出雲大社教

提供: miniwiki
移動先:案内検索

出雲大社教(いずもおおやしろきょう)

 神道(しんとう)教団。旧教派神道の神道十三派の一つ。明治政府の宗教政策のもとで1873年(明治6)1月千家尊福(せんげたかとみ)が出雲大社(たいしゃ)に対する古来の信仰をもとに、出雲大社敬神講(おおやしろけいしんこう)を組織したのに始まる。同年9月に出雲教会、76年に出雲大社(おおやしろ)教会と改称。82年5月神道大社(たいしゃ)派として神道事務局より独立、同年11月に神道大社(たいしゃ)教と改称した。第二次世界大戦後の1946年(昭和21)に出雲大社(たいしゃ)教、さらに51年に出雲大社(おおやしろ)教と改称して現在に至る。  大国主神(おおくにぬしのかみ)を主神とし、造化三神(ぞうかのさんしん)(天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ))、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、産土神(うぶすながみ)を崇拝対象としている。教祖は神話的存在である天穂日命(あめのほひのみこと)とされているが、実質的には教団を組織した千家尊福がその位置にある。彼の著した『教旨大要』『大道要義』『大道問答』などが教典とされている。

 その教えは、顕幽一貫の理を説き、顕界における幸福と幽界における栄光を目的とするが、実際は出雲大社(たいしゃ)信仰と不可分である。また教団所属の教会のなかにはかなり独立性を有するものがあり、それらの活動内容は多岐にわたっている。主として中国、四国、九州の各地方に信者をもつ。本部は島根県出雲市大社(たいしゃ)町。教会数227、教師数8297、信者数125万9313(『宗教年鑑』平成17年版)。



楽天市場検索: