末綱恕一

提供: miniwiki
移動先:案内検索

末綱 恕一(すえつな じょいち、1898年(明治31年)11月28日 - 1970年(昭和45年)8月6日)は、日本の数学者東京大学教授、日本学士院会員。

略歴

大分県東国東郡中武蔵村(現国東市武蔵町)出身[1]。大分県立杵築中学校(現大分県立杵築高等学校)時代に数学者高木貞治のもとで教科書作成に関わった真鍋仙一に師事。旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部数学科に進むと、高木貞治に師事する[1][2]

東京帝国大学卒業後、九州帝国大学講師、同助教授、東京帝国大学助教授、同教授を歴任。解析的整数論の第一人者とされる。仏教西田哲学への造詣が深く、これらの思想を取り入れた独自の数学基礎論の研究も行った。末綱が著した『数学と数学史』を読んだ西田幾多郎は「哲学的知識の該博と理解とに敬服した かういう頭で一つ深い大きな数学をやってもらいたひ 大切な人と存じます」との評価を残している。[1][2]。一方で、田辺元は『数理の歴史主義展開』(1954年)の中で、末綱が数学基礎論において時間を空間化したと批判し、「その非歴史主義的な立場のために、切断的無の意味を明にせず、現在の渦動的無性を認めない限り、ベルグソンの直観論と同様に抽象的なることを免れない」と述べている[3]

ピタゴラスの定理」のことを「三平方の定理」とも呼ぶが、これは敵性語が禁じられていた第二次世界大戦中に文部省の図書監修官であった塩野直道の依頼を受けて、末綱が命名したものである[4]

年譜

  • 1898年(明治31年)11月28日 - 大分県東国東郡中武蔵村に生まれる[1]
  • 1922年(大正11年)3月 - 東京帝国大学理学部数学科卒業。
  • 1922年(大正11年)4月 - 九州帝国大学工学部講師。
  • 1923年(大正12年) - 九州帝国大学工学部助教授。
  • 1924年(大正13年)5月19日 - 東京帝国大学理学部助教授。
  • 1927年(昭和2年) - 理学博士の学位取得。
  • 1927年(昭和2年)夏 - ドイツのゲッティンゲン大学及びハンブルク大学に留学。
  • 1931年(昭和6年)3月 - 留学より帰国。
  • 1935年(昭和10年) - 東京帝国大学理学部教授。
  • 1943年(昭和18年) - 学術研究会議会員。
  • 1947年(昭和22年) - 日本学士院会員。
  • 1947年(昭和22年)5月17日 - 文部省統計数理研究所所長(兼任)(- 1948年(昭和23年)4月9日)[5]
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 文部省統計数理研究所所長(- 1970年(昭和45年)8月5日)[6]
  • 1959年(昭和34年) - 定年退官。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 科学基礎論学会理事長(- 1972年(昭和47年)3月31日)[7]
  • 1970年(昭和45年)8月6日 - 71歳にて死去。

主な著作

  • 確率論 1941年
  • 数学と数学史 1944年
  • 解析的整数諭 1950年
  • 華厳宗の世界 1957年

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 髙橋秀裕「華厳経に魅了された数学者末綱恕一」 現代密教 第22号、2011年3月31日
  2. 2.0 2.1 大分の先哲について 大分県先哲史料館
  3. 田辺元(2010(1954))『数理の歴史主義展開 数学基礎論覚書』245頁,藤田正勝編『田辺元哲学選Ⅲ』,岩波書店
  4. 「ピタゴラスの定理」を「三平方の定理」という由来は? 道新ぶんぶんクラブ(北海道新聞社)
  5. 歴代所長の紹介(二代所長:末綱 恕一) 統計数理研究所
  6. 歴代所長の紹介(五代所長:末綱 恕一) 統計数理研究所
  7. 歴代理事長一覧 科学基礎論学会