]]<br /> [[File:Hyozu-jinja 兵主神社例祭(西脇市黒田庄町岡)2011.10.9 DSCF1192.jpg|thumb|200px|right|兵主神社例祭([[黒田庄町]]岡)2011.10.9]]<br /> [[File:Naritasan-horinji,成田山法輪寺、初詣1014708.JPG|thumb|200px|right|[[成田山法輪寺]]]]<br /> [[File:Mt Hakusan Nishiwaki 510m 白山 (西脇市) DSCF8975.jpg|thumb|200px|right| [[白山 (西脇市)|白山]](510m)]]<br /> [[File:Mt Hakusan Nishiwaki 510m 白山と秋谷池(西脇市) 『火垂るの墓』実写映画版 ロケ地 DSCF8908.jpg|thumb|200px|right|白山登山と[[秋谷池]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;神社&#039;&#039;&#039;<br /> * [[兵主神社]] - [[拝殿]]は兵庫県指定有形文化財<br /> * [[住吉神社 (西脇市)|住吉神社]] - [[本殿]]は兵庫県指定有形文化財<br /> * [[岡稲荷神社]] <br /> * [[黒田稲荷神社]]<br /> * 福地稲荷神社<br /> * 瀧尾神社<br /> * 御霊神社<br /> * 津万井大歳神社<br /> * 石上神社<br /> * 大津神社<br /> * [[川下神社]] - [[杉原川]]と[[加古川]]の合流点にあたる通称戎町に位置する[[神社]]で、祓戸四柱大神が祀られる。杉原川の左岸沿いにあり、例年7月下旬に夏祭りが行われる&lt;ref name=&quot;tambashinpo&quot;&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=qA9xoKOXO64 川下神社夏祭り2013年動画 - 丹波新報社]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 祭事・催事 ===<br /> * 岡の山まつり(5月)<br /> * へその西脇・織物まつり(8月)<br /> * 西脇子午線マラソン(12月)<br /> <br /> === 登山・ハイキング ===<br /> * [[白山 (西脇市)|白山]](510m) <br /> * [[妙見山]](622m)<br /> * [[西光寺山]](713m)<br /> *角尾山(344m)<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> [[File:Nishiwaki-Three-way -Tadanori YokooP6136918.JPG|thumb|200px|right|[[横尾忠則]]が描いた西脇市街の[[Y字路]]]]<br /> * [[横尾忠則]] ([[美術家]]:名誉市民第一号)<br /> * [[藤井比早之|藤井ひさゆき]] ([[政治家]]:[[衆議院議員]]/元[[彦根市]][[副市町村長|副市長]])<br /> * [[谷本正憲]] (政治家:[[石川県]][[知事]]/元[[宮崎市]][[副市町村長|助役]])<br /> * [[仲田一彦]] (政治家:[[三木市|三木]][[市長]]/元[[兵庫県議会議員]])<br /> * [[藤井繁克]] ([[実業家]]:[[がまかつ]]創業者)<br /> * [[十倉雅和]] &lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003836109.shtml]&lt;/ref&gt;(実業家:[[住友化学]]代表取締役社長)<br /> * [[十倉好紀]] ([[物理学者]])<br /> * [[高瀬文志郎]] ([[日本の天文学者の一覧|天文学者]]/[[東京大学]]名誉教授)<br /> * [[笹倉明]] ([[作家]])<br /> * [[池田政之]] ([[脚本家]]/[[劇作家]]/[[演出家]])<br /> * [[森脇京子]] (脚本家)<br /> * [[浅田靖丸]] ([[小説家]])<br /> * [[中西良太]] ([[俳優]])<br /> * [[真鍋拓]] (俳優)<br /> * [[大島みち子]] (「[[愛と死をみつめて]]」のミコ)<br /> * [[鈴木啓示]] (元[[プロ野球]]選手・監督/[[野球解説者]])<br /> * [[森脇浩司]] (元プロ野球選手・監督/野球解説者)<br /> * [[丸山完二]] (元プロ野球選手・コーチ)<br /> * [[藤本貴久]] (元プロ野球選手)<br /> * [[本田明浩]] (元プロ野球選手)<br /> * [[梶本達哉]] (元プロ野球選手)<br /> * [[坪井俊樹]] (元プロ野球選手)<br /> * [[柳田殖生]] (元プロ野球選手/プロ野球コーチ:[[横浜DeNAベイスターズ]])<br /> * [[吉田凌]] (プロ野球選手:[[オリックス・バファローズ]])<br /> * [[若光翔大平]] (元[[力士]])<br /> * [[長谷川穂積]] (元[[プロボクサー]]/解説者)<br /> * [[田村彰敏]] (元[[総合格闘家]]/[[理学療法士]])<br /> * 4代目(当代)[[隅田川馬石]] ([[落語家]])<br /> * 荻野文子 ([[東進ハイスクール]]古文科客員講師)<br /> * [[佐々木俊尚]] (ITジャーナリスト)<br /> * [[八馬淳也]] (元[[アナウンサー]]/TV局[[ディレクター]])<br /> * [[宮田久也]](NGO職員/[[社会起業家]])<br /> * [[トータス松本]] ([[ミュージシャン]]:[[ウルフルズ]])<br /> * [[小倉誠司]] (ミュージシャン:[[flumpool]])<br /> * [[カホンtomo]] ([[カホン|カホン奏者]])<br /> * 藤原桂造(原SHOW太)(元[[お笑い芸人]]:ザ・ポテト)<br /> * [[松本りんす]] (お笑い芸人:[[だーりんず]])<br /> * [[村上斉範]] (お笑い芸人)<br /> * [[吉田稔美]] ([[イラストレーター]]/[[絵本作家]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> * [[播磨国]]<br /> * [[播州弁]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=小学館辞典編集部|edition= 初版第1刷 |date=2007-01-10|title=図典 日本の市町村章 |publisher=[[小学館]]|isbn=4095263113}}<br /> * {{Cite book|和書|editor=神戸新聞総合出版センター・編|edition= 第一冊発行|date=2006-12-28|title=兵庫県の難読地名がわかる本|publisher=のじぎく文庫|isbn=4-343-00382-5}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Nishiwaki, Hyogo}}<br /> * [http://www.city.nishiwaki.lg.jp/ 西脇市](公式Webサイト)<br /> * {{Facebook|nishiwakicity|西脇市役所| }}<br /> * [https://www.facebook.com/NishiwakiTadanoriYokoo/?fref=ts 西脇Y字路倶楽部 Facebook] - [[横尾忠則]]の[[Y字路]]他、西脇市の風景などを紹介。<br /> * [http://www.nishiwaki-kanko.jp/note/nishiwaki05.html 美術家 横尾忠則氏の「Y字路」 にっぽんまんなか紀行]<br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にしわきし}}<br /> [[Category:兵庫県の市町村]]<br /> [[Category:西脇市|*]]</div> 118.21.116.233 津野町 2018-08-09T12:38:26Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |画像=File:Tengunomori02.jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明=天狗高原<br /> |自治体名=津野町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=高知県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[高岡郡]]<br /> |コード=39411-4<br /> |隣接自治体=[[須崎市]]、[[吾川郡]][[仁淀川町]]、&lt;br/&gt;[[高岡郡]][[中土佐町]]、[[佐川町]]、[[越知町]]、[[檮原町]]、[[四万十町]]&lt;br/&gt;[[愛媛県]][[上浮穴郡]][[久万高原町]]<br /> |木=ヒノキ<br /> |花=アケボノツツジ<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=785-0201<br /> |所在地=高岡郡津野町永野471-1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|26|47.7|N|133|11|57.5|E|region:JP-39_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;&lt;center&gt;[[ファイル:Tsuno town hall.JPG|250px |center]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.kochi-tsuno.lg.jp/ 津野町]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|39|411}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;津野町&#039;&#039;&#039;(つのちょう)は、[[高知県]]中西部に位置する[[町]]。[[四万十川]]の[[源流]]点があることで知られる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Mt.Irazuyama.jpg|thumb|280px|不入山]]<br /> * 山: [[不入山]]、天狗高原([[四国カルスト]])<br /> * 河川: [[四万十川]]、[[北川川]]、[[新荘川]]<br /> <br /> [[森林セラピー基地]]に認定されている。<br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[高知県]]<br /> ** [[須崎市]]<br /> ** [[吾川郡]][[仁淀川町]]<br /> ** [[高岡郡]][[中土佐町]]、[[佐川町]]、[[越知町]]、[[檮原町]]、[[四万十町]]<br /> * [[愛媛県]]<br /> ** [[上浮穴郡]][[久万高原町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 沿革 ===<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - 町村制施行に伴い[[高岡郡]]に以下の3村が成立。<br /> ** 上半山村 ← 赤木村、杉ノ川村、白石村、大野村、黒川村<br /> ** 下半山村 ← 窪川村、貝ノ川村、三間ノ川村、姫之野村、新土居村、樺ノ川村、西谷村、永野村<br /> ** 東津野村 ← 船戸村、芳生野村、北川村<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]] - [[上半山村]]と[[下半山村]]が合併して&#039;&#039;&#039;[[葉山村 (高知県)|葉山村]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[2月1日]] - [[葉山村 (高知県)|葉山村]]と[[東津野村]]が合併し&#039;&#039;&#039;津野町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * [[市町村長|町長]]:池田 三男(いけだ みつお)<br /> ** [[2013年]]([[平成]]25年)[[2月27日]]就任。現在2期目。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> * 主な産業<br /> ** 農業、林業 <br /> &lt;!--<br /> * 産業人口: <br /> --&gt;<br /> <br /> ==== 特産品 ====<br /> * 茶<br /> ==姉妹都市・提携都市==<br /> ===海外===<br /> ===国内===<br /> ;提携都市<br /> *{{Flagicon|奈良県}} [[東吉野村]]([[奈良県]][[吉野郡]])<br /> *:[[2007年]]([[平成]]19年)[[4月18日]] 姉妹村提携<br /> <br /> == 地域 ==<br /> &lt;!--<br /> === 健康 ===<br /> --&gt;<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=39411|name=津野町}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 中学校 ====<br /> * [[津野町立東津野中学校]]<br /> * [[津野町立葉山中学校]]<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> * [[津野町立中央小学校]]<br /> * [[津野町立精華小学校]]<br /> * [[津野町立葉山小学校]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:道の駅布施ヶ坂 - panoramio.jpg|thumb|250px|道の駅布施ヶ坂と周辺の集落・茶園]]<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 町内を鉄道路線は走っていない。[[JR四国]][[土讃線]][[須崎駅]]および[[土佐新荘駅]]から路線バスが出ている。<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[高知高陵交通]]<br /> * 津野町営バス[http://town.kochi-tsuno.lg.jp/section/post_2483]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道197号]]<br /> * [[国道439号]]<br /> <br /> ==== 都道府県道 ====<br /> ; [[主要地方道]]<br /> * [[高知県道19号窪川船戸線]]<br /> * [[高知県道48号四国カルスト公園線]]<br /> ; [[都道府県道|一般県道]]<br /> * [[高知県道304号上郷梼原線]]<br /> * [[高知県道317号荻中須崎線]]<br /> * [[高知県道377号大野見葉山線]]<br /> * [[高知県道378号仁淀東津野線]]<br /> * [[愛媛県道・高知県道383号四国カルスト公園縦断線|高知県道383号四国カルスト公園縦断線]]<br /> <br /> ==== 道の駅 ====<br /> * [[道の駅布施ヶ坂|布施ヶ坂]]<br /> <br /> ==== 林道 ====<br /> * [[東津野城川林道]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[File:河内五社神社 - panoramio.jpg|thumb|250px|河内五社神社]]<br /> [[File:長沢の滝.jpg|thumb|250px|長沢の滝]]<br /> ; 名所<br /> *[[姫野々城]]:町史跡。<br /> * [[四国カルスト]]・天狗高原<br /> * [http://www.mantentosa.com/sightseeing/tunocho/see/shimanto/ 四万十川源流点(不入山)]<br /> * [http://www.mantentosa.com/sightseeing/tunocho/see/kazenosato/ 葉山風力発電所(1,000kW風車×20基)]<br /> * 葉山の蔵<br /> * [http://www.mantentosa.com/sightseeing/tunocho/see/nagasawa_fall/ 長沢の滝]<br /> <br /> ; 神社・寺院・仏閣<br /> * 河内五社神社<br /> * 三嶋神社<br /> * 諏訪神社<br /> * 津野神社<br /> <br /> ;祭事<br /> * 津野山古式神楽<br /> ** 毎年、11月15日に河内五社神社、11月16日に三嶋神社、11月19日に諏訪神社にて奉納される国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp | title = 国指定文化財等データベース | work = 文化庁| |accessdate = 2015-3-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> * 花取り踊り(土佐の太刀踊)<br /> ** 毎年、10月28日三島神社祭、10月29日津野神社祭、11月4日神社祭に奉納される高知県指定無形民俗文化財&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/300-2/300-2-m11.htm | title = 高知の文化財 | work = 高知県 |accessdate = 2015-3-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ; 催事<br /> * 龍馬脱藩の道 健康ウォーキング葉山街道<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> [[ファイル:Toratarou-yosimura2.JPG|thumb|250px|吉村寅太郎生家の門]]<br /> * [[義堂周信]]([[室町時代]]の[[禅僧]])<br /> * [[絶海中津]](室町時代の禅僧)<br /> * [[吉村虎太郎|吉村寅太郎]](幕末期の[[志士]])<br /> * [[片岡直輝]](実業家、政治家)<br /> * [[片岡直温]](実業家、政治家)<br /> * [[古味直志]]([[漫画家]])<br /> &lt;!--<br /> == 関連項目 ==<br /> --&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{multimedia|津野町の画像}}<br /> * [http://www.town.kochi-tsuno.lg.jp/index.html 津野町HP]<br /> * [http://www.manten-hoshi.jp/index.html アンテナショップ満天の星HP]<br /> * [http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地形図閲覧システム]<br /> * [http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?b=(緯度:度分秒.秒)&amp;l=(経度:度分秒.秒) 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:]<br /> * {{osmrelation-inline|4036301}}<br /> <br /> {{Commonscat|Tsuno, Kochi}}<br /> {{高知県の自治体}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:つのちよう}}<br /> [[Category:高岡郡]]<br /> [[Category:高知県の市町村]]<br /> [[Category:津野町|*]]</div> 118.21.116.233 檮原町 2018-08-09T12:25:07Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |画像=ファイル:Yusuhara Ishinnno-mon 1.JPG|thumb|250px<br /> |画像の説明=維新の門<br /> |自治体名=檮原町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=高知県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[高岡郡]]<br /> |コード=39405-0<br /> |隣接自治体=[[高岡郡]][[津野町]]、[[四万十町]]&lt;br /&gt;[[愛媛県]]:[[西予市]]、[[上浮穴郡]][[久万高原町]]、&lt;br/&gt;[[北宇和郡]][[鬼北町]]<br /> |木=<br /> |花=<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=785-0695<br /> |所在地=高岡郡檮原町檮原1444番地1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|23|31.9|N|132|55|37.3|E|region:JP-39_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;[[ファイル:Yusuhara town office.jpg|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.yusuhara.kochi.jp/index.php 檮原町]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|39|405}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;檮原町&#039;&#039;&#039;(ゆすはらちょう)は、[[高知県]]の西部にある[[町]]で、[[高岡郡]]に属する。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;梼原町&#039;&#039;&#039;は略式表記。[[日本三大一覧#その他、自然|日本三大カルスト]]の一つ、[[四国カルスト]]高原を擁する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[森林セラピー基地]]認定地域。<br /> === 隣接市町村 ===<br /> * 高知県<br /> ** [[高岡郡]][[津野町]]、[[四万十町]]<br /> * 愛媛県<br /> ** [[西予市]]<br /> ** [[上浮穴郡]][[久万高原町]]<br /> ** [[北宇和郡]][[鬼北町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、四万川村・越知面村・檮原村・初瀬村・中平村・松原村の区域をもって&#039;&#039;&#039;西津野村&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1912年]](明治45年)[[7月20日]] - 西津野村が改称して&#039;&#039;&#039;檮原村&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1966年]]([[昭和]]41年)[[11月3日]] - 檮原村が町制施行して&#039;&#039;&#039;檮原町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[2009年]]([[平成]]21年)[[1月22日]] - [[環境モデル都市]]に選定。<br /> <br /> == 大字の変遷 ==<br /> * 四万川 → 上組・中の川・本モ谷(以上[[1978年]]成立)、茶や谷・下組・東川・東向・富永・坂本川・六丁・井高・坪野田・文丸・神の山(以上[[1979年]]、同年大字四万川消滅)<br /> * 越知面 → 田野々([[1974年]])、永野・井の谷(以上[[1975年]])、下本村([[1976年]])、横貝・太田戸・上本村(以上[[1977年]]、同年大字越知面消滅)<br /> * 檮原 → 檮原東([[1969年]])、松谷・上成・宮野々(以上[[1971年]])、竹の藪・広野(以上[[1972年]])、仲間・上西の川・下西の川(以上[[1973年]]、残りは大字檮原として存続)<br /> * 初瀬 → 家籠戸(1976年)、上折渡・下折渡・大野地・影野地・佐渡・初瀬本村・仲久保(以上[[1981年]]、同年大字初瀬消滅)<br /> * 中平 → 大向([[1982年]]、残りは大字中平として存続)<br /> * 松原 → 久保谷・島中(以上[[1983年]]、残りは大字松原として存続)<br /> * 檮原東 → 後別当・大蔵谷・川西路・飯母・太郎川・神在居・仲洞・豊原・川井・川口(以上[[1984年]] 残りは檮原に編入、同年大字檮原東消滅)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * [[西宮市]]([[兵庫県]]) - 友好交流都市<br /> * [[東吉野村]]([[奈良県]]) - 友好町村<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=39405|name=檮原町}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[高知県立檮原高等学校|高知県立梼原高等学校]]<br /> <br /> ==== 小・中学校 ====<br /> ; 町立<br /> * 梼原小中学校(梼原学園)<br /> : [[マイクロ水力発電|小型水力発電機]]を持ち、夜間の余剰電力で周辺の街灯を[[LED照明]]で照らしている。ほか寮には地元の間伐材を利用する[[ペレットストーブ]]が設置されている。<br /> : [[2011年]]([[平成]]23年)4月より小中一貫教育校となる&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kyoiku/adinfo/gyosei-kyoiku.php| title =平成23年4月 小中一貫教育校(梼原学園)が開校しました|publisher = 梼原町教育委員会 |accessdate = 2012-10-4 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 医療 ===<br /> * [[梼原町国民健康保険梼原病院]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 空港 ===<br /> * [[高知龍馬空港]]<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> * 町内を鉄道路線は走っていない。[[JR四国]][[土讃線]][[須崎駅]]から路線バスが出ている。方角は異なるが、JR四国[[予土線]][[土佐大正駅]]も最寄り。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[ファイル:Yusuhara R440 Near The End 1.JPG|thumb|right|国道440号終点付近(檮原町)]]<br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道197号]]<br /> ** 道の駅:[[道の駅ゆすはら|ゆすはら]]<br /> * [[国道440号]]<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> ; [[主要地方道]]<br /> * [[愛媛県道・高知県道2号城川梼原線|高知県道2号城川梼原線]]<br /> * [[高知県道26号中平梼原線]]<br /> <br /> ==== その他の主要道路 ====<br /> * [[東津野城川林道]]<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[高知高陵交通]]<br /> <br /> ==== その他道路 ====<br /> * [[土佐維新歴史文化道]]<br /> * ゆすはら街道([[歴史国道]])<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[ファイル:Yusuhara usimaru2.jpg|thumb|200px|土佐牛まるかじり大会の様子]]<br /> [[ファイル:Yusuhara usimaru1.jpg|thumb|200px|土佐牛まるかじり大会の様子]]<br /> ; 名所<br /> * 太郎川公園<br /> * 維新の門<br /> * 町役場([[隈研吾]]デザイン)<br /> * [[梼原町立歴史民俗資料館]]<br /> * [[ゆすはら座]]<br /> * 紙漉き体験館かみこや<br /> * 茶堂<br /> ** 藩政時代よりあり、木造平屋建、茅葺屋根、板敷きで作られたもので、木像や石像等を安置し、旅行く人に茶菓子の接待を地区住民が交代で行い、信仰と社交の場として使用されてきた&lt;ref&gt;梼原町パンフレット 高知県梼原町編集&lt;/ref&gt;。<br /> ; 神社・寺院・仏閣<br /> * 三嶋神社<br /> * 海津見神社<br /> ** 中の川地域にあり、竜王様の名で知られている。<br /> * 六志士の墓<br /> ; 名勝<br /> * [[四国カルスト]]<br /> * [[千枚田]]<br /> ; 催事<br /> * 土佐牛まるかじり大会(6月の第1週の週末に開催)<br /> * 四国神楽大会<br /> * 津野山神楽<br /> * 龍馬脱藩マラソン大会<br /> ** フルマラソンの部、ハーフマラソンの部、10kmの部がある。 <br /> * 四万十街道ひなまつり<br /> <br /> === 名産 ===<br /> [[ファイル:鷹取12.jpg|thumb|190px|鷹取キムチ]]<br /> * 農産物加工品 - 鷹取キムチ(鷹取の家で平成8年に韓国からの留学生との交流から生まれた商品で、現在では高知県下の量販店で取り扱われている)、キジ肉(昭和60年に発足した梼原町きじ生産組合が販売を行っている)、もろみの素、四四〇味噌、お茶<br /> {{-}}<br /> <br /> == more treesの森 ==<br /> [[坂本龍一]]、[[桑原茂一]]、[[中沢新一]]、[[細野晴臣]]、[[高橋幸宏]]が発起人である、森林保全および地球環境温暖化防止のための[[中間法人]][[more trees]]のproject 001である、「more treesの森」がある。<br /> <br /> == 郵便番号 ==<br /> [[郵便番号]]は以下の通りとなっている。<br /> * 檮原郵便局:785-06xx、785-07xx<br /> <br /> == 特筆事項 ==<br /> * 四国カルスト地区に[[風力発電|発電用風車]]2基を設置、得た電力を[[四国電力]]に売電して、得た資金を使い町内の公共施設に[[太陽光発電|太陽光発電パネル]]の設置、梼原中学校に[[マイクロ水力発電|小型水力発電機]]の設置、道の駅「ゆすはら」に地熱利用の温水プールを建設すると共に、町民の太陽熱温水器や太陽光発電パネルの設置、小型水力発電機の設置、間伐材を利用するペレットストーブの購入などに補助をしており、2009年(平成21年)[[1月22日]]に政府より[[環境モデル都市]]に選定された。将来的にはエネルギーの地産地消によるエネルギー自給率100パーセントを目指している。<br /> * [[四万十川]]流域の文化的景観 上流域の山村と棚田が2009年(平成21年)[[2月12日]]、国の[[重要文化的景観]]として選定された。棚田は神在居(かんざいこ)の地にあり、いつしか「神在居の千枚田」と呼ばれるようになっている&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_siki/63_kanzai/index.html |title = 耕して天に至る神在居(かんざいこ)の千枚田(高知県) |publisher = [[農林水産省]] |accessdate = 2012-10-20 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Yusuhara miyukihasi9.JPG|[[梼原町]]の梼原川に架かる神幸橋(三嶋神社へわたる屋根付き木橋)<br /> ファイル:Tunoyamakagura2.jpg|[[梼原町]]で開催の第26回四国[[神楽]]大会より<br /> ファイル:Yusuharatyouyakuba.jpg|梼原町役場(隈研吾設計)<br /> ファイル:梼原町化粧坂の茶堂.jpg|梼原町にある化粧坂の茶堂<br /> ファイル:梼原川西路の茶堂.jpg|梼原町にある川西路の茶堂<br /> ファイル:Yusuharaza.jpg|ゆすはら座<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[四国歴史文化道]]<br /> * [[隈研吾]]<br /> * [[重要文化的景観]]<br /> * [[歴史国道]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Yusuhara,_Kochi}}<br /> * [http://www.town.yusuhara.kochi.jp/index.php ゆすはら町ホームページ](公式ウェブサイト)<br /> * [http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/02/17/1301216_2_13.pdf 高知県檮原町教育委員会]<br /> * {{osmrelation-inline|4036627}}<br /> <br /> {{高知県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ゆすはらちよう}}<br /> [[Category:高岡郡]]<br /> [[Category:高知県の市町村]]<br /> [[Category:檮原町|*]]</div> 118.21.116.233 高岡町 (宮崎県) 2018-08-08T15:39:58Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村 (廃止)<br /> |廃止日=2006年1月1日<br /> |廃止理由=編入合併<br /> |廃止詳細=[[田野町_(宮崎県)|田野町]]、[[佐土原町]]、&#039;&#039;&#039;高岡町&#039;&#039;&#039; → [[宮崎市]]<br /> |現在の自治体=宮崎市<br /> |よみがな=たかおかちょう<br /> |自治体名=高岡町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=宮崎県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[東諸県郡]]<br /> |コード=45381-1<br /> |面積=144.58<br /> |境界未定=なし<br /> |人口=12,172<br /> |人口の出典=[[推計人口]]<br /> |人口の時点=2005年12月1日<br /> |隣接自治体=宮崎市、[[国富町]]、[[綾町]]、[[宮崎郡]]田野町、[[北諸県郡]][[高城町 (宮崎県)|高城町]]、[[西諸県郡]][[山之口町]]、[[野尻町]]<br /> |木=[[イチョウ]]<br /> |花=[[ウメ]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=880-2292<br /> |所在地=高岡町大字内山2887番地&lt;br /&gt;[[ファイル:Miyazaki City Takaoka Synthesis Office 2009.JPG|center|250px|宮崎市高岡総合支所(2009年)]]<br /> |外部リンク=<br /> |経度=&lt;!--東経度分--&gt;<br /> |緯度=&lt;!--北緯度分--&gt;<br /> |位置画像=<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高岡町&#039;&#039;&#039;(たかおかちょう)は[[2005年]][[12月31日]]まで[[宮崎県]]の中部に存在していた[[町]]である。古くは郡役所が置かれ、出先機関も集まる[[東諸県郡|東諸県地区]]の政治の中心である。<br /> <br /> [[2006年]][[1月1日]]、[[宮崎市]]に編入され、宮崎市の[[合併特例区]]となり、5年後の2011年に[[地域自治区]]に移行した。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 町の中央を東西に[[大淀川]]が流れている。平地部は主に大淀川沿いにあり、それを挟むように全体的に低めの山地が広がっている。<br /> <br /> * 河川 : 大淀川<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Wikisource|市町の廃置分合 (平成17年総務省告示第1019号)|高岡町を廃し、宮崎市に編入する件}}<br /> * [[1889年]]5月1日 - [[町村制]]施行に伴い東諸県郡高岡町、高浜村、花見村、五町村、内山村、浦之名村、飯田村が合併し&#039;&#039;&#039;高岡村&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1920年]]4月1日 - 高岡村が町制施行し&#039;&#039;&#039;高岡町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1948年]]<br /> ** 4月1日 - 字野崎を分離し宮崎郡[[田野町 (宮崎県)|田野村]]に編入。<br /> ** 9月15日 - 字東原・鹿毛を分離し田野村に編入。 <br /> * [[1955年]]3月10日 - 西諸県郡[[野尻町]]大字紙屋の瀬越地区を編入。<br /> * [[1955年]]4月1日 - 高岡町・東諸県郡[[穆佐村]]が合併し&#039;&#039;&#039;高岡町&#039;&#039;&#039;を新設。<br /> * [[1990年]]12月20日 - [[宮崎市]]と境界変更。<br /> * [[2002年]]1月30日 - 宮崎市と境界変更。<br /> * [[2006年]]1月1日 - 宮崎市に編入され[[合併特例区]]「高岡町」となる。<br /> * [[2011年]]1月1日 - 合併特例区の設置期間が終了し[[地域自治区]]「高岡」となる。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 区長(兼・高岡区域担当助役):加藤忠芳(2006年から2年間)<br /> * 宮崎市との合併問題で前町長に対する[[リコール (地方公共団体)|リコール]]が起き、[[2005年]][[3月20日]]に住民投票が行われ、賛成多数で解職された。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> 基幹は農業である。特に[[ミカン]]、[[キュウリ]]の生産が目立つ。<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> * [[報恩郡]]([[大韓民国]]) - [[1993年]][[8月6日]]姉妹都市提携<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 教育 ===<br /> ==== 小学校 ====<br /> * 高岡町立高岡小学校<br /> * 高岡町立穆佐小学校<br /> * [[宮崎市立去川小学校|高岡町立去川小学校]](2009年閉校)<br /> * 高岡町立浦之名小学校<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> * [[宮崎市立高岡中学校|高岡町立高岡中学校]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 町内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、[[九州旅客鉄道|JR九州]][[日豊本線]][[宮崎駅]]。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ; 一般国道<br /> * [[国道10号]]<br /> * [[国道268号]]<br /> <br /> ; 都道府県道<br /> * [[宮崎県道13号高岡郡司分線]]<br /> * [[宮崎県道24号高鍋高岡線]] <br /> * [[宮崎県道28号日南高岡線]]<br /> <br /> ; [[道の駅]]<br /> * [[道の駅高岡|高岡]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> === 名所・旧跡・観光スポット ===<br /> * 天ヶ城公園<br /> * 宮崎市天ヶ城歴史民俗資料館<br /> * 月知梅<br /> * 去川のイチョウ<br /> * 去川の関<br /> * 維新傑士坂本竜馬先生御宿泊の地<br /> * 高岡温泉 やすらぎの郷<br /> * 湯の谷温泉<br /> * 高岡麓と石垣、武家門<br /> * 長野家・本吉家の二棟の武家住宅<br /> <br /> === 祭事・催事 ===<br /> * 月知梅うめまつり(2月)<br /> * 天ヶ城公園さくらまつり(3月下旬)<br /> * ふるさと産業文化まつり(11月上旬)<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[高木兼寛]] - 海軍軍医大監、[[東京慈恵会医科大学]]創設者、海軍カレー導入<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[宮崎県の廃止市町村一覧]]<br /> * [[地域自治区の一覧]]<br /> * [[宮崎都市圏]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.takaoka.city.miyazaki.miyazaki.jp/ 合併特例区 宮崎県宮崎市高岡町](公式サイト)<br /> * [http://www.miya-shoko.or.jp/takaoka/ 高岡町商工会]<br /> * [http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/rekisi/takaoka/ 宮崎市天ケ城歴史民俗資料館]<br /> <br /> &lt;!--{{宮崎市の地域}} 地域自治区の記事には見られないためコメントアウト--&gt;<br /> {{デフォルトソート:たかおかちよう}}<br /> [[Category:東諸県郡]]<br /> [[Category:宮崎市域の廃止市町村]]</div> 118.21.116.233 国東市 2018-08-07T13:33:46Z <p>118.21.116.233: /* 鉄道 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |自治体名=国東市<br /> |画像=File:Futagoji Stone Niō.jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明=両子寺<br /> |都道府県=大分県<br /> |支庁=<br /> |コード=44214-3<br /> |隣接自治体=[[豊後高田市]]、[[杵築市]]&lt;br /&gt;(海を挟んで)[[東国東郡]][[姫島村]]<br /> |木=[[クスノキ|くすの木]]<br /> |花=[[菜の花]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[キジ]]<br /> |郵便番号=873-0503<br /> |所在地=国東市国東町鶴川149番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|33|54.9|N|131|43|53.9|E|region:JP-44_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Kunisaki City Hall.jpg|thumb|国東市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.kunisaki.oita.jp/ 国東市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|44|214}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:Kunisaki Peninsula STS068-253-7.jpg|thumb|right|300px|国東半島と姫島。画像右側が国東市域である。 [[1994年]]に[[アメリカ航空宇宙局]]が撮影]]<br /> &#039;&#039;&#039;国東市&#039;&#039;&#039;(くにさきし)は、[[大分県]]北東部の[[国東半島]]東部に位置する人口約3万人の[[市]]。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 大分県の北東部、国東半島のほぼ東半分(南東部は除く)を市域としており、市域北部から東部にかけて[[伊予灘]]に面する。海寄りの地域に集落が点在しており、市中心部は市域中東部の海寄りの位置となる。市域西部は国東半島の中央部にあたり、山地となっている。市中心部は県庁所在地の[[大分市]]から陸路で約60km(直線距離で約40km)の場所に位置している。<br /> *山:[[両子山]]、[[文珠山 (大分県)|文珠山]]、[[小門山]]、大嶽山、鷲ノ巣岳、不動山<br /> <br /> === 隣接市町村 ===<br /> *[[豊後高田市]]<br /> *[[杵築市]]<br /> *[[姫島村]](航路により)<br /> <br /> === 地名 ===<br /> 大字の前に合併前の町名を冠する。<br /> ;国見町<br /> *赤根(旧伊美町)<br /> *伊美(旧伊美町)<br /> *櫛来(旧伊美町)<br /> *千灯(旧伊美町)<br /> *中(旧伊美町)<br /> *野田(旧伊美町)<br /> *大熊毛(旧熊毛村)<br /> *岐部(旧熊毛村)<br /> *小熊毛(旧熊毛村)<br /> *向田(旧熊毛村)<br /> *鬼篭(旧竹田津町)<br /> *櫛海(旧竹田津町)<br /> *西方寺(旧竹田津町)<br /> *竹田津(旧竹田津町)<br /> ;国東町<br /> *安国寺<br /> *小原<br /> *川原<br /> *北江<br /> *田深<br /> *鶴川<br /> *見地(旧上国崎村)<br /> *下成仏(旧上国崎村)<br /> *成仏(旧上国崎村)<br /> *中田(旧上国崎村)<br /> *大恩寺(旧富来町)<br /> *富来(旧富来町)<br /> *富来浦(旧富来町)<br /> *浜崎(旧富来町)<br /> *東堅来(旧富来町)<br /> *深江(旧富来町)<br /> *赤松(旧豊崎村)<br /> *岩屋(旧豊崎村)<br /> *原(旧豊崎村)<br /> *横手(旧豊崎村)<br /> *岩戸寺(旧来浦村)<br /> *来浦(旧来浦村)<br /> *浜(旧来浦村)<br /> *重藤(旧旭日村)<br /> *治郎丸(旧旭日村)<br /> *綱井(旧旭日村)<br /> *池ノ内(旧旭日村)<br /> ;武蔵町<br /> *糸原<br /> *内田<br /> *小城<br /> *志和利<br /> *成吉<br /> *古市<br /> *三井寺<br /> *麻田(旧中武蔵村)<br /> *手野(旧中武蔵村)<br /> *狭間(旧中武蔵村)<br /> *丸小野(旧中武蔵村)<br /> *吉広(旧中武蔵村)<br /> *向陽台([[1998年]]、小城より独立)<br /> ;安岐町<br /> *塩屋<br /> *下原<br /> *馬場<br /> *掛樋(旧西安岐町)<br /> *瀬戸田(旧西安岐町)<br /> *中園(旧西安岐町)<br /> *成久(旧西安岐町)<br /> *山浦(旧西安岐町)<br /> *油留木(旧西安岐町)<br /> *吉松(旧西安岐町)<br /> *朝来(旧朝来村)<br /> *明治(旧朝来村)<br /> *矢川(旧朝来村)<br /> *糸永(旧西武蔵村)<br /> *富清(旧西武蔵村)<br /> *両子(旧西武蔵村)<br /> *大添(旧南安岐村)<br /> *下山口(旧南安岐村)<br /> *西本(旧南安岐村)<br /> *山口(旧南安岐村)<br /> *向陽台(1998年、馬場より独立)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 近現代 ===<br /> *[[1889年]](明治22年)[[4月1日]] 町村制実施により、現在の市域にあたる以下の村が発足。<br /> **東国東郡国崎村・小原村・上国崎村・豊崎村・富来村・来浦村・伊美村・上伊美村・熊毛村・竹田津村・武蔵村・中武蔵村・西武蔵村・安岐村・西安岐村・南安岐村・朝来村・旭日村<br /> *[[1894年]](明治27年)[[11月8日]] 【町制施行】国崎村→国東町<br /> *[[1897年]](明治30年)[[3月9日]]<br /> **【町制施行】富来村→富来町<br /> **【町制施行】安岐村→安岐町<br /> *[[1898年]](明治31年)[[5月3日]] 【町制施行】武蔵村→武蔵町<br /> *[[1901年]](明治34年)4月1日 【新設合併】国東町・小原村→国東町<br /> *[[1913年]](大正2年)[[1月1日]] 【町制施行】竹田津村→竹田津町<br /> *[[1921年]](大正10年)4月1日 【町制施行】来浦村→来浦町<br /> *[[1923年]](大正12年)4月1日 【町制施行】西安岐村→西安岐町<br /> *[[1940年]](昭和15年)[[12月23日]] 【編入】上伊美村→伊美村<br /> *[[1951年]](昭和26年)[[1月1日]] 【町制施行】伊美村→伊美町<br /> *[[1954年]](昭和29年)[[3月31日]]<br /> **【新設合併】国東町・上国崎村・豊崎村・富来町・来浦町→国東町、同時に旭日村の一部を編入。<br /> **【新設合併】武蔵町・中武蔵村→武蔵町(新町制)<br /> **【新設合併】安岐町・西武蔵村・朝来村・西安岐町・南安岐村→安岐町<br /> **【分割・編入合併】旭日村→国東町・武蔵町(大字池ノ内のみ武蔵町へ)<br /> *[[1955年]](昭和30年)4月1日 【新設合併】伊美町・熊毛村→国見町<br /> *[[1960年]](昭和35年)[[3月31日]] 【新設合併】国見町・竹田津町→国見町<br /> *[[2006年]](平成18年)3月31日 【新設合併・市制施行】[[東国東郡]][[国見町 (大分県)|国見町]]・[[国東町]]・[[武蔵町]]・[[安岐町]]→国東市<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 歴代市長 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考<br /> |-<br /> | 初代 || 照山俊一 || 2006年4月24日 || 2007年1月25日 || 2007年1月21日に収賄容疑で逮捕されたのち辞職<br /> |-<br /> | 2代 || [[野田侃生]] || 2007年3月4日 || 2011年3月3日 ||<br /> |-<br /> | 3代 || [[三河明史]] || 2011年3月4日 || 現職 ||<br /> |}<br /> <br /> === 県の行政機関 ===<br /> * 東部振興局<br /> * 東部保健所国東保健部<br /> * 国東土木事務所<br /> * [[国東警察署]]<br /> <br /> ==産業==<br /> *基幹産業は果樹・野菜栽培などの農業である。また漁業では[[タチウオ]]や[[クルマエビ]]などが特産である。<br /> *[[大分キヤノン]](本社・安岐事業所)(安岐町下原)<br /> <br /> == 地域 ==<br /> 国見地区、国東地区、武蔵地区、安岐地区<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=44214|name=国東市}}<br /> === 教育 ===<br /> ==== 高等学校 ====<br /> *[[大分県立国東高等学校]]<br /> *[[大分県立国東高等学校双国校]]<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> ;市立<br /> * 国東中学校<br /> * 国見中学校<br /> * 武蔵中学校<br /> * 安岐中学校<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> ;市立<br /> * 国東小学校<br /> * 富来小学校<br /> * 小原小学校<br /> * 旭日小学校<br /> * 伊美小学校<br /> * 熊毛小学校<br /> * 竹田津小学校<br /> * 武蔵西小学校<br /> * 武蔵東小学校<br /> * 安岐小学校<br /> *安岐中央小学校<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 市内を鉄道路線は走っていない。最寄り鉄道駅は[[九州旅客鉄道|JR]][[日豊本線]]の[[杵築駅]]または[[宇佐駅]]で、それぞれ同市へ路線バス(後述)が運行されている。<br /> <br /> === 空港 ===<br /> [[File:Ooitaairport-edit.jpg|thumb|240px|上空から見た大分空港]]<br /> *[[大分空港]]<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> 以下の路線がある。<br /> <br /> JTB時刻表の路線図では国東バス停(大分交通国東営業区)を中心駅としている。<br /> <br /> ==== 路線バス ====<br /> * [[大分交通]]グループ(大分交通・[[国東観光バス]]・[[大交北部バス]])<br /> ** 特急:[[大分市]] - [[別府市]] - [[日出町]] - [[杵築市]] - &#039;&#039;&#039;国東市&#039;&#039;&#039;<br /> ** 杵築市 - &#039;&#039;&#039;国東市&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[宇佐市]] - [[豊後高田市]] - &#039;&#039;&#039;国東市&#039;&#039;&#039;<br /> ** ノースライナー:[[中津市]] - 宇佐市 - 豊後高田市 - 杵築市(大田) - &#039;&#039;&#039;国東市&#039;&#039;&#039;(安岐) - 大分空港<br /> <br /> 以下は大分空港アクセス専用で大分空港以外の国東市内に停車しない路線<br /> * [[エアライナー (大分交通)|エアライナー]]:[[大分市]]・[[別府市]] - 大分空港<br /> * 湯布院高速リムジンバス:[[由布市]] - 大分空港<br /> * 佐臼ライナー:[[佐伯市]]・[[臼杵市]] - 大分空港<br /> <br /> ==== コミュニティバス ====<br /> * [[国東市コミュニティバス]]「おでかけ号」<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 地域高規格道路 ====<br /> *[[大分空港道路]]<br /> **[[安岐インターチェンジ]]<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> *[[国道213号]]<br /> **[[道の駅]][[道の駅くにさき|くにさき]]<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> ;主要地方道<br /> *[[大分県道29号豊後高田国東線]]<br /> *[[大分県道31号山香国見線]]<br /> *[[大分県道34号豊後高田安岐線]]<br /> *[[大分県道55号両子山武蔵線]]<br /> <br /> === 航路 ===<br /> * 姫島村営<br /> ** [[国東港]]伊美地区(国東市国見町伊美)~姫島港([[姫島村]])<br /> * [[スオーナダフェリー]]<br /> ** [[竹田津港]](国東市国見町竹田津)~[[徳山下松港|徳山港]]([[山口県]][[周南市]]):[[フェリー]]<br /> * 国東港国東地区(旅客航路はなし)<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> * [[両子寺]]<br /> * [[文殊仙寺]]<br /> * [[岩戸寺 (国東市)|岩戸寺]] - 宝塔([[国東塔]])は[[重要文化財]]<br /> * [[安国寺 (国東市)|安国寺]]<br /> * [[泉福寺 (国東市)|泉福寺]] - 開山堂、仏殿は重要文化財<br /> * [[安国寺集落遺跡]] - 国の[[史跡]]<br /> * 岩倉社<br /> * 国見温泉あかねの郷<br /> * [[ペトロ・カスイ・岐部|ペトロカスイ岐部]]記念公園<br /> * 安岐城址<br /> * 三浦梅園資料館<br /> * 山渓偉人館(元外務大臣:重光葵の資料館。所在地:安岐町下山口)<br /> <br /> === 祭事 ===<br /> * [[修正鬼会]](岩戸寺、[[成仏寺 (国東市)|成仏寺]] - [[重要無形民俗文化財]])<br /> * [[吉弘楽]](重要無形民俗文化財)<br /> * [[ケベス祭]]:10月14日([[選択無形民俗文化財]])<br /> <br /> === 催事 ===<br /> * 仏の里くにさき・とみくじマラソン大会<br /> <br /> == 国東市出身の著名人・有名人 ==<br /> * [[ペトロ岐部|ペトロ・カスイ・岐部]]([[江戸時代]]の[[カトリック教会|カトリック]]の[[司祭]]、[[福者]])<br /> * [[三浦梅園]](江戸時代の思想家)<br /> * [[元田肇]]([[政治家]]、[[衆議院議長]]、[[逓信大臣]]、[[鉄道大臣]])<br /> * [[田原淳]]([[病理学者]]、[[房室結節|田原結節]]を発見)<br /> * [[吉武東里]]([[建築家]]、[[国会議事堂]]の実質的設計者)<br /> * [[吉武泰水]](建築学者、建築家)<br /> * [[吉武真太郎]](元[[プロ野球選手]]、[[福岡ソフトバンクホークス]]など)<br /> * [[藤波辰爾]]([[プロレスラー]])<br /> * [[田辺節雄]]([[漫画家]])<br /> * [[吉田豊彦]]([[プロ野球選手]])<br /> * [[萱島大介]]([[プロ野球選手]])<br /> * [[奥永美香]]([[マラソン]]選手)<br /> * えとう窓口([[お笑いタレント|芸人]]、[[お笑い]]コンビ[[Wエンジン]]の一人)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Kunisaki, Oita}}<br /> * [http://www.city.kunisaki.oita.jp/ 国東市役所]<br /> <br /> {{大分県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> [[Category:大分県の市町村|くにさきし]]<br /> [[Category:国東市|*]]</div> 118.21.116.233 留寿都村 2018-08-07T13:05:06Z <p>118.21.116.233: /* 交通 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=留寿都村<br /> |画像= File:Rusutsu WestMt(200703).jpg|thumb|250px<br /> |画像の説明= ルスツリゾート<br /> |区分=村<br /> |都道府県=北海道<br /> |支庁=[[後志総合振興局]]<br /> |郡=[[虻田郡]]<br /> |コード=01397-8<br /> |隣接自治体=[[伊達市 (北海道)|伊達市]]、&lt;br /&gt;[[虻田郡]][[喜茂別町]]、[[真狩村]]、[[洞爺湖町]]<br /> |木=アカダモ([[ハルニレ]])&lt;br /&gt;[[シラカバ]]<br /> |花=セタナリア([[シバザクラ]])<br /> |郵便番号=048-1731<br /> |所在地=虻田郡留寿都村字留寿都175番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|42|44|14.4|N|140|52|32.1|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Rusutsu village hall.JPG|250px |center]]<br /> |外部リンク=[http://www.vill.rusutsu.lg.jp/ 留寿都村]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|01|397}}<br /> }}<br /> <br /> [[File:Rusutsu landscape.jpg|thumb|280px|留寿都村中心部]]<br /> &#039;&#039;&#039;留寿都村&#039;&#039;&#039;(るすつむら)は、[[北海道]][[後志総合振興局]]管内にある、[[虻田郡]]に属する[[村]]である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * 山: [[尻別岳]](1,107.4m)、貫気別山(993.5m)、竹山(940.0m)、軍人山(561.8m)、化物山(374.8m)、橇負山(715.1m)<br /> * 河川: 貫気別川、ポンヌキベツ川、オニホナイ川、四線の川、石村川、登延頃川、山ヤの川、北登の川、群馬川<br /> * 湖沼: 重兵衛沼<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * 後志総合振興局<br /> ** 虻田郡: [[喜茂別町]]、[[真狩村]]<br /> * 胆振総合振興局<br /> ** [[伊達市 (北海道)|伊達市]](旧[[大滝村 (北海道)|大滝村]]村域)<br /> ** 虻田郡: [[洞爺湖町]]<br /> <br /> == 村名の由来 ==<br /> [[アイヌ語]]の「ル・スツ」(道が山のふもとにあるという意味)である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1897年]]([[明治]]30年) [[7月1日]] 虻田村(のちに[[虻田町]]を経て現在は[[洞爺湖町]])から分離独立して、真狩村[[戸長役場]]を設置する。<br /> * [[1901年]] 狩太村(現[[ニセコ町]])を分村する。<br /> * [[1906年]] 2級町村制を施行し、全村9部制とする。<br /> * [[1910年]] [[後志支庁]]の管轄となる。全村を56部制にする。<br /> * [[1917年]]([[大正]]6年) 喜茂別村(現[[喜茂別町]])を分村する。<br /> * [[1922年]] 真狩別村(現[[真狩村]])を分村する。<br /> * [[1925年]] [[2月1日]] 村名を真狩村から留寿都村に改称する。<br /> * [[1983年]]([[昭和]]58年) [[ルスツリゾート]]の開園。<br /> * [[1997年]]([[平成]]9年) [[7月1日]] 開村100年記念式典を挙行する。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=01397|name=留寿都村}}<br /> <br /> === 消滅集落 ===<br /> 2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている&lt;ref name=&quot;kokusei2015-01-a&quot;&gt;{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm |date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&amp;fileId=000007841019&amp;releaseCount=1 |publisher=総務省 |format=CSV |accessdate=2017-05-20 |quote= }}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 留寿都村 - 字旭野<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 村長 [[場谷常八]]<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> * [[兵庫県]][[養父市]]<br /> <br /> == 産業 ==<br /> 馬鈴薯、アスパラガス、大根の生産<br /> ===農協===<br /> *[[ようてい農業協同組合]](JAようてい)留寿都支所<br /> <br /> ===金融機関===<br /> *[[北海道信用金庫]]留寿都支店<br /> === 郵便局 ===<br /> * 留寿都郵便局<br /> ※集配業務は真狩郵便局が担当<br /> <br /> ===宅配便===<br /> *[[ヤマト運輸]]:千歳主管支店喜茂別センター(喜茂別町)<br /> *[[佐川急便]]:倶知安営業所(倶知安町)<br /> *[[日本通運]]:羊蹄支店(京極町)<br /> <br /> ==公共機関==<br /> ===警察===<br /> *[[倶知安警察署]]留寿都駐在所<br /> <br /> == 教育 ==<br /> {| width=&quot;800px&quot;<br /> |- valign=top<br /> |width=&quot;30%&quot;|<br /> ; 小学校<br /> * 留寿都小学校<br /> |width=&quot;30%&quot;|<br /> ; 中学校<br /> * 留寿都中学校<br /> |width=&quot;35%&quot;|<br /> ; 高等学校(村立)<br /> * [[北海道留寿都高等学校]]<br /> |}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 村内を鉄道路線は走っていない。かつては[[日本国有鉄道|国鉄]][[胆振線]]が周辺を走っており、当村への鉄道の延伸計画もあったが、1986年に廃線となっている。<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[道南バス]]<br /> ** [[札幌市|札幌]]方面<br /> ** [[洞爺湖温泉]]・[[豊浦温泉|豊浦しおさい]]前方面<br /> ** [[倶知安駅]]前方面<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[一般国道]]<br /> ** [[国道230号]]<br /> * [[都道府県道]]<br /> ** [[北海道道66号岩内洞爺線]]<br /> ** [[北海道道230号三ノ原ニセコ線]]<br /> ** [[北海道道257号留寿都喜茂別線]]<br /> ** [[北海道道560号仲洞爺留寿都線]]<br /> ** [[北海道道777号川崎三の原線]]<br /> * [[道の駅]]<br /> ** [[道の駅230ルスツ|230ルスツ]]<br /> <br /> == 文化・観光 ==<br /> === 名所・観光スポット ===<br /> * [[ルスツリゾート]](遊園地、スキー場、他)<br /> : [[2009年]]の3月3日から8日にかけて[[世界スキーオリエンテーリング選手権]]が開催された。<br /> * [[赤い靴]]ふるさと公園<br /> * [[浪越徳治郎]]先生像、母思像・開拓の母像(赤い靴ふるさと公園内)<br /> * 赤い靴公園<br /> * [[留寿都温泉]]<br /> <br /> === 催事・祭事 ===<br /> * るすつ赤い靴のふる里祭り(9月)<br /> <br /> === 名産品 ===<br /> * みそまんじゅう<br /> * [[ジャガイモ|馬鈴薯]]<br /> * [[アスパラガス]]<br /> * [[ナガイモ|長いも]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 童謡『[[赤い靴]]』(作詞: [[野口雨情]]、作曲: [[本居長世]])<br /> * スカイスポーツ<br /> : 橇負山にて第一回ハンググライダー日本選手権が開かれた。<br /> : 道内各地からパラグライダーやハンググライダーの愛好者が集まる。<br /> <br /> == 主な出身者 ==<br /> * [[北の花勝利]] - 元大相撲力士<br /> * [[琴乃富士太喜]] - 元大相撲力士<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Rusutsu, Hokkaido}}<br /> * [http://www.rusutsu.co.jp/ ルスツリゾート]<br /> * [http://www.vill.rusutsu.lg.jp/ 北海道留寿都村]<br /> * [http://www.rusutsu.gr.jp/ 留寿都村観光協会]<br /> <br /> {{後志支庁の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:るすつむら}}<br /> [[Category:北海道の市町村]]<br /> [[Category:後志管内]]<br /> [[Category:留寿都村|*]]</div> 118.21.116.233 みやま市 2018-04-22T16:03:00Z <p>118.21.116.233: </p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = Kiyomizu-dera Main Hall.jpg<br /> |画像の説明 = [[清水寺 (みやま市)|清水寺]]<br /> |自治体名=みやま市<br /> |区分=市<br /> |都道府県=福岡県<br /> |支庁=<br /> |コード=40229-0<br /> |隣接自治体=[[大牟田市]]、[[柳川市]]、[[八女市]]、[[筑後市]]&lt;br /&gt;[[熊本県]]:[[玉名郡]][[南関町]]、[[和水町]]<br /> |木=[[楠]]<br /> |花=[[さくら]]<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=835-8601<br /> |所在地=みやま市瀬高町小川5番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|9|8.7|N|130|28|29.1|E|region:JP-40|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Miyama City Hall.jpg|250px|みやま市役所本庁舎(旧・瀬高町役場)]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.miyama.lg.jp/ みやま市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|40|229}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;みやま市&#039;&#039;&#039;(みやまし)は、[[福岡県]]南部に位置する[[市]]。[[瀬高町]]、[[高田町 (福岡県)|高田町]]、[[山川町 (福岡県)|山川町]]が合併し、2007年1月に発足した。<br /> <br /> == 市勢 ==<br /> * 面積:105.12km<br /> * 人口:43,696人<br /> ** 男性:20,535人<br /> ** 女性:23,161人<br /> * 世帯数:13,882世帯数<br /> * 人口密度:415.68人/km<br /> (2006年12月31日現在)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 福岡県の南部に位置し、[[北九州市]]の南約100km、[[福岡市]]の南約50km、[[久留米市]]の南約20km&lt;!--市役所間直線距離約19km--&gt;に位置する。[[一級河川]][[矢部川]]を挟んで[[柳川市]]、[[筑後市]]と、矢部川の一部と市東部の山間部で[[八女市]]と、隈川や市南東の山間部で[[大牟田市]]と、また市南東部では[[熊本県]][[玉名郡]][[南関町]]および[[和水町]]とも隣接する。市域の多くは[[筑紫平野]]([[筑後平野]])に含まれる平地となっており、市の南西部は[[有明海]]に面する。<br /> <br /> 基幹産業は[[農業]]である。瀬高町東部および南部から高田町にかけては主に[[稲作|米作]]、瀬高町北部では[[ビニールハウス|ハウス農業]]で[[なす]]や[[セロリ]]の栽培が盛んに行われている。市の東部を南北に貫く[[九州自動車道]]の東側および旧山川町域の大部分は山地となっており、この地域では[[ウンシュウミカン|みかん]]を中心とした[[柑橘類]]の生産が盛んである。南部の有明海に面する地域では[[海苔]][[養殖]]を含めた[[漁業]]も行われている。<br /> <br /> また、古くは矢部川を水上交通路として利用したり、[[街道]]が通るなど陸上交通の要衝であったために、瀬高町上庄下庄の両地区は古くより[[市街地|市街化]]し[[宿場町]]として栄え、現在も[[酒造]]が盛んである。<br /> <br /> 市内において瀬高町の下庄上庄の両地区に市街地が形成されている。全体的に旧山門郡内での交流が盛んであるが、市最北部(瀬高町長田など)は隣接する筑後市と、高田町南部は大牟田市との結びつきが強い。<br /> <br /> === 隣接する自治体 ===<br /> &#039;&#039;&#039;福岡県&#039;&#039;&#039;<br /> * [[大牟田市]]<br /> * [[柳川市]]<br /> * [[八女市]]<br /> * [[筑後市]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[熊本県]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[玉名郡]]<br /> ** [[南関町]]<br /> ** [[和水町]]<br /> <br /> === 地名 ===<br /> 従来の大字の前に合併前の旧町名を冠している。<br /> ;瀬高町<br /> *文広<br /> *太神<br /> *大広園<br /> *小川<br /> *上庄<br /> *河内<br /> *下庄<br /> *泰仙寺<br /> *高柳<br /> *浜田<br /> *東津留<br /> *本郷<br /> *松田<br /> *大江<br /> *大草(旧東山村)<br /> *小田(旧東山村)<br /> *坂田(旧東山村)<br /> *長田(旧東山村)<br /> *広瀬(旧東山村)<br /> *本吉(旧東山村)<br /> *山門(旧東山村)<br /> ;山川町<br /> *尾野<br /> *河原内<br /> *北関<br /> *甲田<br /> *重冨<br /> *清水<br /> *立山<br /> *原町<br /> *真弓<br /> ;高田町<br /> *今福(旧岩田村→高田村)<br /> *岩津(旧岩田村→高田村)<br /> *田尻(旧岩田村→高田村)<br /> *原(旧岩田村→高田村)<br /> *江浦(旧江浦村→高田村)<br /> *江浦町(旧江浦村→高田村)<br /> *徳島(旧江浦村→高田村)<br /> *上楠田(旧二川村→高田村)<br /> *下楠田(旧二川村→高田村)<br /> *濃施(旧二川村→高田村)<br /> *永治(旧開村)<br /> *北新開(旧開村)<br /> *黒崎開(旧開村)<br /> *南新開(旧開村)<br /> *亀谷(旧飯江村)<br /> *田浦(旧飯江村)<br /> *飯江(旧飯江村)<br /> *舞鶴(旧飯江村)<br /> *&lt;del&gt;下飯江&lt;/del&gt;(旧飯江村。[[1971年]]、飯江に編入され消滅)<br /> *海津(旧山川村)<br /> *竹飯(旧山川村)<br /> *昭和開([[1974年]]、干拓により発足)<br /> <br /> == 郷土史 ==<br /> <br /> == 近現代沿革 ==<br /> === 旧山門郡瀬高町 ===<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] 町村制施行により、以下の町村が発足。<br /> ** 山門郡上瀬高町・下瀬高町・本郷村・小川村・川沿村・緑村・清水村・水上村<br /> * [[1901年]](明治34年)[[1月1日]] 上瀬高町と下瀬高町が対等合併し、[[瀬高町]]が発足。<br /> * [[1907年]](明治40年)1月1日<br /> ** 瀬高町・本郷村・小川村・川沿村・緑村(一部)が対等合併し、新町制による瀬高町が発足。<br /> ** 清水村・水上村が対等合併し、東山村が発足。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]] 東山村を瀬高町に編入。<br /> <br /> === 旧山門郡山川町 ===<br /> * [[1907年]](明治40年)[[1月1日]] 万里小路村、富原村、竹海村、緑村の一部が合併して[[山川町 (福岡県)|山川村]]が誕生。<br /> * [[1959年]](昭和34年)[[4月10日]] 山門郡山川村と三池郡高田町との境界変更に伴い、元の竹海村が高田町へ分村。<br /> * [[1969年]](昭和44年)[[4月1日]] 町制施行。<br /> <br /> === 旧三池郡高田町 ===<br /> * [[1931年]][[10月1日]] [[江浦村]]・二川村・岩田村が対等合併し、[[高田町 (福岡県)|高田村]]が発足。<br /> * [[1942年]][[4月1日]] 飯江村・開村を編入。<br /> * [[1958年]][[8月1日]] 町制施行。<br /> * [[1959年]][[4月10日]] 山門郡山川村より竹海地区を編入。<br /> <br /> === 合併協議の経過 ===<br /> 当初は[[2005年]][[3月22日]]の発足を目指し、[[2004年]][[6月27日]]に合併協定書に調印したが、高田町議会が合併関連議案を2度にわたって否決し、[[日本の市町村の廃置分合#合併協議会|合併協議会]]は解散に追い込まれた。しかしその後、2005年[[6月5日]]に住民のリコールを受けて行われた高田町議会議員選挙で合併推進派が反対派を上回ったことから、同年[[10月1日]]に再び合併協議会が設置された。そして[[2006年]][[3月11日]]に合併協定書に調印し、各町議会と福岡県議会の議決を経て、同年[[7月13日]]に総務大臣が官報に告示、2007年1月29日の新市発足が決まった。<br /> <br /> 市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」を取った[[合成地名]]で、[[消防署]]の名称などとして親しまれてきた。<br /> 漢字でなく平仮名とした理由は、合併協議会の説明によると「平仮名の方が親しみやすい」、「『三山市』の『三』と『山』をひっくり返し、『三』を横にして『川』にすると、『山川市』になる」などがあるという。名称募集の集計結果や合併協議会の協議過程では漢字名支持が多数を占めたが、合併協議会において各町の主張する名称がそれぞれ異なり議論が平行線となったために、協議会会長であった鬼丸岳城瀬高町長の音頭によって平仮名名称での妥協に至ったとされる。<br /> <br /> === 歴代市長 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1||rowspan=3|[[西原親]]||2007年3月4日||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2||||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3||||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市長 ===<br /> * [[西原親]](3期目)<br /> * 任期:2019年3月3日<br /> <br /> === 市議会 ===<br /> * 定数:17人<br /> * 任期:2019年7月31日<br /> <br /> === 消防署 ===<br /> * みやま市消防本部<br /> ** みやま市消防署<br /> ** みやま市消防署南部出張所<br /> <br /> === 警察 ===<br /> * [[福岡県警察]][[柳川警察署]]<br /> **瀬高警部交番(旧:瀬高警察署)<br /> **垂見駐在所 <br /> **長田駐在所 <br /> **南瀬高駐在所 <br /> **山川駐在所 <br /> **瀬高駅前警察官連絡所(旧:駅前交番)<br /> <br /> === 公共施設 ===<br /> ; 国と県の機関<br /> * [[国土交通省]][[地方整備局#九州地方整備局|九州地方整備局]]福岡国道事務所瀬高維持出張所<br /> * 国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所矢部川出張所<br /> ** [http://www.qsr.mlit.go.jp/ 九州地方整備局]<br /> * [[農林水産省]][[九州農政局]][[福岡農政事務所]]瀬高統計・情報センター([[西日本電信電話|NTT]]瀬高ビル内)<br /> ** [http://www.maff.go.jp/kyusyu/ 九州農政局]<br /> * 福岡県南筑後地域農業改良普及センター<br /> ** [https://web.archive.org/web/20061213204351/http://www9.ocn.ne.jp/~yam/ 南筑後地域農業改良普及センター]<br /> * [[筑後広域公園|県営筑後広域公園]]<br /> ** [http://ajpark.jp 筑後広域公園 ホームページ]<br /> ** [http://chikugopark-pool.jp/ 筑後広域公園プール ホームページ]<br /> <br /> ; 市の公共施設<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 市役所本庁舎(旧瀬高町役場)<br /> * 山川支所(教育委員会、水道課)<br /> * 高田支所(農業委員会)<br /> * 市立図書館<br /> * 市立歴史資料館<br /> * 市役所別館(旧山門三池郡自治会館)<br /> * 瀬高公民館<br /> &lt;!--<br /> ** 下庄校区公民館(下庄小学校内)<br /> ** 上庄公民館<br /> ** 農村環境改善センター<br /> ** まつばら館<br /> ** 舞ハウス<br /> ** 清水公民館<br /> ** くすのき館<br /> --&gt;<br /> <br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> <br /> * 山川市民センター<br /> * 高田公民館<br /> * 市文化施設まいピア高田<br /> * 清水山荘<br /> * [[長田鉱泉場]]<br /> * みやま市瀬高葬斎場<br /> * 有峰苑<br /> <br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> *このほか、旧瀬高町内では各小学校校区毎に「校区公民館」に相当する施設が設置されている。<br /> &lt;!--加筆をお願いします--&gt;<br /> <br /> === 公営企業 ===<br /> * 上水道<br /> <br /> === 一部事業組合 ===<br /> * 有明広域葬斎施設組合<br /> ** 有峰苑<br /> === その他公共施設 ===<br /> * みやま市商工会<br /> * [[ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|B&amp;G財団]]みやま市瀬高海洋センター、みやま市高田海洋センター<br /> * [[道の駅みやま]]<br /> <br /> == 産業 ==<br /> === 名産特産品 ===<br /> ナス、みかん、セロリ、漬物、清酒、きじ車、タケノコ、いちご、マーガリン、植木鉢、蒲池焼<br /> <br /> === 農協 ===<br /> ; [[農業協同組合|JA]]みなみ筑後<br /> * 本所(市役所本庁舎隣)<br /> * 南瀬高支所<br /> * 大江支所<br /> * 本郷支所<br /> * 東山支所<br /> * 山川支所<br /> * 営農総合・生活センター<br /> * 二川支所<br /> * 高田東部支所<br /> * 江浦支所<br /> * 開支所<br /> <br /> === 地場企業 ===<br /> * [[旭食品工業]]<br /> * [[オニマル]]<br /> * [[瀬高薬品]](くすりのせたか)<br /> * [[タカ食品工業]]<br /> * [[八ちゃん堂]]<br /> * [[マルヱ醤油]]<br /> <br /> === みやま市に工場を置く企業 ===<br /> * [[ニコニコのり]]九州工場<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> * [[福岡銀行]]瀬高支店、渡瀬支店<br /> * [[西日本シティ銀行]]瀬高支店<br /> * [[筑邦銀行]]瀬高支店<br /> * [[大牟田柳川信用金庫]]瀬高支店、高田支店<br /> * [[福岡県南部信用組合]]瀬高支店、山川支店、高田支店<br /> <br /> === 郵便局 ===<br /> * [[瀬高郵便局]](集配局)<br /> * [[江浦郵便局]](集配局)<br /> * 原町郵便局(集配局)<br /> * 瀬高上庄郵便局<br /> * 野町郵便局<br /> * 渡瀬郵便局<br /> * 岩津郵便局<br /> * 南瀬高郵便局<br /> * 東町簡易郵便局<br /> * 東山簡易郵便局<br /> * 鷺山簡易郵便局<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=40229|name=みやま市}}<br /> <br /> === 公教育 ===<br /> ==== 小学校 ====<br /> ; 市立<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 下庄小学校<br /> * 上庄小学校<br /> * 南小学校<br /> * 大江小学校<br /> * 清水小学校<br /> * 水上小学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 江浦小学校<br /> * 二川小学校<br /> * 開小学校<br /> * 岩田小学校<br /> * 桜舞館小学校<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> 計11校<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> ; 市立<br /> * 瀬高中学校<br /> * 東山中学校<br /> * 山川中学校<br /> * 高田中学校<br /> 計4校<br /> ==== 高等学校 ====<br /> ; 県立<br /> * [[福岡県立山門高等学校|山門高等学校]]<br /> 計1校<br /> ==== 大学 ====<br /> ; 私立<br /> [[雪ノ聖母会]]([[久留米市]])系の四年制単科[[大学]]設立の協定が交わされ、2008年4月開学。<br /> * [[保健医療経営大学]](運営はありあけ国際学園)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Kagoshima Line Setaka sta 1.JPG|thumb|300px|right|鉄道におけるみやま市の玄関口、瀬高駅]]<br /> * 空港は[[福岡空港]]が最も利用される。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> ; [[九州旅客鉄道]](JR九州)<br /> * [[鹿児島本線]]<br /> ** [[瀬高駅]] - [[南瀬高駅]] - [[渡瀬駅 (福岡県)|渡瀬駅]]<br /> <br /> 市代表駅の瀬高駅には特急[[有明 (列車)|有明]] 快速などすべての列車が停車する。その他、[[九州新幹線]]が[[筑後船小屋駅]] - [[新大牟田駅]]間で当市を通過している。<br /> <br /> ; [[西日本鉄道]](西鉄)<br /> * [[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]<br /> ** [[江の浦駅]] - [[開駅]]<br /> <br /> 両駅とも普通列車のみの停車で、特急や急行はすべて通過する。旧瀬高町域へは市外の[[西鉄柳川駅]]から路線バスを利用する形となる。<br /> <br /> かつては現市域内に以下の鉄道路線が通っていた。<br /> <br /> * [[柳河軌道]](瀬高 - 柳川)1932年廃止。<br /> * [[九州肥筑鉄道]](瀬高 - 南関)1938年廃止。<br /> * [[日本国有鉄道|国鉄]][[佐賀線]](瀬高 - 佐賀)1987年廃止。現在、みやま市内区間では[[堀川バス]]の路線が代替バス路線として運行されている。<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[堀川バス]] - [[柳川市]]とみやま市旧瀬高町域を結ぶ瀬高柳川線(瀬高駅前 - 三橋 - [[西鉄柳川駅]] - かんぽの宿)の1路線のみ運行。現在、みやま市で市外に通じる市内一般路線バスはこの1路線のみである。30-60分間隔で運行する。かつては清水地区などにも路線があった。<br /> * 高速バス - [[九州自動車道]][[瀬高バスストップ]]と[[山川パーキングエリア|山川バスストップ]]に以下の[[福岡空港]]発着の2路線が停車する。<br /> ** 福岡空港 - 大牟田・荒尾間高速バス(福岡空港 - 瀬高 - 山川 - [[大牟田市]]・[[荒尾市]]、[[西鉄バス大牟田]])<br /> ** 福岡空港 - 熊本間高速バス「[[ひのくに号]]」(福岡空港 - 瀬高 - 山川 - [[熊本市]])<br /> * みやま市コミュニティバス「くすっぴー号」 - 2018年3月1日より市内各地で運行。全部で9路線。[[道路運送法]]第78・79条に基づく自家用自動車の有償輸送で100円均一(高齢者・障がい者・小学生50円)。<br /> <br /> ==== 主な廃止バス路線 ====<br /> * [[西鉄バス]] - 現在は九州自動車道経由の高速バスを除き市内からすべて撤退した。<br /> ** [[西鉄バス大牟田]](船小屋営業所 - 瀬高 - 高田 - 大牟田営業所、系統番号50)<br /> ** [[西鉄バス久留米]]([[西鉄柳川駅]] - 本郷 - [[筑後船小屋駅]]、系統番号5)<br /> * 佐賀線代替バス(瀬高 - 柳川 - 佐賀)[[西日本鉄道]]・[[佐賀市交通局]]・堀川バスの共同運行であった。<br /> * [[JR九州バス]][[山鹿線]] → [[産交バス]](瀬高駅 - 山鹿温泉、2006年3月1日にJR九州バスが撤退し産交バスが引き継ぎ、2009年10月1日に市内区間を含む瀬高 - 南関は廃止。廃止区間のうち市内区間の一部はみやま市コミュニティバスが運行)<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 高速道路 ====<br /> * [[九州自動車道]]<br /> ** [[瀬高バスストップ|瀬高BS]] - [[みやま柳川インターチェンジ|みやま柳川IC]] - [[山川パーキングエリア|山川PA/BS]]<br /> <br /> ==== 地域高規格道路 ====<br /> * [[有明海沿岸道路]]<br /> ** [[黒崎インターチェンジ|黒崎IC]] - [[高田インターチェンジ (福岡県)|高田IC]]<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道208号]]<br /> * [[国道209号]]<br /> * [[国道443号]]<br /> ** [[三橋瀬高バイパス]]<br /> ** [[山川バイパス]]<br /> <br /> ==== 主要地方道 ====<br /> * [[福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線]]<br /> * [[福岡県道89号瀬高久留米線]]<br /> * [[福岡県道93号大牟田高田線]]<br /> * [[福岡県道94号高田山川線]]<br /> * [[福岡県道96号八女瀬高線]]<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> * 江浦漁港<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・行事 ==<br /> [[ファイル:A three-story pagoda at Kiyomizu-dera.jpg|200px|サムネイル|清水寺三重塔]]<br /> === 観光 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[清水寺 (みやま市)|清水寺]]、[[本坊庭園]]<br /> * [[長田鉱泉場]]<br /> * [[船小屋温泉|新船小屋温泉]]<br /> * [[中の島公園 (福岡県みやま市)|中の島公園]]<br /> * [[女山史跡森林公園]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[筑後広域公園]](一部暫定供用中)<br /> * 御牧山<br /> * [[高田濃施山公園]]<br /> * [[三井三池炭鉱]]有明鉱跡<br /> * 田尻城跡<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 文化財 ===&lt;!--主な行事、観光の項と重複しますが、文化財なので悪しからず--&gt;<br /> * [[重要無形民俗文化財]](国指定)<br /> ** [[幸若舞]]<br /> <br /> * [[天然記念物]](国指定)<br /> ** カササギ生息地(旧瀬高町域および旧山川町域)<br /> ** 新船小屋のクスノキ林(中の島公園)<br /> ** 船小屋のゲンジボタル発生地<br /> <br /> * [[史跡]](国指定)<br /> ** 女山(ぞやま)神籠石<br /> ** [[石神山古墳]]<br /> <br /> * [[名勝]](国指定)<br /> ** 清水寺本坊庭園<br /> <br /> &lt;!--* 県指定重要文化財--&gt;<br /> * 参考:[https://web.archive.org/web/20060513101603/http://www.library.setaka.fukuoka.jp/siryokan/bunkazai.html 瀬高町(みやま市)立図書館・歴史資料館内](市内の国県町各指定文化財一覧)<br /> <br /> === 主な行事 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 幸若舞(重要無形民俗文化財)<br /> * 宝満神社奉納能楽(新開能)<br /> * [[みやま納涼花火大会]]<br /> * [[どんきゃんきゃん]](本郷地区)<br /> * [[大人形]]<br /> * [[祇園祭]](渡瀬、江浦、中島地区)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[大提灯]]<br /> * [[卑弥呼祭り]]<br /> * [[産業・文化・福祉フェスタ]]<br /> * [[鯉・恋・来]]<br /> * [[やまかわ平家まつり]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == みやま市出身の有名人 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[野田卯太郎]](政治家)<br /> * [[荒木万寿夫]](政治家)<br /> * [[伊藤整一]](軍人)<br /> * [[末次留蔵]]([[剣道]]家、[[居合道]]家)<br /> * [[與田準一]](童話作家)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[鬼丸勝之]](政治家)<br /> * [[原田観峰]]([[書家]])<br /> * [[古賀誠]](政治家)<br /> * [[田代尚子]](元フジテレビアナウンサー)<br /> *[[長岡望悠]] (バレーボール選手)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 電話 ==<br /> * 市外局番:0944(瀬高MA)<br /> 0942(久留米MA・瀬高町長田のみ)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Miyama, Fukuoka}}<br /> * [http://www.city.miyama.lg.jp みやま市公式サイト]<br /> * [http://www.library.miyama.fukuoka.jp/ みやま市立図書館・歴史資料館]<br /> * [https://web.archive.org/web/20060910050855/http://www.setaka-yamakawa-takata.jp/ 瀬高町・山川町・高田町合併協議会公式サイト]<br /> * [http://www.youtube.com/watch?v=jgwfLNH1bgg 恋するフォーチュンクッキー筑後七国ver.]<br /> <br /> {{福岡県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> [[Category:福岡県の市町村]]<br /> [[Category:みやま市|*]]<br /> [[Category:合成地名]]<br /> {{DEFAULTSORT:みやまし}}</div> 118.21.116.233
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46