成務天皇
成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年 - 成務天皇60年6月11日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)。和風諡号は稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)、『古事記』は若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらみこと)とする。『日本書紀』にはこの天皇の事績として、日本全国に数多くの国造を任命したり、稲城を設置したり、国や郡の境を定めたりしたことが記されている。
Contents
系譜
系図
皇居
都は志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや、現在の滋賀県大津市穴太)。 『古事記』に「若帯日子天皇、近つ淡海の志賀の高穴穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。成務天皇を架空と見る立場からは、天智天皇の近江宮のモデルを過去に投影した創作とする。
事績
景行天皇51年8月4日に立太子、成務天皇元年正月に即位。3年に武内宿禰を大臣とした。5年9月、諸国に令して、行政区画として国 郡(くにこおり)・県邑(あがた むら)を定め、それぞれに造長(くにのみやつこ)・稲置(いなぎ)等を任命して、山河を隔にして国県を分かち、阡陌(南北東西の道)に随って邑里(むら)を定め、地方行政機構の整備を図った。ここにおいて、人民は安住し、天下太平であったという。これらは『古事記』にも大同小異で、「建内宿禰を大臣として、大国・小国の国造を定めたまひ、また国々の堺、また大県小県の県主を定めたまひき」とあり、『先代旧事本紀』の「国造本紀」に載せる国造の半数がその設置時期を成務朝と伝えていることも注目される。48年3月1日に甥の足仲彦尊(後の仲哀天皇)を皇太子に立て、60年6月に崩御、107歳。『古事記』に95歳という。
成務天皇の実在性
成務天皇の在位60年の内即位6年から60年までの事績は、前述の地方行政区画の整理と、仲哀天皇を皇太子に任命したことと、崩御の3項目のみとなっている。この内、地方行政区画の整理は、実在性の高い欽明天皇から推古天皇にかけての地方行政区画と類似しており、国造と県主の2段階に整理されたのは成務天皇の治世よりも後のこととなる。また、甥の仲哀天皇の立太子は、実在性の低い仲哀天皇ならびにその父の日本武尊と妻の神功皇后を史実(及び実在人物)として伝えるために記されたものとする見解がある。このため、成務天皇の実在性は乏しいとする説も存在する[1]。
成務天皇の在位についても、実在性には疑いが持たれている。『日本書紀』に在位60年と伝わるが、これだと『日本書紀』の記述のみでも日本武尊の子である仲哀天皇が日本武尊の死後36年後に産まれたことになってしまう。さらに成務天皇の事績は即位6年から先は48年に31歳の仲哀天皇を皇太子に任命した記事しか無いが、これは日本武尊の死が成務天皇即位より20年前にあたるため、仲哀天皇の年齢が一致しなくなり、明らかに矛盾している。仲哀天皇架空説も参照して頂きたい。
さらに、「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、ずっと下がって7世紀前半に在位したことの確実な34代舒明・35代皇極(37代斉明)の両天皇も同じ称号を持つことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであって、12代、13代、14代の称号は後世の造作ということになる。また、成務天皇の名である「ワカタラシヒコ」(稚足彦、若帯日子)は、これと全く同じ別名を持つ皇族男子が『日本書紀』『古事記』のいずれでも、何人か存在しているため、実名を元にした物ではなく、抽象的な普通名詞と言う事になり、固有名詞とは考えにくい。このため、成務天皇の実在性には疑問が出されている。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市山陵町にある狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ、位置)に治定されている[2][3][4]。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「佐紀石塚山古墳」で、墳丘長218メートルの前方後円墳である。
『古事記』には「沙紀之多他那美(たたなみ)」、『日本書紀』には「狭城盾列陵」、『扶桑略記』には「池後山陵」、『百練抄』には「盾列山陵」とある。『延喜式』諸陵寮には「兆域東西一町、南北三町、守戸五烟」と見える。
『扶桑略記』によれば、康平6年(1063年)3月興福寺の僧静範らが山陵を発掘して宝器を領得し、5月山陵使が遣わされて宝器は返納され、事件に座した17人は伊豆国その他に配流された。他にも勾玉などが盗掘される被害を受けている。
平安初期の承和のころには、すでに神功皇后陵とされていた。これは陵号のうち後の文字をシリと読むことを忌み、カミといって、神功皇后陵陵号とまぎれたものかという(和田英松)。のちに陵の所在を失ったが、元禄以後、多くの説が成務陵に現在の地を推し、幕末の修陵のときおおいに修治が加えられ、竣工に際しては慶応元年、広橋右衛門督が遣わされ、奉幣が行なわれた。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照
成務天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。詳細は既述したが、『日本書紀』の記述における矛盾点を排除すれば、成務天皇の実際の在位は日本武尊と仲哀天皇との年齢差から見て長くとも25年程度と見られる。
脚注
外部リンク
- 狹城盾列池後陵 - 宮内庁