吉田洋一

提供: miniwiki
移動先:案内検索

吉田 洋一(よしだ よういち、1898年7月11日 - 1989年8月30日)は、日本数学者

来歴

東京に生まれ、1923年東京帝国大学理学部数学科卒業。第一高等学校教授、東京帝国大学助教授、フランス留学を経て1930年北海道帝国大学教授。1949年から1964年まで立教大学教授。のち名誉教授。1965年から1969年まで埼玉大学教授。

人物

数学および数学教育に多大な足跡を残した人物として知られる。随筆家俳人としても著名であった。吉田は哲学者の吉田夏彦の父、数学者の赤摂也は娘で翻訳家の赤冬子の夫である。

戦前北大の理学部数学科の創設に携わり、後に吉田の努力の結果か一時期「数学をやるなら北大がいい」と言われたこともあった。

数学書の練習問題の指示文に、「~せよ」「~しなさい」などという命令を表す文を使わず、「~する」という文を使っていた。[1]

著作

1939年に出版された『零の発見』(岩波新書)は、吉田の名を有名にした本で、代表的な数学の読み物として現在でも多くの人に支持され読まれている。

戦前に書かれた『函数論』(岩波全書)も長く読まれた本で、この本は細部にまで気が配ってあり、本の構成方法などが、後の数学書の模範となったとされている。

『微分積分学序説』(培風館)は微分積分学の理論的な基礎を丁寧に解説してある本である。

『微分積分学』(培風館)は理工系大学の微分積分学の決定版と言われた。

吉田は「新数学シリーズ」(培風館)の監修を担当し、そのシリーズの本は多くの大学などでテキストとして採用された。その他多数の著作がある。

随筆集として、『白林帖』『数学の影絵』『数学の広場』『数と人生』『歳月』などがある。1952年『数学の影絵』で第1回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。

単著

  • 『実変数函数論概要』 共立社書店、1934年。
  • 『函数論』〈岩波全書〉1938年。
  • 『零の発見』〈岩波新書〉1939年。改版1956年、新版1979年
  • 『白林帖』 甲鳥書林、1943年。
  • 『微分積分学序説』 培風館、1949年。
  • 『人間算術』 角川書店、1950年。
  • 『数学の影絵』 東和社、1952年。角川選書、1969年。河出文庫、1982年 
  • 『一対一』 弘文堂〈アテネ文庫〉、1952年。
  • 『初等数学辞典』 弘文堂〈アテネ文庫〉、1954年。
  • 『微分積分学』 培風館、1955年。
  • 『数学あ・ら・かると』〈学生社新書〉1956年。
  • 『点集合論入門』 培風館〈新数学シリーズ〉、1960年。
  • 『ルベグ積分入門』 培風館〈新数学シリーズ〉、1965年。ちくま学芸文庫、2015年。
  • 『数学者の眼 現代を生きるヒント』〈講談社現代新書〉1965年。
  • 『数と人生』〈新学社文庫〉1969年。
  • 『数学の広場』 学生社〈科学随筆文庫〉、1977年11月。
  • 『歳月』 岩波書店、1984年7月。
  • 『聞かれるままに』 私家版、2001年1月。

共著・編著・共編著

  • 『数学辞典』 吉田洋一編、弘文堂〈アテネ文庫〉、1953年。
  • 『数学序説』 赤摂也と、培風館、1954年。ちくま学芸文庫、2013年
  • 『世論調査』 西平重喜と〈岩波新書〉、1956年。
  • 『数表』 吉田正夫共編、培風館〈新数学シリーズ〉、1958年。
  • 『代数および幾何 基礎課程』 河野伊三郎と、培風館、1958年。
  • 『数学の広場』 矢野健太郎と、学生社、1961年。
  • 『数学序説』 赤摂也と、培風館、1961年、改訂版。
    • 『数学序説』 赤攝也と、培風館、2001年9月、改訂版。ISBN 4-563-00101-5。
  • 『数学概論 大学教養』 村田全と、同文書院、1961年。
  • 『私の数学勉強法』 矢野健太郎編、ダイヤモンド社、1965年。
    • 『私の数学勉強法』 矢野健太郎編、ダイヤモンド社〈サイエンスブックス〉、1982年3月。
  • 『科学随筆全集』 中谷宇吉郎緒方富雄編、学生社、1966年。
  • 『数学に強くなる法』 田島一郎編、ダイヤモンド社、1966年。

翻訳

  • アンリ・ポアンカレ 『科学と方法』 岩波書店、1926年。 のち文庫
  • ロナルド・ミーク 『イギリス古典経済学』 未來社〈社会科学ゼミナール〉、1956年。
  • R.L.ワイルダー 『数学基礎論序説』 培風館、1969年。
  • アンリ・ポアンカレ 『科学の価値』〈岩波文庫〉1977年5月。

脚注

  1. 注: 試験等の問題の文体に関して、一般論として次のような指摘がある。ある時代以降「~を求めよ。」とするのが定形となっているが、これは以前は「~を求む。」であった。「求む」という表現は、出題者が回答者に「寄越せ」と要求していることが明確であるのに対し、「求めよ」では回答者が「ください」と第三者に要求すればそれで終わりみたいだ、と。