田中伊三次
田中 伊三次(たなか いさじ、1906年(明治39年)1月3日 - 1987年(昭和62年)4月11日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(15期)。勲章は勲一等旭日大綬章、位階は正三位。
衆議院副議長(第44代)、法務大臣(第22・23・31代)、自治庁長官(第7・8代)等を歴任した。
Contents
来歴
京都府京都市上京区新鳥丸に生まれた[1]。兵庫県・宗吉の二男[2]。立命館中学、府立第二中学校を経て立命館大学に入学した[1]。1931年、高等文官試験に合格[3]。弁護士試験に合格、登録した[1]。
1934年、立命館大学法学部を卒業[4]。弁護士を開業した[2]。京都市会議員、京都府議会議員を経て、1942年の第21回衆議院議員総選挙で衆議院議員に初当選した。戦後に公職追放されたが1949年に復活、通算15期[4]。
無所属倶楽部、民主党、自由党を経て、1955年の保守合同により自由民主党の結党に参加した。自民党では緒方派→石井派に所属し、石井派が解散した後には三木派に加わった。
1956年、石橋内閣で自治庁長官に任命されるが石橋湛山は間もなく病気で首相を辞任、後継の岸信介による第1次岸内閣でも自治庁長官に留任した。1963年、衆議院議長・船田中の下、衆議院副議長に就任し、1965年まで約2年間務める。
1966年、第1次佐藤第3次改造内閣で法務大臣に任命され、2度目の入閣。第2次佐藤内閣でも留任し、1972年には第2次田中角栄内閣で再度、法務大臣に就任している。
1976年、ロッキード事件の調査のために衆議院に設置されたロッキード問題調査特別委員会の委員長に就任し、児玉誉士夫を臨床尋問。事件に関与した疑いの強い灰色高官の氏名を公表した。
1980年、ハプニング解散に際しては首相の大平正芳や大平政権に強い影響力を有していた田中角栄に対する反対姿勢を鮮明にし、自民党からの公認を拒否した上で自民党を離党した[5]。1983年、第37回衆議院議員総選挙に出馬せず政界を引退し、田中の地盤は元大蔵官僚の伊吹文明が継承した。
1987年(昭和62年)4月11日に81歳で没した。
人物
人柄
- 戦前に田中は、「天皇帰一の大精神を国民生活に顕現し、以て臣民思想の一大統一を計りたい」、「大東亜戦争を勝ち抜くため日本的全体主義によって世界最強度の国防国家体制を作りあげることでなければならぬと信ずる」と政見を述べていた[1]。
- 趣味は乗馬[2]、能楽、茶道、古美術鑑賞、音楽[3]。
死刑制度に対する姿勢
- 法務大臣在任中の1967年10月13日、大臣室に新聞記者を集めた上、数珠を片手にポーズを構えて23人分の死刑執行命令書に署名し、記事にするよう要求。しかし、あまりに悪趣味な田中法務大臣の行動に記者たちは呆れ、産経新聞のみが写真つきでこれを報じた[6][7]。しかし、提出された死刑執行命令書の中に平沢貞通の名を見つけた時には「これ(平沢)は冤罪だろ」として署名しなかった。
- 。
金大中拉致事件
- 法務大臣在任中の1973年8月に発生した金大中拉致事件に関して、同月23日の参議院法務委員会において「私たちには大事な第六感というものがあるわけで、その第六感によれば、この国に違いない、この国の秘密警察がやったことに違いがないというようなところまでは胸の中に浮かんでおるわけで…」と発言し[8][9]、この大韓民国中央情報部(KCIA)の関与を示唆する「第六感」発言が物議を醸した[10]。
家族・親族
- 田中家
京都市上京区新烏丸頭町[1]、同市上京区寺町通丸太町上る松蔭町[3]
- 1908年 -
- 子(男、女)[3]
著書
- 「新憲法の解明」
- 「憲法の心 −新憲法の基本原則−」
- 「共産主義批判」
- 「理想主義政治学の理論構成に関する研究」
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『翼賛議員銘鑑』223頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月5日閲覧。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 『人事興信録 第14版 下』タ20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年7月21日閲覧。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 『大衆人事録 第二十三版 西日本編』た488頁。
- ↑ 4.0 4.1 田中 伊三次とはコトバンク。2016年2月7日閲覧。
- ↑ この選挙では自民党が大勝した。また田中自身も15回目の当選を果たした。
- ↑ 勢藤修三『死刑の考現学』三省堂、1983年
- ↑ 俵孝太郎『政治家の風景』学習研究社、1994年
- ↑ 参議院会議録情報 第071回国会 法務委員会 第17号 昭和四十八年八月二十三日
- ↑ 『朝日新聞』1973年8月24日朝刊1頁『「某国機関の犯行」法相答弁』
- ↑ 『毎日新聞』1973年8月24日夕刊 9頁「脅迫電話が相次ぐ-田中法相らの身辺を警護」
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
- 広瀬弘『大衆人事録 第二十三版 西日本編』帝国秘密探偵社、1963年。
- 勢藤修三『死刑の考現学』三省堂、1983年。
- 『政治家人名事典』日外アソシエーツ、1990年。
- 俵孝太郎『政治家の風景』学習研究社、1994年。
議会 | ||
---|---|---|
先代: 原健三郎 |
![]() 第44代:1963年 - 1965年 |
次代: 園田直 |
先代: 島田末信 |
![]() 1952年 - 1953年 |
次代: 赤松勇 |
先代: 星島二郎 |
![]() 1950年 - 1951年 |
次代: 田中不破三 |
公職 | ||
先代: 郡祐一 石井光次郎 |
![]() 第31代:1972年 - 1973年 第22・23代:1966年 - 1967年 |
次代: 中村梅吉 赤間文三 |
先代: 太田正孝 |
![]() 第7・8代:1956年 - 1957年 |
次代: 郡祐一 |
テンプレート:衆議院副議長 テンプレート:衆議院労働委員長 テンプレート:衆議院人事委員長