優勝決定戦 (相撲)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数出た場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。

概要

1909年明治42年)6月場所に大相撲の優勝制度が設けられ、優勝額の授与が始まったが、このときは勝敗同点者がいた場合には、番付上位の力士が優勝することとされていた。

特別なケースとして、春秋園事件からの復帰力士を別席として追加した1933年(昭和8年)1月場所の十両で、別席同士の綾昇番神山両者の地位序列が不明なため、番外として2人の間で決定戦が行われた(優勝は綾昇)ことがある。

しかし、第二次世界大戦後の大相撲人気回復の方策の一つとして、優勝争いへの興味を喚起するために、同点の場合は優勝決定戦を行い決着をつけることが企画され、1947年昭和22年)6月場所から実施された。最初の場所には東西制がまだ行われていたこともあって、幕内で9勝1敗の同点者が4人出た(横綱羽黒山大関前田山・同東冨士前頭8枚目力道山、優勝は羽黒山)。これは後に5人の決定戦が開催されるまで(1996年11月場所)長らく幕内の優勝決定戦出場人数としては最多記録であった。

そのこともあり、この制度はすぐに定着した。ただし、幕下以下に関しては、1950年(昭和25年)1月場所から1956年(昭和31年)の1月場所までの一時期は決定戦は行われず、上位力士が優勝となっていた。

十両以下の優勝決定戦は、千秋楽中入(幕内の取組の直前)に行なわれるが、十両優勝に関係する力士が幕内力士と対戦が組まれていることもあり、その場合には該当する力士の結果を待って行なわれる。行司はそれぞれの地位に対応した行司が裁き、呼出も該当の地位の者が土俵上で呼び上げるので、序二段序ノ口の場合には、裸足の行司が満員の観衆の中で裁く(呼出は見た目では地位が分からない)こととなり、そして通常の取組では幕下以下の行司や呼出は土俵に上がっても場内放送で名前が呼ばれることは無いが、決定戦だけは例外として名前が呼ばれるので、行司や呼出にとっても晴れ舞台である。決定戦が行われることが館内にアナウンスされると歓声が上がり、千秋楽の相撲観戦における醍醐味の一つとされる。なお、勝負審判は当日の十両取組を担当する者が十両以下各段表彰式まで引き続き担当する(幕内取組の途中で決定戦を行なう場合は幕内前半戦の審判が担当する)。

2017年現在同部屋間または4親等以内の親族間であり本割での対戦が組まれない相手でも決定戦は行われるので、同部屋対決や兄弟対決になる場合もある。代表的なものは、1989年平成元年)7月場所の千代の富士北勝海の同部屋横綱同士、1995年(平成7年)11月場所の3代若乃花貴乃花の同部屋兄弟同士(いわゆる「若貴対決」)の決定戦などがある。また、同部屋同士の力士が本割で対戦することはないことから、同部屋力士が2人以上15戦全勝し、同部屋同士の15戦全勝での優勝決定戦になることも可能性としてはあるが、現在まで、15戦全勝同士の優勝決定戦が行われた例は一度もない(そのため、現在まで15戦全勝で優勝を逃した力士というのも存在しない)[1][2]

幕内の決定戦も、「それぞれの地位に対応した行司が裁く」という決まりが適用され、横綱・大関の登場しなかった過去2例の場合、1972年(昭和47年)3月場所の決定戦(長谷川勝敏 - 魁傑將晃戦)では、長谷川が関脇であったために三役格筆頭の3代木村正直(後の24代伊之助)が裁いた(控行司は2代式守伊三郎)。史上初の平幕対決となった2012年(平成24年)5月場所の決定戦(旭天鵬勝 - 栃煌山雄一郎戦)では、幕内格筆頭の11代式守勘太夫が裁いた(控にも幕内格の6代木村玉治郎が入った)。このときは呼出も「それぞれの地位に対応した呼出が呼び上げる」という決まりから、幕内呼出筆頭の重夫が呼び上げを担当した。

それ以外の幕内の決定戦には、横綱か大関が登場しているため、裁きは原則として立行司の仕事である。現在の規則では木村庄之助が土俵に上がり式守伊之助が控に入る。出場力士が多かったり巴戦で決着がつかなかったりすると一定の番数(通常は2番)ごとに行司を交代するので伊之助も土俵に上がることになるが、庄之助が裁きを譲りたいとして伊之助を先に土俵に上げることもある。また立行司が休場や空位等により1名しかいない場合には控は三役格行司ということもある。また立行司が1名もいないケースでは、土俵上・控ともに三役格行司となる。過去には「庄之助は1番限り」として伊之助が先に土俵に上がっていたこともあったがこの時でも控行司として庄之助も入場していた。優勝決定戦が制定された当時は立行司が木村玉之助を含む3名だったため、当時の13代玉之助が裁いたり控えに入ることもあった。また副立行司が存在した時代には土俵上と控のどちらか、あるいは両方が副立行司ということもあり、降格後の13代玉之助や当時副立行司の2代木村正直(後の23代庄之助)が裁いたことがあった。呼出に関しても、幕内の決定戦では原則として(横綱か大関が登場している場合)立呼出が呼び上げるが、行司を交代するときは呼出も交代するので、その場合は原則として副立呼出が呼び上げることになる。十両以下の決定戦でも、番数が多いと一定の番数ごとに行司・呼出を交代する。

本割では無いため、優勝決定戦に敗れても本割での連勝記録については中断しない事となっている。例として白鵬2009年1月場所10日目から33連勝を記録したが、同場所千秋楽朝青龍との決定戦には敗れた。2018年3月場所現在まで例はないが平幕力士が横綱に勝って優勝しても金星にはならない。

また番付編成においても、優勝決定戦での勝敗そのものは反映されない。そのため、例えば東西横綱(あるいは大関)の決定戦になり、西横綱(大関)が勝って優勝した場合でも、翌場所でも優勝力士は西方にとどまり、優勝同点の力士が東方ということがしばしば起こった。

近年の例では、1996年(平成8年)11月場所において、幕内史上最多となる5人もが優勝決定戦(横綱・、大関・3代若乃花・武蔵丸貴ノ浪、関脇・魁皇)に進出、当時西正大関の地位だった武蔵丸が優勝した。ところが、翌1997年(平成9年)1月場所の番付で大関陣は、優勝同点の3代若乃花が前場所と同じく大関最高位の東正大関で、先場所優勝者で綱取りの掛かった武蔵丸は西正大関の地位に留まっていた(貴ノ浪は東2(枚目)大関)。さらに1997年5月場所でも、東正横綱・貴乃花-西正横綱・曙の優勝決定戦は、曙が優勝し貴乃花が優勝同点だったが、次の7月場所番付は引き続き東正横綱・貴乃花、西正横綱・曙だった。このようなケースが発生する度に、「同じ横綱(大関)の地位で優勝した力士が、翌場所も優勝同点力士の下位に据え置かれるのはおかしい」との声が挙がり、1997年9月に日本相撲協会理事会において、規約が「同地位で優勝決定戦を行った場合、優勝者を上位とする」と改正された。2001年(平成13年)1月場所、西正横綱・武蔵丸-東2(枚目)横綱・貴乃花との優勝決定戦で貴乃花の優勝時には、翌3月場所の番付は東正横綱に優勝の貴乃花が上がり、西正横綱に優勝同点の武蔵丸が据え置かれ、前場所との位置が逆転した。

3人以上での決定戦で複数の横綱(大関)が優勝同点となった場合は、翌場所の番付の序列は前場所のものが反映される。

出場予定の力士が急な怪我などで出場できなくなり、対戦相手が不戦勝となった例は幕内では存在しない(後述の通り、三段目で1例発生したのみ)。決定戦が引分痛み分けといった決着をつけることが不可能になるようなケースは2018年5月場所終了時点で存在せず、実際に発生した場合にどのような対応をとるのかを示す規約についても存在が確認できないため、勝敗をつけられなくなった際に何が起こるのかは不明。

同点者人数別の実施方法

組み合わせ抽選の方法も記す。勝ち進んで人数が減った後は該当の人数を参照。過去の記録では最大で12人による決定戦が序二段で行われた例があるので、12人までの実施方法を記す。

  • 2人
直接対戦する。組み合わせが1種類なので抽選は無く、上位が東から上がる。
  • 3人
巴戦を行う。「東」「西」「○」のくじを引いて、まず「東」と「西」が対戦し、「○」は控えとなる。二人に連勝する者が出るまで、勝者が控えと対戦することを繰り返す。
  • 4人
トーナメント戦を行う。「東1」「東2」「西1」「西2」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2で2組の1回戦を行い、勝ち残った2人で決勝戦を行う。
  • 5人
「東1」「東2」「西1」「西2」「○」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2で2組の1回戦を行い、「○」は不戦勝として、3人に絞る。その後は3人の場合と同じ(巴戦)。
  • 6人
「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2、東3対西3で3組の1回戦を行い、3人に絞る。その後は3人の場合と同じ(巴戦)。
  • 7人
トーナメント戦を行う。「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」「○」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2、東3対西3で3組の1回戦を行い、「○」は不戦勝として、4人に絞る。その後は4人の場合と同じ。
  • 8人
トーナメント戦を行う。「東1」~「東4」、「西1」~「西4」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により4組の1回戦を行い、4人に絞る。その後は4人の場合と同じ。
  • 9人
「東1」~「東4」、「西1」~「西4」、「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により4組の1回戦を行い、「○」は不戦勝として、5人に絞る。その後は5人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
  • 10人
「東1」~「東5」、「西1」~「西5」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により5組の1回戦を行い、5人に絞る。その後は5人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
  • 11人
「東1」~「東5」、「西1」~「西5」、「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により5組の1回戦を行い、「○」は不戦勝として、6人に絞る。その後は6人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
  • 12人
「東1」~「東6」、「西1」~「西6」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により6組の1回戦を行い、6人に絞る。その後は6人の場合と同じ(最終的には巴戦)。

理論的には、13人以上の場合も考えられるが、一般的にn人(4人以上)の場合を考えると、nが偶数の場合は、くじ引きによって「東1」~「東n/2」、「西1」~「西n/2」のくじを引いて、東西同じ数字の2人によりn/2組の対戦を行ってn/2人に絞り、nが奇数の場合は、くじ引きによって「東1」~「東(n-1)/2」、「西1」~「西(n-1)/2」及び「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により(n-1)/2組の対戦を行い、「○」は不戦勝として(n+1)/2人に絞ることになる。そしてこれを繰り返して最終的に2人になれば通常のトーナメント戦からの決勝戦となり、3人になれば巴戦となるのである。

主な記録

幕内

幕内優勝決定戦全一覧

回数 場所 勝者地位・力士名 優勝成績 敗者地位・力士名 備考
1 1947年6月場所 横綱 羽黒山 9勝1敗 大関 前田山 他、大関東富士、前頭8力道山が進出(4人決定戦)。前田山は横綱に昇進
2 1948年10月場所 関脇 増位山 10勝1敗 大関 東富士 増位山は大関、東富士は横綱に昇進
3 1949年5月場所 大関 増位山 13勝2敗 前頭17 羽島山 史上初の同部屋力士による決定戦
4 1950年9月場所 横綱 照國 13勝2敗 関脇 吉葉山
5 1955年1月場所 横綱 千代の山 12勝3敗 前頭9 時津山
6 1955年3月場所 横綱 千代の山 13勝2敗 関脇 大内山 大内山は大関に昇進
7 1956年1月場所 横綱 鏡里 14勝1敗 前頭10 鶴ヶ嶺
8 1956年3月場所 関脇 朝汐 12勝3敗 大関 若ノ花 他前頭15若羽黒が進出(3人決定戦)
9 1956年5月場所 大関 若ノ花 12勝3敗 前頭9 大晃
10 1958年3月場所 大関 朝汐 13勝2敗 関脇 琴ヶ濱 琴ヶ濱は大関に昇進
11 1959年5月場所 横綱 若乃花 14勝1敗 横綱 栃錦
12 1961年9月場所 大関 大鵬 12勝3敗 大関 柏戸 他前頭4明武谷が進出(3人決定戦)。大鵬、柏戸は共に横綱に昇進
13 1962年3月場所 関脇 佐田の山 13勝2敗 横綱 大鵬 佐田の山は大関に昇進
14 1962年9月場所 横綱 大鵬 13勝2敗 大関 佐田の山
15 1963年7月場所 大関 北葉山 13勝2敗 大関 佐田乃山
16 1965年9月場所 横綱 柏戸 12勝3敗 横綱 佐田の山 他前頭5明武谷が進出(3人決定戦)
17 1966年9月場所 横綱 大鵬 13勝2敗 横綱 柏戸 物言いがついたが軍配通り大鵬の勝ち
18 1969年7月場所 大関 清国 12勝3敗 前頭5 藤ノ川
19 1970年1月場所 大関 北の富士 13勝2敗 大関 玉乃島 北の富士、玉乃島は共に横綱に昇進
20 1970年7月場所 横綱 北の富士 13勝2敗 関脇 前乃山 前乃山は大関に昇進
21 1970年11月場所 横綱 玉の海 14勝1敗 横綱 大鵬
22 1971年1月場所 横綱 大鵬 14勝1敗 横綱 玉の海 2場所連続同カードによる決定戦
23 1972年3月場所 関脇 長谷川 12勝3敗 前頭7 魁傑 横綱、大関のいずれも出場しなかった決定戦
24 1973年7月場所 横綱 琴櫻 14勝1敗 横綱 北の富士
25 1974年7月場所 横綱 輪島 13勝2敗 大関 北の湖 北の湖は横綱に昇進
26 1974年11月場所 小結 魁傑 12勝3敗 横綱 北の湖
27 1975年3月場所 大関 貴ノ花 13勝2敗 横綱 北の湖
28 1975年9月場所 大関 貴ノ花 12勝3敗 横綱 北の湖
29 1976年3月場所 横綱 輪島 13勝2敗 関脇 旭國 旭國は大関に昇進
30 1976年5月場所 横綱 北の湖 13勝2敗 横綱 輪島
31 1978年3月場所 横綱 北の湖 13勝2敗 大関 若三杉
32 1978年5月場所 横綱 北の湖 14勝1敗 大関 若三杉 2場所連続同カードによる決定戦。若三杉は横綱に昇進
33 1979年7月場所 横綱 輪島 14勝1敗 大関 三重ノ海 三重ノ海は横綱に昇進
34 1981年1月場所 関脇 千代の富士 14勝1敗 横綱 北の湖 千代の富士は大関に昇進
35 1981年11月場所 横綱 千代の富士 12勝3敗 小結 朝汐
36 1982年5月場所 横綱 千代の富士 13勝2敗 小結 朝汐
37 1983年1月場所 大関 琴風 14勝1敗 関脇 朝潮
38 1986年7月場所 横綱 千代の富士 14勝1敗 大関 北尾 北尾は横綱に昇進
39 1987年1月場所 横綱 千代の富士 12勝3敗 横綱 双羽黒
40 1988年3月場所 横綱 大乃国 13勝2敗 横綱 北勝海
41 1989年1月場所 横綱 北勝海 14勝1敗 大関 旭富士
42 1989年5月場所 横綱 北勝海 13勝2敗 大関 旭富士
43 1989年7月場所 横綱 千代の富士 12勝3敗 横綱 北勝海 史上初の同部屋横綱同士の決定戦
44 1990年3月場所 横綱 北勝海 13勝2敗 大関 小錦 他関脇霧島(場所後に大関昇進)も進出(3人決定戦)
45 1991年5月場所 横綱 旭富士 14勝1敗 大関 小錦
46 1993年7月場所 横綱 曙 13勝2敗 大関 貴ノ花 他関脇若ノ花(場所後に大関昇進)も進出(3人決定戦)
47 1993年11月場所 横綱 曙 13勝2敗 関脇 武蔵丸
48 1994年3月場所 横綱 曙 12勝3敗 大関 貴ノ浪 他前頭12貴闘力も進出(3人決定戦)
49 1995年1月場所 横綱 貴乃花 13勝2敗 大関 武蔵丸
50 1995年11月場所 大関 若乃花 12勝3敗 横綱 貴乃花 史上初の同部屋兄弟同士の決定戦
51 1996年1月場所 大関 貴ノ浪 14勝1敗 横綱 貴乃花 同部屋決定戦
52 1996年11月場所 大関 武蔵丸 11勝4敗 大関 貴ノ浪 他横綱曙、大関若乃花、関脇魁皇が進出(5人決定戦)
53 1997年3月場所 横綱 貴乃花 12勝3敗 横綱 曙 他大関武蔵丸、前頭1魁皇が進出(4人決定戦)
54 1997年5月場所 横綱 曙 13勝2敗 横綱 貴乃花
55 1997年9月場所 横綱 貴乃花 13勝2敗 大関 武蔵丸
56 1997年11月場所 大関 貴ノ浪 14勝1敗 横綱 貴乃花 同部屋決定戦
57 1999年1月場所 関脇 千代大海 13勝2敗 横綱 若乃花 史上初の取り直しによる一番。千代大海は大関に昇進。
58 1999年7月場所 関脇 出島 13勝2敗 横綱 曙 出島は大関に昇進。
59 2001年1月場所 横綱 貴乃花 14勝1敗 横綱 武蔵丸
60 2001年5月場所 横綱 貴乃花 13勝2敗 横綱 武蔵丸
61 2002年1月場所 大関 栃東 13勝2敗 大関 千代大海
62 2004年5月場所 横綱 朝青龍 13勝2敗 前頭1 北勝力
63 2005年9月場所 横綱 朝青龍 13勝2敗 関脇 琴欧州
64 2006年3月場所 横綱 朝青龍 13勝2敗 関脇 白鵬 白鵬は大関に昇進。
65 2006年5月場所 大関 白鵬 14勝1敗 関脇 雅山
66 2007年3月場所 大関 白鵬 13勝2敗 横綱 朝青龍
67 2008年11月場所 横綱 白鵬 13勝2敗 関脇 安馬 安馬は大関に昇進。
68 2009年1月場所 横綱 朝青龍 14勝1敗 横綱 白鵬
69 2009年5月場所 大関 日馬富士 14勝1敗 横綱 白鵬
70 2009年9月場所 横綱 朝青龍 14勝1敗 横綱 白鵬 白鵬、決定戦で年間3敗
71 2010年11月場所 横綱 白鵬 14勝1敗 前頭9 豊ノ島
72 2012年3月場所 横綱 白鵬 13勝2敗 関脇 鶴竜 鶴竜は大関に昇進。
73 2012年5月場所 前頭7 旭天鵬 12勝3敗 前頭4 栃煌山 史上初の平幕同士の決定戦。平幕力士の決定戦優勝も初。
74 2014年1月場所 横綱 白鵬 14勝1敗 大関 鶴竜
75 2015年9月場所 横綱 鶴竜 12勝3敗 大関 照ノ富士
76 2017年3月場所 横綱 稀勢の里 13勝2敗 大関 照ノ富士
77 2017年9月場所 横綱 日馬富士 11勝4敗 大関 豪栄道 史上初のトップから3差による逆転優勝。
  • 太字は、千秋楽直接対決の本割で1差で追う力士がトップの力士を下し決定戦で逆転優勝したパターンを示す。
  • 備考の横綱・大関昇進はいずれも決定戦に出場した場所の直後に昇進したことを示す。

主な出来事など

  • 幕内での優勝決定戦は2017年(平成29年)9月場所、日馬富士豪栄道戦まで77回。内訳は2人による決定戦が一番多く68回、3人決定戦が6回、4人決定戦2回、5人決定戦1回となっている。
  • 出場が最も多かったのは貴乃花と白鵬の10回。貴乃花はうち5回で優勝し1対1の決定戦は8回(4勝4敗)。白鵬は10回全てが1対1の決定戦で6勝4敗で6回の優勝。2人決定戦に限れば白鵬の10回が最多だが、実際に取った番数では貴乃花が11番(6勝5敗)で、曙(決定戦出場自体は7回でうち4回優勝)も決定戦で白鵬と並ぶ10番(6勝4敗)を取った。
    • なお曙は、2人決定戦、3人決定戦、4人決定戦、5人決定戦のいずれをも経験した。
  • 優勝決定戦をもっとも多く争った顔合わせは貴乃花-武蔵丸で5回、うち1対1の2人による決定戦は4回(貴乃花4勝)、1回は4人による決定戦で実際には対戦しなかった。2人決定戦に限れば朝青龍-白鵬も4回で最多タイ(朝青龍3勝、白鵬1勝)。
  • 決定戦での優勝が最も多いのは千代の富士と白鵬の6回。ほかに貴乃花と曙が決定戦での取組で6勝をあげた。千代の富士は決定戦に出場した場所は必ず優勝し(白鵬は4度敗退)、すべて2人決定戦だったため6戦全勝で決定戦勝率は十割、彼以外で決定戦全勝は初代増位山千代の山3代朝潮初代貴ノ花の2戦全勝だけで、実質的な決定戦勝率の最高記録は千代の富士とされることが多い。決定戦出場1回で優勝1回は羽黒山はじめ11人。
  • 逆に決定戦での敗退(優勝同点)が最も多かったのは武蔵丸の6回。決定戦に出場した7回のうち、優勝は1回だけだった。
  • 決定戦全敗の最多記録保持者は朝潮で3回。後に優勝を果たすがこれは本割で決めた。他に、明武谷は優勝決定戦出場自体は2回ながら実際に取った相撲は3番で、3敗した。東富士が決定戦2戦全敗の他に、決定戦制度導入以前に番付下位による優勝同点が1回。
  • 幕内の優勝決定戦出場を経験した力士の中で、引退までに幕内最高優勝を一度も果たせなかった力士は13人、このうち決定戦に複数回出場した経験を持つのは双羽黒明歩谷の2人のみ[3]
  • 大関同士の優勝決定戦は過去少なく、決定戦が3人以上で行われた例を除けば1963年(昭和38年)7月場所、北葉山佐田乃山1970年(昭和45年)1月場所、北の富士玉乃島(場所後2人揃って横綱昇進)、2002年(平成14年)1月場所、栃東千代大海の3例。ちなみに横綱同士による決定戦は2009年9月場所の朝青龍-白鵬まで14例、もっとも多いのは横綱と大関による決定戦で2017年9月場所の日馬富士-豪栄道戦まで22例(横綱15勝、大関7勝)。
    • 3人以上の決定戦では、1947年(昭和22年)6月場所の4人決定戦に前田山東富士(他に横綱羽黒山と前頭8枚目力道山、優勝は羽黒山)が、1961年(昭和36年)9月場所の3人決定戦に柏戸と大鵬(他に前頭4枚目明武谷、優勝は大鵬)が、1996年(平成8年)11月場所、史上最多の5人決定戦に3代若乃花、武蔵丸、貴ノ浪の3大関(他に横綱曙と関脇魁皇、優勝は武蔵丸)が出場。
    • 決定戦の無い時代だと1932年(昭和7年)5月に玉錦清水川の2大関が同点(10勝1敗)で、正位と張出の差により玉錦が上位として優勝。
  • 決定戦出場者の地位別内訳ではやはり横綱大関が圧倒的に多く、延べ165人中の120人を占める(横綱77人、大関43人)。横綱、大関のいずれも出場しなかった優勝決定戦は、1972年(昭和47年)3月場所、関脇長谷川前頭7枚目魁傑2012年(平成24年)5月場所、前頭7枚目旭天鵬-前頭4枚目栃煌山の2例のみ。
    • 1984年(昭和59年)9月場所千秋楽で小錦が勝っていれば多賀竜と平幕同士の決定戦になっているはずだった(実際は小錦が負けて多賀竜の単独優勝決定)。
    • 決定戦制度の無い時代だが、1926年(大正15年)5月場所では平幕の大蛇山錦洋が同成績(9勝1敗)で大蛇山が番付上位により優勝となった。
  • 兄弟対決は先述の3代若乃花-貴乃花の1回のみ。両者は1993年(平成5年)7月場所でもともに決定戦に出場したが、このときはを交えた巴戦となり、曙が両者を連破して優勝を決めたために対決はなかった。
  • 同部屋力士の決定戦出場は、1949年(昭和24年)5月場所の増位山-羽島山から、1997年(平成9年)11月場所の貴ノ浪-貴乃花まで8例、うち1対1の決定戦は5例、3人決定戦2例、5人による決定戦が1例。3人以上の決定戦のうち2例では、実際には同部屋対決は行われなかった。貴乃花(貴ノ浪・若乃花と各2度)と貴ノ浪(貴乃花と2度、若乃花・貴闘力と各1度)はそのうちの4回に出場した。貴ノ浪は4回の決定戦出場がすべて同部屋力士と同時出場だった。3代若乃花が3度(貴乃花と2度、貴ノ浪と1度)でこれに続く。同部屋決定戦に複数回出場したのはこの3人だけで、全員旧二子山部屋貴乃花部屋の前身)の力士であった。
    • 1965年部屋別総当たり制導入以前で、「本来本割では対戦しない力士同士の決定戦」という意味では、1947年6月場所(当時東西制)での羽黒山と力道山(ともに東方)、前田山と東富士(ともに西方でかつ同じ高砂一門)、1956年1月場所(当時系統別総当り制)での鏡里鶴ヶ嶺(ともに時津風一門)の例があった。
  • 1989年(平成元年)7月場所の千代の富士- 北勝海は同部屋横綱同士の決定戦で、後にも先にもこの一例だけ(そもそも同じ部屋に二人の横綱が揃うこと自体めったにない)。決定戦当時はどちらか一方もしくは両方が大関以下で、のちにともに横綱になった同部屋力士としても、前述の3代若乃花-2代貴乃花(対戦時若乃花が大関)の1例のみ。また1947年(昭和22年)6月場所で対戦した前田山-東富士(当時ともに大関)も、のちに東富士が富士ヶ根部屋から高砂部屋に移籍したことで、結果的に決定戦で対戦経験のある同部屋横綱になった。
  • 2012年(平成24年)5月場所、旭天鵬栃煌山による史上初の平幕同士の優勝決定戦となり、史上初めて平幕が優勝決定戦を制する決定戦となった。決定戦では旭天鵬が勝ち37歳8か月の昭和以降最年長優勝となった。前頭の力士はこの時の旭天鵬及び栃煌山まで延べ16人(うち2度出場したのは明武谷のみ)が決定戦に出場している。これ以前には複数の平幕力士が出場することは無かった(決定戦が無い時代に2人の平幕力士が優勝同点となった例は存在)。またこの平幕決戦となるまでは平幕力士が決定戦を勝ち抜いて優勝することも無かった(3人以上の決定戦でも1勝を挙げた記録無し)。
    • 1972年(昭和47年)1月場所千秋楽で栃東が負けていれば栃東、吉王山福の花若二瀬という4人の平幕力士が出場する決定戦が行なわれている所であった。これが実現すれば10勝5敗という史上最低成績での幕内優勝(及び決定戦)という記録も作られている所であった(実際の優勝成績となった11勝4敗も当時の幕内最高優勝最低成績の新記録)。
    • なお、平幕同士の決定戦が実現したことで、まだ実現していない決定戦の組み合わせは、「大関-小結」「関脇同士」「関脇-小結」「小結同士」「小結-平幕」の5通りとなっている。
  • 千秋楽優勝圏内の対戦で、リードされた力士がトップの力士に勝ち、優勝決定戦も勝利した例は、1959年5月場所の若乃花-栃錦が最初。それ以来9例あるが、下位力士が上位力士に本割、決定戦とも連勝して優勝となった例は、1999年1月場所の千代大海-若乃花(3代)の1例のみ。ただし、前述の1959年5月場所では栃錦が東正位横綱、若乃花は東張出横綱であり、この様に同じ地位の中で上位に当たる相手に対して逆転した例は4例(横綱同士3例。大関同士1例)。
    • 1988年(昭和63年)3月場所千秋楽結びの一番、東張出横綱・大乃国は12勝2敗、西正位横綱・北勝海が13勝1敗と1差で対決。本割の取組で大乃国が北勝海を寄り倒し、両横綱が13勝2敗同士の優勝決定戦にもつれ込む。そして決定戦でも大乃国は、北勝海を土俵際の突き落としで大逆転、大乃国が5場所ぶり2回目の幕内優勝(横綱昇進後は初優勝)を達成。しかし当時、優勝決定戦の勝敗は翌場所の番付に反映されない慣例であり、次の1988年5月場所の番付は、東正位横綱に優勝同点の北勝海、西正位横綱に優勝の大乃国だった。その後も大乃国は優勝・横綱陣で最高成績を挙げられず引退した為、大乃国は横綱の地位で優勝しながら、東正位横綱を一度も経験無しの珍記録となった(現在のケースなら大乃国が東正位横綱、北勝海は西正位横綱と地位が逆転する形式となる)。
  • 2015年現在まで決定戦で取り直しになったのは1999年(平成11年)1月場所の関脇千代大海-横綱3代若乃花の取組のみ(同体で取り直しとなり、千代大海が勝って初優勝)。1966年9月場所の柏戸-大鵬戦は、軍配が大鵬にあがり、物言いはついたが軍配どおり大鵬の勝ちとなった。決定戦で行司差し違えになった例はまだない。
  • 下位力士が上位力士を破った優勝決定戦は以下の14回。左が優勝力士で地位は当時。
場所
勝者
番付
敗者
番付
備考/補足
1948年(昭和23年)10月場所 ますいやま/増位山 03関脇 あずまふじ/東冨士 02大関 勝者は翌場所大関に昇進 敗者も場所後横綱昇進
1962年(昭和37年)03月場所 さだのやま/佐田の山 03関脇 たいほう/大鵬 01横綱 勝者は翌場所大関に昇進
1974年(昭和49年)11月場所 かいけつ/魁傑 04小結 きたのうみ/北の湖 01横綱
1975年(昭和50年)03月場所 たかのはな/貴ノ花(初代) 02大関 きたのうみ/北の湖 01横綱
1975年(昭和50年)09月場所 たかのはな/貴ノ花(初代) 02大関 きたのうみ/北の湖 01横綱
1981年(昭和56年)01月場所 ちよのふじ/千代の富士 03関脇 きたのうみ/北の湖 01横綱 勝者は翌場所大関に昇進
1995年(平成7年)011月場所 わかのはな/若乃花(3代) 02大関 たかのはな/貴乃花 01横綱 ※同部屋(二子山)、兄弟決定戦
1996年(平成8年)001月場所 たかのなみ/貴ノ浪 02大関 たかのはな/貴乃花 01横綱 ※同部屋決定戦(二子山)
1997年(平成9年)011月場所 たかのなみ/貴ノ浪 02大関 たかのはな/貴乃花 01横綱 ※同部屋決定戦(二子山)
1999年(平成11年)01月場所 ちよたいかい/千代大海 03関脇 わかのはな/若乃花(3代) 01横綱 勝者は翌場所大関に昇進
1999年(平成11年)07月場所 てじま/出島 03関脇 あけぼの/ 01横綱 勝者は翌場所大関に昇進
2007年(平成19年)03月場所 はくほう/白鵬 02大関 あさしょうりゅう/朝青龍 01横綱
2009年(平成21年)05月場所 はるまふじ/日馬富士 02大関 はくほう/白鵬 01横綱
2012年(平成24年)05月場所 きょくてんほう/旭天鵬 05前頭7 とちおうざん/栃煌山 05前頭4 史上初の平幕同士の決定戦
  • 3人以上の決定戦では1956年(昭和31年)3月場所で関脇3代朝汐が大関初代若ノ花を(優勝も朝汐)、1990年(平成2年)3月場所で、大関小錦が横綱北勝海を、関脇霧島が大関小錦を(優勝は北勝海)、1996年(平成8年)11月場所で大関武蔵丸が横綱曙を(優勝も武蔵丸)破っているが、出場力士中最下位の力士が決定戦を制した例はない。
  • 1996年(平成8年)11月場所では、横綱曙、大関3代若乃花、同武蔵丸、同貴ノ浪、関脇魁皇の5人(いずれも11勝4敗)による優勝決定戦が行われた。これが2018年現在においても、幕内における優勝決定戦の最多出場人数。また、この時の11勝4敗は、2009年現在幕内最高優勝としては15日制定着後最少勝星である(ほかに1972年1月場所、先代栃東も11勝4敗で優勝、このときは決定戦なし。また、2017年9月場所、日馬富士豪栄道との優勝決定戦の末、11勝4敗で優勝)
    • 昭和47年1月場所千秋楽で栃東が負けていた場合は前述の平幕4人に加え大関清國、大関琴櫻、関脇長谷川、小結輪島を加えた8人の決定戦となっているはずであった。もしそうなっていれば成績は10勝5敗という最低記録が作られていた。
  • 2005年(平成17年)9月場所、琴欧州は新関脇として史上最多の13勝2敗の好成績をあげたが、一時は2勝差をつけた横綱朝青龍に優勝決定戦で敗れ、逆転で6連覇を許してしまった。
  • 2009年(平成21年)9月場所千秋楽、1敗の白鵬が全勝の朝青龍を破り相星で優勝決定戦となったが、決定戦では白鵬が敗れ逆転優勝はならなかった。白鵬は同年1月場所(朝青龍)、5月場所(日馬富士)でも決定戦で敗れ、決定戦で年間3敗するのは決定戦制度が導入されてからは初のケースだった。

十両以下

  • 1958年(昭和33年)5月場所、十両で7人(若秩父富樫(のち横綱柏戸)、北葉山冨士錦若三杉(のち大豪)、明歩谷(のち明武谷)、玉響、11勝4敗)による優勝決定戦で若秩父が優勝したが、このうち富樫は横綱、北葉山は大関、冨士錦、若三杉は平幕優勝と、7人のうち幕内最高優勝経験者が4人、明歩谷も2度も幕内優勝決定戦に出場した、という豪華メンバーだった。この決定戦は後々まで語り草になり、出場した7力士は黒澤明の映画にちなんで「七人の侍」と呼ばれた。
  • 1973年(昭和48年)11月場所、序二段で12人(6勝1敗、優勝は斉須)による優勝決定戦が行われた。これは現在に至るまで各段で史上最多人数による優勝決定戦である。
  • 1984年(昭和59年)1月場所では三段目で7戦全勝の力士2人(騏ノ嵐、富士ヶ嶽)による優勝決定戦が行われるはずだったが、騏ノ嵐が負傷の悪化を懸念して休場したため、富士ヶ嶽が不戦勝により優勝となった。2018年3月場所終了現在、これが不戦勝により優勝が決定した唯一の例である。
  • 1993年(平成5年)9月場所には序ノ口で藤原と栃不動の兄弟力士が6勝1敗の成績で並び、史上初めて兄弟力士で優勝決定戦が行われた(結果は兄・藤原の優勝)。
  • 1996年(平成8年)7月場所、幕下で9人(栃天晃後藤金作富風清の海戦闘竜大日ノ出広瀬山隆尾崎の9人でいずれも6勝1敗、優勝は金作)による優勝決定戦が行われた。同様な前例として、海乃山三段目時代の1958年1月場所、7勝1敗(当時、幕下以下は8番相撲)9人による決定戦で優勝した。
  • 2001年(平成13年)7月場所、十両で史上最多の8人(貴闘力濵錦寺尾、戦闘竜、大碇武雄山玉力道若兎馬)による優勝決定戦が行われ、武雄山が優勝した。このときの成績は9勝6敗で、優勝者無しにすることも考えられた程であった。2014年現在十両優勝としては15日制定着後最少勝ち星となっている。
  • 2009年(平成21年)3月場所、13日目が終わっても幕下以下各段で優勝が決まらず、千秋楽に優勝決定戦を行ったが、幕下以下全てが決定戦になったのは1985年(昭和60年)1月場所以来24年ぶりだった。
  • 2012年(平成24年)9月場所、十両の優勝決定戦で常幸龍を破り、年6場所制以降では最速の所要9場所(幕下付け出しを除く)で新入幕を果たしたが、序ノ口から十両まで各段全て決定戦に出場したのは常幸龍が史上初。
  • 2017年(平成29年)1月場所、序二段で伊勢ヶ浜部屋同士の錦富士翠富士の決定戦が行われ、叩き込みで錦富士の優勝が決定したが、この両者は2016年(平成28年)11月場所でも序ノ口において、本名の小笠原-庵原で決定戦を行い、2場所連続で同部屋同士で同じ2人の決定戦となった。

関連項目

参考資料

脚注

  1. 番付上位優勝の時代には千代ノ山が新入幕の1945年11月場所に10戦全勝で優勝できなかった記録がある(優勝は羽黒山)。
  2. 1964年1月場所において、大鵬清國は千秋楽まで14戦全勝で、全勝同士の決定戦の可能性があったが、清國が負けて大鵬が勝ったため決定戦は実現しなかった。
  3. 他に、幕内最高優勝未経験の力士であり、優勝決定戦制度導入以前に番付下位による優勝同点を2回記録した鏡岩がいる。