数学III

提供: miniwiki
移動先:案内検索

数学III(すうがくさん)は、日本高等学校における数学科目の一つである。

1982年度入学生から適用の学習指導要領で「微分・積分」の科目名になったため、一旦科目名から消滅したが、1994年入学生からの学習指導要領で科目名称が復活している。

内容の変遷

各項目の括弧は前学習指導要領における科目名を示している。

1956年4月施行

  1. 数列級数
  2. 微分
  3. 積分
  4. 順列組合せ
  5. 確率統計

1963年4月施行

  1. 微分法とその応用(数学III)
  2. 積分法とその応用(数学III)
  3. 確率と統計(数学III)

1973年4月施行

  1. 数列の極限(数学III)
  2. 微分法とその応用(数学III)
  3. 積分法とその応用(数学III)
  4. 確率分布(数学III)
  5. 統計的な推測(数学III)

1982年4月施行(「微分・積分」「確率・統計」への分割)

  1. 極限(数学III)
  2. 微分法とその応用(数学III)
  3. 積分法とその応用(数学III)

1994年4月施行

  1. 関数と極限(数学I、微分・積分)
  2. 微分法(微分・積分)
  3. 積分法(微分・積分)

2003年4月施行

  1. 極限(数学III)
  2. 微分法(数学III)
  3. 積分法(数学III)

2012年4月施行

  1. 平面上の曲線(数学C)と複素数平面(復活)
  2. 極限(数学III)
  3. 微分法(数学III)
  4. 積分法(数学III)

次回の改正では、現行の数学Ⅲの学習内容が多く現場から変更が求められており、再び数学Ⅲと数学Cに分割されることが文部科学省の中央教育審議会の分科会などで検討されている。1の内容が数学Cへと移行する予定。

関連項目