新島学園中学校・高等学校

提供: miniwiki
移動先:案内検索
新島学園中学校・高等学校
過去の名称 新島学園中学校(旧制)
新島学園高等学校高等学部・中学部
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人新島学園
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 10504A
所在地 379-0116 
群馬県安中市安中3702
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

地理院地図 Googleマップ 新島学園中学校・高等学校

新島学園中学校・高等学校(にいじまがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は群馬県安中市にある私立中高一貫校である。男女共学

概要

安中市出身の新島襄が育ませたキリスト教精神を信条とし、当地で醸造業を営む湯浅正次が中心となって創立された学校で、当地の主管教会である安中教会と同様のプロテスタント系の学校である。

同じ学校法人新島学園の系列校として、新島学園短期大学がある。

沿革

  • 1878年:新島襄、帰郷中の布教活動として、生地安中上野尻便覧舎にて30名の男女(男子16名、女子14名)に洗礼を施し、後の安中基督教会組織の礎とする。当地在住の湯浅治郎、その内の一名として洗礼を受ける。
  • 1890年:新島襄、神奈川県大磯百足屋旅館にて没。
  • 1920年:安中教会(正称「新島襄 記念会堂」)新築。
  • 1927年:このころから設立基金の呼びかけ運動が起きるも、時局の混乱により芳しい結果には繋がらず、また現存する資料も乏しい。
  • 1946年:新島学園中学校設立認可申請書及び財団法人新島学園設立許可申請書が提出される。
  • 1947年:新島学園中学校の設置と財団法人新島学園設立が認可される。初代校長兼理事長に湯浅八郎が就任。第一回入学式。中学一年に45名、二年に37名入学。教職員10名。旧碓氷蚕種組合建物を仮校舎として授業開始。
  • 1948年:学制改正に伴い新島学園高等学校と同付属中学校に移行。安中教会堂で開校式、生徒170名父兄90名教会員20名、来賓60名と記録される。木造二階建校舎完成。
  • 1949年:中学校第一期生41名卒業。第二代校長に柏木隼雄牧師が就任。
  • 1951年:学校法人新島学園に組織変更、名称を新島学園高等学校高等学部・同中学部に改める。高等学部長山崎金治郎、中学部長松島一男。
  • 1952年:高等学部第1期生34名卒業。
  • 1953年:学園礼拝堂(初代)完成、上棟式。
  • 1958年:学園の校歌制定、作詞・岡部倉三郎 作曲・薫 俊郎
  • 1959年:学寮・清心寮(初代)完成。
  • 1964年:体育館定礎式。安中市により新島襄旧宅保存工事完成。
  • 1965年:同志社大学より若干名の推薦入学が認められる(以降、この推薦枠は拡大しつつ今日まで続いている)。
  • 1966年:第一回学園祭開催。
  • 1967年:清心寮新館完成、竣工式。理事会で共学制への転換が決定、次年度より女子生徒募集が始められることとなる。
  • 1968年:最初の女子生徒、中学一年へ14名、高校一年へ21名入学。 
  • 1969年:ソフトボール部、第4回全国高校総体(伊那市)で初優勝。靖国法案について一部生徒から要望書が提出され、生徒総会が開かれる。
  • 1970年:同志社女子大学から2名の推薦入学枠が認められる。 
  • 1971年:名称を新島学園高等学校・新島学園中学校と改める。校地の南側へ運動場が拡張される。
  • 1974年:新本館完成、除幕式。安中市妙光院において新島襄祖父・令弟墓所除幕式が行われる。
  • 1975年:新島襄帰朝百年記念講演会開催。講師 鶴見俊輔。
  • 1977年: 創立三十周年式典、群馬音楽センターにて開催。
  • 1978年:高崎市内に新島学園女子短期大学の設立が計画される。開校は1982〜84年ごろと予定された。
  • 1980年:男子生徒制服制定。短期大学設立準備室開設、理事会にて短期大学の新設を承認。
  • 1981年:初代理事長湯浅八郎没。追悼会が行われる。
  • 1982年:文部省に新島学園女子短期大学設置認可申請書(第二次)提出。同校舎の定礎、建築が行われ年内に完成をみる。
  • 1983年:文部大臣より新島学園女子短期大学国際文化学科の設置が認可される。群馬音楽センターにて開学式。第一期生228名入学。
  • 1985年:第一回「参歩」妙義山往復遠足が全校生徒にて行われる。高校生男子30km、女子、中学生徒20kmの行程。
  • 1986年:新島学園女子短期大学日本文化コース新設。群馬音楽センターにて開学式。第一期生228名入学。
  • 1988年:新礼拝堂完成。入学式が行われ、以後学園のシンボル的な建築物となる。JR信越本線・横川〜軽井沢駅間存続陳情の椿事が開始される。
  • 1990年:礼拝堂内、パイプオルガン奉献式挙行。以後、礼拝及び諸処の式典において吹奏される。
  • 1994年:上信バス、富岡-安中間バス路線廃止。後、PTAの交渉により一日4便の契約バスの運行が開始される。6年制一貫教育を検討するプロジェクトチーム結成される。
  • 1994年:理事会にて、スクールカラーを「江戸紫」、校章を「根笹」と決定される。
  • 1997年:50周年記念事業施工。この頃から受験生内の女子生徒が増加、新入生の男女比率が逆転する年度も発生するように。
  • 2000年:完全中高一貫制に移行。高校受験を廃止、以後は若干名のスポーツ推薦他の編入のみとなる。 
  • 2001年:休校日に新校舎・メディアルームにおいて小火騒ぎが発生。火元は設置されていた自動販売機のコンセント周りの清掃不備と推定。人的被害は発生しなかったものの、煙害・消火作業により、隣室パソコンルームの諸機器が全滅に近い被害を受ける。 
  • 2007年:旧体育館を取り壊し、新たに南方に体育館を建造。また、学内での慣習的なしきたりに対して廃止や改変が順次行われるようとなった。また、現在60周年記念行事の一環として、記念会館が建設される予定。

学内

  • シンボル的な設備としてレンガ外装の礼拝堂が存在し、朝の礼拝、諸々の行事はここで行われる。
    なお、礼拝堂に付属したロビーには新島襄の胸像が鎮座している。
  • グラウンドが2面、テニスコートが6面(軟式2面、硬式4面)、屋内ジム・長距離走用設備を備えた体育館が2館存在する。
  • 高等学校としてはそれなりの歴史を持った校であるものの、開校当初を伝える古い建造物は殆ど残されていない。
    近年まで残されていた旧寮の建物も解体され、跡に同窓会による祈念碑が建造された。
  • 部活動では、インターハイ入勝常連校となっているソフトボール部が有名。他、運動系の部としてはサッカー部陸上部バスケットボール部ソフトテニス部硬式テニス部山岳部等、文化系の部としては全国大会に出場した演劇部写真部美術部放送部等が存在。
    また、日々の礼拝や式典に唱歌を行う聖歌隊、ボランティア活動を行うインターアクト部がある。
  • 礼拝で使用される聖書は新共同訳聖書。賛美歌はプロテスタントのもの。
  • 学園祭は隔年で初夏に行われ、卒業生・保護者を含む多くの来校者で賑わう。
  • 生徒は地元安中市をはじめ、前橋市高崎市西毛北毛方面、遠くは埼玉県長野県からの通学者も存在する。地元の名士の子息・子女、帰化、そして学園生徒の2世等が多く含まれるのが特徴的である。

進路

創立の経緯もあり、主にプロテスタント系学校関連の様々な指定校推薦枠を持つのが特徴である。

同志社大学をはじめとして、立教大学国際基督教大学などがあり、また系列校である新島学園短期大学への推薦枠を利用する生徒も多い。

長らく推薦での進学が主であったが、近年においては一般受験における国公立及び難関私立大学合格者も増えつつある。

逸話

  • 最寄り駅である安中駅から、朝晩の通学時間に列を成して延々1km少々の沿道に生徒が列を作る光景は、当地の風物詩となっている。
  • クリスマスの終業後には、キリストの降臨物語を劇にしたページェントが行われる。配役は主に生徒の立候補。毎年時期になると、学年ごとに配役表が配られている。稽古時間は公欠扱い。また、駐車場の木々を飾り立てるクリスマスツリーは地元において毎年の名物となっている。
  • 記念式典や伝道礼拝の時などは著名人が講演をする。
  • 週一時間ある「宗教(現在では総合学習の時間として通知表に記載)」の授業科目においては新旧聖書内の物語や教え、あるいは新島襄の生涯といったものが扱われる。また、最高学年では倫理の授業も。道徳の授業、式典での「君が世」が無く、代わりに讃美歌が流されている。
  • 中高一貫校という点や、学内で非常に生徒の自由が認められている影響か、卒業後の縦・横のつながりが強い。卒業生は保護者となった際に自分の子供を母校である学校へ進学させ、学園の資金繰りが危うくなった際や大掛かりなイベントの際には同窓会側から援助が齎されるなど、学校運営においての資金・生徒確保両面で有形無形での影響が存在している。
  • 長野県小諸市軽井沢町等からの通学もあり、信越本線碓氷峠区間廃止にあたり、交通手段を奪われた長野県の生徒の保護者が、廃止を不服として行政訴訟を起こした(しかし門前払いとなった)ことで名高い(現在は小諸、軽井沢の他上信電鉄下仁田駅からスクールバスが設定されている。チケットは事務室で販売)。

著名な出身者

関連項目

外部リンク