丸亀港

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Noboru Segawa-KonpiraKouTourou.jpg
丸亀港のシンボル太助灯籠と瀬山登像
ファイル:Marugame port05s3200.jpg
フェリーバースに接岸するほんじま丸

丸亀港(まるがめこう)は、香川県丸亀市にある地方港湾である。

概要

江戸時代金刀比羅宮の玄関港として四国一のとして栄え、城下町と共に発展した歴史を持つ。 現在は蓬莱町に臨海工業地帯が開発されたことで、大型船が行き交う工業港の性格が強くなっている。また塩飽諸島へのフェリーが発着する重要な旅客港としての役割も担う。

施設

  • 蓬莱町 - 東ふ頭、西ふ頭、南ふ頭
  • 昭和町 - 昭和町ふ頭、東ふ頭、造船所、丸亀港昭和町防波堤灯台
  • 福島町 - フェリーバース、丸亀港合同待合所、みなと公園、太助灯籠

旅客航路

  • 本島汽船
    • 丸亀港 - 本島 : フェリー、客船
    • 丸亀港 - 牛島 - 本島 : 客船
      • 本島 - 牛島 : 客船
      • 本島 - 児島 : 客船


交通アクセス

  • 予讃線 丸亀駅 徒歩5分で太助灯篭、さらに徒歩3分でフェリー乗り場

歴史

ファイル:Marugame port08s3200.jpg
みなと公園にある月参船の丸金船模型

鎌倉時代には、既に丸亀浦として成立していた。 江戸時代中期以降、金比羅宮の玄関港、大坂への綿の積出港として、大坂港との間に定期の月参船、廻船が運航された。 1806年(文化3年)には福島湛甫、1833年(天保4年)には新堀湛甫と、大規模な港の整備拡張が行われ、四国一の港といわれるようになる。

太助灯籠

新堀湛甫整備の際に灯台として建設された大型の銅灯籠。 現在は、寄進者である塩原太助に因んで太助灯籠と呼ばれ、丸亀のシンボルの一つとなっている。

周辺情報

外部リンク


座標: 東経133度47分20秒北緯34.30417度 東経133.78889度34.30417; 133.78889