第1回参議院議員通常選挙
提供: miniwiki
テンプレート:Country data 日本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第1回参議院議員通常選挙(だい1かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1947年(昭和22年)4月20日に行われた日本の参議院議員の選挙である。
Contents
概説
この選挙は、日本国憲法の制定によって新しく設置された参議院における最初の選挙である。参議院議員の改選規定は日本国憲法第46条に定められているが、この選挙では第1期の参議院議員を選出したため、日本国憲法第102条の定めにより全議席の選出が行われ、当選者を当選順位に基づいて上位当選者と下位当選者の125人ずつ2つのグループに分けた。上位当選者の任期は規定どおりの6年として第3回参議院議員通常選挙における改選議席、下位当選者の任期は3年として第2回参議院議員通常選挙における改選議席とした。
参議院議員選挙法は附則第一条で「破産者で復権を得ない者、貧困に因り生活のため公私の救助を受け又は扶助を受ける者、一定の住居を有しない者、又は刑の執行を終り若しくは執行を受けることがなくなった者で衆議院議員の選挙権を有しない者(選挙に関する犯罪に因り刑に処せられた者を除く)と皇族と華族の戸主は、当分、この法律の規定にかかわらず、選挙権を有する」と規定されていた(1950年の公職選挙法制定で同様の文言は無くなった)。
なお、岐阜県選挙区では、定数2に立候補者が2名しかなく、無投票当選となった。そのため、どちらを上位当選者とするかはくじ引きで決定した。
選挙データ
内閣
- 第1次吉田茂内閣(第45代)
公示日
- 1947年(昭和22年)3月20日
投票日
- 1947年(昭和22年)4月20日
改選数
選挙制度
- 地方区
- 中選挙区制 ‐ 改選数150
- 2人区(単記投票) - 25
- 4人区(単記投票) - 15
- 6人区(単記投票) - 4
- 8人区(単記投票) - 2
- 中選挙区制 ‐ 改選数150
- 全国区
- 大選挙区制 ‐ 改選数100
- 秘密投票
- 20歳以上の男女
- 有権者 40,958,588( 男性:19,607,513 女性:21,351,075 )
その他
- 立候補者 577( 地方区:331 全国区:246 )
選挙結果
投票率
- 地方区 - 61.12%
- 【 男性:68.60% 女性:54.24% 】
- 全国区 - 60.93%(24,955,390名)
- 【 男性:68.44%(13,419,369名)女性:54.03%(11,536,021名)】
- 出典:参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年)。総務省統計局(2012年7月19日閲覧)
党派別獲得議席
政党名 | 議席数 | 議席内訳 | 議席グラフ |
---|---|---|---|
与党 | 38 | 地方区30/全国区8 | ファイル:B30.pngテンプレート:Bar00ファイル:C05 (1).pngファイル:C03 (1).png |
日本自由党 | 38 | 地方区30/全国区8 | ファイル:B30.pngテンプレート:Bar00ファイル:C05 (1).pngファイル:C03 (1).png |
野党 | 101 | 地方区66/全国区35 | ファイル:R50.png![]() ![]() ![]() |
日本社会党 | 47 | 地方区30/全国区17 | ![]() |
民主党 | 28 | 地方区22/全国区6 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
国民協同党 | 9 | 地方区6/全国区3 | テンプレート:Bar00![]() ![]() |
日本共産党 | 4 | 地方区1/全国区3 | テンプレート:Bar00![]() |
諸派 | 13 | 地方区7/全国区6 | テンプレート:Bar00![]() ![]() ![]() |
無所属 | 111 | 地方区54/全国区57 | ファイル:Y50.pngファイル:Y03.pngファイル:Y01.png![]() ![]() ![]() ![]() |
合計 | 250 | 地方区150/全国区100 | ファイル:B30.pngテンプレート:Bar00ファイル:C05 (1).pngファイル:C03 (1).pngファイル:R50.png![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
党派 | 全国区 | 地方区 | 議席合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
得票数 | 得票率 | 議席数 | 得票数 | 得票率 | 議席数 | ||
自由党 | 1,360,456 | 8 | 3,769,704 | 30 | 38 | ||
民主党 | 1,508,087 | 6 | 2,989,132 | 22 | 28 | ||
日本社会党 | 3,479,814 | 17 | 4,901,341 | 30 | 47 | ||
日本共産党 | 610,948 | 3 | 825,304 | 1 | 4 | ||
国民協同党 | 549,916 | 3 | 978,522 | 6 | 9 | ||
その他の政党 | 1,063,253 | 6 | 1,058,032 | 7 | 13 | ||
無所属 | 12,698,698 | 57 | 7,527,191 | 54 | 111 | ||
21,271,172 | 100 | 22,049,226 | 150 | 250 |
- 出典:参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票率(昭和22年~平成16年)。総務省統計局(2012年7月19日閲覧)
政党
- 日本自由党 - 38議席
- 総裁
吉田茂
- 幹事長
大野伴睦
- 日本社会党 - 47議席
- 委員長
片山哲
- 書記長
西尾末広
- 政策審議会長
森戸辰男
- 国会対策委員長
浅沼稲次郎
- 民主党 - 28議席
- 幹事長
石黒武重
- 国民協同党 - 9議席
- 書記長
三木武夫
- 副書記長
早川崇
- 中央常任委員会議長
岡田勢一
- 政務調査会長
船田享二
- 日本共産党 - 4議席
- 書記長
徳田球一
- 諸派 - 13議席
議員
この選挙で選挙区当選
自由党 日本社会党 民主党 国民協同党 日本共産党 諸派 無所属
※各選挙区下段は補欠当選(任期3年)
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
板谷順助 | 堀末治 | 千葉信 | 加賀操 | 佐藤尚武 | 出淵勝次 | 斎武雄 | 鈴木安孝 | 小林繁安 | 松平恒雄 | 油井賢太郎 |
若木勝蔵 | 木下源吾 | 町村敬貴 | 小林米三郎 | 平野善治郎 | 千田正 | 高橋啓 | 石川準吉 | 尾形六郎兵衛 | 橋本萬右衛門 | 田中利勝 |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | ||||||
結城安次 | 柴田政次 | 大島定吉 | 岩崎正三郎 | 竹腰徳蔵 | 梅津錦一 | 小林英三 | 平沼弥太郎 | 小野哲 | 山崎恒 | |
大畠農夫雄 | 池田恒雄 | 殿岡利助 | 植竹春彦 | 木檜三四郎 | 鈴木順一 | 天田勝正 | 石川一衛 | 玉屋喜章 | 浅井一郎 | |
神奈川県 | 山梨県 | 東京都 | 新潟県 | 富山県 | ||||||
三木治朗 | 小串清一 | 小宮山常吉 | 桜内辰郎 | 吉川末治郎 | 島清 | 黒川武雄 | 田村文吉 | 下条恭兵 | 石坂豊一 | |
鈴木憲一 | 大隅憲二 | 平野成子 | 帆足計 | 深川タマエ | 西川昌夫 | 遠山丙市 | 北村一男 | 藤田芳雄 | 小川久義 | |
石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | ||||
林屋亀次郎 | 池田七郎兵衛 | 羽生三七 | 木内四郎 | 伊藤修 | 森田豊寿 | 川上嘉市 | 竹中七郎 | 山田佐一 | 山内卓郎 | 九鬼紋十郎 |
中川幸平 | 松下松治郎 | 米倉龍也 | 木下盛雄 | 渡辺甚吉 | 河井弥八 | 平岡市三 | 佐伯卯四郎 | 草葉隆円 | 栗山良夫 | 阿竹斎次郎 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | |||||
村上義一 | 波多野林一 | 蟹江邦彦 | 岩木哲夫 | 森下政一 | 中井光次 | 原口忠次郎 | 八木幸吉 | 藤森真治 | 駒井藤平 | 徳川頼貞 |
猪飼清六 | 大野木秀次郎 | 奥主一郎 | 左藤義詮 | 大屋晋三 | 村尾重雄 | 赤木正雄 | 田口政五郎 | 小畑哲夫 | 服部教一 | 玉置吉之丞 |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | ||
門田定蔵 | 伊達源一郎 | 島村軍次 | 黒田英雄 | 佐々木鹿蔵 | 山下義信 | 栗栖赳夫 | 赤沢与仁 | 三好始 | 久松定武 | 西山亀七 |
田中信義 | 宇都宮登 | 太田敏兄 | 板野勝次 | 山田節男 | 岩本月洲 | 姫井伊介 | 岸野牧夫 | 加藤常太郎 | 中平常太郎 | 入交太蔵 |
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | ||||
野田俊作 | 波多野鼎 | 橋上保 | 深川栄左エ門 | 藤野繁雄 | 田方進 | 堀内到 | 岩男仁蔵 | 竹下豊次 | 中馬猪之吉 | 西郷吉之助 |
浜田寅蔵 | 島田千寿 | 団伊能 | 今泉政喜 | 清水武夫 | 谷口弥三郎 | 深水六郎 | 一松政二 | 椎井康雄 | 上野嘉左衛門 | 島津忠彦 |
この選挙で全国区当選
自由党 日本社会党 民主党 国民協同党 日本共産党 諸派 無所属
1位-10位 | 星一 | 柳川宗左衛門 | 早川愼一 | 松本治一郎 | 高橋龍太郎 | 田中耕太郎 | 梅原真隆 | 佐々木良作 | 山本勇造 | 尾崎行輝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11位-20位 | 堀越儀郎 | 柏木庫治 | 伊藤保平 | 西園寺公一 | 岡部常 | 膳桂之助 | 西田天香 | 赤松常子 | 岩間正男 | 徳川宗敬 |
21位-30位 | 和田博雄 | 鈴木清一 | 広瀬与兵衛 | 宮城タマヨ | 大野幸一 | 楠見義男 | 東浦庄治 | 奥むめお | 原虎一 | 高瀬荘太郎 |
31位-40位 | 木下辰雄 | 金子洋文 | 青山正一 | 高良とみ | 河崎ナツ | 岡田宗司 | 木内キヤウ | 大隈信幸 | 慶松勝左衛門 | 稲垣平太郎 |
41位-50位 | 水橋藤作 | 高田寛 | 兼岩傅一 | 中村正雄 | 鈴木直人 | 荒井八郎 | 岡村文四郎 | 鬼丸義斎 | 井上なつゑ | 小泉秀吉 |
- 補欠当選(任期3年)
51位-60位 | 岡本愛祐 | 川上嘉 | 中山寿彦 | 中川以良 | 丹羽五郎 | 羽仁五郎 | 寺尾豊 | 下條康麿 | 河野正夫 | 佐々弘雄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61位-70位 | 重宗雄三 | 宿谷栄一 | 市來乙彦 | 阿部定 | 大西十寸男 | 藤井新一 | 水久保甚作 | 鎌田逸郎 | 中野重治 | 安達良助 |
71位-80位 | 堀真琴 | 松野喜内 | 木村禧八郎 | 寺尾博 | 穂積真六郎 | 矢野酉雄 | 藤井丙午 | 飯田精太郎 | 小川友三 | 小野光洋 |
81位-90位 | 塚本重蔵 | 松井道夫 | 吉松喬 | 星野芳樹 | 北条秀一 | 三島通陽 | 小林勝馬 | 中西功 | 来馬琢道 | 新谷寅三郎 |
91位-100位 | 松嶋喜作 | 内村清次 | 大山安 | 浅岡信夫 | 江熊哲翁 | 松村真一郎 | 伊東隆治 | 細川嘉六 | 小杉イ子 | 仲子隆 |
補欠当選
- 滋賀選挙区 猪飼清六(辞職)→西川甚五郎(1947.8.1補欠当選)
- 栃木選挙区 殿岡利助(辞職)→岡田喜久治(1947.8.15補欠当選)
- 群馬選挙区 竹腰徳蔵(公職追放)→境野清雄(1947.8.15補欠当選)
- 徳島選挙区 岸野牧夫(辞職)→紅露みつ(1947.8.15補欠当選)
- 鹿児島選挙区 中馬猪之吉(辞職)、上野嘉左衛門(辞職)→前之園喜一郎、岡元義人(1947.8.15補欠当選)
- 岩手選挙区 出淵勝次(1947.8.19死去)→川村松助(1947.10.7補欠当選)
- 長崎選挙区 清水武夫(1947.11.22死去)→門屋盛一(1948.1.11補欠当選)
- 長野選挙区 木下盛雄(1947.12.18死去)→池田宇右衛門(1948.2.5補欠当選)
- 熊本選挙区 堀内到(1947.12.21死去)→城義臣(1948.2.15補欠当選)
- 奈良選挙区 服部教一(公職追放)→藤枝昭信(1948.6.18補欠当選)
- 兵庫選挙区 八木幸吉(公職追放)→横尾龍(1949.6.3補欠当選)
- 福島選挙区 松平恆雄(1949.11.14死去)→石原幹市郎(1949.12.24補欠当選)
- 兵庫選挙区 原口忠次郎(神戸市長当選による辞職)→岡崎真一(1950.1.12補欠当選)
- 福岡選挙区 橋上保(1949.11.26死去)→吉田法晴(1950.1.17補欠当選)
- 茨城選挙区 柴田政次(1950.9.15死去)→宮田重文(1950.11.3補欠当選)
- 広島選挙区 佐々木鹿蔵(1950.11.2死去)→楠瀬常猪(1950.12.20補欠当選)
- 愛媛選挙区 久松定武(知事選立候補による辞職)→玉柳実(1951.4.21補欠当選)
- 大阪選挙区 中井光次、森下政一(共に大阪市長選立候補による辞職)→中山福蔵、溝渕春次(1951.5.16補欠当選)
- 熊本選挙区 田方進(辞職)→松野鶴平(1952.10.20補欠当選)
選挙後
国会
- 参議院議長選挙
- 参議院副議長選挙
- 首班指名選挙
政党
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙 (PDF)”. 国立国会図書館. . 2016-5-26閲覧.
関連項目
外部リンク
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員選挙
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(滋賀選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(栃木選挙区、群馬選挙区、徳島選挙区、鹿児島選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(岩手選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(長崎選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(長野選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(熊本選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(奈良選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(兵庫選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(福島選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(兵庫選挙区)
- 『ザ・選挙』第1回参議院議員補欠選挙(福岡選挙区)