観光業

提供: miniwiki
移動先:案内検索

観光業(かんこうぎょう)とは、観光に関連する業種の総称をいう。旅行業(旅行代理店等)、宿泊業(観光ホテル等)、飲食業、運輸業(航空会社バス会社タクシー会社等)、製造業(名産品、お土産製造等)など極めて多岐にわたるため、日本標準産業分類では業種として分類されていない。

様々な長所を有するため観光業を主要産業として位置づけている国も多く、またほとんどの国や地域で観光業の成長が図られている。

例えばフランスには年間7,600万人(2003年)の観光客が訪れ、地元の各業界に莫大な金額を落とす。このため、経済上極めて重要な業種の一つとなっており、政府は観光局を設置し、世界各国の出先事務所を通じて自国の観光や産業の広報活動を進めている。

日本でも、2002年サッカー・ワールドカップ開催を契機に、外国人旅行者の増加を目指す「グローバル観光戦略」を策定。国土交通省ビジット・ジャパン・キャンペーンを展開し、2010年までに訪日客を倍増(1,000万人)させる計画を立てている。

特徴

長所

観光業の長所として、一般に以下のようなものが挙げられる。

  • 観光業の発展で多くの観光客が訪れるようになると、宿泊や運輸、飲食、旅行業など様々な分野での経済活動が活発になり、経済波及効果が高い。
  • 観光開発においてテーマパークの建設などを除けば、元々その地域に存在する自然や史跡などを利用する例がほとんどである。また、小規模であっても産業として成立し得るため、資金が少なくともある程度の開発が可能である。
  • 多くの工業と異なり、従業員にはそれほど高度な技術水準を求められない事が大半である。
  • 国外から観光客を集めることができれば、外貨を獲得することが出来る。
  • 広範囲、例えば世界各地から観光客を集めることが可能になれば、一国の景気に左右されにくい産業となる。
  • 観光客が訪れた観光地に好印象を持ってもらえれば、その地方や国に対するイメージの向上・ひいてはその地方や国に本拠を持つ商業商品(観光土産もその一つ)への関心や購買意欲を抱いてもらえる派生効果が期待できる。

短所

一方で短所として、以下のようなものが挙げられる。

  • 基本的には娯楽活動に依存する産業であり、消費活動としての優先順位は低い。競合する観光地も多数存在する。他に、その時々の景気流行治安テロ自然災害地震水害)・またそれに伴う風評被害、他にも地方部であれば自家用車やレンタカーでの乗入れが前提となるために原油価格の影響も受けやすい面がある(ガソリン価格が高騰すれば、地方部への旅行意欲は減退を生じる)。
  • 観光地とされる場所は、自然環境や歴史的建築物の鑑賞・ないしそれらの環境のもとで何らかの行動をする例が大半である。その為、その時々の気候によって人出は大きく影響される。また、四季(例・海水浴場スキー場)や時期(正月盆休みクリスマス・中国であれば春節)によって訪れる観光客数は大きく差があるため、応対に当たるアルバイト人員の確保をその都度行なう必要がある。
  • 上記のような特徴に対して、保守の面から考えるとホテル遊園地などの施設での人員を臨機応変に増減させることは現実的には難しく、かといって繁忙期の観光客に対応しようとすれば閑散期にはそれらが無駄となり、効率面から見ると不経済な点がある。
  • 観光地とされる場所は自然や歴史・伝統のある場所が多く、観光開発の際には立地条件に大きく左右される面がある。また観光地としての規模の拡大を行おうとすると、立地条件による制約や自然保護を目的とした法律によって開発の制限を受ける場合も多い。他にも例えば、海水浴場やスキー場などでは面積によって最大集客数に限界があり、温泉であれば過剰な取水は天然資源の枯渇を招き結果的に観光地としての訴求力を損なう。
  • 観光資源となるものは様々ではあるが、自然や歴史などを利用する場合には他の産業の発展と両立しがたい場合がある。自然環境や街並み・景観などの保全が求められる場合は、工業化や近代化・都市化などが抑制される傾向にある(京都市が典型である)。またその地域の工業化が著しくなれば、観光地としての魅力を失って観光業は衰退するケースも考えられる。
  • 海外からの観光客に対応する際、生活習慣や言葉の違いが大きい場合は外国語を記した看板標識の設置・およびその費用負担が新たに発生する事がある。また、外国人客と意思疎通面において言葉が通じない事によるトラブルへの対処には、『通訳案内士』のような相手国と日本の事情の両方を知る者の配置が必要となる事もある。

問題

観光業も他の産業と同様に外部性を持っており、観光業の持つ負の外部性として観光公害のような問題が挙げられる。

  • 観光客の増加による公害。ホテル・娯楽施設などの建設や、観光客によるゴミの投棄が引き起こす森林破壊海洋汚染など自然環境の破壊や、悪臭騒音の発生など。
  • 交通量の増加による、道路の交通渋滞・交通機関の混雑。
  • 観光客目当てのスリ・ぼったくり・違法な薬物の販売などの犯罪が増加することによる、周辺地域の治安の悪化。
  • 海外からの観光客の場合、その国の生活習慣やタブーマナーを事前に知らず、トイレなどの設備をうっかりと破損に至らしめたり、周辺の建造物への落書きなど周辺住民などから『不敬・恥知らず』と解釈される行動をしてしまう事で(広い意味では、中国人旅行客の爆買いなどもこれに含まれる事もある)、観光地近くの住民のみならずメディア報道でそれを知った受入れ先の国民の多くが、旅行者らの属する国に否定的なイメージを抱いたり、ひいては国際問題へと発展する例もある。
  • 逆に、海外からの観光客に対しては、宿泊先や外食先で出される日本食などに、宗教上の「食のタブー」となる食材(イスラム教徒に対しての豚肉などが典型)が含まれる事は特に珍しい事ではなく、そういう場面で店側が知らずに提供した事でトラブルとなる例もありうる。これと同様の例で、ベジタリアンにとって「日本で出される食事で、食べられるのは精進料理だけ」といった事態が起きる事は、十分に考えられる。

また、地域外(国外も含む)から大勢の観光客が訪れることで、地域住民との文化的な摩擦や伝統文化の変容などが起こり、地域住民などから反発や当惑の声が起きることもある。特に近年では、メディアやインターネットの影響で海外からの観光客が特定の場所へ急激に増える事態が発生する(その原因の多くには、漫画アニメ作品や音楽のプロモーションビデオの題材となった場所・いわゆる「聖地」であると話題になる事も挙げられる)例が多いが、そうした場合にそれらの文化背景の事情を知らない住民や店員などにとっては、外国人嫌悪の情が発生する懸念もある。(そもそも日本では、日常生活の中で外国語を使って外国人と会話をする経験をした事が無い・できない者が少なくない事情がある)

関連項目

外部リンク