国語ローマ字

提供: miniwiki
移動先:案内検索

国語ローマ字(こくごろーまじ、簡体字国语罗马字繁体字國語羅馬字、国語ローマ字:Gwoyeu Romatzyh)は、1928年中華民国で制定された、ラテン・アルファベットによる中国語の発音記号である。現在は公式には使われていない。中国語では「国羅」、英語では「GR」と略されることもある。

記号や数字を使わずに声調を表すことのできる点に特徴がある。

歴史

中華民国では標準語である「国語」や国語の標準音である「国音」の普及につとめていたが、1918年に公布された国音の発音記号は「国音字母」(のちに「注音符号」と名前を変える)という独特の文字であった。しかし銭玄同から国音字母に加えてローマ字つづりも加えよという提案がなされた[1]。それ以降、銭玄同・趙元任劉復黎錦熙汪怡らによって国語ローマ字が作られた。国民革命後の1928年には国語ローマ字が「国音字母第二式」として正式に認められた。国音字母が1930年に「注音符号」と名を改めたため、国語ローマ字も「注音符号第二式」と呼ばれるようになった。『国音常用字彙』(1932年)や『国語辞典』(1945年)には、注音符号(第一式)と並んで国語ローマ字も記された。

声調の違いを綴りの上で表す案は林語堂によるものだという[2]

中華人民共和国では拼音を正式なローマ字つづりと定めたため、国語ローマ字は使われていない。

台湾では、国語ローマ字は形式的には注音符号第二式として残っていたが、実際にはあまり使われていなかった。1986年には国語ローマ字の声調による綴りわけを除き(拼音と同じ方式に変更)、韻の書き方を少し変えた方式を「国語注音符号第二式」として制定した。これによって国語ローマ字は正式に廃止された。なお、国語注音符号第二式自身あまり普及せず、2002年には通用拼音に置き換えられ、さらに2008年には中華人民共和国と同じ拼音を使うようになった。

現状

現在は国語ローマ字は基本的に使われていないが、いくつかの固有名詞の綴りに国語ローマ字の影響を見ることができる。 例えば、陝西山西と区別するために Shaanxi と綴るが、この shaan の部分は国語ローマ字の綴りである。

趙元任の教科書『Mandarin Primer』(1948年)および文法書『A Grammar of Spoken Chinese』(1968年)が国語ローマ字で書いてあるため、これらを使って中国語を学習した人々には国語ローマ字は親しいものとなっている。

表記

国語ローマ字は、ラテン・アルファベットのみを用い(v x の2字を除く)、アクセント記号の類は用いない。

以下は Chao (1948) pp.19-32 による。

声母(音節頭子音)

国語ローマ字 b p m f d t n l g k h j ch sh j ch sh r tz ts s
拼音 b p m f d t n l g k h j q x zh ch sh r z c s
IPA m f n l ɡ̊ x d̥ʑ̥ tɕʰ ɕ d̥ʐ̥ tʂʰ ʂ ʐ ʣ̥ tsʰ s
  • j, ch, sh の 3つは後ろに i (声調による綴りの変化前の形で)が続いたときに拼音の j q x を、それ以外のときには拼音の zh ch sh を表す。

韻母

介母のないもの

国語ローマ字 y a o e ai ei au ou an en ang eng ong el
拼音 (i) a o e ai ei ao ou an en ang eng ong er
IPA ʐ̩, z̩ a o ɤ an ən ɑŋ ɤŋ ʊŋ ɚ
  • y は拼音でいう zhi chi shi ri zi ci si の i に相当する。

介母 /i/ のあるもの

国語ローマ字 i ia ie iai iau iou ian in iang ing iong
拼音 i ia ie - iao iu ian in iang ing iong
IPA i ia ie iaɪ iaʊ ioʊ iɛn in iɑŋ iʊŋ

介母 /u/ のあるもの

国語ローマ字 u ua uo uai uei uan uen uang ueng
拼音 u ua uo uai ui uan un uang ueng
IPA u ua uo uaɪ ueɪ uan uən uɑŋ uɤŋ

介母 /y/ のあるもの

国語ローマ字 iu iue iuan iun
拼音 ü üe üan ün
IPA y yan yn

r化

r化は、-l をつけることによって表す。 例: ge'l (gēr 歌児) gel (gēnr 根児) tial (tiānr 天児) miengl (míngr 明児)

声調

国語ローマ字の大きな特徴は声調を綴りの中に組み込んであることである。

  • 第一声: 何も変更しない。
  • 第二声: 介母 i u があるときは、それを y w に変える。単独の i u は yi wu に変える。介母がないときは母音のあとに r を加える。
例: bye (bié 別), shyue (xué 学), hwei (huí 回), berng (béng 甭)
  • 第三声: 母音が i u を含む複数文字からなるときは、それを e o に変える。ないときは母音字を重ねる。ただし、ei/ie・ou/uo の場合は区別がつかなくならないように母音を重ねる。なお、声母がゼロのときは、綴りを変える前に i で始まっていた場合は y を、u で始まっていた場合は w を追加する。ただし ie/uo は yiee/wuoo ではなく yee/woo になる。
例: yeu ( 語), jeou (jiǔ 九), goei (guǐ 鬼), ae (ǎi 矮), chao (chǎo 炒), jiing (jǐng 井), geei (gěi 給), suoo (suǒ 鎖)
  • 第四声: 韻尾 i u n ng l があるときは、それを y w nn nq ll に変える。韻尾がないときは最後に h を加える。なお、声母がゼロのときは、音節の最初の i/u を y/w に変える。ただし母音字がひとつしかない場合は、 i/u を yi/wu に変える。
例: geh ( 箇), ay (ài 愛), baw (bào 報), ann (àn 岸), shanq (shàng 上)
  • 軽声: 前に . をつける。
例: kann.chu.lai (kànchulai 看出来)

ただし、例外として声母が l m n r で始まっているときは、綴りを変えないと第二声になる。第一声は声母の後ろに h を加えることで表す。

分かち書き

基本的に単語はつづけ書きにする。紛らわしい場合は mian'ao (綿襖) のようにアポストロフィを使用して音節を区切る。

特殊な綴り

いくつかの特例がある。

  • 「羅馬」という言葉は Roma と綴る。
  • 「一」と「不」は常に i, bu と綴る[3]

脚注

  1. 倉石武四郎 『漢字の運命』 岩波新書、1952年、1979年21刷、97-102。
  2. Chao (1948) p.11
  3. Chao (1948) p.107

参考文献

  • Yuen Ren Chao (1948). Mandarin Primer. Harvard University Press.