壱岐焼酎

提供: miniwiki
移動先:案内検索

壱岐焼酎(いきしょうちゅう)は、長崎県壱岐市において醸造される麦焼酎の総称である。

特徴

米麹大麦を1:2の割合で仕込み、もろみを熟成させた後蒸留して醸造されている。

戦国時代末期から廃藩置県時まで壱岐島肥前国平戸藩の領地となっていた。島内で生産された米は平戸藩に年貢として納めなければならなかったが、大麦については年貢の対象となっていなかったため、食用のみならず余裕があるときには焼酎の原料としても使っており、島内各地で自家用に醸造されていたものが現在の壱岐焼酎の原型となっている。

現状

現在、島内には7つの蔵元があり、それぞれ上記の割合を守りつつ醸造している。1995年(平成7年)には国税庁より沖縄県泡盛熊本県球磨焼酎と並んで「地理的表示」が認められた。原産地を特定する表示をすることが公認されたもので、産地ブランドとして一定の地位が認められたことになる。なお、地理的表示の要件は上記の米麹と大麦の比率と壱岐島内の地下水を使って醸造されたものであることとなっている。

蔵元

外部リンク