新期造山帯

提供: miniwiki
移動先:案内検索

新期造山帯(しんきぞうざんたい)とは、中生代新生代以降の造山運動により形成された山脈山地をいう。

世界の新期造山帯は環太平洋造山帯アルプス・ヒマラヤ造山帯に二分される。古期造山帯と違い、造山活動が継続中で地震火山活動が活発であるところが多く、自然災害が頻発する。新しい時代に形成された山脈であるため浸食を受け続けた期間が短く、急峻な山地や弧状列島をなし、日本列島アルプス山脈などが主な例として挙げられる。また、厚い大陸プレートの下に薄い海洋プレートがもぐりこんだことにより、大陸プレートが上に押し上げられてできたものが、大陸の海岸線沿いに多くみられる。例として、アルプス山脈ロッキー山脈シエラマドレ山脈・日本列島が挙げられ、前記のように急峻なものとなだらかなものとに分かれる。

新期造山帯には、激しい造山活動の作用によって、スズ亜鉛などの非金属をはじめとする地下資源が豊富に存在する。なお、石油褶曲断層など石油のたまりやすい地質構造(背斜)をもった新期造山帯やその周りの地層から産出されると考えられてきたが、背斜は新期造山帯に特有のものではなく、新期造山帯に油田が分布するのは、イランや中南米など一部地域に限られる。

関連項目