男はつらいよ 寅次郎紅の花

提供: miniwiki
移動先:案内検索
男はつらいよ 寅次郎紅の花
監督 山田洋次
脚本 山田洋次
朝間義隆
原作 山田洋次
出演者 渥美清
後藤久美子
倍賞千恵子
浅丘ルリ子
音楽 山本直純
山本純ノ介
撮影 長沼六男
高羽哲夫
編集 石井巌
配給 松竹
公開 日本の旗 1995年12月23日
上映時間 110分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 11億6000万円[1]
前作 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様
テンプレートを表示

男はつらいよ 寅次郎紅の花』(おとこはつらいよ とらじろうくれないのはな)は、1995年12月23日に公開された日本映画。『男はつらいよ』シリーズの最終作(第48作)。同時上映は『サラリーマン専科』。

作品概要

  • 実はこの頃、寅次郎役の渥美清は肝臓の癌が肺にまで転移しており、主治医から前作と同様「もう出演は不可能」と診断されていたが無理を押して出演していた(主治医によると、今作に出演できたのは「奇跡に近い」とのことである)。このような経緯もありこの作品での寅次郎はほとんど動かず座っているシーンが多く、劇中でのテレビで寅次郎が活躍している姿はすべて合成[注 1]で制作されておりこのシーンは後述のテレビやDVDでも確認できる。また山田監督も渥美の体調から「もしかしたら最後になるかもしれない」と考え、浅丘ルリ子が演じるリリーを出演させることに決定した。浅丘のマドンナは『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年)『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(1975年)『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(1980年)と、これで4作目だった。その浅丘も具合の悪そうな渥美の姿を見て、「もしかしたらこれは最後の作品になるかもしれない」と思ったという。そのため山田監督に「最後の作品になるかもしれないから寅さんとリリーを結婚させてほしい」と頼んだと言うが、山田洋次は節目の50作までは何とか製作したかった節があり、結局願いは叶えられなかった。そして山田監督や浅丘が懸念した通り渥美が半年後の1996年8月4日に死去し続編の制作が不可能となったため、『男はつらいよ』は本作が事実上の最終作となった。ラストの寅次郎の「ご苦労様でした」は図らずも車寅次郎の、そして渥美の俳優としての最後の台詞となった。
  • 寅次郎とリリーの再会話は筑摩書房.山田洋次+朝間義隆著書「シナリオをつくる」P36-38が元になっている。
  • 泉が結婚するはずだった新郎を演じた前田淳は諏訪博役の前田吟の実子である。
  • 本作が制作された年(1995年)の1月17日には阪神・淡路大震災が起こり、劇中のテレビでも大震災が起こったと紹介されている。そのため町の様子はほぼその当時のものであった。この神戸ロケは現地からの要請によるものだったが、地震の記憶も未だ生々しい被災地で喜劇映画を撮るというミスマッチに脚本を逡巡していた山田監督に対し、神戸市長田区でパンの製造・販売をする障害者の作業所を運営する石倉泰三・悦子夫妻が山田監督へ送った一通のファンレターから、山田監督は「寅さんなら、たまたま立ち寄った神戸でボランティアをしていても不思議ではない」と思い脚本を書き上げた。石倉夫妻の名は、そのままパン屋の店主役の宮川夫妻の役名として生かされている。
  • NHKに寅さんの素顔を撮影させてほしいと頼まれたとき、当初松竹は断るつもりだったが渥美の承諾が得られた。その映像はNHKで放送されたテレビ番組『クローズアップ現代・寅さんの60日』、『渥美清の伝言』、『渥美清の肖像〜知られざる肖像〜』やビデオとして発売された『おーい、寅さん 最後の撮影現場日記』のシーンに使用された。
  • 長年撮影監督を担当していた高羽哲夫が急病で降板したことにより、本作のみ長沼六男に交代[注 2]。以後『母べえ』(2007年)まで山田作品の常連スタッフとなる。
  • デビュー前で当時高校2年生だった元ちとせが歌う島唄「朝花節」がBGMで使われている。
  • 佐藤蛾次郎はこの時に渥美が着ていた服を衣装部から貰い、渥美の形見として現在も着用している。

次回作との関連

  • 本作で、満男が泉の結婚式を妨害し結果的に結婚が白紙になったのは、次回作の「泉と満男の結婚」への伏線であると考えられる。
  • 当初は最終作として制作されたわけではなく、この後にも2本撮る予定だった。そのため本作のラストを見ても続くような雰囲気である。49作は「男はつらいよ 寅次郎 花へんろ」。収録地は高知県。後年の山田監督のインタビューによれば「女性が子供をおろしたのだが兄がその子の父親が寅さんではないかという風に疑い、それから寅さんがこの兄妹の後見人になる、また泉と満男を結婚させる」であり「完全版「男はつらいよ」の世界 (集英社文庫) (文庫)」にも記載されている。公開は1996年12月28日と決まり、撮影を控えていたが、渥美清の死去により幻になった。そこで渥美への追憶映画として、太宰久雄と関敬六を除く同じ登場人物で、次回作が公開される予定だった1996年12月28日に、『虹をつかむ男』が公開されている。49作目は秋からクランクインが予定されており、田中裕子がマドンナ役の予定だった。
  • また本来予定されていた最終作(50作)では、マドンナ役に黒柳徹子を起用するはずだった、と山田洋次は語っている。渥美清没後10年の命日を記念して掲載された、2006年8月4日の北日本新聞のコラム「天地人」によると、ストーリーは「第49作で甥の結婚を見届けた寅次郎はテキ屋を引退、晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために地蔵を作るというもの」。このことは1990年8月25日に放送された『クイズダービー』(第754回)の第7問(三択問題)で出題されており、遅くとも同年時点でこの構想があったことがわかる。

あらすじ

ある日、くるまやの面々が何気なくテレビを見ていると、この年に起こった阪神・淡路大震災におけるボランティアのドキュメンタリーが放送されていた。そして、そこになんとボランティアとして活躍する寅次郎の姿が。村山総理を村ちゃんなどと呼び、大活躍していた。その事で皆はビックリ仰天。そうしているうちに、満男が思いを寄せていた泉が訪ねてきた。なんと医者の卵とお見合いをして結婚するという話で満男に相談しに来たというのだが満男は気が動転し、素っ気ない態度を取り、そのまま別れる。しかし、昂った感情をどうにも抑える事が出来ず、結婚を止めさせるために津山に行き、結婚式当日に、レンタカーを運転して泉の乗った車の進路を塞ぎ後退させた。この地方では花嫁を後退させる事は縁起が悪い事とされていたため、式は即時中止となってしまう。関係者に殴られた後、満男は酔っぱらって、ブルートレインに乗り、そのまま鹿児島県奄美群島加計呂麻島にやってきた。

ファイル:129加計呂麻島リリーの家.jpg
加計呂麻島で寅さんと浅岡ルリ子が暮らしたリリーの家

そこで偶然リリーと出会い、彼女の家に泊まることになるがそこにはなんとリリーと夫婦同然に暮らす寅がいたのだ。満男は、しばらく島で漁師の手伝いなどで反省しながら暮らしていた。寅は自分のことを棚にあげ、そんな満男に説教をしたりする。それを聞いたリリーは寅に「女は男の気持ちをきちんと伝えてほしいんだよ」「きれいごとなんかじゃないの」「男は卑怯なの」とあるだけの罵詈雑言を浴びせる。リリーは満男を誘って「島育ち」を歌いながら飲みに行く。

泉は柴又を訪ねて博と会い、縁談を解消したと告げ、満男の真意を確かめるために奄美にやって来た。海岸で「どうしてあんな事をしたの?」と問い詰める泉に「愛しているからだよ!」と不器用に叫ぶ満男。感激する泉。ついに満男と泉はお互いの気持ちを通じ合えたのだった。寅とリリーもその瞬間を見届け、「無様だね」という寅に「若いんだもの、いいんじゃない。私たちと違うわ」とリリーは涙。

やがて寅はリリーを連れて柴又へ帰郷。思い出話に花が咲く寅とリリーだったが、フトしたことから喧嘩し、リリーは島へ帰ろうとする。またも旅支度を始めた寅に、さくらは、なぜリリーさんを止めないのか、リリーさんがお兄ちゃんと一緒にいてくれることがどれだけ嬉しいのかと訴える。すると、タクシーに乗り込もうとするリリーの隣りに、突如として寅が乗り込んだ。「か弱い女を一人寂しく旅立たせるわけにはいかないだろ」「寅さん、どこまで送っていただけるんですか?」「男が女を送るって場合はな、その女の玄関まで送るってことよ」。

スタッフ

キャスト

ロケ地

記録

受賞

脚注

注釈

  1. 背景には実際の報道映像も使用されている[2]
  2. クレジットは両者の連名。

出典

  1. 1.0 1.1 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。
  2. 山田洋次(代表) 『男はつらいよ大全 下』 中央公論新社、2002年。ISBN 4-12-003299-X。
  3. 「男はつらいよ 寅さんDVDマガジン」編集グループ 『「男はつらいよ」寅さんロケ地ガイド』講談社、2013年7月、p108-109,180-181
  4. 4.0 4.1 日経ビジネス』1996年9月2日号、131頁。

関連項目

外部リンク

テンプレート:男はつらいよ