Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=113.42.150.194 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-17T21:08:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 宗像大社 2018-07-28T03:39:43Z <p>113.42.150.194: /* 行幸啓 */</p> <hr /> <div>{{神社<br /> |名称 = 宗像大社<br /> |画像 = [[File:Munakata-taisha, shaden.JPG|280px]]&lt;br /&gt;辺津宮 社殿&lt;br /&gt;{{small|(右に拝殿、左に本殿:いずれも国の[[重要文化財]])}}<br /> |所在地 = [[福岡県]][[宗像市]]田島2331(辺津宮)&lt;br /&gt;福岡県宗像市大島1811(中津宮)&lt;br /&gt;福岡県宗像市大島沖之島(沖津宮)<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|49|51|N|130|30|51|E|region:JP-40|display=inline,title}}<br /> |祭神 = [[田心姫神]](沖津宮)&lt;br/&gt;[[湍津姫神]](中津宮)&lt;br/&gt;[[市杵島姫神]](辺津宮)<br /> |神体 = [[御霊代]]は&lt;br/&gt;青玉(沖津宮)&lt;ref name=&quot;御霊代&quot;&gt;『神社有職故実』全129頁中8頁 昭和26年7月15日神社本庁発行&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;紫玉(中津宮)&lt;ref name=&quot;御霊代&quot;/&gt;&lt;br/&gt;八咫鏡(邊津宮)&lt;ref name=&quot;御霊代&quot;/&gt;<br /> <br /> |社格 = [[式内社]](名神大)&lt;br/&gt;旧[[官幣大社]]&lt;br/&gt;[[別表神社]]<br /> |創建 = 不詳(有史以前)<br /> |本殿 = <br /> |別名 = 道主貴(みちぬしのむち)<br /> |札所等 = <br /> |例祭 = 春季大祭 [[4月1日]] - [[4月3日]]&lt;br/&gt;秋季大祭(田島放生会)[[10月1日]] - [[10月3日|3日]]<br /> |神事 = <br /> }}<br /> {{mapplot|130.514343|33.831096|宗像大社}}<br /> {{神道}}<br /> &#039;&#039;&#039;宗像大社&#039;&#039;&#039;(むなかたたいしゃ)は、[[福岡県]][[宗像市]]にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]])で、旧[[社格]]は[[官幣大社]]で現在は[[別表神社]]。日本各地に七千余ある[[宗像神社]]、[[厳島神社]]、および[[宗像三女神]]を祀る神社の総本社である。また、あらゆる道の神としての最高神、貴(むち)の称号を[[伊勢神宮]](おおひるめのむち)、[[出雲大社]](おおなむち)に並び持ち、&#039;&#039;&#039;道主貴&#039;&#039;&#039;(みちぬしのむち)と称す。[[神宝]]として[[古代]][[祭祀]]の[[国宝]]を多数有し、&#039;&#039;&#039;裏伊勢&#039;&#039;&#039;とも称される。<br /> <br /> [[2017年]]([[平成]]29年)、&#039;&#039;&#039;[[「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群]]&#039;&#039;&#039;の構成資産の一つとして、[[世界文化遺産]]に登録された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 宗像大社は、[[沖ノ島]]の&#039;&#039;&#039;沖津宮&#039;&#039;&#039;、[[筑前大島]]の&#039;&#039;&#039;中津宮&#039;&#039;&#039;、[[宗像市]]田島の&#039;&#039;&#039;辺津宮&#039;&#039;&#039;(総社)の三社の総称であるが、現在では「辺津宮」のみを指す場合も多いが、辺津宮を指し田島様とも呼ぶ住民も多い。筑前大島には沖津宮遥拝所(&#039;&#039;&#039;瀛津宮&#039;&#039;&#039;)もある。地図上で辺津宮から11km離れた中津宮、さらに49km離れた沖津宮を線で結ぶと、その直線は145km離れた[[朝鮮半島]][[釜山]]の方向に向かう。古代から大陸と半島の政治、経済、文化の海上路であった。古くから[[海上]]・[[交通安全]]の[[神]]としての神威にちなみ、信仰されているが、現在では海上に限らず、道主貴の名のもとにあらゆる道、陸上・交通安全の神として[[信仰]]を集めている。そのため、福岡県やその周辺では宗像大社の[[シール|ステッカー]]を貼った[[自動車]]が多数見受けられるほか、新車を購入した際に祈願殿にて御祓いを受ける人も非常に多い。また、車に装着する交通安全の[[お守り]]は宗像大社が発祥である。<br /> <br /> 沖津宮のある海上交通の要所に位置する沖ノ島は、古来より島に立ち入り見聞きした事を口外してはならず「お不言さま(おいわずさま)」と呼ばれ、島全体が[[御]][[神体]]である。そのため現在でも[[女人禁制]]であり、男性であっても上陸前には[[禊]]を行なわなければならない。これが男女差別だと言われることもあるが、これは島の神が女の神様([[田心姫神]])であり、女性が島に上陸すると嫉妬され祟りがあると言われている説があるが定かではない。昭和29年以来十数年に渡り沖ノ島の発掘調査が行われ、4世紀から9世紀までの古代祭祀遺構や装飾品などの大量の祭祀遺物(奉献品)、この他に[[縄文時代]]から[[弥生時代]]にかけての石器や土器などの遺物が発見された。このことから、沖ノ島は俗に「海の[[正倉院]]」と呼ばれており、有史以前の古代から[[海人族]]らの[[信仰]]の対象とされていたことが偲ばれる。現在は、台風などの緊急避難港に指定されている。なお、大社の[[神勅]]の額は、[[伏見宮貞愛親王]]が[[揮毫]]している。<br /> <br /> [[エジプト]][[考古学者]]の[[吉村作治]]氏が提唱し、沖ノ島及び宗像地域の祭祀遺跡などを[[世界遺産]]にする運動が起こり、2009年に「沖津宮・中津宮・辺津宮」及び「沖津宮遥拝所と沖ノ島全体」を含めて、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として暫定リストに追加掲載、2015年には推薦候補となり、2017年7月、[[ポーランド]][[クラクフ]]での[[ユネスコ]]世界遺産委員会で、正式に世界遺産に登録された。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> 3社にそれぞれ以下の神を祀り、[[宗像三女神]](宗像大神)と総称する。<br /> * 沖津宮(おきつぐう) : [[タキリビメ|田心姫神]]<br /> * 中津宮(なかつぐう) : [[タギツヒメ|湍津姫神]]<br /> * 辺津宮(へつぐう) : [[イチキシマヒメ|市杵島姫神]]<br /> <br /> &lt;gallery perrow=&quot;3&quot; widths=&quot;175px&quot; heights=&quot;175px&quot;&gt;<br /> File:Haiden of Munakata Grand Shrine (Hetsu Shrine).JPG|辺津宮拝殿<br /> File:Haiden of Munakata Grand Shrine (Nakatsu Shrine).JPG|中津宮拝殿<br /> File:宗像大社沖津宮.JPG|沖津宮拝殿<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 社殿 ==<br /> <br /> === 宗像大社辺津宮 ===<br /> * 本殿(第一宮、イチキシマヒメを御祭神とする。[[宗像氏貞]]の建立で、中津宮の本殿を参考したといわれる。重文)<br /> * 拝殿(切妻屋根、宗像宮の額がかかる。[[小早川隆景]]の建立。重文)<br /> * 第二宮(沖津宮分社、タゴリヒメを御祭神とする。)<br /> * 第三宮(中津宮分社、タギツヒメを御祭神とする。)<br /> * 高宮祭場(邊津宮に於ける古代祭祀遺構、現在も春と秋の大祭他、庭上祭祀が行われている。)<br /> * 祈願殿(車の交通安全専用の巨大な社殿で社務所もあり、社殿前は駐車場も兼ねている。)<br /> * 儀式殿(結婚式など催事専用の殿舎。以前東京の靖国神社にあったものを移築。)<br /> * 清明殿(宗像大社の巫女らが舞などを披露する殿舎。)<br /> * 勅使館(天皇や皇族、その勅使らが奉幣に来社の際、滞在される殿舎。)<br /> * 神門(大正期に再建。)<br /> * 握舎(拝殿と神門を結ぶ参道上に設けられた屋根。平成29年に新しく建立された。)<br /> * 祓舎(祓戸神を四方に祀る。)<br /> * 手水舎([[柄杓]]がなく直接水を受ける。)<br /> * 大鳥居([[麻生太吉]]の寄進。)<br /> * 末社(江戸時代初期の建立、神郡宗像にあった神社群を時の福岡藩主、[[黒田光之]]がまとめ寄進したもので、本殿の外周りに121社ほどある。)<br /> * 蛭子社<br /> * 松尾社<br /> * 宗像祖霊社<br /> * 宗像護国神社<br /> <br /> === 宗像大社中津宮 ===<br /> * 本殿(宗像氏貞の建立。屋根の千木は陰陽道の影響がみられる。昔の[[吉田神道]]では宗像神社を特別な神社とみていた影響とも言われる。辺津宮本殿よりも前の建立でモデルとされたとする説もある。)<br /> * 拝殿(切妻屋根、福岡藩主黒田氏の再建。)<br /> * 奥宮[[御嶽神社]](中津宮に於ける古代祭祀遺構、多数の勾玉や鉄刀が出土。現在も祭事が行われている。)<br /> * 織女社、牽牛社(天の川を挟んで建てられた石の祠形式の社。中津宮は日本の七夕伝説発祥の地ともいう。)<br /> <br /> === 宗像大社沖津宮 ===<br /> * 社殿(三宮の社殿では一番小さく、屋根が巨岩にめり込むように建てられている。)<br /> * 禊場、沖津宮社務所など<br /> <br /> === 沖津宮遙拝所 ===<br /> * 遥拝殿 (彼方に御神体島の沖ノ島及び沖津宮を拝する銅板葺き破風付きの社殿。福岡藩主黒田氏の寄進。)<br /> * 鳥居、他<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 伝えられる伝承では[[日本神話]]に起源を持つ。[[天照大神]]と[[スサノオ|素戔嗚尊]]の[[アマテラスとスサノオの誓約|誓約]](うけい)の際、天照大神が素戔嗚の剣を噛み砕き、プッと吹き出した破片から生まれたのが宗像三女神である。彼女たちはアマテラスの&#039;&#039;&#039;[[神勅]]&#039;&#039;&#039;を奉じて、皇孫[[ニニギノミコト]]を見守り助けるため海北道中、玄界灘に浮かぶ筑紫宗像の島々に降り、この地を治めるようになったのが宗像大社の起源とする。[[記紀]]に記載される「天から地に降りた神」は[[ニニギノミコト]]とその[[天孫降臨]]以前に天降った宗像三女神だけである。これは記紀に記載される神名とその鎮座地が明確に記述されたものとしては最古のものである。宗像三宮の御神体依代について、[[筑前国]][[風土記]]に依れば、『西海道風土記曰、宗像大神、自天降居埼門山之時以、青玉置奧津宮之表以、八尺紫玉置中津宮之表以、八咫鏡置邊津宮之表以、此三表成神體之形而納置三宮、即隱之因曰身形郡後人改曰、宗像其大海命子孫、今宗像朝臣等是也云々』と逸文に記述あり。宗像は『[[古事記]]』では胸形という字が当てられ、また胸肩、宗形とも表記されるが、もとは水潟であったとする説もある。古くから当地の民の氏神として信仰を集めてきたが、[[神功皇后]]が[[三韓征伐]]の際ここに航海の安全を祈り霊験があったといわれ、事あるごとに宗像に奉幣使を派遣する習いになったとされる。[[大和朝廷]]から重視され、古来[[遷都]]の度に宮中の[[賢所]](かしこどころ)に当社の分霊が奉斎された。またこの逸話からは航海安全の[[守護神]]として崇められるようになった経緯がうかがえる。<br /> <br /> [[律令制#日本の律令制|律令制]]導入により[[国郡里制|国郡制]]が布かれると[[宗像郡|宗像一郡]]が[[寺社領|神領]]として与えられ、当地の[[豪族]][[宗像氏|宗形氏]]が[[神職|神主]]として神社に奉仕し、[[神郡]]の[[行政]]も司ることになった。宗形氏の由緒を記した[[石碑]]によれば、宗形氏の族長が二代にわたって中国の[[商人]]の娘を[[正室]]に迎えている。また[[宗形徳善]]は娘の[[尼子娘]]を[[天武天皇]]の[[後宮]]に入れ、[[白雉]]5年([[654年]])に二人の間に生まれた第一皇子[[高市皇子]]は[[壬申の乱]]で父を助けて大功を挙げ、のちに[[太政大臣]]に任ぜられた。[[長屋王]]は高市の子であり、また[[高階氏]]の祖ともなった。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]以降、宗形氏の後身で大宮司家の地位を世襲した[[宗像氏]]が武士化し、有力な国人領主に成長したが、戦国時代には[[大内氏]]・[[大友氏]]・[[少弐氏]]など近隣の大名同士の戦争に動員され、宗像大社も軍事攻撃の対象となってたびたび放火・破壊を受け、その宗像氏も衰退していった。しかしそのつど[[朝廷]]や[[武家]]の信奉があり再建を繰り返してきた。こけら葺きの大屋根が美しい現在の辺津宮[[本殿]]は、天正6年([[1578年]])に大宮司[[宗像氏貞]]が再建、辺津宮[[拝殿]]は、筑前領主であった[[小早川隆景]]によって天正16年([[1590年]])に再建された。辺津宮の本殿拝殿ともに国の[[重要文化財]]に指定されている。宗像氏が担ってきた祭祀はその後、[[草刈氏]]([[草刈重継]])に引き継がれた。江戸時代には[[筑前]][[福岡藩]]主[[黒田氏]]などによる社殿の造営・修理、社領の[[寄進]]などが度々伝えられている。その後、幕末から明治の[[廃仏毀釈]]により[[神宮寺]]であった屏風山[[鎮国寺]]は大社から切り離され、[[昭和]]の[[第二次世界大戦]]の後、荒廃していた境内は赤間(宗像市赤間地区)出身で、幼い頃より宗像大社を崇敬していた実業家、[[出光佐三]]の寄進により整備され、沖津宮のある沖ノ島祭祀遺跡の調査発掘に際しては国に働きかけるなど尽力している。<br /> <br /> == 行幸啓 ==<br /> [[昭和]]58年([[1983年]])、皇太子明仁親王(現在の[[明仁|今上天皇]])と美智子同妃(現在の[[皇后美智子|皇后]])が辺津宮へ参拝した。<br /> <br /> [[平成]]25年([[2013年]])、[[皇太子徳仁親王]]が辺津宮へ参拝した。<br /> <br /> 平成29年([[2017年]])[[10月29日]]、今上天皇・皇后が、歴代の天皇・皇后として初めて辺津宮へ[[親拝]]した。&lt;ref&gt;{{Cite news|title=福岡)両陛下が世界遺産登録の宗像大社を参拝:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASKBY5R38KBYTIPE012.html|accessdate=2018-05-08|language=ja-JP|work=朝日新聞デジタル}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> なお、皇室の参拝としては[[昭和天皇]]の弟で[[考古学者]]でもあった[[三笠宮崇仁親王]]は幾度も参拝しており、沖ノ島の和歌も詠んでいる。<br /> <br /> == 摂社 ==<br /> * [[織幡神社]]- 境外摂社(宗像三宮と鎮国寺、織幡神社を合わせ「宗像五社」という)<br /> * 神湊宗像神社(古宮)- 境外摂社(秋季大祭田島放生会、[[みあれ祭]]で三女神の神輿が並び奉斎される)<br /> * [[孔大寺神社]]- 境外摂社(宗像市と[[岡垣町]]に跨る[[孔大寺山]]中腹に鎮座)<br /> <br /> == 神事・祭事 ==<br /> * 新年祭 - 歳旦祭など新年正月を祝う神事。毎年正月1~3日。<br /> * 春季大祭 - 毎年4月1〜3日。<br /> * 夏越大祓 - 毎年7月終わりに行われる。<br /> * [[七夕]]祭 - 毎年[[旧暦]]7月7日夕刻時、[[筑前大島]]の中津宮末社で行われる。[[牽牛]]社・[[織女]]社というのがあり、その前に短冊を付けた竹笹を立てて技芸の上達を祈る。水に映る姿を見て男女の因縁を占う神事や、七夕[[揮毫]]大会も開かれる。正平年中行事によると、[[1346年]]「七月七日之七夕虫振神事」とある。<br /> * 秋季大祭 - 毎年10月1〜3日。1〜3日の辺津宮本殿での催しに先立って中津宮・沖津宮で[[神迎え]]の神事があり、漁船群の立てる色とりどりの旗や幟で[[神幸|海上神幸]]を行う(みあれ祭)。本殿では[[翁]]舞、風俗舞、[[流鏑馬]]、奉納[[相撲]]などが披露される。起源は[[平安時代]]にまで遡るといい、正式名称は「田島放生会」と呼ぶ。<br /> * 献茶祭 - 毎年10月17日に開催される。<br /> * 西日本菊花大会 - 毎年11月に開催される菊花展。九州はもとより西日本各県から園芸栽培された菊花が多数展示され品評される。<br /> * 古式祭、鎮火祭 - 毎年12月中旬に行われる800年以上の歴史を持つ冬の秘祭。<br /> * 年越大祓 - 毎年大晦日に行われる除夜の神事。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 国宝 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品&#039;&#039;&#039; 一括<br /> : 玄界灘に浮かぶ絶海の孤島・沖ノ島の20数箇所の祭祀遺跡から発掘された一括遺物。[[1954年]]から[[1971年]]に至る第1次〜第3次の[[発掘調査]]で出土したもので、時代的には[[古墳時代]]から[[平安時代]]([[4世紀]]〜[[10世紀]])にわたる。中国・朝鮮半島製品を含む、各種の銅鏡、金銅(銅に金メッキ)製の馬具類のほか、土師器、三彩陶器、滑石製品、玉類、刀剣類などが出土品の主なものである。出土品中には[[ペルシャ]]・[[サーサーン朝]]製と見られるガラス椀の破片などもある。考古学、美術史、宗教史、古代史など、さまざまな分野の研究に資するところの多い、学術的にきわめて貴重な資料である。3次にわたる発掘調査の結果は『沖ノ島』『続沖ノ島』『宗像沖ノ島』という報告書の形で刊行されている。これら出土品は宗像大社の神宝館で公開されている。[[1962年]]に第1次・第2次発掘調査出土品が国宝に指定され、[[2003年]]には第3次発掘調査出土品が追加指定されている。約8万点に及ぶ一括遺物の国宝としては、数量の上で日本一である。<br /> <br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;width:100%;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;&quot;&gt; 国宝指定物件の明細&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;&gt;<br /> <br /> ;福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品<br /> * 金属製品一括、土師器3点(以上正三位社前遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、滑石製品一括、三彩陶器23点、土師器・須恵器一括(以上第1号遺跡出土)<br /> * 鉄環2点、滑石製品7点分、土師器・須恵器一括(以上第3号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、玉類一括、滑石製品63点、貝製品7点、土師器・須恵器一括(以上第4号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、玉類3点、滑石・碧玉製品一括、貝製品4点、三彩陶器残欠一括、土師器・須恵器一括(以上第5号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、玉類・滑石製品一括、貝製品2点、土師器・須恵器一括(以上第6号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、玉類・滑石製品一括、真珠・貝製品5点、三彩陶器残欠1点(以上第7号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、玉類・滑石製品一括、ガラス碗残欠1点、貝製品9点(以上第8号遺跡出土)<br /> * 金属製品14点、貝製品5点(以上第9号遺跡出土)<br /> * 須恵器2点(以上第10号遺跡出土)<br /> * 乳文鏡1面(以上第15号遺跡出土)<br /> * 銅鏡4面、金属製品一括、玉類・滑石・碧玉製品一括(以上第16号遺跡出土)<br /> * 銅鏡21面分、金属製品39点、碧玉釧3点、玉類・滑石製品28点(以上第17号遺跡出土)<br /> * 銅鏡残欠共14点、碧玉釧1点、玉類一括、鉄刀子4点(以上第18号遺跡出土)<br /> * 銅鏡1面、金属製品48点、玉類・滑石製品一括(以上第19号遺跡出土)<br /> * 刀剣類5点、金属製品6点、玉類一括、滑石製品1点、土師器・須恵器6点(以上第20号遺跡出土)<br /> * 銅鏡残欠共32点、金属製品一括、玉類・滑石製品一括、ガラス小玉一括、貝製品11点、土師器一括(以上第21号遺跡出土)<br /> * 金属製品一括、滑石臼玉一括、貝製品1点、土師器・須恵器11点(以上第22号遺跡出土)<br /> * 珠文鏡1面、金属製品一括、玉類一括、貝製品25点(以上第23号遺跡出土)<br /> ;伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品<br /> * 金銅高機1基、銅鏡残欠共36点、金属製品一括、玉類・滑石製品一括、貝製品一括、石製品8点<br /> <br /> ;(指定経歴)<br /> * 1959年6月27日、1954年から1958年にかけて実施された&#039;&#039;&#039;第一次・第二次調査&#039;&#039;&#039;の出土品が「筑前国宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」として重要文化財に指定。(昭和34年文化財保護委員会告示第45号)<br /> * 1961年6月30日、上記「筑前国宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」に未指定の出土品を追加指定。(昭和36年文化財保護委員会告示第48号)<br /> * 1961年6月30日、学術調査以前の出土品一括が、「&#039;&#039;&#039;伝&#039;&#039;&#039;筑前宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」として、別個に重要文化財に指定。(昭和36年文化財保護委員会告示第45号)<br /> * 1962年6月21日、重要文化財「筑前国宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」が&#039;&#039;&#039;国宝&#039;&#039;&#039;に指定。(昭和37年文化財保護委員会告示第32号)<br /> * 1978年6月15日、1969年から1971年にかけての&#039;&#039;&#039;第三次調査&#039;&#039;&#039;による出土品一括が、「筑前宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」として重要文化財に指定。(昭和53年文部省告示第131号)<br /> * 1979年6月6日、重要文化財「伝筑前宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」(1961年指定分)に未指定文化財(金銅高機、金銅香炉状製品)を追加指定する。(昭和54年文部省告示第114号)<br /> * 2003年5月29日、国宝「筑前国宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」と重要文化財「筑前宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」(1978年指定分)を統合し、これに未指定の出土品を追加指定したうえで、あらためて「福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」として国宝に指定。(平成15年文部科学省告示第102号)<br /> * 2003年5月29日、重要文化財「伝筑前宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品」(1961年指定分)に未指定文化財を追加指定し、名称を「伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」に改める。(平成15年文部科学省告示第105号)<br /> * 2006年6月9日、国宝「福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」と重要文化財「伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」(1961年指定分)を統合し、これに未指定の文化財を追加指定したうえで、あらためて「福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」として国宝に指定。(平成18年文部科学省告示第75号)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 重要文化財 ===<br /> * 宗像神社辺津宮拝殿<br /> * 宗像神社辺津宮本殿<br /> * 木造狛犬一対<br /> * 石造狛犬一対<br /> * 藍韋威肩白胴丸 兜、壺袖付(あいかわおどしかたじろどうまる)-「[[胴丸]]」は鎧の一種。<br /> * 経石(正面[[阿弥陀如来]]像・背面[[阿弥陀経]])(阿弥陀仏経碑)<br /> * 宗像神社文書 12巻 附:宗像神社記録5巻、1冊、宗像社家文書惣目録 1冊<br /> * 色定法師一筆一切経 4342巻&lt;ref&gt;1958年の重要文化財指定時の員数は4331巻であったが、1992年に11巻が追加指定された(平成4年6月22日文部省告示第85号)。&lt;/ref&gt; 自文治三年(1187年)至嘉禄三年(1227年)奥書(宗像市田島 興聖寺所有、宗像大社管理)<br /> * 滑石製経筒 仁平4年銘(宗像市稲元区所有、宗像大社管理)<br /> <br /> === 史跡(国指定) ===<br /> * 宗像神社境内<br /> <br /> === 福岡県指定有形文化財 ===<br /> * 宗像神社中津宮本殿<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[日本海海戦]]で活躍した[[戦艦]][[三笠 (戦艦)|三笠]]の羅針儀<br /> * [[明応]]8年([[1499年]])に鐘岬沖で浮上した翁面<br /> <br /> ==宗像大社と出光佐三==<br /> [[出光興産]]の創業者、[[出光佐三]]は旧[[宗像郡]]赤間宿の出身で、幼少より宗像大社を崇敬していた。1937年、邊津宮に参拝した折に神社の荒廃を嘆き、1942年に「宗像神社復興期成会」の結成を呼び掛け、初代会長に就任。戦中・戦後の活動停止を経て、1969年に宗像大社復興期成会に改組した&lt;ref&gt;{{Harvnb|公益財団法人出光美術館|2014|p=15}}&lt;/ref&gt;。辺津宮本殿や拝殿の修復など佐三の寄進によるところが大きいが本人が畏れ多いと辞退したため境内にその名を示す痕跡は永く無かったが、現在は祈願殿二階などに佐三を顕彰する展示が為されている。佐三をモデルにした小説『[[海賊とよばれた男]]』では、[[敗戦]]に際して社内に[[分祀]][[勧請]]した宗像神社の三女神に[[日本]]と[[日本民族]]の加護を祈願する姿が描かれている。佐三は伊勢神宮は皇室の祖先、宗像大社は国民の祖先、という自らの考えを著書に記している。[[東京都]][[千代田区]]にある[[出光美術館]]は佐三が収集した美術品を展示する美術館で、宗像・沖ノ島展などの特別展を定期的に開催し、また毎年10月17日に宗像大社で献茶祭が行われる際には所蔵の名物茶道具が多く出され、[[表千家]]宗匠が献茶し、神社の永続と佐三翁を偲ぶ。<br /> <br /> ==名物==<br /> * 宗像大社せんべい<br /> * 幸福餅<br /> <br /> ==交通==<br /> ; 辺津宮<br /> * [[鹿児島本線]]・[[東郷駅]]から[[西鉄バス宗像]]で10分<br /> * [[西鉄バス]]・[[天神・日銀前]]などの26A沿線から[[宗像大社前]]で60分<br /> ; 中津宮・沖津宮遥拝所<br /> * 神湊漁港(宗像市玄海町 東郷駅から西鉄バス宗像で20分)より大島港まで宗像市営渡船で15分、市営フェリーで25分、港よりタクシーまたは徒歩<br /> 鹿児島本線赤間駅からバスを利用する方法もガイドブックで紹介されているが、[[赤間駅]]からは一日数本しか出ておらず、またその全てが[[東郷駅]]を経由するので、バスを使う場合は東郷駅を利用した方が良い。ちなみに両駅とも快速は停車する。特急は要確認。(2014年6月現在)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[宗像神社]]<br /> * [[宗像三女神]]<br /> * [[鎮国寺]] - 元宗像大社神宮寺<br /> * [[新原・奴山古墳群]] - 古代宗像氏らの埋葬地とされる<br /> * [[宗像大宮司の一覧]]<br /> * [[九州・沖縄の史跡一覧]]<br /> * [[宗像・沖ノ島と関連遺産群]]<br /> * [[海の道むなかた館]]<br /> * [[田島神社]](唐津市) - 宗像三女神を祭り古来は肥前一宮であった)<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * 福岡市 編『ふくおか歴史散歩』([[平野國臣]]が宗像大社の営繕を担当)<br /> * [[浦辺登]]『太宰府天満宮の定遠館』[[弦書房]]、[[2009年]]、ISBN 978-4-86329-026-6<br /> * [[藤原新也]]・[[安部龍太郎]]『神の島 沖ノ島』([[小学館]] 2013年)<br /> *{{Cite<br /> | author = 公益財団法人出光美術館<br /> | title = 宗像大社国宝展 神の島・沖ノ島と大社の神宝<br /> | publisher = 公益財団法人出光美術館<br /> | year = 2014<br /> |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> * 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、59頁<br /> * 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、327頁<br /> * 上山春平他『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、264-265頁<br /> * 『神道の本』[[学研]]、1992年、211頁<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category|Munakata-taisha}}<br /> * [http://www.munakata-taisha.or.jp/ 宗像大社 公式ホームページ]<br /> * [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財等データベース]<br /> * [http://www.facebook.com/kirarihime キラリ姫 オフィシャルFACE BOOK]<br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{shinto-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:むなかたたいしや}}<br /> [[Category:日本の世界遺産]]<br /> [[Category:福岡県の神社]]<br /> [[Category:宗像市の歴史]]<br /> [[Category:宗像市の建築物]]<br /> [[Category:宗像神社|*]]<br /> [[Category:名神大社]]<br /> [[Category:筑前国の式内社|名むなかたたいしや]]<br /> [[Category:大社]]<br /> [[Category:官幣大社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:福岡県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:日本の国宝 (考古・歴史資料)]]<br /> [[Category:福岡県の重要文化財]]<br /> [[Category:福岡県指定有形文化財]]<br /> [[Category:宗像氏|*たいしや]]<br /> [[Category:安土桃山時代の建築]]</div> 113.42.150.194
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46