Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=114.188.40.116 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-27T12:45:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 オーランド諸島 2017-12-05T13:59:02Z <p>114.188.40.116: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 国|<br /> |自治領等 = y<br /> |略名 = オーランド諸島<br /> |日本語国名 = オーランド自治政府<br /> |公式国名 = {{Lang|sv|Landskapet Åland}}<br /> |国旗画像 = Flag of Åland.svg<br /> |国章画像 = [[ファイル:Aland coat of arms.svg|100px]]<br /> |国章リンク = ([[オーランド諸島の紋章|紋章]])<br /> |標語 = なし<br /> |位置画像 = Aland in its region.svg<br /> |公用語 = [[スウェーデン語]]<br /> |首都 = [[マリエハムン]]<br /> |最大都市 = マリエハムン<br /> |元首等肩書 = [[フィンランドの大統領|大統領]]<br /> |元首等氏名 = [[サウリ・ニーニスト]]<br /> |首相等肩書 = [[首相]]<br /> |首相等氏名 = [[カミラ・グネル]]<br /> |面積順位 =<br /> |面積大きさ = 1_E9<br /> |面積値 = 13,517<br /> |水面積率 = 77.5<br /> |人口統計年 = 2010<br /> |人口順位 =<br /> |人口大きさ = 1_E4<br /> |人口値 = 28,700<br /> |人口密度値 = 17.5<br /> |GDP統計年 =<br /> |GDP順位 =<br /> |GDP値 =<br /> |GDP/人 =<br /> |建国形態 = 自治領<br /> |建国年月日 = 1920<br /> |通貨 = [[ユーロ]]<br /> |通貨コード = € EUR<br /> |時間帯 = +1<br /> |夏時間 = +2<br /> |国歌名 = オーランド人の唄<br /> |ISO 3166-1 = AX / ALA<br /> |ccTLD = [[.ax]]<br /> |国際電話番号 = 358(エリアコード 18)<br /> |注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;オーランド諸島&#039;&#039;&#039;(オーランドしょとう、{{Lang-sv|Landskapet Åland}} {{IPA-sv|ˈland.skɑːpət ˈoːland|}}、{{Lang-fi|Ahvenanmaan maakunta}})は、[[バルト海]]、[[ボスニア湾]]の入り口に位置する6,500を超える島々からなる[[フィンランド]]の[[自治領]]&lt;ref name=&quot;momose_136&quot;&gt;[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.136。&lt;/ref&gt;。住民のほとんどは[[スウェーデン系フィンランド人|スウェーデン]]系で、[[公用語]]は[[スウェーデン語]]。自治政府の旗は[[スウェーデンの国旗]]の意匠である青地に黄色の十字架に、[[フィンランドの国章]]に使用されている赤を加味したものとなっている。フィンランドでは、他の[[フィンランドの地方行政区画#フィンランドの県|県]]と同じく&#039;&#039;{{Lang|fi|maakunta}}&#039;&#039;と書かれるため、日本語でも&#039;&#039;&#039;オーランド(自治)県&#039;&#039;&#039;と表記されることもある。また、[[2010年]][[1月1日]]に、オーランドを含むフィンランドの全州が廃止される&lt;ref&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.hs.fi/english/article/New+regional+administration+model+abolishes+provinces+in+2010/1135251815296 |title=New regional administration model abolishes provinces in 2010 |publisher=HELSINGIN SANOMAT |accessdate=2012-07-15}}&lt;/ref&gt;までは、他州と同様に&#039;&#039;{{Lang|fi|lääni}}&#039;&#039;とも書かれたため、&#039;&#039;&#039;オーランド(自治)州&#039;&#039;&#039;と書かれることもあった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> オーランド諸島は[[スウェーデン=フィンランド|フィンランド]]の一地方として[[スウェーデン|スウェーデン王国]]に帰属していたが、[[1809年]]に[[ロシア帝国]]との戦争に敗れたことからフィンランドが割譲されたため、オーランド諸島も[[フィンランド大公国]]の一部としてロシア領となった&lt;ref name=&quot;momose_136&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1854年]]に[[クリミア戦争]]に参戦した[[イギリス]]・[[フランス第二帝政|フランス]]はスウェーデンの参戦を確実にするため艦隊を派遣して同地の[[ロシア帝国軍|ロシア軍]]を攻撃するが、これに対してロシアは、{{仮リンク|イマヌエル・ノーベル|en|Immanuel Nobel}}を雇い、新兵器の[[機雷]]を使ってバルト海を封鎖する。被害拡大を憂慮したスウェーデン政府は中立政策を取ったが、英仏政府はさらなる参戦を促した。[[クリミア半島]]でのロシアの敗勢を見たスウェーデン政府はようやく参戦の意志を顕したが、すでに戦争は終結に向かっていた。<br /> <br /> 1856年の[[パリ条約 (1856年)|パリ講和条約]]によって、国境地帯であったオーランドは[[非武装地帯]]に指定された&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;&gt;[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.137。&lt;/ref&gt;。しかし[[第一次世界大戦]]の勃発とともにロシアは条約に違反してオーランドの要塞化を開始した&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;/&gt;。<br /> <br /> 大戦末期になるとフィンランド本土においてロシアからの独立の気運が高まり、これと並行するようにオーランドにおいてもフィンランドからの分離とスウェーデンへの再帰属を求める運動が起こり、フィンランド独立間近の[[1917年]]には、オーランドの代表がスウェーデンへの統合を求める嘆願をスウェーデン王に提出するに至る&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;/&gt;。オーランド分離を阻止すべく、[[1920年]]にフィンランドはオーランドに対し広範な自治権を付与する[[オーランド自治法]]を成立させるも、オーランドは逆にスウェーデンに対し、島の帰属を決定する住民投票を実施できるように要請し、両国間の緊張が高まる結果となった&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;/&gt;。このため、スウェーデンは[[国際連盟]]にオーランド問題の裁定を託し、フィンランドもこれに同意した&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1921年]]に、国際連盟の事務次官であった[[新渡戸稲造]]を中心として、オーランドのフィンランドへの帰属を認め、その条件としてオーランドの更なる自治権の確約を求めたいわゆる「新渡戸裁定」が示された。これらは両国政府の具体化作業と国際連盟の承認の後、1922年にフィンランドの国内法(自治確約法)として成立し、オーランドの自治が確立した&lt;ref name=&quot;momose_137&quot;/&gt;。<br /> <br /> 現在フィンランド政府によって、スウェーデンへの復帰を認められているが、帰属国を問う[[住民投票]]では現状を望む人が半数を超える。スウェーデンに復帰すれば一つの県にすぎないが、フィンランドのもとでは大幅な住民自治を認められ、[[海洋国家|海洋地域]]であるオーランドにとって非常に自由が利くからだとされる&lt;ref name=&quot;momose_100&quot;&gt;[[#百瀬1996|百瀬1996]]、p.100。&lt;/ref&gt;。また、現在ではスウェーデンとフィンランドは共に[[シェンゲン圏|シェンゲン協定加盟国]]であり、[[国境]]を意識せず自由に往来が可能であるという事情もある。スウェーデンの[[ストックホルム]]とフィンランドの[[ヘルシンキ]]、[[トゥルク]]を結ぶ[[フェリー]]のほとんどが主都[[マリエハムン]]の港に寄港する。距離的には、フィンランドよりスウェーデンのほうが近く、諸島の最西部と対岸のスウェーデンを結ぶ最短距離の航路だと、所要時間は2時間ほど。また、航空便もストックホルムとヘルシンキ、トゥルクから飛んでいる。<br /> <br /> == オーランドの自治 ==<br /> 今日のオーランドの自治は、[[1991年]]に成立した[[オーランド自治法]]および[[1975年]]に成立した[[オーランド不動産取得法]]を基礎として確立している&lt;ref name=&quot;momose_138&quot;&gt;[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.138。&lt;/ref&gt;。これらの法律はフィンランドにおける憲法改正手続きに加えて、オーランド議会による承認が無ければ改廃できず、憲法と同等の地位にあるとされている&lt;ref name=&quot;momose_138&quot;/&gt;。これらの法律により、オーランドにおけるスウェーデン語およびスウェーデン語文化の保護が実施されると同時に国の権限の大幅な委譲が行われており、オーランドでは独自の行政・財政・立法権限を保持している&lt;ref name=&quot;momose_139&quot;&gt;[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.139。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[欧州連合加盟国|EU加盟]]に関しても自治法に基づいた運用を行っており、例えばフィンランドが批准しているEU関税同盟からは離脱しているため、オーランド地域においての関税については非加盟国に準じた扱いとなるなどの現象が実際に発生している&lt;ref name=&quot;momose_141&quot;&gt;[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.141。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> オーランド諸島は[[湿潤大陸性気候]]に属しており、沿海に位置するため気候もその影響を受けている。夏はスウェーデンとフィンランド本土よりも涼しいものの、冬は近くのスウェーデン本土とほとんど同じで、近くのフィンランド本土よりわずかに暖かい程度である。<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = 1981年から2010年までの[[マリエハムン]]周辺<br /> |metric first = Yes<br /> |single line = Yes<br /> |Jan record high C = 10.9<br /> |Feb record high C = 10.5<br /> |Mar record high C = 15.4<br /> |Apr record high C = 21.1<br /> |May record high C = 26.7<br /> |Jun record high C = 29.4<br /> |Jul record high C = 29.9<br /> |Aug record high C = 30.7<br /> |Sep record high C = 24.8<br /> |Oct record high C = 19.0<br /> |Nov record high C = 14.1<br /> |Dec record high C = 10.1<br /> |year record high C = 30.7<br /> |Jan high C = 0.3<br /> |Feb high C = -0.3<br /> |Mar high C = 2.3<br /> |Apr high C = 7.4<br /> |May high C = 13.3<br /> |Jun high C = 17.2<br /> |Jul high C = 20.4<br /> |Aug high C = 19.4<br /> |Sep high C = 14.7<br /> |Oct high C = 9.5<br /> |Nov high C = 4.6<br /> |Dec high C = 1.7<br /> |year high C = 9.3<br /> |Jan mean C = -2.5<br /> |Feb mean C = -3.5<br /> |Mar mean C = -0.9<br /> |Apr mean C = 3.5<br /> |May mean C = 8.5<br /> |Jun mean C = 12.8<br /> |Jul mean C = 16.2<br /> |Aug mean C = 15.3<br /> |Sep mean C = 10.9<br /> |Oct mean C = 6.5<br /> |Nov mean C = 2.2<br /> |Dec mean C = -1.0<br /> |year mean C = 5.7<br /> |Jan low C = -5.3<br /> |Feb low C = -6.6<br /> |Mar low C = -4.1<br /> |Apr low C = -0.5<br /> |May low C = 3.7<br /> |Jun low C = 8.2<br /> |Jul low C = 11.8<br /> |Aug low C = 11.1<br /> |Sep low C = 7.1<br /> |Oct low C = 3.5<br /> |Nov low C = -0.2<br /> |Dec low C = -3.7<br /> |year low C = 2.1<br /> |Jan record low C = -32.3<br /> |Feb record low C = -32.9<br /> |Mar record low C = -25.0<br /> |Apr record low C = -18.9<br /> |May record low C = -6.5<br /> |Jun record low C = -2.2<br /> |Jul record low C = 1.2<br /> |Aug record low C = 0.5<br /> |Sep record low C = -6.7<br /> |Oct record low C = -11.8<br /> |Nov record low C = -20.0<br /> |Dec record low C = -28.9<br /> |year record low C = -32.9<br /> |Jan precipitation mm = 49.7<br /> |Feb precipitation mm = 31.4<br /> |Mar precipitation mm = 33.4<br /> |Apr precipitation mm = 28.6<br /> |May precipitation mm = 33.4<br /> |Jun precipitation mm = 52.3<br /> |Jul precipitation mm = 55.6<br /> |Aug precipitation mm = 75.1<br /> |Sep precipitation mm = 60.0<br /> |Oct precipitation mm = 68.1<br /> |Nov precipitation mm = 66.5<br /> |Dec precipitation mm = 56.5<br /> |year precipitation mm = 610.5<br /> |source 1 = Météo Climat&lt;ref&gt;{{cite web| url =http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/listenormale-1981-2010-1-p66.php| title=Finland climate averages 1981–2010| publisher =Météo Climat |accessdate=2017年11月5日}}&lt;/ref&gt;<br /> |source 2 = Météo Climat&lt;ref&gt;{{cite web| url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&amp;id=879| title=Extreme values for Jomala Maarianahaminan Lentoansema| publisher = Météo Climat| date=2017年3月19日 |accessdate=2017年11月5日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 祝祭日 ==<br /> {| class=wikitable<br /> |-style=&quot;background:#efefef&quot;<br /> !width=&quot;160px&quot;| 日付<br /> !width=&quot;130px&quot;| 日本語表記<br /> !width=&quot;140px&quot;| スウェーデン語表記<br /> !width=&quot;270px&quot;| 備考<br /> |-<br /> | [[1月1日]]<br /> | [[元日]]<br /> | &#039;&#039;Nyårsdagen&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[1月6日]]<br /> | [[公現祭]]<br /> | &#039;&#039;Trettondagen&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[3月30日]]<br /> | 非武装記念日<br /> | &#039;&#039;Ålands demilitariseringsdag&#039;&#039;<br /> | 1856年の[[クリミア戦争]]終結を記念<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | [[聖金曜日]]<br /> | &#039;&#039;Långfredag&#039;&#039;<br /> | 復活祭の2日前<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | [[復活祭]]<br /> | &#039;&#039;Påskdagen&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | イースターマンデー<br /> | &#039;&#039;Annandag påsk&#039;&#039;<br /> | 復活祭の翌日<br /> |-<br /> | [[4月30日]]<br /> | [[ワルプルギスの夜]]<br /> | &#039;&#039;Valborgsmässoafton&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[5月1日]]<br /> | [[メーデー]]<br /> | &#039;&#039;Första maj&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | [[キリストの昇天|昇天祭]]<br /> | &#039;&#039;Kristi himmelsfärdsdag&#039;&#039;<br /> | 復活祭から40日後<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | [[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]<br /> | &#039;&#039;Pingstdagen&#039;&#039;<br /> | 復活祭から50日後<br /> |-<br /> | 変動祝日<br /> | [[ペンテコステ|ホワイトマンデー]]<br /> | &#039;&#039;Annandag Pingst&#039;&#039;<br /> | 復活祭から51日後<br /> |-<br /> | [[6月9日]]<br /> | ナショナル・ホリデー<br /> |<br /> | 地方政府の最初会合が行われたことを記念<br /> |-<br /> | 6月第3金曜日<br /> | [[夏至|仲夏節]]の前日<br /> | &#039;&#039;Midsommarafton&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | 6月第3土曜日<br /> | [[夏至|仲夏節]]<br /> | &#039;&#039;Midsommardagen&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | 11月第1土曜日<br /> | [[諸聖人の日]]<br /> | &#039;&#039;Alla helgons dag&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[12月6日]]<br /> | [[独立記念日 (フィンランド)|独立記念日]]<br /> | &#039;&#039;Självständighetsdagen&#039;&#039;<br /> | 1917年に[[フィンランド]]がロシアから独立したことを記念<br /> |-<br /> | [[12月24日]]<br /> | [[クリスマス・イヴ]]<br /> | &#039;&#039;Julafton&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[12月25日]]<br /> | [[クリスマス]]<br /> | &#039;&#039;Juldagen&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> | [[12月26日]]<br /> | [[ボクシング・デー]]<br /> | &#039;&#039;Annandag jul&#039;&#039;<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 自治体 ==<br /> [[ファイル:Alandmunicipalities.png|thumb|300px|オーランド諸島とトゥルク諸島の地図]]<br /> 3つの郡と、その下に16の自治体がある。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[マリエハムン郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[マリエハムン]](Mariehamn)&lt;!-- マリエハムンは日本語版の記事があるので英語版へのリンクは追加しません。 --&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;[[オーランド農村郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[エッケロー]]([[:en:Eckerö|Eckerö]])<br /> * [[フィンストロム]]([[:en:Finström|Finström]])<br /> * [[ゲタ (フィンランド)|ゲタ]]([[:en:Geta, Åland|Geta]])<br /> * [[ハンマルランド]]([[:en:Hammarland|Hammarland]])<br /> * [[ユーマラ]]([[:en:Jomala|Jomala]])<br /> * [[レムランド]]([[:en:Lemland|Lemland]])<br /> * [[ルンパルランド]]([[:en:Lumparland|Lumparland]])<br /> * [[サルトヴィーク]]([[:en:Saltvik|Saltvik]])<br /> * [[スンド]]([[:en:Sund, Åland|Sund]])<br /> &#039;&#039;&#039;[[オーランド諸島郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ブレンド (フィンランド)|ブレンド]]([[:en:Brändö|Brändö]])<br /> * [[フォーグロー]]([[:en:Föglö|Föglö]])<br /> * [[クムリンゲ]]([[:en:Kumlinge|Kumlinge]])<br /> * [[コーカル]]([[:en:Kökar|Kökar]])<br /> * [[ソットゥンガ]]([[:en:Sottunga|Sottunga]])<br /> * [[ヴォールド]]([[:en:Vårdö|Vårdö]])<br /> <br /> == 人口 ==<br /> === 出生率と死亡率 ===<br /> [[ファイル:Bauernhochzeit Jomala 1.jpg|thumb|{{仮リンク|ホマラ|en|Jomala}}で行われた伝統の結婚式の演出。この結婚式は1800年代の農民の結婚式({{Lang|fi|bondbröllop}})の再現であり、主に観光スポットとして年1回行われる。]]<br /> 出生率と死亡率の出典は&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.asub.ax/twocol.con?iPage=46|title=Välkommen till ÅSUB! - Ålands statistik- och utredningsbyrå|website=Asub.ax|accessdate=26 October 2017}}&lt;/ref&gt;を参照。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable collapsible collapsed&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |-<br /> !<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|平均人口<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|出生数<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|死亡数<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|自然増加数<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|粗出生率(千人当り)<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|粗死亡率(千人当り)<br /> !style=&quot;width:80pt&quot;|自然増加率(千人当り)<br /> |-<br /> ! 1951<br /> | || 340 || 279 || 61 || || ||<br /> |-<br /> ! 1952<br /> | || 362 || 221 || 141 || || ||<br /> |-<br /> ! 1953<br /> | || 382 || 260 || 122 || || ||<br /> |-<br /> ! 1954<br /> | || 331 || 244 || 87 || || ||<br /> |-<br /> ! 1955<br /> | || 303 || 200 || 103 || || ||<br /> |-<br /> ! 1956<br /> | || 330 || 209 || 121 || || ||<br /> |-<br /> ! 1957<br /> | || 327 || 248 || 79 || || ||<br /> |-<br /> ! 1958<br /> | || 330 || 217 || 113 || || ||<br /> |-<br /> ! 1959<br /> | || 313 || 226 || 87 || || ||<br /> |-<br /> ! 1960<br /> | || 328 || 250 || 78 || || ||<br /> |-<br /> ! 1961<br /> | || 317 || 237 || 80 || || ||<br /> |-<br /> ! 1962<br /> | || 297 || 229 || 68 || || ||<br /> |-<br /> ! 1963<br /> | || 293 || 222 || 71 || || ||<br /> |-<br /> ! 1964<br /> | || 315 || 264 || 51 || || ||<br /> |-<br /> ! 1965<br /> | || 331 || 229 || 102 || || ||<br /> |-<br /> ! 1966<br /> | || 324 || 226 || 98 || || ||<br /> |-<br /> ! 1967<br /> | || 338 || 223 || 115 || || ||<br /> |-<br /> ! 1968<br /> | || 314 || 244 || 70 || || ||<br /> |-<br /> ! 1969<br /> | || 298 || 262 || 36 || || ||<br /> |-<br /> ! 1970<br /> | || 283 || 225 || 58 || || ||<br /> |-<br /> ! 1971<br /> | || 302 || 228 || 74 || || ||<br /> |-<br /> ! 1972<br /> | || 296 || 219 || 77 || || ||<br /> |-<br /> ! 1973<br /> | || 299 || 229 || 70 || || ||<br /> |-<br /> ! 1974<br /> | || 283 || 255 || 28 || || ||<br /> |-<br /> ! 1975<br /> | || 296 || 219 || 77 || 13.3 || 9.9 || 3.4<br /> |-<br /> ! 1976<br /> | || 275 || 203 || 72 || || ||<br /> |-<br /> ! 1977<br /> | || 247 || 202 || 45 || || ||<br /> |-<br /> ! 1978<br /> | || 268 || 215 || 53 || || ||<br /> |-<br /> ! 1979<br /> | || 262 || 192 || 70 || || ||<br /> |-<br /> ! 1980<br /> | 22,700 || 300 || 236 || 64 || 13.2 || 10.4 || 2.8<br /> |-<br /> ! 1981<br /> | 22,900 || 267 || 214 || 53 || 11.7 || 9.4 || 2.3<br /> |-<br /> ! 1982<br /> | 23,100 || 287 || 214 || 73 || 12.4 || 9.3 || 3.2<br /> |-<br /> ! 1983<br /> | 23,300 || 281 || 246 || 35 || 12.0 || 10.5 || 1.5<br /> |-<br /> ! 1984<br /> | 23,500 || 273 || 230 || 43 || 11.6 || 9.8 || 1.8<br /> |-<br /> ! 1985<br /> | 23,600 || 287 || 241 || 46 || 12.2 || 10.2 || 1.9<br /> |-<br /> ! 1986<br /> | 23,600 || 272 || 213 || 59 || 11.5 || 9.0 || 2.5<br /> |-<br /> ! 1987<br /> | 23,700 || 276 || 220 || 56 || 11.6 || 9.3 || 2.4<br /> |-<br /> ! 1988<br /> | 23,900 || 345 || 216 || 129 || 14.4 || 9.0 || 5.4<br /> |-<br /> ! 1989<br /> | 24,100 || 323 || 297 || 26 || 13.4 || 12.3 || 1.1<br /> |-<br /> ! 1990<br /> | 24,400 || 362 || 226 || 136 || 14.8 || 9.3 || 5.6<br /> |-<br /> ! 1991<br /> | 24,700 || 324 || 256 || 68 || 13.1 || 10.4 || 2.8<br /> |-<br /> ! 1992<br /> | 24,900 || 325 || 278 || 47 || 13.0 || 11.2 || 1.9<br /> |-<br /> ! 1993<br /> | 25,000 || 329 || 241 || 88 || 13.1 || 9.6 || 3.5<br /> |-<br /> ! 1994<br /> | 25,100 || 303 || 261 || 42 || 12.1 || 10.4 || 1.7<br /> |-<br /> ! 1995<br /> | 25,200 || 338 || 258 || 80 || 13.4 || 10.2 || 3.2<br /> |-<br /> ! 1996<br /> | 25,200 || 290 || 281 || 9 || 11.5 || 11.1 || 0.4<br /> |-<br /> ! 1997<br /> | 25,300 || 286 || 241 || 45 || 11.3 || 9.5 || 1.8<br /> |-<br /> ! 1998<br /> | 25,500 || 311 || 237 || 74 || 12.2 || 9.3 || 2.9<br /> |-<br /> ! 1999<br /> | 25,700 || 287 || 297 || −10 || 11.2 || 11.6 || −0.4<br /> |-<br /> ! 2000<br /> | 25,700 || 258 || 247 || 11 || 10.0 || 9.6 || 0.4<br /> |-<br /> ! 2001<br /> | 25,900 || 283 || 228 || 55 || 10.9 || 8.8 || 2.1<br /> |-<br /> ! 2002<br /> | 26,100 || 269 || 236 || 33 || 10.3 || 9.0 || 1.3<br /> |-<br /> ! 2003<br /> | 26,300 || 262 || 268 || −6 || 10.0 || 10.2 || −0.2<br /> |-<br /> ! 2004<br /> | 26,400 || 281 || 262 || 19 || 10.6 || 9.9 || 0.7<br /> |-<br /> ! 2005<br /> | 26,600 || 268 || 259 || 9 || 10.1 || 9.7 || 0.3<br /> |-<br /> ! 2006<br /> | 26,800 || 295 || 257 || 38 || 11.0 || 9.6 || 1.4<br /> |-<br /> ! 2007<br /> | 27,000 || 286 || 249 || 37 || 10.6 || 9.2 || 1.4<br /> |-<br /> ! 2008<br /> | 27,300 || 294 || 250 || 44 || 10.8 || 9.2 || 1.6<br /> |-<br /> ! 2009<br /> | 27,600 || 267 || 247 || 20 || 9.7 || 9.0 || 0.7<br /> |-<br /> ! 2010<br /> | 28,007 || 286 || 255 || 31 || 10.2 || 9.1 || 1.1<br /> |-<br /> !2011<br /> | 28, 355 || || || || || ||<br /> |-<br /> !2012<br /> | 28,502 || || || || || ||<br /> |-<br /> !2013<br /> | 28, 666 || || || || || ||<br /> |-<br /> !2013<br /> | 29, 013 || || || || || ||<br /> |}<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> [[ファイル:Jomala church 2 retouched.jpg|thumb|right|フィンランド最古である{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf&#039;s Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}]]<br /> オーランド諸島の住民の大半が[[フィンランド福音ルター派教会]]に属する。諸島にはフィンランド最古のキリスト教会があり、うち13世紀末に建てられた{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf&#039;s Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}はフィンランド最古である可能性が高い。諸島最大の教会は{{仮リンク|スンド教会|fi|Sundin kirkko}}であり、聖オーロフ教会が建てられたほぼ直後に建てられている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.muuka.com/finnishpumpkin/churches/aland/church_aland.html|title=Churches in Åland|website=Muuka.com|accessdate=26 October 2017}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[百瀬宏]]、[[石野裕子]]|year=2008|title=フィンランドを知るための44章|publisher=明石書店|isbn=978-4-7503-2815-7|ref=百瀬2008}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[百瀬宏]]、[[村井誠人]]監修|year=1996|title=北欧|publisher=新潮社|isbn=4-10-601844-6|ref=百瀬1996}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[オーランド諸島の警察]]<br /> * [[オーランド諸島の旗]]<br /> * [[ISO 3166-2:AX]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Åland}}<br /> * [http://www.aland.fi/ オーランド公式ウェブサイト]<br /> * [http://www.mhbibl.aland.fi/alandica/alsang/alanningens_sang.mp3 国歌(mp3ファイル)]<br /> * [http://www.posten.aland.fi/ オーランド郵政局]<br /> * [http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no75/06yoshida.pdf フィンランドにおける言語的少数派]<br /> * [http://www.agcy.co.jp/ 日本郵趣エージェンシー/オーランド]<br /> * [http://www.mskj.or.jp/getsurei/kiyuna0109.html 松下政経塾月例レポート2001年9月]<br /> <br /> {{フィンランドの県}}<br /> {{フィンランドの州}}<br /> {{フィンランドの伝統州}}<br /> {{北欧理事会}}<br /> <br /> {{Coord|60|15||N|20|22||E|display=title}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおらんとしよとう}}<br /> [[Category:オーランド諸島|*]]<br /> [[Category:フィンランドの州]]<br /> [[Category:フィンランドの県]]<br /> [[Category:フィンランドの伝統州]]<br /> [[Category:バルト海の島]]<br /> [[Category:ヨーロッパの島]]<br /> [[Category:フィンランドの島]]<br /> [[Category:フィンランドの政治]]<br /> [[Category:スウェーデンの政治]]<br /> [[Category:スウェーデン・フィンランド関係]]<br /> [[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]<br /> [[Category:非武装地帯]]<br /> [[Category:1922年に成立した国家・領域]]</div> 114.188.40.116 徳政一揆 2017-12-04T03:59:24Z <p>114.188.40.116: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;徳政一揆&#039;&#039;&#039;(とくせいいっき)は、[[土一揆]]の一種。[[徳政令]]の要求目的。<br /> <br /> [[室町時代]]、[[1429年]]の[[正長の土一揆]]をはじめに多発した。このとき勢いが衰えるまでに時間がかかった。「徳政一揆」とつくものでは[[嘉吉の徳政一揆]]が有名。原因として、凶作、伝染病、過疎、将軍の不信任など様々。また一揆に参加する人は[[馬借]]や[[問屋]]や[[問丸]]など。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[一揆]]<br /> *[[土一揆]]<br /> *[[永仁の徳政令]]<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とくせいいつき}}<br /> [[Category:室町時代]]<br /> [[Category:一揆]]</div> 114.188.40.116 土一揆 2017-12-04T03:59:01Z <p>114.188.40.116: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;土一揆&#039;&#039;&#039;(つちいっき・どいっき)は、[[室町時代]]中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動をいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 室町中期ごろ、商品経済の発達や農業生産の向上、[[惣]]結合の強化などに伴う社会情勢の変化により、まず当時の先進地域だった畿内において、民衆が連帯組織=[[一揆]]を形成して、支配者(幕府や守護など)へ政治的な要求を行うようになった。これを土一揆という。この頃には、[[惣村]]の形成に見られるように、百姓らの自治・連帯意識が非常に高まっており、そうした流れの中で、百姓や[[地侍]]、[[馬借]]らが広域的に連合する土一揆が発生したと考えられている。土一揆の「土」とは当時の農民や百姓のことを「土民」と称したことに因む。<br /> <br /> 土一揆のほとんどは、徳政の実施を要求した。そのため、土一揆を&#039;&#039;&#039;[[徳政一揆]]&#039;&#039;&#039;ということもある。当時、動産・不動産の所有権は、売買などが行われたとしても、本来は元の所有者が保持しているのがあるべき姿だとする観念が存在しており、あるべき姿=元の所有者へ所有権を戻すことこそ、正しい政治=[[徳政]]であるという思想が広く浸透していた。百姓らにとって、そうした徳政を要求することは、当然の[[自然権|権利]]と認識されており、経済的な困窮が土一揆の主要因だったとは言えない。天皇や将軍の代替わり時には、徳政を行うべき機会として、土一揆が発生することが多かった。次第に土一揆は頻発していき、毎年のように見られるようになった。<br /> <br /> こうした土一揆の頻発は、幕府権力の弱体化をもたらしていったが、幕府の対応は鈍く更に実際に鎮圧にあたった[[守護大名]]配下の武士の中にも長年の京都滞在に伴う生活逼迫から似たような状況下に置かれた農民達に同情的な者も多く一揆側に寝返る者が現れる始末で、幕府が度々諸大名に配下の徹底管理を命じている。また、[[応仁の乱]]直前には都に集結した兵士によって土倉などが荒らされて「私徳政」と称した事件も発生している。室町幕府は本来、土倉から[[土倉役]]、酒屋から[[酒屋役]]を徴収していたが、徳政令を発布すると、土倉が収益を失うために土倉役を免除しなければならない規定があり、当初は「徳政禁止」の命令も出した。だが、一揆はますます増加するようになり、果ては幕府自体が財政難を救うためにあえて一揆を黙認して「分一徳政令」(紛争となった[[債権]]額の一割を幕府に納付した紛争当事者が自由に処理できるとした徳政令)を出すに至ったのである。このため、土倉や寺院と言った一揆の標的となりそうな者達は自ら自衛のための兵士を雇ってこれを防ぐ他なかった。<br /> <br /> [[1428年]]の[[正長の土一揆]]、[[1441年]]の[[嘉吉の徳政一揆]]、[[1454年]]の[[享徳の土一揆]]、[[1457年]]の[[長禄の土一揆]]、[[1478年]]及び[[1480年]]の[[山城土一揆]]がなどが知られる。<br /> <br /> これに対して[[国人]]勢力が中心となって波及したものを[[国一揆]]という。<br /> <br /> == 土一揆の評価 ==<br /> 土一揆の理念について、惣村を基盤とした農民闘争の一環として評価する研究が主流を占めつつある{{Sfn|坂田|2006|pp=2-42}}。<br /> <br /> 一方、稲垣泰彦は『日本中世社会史論』の中で、個別の荘園レベルでの訴訟・離散闘争が中世の基本的な農民闘争の形態であり、広域的な徳政一揆は農民闘争ではないと主張した。実態として、国人一揆や農民一揆に見られる[[一味神水]]によって作られる強固な組織と比べて、雑多な社会階層から成る土一揆には全体を統括する組織は存在しない。個々人としての農民の参加はあるにせよ、村ぐるみでの土一揆への集団的な参加は思われているよりも少なく{{Sfn|坂田|2006|pp=2-42}}、外部からの参加要請にも情勢判断に基づいて慎重に判断された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book ja-jp|和書 |author = [[坂田聡 (歴史学者)|坂田聡]] |title = 結衆・結社の日本史 |volume = 1 |year = 2006 |chapter = 一揆と一味同心 |series = 結社の世界史 |publisher = 山川出版社 |editor = [[福田アジオ]] |isbn = 4634444100 |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[一揆]]<br /> *[[徳政令]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:つちいつき}}<br /> [[Category:室町時代]]<br /> [[Category:一揆]]</div> 114.188.40.116 楽市・楽座 2017-12-02T14:02:32Z <p>114.188.40.116: </p> <hr /> <div>{{No footnotes|date=2017年8月}}<br /> {{Redirect3|楽市楽座|戦国時代の経済政策|その他|楽市・楽座 (曖昧さ回避)}}<br /> &#039;&#039;&#039;楽市・楽座&#039;&#039;&#039;(らくいち・らくざ)は、[[日本]]の[[安土桃山時代]]([[戦国時代 (日本)|戦国時代 ]]後期)において、[[織田信長]]や、[[豊臣秀吉]]の[[豊臣政権]]や各地の[[戦国大名]]などにより[[城下町]]などの支配地の市場で行われた経済政策である。&#039;&#039;&#039;楽市令&#039;&#039;&#039;、「楽」とは規制が緩和されて自由な状態となった意味。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 既存の独占販売権、非課税権、不入権などの特権を持つ商工業者(市座、問屋など)を排除して自由取引市場をつくり、座を解散させるものである。[[中世]]の経済的利益は[[座]]・[[問丸]]・[[株仲間]]によって独占され既得権化していた。戦国大名はこれを排除して絶対的な領主権の確立を目指すとともに、税の減免を通して新興商工業者を育成し経済の活性化を図った。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[ファイル:Kannonjij28.jpg|thumb|観音寺城の石寺楽市]]<br /> [[天文 (元号)|天文]]18年([[1549年]])に[[近江国]]の[[六角定頼]]が、居城である[[観音寺城]]の[[城下町]]石寺に楽市令を布いたのが初見とされる。ただし、石寺新市自体の発布は確認できず、枝村惣中の紙座への文書中に、楽市の語句が確認できるのみである。六角氏の年代記である江源武鑑にも該当年月に記載がない。<br /> <br /> また、[[今川氏真]]の富士大宮楽市も早いとされ、安野眞幸の分析では翌年の織田氏など以後の大名による楽市令などに影響を与えたとしている。「永禄九年」という年号は、異筆で後で書き加えたものとしている。<br /> <br /> 【発給者】今川氏真 永禄九年四月三日【宛】[[富士信忠]]【内容】富士大宮毎月六度市之事、押買狼藉非分等有之旨申付条、自今己後之儀者、一円停止 諸役、&#039;&#039;&#039;為楽市可申付之&#039;&#039;&#039;…<br /> <br /> [[織田信長]]は、自分自身が[[美濃国]]・[[加納]]、[[近江国]]・[[近江八幡市|安土]]、近江国・[[金森 (守山市)|金森]]に楽市・楽座令を布いただけでなく支配下の諸[[大名]]に伝達され、各[[城下町]]で実施された。なお、制札(法令の発布)として、楽市および、楽市楽座の語句が確認できるのは、織田信長が初見であり、六角氏や今川氏は文書上で楽市の語句(楽座および楽市楽座の語句はなし)が確認できるのみであり、制札は発見されていない。<br /> <br /> 【発給者】織田信長 永禄十一年九月日【宛所】加納【所蔵者】円徳寺<br /> <br /> 美濃加納市場宛制札(円徳寺所蔵『織田信長文書の研究』(上巻)一〇〇)<br /> <br /> 定                    加納<br /> <br /> 一当市場越居之輩、分国往還煩有へからす、&lt;sup&gt;幷&lt;/sup&gt;借銭・借米・さかり銭・<br /> <br /> 敷地年貢、門なミ諸役免許せしめ訖、譜代相伝の者たりといふとも、違乱すへからさる事、<br /> <br /> 一楽市楽座之上諸商売すへき事、<br /> <br /> 一をしかひ・狼藉・喧嘩・口論・使入へからす、&lt;sup&gt;幷&lt;/sup&gt;宿をとり非分申かくへからさる事、<br /> <br /> 右条々、於違背族者、可加成敗者也、仍下知如件、<br /> <br /> 永禄十一年九月 日 (花押)(信長)<br /> <br /> 【発給者】織田信長 永禄十年十月【宛所】楽市場【所蔵者】円徳寺<br /> <br /> 美濃楽市場宛制札(円徳寺所蔵『織田信長文書の研究』(上巻)七四)<br /> <br /> 定                楽市場<br /> <br /> 一当市場越居之者、分国往還不可有煩、幷借銭・借米・地子・諸役令免許訖、雖為譜代<br /> <br /> 相伝之者、不可有違乱之事<br /> <br /> 一不可押買・狼藉・喧嘩・口論事、<br /> <br /> 一不可理不尽之使入、執宿非分不可懸申事、<br /> <br /> 右条々、於違犯之輩者、速可処厳科者也、仍下知如件、<br /> <br /> 永禄十年十月日                 (花押)(信長)<br /> <br /> == 欠点 ==<br /> この時期に問屋業者が増え、店自体の売上が均一化し、多くの[[ぬけ荷]]品が闇市場に並ぶといった所があげられる。それらの欠点は豊臣秀吉時代の末期には露呈した。また、領主と特定の商人が関係を結んで[[御用商人]]化し、領主の命令を受けて座に代わって市場の支配権を得る例も見られた。これらは欠点と言うよりは規制緩和としての楽市楽座が不完全であったこと、また楽市楽座が相当な利益を商人にもたらし、制度としてのインセンティブ設計が成熟していなかったことを意味する。<br /> <br /> 更に近年では中世日本の都市を中世西欧の自由都市と比較しようとして、楽市・楽座そのものを過大評価しているとする批判もある。そもそも楽市自体が城下町や領内の主要都市に商人を集めるための政策であり、大名がこうした地域に対して何らかの統制を意図しなかったとは考えられないというものである。また、一見して商人による自治を認めながら、実際にはその自治の責任者の地位にいるのは大名の御用商人や被官関係を結んで[[商人司]]など大名が定めた役職に任じられたものであり、商人司を通じて大名の経済政策に沿った方針が浸透していたと言われている。更に織田政権が楽市・楽座を推進する一方で座の結成・拡張を図っている事例もある。例えば[[越前国]][[足羽郡]]で薬屋を営んでいた橘屋は、朝倉氏の滅亡後に織田信長から[[北ノ庄城|北ノ庄]]などで唐物を扱う唐人座と絹織物を扱う軽物座の責任者に任じられて役銭を徴収し、[[天正]]4年([[1576年]])に北ノ庄に楽座令が出された際には先の信長の命令を理由として両座に対する[[安堵状]]が出されている。つまり、楽市楽座は一見上は規制緩和を掲げながら、実態は大名による新たな商業統制策であって江戸時代の[[幕藩体制]]における商業統制の先駆けであったとする指摘もある。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[安野眞幸]] 『楽市論―初期信長の流通政策』 法政大学出版局、2009年<br /> *[[宇佐見隆之]] 『日本中世の流通と商業』 吉川弘文館、1999年<br /> *奥野高廣 『織田信長文書の研究』上巻 吉川弘文館、1969年<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:らくいちらくさ}}<br /> [[Category:安土桃山時代]]<br /> [[Category:流通]]<br /> [[Category:市場]]<br /> [[Category:織豊政権の政策制度]]<br /> [[Category:日本の経済史]]<br /> [[Category:日本の競争法]]</div> 114.188.40.116
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46