竹鶴政孝
たけつる まさたか 竹鶴 政孝 | |
---|---|
生誕 |
1894年6月20日![]() |
死没 |
1979年8月29日(85歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
広島県立忠海中学校 ↓ 大阪高等工業学校 |
職業 | 実業家 |
著名な実績 | 日本国内における国産ウイスキーの普及 |
配偶者 | 竹鶴リタ |
子供 |
山口房子(竹鶴リマ)(養女) 竹鶴威(甥、養子) |
受賞 |
勲三等瑞宝章 北海道開発功労賞 |
竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者であり、サントリーウイスキーの直接的始祖、マルスウイスキーの間接的始祖でもある。これらの業績から「日本のウイスキーの父」と呼ばれる[1][2][3]。
人物概要
竹鶴という苗字は、家(現在の竹鶴酒造)の裏にあった竹林に鶴が巣を作ったことから由来している[4]。親会社(アサヒビール)に機能子会社化されるまで大株主であった元オーナー一族の竹鶴威は養子(実の甥)にあたる。
1929年、鳥井信治郎に招かれ寿屋(現在のサントリー)山崎蒸溜所初代所長として、日本初の本格スコッチ・ウイスキー製造を指揮。その後、より本格的なスコッチの製造を指向して大日本果汁(現在のニッカウヰスキー)を興した。あくまでも品質にこだわり続けた技術者として知られる[2][5]。
1962年、イギリスのヒューム外相が来日した際、“一人の青年が万年筆とノートでウイスキー製造技術の秘密を全部盗んでいった”という意味の発言をしたといわれている。もちろんこれは竹鶴に対する賞賛であった。このとき話題に出たノート(竹鶴ノート)はしばらく所在不明であったが、のちに竹鶴が当時所属していた摂津酒造(1964年10月、宝酒造に吸収合併)関係者の子孫が保存していることが分かり、ニッカウヰスキーに寄贈された。
酒量はウイスキー1日1本。晩酌には同社の二級ウイスキー(1960年代 - 1970年代当時)であるハイニッカを好み、おつまみとして醤油味の超極薄の薄焼き煎餅と供に楽しみながら飲んでいた[6]。ただし、晩年には3日で2本に減らしたという。
2014年度後期に放送されたNHK連続テレビ小説『マッサン』の主人公である亀山政春(演 - 玉山鉄二)のモデルとなった人物である。
逸話
竹鶴はウイスキーの品質だけでなく、その容器も「嫁入り道具」としてこだわっている。高級品の瓶にはさりげなく竹や鶴があしらわれていたりと細かい仕事がされていることがよく分かる。現在も「鶴」など一部製品にはこの伝統が残されている。
工場の地元、旧制余市中学校(のちの北海道余市紅志高等学校)校長に頼まれ、1941年、中学校にジャンプ台を寄贈した。このジャンプ台は当初桜ヶ丘シャンツェと命名されたが、その呼称は定着せず、竹鶴シャンツェと呼ばれている[7]。
このジャンプ台で練習し、後にニッカウヰスキーに入社した笠谷幸生は『日の丸飛行隊』と呼ばれる世界的なジャンプ選手となり、1972年の札幌オリンピック(70m級ジャンプ)で金メダルを獲得した。竹鶴シャンツェに併設された笠谷シャンツェでは余市出身の船木和喜や斉藤浩哉といった選手たちもここでジャンプを覚えた[8][9]。笠谷の金メダルはニッカウヰスキーの大きな宣伝にもなった。政孝は企業がスポーツのスポンサーとなる先駆けでもあった[7]。当初木造であったが、1967年頃に鉄骨製になり、2000年には河川工事の関係で200メートル南に移動された。
朝日麦酒の資本投下によりニッカが連続蒸留機を購入する際、受注先のブレアー社は、大別して最新式と旧式の2機種の蒸留機を製造していた。しかし、発注者がニッカの竹鶴だと聞くと、ブレアー社は迷わず旧式蒸留機の製造準備だけを始めたという。ブレアー社の読みは当たり、実際にニッカが発注したのは旧式のカフェ式連続蒸留機であった。旧式蒸留機の場合、効率の悪さから穀物由来の香りや成分が蒸溜液の中に僅かに残り、醸造されるウイスキーに個性を持たせる。ブレアー社は、竹鶴がそうした狙いから旧式の方を発注するだろうと判断したのである。
豪放磊落な人物で、逸話は数多く残されているが、竹鶴威がニッカウヰスキーのwebサイトで回顧録という形で連載し紹介していた。
孫である竹鶴孝太郎に「お前は国際結婚だけはするなよ」と言い遺した[10]。
脚注
注釈
出典
- ↑ 日本のウイスキーの父 竹鶴政孝 | ニッカウヰスキー80周年
- ↑ 2.0 2.1 ウイスキーの父 - アサヒビール
- ↑ 国立国会図書館関西館 「日本酒の近代化と洋酒の国産化 ニッポンの酒造り」 展示資料解説、講演会 「日本にウイスキーづくりを伝えた男」
- ↑ 凛として(2) | NIKKA WHISKY - ニッカウヰスキー
- ↑ 大阪市 住吉区 再発見!すみよし文化レポート その10
- ↑ 『竹鶴政孝の情熱が息づくウイスキー ハイニッカで晩酌を楽しもう!』(アサヒショップ) - アサヒビール
- ↑ 7.0 7.1 凛として(4) | NIKKA WHISKY - ニッカウヰスキー
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「asahihokkaido
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 本日スタート。朝ドラ「マッサン」舞台がつなぐ「花子とアン」「八重の桜」との意外な関係 p=4
- ↑ “マッサンの遺言 「国際結婚だけはするな」の真意を孫が明かす” (2014年12月8日). . 2015閲覧.
参考文献
- 『ウイスキーと私』竹鶴政孝、ニッカウイスキー、1976年(NHK出版、2014年 ISBN 978-4140816554)。
- 『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又一英、新潮社、1982年(新潮文庫、1985年・2014年 ISBN 978-4101428024)。
- 『ウイスキーとダンディズム 祖父・竹鶴政孝の美意識と暮らし方』竹鶴孝太郎、2014年、KADOKAWA。ISBN 978-4041023723
- 『父・マッサンの遺言』竹鶴孝太郎、KADOKAWA、2014年。ISBN 978-4047316973
- 『「マッサンの妻」竹鶴リタが大切にしたもの』竹鶴孝太郎、集英社、2015年。ISBN 978-4087815658
関連項目
- ニッカウヰスキー - 旧大日本果汁ウイスキー・蒸留酒部門。
- アサヒ飲料 - 旧アサヒビール飲料。
- 竹鶴リタ - 妻。
- マッサン - 2014年9月29日から2015年3月28日まで放送されたNHK連続テレビ小説。政孝を妻リタがマッサンと呼んだことから。竹鶴をモデルとした亀山政春を玉山鉄二、リタをモデルとしたエリーをシャーロット・ケイト・フォックスが演じた。
外部リンク
- 竹鶴政孝物語 | ニッカウヰスキー80周年 | NIKKA WHISKY
- 「マッサン」と呼ばれた男、竹鶴政孝の夢 - 産経ニュース
- 漫画連載/日本のウイスキーの父:竹鶴政孝氏とリタ夫人の人生
- 関連系図