山内得立

提供: miniwiki
移動先:案内検索

山内 得立(やまうち とくりゅう、1890年6月12日 - 1982年9月19日)は、日本哲学者文化功労者京都大学名誉教授、元京都学芸大学学長

人物

奈良県生まれ。旧姓中川。京都帝国大学西田幾多郎に師事した後、フライブルク大学に留学しエトムント・フッサールに師事。留学中に左右田喜一郎の推薦により東京商科大学助教授に就任。後京都大学教授等を歴任。蔵書や自筆ノートは山内文庫として一橋大学附属図書館に収められている。

弟子に馬場啓之助太田可夫高橋長太郎藤井義夫坂田太郎[1][2]国分敬治山田晶梅原猛がいる。

長女の美穂子(1935年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院修了)は塩野谷祐一(経済学者、文化功労者、一橋大学名誉教授)の妻。

経歴

受賞等

著書

  • 現象学叙説 岩波書店 1929
  • 存在の現象形態 岩波書店 1930
  • 体系と展相 弘文堂 1937
  • 社会的実践 長坂利郎 1937
  • 人間のポリス的形成 弘文堂 1939
  • ノモスから運命へ 長坂利郎 1939
  • ギリシアの哲学 上中 弘文堂 1944-47
  • 西洋文化の三原理 生活社 1946
  • 実存の哲学 全国書房 1948
  • 存在論史 角川書店 1949 (哲学選書)
  • 生成・創造・形成 三つの林檎 弘文堂 1950
  • 実存と人生の書 創芸社 1952
  • 実存と所有 岩波書店 1953
  • 新しい道徳の問題点 理想社 1958
  • ギリシアの哲学 第3-5 弘文堂 1960
  • 旅する人 理想社 1963 (人生論ブックス)
  • 実存と人生 理想社 1965 (人生論ブックス)
  • 実存の哲学 理想社 1965
  • 意味の形而上学 岩波書店 1967
  • ロゴスとレンマ 岩波書店 1974
  • 随眠 遺墨集 一燈園・燈影舎 1983
  • 旅する人 芭蕉にふれて 灯影撰書11:灯影舎 1987
  • 随眠の哲学 岩波書店 1993
    • 随眠の哲学 京都哲学撰書第22巻:灯影舎 2002、梅原猛解説  

翻訳

  • 認識の対象 ハインリッヒ・リッケルト 中川得立訳 岩波書店 1916 のち文庫

脚注