社交不安障害

提供: miniwiki
移動先:案内検索

社交不安障害(しゃこうふあんしょうがい、: Social Anxiety Disorder: SAD)あるいは社交恐怖(しゃこうきょうふ、英:Social phobia)は、愚かに見えないかとか、場に合っていないのではとか、他人に辱められることに強い不安を感じるために、社交状況を避けたり、耐えていることによって、相当な苦痛があるとか生活に重大な支障があるという精神障害である[1]。対して、正常な内気は、単に知り合いのいないパーティを怖がるといったものである[1]。対して社交不安障害では、そうした社交状況においてほぼ毎回、動悸下痢発汗、時にパニック発作といった不安症状が起こる[2]

2008年に日本精神神経学会は、「社会」から「社交」へと訳語を変更した[3]。以前のDSM-IVでは社会恐怖社会不安障害の併記、それ以前のDSM-IIIでは社会恐怖である[3]対人恐怖の概念と似ているとする意見がある[3]

治療は、認知行動療法が優先され、薬物療法では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)であり、反応が部分的である場合にこれらが併用される[4]。子供や若年者での薬物療法や、大人でのSSRI以外の薬は推奨されない[5]

定義

人から注目を集める場面において、誰しも不安を感じることがあり、それをあがり症と呼んだり、特にあがりやすい人をシャイと呼んだりする。通常は、そういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。

これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面にはなかなか慣れないため、対人関係がうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、たとえしなければならないことであっても、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。

主な症状

社交不安障害患者が強い不安を感じる場面として、最も多いのが「見知らぬ人や、少し顔見知りの人との会話」と「人前での発言・スピーチ」、次いで、「権威がある人(社会的立場が上の人)との面談・会話」、「会社で電話をとる」、「受付で手続きをする」、「人前で文字を書く」、「人前でご飯を食べる」、「会食やパーティに参加する」などである。

このような場面で社交不安障害患者には、さまざまな症状が身体に現れる。強い不安を感じる、強い緊張を感じる、頭が真っ白になり何も答えられない、声が震える、声が出ない、手足の震え、めまい動悸、口が渇く、赤面する、汗が出る、吐き気がする、胃のむかつき等の症状がある。

こうした強い不安を避けるため、また人に知られたくないと考えるあまり、社交不安障害患者は周囲の人々との接触や、人前での活動を避けるようになり、日常生活に支障を及ぼす事になる。また、症状が慢性化すると、うつ病パニック障害などが併発する危険性がある。

症状はパニック障害と似ているが、パニック障害が「死」や「精神的におかしくなってしまうこと」に対する強い不安であり発作的に症状が発現するのに対し、社交不安障害では「人」や「社交場面」に対する強い不安であるところなどが異なっている。

「自殺を考えたことがある」人の割合はうつ病の人よりも多く、実際周囲の人が思っている以上に患者達は悩んでいるといわれる。

生涯有病率は3 - 13%と言われており決して稀な病気ではない[6]。5歳以下など世代を問わず発症するが、特に15歳頃の思春期に多く、一般的な不安障害の中で最も発病年齢の低い病気と言われている。その一方、30 - 40代あたりに管理職につき、人前で話す機会が多くなり発症するといったケースもめずらしくない。

診断基準

DSMをもとに作成された簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によれば、以下のすべての項目に当てはまる場合、社交不安障害の可能性がある[7]

  • 人前で、話をしたり食事をしたり文字を書いたりするときに他人から注目されていると思うと、怖くなったり戸惑ったりする
  • それは、自分でも怖がりすぎていると思う
  • それは、わざわざ避けたり、じっと我慢したりしなければならないほどである
  • それによって職業・社会生活が妨げられているか、または著しい苦痛を感じている

治療的な介入するかを評価するために社交恐怖評価尺度English版(SPIN)や、Liebowitz社交不安尺度English版(LSAS)のような評価尺度の使用を考慮できる[8]

鑑別診断

正常な内気は、侮辱されるのを恐れたり、知り合いのいないパーティを怖がるといったものである[1]。社交不安障害となるのは、相当な苦痛があるとか生活に重大な支障があるものである[1]

回避性パーソナリティ障害では、社交の回避は早期からはじまって持続しており、行動パターンとして広くなっている[1]広場恐怖症では回避は社交状況だけでない[1]限局性恐怖症も社交以外の状況を回避する[1]うつ病では意欲や興味の減退によって社交状況から退いている[1]

回避性パーソナリティ障害アルコール薬物乱用気分障害、他の不安障害精神病自閉症が併存している場合がある[9]。自己治療としてのアルコールは収拾がつかなくなりがちで、抗不安薬も不安が依存を招き、離脱が不安を引き起こすような状態に陥りうる[1]

治療

英国国立医療技術評価機構(NICE)の2013年の診療ガイドラインに従えば以下である。

うつ病エピソード以降の社交不安はうつ病の治療に準じ、社交不安障害が先行している場合に社交不安障害の治療がなされる[10]

社交不安障害のための認知行動療法であるクラークとウェルズ式か、暴露を含むヘインバーグ式によって、約4ヶ月間の15回ほどのセッションである[11]。もし、これを断り薬物療法を好む場合には、認知行動療法を断る懸念について話し合われる[12]。社交不安障害では、曝露を含んでいる認知行動療法が行われ、従来は慣れ(馴化)を目的としていたが今では異なる目的でなされるものもある[13]

薬物療法では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)である。エスシタロプラムまたはセルトラリンであり、反応がないか部分的である場合には認知行動療法を追加する[14]。エスシタロプラムまたはセルトラリンに反応しないか副作用のため中止となった際には、フルボキサミンパロキセチンベンラファキシンが考慮されるが、パロキセチンおよびベンラファキシンには中止時にSSRI離脱症候群の可能性があり、過剰摂取時の毒性や自殺のリスクが伴う[15]

子どもや若年者では心理学的介入によって、8~12回にわたり社会的な状況に対する技能を訓練する[16]

推奨されないのは、子どもや若年者への定期服用の薬物療法、あるいは大人での定期服用の三環系抗うつ薬抗精神病薬抗てんかん薬ベンゾジアゼピンセント・ジョーンズ・ワート、またはマインドフルネスベースの心理療法である[5]

なお、リー (2016) ・ホフマン (2012) は、認知行動療法アプローチ・心理教育の一環として、社交不安障害に取り組むための次のような秘訣・学習目標を提示している[17][18]

  • 「自分の内部で起こっていることや、自分がどううまく振る舞うかということに焦点を当てすぎないようにする。代わりに、自分が加わっている会話で、話に耳を傾け自分も参加することに集中する(リー,2016,198頁28-30行)」
  • 「他人は、あなたがどれほど不安を感じていても、ほとんど気づかないかもしれない点を覚えておく。あなたが考えているほど、不安が目に見えて表れることはほとんどない(リー,2016,198頁31-33行)」
  • 「他人は、必ずしもあなたの言動に注意を払っているわけではない。彼らは注意のほとんどを自分自身のことに向けていることが多く、自らの抱える問題にこそ関心がある(リー,2016,199頁1-3行)」
  • 「誰でも不安になることはある。毎回の会話で全て『完璧』に振る舞う必要はどこにもない(リー,2016,199頁5-6行)」
  • 「自分らしく自然体でいればよいだけであり、ありのままの自分を受け入れよう(リー,2016,199頁7行)」
  • 「他人よりもはるかに、自分で自分に厳しくしていることを学びます。だからこそ、ありのままの自分(人前で何かする状況で完璧でないことを含む)でいることが大切です(ホフマン,2012,83頁8-10行)」
  • 「人とかかわる状況での不安感はとても私的な(あなたしかわからない)体験であることを学びます。心臓の高鳴りも、手のひらの発汗も、膝が震えているのも他人からはみえません(ホフマン,2012,83頁14-15行)」
  • 「人前での出来が思っている以上に悪くはないことにも気づいていきます。実際、社交不安でない人でも、あなたよりも社会的スキルがずっと足りない人は世間にたくさんいます(ホフマン,2012,83頁24-26行)」
  • 「不安が自然に去るのを体験できるように、人とかかわる状況に十分に長くとどまる機会をもつようにしていきます(ホフマン,2012,84頁1-2行)」
  • 「人とかかわる状況の最中やその前後に、自分自身を正しく勇気づけ、方向づける方法を学びます(ホフマン,2012,84頁3-4行)」

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 アレン・フランセス 2014, pp. 86-89.
  2. 『DSM-IV-TR』§社会恐怖-診断的特徴
  3. 3.0 3.1 3.2 笠原敏鉾「Social Phobiaは社交恐怖か?」 (pdf) 、『精神神経雑誌』第112巻第7号、2010年、 644-649頁、 NAID 10028059087
  4. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.3.
  5. 5.0 5.1 英国国立医療技術評価機構, Capt1.6.
  6. 『DSM-IV-TR』§社会恐怖-有病率
  7. Sheehan D.V. et al, "The Mini International Neuropsychiatric Interview (M.I.N.I.): The Development and Validation of a Structured Diagnostic Psychiatric Interview," Journal of Clinical Psychiatry, 1998;59(suppl 20):22-33. 表現は簡略化してある。
  8. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.2.7.
  9. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.2.5.
  10. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.2.11.
  11. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.3.2, 1.3.13-1.3.14.
  12. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.3.5.
  13. 金井嘉宏「社交不安症の認知・行動療法―最近の研究動向からその本質を探る―」、『不安症研究』第7巻第1号、2015年、 40-51頁、 doi:10.14389/jsad.7.1_40NAID 130005131073
  14. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.3.6, 1.3.9.
  15. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.3.10.
  16. 英国国立医療技術評価機構, Capt1.5.3-1.5.5.
  17. リー,D. 竹本 毅(訳)(2016).10分でできる認知行動療法入門 日経BP社,198-199頁.
  18. ホフマン,S.G. 伊藤 正哉・堀越 勝(訳)(2012).現代の認知行動療法――CBTモデルの臨床実践―― 診断と治療社,83-84頁.

参考文献

診療ガイドライン
医学書
  • アレン・フランセス・大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳) 『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』 金剛出版、2014-03。ISBN 978-4772413527。Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.

関連項目

外部リンク