四谷三丁目駅
提供: miniwiki
四谷三丁目駅(よつやさんちょうめえき)は、東京都新宿区四谷三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 11。
年表
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地下駅。地下1階にホームおよび改札口があり、地上と連絡するエレベーターは2番線側に設置されている[1]が、エスカレーターの設備はない。
荻窪側に非常時用の渡り線がある。
のりば
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | M 丸ノ内線 | 新宿・荻窪・方南町方面 |
2 | 銀座・東京・大手町・池袋方面 |
(出典:東京メトロ:駅構内図)
利用状況
2017年度の1日平均乗降人員は46,732人であり[2]、東京メトロ全130駅中82位。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[4] |
1日平均 乗車人員[5] |
出典 |
---|---|---|---|
1992年(平成 | 4年)23,888 | [* 1] | |
1993年(平成 | 5年)23,068 | [* 2] | |
1994年(平成 | 6年)22,521 | [* 3] | |
1995年(平成 | 7年)21,634 | [* 4] | |
1996年(平成 | 8年)21,718 | [* 5] | |
1997年(平成 | 9年)21,761 | [* 6] | |
1998年(平成10年) | 21,975 | [* 7] | |
1999年(平成11年) | 21,306 | [* 8] | |
2000年(平成12年) | 21,400 | [* 9] | |
2001年(平成13年) | 21,181 | [* 10] | |
2002年(平成14年) | 20,811 | [* 11] | |
2003年(平成15年) | 41,828 | 20,609 | [* 12] |
2004年(平成16年) | 40,679 | 20,208 | [* 13] |
2005年(平成17年) | 40,013 | 19,816 | [* 14] |
2006年(平成18年) | 40,167 | 19,912 | [* 15] |
2007年(平成19年) | 40,646 | 20,240 | [* 16] |
2008年(平成20年) | 42,024 | 21,044 | [* 17] |
2009年(平成21年) | 41,511 | 20,679 | [* 18] |
2010年(平成22年) | 41,623 | 20,701 | [* 19] |
2011年(平成23年) | 40,421 | 20,210 | [* 20] |
2012年(平成24年) | 41,287 | 20,450 | [* 21] |
2013年(平成25年) | 42,699 | 21,192 | [* 22] |
2014年(平成26年) | 44,353 | 21,978 | [* 23] |
2015年(平成27年) | 45,206 | 22,396 | [* 24] |
2016年(平成28年) | 45,695 | 22,638 | [* 25] |
2017年(平成29年) | 46,732 |
駅周辺
国道20号(甲州街道・新宿通り)と東京都道319号環状三号線(外苑東通り)が交差する同名の交差点の直下にある。
ファイル:TED-museum.jpg
当駅と直結している消防博物館
- 東京消防庁 四谷消防署
- 警視庁 四谷警察署
- 駐日大韓民国大使館
- 韓国文化院
- 四谷税務署
- 新宿区四谷保健センター
- 新宿歴史博物館
- 津の守坂通り
- 四谷通二郵便局
- NTT四谷ビル
- 東京おもちゃ美術館
- ホテルウィングインターナショナルプレミアム東京四谷
- 錦松梅本店
- 創価学会本部
- 都営地下鉄新宿線 曙橋駅
- 河田町コンフォガーデン(旧・フジテレビ本社)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)中央・総武線(各駅停車) 信濃町駅(外苑東通り経由、徒歩約10分)
- みずほ銀行 四谷支店
- 三菱UFJ銀行 四谷支店
- 太田プロダクション
バス路線
- 四谷三丁目
- 品97:信濃町駅・青山一丁目駅・西麻布・高輪警察署前経由 品川駅高輪口行 / 新宿三丁目経由 新宿駅西口行(都営バス)
- 早81:東京女子医大経由 早大正門行 / 千駄ヶ谷駅・原宿駅経由 渋谷駅東口行(都営バス)
- 深夜中距離バス:吉祥寺駅北口行 / 三鷹駅北口行(関東バス)
2000年12月11日までは、都営バスの都03系統の新宿駅西口 - 晴海埠頭間、田70系統の新宿駅西口 - 港区スポーツセンター間、四97系統の四谷駅前 - 品川車庫間が乗り入れ、深夜中距離バスも都営バスと関東バスで共同運行していた。なお、都03系統の新宿駅西口行のバス停は、現在深夜中距離バスの乗り場として使用している。
隣の駅
脚注
出典
- 東京都統計年鑑
- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成28年)