藤原工業大学 (旧制)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
藤原工業大学
創立 1939年(昭和14年)
所在地 神奈川県横浜市日吉
初代理事長 藤原銀次郎
初代学長 小泉信三
廃止 1944年(昭和19年)
後身校 慶應義塾大学工学部
同窓会 藤原科学財団
ファイル:Monument of Fujiwara Institute of Technology.JPG
慶應義塾大学日吉キャンパスに設置された藤原工業大学開校の地記念碑。藤原工業大学の校章が彫られている。

藤原工業大学(ふじわらこうぎょうだいがく)は、1939年(昭和14年)に設立された旧制大学。日本で最初に設立された私立工業単科大学であった。

概要

1939年(昭和14年)5月に慶應義塾の卒業生である藤原銀次郎が、理工系の人材育成を目的として私財800万円を投じ、当時の慶應義塾塾長小泉信三の協力も得て、将来的に慶應義塾大学へ寄付されることを前提として設立し、京浜工業地帯を見渡せる横浜市日吉に校地が造営された。

大学の修業年限は予科3年・本科3年の6年制であった[1]。前述の通り慶應義塾大学との合併が想定されていたため、設置者の財団法人は異なっていたものの慶應義塾側と一体的な運営が行われた。具体的には、慶應義塾普通部・商工学校から予科への推薦入学が実施されていた他、制服・制帽も慶應と共通の仕立てであった。なお校章については、学生の区別のために独自のものが用いられた。それは、工業を象徴する歯車をかたどった枠の中に、「藤原」にちなんでの花を入れた図案であったが、校旗の地色には慶應の三色旗と同じ青・赤・青の縞模様が用いられ、その中央に歯車の校章が置かれた。

1944年(昭和19年)に藤原の構想に従い慶應義塾に併合され同大学工学部となった。また学制改革を経て新制工学部、次いで理工学部に改組されて現在に至る。

また、中等教育段階での工業人育成のために藤原工業学校(夜間工業学校、4年制)も併設されたが、後に統合や学制改革、義塾の方針によって、こちらは後身校を持たずに廃校となっている。

その後、慶應義塾大学理工学部創立75周年記念事業の一環として藤原工業大学開校の地記念碑が日吉キャンパス内に建立され、2014年3月1日に除幕式が行われた[2]

沿革

  • 1939年(昭和14年)
    • 5月26日 - 藤原工業大学の設置が認可される。
    • 6月17日 - 開校式挙行。予科第1期生が入学。
  • 1942年(昭和17年)
    • 学部が開設される。
  • 1943年(昭和18年)
    • 7月1日 - 藤原工業大学付属藤原工業学校(国民学校高等科卒業者対象)が開校。
    • 10月21日 - 藤原工業大学の理事会にて、慶應義塾大学への移管が決定。
  • 1944年(昭和19年)
    • 8月5日 - 慶應義塾大学に統合、慶應義塾大学工学部となる。藤原工業学校は慶應義塾日吉工業学校に改称。4月に三田校地に置かれた慶應義塾工業学校慶應義塾三田工業学校に改称。
    • 8月18日 - 財団法人藤原工業大学が解散。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月15日から4月16日 - 空襲により工学部は施設の約8割を焼失。
    • 10月 - 日吉工業学校と三田工業学校が統合、慶應義塾工業学校(三田校地)となる。
  • 1949年(昭和24年)

著名な出身者

  • 綿貫民輔 - 冶金科に入学するも、同学科が戦災により廃止されたため、経済学部に転部する。
  • 吉村光夫 - アナウンサー

脚註

  1. ノーベル書房発行の『旧制大学の青春』には予科2年・本科3年の5年制と記載されているが、国立公文書館所蔵の藤原工業大学設置の認可書類には予科が3年制であることが明記され、『慶應義塾百年史』においても同様の記述がなされている。
  2. 藤原工業大学開校の地記念碑除幕”. 慶應義塾大学 (2014年3月4日). . 2015閲覧.

参考文献

  • 『慶應義塾百年史』中巻 後、慶應義塾 編、慶應義塾、1964年。
  • 『旧制大学の青春 写真集』 ノーベル書房編集部 編集、ノーベル書房、1984年1月。

関連項目

外部リンク

テンプレート:学校法人慶應義塾