Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=1.200.56.154 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-24T20:16:13Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 有栖川宮熾仁親王 2018-07-23T22:11:52Z <p>1.200.56.154: </p> <hr /> <div><br /> {{基礎情報 皇族・貴族<br /> | 人名 = 有栖川宮熾仁親王<br /> | 各国語表記 = <br /> | 家名・爵位 = <br /> | 画像 = Taruhito Arisugawanomiya 2.jpg<br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = 陸軍大将正服着用の熾仁親王<br /> | 続柄 = 有栖川宮幟仁親王第1王子<br /> | 称号 = 歓宮<br /> | 全名 = <br /> | 身位 = [[親王]]<br /> | 敬称 = 殿下<br /> | お印 = <br /> | 出生日 = [[1835年]][[3月17日]]<br /> | 生地 = [[山城国]][[京都]]<br /> | 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1835|3|17|1895|1|15}}<br /> | 没地 = {{JPN}} [[兵庫県]][[明石郡]][[垂水区|垂水村]]<br /> | 埋葬日 = 1895年1月29日<br /> | 埋葬地 = [[豊島岡墓地]]<br /> | 配偶者1 = [[徳川貞子]] (1870 - 1872)<br /> | 配偶者2 = [[熾仁親王妃董子|溝口董子]] (1873 - 1895)<br /> | 配偶者3 = <br /> | 配偶者4 = <br /> | 配偶者5 = <br /> | 配偶者6 = <br /> | 配偶者7 = <br /> | 配偶者8 = <br /> | 配偶者9 = <br /> | 配偶者10 = <br /> | 子女 = <br /> | 父親 = [[有栖川宮幟仁親王]]&lt;ref name=hikae&gt;{{Cite |和書|others=[[山本博文]]監修|title=江戸時代人物控1000|date=2007|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4-09-626607-6|page=20}}&lt;/ref&gt;<br /> | 母親 = 佐伯祐子<br /> | 役職 = [[国事御用掛]](1864)、[[政府総裁]]&lt;ref name=hikae/&gt;(1867)、[[兵部省|兵部卿]](1870-1871)、[[福岡県知事一覧|福岡県令]](1871-1872)、[[元老院 (日本)|元老院議長]](1876-1880)、[[左大臣]](1880-1885)、[[参謀本部 (日本)|参謀総長]](1885-1895)、[[日本赤十字社]]初代総裁(1887)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;有栖川宮 熾仁親王&#039;&#039;&#039;(ありすがわのみや たるひとしんのう、[[天保]]6年[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]([[1835年]][[3月17日]]) - [[明治]]28年([[1895年]])[[1月15日]])は、[[江戸時代]]後期~[[明治時代]]の[[日本]]の[[皇族]]、[[政治家]]、[[軍人]]。[[雅号|号]]は初め「泰山」、後に「霞堂」。階級・勲等・功級は[[陸軍大将]][[大勲位菊花章頸飾|大勲位]][[金鵄勲章|功二級]]。<br /> <br /> [[有栖川宮幟仁親王]]の第1王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。[[生母]]は家女房の佐伯祐子。[[官職]]は任命順に、[[大宰帥]]、[[国事御用掛]]、政府総裁、[[東征大総督]]、[[兵部卿]]、福岡藩知事(のちに県知事、県令)、[[元老院議官]](後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、[[左大臣]]、[[陸軍]][[参謀本部]]長、[[参謀総長]]、[[祭主|神宮祭主]]。<br /> <br /> [[和宮親子内親王]]と婚約していたことで知られる&lt;ref name=&quot;三島事件76&quot;&gt;[[#三島由紀夫のニ・ニ六事件]]76-77頁&lt;/ref&gt;。だが和宮との婚約は徳川幕府の権力失墜に伴い[[公武合体]]を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は[[降嫁]]し、徳川将軍第14代[[徳川家茂]]と結婚した。主旧[[水戸藩]]主・[[徳川斉昭]]の娘で[[徳川慶喜]]の妹の[[徳川貞子]]を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後[[新発田藩]]主・[[溝口直溥]]の七女・[[熾仁親王妃董子|董子]]と再婚した。<br /> <br /> 明治維新後は陸軍軍人として[[明治天皇]]を支え、[[王政復古]]による天皇中心の[[明治政府]]樹立において、政務を統括する最高官職である[[三職]]の[[総裁]]を務めた。明治28年([[1895年]])に61歳で[[崩御#薨去|薨去]]。[[有栖川宮]]は跡を継いだ異母弟の[[有栖川宮威仁親王]]の代で断絶した&lt;ref name=&quot;三島事件76&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> [[天保]]6年(1835年)[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]、熾仁親王は[[京都御所]]北東(艮)の有栖川宮邸内において、幟仁親王の第1子として誕生した。生母の佐伯祐子は通称を嘉奈といい、京都若宮八幡宮宮司・佐々祐條の娘であった。実はこのとき、父である幟仁親王はまだ正室の[[二条廣子]]と結婚する前であり、熾仁親王は後の[[嘉永]]元年9月([[1848年]]10月)に廣子と養子縁組を行っている。熾仁親王の[[胎盤|胞衣]]は当時の風習により[[出世稲荷神社 (京都市)|出世稲荷神社]]の境内に埋め、その上には松の木が植えられた。[[お七夜]]の儀に際し「歓宮」の幼名を授けられる。<br /> <br /> 嘉永元年[[10月18日 (旧暦)|10月18日]]([[1848年]][[11月13日]])、熾仁親王はすでに崩御していた[[仁孝天皇]]の[[猶子]]となる。翌嘉永2年[[2月14日 (旧暦)|2月14日]]([[1849年]][[3月8日]])、[[孝明天皇]]より「熾仁」の諱を賜り、2日後の[[2月16日 (旧暦)|2月16日]]([[3月10日]])に[[親王宣下]]を受けた。<br /> <br /> この年の[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]([[4月7日]])、熾仁親王は[[近衛忠煕]]の加冠により[[元服]]し大宰帥に任命、翌日には[[品位 (位階)|三品]]に叙せられた。以後、[[慶應]]3年に新政府の[[総裁#三職時代の総裁(明治新政府)|総裁]]職に任命されるまで、熾仁親王は「帥宮(そつのみや)」と呼ばれた。従って、幕末関連の文書で「帥宮様」「帥宮御方」などと書かれているのは全て熾仁親王のことを指す。<br /> <br /> === 幕末 ===<br /> [[画像:Taruhito Arisugawanomiya.jpg|thumb|200px|青年期の熾仁親王]]<br /> 安政5年3月12日([[1858年]][[4月25日]])、対外条約の勅許を求めて上洛した[[老中]]・[[堀田正睦]]に対し、これに反対する[[公卿]]・[[殿上人]]が猛抗議を加える事件([[廷臣八十八卿列参事件]])が起こったが、翌13日([[4月26日]])には熾仁親王も単独で外交拒絶・条約批准不可の建白書を朝廷に提出した。この建白書の一件に加え、大叔母である[[幸子女王]]([[有栖川宮織仁親王|織仁親王]]第2王女)が[[毛利斉房]]の正室であったことなどから、熾仁親王は明治新政府の成立に至るまで、公家社会において[[三条実美]]とならぶ長州系攘夷派の急先鋒として認識されていた。<br /> <br /> 熾仁親王は嘉永4年([[1851年]])、17歳の時に孝明天皇の妹・[[和宮親子内親王]]と婚約したが、安政7年([[1860年]])、[[大老]]・[[井伊直弼]]や[[関白]]・[[九条尚忠]]らの運動により、いわゆる[[公武合体]]策の一環として和宮は将軍・[[徳川家茂]]と結婚させることになった。同年8月22日([[10月6日]])、九条尚忠が自ら有栖川宮邸に出向いて父・幟仁親王と面談。このときの詳しい会談内容は不明だが、翌23日には宮家から婚約の猶予願いが[[武家伝奏]]宛てに提出され、これが事実上の婚約辞退願いとして受理された。この和宮との婚約解消は明治以降、小説や講談など大小の脚色がなされて庶民の間に「悲恋のストーリー」として流布し、数々の伝説を生み出すことになる&lt;ref name=&quot;三島事件76&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[禁門の変]]の2ヶ月前である[[元治]]元年5月9日([[1864年]]6月12日)、熾仁親王は父・幟仁親王とともに国事御用掛に任命されて朝政に参画し、親長州の立場から、[[松平容保]]や[[久邇宮朝彦親王|中川宮朝彦親王]]らの[[一会桑政権]]首脳部と対立した。しかしこのころ、長州藩を中心とする攘夷思想を嫌悪する孝明天皇は、熾仁親王の親長州的な言動に不快感と警戒心を示す内容の書翰を関白・[[二条斉敬]]や朝彦親王らに送っている。また、前述のとおり元来長州毛利家と縁戚で、自他ともに認める尊王攘夷論者だった熾仁親王は、有力な長州シンパとして一会桑政権から警戒されていた。<br /> <br /> 禁門の変の発生前夜、熾仁親王は自邸に投げ込まれたとされる長州藩士の容保追討決起文を持参して幟仁親王と急遽参内し、一会桑政権首脳部や一会桑派の皇族・公家が不在のまま、[[中山忠能]]や[[正親町三条実愛]]らとともに宮中で周旋工作を図り、孝明天皇に松平容保の洛外追放を迫った。しかし、危険を察した孝明天皇が二条関白や朝彦親王、[[徳川慶喜|一橋慶喜]]などに参内を命じたことで形勢は一変する。孝明天皇の意を受けた慶喜の猛烈な抗弁や二条関白の松平容保追放拒否など、一会桑派の激しい抵抗にあう間に長州兵と御所守備諸藩兵との間で戦闘が始まり、長州藩兵討伐の勅命が下ったことから、長州の復権をもくろんだ熾仁親王らのクーデター計画は失敗に終わった。<br /> <br /> これら一連の動きにより、有栖川宮父子は長州軍敗退後ただちに一会桑政権から糾弾を受けた。家臣の一部は長州藩士と内通していた容疑で[[京都町奉行所]]に逮捕・拘留され、熾仁親王自身も二条関白や孝明天皇の怒りを買い、幟仁親王とともに国事御用掛を解任のうえ謹慎・蟄居を申し渡された。途中、朝彦親王や正親町三条実愛らが孝明天皇に幟仁・熾仁両親王の赦免嘆願を上奏したが、天皇はその勅勘を解かぬまま崩御した。<br /> <br /> 両親王が謹慎生活で外部との接触を絶たれている間、[[長州征討]]、[[薩長同盟]]の成立、将軍・徳川家茂の死去と一橋慶喜の徳川宗家相続と将軍襲職、孝明天皇の崩御など情勢は大きく変化した。<br /> <br /> === 政府総裁 ===<br /> 慶応3年([[1867年]])1月に[[明治天皇]]が[[践祚]]すると、幟仁親王・熾仁親王父子は許されて謹慎を解かれた。当主である父・幟仁親王は謹慎解除後は政争を嫌い政治活動から距離をおいたが、明治天皇の信任や長州等からの人望が篤い熾仁親王は、[[王政復古 (日本)|王政復古]]のクーデター計画も[[西郷隆盛]]や[[品川弥二郎]]から事前に知らされる。このクーデターの成功により新政府が樹立され総裁・[[議定]]・[[参与]]の三職が新たに設けられると、熾仁親王はその最高職である総裁に就任する。<br /> <br /> 明けて慶応4年([[1868年]])、薩長の度重なる挑発に対し旧幕府軍はついに戦端を開き([[鳥羽・伏見の戦い]])、ここに[[戊辰戦争]]が勃発する。このとき、熾仁親王は自ら東征大総督の職を志願し、勅許を得た。西郷隆盛らに補佐され新政府軍は東海道を下って行くが、この道中の早い段階で、熾仁親王は恭順を条件に慶喜を助命する方針を内々に固めていた。3月6日、[[駿府城]]において東海道先鋒総督の[[橋本実梁]]や大総督府[[下参謀]]の西郷隆盛らを集めて、表向きには江戸城攻撃の日取りを3月15日と定める一方、同時に「秘事」として慶喜の謝罪方法や、江戸城の明け渡し・城内兵器の処分・幕臣の処断などの方法について方針を発表している&lt;ref&gt;[[#熾仁親王日記 巻一]]10頁&lt;/ref&gt;。また翌7日と12日には、江戸から東征中止の要請と慶喜の助命嘆願のために訪れた[[北白川宮能久親王|輪王寺宮公現入道親王]]と会見し、公現入道親王に慶喜の恭順の意思を問うている。<br /> <br /> 幸い、熾仁親王の進軍した東海道ルートにおいて、新政府軍は一度も旧幕府勢力の武力抵抗に遭遇することなく江戸に到達し、4月11日(新暦5月3日)[[江戸城]]は無血のうちに開城される([[江戸開城]])。この日、慶喜は死一等を免じられた代わりとして謹慎するため水戸へ発った。江戸到着後まもなく[[太政官]]制度が発足して三職は廃され、熾仁親王の総裁職は解かれた。<br /> <br /> === 明治時代 ===<br /> [[Image:Genrōin member 1879.jpg|thumb|300px|元老院議官の集合写真(1879年。最前列中央が議長・熾仁親王)]]<br /> [[File:SanoTsunetami-hakuaisha-ceremony.jpg|300px|right|thumb|有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を受ける佐野常民]]<br /> 明治3年([[1870年]])、兵部卿に就任。明治4年([[1871年]])から福岡藩知事(後に[[福岡県]]知事・県令)を勤め、ブレーン役の[[河田景与]]とともに贋札事件の余波で混乱する福岡をよく治平した。明治9年([[1876年]])に[[元老院 (日本)|元老院]]議長に就任。明治10年([[1877年]])の[[西南戦争]]では鹿児島県逆徒征討総督に就任し、東征に際してともに新政府軍を指揮した西郷隆盛と、敵将として対峙する皮肉な立場に立った。西南戦争における功により、同年10月10日に隆盛に次いで史上2人目の陸軍大将に任命され、11月2日には[[大勲位菊花大綬章]]を受章した。西南戦争のさなか、[[佐野常民]]や[[大給恒]]から「博愛社」(後の[[日本赤十字社]])設立の建議を受けるが、官軍のみならず逆徒である薩摩軍をも救護するその精神を熾仁親王は嘉し、中央に諮ることなくこれを認可した。当時の熊本の宿舎であった[[熊本洋学校教師館ジェーンズ邸]]は、[[日本赤十字]]の発祥の記念地ともなっている。<br /> {{See|熊本洋学校教師館ジェーンズ邸}}<br /> <br /> また[[自由民権運動]]にも興味を示し、[[河野敏鎌]]の案内で[[嚶鳴社]]の演説会を傍聴した。<br /> <br /> その後、熾仁親王は時の皇族の第一人者として明治天皇から絶大な信任を受けた。明治15年([[1882年]])には[[ロシア帝国]]の旧首都[[モスクワ]]で行われた[[アレクサンドル3世]]の即位式に天皇の名代として出席し、帰路には欧州諸国とアメリカ合衆国を歴訪した。<br /> <br /> ===薨去===<br /> 明治27年([[1894年]])に勃発した[[日清戦争]]において、熾仁親王は参謀総長として[[広島大本営]]に下るが、この地で[[腸チフス]](当初は[[マラリア]]と診断された)を発症し、兵庫県[[明石郡]][[垂水区|垂水村]]舞子の有栖川宮舞子別邸([[舞子ビラ]]も参照)にて静養に入る。症状は一旦軽快したものの翌明治28年(1895年)に入って再び悪化し、[[池田謙斎]]や[[エルヴィン・フォン・ベルツ]]らによる治療もむなしく[[1月14日]]にはついに危篤に陥る。その知らせを受けた明治天皇はこの日、熾仁親王への[[大勲位菊花章頸飾]]授与を決定した。翌[[1月15日]]、熾仁親王は終戦を待たずして舞子別邸にて61歳で薨去。さらに翌16日には功二級金鵄勲章が授与されたが、公式発表における薨去の日付は、実際には遺体が東京に帰着した日である24日と発表された。熾仁親王の葬儀は[[国葬]]となり、[[豊島岡墓地]]に埋葬された。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> {{Wikisource|故参謀總長兼神宮祭主陸軍大将大勲位功二級熾仁親王國葬ノ件}}<br /> ※ 明治5年までの日付は旧暦。<br /> * [[天保]]6年([[1835年]])<br /> ** 2月19日 卯上刻(午前6時ごろ)、猿が辻・有栖川宮邸内の産屋にて誕生<br /> ** 2月25日 歓宮と命名<br /> * [[嘉永]]元年([[1848年]])10月18日 [[仁孝天皇]]猶子として勅許<br /> * 嘉永2年([[1849年]])<br /> ** 2月7日 [[親王宣下]]<br /> ** 2月14日 「熾仁」の諱を賜う<br /> ** 2月18日 [[勅|勅許]]により[[元服]]<br /> ** 3月15日 [[大宰帥]]に[[任官]](以後、帥宮と称される)、翌日[[品位 (位階)|三品]]に叙せられる<br /> * 嘉永4年([[1851年]])7月12日 [[和宮親子内親王]]との婚約内示<br /> * [[安政]]5年([[1858年]])3月13日 [[堀田正睦]]の条約勅許出願に際し、勅許の反対と幕府の外交政策を非難する内容の意見書を[[朝廷]]に提出<br /> * [[万延]]元年([[1860年]])<br /> ** 8月22日 [[関白]]・[[九条尚忠]]が宮邸を訪問、幟仁・熾仁両親王に和宮との縁組解消を直談判。翌日、和宮との結婚延期を[[武家伝奏]]に願い出る<br /> ** 8月26日 武家伝奏より婚約延期願い聴される<br /> * [[文久]]3年([[1863年]])<br /> ** 8月16日 西国鎮撫使に補任されるも、19日に罷む<br /> ** 9月1日 攘夷別勅使に補任されるも、のちに幕府側の再三の延期願いにより破談となる<br /> ** 9月2日 宮中において、[[久邇宮朝彦親王|中川宮朝彦親王]]と国事をめぐり舌戦に及ぶ<br /> * [[元治]]元年([[1864年]])<br /> ** 5月9日 朝廷における[[国事御用掛]]に補任<br /> ** 7月18日 長州藩が発した[[松平容保]]討伐の決起文を携えて参内、朝廷内で関白の許可を得ず容保の洛外追放工作を図る<br /> ** 7月19日 [[禁門の変]]発生、容保追放工作失敗<br /> ** 7月27日 幟仁親王とともに参内を差し止められ、面会謝絶、諸行動差し控えの措置を受ける<br /> ** 8月24日 7月18日の無許可行動について朝廷より問罪を受ける<br /> ** 9月1日 決起文の出処について再度問罪を受ける<br /> * [[慶応]]元年([[1865年]])10月28日 御所拡張工事に伴う宮邸召し上げのため、[[輪王寺]]里坊に移居<br /> * 慶応3年([[1867年]])<br /> ** 1月25日 参内禁止、面会謝絶、諸行動差し控え等を解除<br /> ** 9月14日 [[徳川斉昭]]娘の[[徳川貞子|貞子]]と婚約勅許。しかしその後、[[徳川慶喜]]の[[大政奉還]]により婚姻延期<br /> ** 10月14日 大政奉還。同上奏に関して評議に列席<br /> ** 10月17日 朝廷の[[国事御用掛]]に復任<br /> ** 12月9日 [[王政復古 (日本)|王政復古]]のクーデター発生。いわゆる明治維新政府の総裁となり、二品に昇叙。大宰帥如元<br /> * 慶応4年/[[明治]]元年([[1868年]])<br /> ** 2月9日 [[東征大総督]]を兼帯<br /> ** 2月15日 御所御学問所で[[明治天皇]]に謁見、節刀と[[錦の御旗|錦旗]]を賜り、東征に出発<br /> ** 2月20日 維新政府の神祇事務局督を兼帯するも、同月27日に止む<br /> ** 3月7日 [[駿府]]において幕府の要請をうけた[[北白川宮能久親王|輪王寺宮公現入道親王]]と会見。入道親王より徳川慶喜の助命と東征中止の嘆願を受ける<br /> ** 3月12日 輪王寺宮公現入道親王に再度会見し、徳川慶喜に対して説諭を説く<br /> ** 3月16日 諸外国の公使に対して大総督に就任した旨を通告する<br /> ** 4月14日 江戸入府。<br /> ** 4月21日 江戸開城により、[[江戸城]]を大総督府とする。<br /> ** 閏4月21日 維新政府総裁を止む<br /> ** 閏4月29日 田安家当主・[[徳川慶頼]]を召還し、叡慮により[[徳川家達|徳川亀之助]]をもって徳川宗家の当主として相続することを許可す<br /> ** 5月15日 [[寛永寺]]に立て篭もった[[彰義隊]]を攻撃([[上野戦争]])<br /> ** 5月19日 江戸鎮台並びに会津征伐大総督となる<br /> ** 10月23日 江戸鎮台並びに会津征伐大総督辞表提出<br /> ** 10月25日 [[帰洛]]<br /> * 明治2年([[1869年]])<br /> ** 9月19日 徳川斉昭娘・貞子と再度婚約<br /> ** 11月7日 婚約勅許<br /> ** 11月15日 [[東京]]へ移転<br /> * 明治3年([[1870年]])<br /> ** 1月16日 徳川貞子と成婚<br /> ** 4月3日 維新政府の[[兵部省|兵部卿]]に就任<br /> * 明治4年([[1871年]])<br /> ** 6月25日 兵部卿を免官<br /> ** 7月2日 [[福岡藩]]知事に異動<br /> ** 7月25日 幟仁親王の隠居により、家督相続<br /> ** 11月14日 福岡[[県令]]として更任<br /> * 明治5年([[1872年]])<br /> ** 1月9日 妃貞子薨去<br /> ** 4月5日 福岡県令免官<br /> * 明治6年([[1873年]])<br /> ** 5月18日 [[溝口直正]]の妹栄(はる)姫(のちに董子と改める)と婚約。同月30日婚約勅許<br /> ** 7月30日 [[熾仁親王妃董子|溝口董子]]と成婚<br /> * 明治7年([[1874年]])<br /> ** 6月4日 [[華族会館]]の初代館長に就任するも、11月1日に辞任<br /> * 明治8年([[1875年]])<br /> ** 7月2日 元老院議官に任官<br /> ** 12月31日 [[勲一等]]叙勲、[[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]を受章<br /> * 明治9年([[1876年]])<br /> ** 3月28日 元老院副議長摂行に異動、同月30日に副議長に仮任官<br /> ** 5月18日 元老院議長に異動<br /> ** 12月18日 [[議定官]]兼任<br /> * 明治10年([[1877年]])<br /> ** 2月19日 鹿児島県逆徒征討総督を兼帯<br /> ** 10月10日 [[陸軍大将]]に任命、元老院議長並びに議定官如元<br /> ** 12月2日 [[大勲位]]叙勲、[[大勲位菊花大綬章|菊花大綬章]]を受章<br /> * 明治11年([[1878年]])<br /> ** 5月18日 弟・稠宮(威仁親王)を継嗣とする出願が勅許<br /> * 明治13年([[1880年]])<br /> ** 2月28日 [[左大臣]]に異動。議定官兼帯<br /> *明治15年(1882年)<br /> **6月18日 欧米歴訪に出発<br /> * 明治16年([[1883年]])<br /> ** 2月1日 欧米歴訪より帰国<br /> ** 11月3日 [[龍池会]]総裁を兼帯<br /> * 明治17年([[1884年]])<br /> ** 7月6日 霞ヶ関本邸(現在の[[国会前庭]]付近)竣工につき転居<br /> ** 8月18日 大日本教育会総裁兼帯<br /> * 明治18年([[1885年]])<br /> ** 3月1日 興風会会長兼帯<br /> ** 12月22日 内閣制度発足に伴い左大臣廃止。[[参謀本部 (日本)|参謀本部長]]に異動。議定官如元<br /> * 明治19年([[1886年]])<br /> ** 6月9日 [[一品親王|一品]]に昇叙<br /> ** 9月28日 [[近衛 (日本軍)|近衛都督]]に異動<br /> * 明治20年([[1887年]])<br /> ** 5月20日 [[日本赤十字社]]初代総裁を兼帯するも、12月に辞任<br /> ** 12月26日 近衛都督免官<br /> * 明治21年([[1888年]])<br /> ** 1月10日 伊学協会(現在の財団法人日伊協会の前身)総裁兼帯<br /> ** 5月14日 参謀本部長より参軍に異動<br /> * 明治22年([[1889年]])<br /> ** 3月7日 [[神苑会]]総裁兼帯<br /> ** 3月9日 参軍より参謀総長に異動<br /> * 明治24年([[1891年]])<br /> ** 5月12日 [[大津事件]]発生に伴い、明治天皇に従って京都へ向かう<br /> ** 12月30日 [[祭主|神宮祭主]]を兼任<br /> * 明治26年([[1893年]])<br /> ** 11月10日、議定官廃止するも、22日に復活し、兼帯<br /> * 明治28年([[1895年]])<br /> ** 1月14日 [[大勲位菊花章頸飾|菊花章頸飾]]を賜う<br /> ** 1月15日 舞子別邸にて薨去、喪を秘す。翌日功二級[[金鵄勲章]]を贈られる<br /> ** 1月24日 遺体が霞ヶ関本邸に帰着、発喪<br /> ** 1月29日 [[豊島岡墓地]]にて国葬<br /> <br /> == 栄典・授章・授賞 ==<br /> * [[1886年]](明治19年)[[1月24日]] - [[大勲位菊花大綬章]]&lt;ref&gt;『官報』号外「叙任」1886年1月24日&lt;/ref&gt;<br /> * [[1889年]](明治22年)[[11月29日]] - [[記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]&lt;ref&gt;『官報』第1928号「宮廷錄事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年11月30日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1895年]](明治28年)[[1月16日]] - [[大勲位菊花章頸飾|菊花章頸飾]]・[[金鵄勲章|功二級金鵄勲章]]&lt;ref&gt;『官報』第3469号「叙任及辞令」1895年1月24日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 家族 ==<br /> 親王は貞子・董子どちらの妃との間にも王子女に恵まれなかったため、慣例に従うなら別の宮家を創設するか[[臣籍降下]]するはずであった異母弟の[[有栖川宮威仁親王|威仁親王]]を自身の後継者とすることが、明治11年(1878年)に明治天皇から許されていた。これにより、熾仁親王の薨後は威仁親王が有栖川宮を相続したが、威仁親王の唯一の男子であった[[栽仁王]]が父より先に薨去してからは後嗣がなく、有栖川宮は断絶した([[大正天皇]]の三男[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]が有栖川宮の旧称[[高松宮]]を称して祭祀を継承、[[平成]]時代まで存続した)。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 官軍の[[軍歌]]である[[宮さん宮さん|トコトンヤレ節]]の歌詞にある「宮さん」とは、熾仁親王のことである。<br /> [[ファイル:Kanegasaka-Tunnel 鐘ケ坂トンネル(明治)有栖川宮熾仁親王揮毫『事成自同』、DSCF6222.JPG|250px|thumb|[[1883年]]開通した[[鐘ヶ坂隧道]]に残る有栖川宮熾仁親王の揮毫『&#039;&#039;&#039;事成自同&#039;&#039;&#039;』。現在は廃道になっているが、見学できる。]]<br /> [[画像:Prince_taruhito_bronze.jpg|thumb|250px|[[有栖川宮記念公園]]内の熾仁親王像]]<br /> * 陸軍の軍人らしく、趣味は馬術と狩猟、そして刀剣のコレクションであった。また園芸を愛し、維新前は[[ナデシコ]]の栽培に、明治になってからは[[カーネーション]]などの栽培にそれぞれ熱を傾けた。そのほか、陶芸・竹細工の製作も好んだ。当時の公家社会の基本的教養として書道・歌道もたしなんだが、家伝の[[有栖川流書道]]については和歌を詠むときに用いる程度で、額字などは有栖川流とは大きく異なる独自の書風で揮毫している。<br /> * 熾仁親王は「政略結婚により許婚者・和宮を奪われた悲恋の主人公」としてのイメージが定着し、多くの恋物語や隠し子伝説の主となった&lt;ref name=&quot;三島事件76&quot;/&gt;。新宗教[[大本]]の教主・[[出口王仁三郎]]も熾仁親王の落胤として名を馳せ、[[大本事件#異説|第二次大本事件]]では裁判所も王仁三郎落胤問題について微妙な態度を取っている&lt;ref&gt;[[#三島由紀夫のニ・ニ六事件]]78-81頁&lt;/ref&gt;。近年でも有栖川宮の末裔を名乗る者によって[[有栖川宮詐欺事件]]が起きた&lt;ref name=&quot;三島事件76&quot;/&gt;。<br /> * [[発掘調査]]された[[和宮親子内親王|和宮]]の棺からは[[烏帽子]]に[[直垂]]姿をした若い男性の[[写真乾板]]が[[副葬品]]として見つかったが、発掘した際の日光の影響や、その後の保存処理が悪かったため、翌日には乾板はただの[[ガラス]]板になっていたという。この写真の男性が誰だったのかは不明だが、夫の[[徳川家茂]]である可能性の他に、有栖川宮熾仁親王ではないかとの指摘や推測もある&lt;ref&gt;[[鈴木尚]]・[[矢島恭介]]・[[山辺知行]]編『[[増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体]]』([[東京大学]]出版会、1967年12月25日、1997年11月25日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[川端康成]]『[[美しさと哀しみと]]』([[中央公論社]]、1965年。[[中公文庫]]、1973年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 銅像 ===<br /> 熾仁親王の死去後、1901年(明治34年)に陸軍省から銅像建設の届け出が出されている&lt;ref&gt;平瀬礼太『銅像受難の時代』吉川弘文館、2011年、P52-53。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これは[[大山巌]]・[[山縣有朋]]・[[西郷従道]]などが親王の銅像を建立することを提唱し、陸海軍人や一般から資金を募り、東京・[[三宅坂]]の[[陸地測量部]]庁舎(旧[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]庁舎)の正門前&lt;ref&gt;[http://www.ndl.go.jp/scenery/data/213/l.html 参謀本部と有栖川大宮殿下銅像] 写真の中の明治 国立国会図書館蔵&lt;/ref&gt;に菊花章頸飾を佩用した親王の騎馬像が建立するものであった。<br /> <br /> なお、この時基石の大岩が最大の物で1つ25tもあり、当時の貨車では重すぎて運べないため、特注で作った頑丈な台枠と蒸気機関車の炭水車用のボギー台車2つを組み合わせた非常に短い[[長物車]]のような形状をした専用の貨車を作ることとなり、こちらの届け出も明治34年に提出されている&lt;ref&gt;吉岡心平『大物車のすべて』ネコ・パブリッシング、2007年、上P6-7・下P8。 なお、同書によるとこの専用貨車も25tの岩は限界ギリギリであり、本来このボギー台車は1軸当たり7t(4軸あるので本体と貨物合計28tまで)まで重量をかけれるところを8tかかってしまったので、安全のため徐行運転で運ぶはめになった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1903年に像は完成し、除幕式には、妃董子や威仁親王夫妻、提唱者の元老たちに加え、因縁の深かった徳川慶喜も列席して祝辞を述べている。この像は[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])の金属回収からも熾仁親王が皇族であることもあって見逃され&lt;ref&gt;「公文別録・内閣(企画院上申書類)・昭和十五年~昭和十八年・第三巻・昭和十八年『銅像等ノ非常回収実施要綱』」のP6によると回収の例外規定に「(イ)皇室・皇族・王族ニ関スルモノ及神像(以下略)」とある。&lt;/ref&gt;たが、[[首都高速都心環状線]]建設など周辺の都市計画のため、昭和37年([[1962年]])に東京都港区の[[有栖川宮記念公園]](威仁親王時代の御用地跡)へ移設されている&lt;ref&gt;平瀬礼太『銅像受難の時代』吉川弘文館、2011年、P308。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 印譜 ===<br /> 昭和4年([[1929年]])8月、[[高松宮]]によって『熾仁親王印譜』が編集・刊行されている。[[篆刻家]]の[[中村水竹]]・[[細川林斎]]・[[羽倉可亭]]・[[中井敬所]]等の[[印章|印]]が93顆収録されている。[[三条実美]]『梨堂印譜』・[[大谷光勝]]『水月斎印譜』・『燕申堂印譜』などとともに[[明治|明治時代]]の[[日本の篆刻家一覧|保守派]]の代表的な[[印譜]]である。<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 宮内省『熾仁親王行実』、[[1898年]][[7月]]<br /> * 高松宮『熾仁親王行実』、[[1929年]][[8月]](上記宮内省版を底本に再編集したもの)<br /> *{{Cite book|和書|author=高松宮|year=1935|month=1|title=熾仁親王日記 巻一|ref=熾仁親王日記 巻一}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[松本健一]]|year=2005|month=11|title=三島由紀夫のニ・ニ六事件|publisher=[[文春新書]]|isbn=4-16-660475-9|ref=三島由紀夫のニ・ニ六事件}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Prince Arisugawa Taruhito|有栖川宮熾仁親王}}<br /> *[[藤井希璞]](有栖川宮家家士、熾仁親王側近、元老院議官)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ndl.go.jp/jikihitsu/part2/s1_1.html#n042 第1章 幕末・維新の人々(1) | あの人の直筆] - [[国立国会図書館]]<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-off}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{Flagicon|JPN}} 初代 [[元老院_(日本)|元老院議長]]<br /> | years = 1876年5月18日 - 1880年2月18日<br /> | before = -<br /> | after = [[大木喬任]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[兵部省#兵部省 (明治時代)|兵部卿]]<br /> | years = 1870年4月2日 - 1871年8月11日<br /> | before = [[小松宮彰仁親王|仁和寺宮嘉彰法親王]]<br /> | after = [[山縣有朋]]([[陸軍省#陸軍卿・陸軍大輔|陸軍卿]])&lt;br&gt;[[勝海舟|勝安芳]]([[海軍省#歴代幹部|海軍卿]])<br /> }}<br /> {{S-mil}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[ファイル:War flag of the Imperial Japanese Army.svg|25px]] 初代 [[参謀本部_(日本)|参謀総長]]<br /> | years = 1885年12月22日 - 1895年1月15日<br /> | before = [[山縣有朋]]<br /> | beforenote = 参謀本部長<br /> | after = [[小松宮彰仁親王]]<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{有栖川宮}}<br /> {{参謀総長}}<br /> {{福岡藩主||1871年|[[福岡藩|福岡藩知藩事]]}}<br /> {{福岡県知事|初代:1871-1872|令}}<br /> {{normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ありすかわのみや たるひとしんのう}}<br /> [[Category:有栖川宮|たるひと]]<br /> [[Category:日本の親王]]<br /> [[Category:幕末の男性皇族]]<br /> [[Category:貴族院皇族議員]]<br /> [[Category:戊辰戦争の人物]]<br /> [[Category:西南戦争の人物]]<br /> [[Category:大日本帝国陸軍将官]]<br /> [[Category:日本の元老院議官|#]]<br /> [[Category:日本の閣僚経験者]]&lt;!--兵部卿を含める--&gt;<br /> [[Category:日本の赤十字の人物]]<br /> [[Category:福岡県知事]]<br /> [[Category:大日本教育会の人物]]<br /> [[Category:東京地学協会の人物|陸軍]]<br /> [[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]]<br /> [[Category:大勲位菊花大綬章受章者]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:功二級金鵄勲章受章者]]<br /> [[Category:祭主]]<br /> [[Category:1835年生]]<br /> [[Category:1895年没]]</div> 1.200.56.154
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46