フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
提供: miniwiki
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1732年3月31日 |
出身地 |
![]() |
死没 |
1809年5月31日(満77歳没)![]() |
ジャンル | 古典派音楽 |
活動期間 | 1740 - 1809 |
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 ニーダーエスターライヒ州ローラウ - 1809年5月31日 ウィーン、但し遺体はアイゼンシュタット)
オーストリアの作曲家。音楽愛好家の車大工の子。 1740年聖シュテファン大聖堂の合唱児童に採用されウィーンに移った。 1749年変声期を迎えて聖堂を出てからは,生活のための苦労をしながらもしだいに音楽家としての道を開き,1759年ボヘミアのモルツィン伯爵に楽長兼作曲家として仕えた。
1761年アイゼンシュタットのハンガリー貴族エステルハージ家の副楽長に就任。 1766年から 1790年まで楽長を務め,多くの作品を残した。その後ロンドンで2度演奏会を開いて好評を博し,晩年は恵まれた生活を送った。ウィーン古典派の最も重要な作曲家の一人であり,器楽曲形式,特にソナタ形式の確立に貢献した。作品は 108の交響曲,83の弦楽四重奏曲,オラトリオ『天地創造』 (1798) および『四季』 (1801) 。