Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=114.172.184.141 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-04T20:19:56Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 疎開 2017-08-10T16:04:42Z <p>114.172.184.141: 27.142.137.132 (会話) による ID:64715918 の版を取り消し</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;疎開&#039;&#039;&#039;(そかい)とは、<br /> *(軍事作戦用語、原義)前進中の軍隊の[[距離]]・間隔をひらくこと&lt;ref&gt;デジタル大辞泉「疎開」&lt;/ref&gt;。集団行動している兵を散らし、攻撃目標となり難い状況を作りながら作戦行動を行うこと。<br /> * 空襲や火災などによる損害を少なくするため、[[都市]]部の住民や産業を[[田舎]]へと移動(避難)させること&lt;ref&gt;デジタル大辞泉「疎開」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次世界大戦後の日本でもいまだに、[[避難]]を「疎開」と呼ぶ習慣が残っている人がいる。東日本大震災でも使われた。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:Please cooperate in the evacuation.JPG|thumb|100px|戦時中の東京都のポスター(1944年)]]<br /> かつては軍事用語であったが、日本においては[[第二次世界大戦]]末期に、攻撃目標となりやすい[[都市]]に住む[[在学生|学童]]、[[老人]]、[[女性]]、又は直接攻撃目標となるような[[産業]]などを分散させ、[[田舎]]に[[避難]]させるという[[政策]]を指す言葉として一般化した。都市計画学者の[[越澤明]]は、この言葉は元来防空都市計画用語で、当時の内務省の技師[[北村徳太郎 (都市計画家)|北村徳太郎]]が[[ドイツ語]]「Auflockerung」を訳したものとしている&lt;ref name=&quot;No1&quot;&gt;越澤明:東京の都市計画、岩波新書、1991.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の政権が「[[避難]]」や「退避」という言葉を正直に使用しなかった理由は、当時の軍部が[[撤退]]・退却を誤魔化して「[[転進]]」と表現したのと同様、「軍事作戦の1つであり、決して逃げるのではない」と糊塗する(ごまかす、取り繕う)意図があったとされ、それゆえ当時の[[新聞]]紙上等においては[[外国]]で行なわれた(外国政府による、外国人の)疎開について、「避難」「撤去」「疎散」などと表現している。疎開の定義は[[国]]の[[命令]]による人および産業の移動を指し、個人的な避難は含まれないが、第二次世界大戦後では、転じて、[[伊勢湾台風]]や[[阪神淡路大震災]]・[[東日本大震災]]などの災害等から避難し別地域に一時自主的に住居を移すことを「疎開」と呼んでいることもある&lt;ref&gt;[http://www.m-shoutengai.com/shinsai/]、[http://www.shinmai.co.jp/news/20110327/KT110326ETI090002000022.htm]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、第二次世界大戦中において本土が大きな被害を受けた[[ドイツ]]や[[イギリス]]、[[ソビエト連邦]]など多くの国でも、政府の主導による疎開が行われたほか、本土が戦場より遠く、[[日本軍]]による[[アメリカ本土空襲]]や[[アメリカ本土砲撃]]が行われたものの、結果的に民間人に多くの被害を出すことが無かった[[アメリカ]]においても、日本軍による大規模な空襲や上陸を恐れて、日米開戦後の[[1941年]]から[[1942年]]にかけて疎開が政府により本格的に計画された。<br /> <br /> == 疎開の種類 ==<br /> === 学童疎開 ===<br /> [[Image:Evacuation of Schoolchildren in Japan.JPG|thumb|200px|学童疎開]]<br /> 日本において[[第二次世界大戦]]末期の「学童」とは、[[国民学校]]初等科に通っていた児童を意味する。[[大日本帝国]]政府は「縁故者への疎開」を奨励したが、学校毎の&#039;&#039;&#039;集団疎開&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;学校疎開&#039;&#039;&#039;)も多く行われた。<br /> <br /> <br /> 日本の都市部では自営業者の世帯を中心に[[労働|労働力]]の中心となるべき[[成人]][[男性]]が戦地に赴いている間、[[子供]]は重要な労働力として[[家計]]の助けとなっている[[世帯]]も多く、疎開させたくても出来ない[[家庭]]があった。集団疎開に際しては[[保護者]]から疎開免除の嘆願書が提出された例も存在している。<br /> <br /> ==== 日本における学童疎開 ====<br /> [[1944年]]、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍による本土空襲が始まった(北九州の[[八幡空襲]])直後、[[1944年]][[8月4日]]、[[東京都]]から学童疎開第一陣が出発し、7月の緊急閣議で急遽疎開決定した[[沖縄県]]の学童は8月中旬、[[大阪市]]からは8月末に移動を始めた。以上の地域以外にも、横浜市、川崎市、名古屋市、尼崎市、神戸市と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)から周辺県への疎開が9月末までに集中的に行われた。疎開児童総数は40万人以上だった。<br /> <br /> 写真集や&lt;ref&gt;[逸見:親もとを離れて2003年]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[逸見:ひもじさに耐える2003年]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[逸見:絵日記にみる疎開生活2003年&lt;/ref&gt;、その他報告は数多い&lt;ref&gt;内藤[2001]&lt;/ref&gt;。沖縄の学童疎開では、[[対馬丸]]事件で犠牲者がでたが、[[与那原]]国民学校の学童と引率者は1944年8月15日学校を出発、[[長崎港]]に到着し、[[熊本県]][[日奈久温泉 |日奈久町の温泉旅館]]に移動した。日奈久国民学校で授業を受けたが、1945年6月再疎開となり、1946年10月に帰宅した。第2班は、室戸丸で[[鹿児島港]]を経て、熊本県湯浦町に到着した&lt;ref&gt;与那原学童疎開疎開史編集委員会[1995:24-27,298-299]&lt;/ref&gt;。<br /> 東京都長官[[大達茂雄]]は「帝都の学童疎開は将来の国防力の培養でありまして学童の戦闘配置を示すものであります。」と都の[[国民学校]]校長会議で1944年発表。「学童疎開衛生注意事項に関する件」で[[肢体不自由児]]や、伝染疾患([[結核]]、重症[[トラホーム]])、[[喘息]]、[[てんかん]]、ひんぱんな[[夜尿症]]、[[性格異常]]、その他集団生活に適さない者とされた児童は学童疎開から除かれた。[[国家総動員法]]で[[盲学校]]生徒は兵隊の[[マッサージ]]、[[聾学校]]生徒は騒音の工場勤務が出来たが、肢体不自由児は兵隊にも銃後にも不要とされた&lt;ref&gt;2014年8月9日23時NHKEテレ放送ETV特集「戦闘配置されず肢体不自由児の学童疎開」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====日本の学童疎開の歴史====<br /> &lt;ref&gt;逸見[2003-1-pp10-18]&lt;/ref&gt;<br /> *1941年11月20日 [[芦田均]]議員が空襲の危険がある東京・大阪で子供を事前に避難させることを推奨した。<br /> *1941年12月16日 勅令防空法施行令にて国民学校初等科児童は、病人、妊婦、老人などと共に事前避難の対象とされた。<br /> *1943年10月25日 次官会議決定で、重要都市人口疎開に対する当面の啓発宣伝方針で、「任意の人口疎開」をうたったが、疎開先は自分で探せという意味である。<br /> *1943年12月21日の閣議で「都市疎開実施要項」を定め、東京都区部、横浜、川崎、名古屋、大阪、神戸などを疎開地区とした。疎開希望者は12%であった。<br /> *1944年4月1日現在、国民学校初等科学童の9.3%が縁故疎開をしていた。<br /> *1944年4月2日に内務省案が示された。これによれば、東京都国民学校3-6年生のうち20万人を近隣の県に疎開させ、生活費は1か月20円とし、半額を国庫負担とする。実施期間を1年とする。<br /> *1944年6月30日の閣議で「学童疎開促進要項」を発表した。<br /> *1944年7月5日、防空総本部は「帝都学童疎開実施細目」を定め、実施を勧奨した。実施する政府の方針は1944年7月18日か19日に伝えられた。<br /> *1944年7月7日、緊急閣議で沖縄の疎開が決定。<br /> *1944年8月4日、20万人規模の疎開の第1陣の児童が東京を発ち、東京都板橋区上板橋第3国民学校の児童が群馬県へ疎開するなどした。<br /> *1944年8月16日から沖縄県の九州などへの疎開が始まった。<br /> *8月22日、沖縄の学童など800名を乗せた[[対馬丸]]が米潜水艦に攻撃され鹿児島悪石島近海で沈没&lt;ref&gt;内藤[2001:228]&lt;/ref&gt;。<br /> *9月25日には全国で41万6946人の子供が集団疎開していた。<br /> *杉山尚医師は宮城県玉造郡鳴子町へ疎開した3795人の健康状態を調査した。時期は6か月後である。1人が亡くなり、のべ695人は結核性疾患、呼吸器性疾患、発熱、頭痛、胃腸疾患、黄疸、[[ジフテリア]]に罹患し、158名は病気を理由に集団疎開を取りやめた。食糧の量的質的不足が原因という。<br /> *1945年3月9日の閣議で、集団疎開を1年以上継続することを決めた。8月16日に東京都は疎開先の教育を継続すると表明した。<br /> *集団疎開児の大部分は1945年11月中に疎開先より引き揚げた。沖縄県から九州に集団疎開した児童は1946年10月、光明国民学校([[東京都立光明特別支援学校]])が長野県から引き揚げたのは1949年5月28日であった。空襲で家族全部が死亡して[[戦災孤児]]となり、引き続き疎開先にとどまった子供もすくなくなかった。<br /> <br /> ====疎開計画(1944年7月)====<br /> &lt;ref&gt;逸見[2003-1-12]&lt;/ref&gt;<br /> {|border=&quot;1&quot;cellpadding=&quot;2&quot;cellspacing=&quot;0&quot;<br /> <br /> !疎開都府県!!都市!!疎開児童数!!受け入れ予定県<br /> |-<br /> !東京都<br /> |区部||200,000||宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、静岡、長野、山梨<br /> |-<br /> !神奈川県<br /> |[[横浜市]]||24,900||静岡<br /> |-<br /> !神奈川県<br /> |[[川崎市]]||8,100||静岡<br /> |-<br /> !神奈川県<br /> |[[横須賀市]]||7,000||静岡<br /> |-<br /> !大阪府<br /> |[[大阪市]]||80,000||滋賀、奈良、京都、和歌山、石川、福井、徳島、香川、愛媛<br /> |-<br /> !兵庫県<br /> |[[神戸市]]||23,700||鳥取、島根、岡山<br /> |-<br /> !兵庫県<br /> |[[尼崎市]]||6,300||神戸市の受け入れと同じ<br /> |-<br /> !愛知県<br /> |[[名古屋市]]||35,000||岐阜、静岡、三重<br /> |-<br /> !福岡県<br /> |[[門司市]]||2,900||福岡県からは山口、佐賀、熊本、大分<br /> |-<br /> !福岡県<br /> |[[小倉市]]||3,400||福岡県からは同様<br /> |-<br /> !福岡県<br /> |[[戸畑市]]||1,700||福岡県は同様<br /> |-<br /> !福岡県<br /> |[[若松市]]||1.700||福岡県は同様<br /> |-<br /> !福岡県<br /> |[[八幡市 (福岡県)|八幡市]]||5,300||福岡県は同様<br /> |}<br /> <br /> ====沖縄県の疎開児童数(1944年9月現在)====<br /> &lt;ref&gt;逸見[2003-1-15]&lt;/ref&gt;<br /> {|border=&quot;1&quot;cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;0&quot; <br /> !疎開先県!!性別||初等科(1-6年計)||高等科||男女合計<br /> |-<br /> !宮崎<br /> |男||1,207||384||2,643<br /> |-<br /> !宮崎<br /> |女||776||276||<br /> |-<br /> !熊本<br /> |男||1,257||391||2,602<br /> |-<br /> !熊本<br /> |女||610||344||<br /> |-<br /> !大分<br /> |男||117||67||341<br /> |-<br /> !大分<br /> |女||99||58||<br /> |-<br /> !小計<br /> |男||2,581||842||5,586<br /> |-<br /> !小計<br /> |女||1,485||678||<br /> |}<br /> <br /> ==== イギリスにおける学童疎開 ====<br /> [[イギリス]]における学童疎開は、ドイツが[[ポーランド]]に侵入した[[1939年]][[9月1日]]に行われ、イギリスがドイツに対して宣戦布告した[[9月3日]]には[[ロンドン]]や[[マンチェスター]]、[[リバプール]]などの都市とその周辺に住む学童の疎開が百万人単位で行われ、行き先は主に[[スコットランド]]など国内の北部だったが、一部はアメリカやイギリス連邦自治領に送られた。<br /> <br /> 特に1940年7月の[[バトル・オブ・ブリテン]]の開始後、{{仮リンク|緊急児童海外受入委員会|en|Children&#039;s Overseas Reception Board}}(CORB)の下で、カナダやオーストラリア、南アフリカなどに学童を集団疎開させる計画が進められた。しかし、同年9月17日に、カナダに向かっていた疎開船「[[シティ・オブ・ベナレス]]」がドイツ潜水艦に撃沈されて、乗船児童90人のうち77人が死亡する事件が発生した後、バトル・オブ・ブリテンでイギリスが勝利したこともあり、CORBによる児童の海外疎開は中止された&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=大内健二|title=輸送船入門 新装版|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|date=2010|isbn=978-4-7698-2399-5|page=287-292頁}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== フィンランドにおける学童疎開 ====<br /> [[フィンランド]]では、第二次世界大戦中の[[冬戦争]]ならびに[[継続戦争]]の時期において、就学前の子供を中心とした約8万人という大規模な学童疎開が実施され、疎開先としては、その大多数が隣国の[[スウェーデン]](一部[[デンマーク]]と[[ノルウェー]]へも)だった。<br /> <br /> スウェーデン国内では、[[1939年]]の冬戦争勃発に伴い、官民の間でフィンランドに対する支援意識が高まり、「フィンランド支援センター」なる機関が立ち上げられ、フィンランドの子供達を無償でスウェーデン人の家庭に受け入れるといった申し出がなされた。当初フィンランド政府は、学童疎開の受け入れよりも、フィンランド国内への物資面での援助の方が優先との意向を伝えたものの、[[カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム|マンネルヘイム]]陸軍元帥などの賛同によって、学童疎開の実施に踏み切ることとなった。<br /> <br /> これにより、スウェーデンに送られた病人や老人なども含めた学童疎開者の数は、[[1940年]]春に実施された最初の疎開においては約12,000人だった。その後は[[継続戦争]]の勃発によって、本格的に疎開委員会によって疎開が実施され、[[1941年]]から[[1943年]]には22,398人、[[1944年]]から[[1945年]]には30,767人にまで膨れ上がった。<br /> <br /> 疎開先での生活は、家族とはなれて過ごさなければならない為、当初は寂しく辛い思いをしがちだったが、豊かで平和なスウェーデンでの生活に慣れ親しむにつれ、養父母とともに楽しい日々を過ごしたというケースが多かったという(無論例外もあったが)。ただ、新生活に馴染み[[スウェーデン語]]を覚えるに伴い、特に年少の子供達の間では次第に[[フィンランド語]]を忘れてしまい、母国での暮らしや家族に関する記憶も曖昧になってしまうといった事態が多発した。その為、終戦後にフィンランドへ帰国した後も、生活環境の大きな変化に適応できず、特にフィンランド語を忘れてしまった子供達は、学業の面でも著しい困難に直面することとなった。<br /> <br /> そのことから、養父母もしくは子供本人が希望し、実の両親の承認を得て養子になったケースも多く、戦後疎開先の国に留まった子供の数は、帰国後に再度渡った者も含めて、スウェーデンに約15,000人、デンマークに約50人となった。<br /> <br /> この児童疎開政策に関して、現在{{いつ|date=2013年8月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;のフィンランドでは、スウェーデンの善意に感謝しつつも、子供達に両親ならびに養父母との2度にも亘る涙の別れを経験させてしまった、両親から見放されたがために疎開に出されたという精神的なトラウマを植えつけてしまった、などといった観点からあまり評価されていないという。<br /> <br /> === 建物疎開 ===<br /> 日本において当時の人の多くは家屋疎開とも呼んでいた。[[空襲]]により[[火災]]が発生した際に重要施設への延焼を防ぐ目的で、[[防火帯|防火地帯]]([[防空緑地]]・防空空地)を設ける為に、計画した防火帯にかかる建築物を撤去することである。跡地は、人々の避難先や復旧時の[[ゴミ]]・資材置き場として役に立ったが、投下された[[焼夷弾]]の数が多量だったため、本来の目的である防火帯としての役割はあまり果たさなかったと言われている。<br /> <br /> 一部の地域では「[[爆弾]]が天井に引っ掛かるので、天井板は無くした方が良い」といった説が流れ、残された住宅の天井板だけを撤去することも行われた。都市空襲の場合、投下された焼夷弾が屋根を貫通した後に天井板で止まり発火する場合が多く、それを防ぐには有効であったと思われるが、工業地帯等に投下された爆弾の重量は平均500kg~1tであり、薄い木製の天井板の有無で影響を受けるとは考えられない。<br /> <br /> 建物疎開にあたっては、[[行政|行政機関]]がその候補を選定し、選ばれた家屋はほぼ強制的に撤去されたため、当時は「強制疎開」とよばれた。疎開対象の選定に当たっては地域の有力者などからの「[[政治]]的助言」が大きく影響し、[[部落問題|被差別部落]]に対する[[偏見]]や、[[個人]]的[[感情]]から対象に含められたと考えられるものも存在する。<br /> <br /> 建物疎開は終戦直前まで行われており、[[本土決戦]]に備えて人口2万人以上の小都市でも実施され、全国で約61万戸の建物が除却された。また、建物の除却には移転補償の給付がなされたが、敷地に関しては買収形態のものと[[借地]]形態のものの両方が存在した&lt;ref name=&quot;No1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;No2&quot;&gt;越澤明:東京都市計画物語 第10章 防空と建物疎開、ちくま学芸文庫、2001.&lt;/ref&gt;。建物の取り壊し作業は軍が破壊作業を行った後に付近住民などが撤去作業を行うという手順が一般的であった。瓦礫の撤去に携わったのは主に[[国民学校]]高等科(12歳~14歳)の生徒([[授業]]の一環として取り入れられていた)や、女性を中心とした「[[勤労奉仕隊]]」、病気などで徴兵対象から除外されていた男性などであった。[[広島市への原子爆弾投下|広島へ原爆が投下]]された当時も広島市内では既に数千人の学童を含む人々が屋外で建物疎開の作業に従事していた。当日も彼らは既に作業を始めており、炸裂した原爆による被害を受けることとなった。<br /> <br /> 建物疎開の跡は戦後そのまま道路になった場合が多く、代表的な例では[[横浜市]]の根岸疎開道路(馬場町~原町間)など数か所、[[広島市]]の[[平和大通り]]、京都市の[[御池通]]の[[左京区]]川端御池から[[中京区]]堀川御池間、大阪市道の[[上新庄生野線]]の[[東成区]]玉津3丁目から[[生野区]]林寺2丁目間、都市計画道路難波片江線の生野区鶴橋2丁目付近などがある。特に横浜のそれらと大阪市道豊里矢田線は地元住民から「[[疎開道路]]」と呼ばれている。<br /> <br /> === 工場疎開 ===<br /> 工場疎開とは、建物疎開とは異なり、重要工場を安全な場所に移転させることである。日本では太平洋戦争末期に、「[http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt00602.htm 工場緊急疎開要綱]」(1945年2月23日閣議決定)などに基づいて、航空機工場や兵器工場の地下施設化や、[[工作機械]]類の移動が行われた。同時に閣議決定された「生産強化企業再整備及工場緊急疎開ノ一体的実施機構ニ関スル件」に基づき、[[軍需省]]が所管した。このときに建設された地下施設の中には、[[戦争遺跡]]として現存しているものもある。一部は[[満州]]に疎開したが、これは[[ソ連対日参戦]]によりかえって多くの工作機械がソ連軍に[[鹵獲]]される結果につながった。<br /> <br /> === 縁故疎開 ===<br /> 政府の奨励・指示に従って行われるものだが、上記の如き学童疎開や工場疎開とは違って組織的・計画的なものではなく、一家庭または一個人が自己責任で疎開するケース。地方の農村に親戚や知人があり、しかも自費で移動出来るだけの経済的余裕のある者は、この方法で疎開した。主に知識階級に多い疎開方法である。<br /> <br /> == 皇室、王室の疎開 ==<br /> 東京が空襲被害を受けたため、[[皇室]]の疎開も行なわれた。[[皇太子]][[明仁|明仁親王]](当時[[学習院大学|学習院初等科]]5年生)が[[栃木県]][[日光市]]にあった[[日光田母沢御用邸記念公園|田母澤御用邸]]、さらに翌年7月には[[奥日光]]の[[日光湯元温泉]]に同級生とともに疎開するなどした。ただし国家元首たる天皇が首都を離れるわけにもいかないため、[[昭和天皇]]は東京に留まった。もっとも、[[決号作戦|本土決戦]]を想定して皇居や[[大本営]]を[[長野県]][[松代町 (長野県)|松代町]](現:[[長野市]])に移転させる構想は存在した([[松代大本営跡]]を参照)。<br /> <br /> イギリスでも王室一家の疎開が行われたものの、日本と同様に国王が首都を離れるわけにもいかないため、[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]国王は[[1940年]]6月に[[ドイツ空軍]]機による空襲が行われたのちもロンドンに留まった。<br /> <br /> == 駐日外国人の疎開 ==<br /> 1943年以降に日本に滞在している枢軸国や非対戦各国の[[外交官]]や[[宣教師]]、一般外国人達は、日本政府が強制疎開地として指定した長野県の[[軽井沢町|軽井沢]]や[[山梨県]]の[[山中湖]]周辺に疎開させられる事となった。特に、約300人の駐日外交官と2000人以上の一般外国人の疎開地となった軽井沢では、[[三笠ホテル]]に外務省軽井沢出張所が設置され、[[1943年]]には[[万平ホテル]]に[[ソビエト連邦|ソ連]]と[[トルコ]]の[[大使館]]が疎開し&lt;ref&gt;ソ連大使館は、後に[[箱根町]]の[[強羅ホテル]]に移転した。&lt;/ref&gt;、[[1944年]]8月には民間の貸別荘だった[[深山荘]]に[[スイス]]の公使館が置かれる事となった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * Ben Wicks(著)、都留信夫 / 都留敬子(訳)、『ぼくたちの戦争:イギリスの学童疎開』、1992年、ISBN 4-900535-04-4<br /> * イリスの会(編)、『切り取られた時:イギリスとドイツ 第二次世界大戦下の学童疎開』、阿吽社、1993年<br /> * Frank Baer(著)、『マクセの唄:ドイツの学童疎開の残照』、国際書院、1995年<br /> * 百瀬宏・石野裕子(編著)、『フィンランドを知るための44章』、[[明石書店]]、2008年<br /> *『ムギメシヒトツ ココフタツ 与那原の学童集団疎開 第1部 体験集』、与那原学童疎開史編集委員会 1995年<br /> *『写真・絵画集成 学童疎開 1 親元を離れて』、2003年 逸見勝亮 [[日本図書センター]] ISBN 4-8205-9945-3<br /> *『写真・絵画集成 学童疎開 2 ひもじさに耐える』、2003年 逸見勝亮 日本図書センター ISBN 4-8205-9946-1<br /> *『写真・絵画集成 学童疎開 3 絵日記にみる疎開生活』、2003年 逸見勝亮 日本図書センター ISBN 4-8205-9947-X<br /> *『学童疎開』2001年 内藤幾次 [[同成社]] ISBN 4-88621-234-4<br /> **著者は東京都北区教育史通史編などを著述した教師で具体的な記述を行っている。<br /> <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[台湾疎開]]<br /> * [[交換船]]<br /> * [[難民]]<br /> * [[アメリカ本土攻撃]]<br /> * [[日系人の強制収容]]<br /> * [[少年時代]]<br /> * [[疎開道路]]<br /> ** [[:en:List of mass evacuations]]<br /> **[[:en:Category:Evacuations]]<br /> *** 各国の疎開は上から探されたし。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://gakudousokai.com/index.html 全国疎開学童連絡協議会]<br /> * [http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/ 語り継ぐ学童疎開]<br /> <br /> {{History-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そかい}}<br /> [[category:戦時体制]]<br /> [[Category:難民]]</div> 114.172.184.141
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46