怪獣
怪獣(かいじゅう)とは、正体不明の生物、怪物の事を指す言葉。ネッシーのような未確認動物 (UMA)を指す場合もある。類似ジャンルに「怪人」がある。
Contents
概要
「怪獣」の語は中国で編纂された『山海経』で初めて現れる。同書は中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀 - 3世紀頃)にかけて、段階的にまとめられた。同書には、伝説的な妖怪、神々の類いが数多くまとめられており、「怪獣」も妖怪の類いを指す単語であった。また、前漢代の文章家、司馬相如の詩にも、「怪獣」の語がある(『史記』司馬相如列伝)。
日本において文化年間に駿府加番を務めた阿部正信は、駿河国の風土記である『駿國雑志』を天保14年(1843年)に記しているが、その中の巻25の「獣」章中に「怪獣」の項目があり、有度郡小鹿村(現在の静岡市駿河区小鹿)の山中で村人に捕えられた「翼を持った猿のような動物」の記載がある[1][2]。
今日では、日本で製作された怪獣映画や特撮作品などに登場する巨大な生物を指す場合が多い。。1954年には『ゴジラ』が公開され、そのヒットにより日本で様々な怪獣が創造された。
○○怪獣
怪獣には「○○怪獣」というように、出生や能力などから代名詞が付けられる場合がある。
地底怪獣
地中から現れる怪獣。新発見された洞窟から現れるものも、これに含まれる。地中を掘り進む能力に優れ、胴体も四肢も太いものが多い。代表的なものは『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン、『ウルトラマン』のテレスドン、マグラーなど。
海底怪獣
海中から現れるもの。海中を生活圏とするものは「深海怪獣」とも言う。蟹やタコ、魚などの水生生物の形態に近いものが多く、東宝のゴジラや『ファイヤーマン』の怪獣のように恐竜型のものは海底怪獣としての属性に言及されることは少ない。
古代怪獣
先史時代の地球に生息していた怪獣や、恐竜などの古生物の生き残りが怪獣化したもの。「原始怪獣」とも言う。現在まで地底や氷の中で眠っていたものが人為的な要因などで蘇生し暴れまわるものが多く、『ウルトラマン』のゴモラなどが代表的。出自上、ゴジラやラドン、アンギラスなども含まれる。
宇宙怪獣
地球外から来襲するもの。また『ウルトラセブン』の登場怪獣の様に、高度な知性を持つ宇宙人に侵略兵器として使役される物も多い。なお、東宝のキングギドラは桁外れに強大であるため、しばしば「宇宙超怪獣」などと呼ばれる。ゼットンやガイガンなど一部の宇宙怪獣は「宇宙恐竜」という種族に分類される。
冷凍怪獣
冷凍する能力を表したもの。『ウルトラQ』のペギラや『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』のバルゴン、テレビドラマ版『ジャイアントロボ』のアイスラーなど。ただし、必ずしも寒冷地に生息しているとは限らず、バルゴンなどはニューギニアのジャングルが生息地と設定されている。
昆虫怪獣
昆虫のような怪獣の総称。放射能や工業廃水の影響で突然変異したもの。
ロボット怪獣
メカゴジラなどに代表される巨大ロボットの総称。
代表的な怪獣
- ゴジラ
- モスラ
- ラドン - ゴジラ・モスラ・ラドンの3体は「東宝三大怪獣スター」と称されている
- ガメラ
- ヤンガリー - 旧作は大映のスタッフが製作
- キングコング
- プルガサリ - 東宝のスタッフが北朝鮮に招聘されて製作
- 怪獣の一覧
脚注
外部リンク
怪獣 - Yahoo!百科事典(執筆者:梶 龍雄)[日本大百科全書(小学館)](2013年7月2日時点のアーカイブ)