国造

提供: miniwiki
移動先:案内検索

国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)

大和時代に,朝廷によって任じられた地方官の一つ。7世紀の初め頃から,大和朝廷は,地方行政組織である国県制度の一環として,以前からその地方に土着し部民などを私有していた豪族を国造に任じたり,朝廷から派遣したりして,支配権を確立していった。国造の支配した「くに」は,大化以後の国より小さく,国の下の郡に相当する大きさであったと思われる。地方で大きな勢力をもち,同族団を形成していた国造には臣姓が,九州,中部,関東の国造には公・君姓が,畿内およびその周辺,大和朝廷の屯倉 (みやけ) のある地方の国造には直 (あたえ) 姓が与えられた。国造は,大化改新後,律令制によって廃止されたが,その治める地域の多くは国郡の郡を構成するようになった。しかし,旧来の国造は,令の規定によって,性識清廉で時務にたえるものがその郡の大領,少領に,強幹聡敏で書算に巧みなものが主政,主張などに任じられ,令制の地方官として優先的に採用された。このように,大化以後の新政府においては,国造の政治,経済上の地位はそのままで,国造の称号や祭祀権もそのまま公認され,職田に準じて国造田が支給された。

脚注



楽天市場検索: