三井家
三井家(みついけ)は、日本の氏族。江戸時代の豪商であり、三井財閥の当主の一族。
Contents
歴史
三井家の家伝によると、藤原道長の六男長家の五代孫右馬之介信生が近江国に土着し、武士になったのが三井家の始まりとされるが、史料の裏付けはない[1][2]。12代出羽守乗定が近江半国守護六角氏から養子高久を迎え、以降六角氏に仕えるようになり、「高」を通字とした。しかし高久の五代孫越後守高安の代、織田信長の上洛によって六角氏とともに三井氏は逃亡し、伊勢国津付近の一色へ移り、その後、松坂近くの松ヶ島に居住するようになったとされる。
慶長年間には高安の子高俊が武士を廃業して松坂に質屋兼酒屋を開き、商人としての三井家が創業された。屋号の「越後屋」は高安の受領名に基づく。高俊の後は嫡男俊次が継いだが、実際の商売は高俊の妻殊宝が取り仕切り、越後屋を発展させた。寛永年間始め頃江戸本町四丁目に小間物店「越後屋」を開き、後に呉服屋となった。この家は釘抜三井家と呼ばれる。高俊の次男弘重と三男重俊も江戸や松坂で自らの店を開いている。
一方で高俊の四男高利は俊次の元で手代同様に働きながら経験を積み、一時は本町四丁目の店を任されるほどになったが、母の看病のため松坂に帰った。しかし俊次の死後延宝元年(1673年)に再起し、長男高平を江戸に送り込んで本町一丁目に呉服屋「越後屋」を出店した。高利自身は本拠を松坂から京に移し、彼の指図で越後屋は急速に業績を拡大し釘抜三井家を上回る大商店へと発展した。貞享4年(1687年)には幕府の納戸御用、元禄2年(1689年)には元方御用を承っている。また両替商もはじめ、元禄3年(1690年)には幕府の為替御用を受けるようになった。こうして高利・高平の北家が三井家惣領の座を確立した。高利は嫡子で10人、庶子1人の男子を儲け、本家と6つの庶家を創設した。しかし高利は死にあたって兄弟中の「身代一致」を遺言し、身代を惣領の指導に基づく兄弟の共有財産とすることで財産の分割を防いだ。この事で三井家は強固な結束を持つ共同組織となり、江戸時代を通じて豪商としての地位を保ち続けた[3]。また、兄弟達は1694年(元禄7年)に、家政と家業の統括機関である「三井大元方」を設立するとともに、利益の一部から生活費として賄料が各家に対して支給され各家の家政と三井家の事業の分離が図られた。
北家3代高房以降、代々当主は三井八郎右衛門を名乗った。高房は豪商達の興隆・衰亡を記した『町人考見録』を著して地道な商売の必要性を唱えて大名貸などの派手な取引を禁じていることで有名である。ただし、破産した取引先が持っていた大名貸債権を引き受けさせられたりしたため、三井家と言えども大名貸とは無縁というわけにはいかなかった。また、高房は贅沢を戒めることも説いているが、皮肉なことに北家と八郎右衛門を継いだ長男高美は美術品の蒐集や信仰していた西教寺への寄進などのために大元方からの多額の負債を抱え、延享4年(1747年)には隠居していた父の意向で八郎右衛門の返上に追い込まれた。その後、出家して実子の三井高清(後に八郎右衛門を継承)に北家を譲った高美は三井家からの離脱を申し入れるものの、実際には秘かに借財を続けていたことが発覚し、宝暦6年(1756年)閏11月には義絶(一族からの追放)処分を受けている。もっとも、高美の例は極端なものであり、他の三井諸家でも賄料を越える奢侈な生活によって負債を抱えており、安永3年(1774年)には三井家は3集団(三越越後屋を担う北・新町・家原・長井家と両替店・糸絹問屋を担う伊皿子・室町・南・小石川家と松坂の店舗を担う松坂・鳥居坂・小野田家)に分裂するとともに一族の借財や大名貸による負債を清算した。その後、寛政9年(1797年)に再統合されるものの、その後も一族の借財や内紛は度々発生した[4]。
幕末には幕府への上納金で苦しむが、番頭三野村利左衛門の活躍によって危機を乗り切った。維新後は明治政府と接近することで、三井家はさらに成長した。1872年(明治5年)には呉服業を分割して金融業の三井組を設立し、1893年(明治26年)に「三井家同族会」と「三井元方」を設立して「三井財閥」の指揮に当たった。1896年(明治29年)に北家当主高棟が華族に列せられ、男爵に叙された。また南家当主高弘は1910年(明治43年)に、室町家当主高保は1915年(大正4年)に男爵となっている。1909年(明治42年)三井元方は三井合名会社となり、1940年(昭和15年)には三井物産と形式的に合併したが、財閥の指導権は当主を議長とする「三井総元方」が握っており、1944年(昭和19年)には本部機能は「三井本社」へと分離された。1946年(昭和21年)9月の財閥解体によって三井家はグループの経営権を失った。以後は三井報恩会などの関連団体の役員などを務めている。
三井十一家
高利の死後、その遺産は嫡男高平以下子供たちの共有とされ、各家は1694年に、家政と家業の統括機関である「三井大元方」を設立すると共に、1722年(享保7年)に三井の家訓『宗竺遺書』(江戸時代。宗竺は高平の隠居名)がまとめられた際に6本家3連家制が定められ(のちに2連家が追加)[5]、『三井家憲』(明治以降)の下に、同族の11家が一体となって三井家を盛りたてた。これがいわゆる「三井十一家」である。男系の子をもととする6家を本家、女系をもととする5家を連家と呼んだ。高利の子孫を「三井同苗」と呼び、大元方はその三井同苗と奉公人の重鎮の合議制で運営、資産を一括管理し散逸を防いだ。11家にはそれぞれの割合に応じてお金が配分されるが、各家の持ち分は全体を220分割した上、北家が62、伊皿子家が30、南家や小石川家などが22.5、女系の連家は一桁といった具合に分配された[6]。
江戸時代の三井家は、当時居住していた地域の名前を頭につけて通称とするのが習わしであり、以下のように呼ばれた(11家とも明治以降は東京に転居)[5]。
- 高利の男系子孫(本家)
- 女系子孫(連家)
以上の9家に、のち以下の2連家が追加された。
以上11家のうち北家・伊皿子家・新町家・室町家・南家・小石川家を「本家」、松坂家・永坂町家・小野田家・長井家・家原家を「連家」と呼び、本家の中でも北家を「惣領家」としていた。
明治に入り小野田家・長井家・家原家は途絶し、代わって、
が連家として興った。
代替わりするごとに十一の家同士の血縁が薄くなるのを防ぎ、家間の血縁関係を強固にするため、三井一族同士で結婚するケースも多かった[7][8]。これは江戸時代からあったが三井の血統を重んじるため明治以降も三井一族同士による結婚は多い[7][8]。
財閥解体と三井家
1947年3月14日、内閣総理大臣吉田茂は持株会社整理委員会の上申に基づき、三井十一家の当主をいわゆる「財閥家族」に指定した。対象は次のとおりであった。
- 八郎右衛門高公(北家(惣領家)当主)
- 高長(たかひさ、伊皿子家)
- 高遂(たかなる、新町家)
- 高大(たかひろ、室町家)
- 高陽(たかはる、南家)
- 高修(たかなが、小石川家)
- 高周(たかかね、松阪家)
- 高篤(たかあつ、永坂町家)
- 高昶(たかあきら、五丁目家)
- 高義(一本松町家)
- 高孟(たかおさ、本村町家)
三井家の親族・姻戚関係
三井家は十一の家が共同で事業を所有・運営していたため、その親族・姻戚関係は著しく広範囲である。ここでは、明治に入ってからの三井十一家の主要な親族・姻戚関係について述べる。
- 北家では、10代目高棟の次女(11代目高公の妹)が、五摂家の一つ・鷹司家に嫁いでいる[9]。高公は4男1女を儲けたが、一人娘は浅野財閥の浅野八郎(総一郎の弟)の次男に嫁いでいる[10]。三井物産に勤務していた三井之乗は高公の四男[11]。
- 伊皿子家高長は北家10代目高棟の三女と結婚し2男3女を儲けた[9][12]。三女(博子)の夫はトヨタ自動車元社長の豊田章一郎である[12]。
- 高長の弟・高勅は泉姓を名乗って分家したが、旧出羽国久保田藩主・佐竹家の分家である佐竹東家・佐竹義準男爵の長女を娶った[13]。義準の次女は岩崎彦弥太に嫁いでおり、佐竹家を通じて三菱と縁続きになったことになる[13]。なお義準の長男・義利の妻は天文学者・平山信の三女である[13]が、平山の弟子・萩原雄祐[14]も深井家・小坂家を通じて本村町家と姻戚関係にある[15][16]ため、平山・萩原の師弟はともに三井家と姻戚関係にあるといえる。
- 室町家高大の父高従(高大養父で室町家11代目高精の兄)は徳大寺実則の娘を妻に迎えている[9]。徳大寺は西園寺公望、15代目住友吉左衛門の兄である。また高従の姉(室町家10代目高保の長女)は鴻池家に嫁いだ。
- 南家高陽の妻・正子は五摂家・公爵一条実孝の娘[9]だが、実孝の義姉(実孝は養子)は伏見宮家、閑院宮家、南部氏、鍋島氏、宇和島伊達氏などに嫁いでおり、南家はもっとも名家との繋がりの深い一族となった。
- 本村町家高孟の父で本村町家2代目の弁蔵は5男1女を儲けたが、長女は小坂徳三郎に嫁いだ[15][17][18]。小坂家は長野県の地方財閥で、泉家(伊皿子家分家)の項で既述のように深井家及び萩原家と姻戚関係をもつ名家である[15][19]。弁蔵の弟(本村町家初代高明の次男)高親は井原姓を名乗って分家したが、その子は日本テレビのディレクター・プロデューサーとして、「光子の窓』『シャボン玉ホリデー』『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』『11PM』など、テレビ史に名を残すヒット番組を手がけた井原高忠である。
- 永坂町家高篤の父・高泰(一般に幼名の「守之助」で知られる)は、12代目住友吉左衛門友親の娘・楢光を妻に迎えている。高篤には弟と3人の妹がいたが、一番下の妹は益田孝の孫と結婚した。
- 小石川家では、6代目当主・高益は実の男子が夭折したことから南家5代目当主・高英の八男・高喜を養嗣子として迎えた。高益の四女で高喜の義妹がNHK連続テレビ小説『あさが来た』の主人公のモデルとなった広岡浅子である[20]。同じく小石川家の10代目当主・三井高進は日本リーダーズ・ダイジェスト社の漫画誌「ディズニーの国」編集長を務め、当時部下だった今江祥智に、三井家をモデルとする『大きな魚の食べっぷり』執筆のインスピレーションを与えた。高進は参議院議員植竹春彦の娘と結婚したが、のち離婚した。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原基忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5代略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目賀田信文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定義 | 三井信尭1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信良2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定良3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定道4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定乗5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乗定6 | 六角満綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定条 | 女 | 鯰江(三井)高久7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定仍 | 鯰江尚昌 | 三井実忠8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乗綱 | (鯰江氏) | 安隆9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤堂虎高 | 高安10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(藤堂氏) | 高俊11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高次 | 高利12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高平13 | 高富 | 高治 | 高伴 | 高久 | 高春 | 高賢 | 高古 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惣領家 | 伊皿子家 | 新町家 | 室町家 | 南家 | 小石川家 | 松坂家 | 永坂町家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考
東京都中野区上高田に財団法人三井文庫がある。これは三井家の膨大な社会経済史料を保管するために1965年(昭和40年)に設立されたものである。1985年(昭和60年)には同じ中野区上高田に博物館である三井文庫別館が開館した。同館は、2005年(平成17年)に中央区日本橋室町の三井本館へ移転し「三井記念美術館」と改称された。北家(総領家)伝来品をはじめとする貴重な文化財が収蔵展示されている。
また、東京都港区西麻布(旧・麻布笄町)にあった総領家三井八郎衛門高公邸(1952年(昭和27年)築)は、東京都小金井市にある江戸東京たてもの園に移築され、一般公開されている。
参考文献
- 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 角川書店、1983年(昭和58年)9月発行、52頁
- 吉田伸之 『成熟する江戸 日本の歴史 17』 講談社(講談社学術文庫)、2009年(平成21年)発行、ISBN 978-4062919173
- 佐藤朝泰 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』 立風書房 1981年(昭和56年)10月30日第1刷発行、319頁 - 327頁
- 佐藤朝泰 『門閥 旧華族階層の復権』 立風書房、1987年(昭和62年)4月10日第1刷発行、ISBN 4-651-70032-2、238頁 - 256頁
- 『昭和人名辞典 第1巻 東京編』 日本図書センター、1987年(昭和62年)10月5日発行、ISBN 4-8205-0693-5、831頁 - 832頁
- 中山茂 編 『現代天文学講座 別巻 天文学人名事典』 恒星社厚生閣、1983年(昭和58年)3月25日初版第1刷発行、284頁
- 『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年(昭和59年)10月15日発行、352頁 - 353頁
- 『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年(昭和61年)12月10日発行、303頁 - 304頁
- 『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年(昭和63年)11月15日発行、316頁 - 317頁
- 神一行 『閨閥 新特権階級の系譜』 講談社(講談社文庫)、1993年(平成5年)10月15日第1刷発行、ISBN 4-06-185562-X
脚注・出典
- ↑ 三井広報委員会:三井家の由来
- ↑ 『日本の上流社会と閨閥』 52頁。
- ↑ 『成熟する江戸 日本の歴史 17』 93-94頁。
- ↑ 賀川隆行「近世商人の同族組織」(初出:『日本の社会史』第6巻(岩波書店、1988年)/改題所収:賀川「三井家の同族組織」『近世江戸商業史の研究』(大阪大学出版会、2012年) ISBN 978-4-87259-392-1 P331-363)
- ↑ 5.0 5.1 第1節 三井家の邸宅とその特徴/p73『明治・大正昭和戦前期における和風大邸宅の変容と展開に関する史的研究 : 近代和風建築史確立のための基礎的研究』大川三雄、2000、国立国会図書館
- ↑ 「越後屋」は世界トップ級の小売店…三井家史料に見つけた「別腹」の文字産経新聞、2015.5.8
- ↑ 7.0 7.1 『門閥』 252-253頁。
- ↑ 8.0 8.1 神『閨閥』 388-389頁。
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 『門閥』 252頁。
- ↑ 『門閥』 253頁。
- ↑ 神『閨閥』 388-389頁、392-393頁。
- ↑ 12.0 12.1 『門閥』 254頁。
- ↑ 13.0 13.1 13.2 『昭和人名辞典 第1巻 東京編』
- ↑ 『現代天文学講座 別巻 天文学人名事典』 284頁。
- ↑ 15.0 15.1 15.2 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版
- ↑ 佐藤『閨閥』 320-321頁、324-326頁。
- ↑ 『門閥』 255頁。
- ↑ 佐藤『閨閥』 320-321頁、324頁。
- ↑ 佐藤『閨閥』 320-321頁、325-326頁。
- ↑ 京都に生まれ、大坂の豪商・加島屋に嫁ぐ - 大同生命の源流(大同生命制作の特設サイト)内のページ。
関連項目
- 三井家同族会(代表 三井長生)
- 三井文庫(理事 三井八郎右衞門)
- 三井報恩会(評議員副会長 三井長生、2002年(平成14年)3月31日現在)
- 北泉学園(理事長 三井之乘、若葉会幼稚園前園長 三井富美子)
- 啓明学園
- 三井記念病院(評議員会議長 三井長生、評議員 三井八郎右衞門)
外部リンク
- 三井文庫
- 三井報恩会
- 三井広報委員会:三井家年表
- 三井コンツェルン1938年