加賀市
提供: miniwiki
ファイル:Daishoji district Kaga city Aerial photograph.1975.jpg
市役所のある大聖寺地区周辺の空中写真。1975年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
加賀市(かがし)は、石川県南西部に位置する市。福井県と接する。
Contents
地理
自然地理
- 山
- 河川
- 湖沼
隣接する自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)4月 1町3村による合併で山中町が誕生。
- 1958年(昭和33年)1月1日 江沼郡の大聖寺町、山代町、片山津町、動橋町、橋立町、三木村、三谷村、南郷村、塩屋村が合併・市制施行して旧・加賀市が誕生。
- 1960年(昭和35年)7月1日 山中町より河南町、別所町、荒木町を旧・加賀市に編入。
- 1971年(昭和46年)加賀市沖不審船事件。
- 2005年(平成17年)9月25日 旧・加賀市、山中町で合併に向けて閉市・閉町式を挙行。
- 2005年(平成17年)10月1日 旧・加賀市と山中町が新設合併・市制施行して、新・加賀市が発足。
人口
加賀市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
市長
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
山下作吉 | 1958年(昭和33年)1月1日 | 1958年(昭和33年)2月8日 | 市長職務執行者、旧橋立町長 | ||
1 | 1 | 新家熊吉 | 1958年(昭和33年)2月9日 | 1962年(昭和37年)2月8日 | |
2 | 2 | 矢田松太郎 | 1962年(昭和37年)2月9日 | 1966年(昭和41年)2月8日 | |
3 | 3 | 東野喜三郎 | 1966年(昭和41年)2月9日 | 1970年(昭和45年)2月8日 | |
4 | 4 | 山下仁三郎 | 1970年(昭和45年)2月9日 | 1972年(昭和47年)5月10日 | 在職中死去 |
5 | 5 | 中野巳之吉 | 1972年(昭和47年)6月25日 | 1976年(昭和51年)6月13日 | 病気のため辞職 |
6 | 6 | 山下力 | 1976年(昭和51年)6月14日 | 1980年(昭和55年)6月13日 | |
7 | 1980年(昭和55年)6月14日 | 1984年(昭和59年)6月13日 | |||
8 | 1984年(昭和59年)6月14日 | 1986年(昭和61年)12月31日 | 任期途中で辞職 | ||
9 | 7 | 矢田松太郎 | 1987年(昭和62年)2月8日 | 1991年(平成3年)2月7日 | 2代目の子 |
10 | 1991年(平成3年)2月8日 | 1995年(平成7年)2月7日 | |||
11 | 1995年(平成7年)2月8日 | 1999年(平成11年)2月7日 | |||
12 | 8 | 大幸甚 | 1999年(平成11年)2月8日 | 2003年(平成15年)2月7日 | |
13 | 2003年(平成15年)2月8日 | 2005年(平成17年)9月30日 |
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
田中實 | 2005年(平成17年)10月1日 | 2005年(平成17年)10月29日 | 市長職務執行者、旧山中町長 | ||
1 | 1 | 大幸甚 | 2005年(平成17年)10月30日 | 2009年(平成21年)10月29日 | |
2 | 2 | 寺前秀一 | 2009年(平成21年)10月30日 | 2013年(平成25年)10月29日 | |
3 | 3 | 宮元陸 | 2013年(平成25年)10月30日 | 2017年(平成29年)10月29日 | |
4 | 2017年(平成29年)10月30日 | 現職 |
- 市長 - 宮元 陸(みやもと・りく)
庁舎
ファイル:Yamanaka Onsen branch 20060816.jpg
加賀市役所山中温泉支所(2006年8月)
加賀市では本庁方式をとっている。
- 加賀市役所 本庁舎
- 〒922-8622
- 石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
- 加賀市役所 山中温泉支所
- 〒922-0192
- 石川県加賀市山中温泉湯の出町タ33番地
経済
産業
機械製造業が発達している。山代温泉、山中温泉、片山津温泉といった温泉地にも恵まれており、観光業も盛んである。
主な事業所
- 大同工業 - (東証1部上場、自動車・オートバイのローラーチェーン及びリムの製造など)
- ソディックプラステック - (JASDAQ上場、小型精密プラスチック射出成形機の製造など)
- 新家工業山中工場 - (新家工業の創業地。鋼管や自転車リムの製造など)
- 江沼チヱン製作所 - (オートバイ用チェーンの製造など)
- ケー・シー - (アミューズメント事業)
- 月星製作所 - (自動車、オートバイ用部品の製造など)
- 帝人加工糸加賀工場
- ナイテック・プレシジョン - (NISSHAのグループ企業、携帯電話用タッチパネルの製造等)
- 福井鋲螺加賀工場
- 村田機械加賀工場
- 秀光ビルド - ローコスト住宅メーカー
- よろづや観光
伝統工芸
姉妹都市・提携都市
地域
警察
消防
- 加賀市消防本部
- 加賀市消防署
- 大聖寺分署
- 山代分署
- 片山津分署
- 山中分署
医療
- 加賀市医療センター
学校教育
高等学校
中学校
小学校
- 加賀市立 (21校)
- 加賀市立錦城小学校
- 加賀市立錦城東小学校
- 加賀市立緑丘小学校
- 加賀市立三木小学校
- 加賀市立三谷小学校
- 加賀市立橋立小学校
- 加賀市立黒崎小学校
- 加賀市立片山津小学校
- 加賀市立作見小学校
- 加賀市立金明小学校
- 加賀市立湖北小学校
- 加賀市立動橋小学校
- 加賀市立分校小学校
- 加賀市立山代小学校
- 加賀市立庄小学校
- 加賀市立勅使小学校
- 加賀市立東谷口小学校
- 加賀市立南郷小学校
- 加賀市立山中小学校
- ひばりヶ丘分校
- 加賀市立河南小学校
特別支援学校
その他
- 加賀自動車学校
文教施設
図書館
いずれも加賀市立。2016年7月5日に福井県あわら市と連携し県境を越えて双方の市民に図書を貸し出す事業をスタートさせた[1]。
- 中央図書館
- 山中図書館
博物館・美術館等
ホール・その他の文化施設
交通
鉄道
市の中心にある駅は大聖寺駅であるが、ほとんどの特急列車は加賀温泉駅に停車する。
かつては大聖寺駅から北陸鉄道山中線が、動橋駅から同山代線及び同片山津線が分岐していたが(これらを加南線と総称する)、全て廃止された。
加賀温泉駅には北陸新幹線の駅が設置される予定である。
道路
- 高速道路
- 一般国道
バス
- 一般路線バス
- 観光周遊バス
- 高速バス
- 北陸自動車道尼御前SA内の尼御前バス停より乗降可能の路線
- 名古屋:北陸道特急バス
(北陸鉄道・名鉄バス・西日本ジェイアールバス・ジェイアール東海バス) - 京都・大阪:
- 横浜・湘南:金沢 - 横浜湘南線
(北陸鉄道・江ノ電バス)
- 名古屋:北陸道特急バス
- JR加賀温泉駅前の加賀温泉駅バス停より乗降可能の路線
- 渋谷・八王子:加賀・金沢 - 渋谷・八王子線
(北陸鉄道・西東京バス)
- 渋谷・八王子:加賀・金沢 - 渋谷・八王子線
港湾
- 塩屋港(地方港湾)
- 橋立漁港(第4種漁港)
観光
祭り・イベント
- 竹割り祭り(2月10日) 「御願(ごんがん)神事」が正式名称。「竹割り祭り」は、観光用の通称。
- 菖蒲湯祭り(6月4日)
- ぐず焼き祭り(8月27日)
- 十万石まつり(9月8日)
- こいこい祭り(9月22日・9月23日)加賀市山中温泉最大の祭り
名所・旧跡
保養・休憩
ファイル:柴山潟.jpg
片山津温泉
温泉
加賀市を舞台とした作品
出身有名人
- 岩原謙三(実業家、日本放送協会初代会長) - 大聖寺町出身
- 山田修路(参議院議員・元水産庁長官)
- 豊島明好(元北海道日本ハムファイターズ・投手)
- 山下亜文(福岡ソフトバンクホークス・投手)
- 坂田英一(政治家、元農林大臣)
- 辻政信(軍人、政治家)
- 深田久弥(作家)
- 岡田弥一郎(動物学者)
- 中谷宇吉郎(科学者)
- ダンディ坂野(お笑い芸人)
- 道場六三郎(料理人)
- 高田宏 (作家)
- 戸田城聖(宗教家)
- そーたに(放送作家)
- 塚田陽(INSPi)
- 塚田誉(テレビ金沢アナウンサー)
- 河野安通志(アマチュア野球選手、日本初のプロ野球チーム創設者)
- 加賀ノ花麻衣(大相撲力士)
- シトウレイ(写真家、ファッションモデル、ファッションエディター)
- 銭谷欽治(バドミントン選手、 全日本総合バドミントン選手権大会男子単7回優勝。元三洋電機監督)
- 笹原忠義(北陸放送元社長、元アナウンサー)
- 門玲子(日本近世文学研究者)
- 谷口淳朗(医師・救急救命専門医)
- 鬼角長治郎(力士)
- 宮永崇史(物理学者)
- 亀山敬司(経営者・DMM.com会長)
- 平出喜三郎 (初代)(実業家、衆議院議員。旧橋立村出身)
- 平出喜三郎 (2代)(実業家、衆議院議員。旧橋立村出身)
- 村井祐一 (工学者)(工学者)
- 室岡里美(北海道テレビ放送アナウンサー)
- 西出大三(截金師。旧橋立村出身)
脚注
- ↑ 連携に際しての福井新聞の取材に対し、中央図書館館長の前野千恵子は「資料を活用して互いの市の歴史や文化に関心を深めてもらい、足を運ぶきっかけになれば」と抱負を述べた。「県境越え図書貸し出しスタート あわら市と加賀市の4図書館」福井新聞2016年6月4日配信(2016年11月27日閲覧)
関連項目
外部リンク
典拠レコード: