緑黄色野菜

提供: miniwiki
移動先:案内検索

緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)は、カボチャニンジンなど、β-カロテンを豊富に含む野菜の総称。緑黄色野菜以外の野菜を特に区別する場合は淡色野菜と呼ぶが、色によって区別しているのではない。

定義

厚生労働省の基準では「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600μg以上の野菜」の事をいう。ただしカロテンが600μg以下でも1回に食べる量や使用回数の多い色の濃い野菜も含む(トマト、さやいんげん、ピーマン等)。[1]

摂取量

2000年に厚生労働省が行った国民栄養調査によると、日本国民の1日あたり平均摂取量は95.9g[2]。なお厚生労働省が同年に策定した21世紀における国民健康づくり運動では、成人1日あたりの平均摂取量を120g以上に引き上げることを目標としている[3]

主な緑黄色野菜

関連項目

脚注

  1. 健康用語辞典 > 栄養・食生活 > 緑黄色野菜”. 厚生労働省. . 2010年5月3日閲覧.
  2. 平成12年国民栄養調査結果の概要 > 第3部 栄養素等摂取状況について”. 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室栄養調査係. . 2010年5月3日閲覧.
  3. 健康日本21 > 各論 > 目標値”. 健康日本21. . 2010年5月3日閲覧.