大垣市
提供: miniwiki
ファイル:Ogaki city center area Aerial photograph.1987.jpg
大垣市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の11枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
ファイル:Softopia Japan Center Building.JPG
ソフトピアジャパン
大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の約16万人の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。
Contents
地理
山
河川
湖沼
また地下水が豊富で、自噴している場所も多い。多くの河川とあいまって、大垣には「水の都」の異名もある。豊富な地下水は大垣市の上水道の水源であり、地下水を生かした菓子などの食品づくりも盛んに行われている。かつて繊維産業が多かったのも豊富な地下水を生かしてのものであった。
隣接する自治体
町名
大垣市の地名を参照
気候
太平洋側気候である。夏は高温多湿で蒸し暑く、最高気温が38℃を超えることもある。また、最低気温も高く、熱帯夜となる日も非常に多い。一方、冬には伊吹山から伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。
大垣
- 気温 - 最高38.7℃(2008年(平成20年)7月26日、1994年(平成6年)8月8日)、最低-7.0℃(2012年(平成24年)2月3日)
- 最大降水量 - 317ミリ(1976年(昭和51年)9月11日)
- 最大瞬間風速 - 24.9メートル(2012年(平成24年)4月3日)
- 夏日最多日数 - 148日(2013年(平成25年))
- 真夏日最多日数 - 79日(2004年(平成16年))
- 酷暑日最多日数 - 24日(2010年(平成22年))
- 熱帯夜最多日数 - 50日(2010年(平成22年))
- 冬日最多日数 - 43日(1984年(昭和59年))
大垣(旧大垣市)の気候資料 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 16.0(60.8) | 19.7(67.5) | 25.2(77.4) | 29.7(85.5) | 33.1(91.6) | 35.9(96.6) | 38.7(101.7) | 38.7(101.7) | 36.4(97.5) | 30.7(87.3) | 25.1(77.2) | 19.4(66.9) | 38.7(101.7) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.3(46.9) | 9.4(48.9) | 13.2(55.8) | 19.5(67.1) | 23.9(75) | 27.3(81.1) | 30.9(87.6) | 32.8(91) | 28.6(83.5) | 22.9(73.2) | 16.9(62.4) | 11.3(52.3) | 20.42(68.75) |
平均最低気温 °C (°F) | 1.2(34.2) | 1.4(34.5) | 4.3(39.7) | 9.6(49.3) | 14.6(58.3) | 19.2(66.6) | 23.3(73.9) | 24.4(75.9) | 20.6(69.1) | 14.3(57.7) | 8.3(46.9) | 3.4(38.1) | 12.05(53.69) |
最低気温記録 °C (°F) | -5.3(22.5) | -7.0(19.4) | -4.5(23.9) | 0.9(33.6) | 6.5(43.7) | 13.0(55.4) | 17.0(62.6) | 17.9(64.2) | 11.6(52.9) | 4.5(40.1) | -0.2(31.6) | -3.8(25.2) | -7.0(19.4) |
降水量 mm (inches) | 67.8(2.669) | 81.9(3.224) | 141.0(5.551) | 168.0(6.614) | 213.4(8.402) | 268.5(10.571) | 278.1(10.949) | 161.8(6.37) | 227.2(8.945) | 130.3(5.13) | 89.0(3.504) | 57.9(2.28) | 1,884.9(74.209) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 9.8 | 9.1 | 10.6 | 10.1 | 11.0 | 12.3 | 13.7 | 9.6 | 11.6 | 8.6 | 7.6 | 9.3 | 123.3 |
日照時間 | 129.9 | 138.8 | 170.1 | 187.3 | 189.6 | 155.6 | 163.3 | 196.3 | 152.2 | 156.7 | 137.3 | 133.1 | 1,910.2 |
出典: 気象庁 |
上石津(旧上石津町)の気候資料 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inches) | 113.2(4.457) | 111.7(4.398) | 153.1(6.028) | 151.7(5.972) | 188.8(7.433) | 251.4(9.898) | 276.0(10.866) | 168.9(6.65) | 243.0(9.567) | 131.4(5.173) | 101.8(4.008) | 96.5(3.799) | 1,987.5(78.248) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 14.8 | 12.7 | 13.7 | 11.2 | 11.6 | 13.0 | 13.9 | 9.9 | 12.1 | 9.7 | 9.7 | 13.6 | 145.9 |
出典: 気象庁 |
歴史
ファイル:110319 ogaki cstl.jpg
大垣城再建天守
ファイル:Emperor Showa visit to Ogaki in 1946.JPG
終戦後に大垣市を行幸する昭和天皇(1946年)
明治
- 1870年 (明治3年) 9月 - 西濃地方暴風雨で被害甚大。
- 1873年 (明治6年) - 大垣公園が開園。
- 1879年 (明治12年) - 西濃地方にコレラが流行。
- 1881年 (明治14年) - 9月 大垣地方に暴風雨が発生、被害甚大。
- 1882年 (明治15年) 8月6日 - 曽根堤防決壊し、大垣輪中洪水。
- 1884年 (明治17年) 5月25日 - 大垣駅開業。
- 1885年 (明治18年) 7月1日 - 西濃地方に大暴風雨が発生、大垣輪中大洪水。
- 1887年 (明治20年) 1月 - 東海道線大垣~岐阜間開通。
- 1888年 (明治21年) 7月29日~9月12日 - 連続して暴風雨が襲来し、西濃一帯で大洪水が発生。
- 1889年 (明治22年) 10月 - 東海道線全線開通。
- 1892年 (明治25年) 7月23日 - 暴風雨で大垣輪中、不破郡東部が大被害。
- 1896年 (明治29年) 7月21日 - 3ヶ月にわたる暴風雨で西濃地方大被害。
- 1904年 (明治37年) 7月10日 - 杭瀬川が氾濫し、軍用列車が止まる。
- 1908年 (明治41年) 3月 - 大垣に電話開通。
大正
昭和
- 1934年 (昭和9年) 9月 - 室戸台風で西濃地方大被害。
- 1935年 (昭和10年) 11月 - 岐垣国道完成。
- 1938年 (昭和13年) 8月4日 - 市内で豪雨が発生、被害甚大。
- 1945年 (昭和20年) 3月 - 初の空襲をうける。
- 1945年(昭和20年)7月29日 - 大垣空襲。
- 1952年 (昭和27年) 8月 - 早苗町に大垣競輪場が竣工。
- 1956年 (昭和31年) 3月 - 樽見線(現在の樽見鉄道樽見線)開通。
- 1956年 (昭和31年) 9月22日 - 十万石まつり始まる。
- 1959年 (昭和34年) 8月 - 台風7号が西濃地方を直撃。
- 1959年 (昭和34年) 9月 - 伊勢湾台風が本県を縦断し、未曽有の被害が発生。
- 1959年 (昭和34年) 10月1日 - 南頬町4丁目に大垣市民病院が開業。
- 1960年 (昭和35年) 10月 - 人口が10万人を超える。
- 1961年 (昭和36年) 9月 - 美濃地方に第2室戸台風、被害甚大。
- 1964年 (昭和39年) 9月6日 - 名神高速道路、大垣ICが開通。
- 1968年 (昭和43年) 4月 - 新田町1丁目に大垣市民会館が完成。
- 1971年 (昭和46年) 3月 - 江崎町に西濃総合庁舎が完成。
- 1973年 (昭和48年) 8月 - 市の木クスノキ、市の花サツキを制定。
- 1974年 (昭和49年) 12月 - 岐大バイパス開通。
- 1975年 (昭和50年) 4月 - 大垣市文化会館落成。
- 1976年 (昭和51年) 8月 - 集中豪雨で市内の3分の1が浸水。
- 1980年 (昭和55年) 1月 - 大垣市立図書館落成。
- 1980年 (昭和55年) 2月 - 加賀野4丁目に大垣市総合体育館が落成。
- 1982年 (昭和57年) 5月2日 - 上石津緑の村公園開園。
- 1985年 (昭和60年) 10月 - 戸田公入城350年祭開催。
- 1985年 (昭和60年) 12月7日 - 大垣駅橋上駅化。
- 1986年 (昭和61年) 3月19日 - 大垣駅ビル「アピオ」オープン。
- 1987年 (昭和62年) 8月 - 大垣市北公園が完成。
- 1987年 (昭和62年)8月 - 浅中総合グラウンドが完成。
平成
- 1989年 (平成元年) 3月25日 - 樽見鉄道全線開通。
- 1989年 (平成元年) 6月 - 新田町1丁目に大垣市民プールがオープン。
- 1992年 (平成4年) 4月 - 入方2丁目に大垣市輪中館が完成。
- 1992年 (平成4年) 8月9日 - スイトピアセンター文化ホールで岐阜・滋賀両県17市町により「伊吹山薬草サミット」を開催。
- 1993年 (平成5年) 5月 - 赤坂スポーツ公園が完成。
- 1995年 (平成7年) 8月 - 杭瀬川スポーツ公園が完成。
- 1995年 (平成7年) 8月 - 「水都まつり」が「水まつり」に改称。
- 1996年 (平成8年) 6月 - 加賀野4丁目にソフトピアジャパンセンターがオープン。
- 1997年 (平成9年) 4月 - 入方2丁目に輪中生活館が会館。
- 1998年 (平成10年) 6月 - 米野町2丁目に大垣市武道館がオープン。
- 2001年 (平成13年) 7月 - 郭町2丁目に守屋多々志美術館がオープン。
- 2002年 (平成14年) 4月 - 市で「日本まんなか共和国」最初の文化都市となり、開都式が開催
- 2004年 (平成16年) 4月 - 大垣環状線開通。
- 2004年 (平成16年) 4月 - 大垣芭蕉生誕360年祭開催。
- 2006年 (平成18年) 3月 - 西濃鉄道の昼飯線、市橋線の一部を廃止。
- 2008年 (平成20年) 10月 - 市の魚ハリヨを制定。
- 2009年 (平成21年) 9月 - 大垣駅南北自由通路「水都ブリッジ」が完成。
- 2011年 (平成23年) 8月 - 「水まつり」を「水都まつり」に改称。
- 2012年 (平成24年) 4月8日 - 船町2丁目に奥の細道むすびの地記念館がオープン。
- 2012年 (平成24年) 4月 - さい川さくら公園が開園。
- 2012年 (平成24年) 9月15日 - 東海環状自動車道、大垣西IC~養老JCT間開通。
- 2012年 (平成24年) 9月16日 - 大垣駅北口広場完成。
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により安八郡大垣町が成立
- 1918年(大正7年)4月1日 - 市制を施行。同時に市章を制定する。[1]
- 1928年(昭和3年)4月15日 - 安八郡北杭瀬村の一部(木戸・南一色・笠木・笠縫・河間)を編入。残部は赤坂町へ編入。
- 1934年(昭和9年)12月5日 - 安八郡南杭瀬村を編入。
- 1935年(昭和10年)6月1日 - 安八郡多芸島村を編入。
- 1936年(昭和11年)6月1日 - 安八郡安井村を編入。
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 不破郡宇留生村・静里村を編入。
- 1947年(昭和22年)10月1日 - 不破郡綾里村・安八郡洲本村を編入。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 安八郡浅草村を編入。
- 1948年(昭和23年)10月 - 安八郡川並村・牧村の一部(馬瀬)を編入。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 安八郡中川村を編入。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 安八郡和合村を編入。
- 1952年(昭和27年)6月1日 - 安八郡三城村を編入。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 不破郡荒崎村分村を編入。
- 1967年(昭和42年)9月1日 - 不破郡赤坂町を編入。
- 1988年(昭和63年)4月 - 市民憲章を制定。
- 2003年(平成15年)6月1日 - 養老郡養老町と境界変更。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 安八郡墨俣町、養老郡上石津町を編入。
- 2009年(平成21年)10月31日 - 瑞穂市と境界変更。
人口
大垣市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
- 歴代市長
- 初代:三原範治(1918年7月20日~1921年12月9日、1期)
- 2代:土屋峰吉(1922年1月23日~1924年2月15日、1期)
- 3代:東島卯八(1924年10月4日~1945年12月20日、6期)
- 4代:安藤又三郎(1945年12月21日~1946年12月8日、1期)
- 5代:川合一(1947年4月5日~1953年5月16日、2期)
- 6代:三輪勝治(1953年6月6日~1957年8月9日、2期)
- 7代:山本庄一(1957年9月20日~1970年5月7日、4期)
- 8代:広瀬重義(1970年6月28日~1974年2月21日、1期)
- 9代:清水正之(1974年4月14日~1975年5月31日、1期)
- 10代:森直之(1975年7月13日~1981年3月12日、2期)
- 11代:岩田巌(1981年4月26日~1985年4月25日、1期)
- 12代:小倉満(1985年4月26日~2001年3月3日、4期)
- 13代:小川敏(2001年4月22日~在任中、5期目)[2]
地域自治区
警察
立法
大垣市議会
- 定数:22名
- 任期:2015年(平成27年)5月1日 - 2019年(平成31年)4月30日
- 議長:岩井哲二 (自民クラブ)
- 副議長:横山幸司 (市議会公明党)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は幹事長、〇は幹事) |
---|---|---|
自民クラブ | 13 | ◎田中孝典、〇日比野芳幸、〇空英明、〇高橋滋、〇岡本敏美、林新太郎、岩井哲二、石川まさと、石田仁、川上孝浩、山口和昭、関谷和彦、近沢正 |
民主クラブ | 3 | ◎丸山新吾、〇粥川加奈子、北野ひとし |
市議会公明党 | 2 | ◎中田ゆみこ、横山幸司 |
日本共産党 | 2 | ◎中田としや、笹田トヨ子 |
市民ネットワーク | 1 | ◎岡田まさあき |
みらい大垣 | 1 | ◎長谷川つよし |
計 | 22 |
公共施設
警察署
- 大垣警察署
- 駅前交番
- 郭町交番
- 楽田交番
- 荒崎交番
- 三城交番
- 船町交番
- 島里交番
- 赤坂交番
- 入方駐在所
- 墨俣駐在所
- 上石津駐在所(養老警察署)
- 牧田駐在所(養老警察署)
消防署
- 大垣消防組合
- 消防本部・中消防署
- 中消防署分駐所
- 中消防署南分署
- 北消防署
- 北消防署赤坂分署
- 消防本部・中消防署
その他官公庁
- 岐阜県
- 西濃総合庁舎内(西濃県事務所、西濃県税事務所、西濃保健所、西濃農林事務所、中央家畜保健衛生所、大垣土木事務所、岐阜・西濃建築事務所、西濃教育事務所)
- 食肉衛生検査所
- 西濃子ども相談センター
- 裁判所
- 法務省
- 財務省
- 厚生労働省
病院
図書館
競輪場
ファイル:Sekiya Kiyokage-2.jpg
奥の細道むすびの地記念館(2017年8月24日撮影)
美術館・博物館・資料館
文化施設
スポーツ施設
- 大垣市総合体育館
- 大垣市北部体育館
- 大垣城ホール
- 上石津体育館
- 大垣市武道館
- 大垣市民プール
- 勤労身体障害者等市民プール
- 北公園
- 大垣市北公園野球場
- 陸上競技場
- 三城公園
- ソフトボール場
- テニスコート
- 西公園
- 西公園庭球場
- 浅中公園(運動公園)
- 赤坂スポーツ公園
- 杭瀬川スポーツ公園
- 南公園運動場
- 大垣市アーチェリー場
その他の施設
- 大垣商工会議所
- 大垣市公設地方卸売市場
経済
主な企業
- 西濃運輸(運送業)
- イビデン(プリント基板)
- 太平洋工業(自動車部品)
- 大垣共立銀行(銀行業)
- セリア(小売業)
- ユタカファーマシー(小売業)
- サンメッセ(印刷業)
- 岐建株式会社(総合建設業)
- 三柏株式会社(総合建設業 総合ビル管理業)
- つちや(和菓子)
- フタムラ化学大垣工場
- 大垣瓦斯(ガス)
- 大垣液化ガス(ガス)
- 日本耐酸壜工業(飲料用等ガラスびんを製造、全国シェア3位)
- 大垣産業(自動車用座席シート、カーインテリア用品)→2007年に安八郡安八町に本社移転。2008年ボンフォームに社名変更
- 丸順(自動車部品、ホンダ車のカーディーラー)
- デリカスイト(食品製造、高級惣菜チェーン店美濃味匠を展開)
- エフエム岐阜(FM GIFU(旧・岐阜エフエム放送 Radio 80)。JFN系列のラジオ局)
- G・I・NET(情報サービス企業:大垣地域ポータルサイト西美濃)
- 大垣精工(精密金型・超精密プレス、HDD関連部品)
- 大光(食品卸、業務用食品スーパーアミカの運営)
金融機関など
大垣共立銀行の本店営業部がある。三菱UFJ銀行、十六銀行、滋賀銀行、第三銀行の支店がある。大垣西濃信用金庫の本店がある。岐阜信用金庫、岐阜商工信用組合、東海労働金庫の支店がある。新大垣証券の本店があり、東海東京証券、安藤証券、木村証券、三縁証券の支店がある。
日本郵便株式会社は、大垣郵便局を筆頭に、計29の郵便局がある。ゆうちょ銀行の大垣店がある。
姉妹都市・友好都市
海外
昌原市(大韓民国慶尚南道)
邯鄲市(中華人民共和国河北省)
ベリア市(アメリカ合衆国オハイオ州)
シュトゥットガルト市(ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州)
ナミュール市(ベルギー王国ナミュール州)
グレンアイラ市(オーストラリア連邦・ビクトリア州)
ユージーン市 (アメリカ合衆国オレゴン州)
ビーバートン市 (アメリカ合衆国オレゴン州)
国内
- 姉妹都市
- 提携都市
鯖江市 (福井県)
彦根市 (滋賀県)
長浜市 (滋賀県)
伊賀市 (三重県)
荒川区 (東京都)
春日井市(愛知県)
- 鹿児島県の旗鹿児島市 (鹿児島県)
上越市 (新潟県)
栗原市 (宮城県)
- 富山県の旗高岡市 (富山県)
海津市 (岐阜県)
養老郡養老町 (岐阜県)
安八郡神戸町 (岐阜県)
安八郡安八町 (岐阜県)
安八郡輪之内町 (岐阜県)
揖斐郡大野町 (岐阜県)
- その他
教育
大学
- 公立
- 私立
短期大学
- 私立
専修・各種学校
- 大垣文化総合専門学校 → 学校法人平野学園 ヴィジョンネクスト情報デザイン専門学校に改称
- 大垣市医師会看護専門学校(旧岐阜県立大垣看護専門学校)
- 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー IAMAS
- 日本総合ビジネス専門学校
- 日本中央看護専門学校 (廃校。現・大垣女子短期大学看護科)
- 日本中央学園大垣調理師専門学校 (廃校)
- 日本情報処理専門学校 (廃校)
- HIRO学園(幼児科/初等科・中等科/高等科)
高校
- 県立
- 岐阜県立大垣北高等学校
- 岐阜県立大垣東高等学校
- 岐阜県立大垣南高等学校
- 岐阜県立大垣西高等学校
- 岐阜県立大垣工業高等学校
- 岐阜県立大垣工業高等学校(定時制)
- 岐阜県立大垣商業高等学校
- 岐阜県立大垣商業高等学校(定時制)
- 岐阜県立大垣桜高等学校
- 私立
特別支援学校
中学校
(市立10校、組合立1校)
- 大垣市立興文中学校
- 大垣市立東中学校
- 大垣市立西中学校
- 大垣市立南中学校
- 大垣市立北中学校
- 大垣市立江並中学校
- 大垣市立赤坂中学校
- 大垣市立西部中学校
- 大垣市立星和中学校
- 大垣市立上石津中学校
- 大垣市安八郡安八町組合立東安中学校(安八郡安八町にある)
小学校
(すべて市立、22校)
交通
鉄道
東海旅客鉄道(JR東海)
- 西濃鉄道(貨物専業)(両線とも旅客輸送は廃止)
バス
- 名阪近鉄バス : 大垣駅前バスのりばを中心に市内外各所を結んでいる。
- 岐阜バス : 墨俣町地域自治区のみ。かつては大垣駅から岐大バイパス、旧21号線経由の岐阜方面、名神大垣IC、羽島方面の路線も存在した。
- 大垣市コミュニティバス : 上石津町地域自治区。旧上石津町コミュニティバス。
道路
- 高速道路
- (16)大垣西IC - (養老町)
- 国道
- 主要地方道
- 一般県道
観光
ファイル:船町港跡.jpg
水門川と住吉燈台(右奥)
ファイル:Basho in Ogaki.JPG
奥の細道むすびの地の松尾芭蕉像
名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 大垣八幡神社(大垣市内の八幡神社の総鎮守 大垣祭(例年5月中旬に開催)のメイン会場)
- 貴船神社
- 金生山神社(例年4月第2日曜日の赤坂宿の赤坂まつりは金生山神社の例祭)
- 石引神社
- 御首神社
- 墨俣神社
- 八幡神社
- 白鬚神社
- 大神神社
- 宿場町
- 主な旧跡
- 主な公園
- 主な文化施設
- 奥の細道むすびの地記念館
- 歴史民俗資料館
- 梁川星巌資料館
- 日本昭和音楽村
観光スポット
- 主な観光スポット
- ソフトピアジャパン
- スイトピアセンター(文化会館・図書館)
- 大垣競輪場
- イオンタウン大垣(映画館等がある大規模商業施設。マックスバリュが中心)
- イオンモール大垣
- アクアウォーク大垣(ユニー系列の大規模商業施設。アピタが中心)
- 多良峡(森林公園 飛騨・美濃紅葉三十三選)
祭事・催事
- 山の溝祭り (青墓地区、例年1月第2日曜日)
- 初虚空蔵 (赤坂町、毎年1月12、13日)
- 節分会はだか祭り (野口町、毎年2月3日)
- 船下り芭蕉祭 (例年4月上旬)
- 松坂踊り白髭神社祭礼 (荒川町、例年4月下旬)
- 大垣祭り (国の重要無形民俗文化財、例年5月15日までの15日に近い日曜日)
- もんでこ上石津 (上石津町、例年7月第3日曜日)
- すのまた天王祭 (墨俣町、例年7月第4日曜日)
- 岐阜新聞大垣花火大会(例年7月下旬)
- 水都まつり(例年8月上旬に開催)
- 上野の八朔祭り (上石津町、例年9月第1日曜日)
- 十万石まつり(例年10月上旬に開催 常葉神社の例祭が起源)
- 綾野まつり 白髭神社祭礼 (綾野、例年10月第2土曜日)
- 青墓太鼓踊り (青墓町、例年10月第2日曜日)
- すのまた秀吉出世祭り (墨俣町、例年10月下旬の日曜日)
- 中山道赤坂宿まつり (赤坂町、例年11月上旬)
- 元禄獅子舞津島神社祭礼 (上石津町)
出身有名人
政治・軍事
実業
学問
文芸
文化・芸術
- 大橋翠石(日本画家)
- 大橋万峰(日本画家)
- 高屋肖哲(日本画家)
- 守屋多々志(日本画家)
- 後藤大秀(からくり人形師。大垣市教育功労賞・大垣市美術家協会理事・大垣市市展審査員)
- 矢橋賢吉(建築家)
- 和泉節子(和泉流宗家 宗家会理事長)
- 水谷哲也(ファッションデザイナー)
- 大今良時(漫画家)
マスコミ
タレント
スポーツ選手
- 棚橋弘至 (プロレスラー)
- 久富隆司 (ミュージシャン、元ボ・ガンボス)
- 山田裕仁(競輪選手)
- 山口幸二(競輪選手)
- 山口富生(競輪選手)
- 西脇良平(元サッカー選手)
- 黒木美香(元自転車競技選手)
- 大野奨太(プロ野球選手)
大垣市を舞台にした作品
アニメ・漫画
スポーツチーム
その他
- 多くは東京式アクセントだが、杭瀬川以西と飛び地の上石津地区では垂井式アクセントを使う。
- 水の郷百選:水と緑を生かしたまち大垣
- 織田信長サミット:織田信長に関係する市町の集まり
- おがっきぃ:市のマスコットキャラクター(ゆるキャラ) - [1]
- ムーンライトながら:東京駅と本市に所在する大垣駅とを結ぶJRの夜行列車。JRグループ屈指の知名度と人気を誇る。
- 市長が任期中に病死することが続いたことから、「呪われた市庁舎」という都市伝説が流布されたことがある。
- 市外局番は市内全域0584(大垣MA)。
- 郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
- 大垣郵便局:503-00xx、503-08xx、503-09xx、503-85xx、503-86xx、503-87xx、503-22xx、503-23xx
- 墨俣郵便局:503-01xx
- 上石津郵便局:503-16xx
- 上石津地域自治区(123.38km²)及び墨俣地域自治区(3.39km²)は、大垣市中心部とは他自治体を挟んで離れており、飛地となっている。平成の大合併以前の旧大垣市の面積(79.75km²)より、飛地として加わった旧上石津町・旧墨俣町の合計面積が大きく上回っている。このような大規模な飛地のある自治体は日本でも数えるほどしかない。[7]
脚注
関連項目
外部リンク
典拠レコード: